2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」 Part53 at SOFTWARE
[2ch|▼Menu]
942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:01:20 gP7C4qQB0
>>941
補足です。

リネームされたsent.iniファイルは「sent.ini.09012345678」のようになっていました。
拡張子が09012345678になっているようで、「.txt」ならテキストドキュメントとなりますが、
「.09012345678」になっているので、「09012345678ファイル」と表示されています。

943:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:27:40 IG/TF7XO0
>>925です。
解決できました。
アドバイスありがとうございました。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:32:01 qPflOqA/0
>>941-942
sent.iniが詳細設定1で指定したサイズを超えてリネームされるとき、
後ろに付く数字はリネームした日時から生成されており、
電話番号のように見えるのは単なる偶然です。

区別のための数字を.を挟んで最後尾に挿入しているため、
エクスプローラではこの部分を拡張子(ファイルの種類)と見なして
「09012345678ファイル」といった表示になりますが、もともと
拡張子はファイルの種類を判定する目安に過ぎず、
同じ拡張子でもアプリによって中身が大きく異なるケースも
多々あります。
ギコナビの場合、拡張子.iniのファイルは中身はテキストファイルであり、
sent.iniをリネームしたものも同様であることをユーザー側が知っておけば
済むことだと思います。
(知らなかったとしても通常の使用には問題ないですし)


>>943
結局どこで引っかかっていたのか教えてもらえるとありがたいです。
無理にとは申しませんが^^

945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:39:31 gP7C4qQB0
>>944
ありがとうございます!リネーム後の数字は、リネームした日時から生成されて
いるんですね。電話番号のように見えたので驚きました。ちなみに、リネーム後の
数字は正確には「09033746937」となっています。リネームされた日時は推定から
だと1月31日頃(昨日)かなと思うんですが、何故「09033746937」になるんでしょうか?
09033746937なら09年3月3日7時46分にリネームされたという事になると思うのですが…
くだらない事ですみません。気になったので…

946:もじゅ ◆H677xU0ctI
09/02/01 21:11:04 ho4mwIbg0
>941-942,944-945
数字部分は、リネームするときの時刻を
年2桁時2桁分2桁秒2桁ミリ秒3桁で出力したものになります。



947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:21:31 qPflOqA/0
>>945
そういう細かいことが気になる、もしくは回答が信用できないというなら、
ご自身でソースコードをご覧になってはいかがでしょうか?
私も開発者ではなく、あなたと同じ立場の1ユーザーに過ぎず、
必要に応じてソースを参照したりしながら書いています。
問題の箇所はEditor.pasの中にあるCreateSentIniFileという関数の中です。
西暦年の下2桁+時(24時間制)2桁+分2桁+秒2桁+小数点以下3桁、
計11桁を単に並べています。
新しいほうのsent.iniを見れば先頭の書き込みがちょうどこのあたりの時刻に
行なわれているのがわかるのではないでしょうか。

日時から文字列を生成するには様々な方法があります。
スレリンク(software板)l50
たとえばこのギコナビスレのURLのスレッドキーと呼ばれる部分
「1224833992」はスレ立て日時を1970年1月1日0時0分0秒からの秒数で表した
UNIX timeと呼ばれる数値になっています。

>>946
フォローありがとうございました。
かぶってしまいましたがそのまま投稿させていただきます。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:35:17 cM9dVASn0
>>549
いったん終了して再起動でおk
>>946,947
愛してる

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:59:35 gP7C4qQB0
>>946
ありがとうございます!なるほど…、ミリ秒も含めた結果だったんですね。安心しました。

>>947
やっと解決しました。UNIX timeというのが関係しているとは思っていませんでした。詳しく教えて
頂き、本当にありがとうございました。ちなみに、回答が信用出来ない訳ではなく、日時だと「09020
1183030(09年2月1日18時30分30秒の場合)」のはず…と思ってしまったのです。UNIX timeという
存在を知らなかったという事もありますが…。プログラム、ソース系の知識は殆どなく、ソースコード
を見てどういう風になっているのかを理解するのは難しいので、質問させて頂いた次第です。

それと>>914のレスを見て、最新版に対する不安があり(>>916は自分です)、何とか無事にアップ
デート出来たと思った矢先に>>941-942の現象に気付いたので、最新版アップデート=941-942の
現象と捉えてしまい、不安に思ったという事でした。連続して色々な質問をしてしまった事、お許しください。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:05:45 qPflOqA/0
>>949
回答の内容をよく読んでいただけてないようで残念です。
sent.iniのリネーム規則とUNIX timeは関係ありません。
日時から文字列を「生成する」といってもいろんなやり方があって、あなたの
思っている数字の並びになるとは限りませんよという一例として挙げただけです。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:08:27 BWtAuVr/0
テスト

952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:13:34 gP7C4qQB0
>>950
読み違えていたようです。UNIX timeは関係無いですよね、すみません。
また何か質問があったら、質問をさせて頂きますので、宜しくお願いします。
詳しく教えて頂きありがとうございました。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:47:59 R2Kv6nYT0
58→59
板一覧更新できません。


以下の場所から取得します
URLリンク(menu.2ch.net)
ダウンロードを開始します
ダウンロードが失敗しました
ResponseCode: -1
Message: Socket Error # 11001
Host not found.
------------------------
------------------------
ダウンロードが失敗しました[-1]
ってメッセージが出ます。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:02:13 TPxg0IaF0
>>953
>>7のQ4とA4じゃないか?
改めてセキュリティソフトでギコナビの通信を許可してみて。
それでも駄目なら>>9の質問シートを埋めて再投下。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 14:48:55 7NtoWaUG0
間違って Opera 質問スレに書いちまった……


[ツール]→[オプション]→[スレッド1]のリンククリック時動作のアプリケーション
パスで呼び出すブラウザに引数を渡したいんだけど、何か上手い方法はないかな?
具体的には Opera に /notrayicon を付けて起動したいんだけど、

C:\Program Files\Opera\opera.exe /notrayicon
"C:\Program Files\Opera\opera.exe" /notrayicon
C:\PROGRA~1\Opera\opera.exe /notrayicon

の何れも上手くいかなかった。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 16:25:49 lVJdHzMt0
バタ59はレスポップアップに不具合がある
バタ58に戻したら直った

957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 19:23:50 NElMe+mw0
>>955
スマートな方法ではないかもしれませんが、次のようにしてはどうでしょう。

opera.exeのあるフォルダに適当な名前のバッチファイルを作成する。
中身は次の1行のみ

start opera.exe /notrayicon %*

このバッチファイルをギコナビのリンククリック時動作のアプリケーションパスに指定する。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 19:34:41 nUz95UxM0
【ギコナビのバージョン】 バタ59(1.59.1.778)
【Windowsのバージョン】 7
【IEのバージョン】 8.0.7000.0
【使用中のスキン/CSS 】 skin30-3G/IE7
【症状や困っていることはなんですか?】 >>3をやってもスクリプトエラーが出る


959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 19:40:29 nUz95UxM0
↑スマソskin30系使ってる方へのただの報告です。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 19:41:22 7NtoWaUG0
>>957
ありがとう。
実はあれからバッチファイルまではなんとか思いついたんだけど、単純に Opera を起動するだけだと
Opera を終わらせるまでコマンドプロンプトのウィンドウが出たままになるので、どうしたものかと思案し
てた。start コマンド使えばいいんだね。勉強になりました。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:01:40 4CVih23v0
タブを多段にしたくてぐぐりまくってたけど未実装なのか・・・

962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:49:55 qm4FYyQG0
バタ59はまだ不安定なようだな
ver.更新までもう少し待っとくか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3785日前に更新/372 KB
担当:undef