至高の MP3 タグ エデ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:48:22 IULoY6tO0
2げt

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 14:26:07 c5Vc4onw0
 ○○○
○ ・ω・○
 ○○○ 
.c(,_uu)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:10:09 wPxzlLRB0
URLリンク(news.ameba.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 18:17:55 dEUJLLUT0
田5作

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 19:17:22 tYQeFZDN0
foobarでまとめてタグをいじっていたが、これアルバムアートを消し去るんだよね

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:04:42 UAdU7Fel0
foobarで、ちょこちょこっとタグいじってたら、いじったファイルだけUTF16になった。
気持ち悪いからそれをSTEPでISO8859-1に変換しようとしたけど、出来なかった・・・orz

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:26:18 tYQeFZDN0
タグエディタって、タグのもともとの仕様が怪しいから、動作が怪しいですよねぇ。
海外の機器で日本語を出すのにいっつも苦労する。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:35:05 FRCCZnBq0
>>6
アルバムアートが消えるとかいうのって
URLリンク(win32lab.com)
ここの [Unsync] にある症状じゃないの?


10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 20:42:57 SJKl6VeG0
>>7
いったん「ID3v2のバージョン/文字コードの変換」でv2.4+ISO8859-1にしてからならできた。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:32:40 GLIyIOjx0
Mp3tagがTAKに対応したね。
URLリンク(developer.mp3tag.de)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 01:32:19 +rtq5sq80
STEの未定義ジャンル設定変更がどうしてもできないんだ・・・

オプション−全部−ジャンル設定
に行っても”ユーザ指定[追加]”や”名称”などが無い!
なぜなんだろう

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 05:47:25 lhHodzZB0
The GodFatherのタグ編集で聞きたいことがあるんだが
日本語化した状態で、メインタブの「ファイル名」「タグ編集」「マニュアル編集」と並んでいて
「タグ編集」というタブをクリックして「更新ボタン」を押すとタグの一括更新という画面が出てくる
URLリンク(www.geocities.co.jp)

左上のほうの「すべて更新の」下に「ID3v1」、右に行くと「ID3v2」とそれぞれ欄があるんだが
これは、両方とも元のファイルが記憶している情報を出すんじゃなくて
URLリンク(www.geocities.co.jp)
この画像の画面で設定した情報が表示されているっていう感じ?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 14:14:39 XrdecOas0
音声ファイルなどのタグを削除「Multimedia Tag Remover」

kura氏は、様々なフォーマットの音楽・動画ファイルのタグ情報を一括で削除するツール「Multimedia Tag Remover」を公開した。
ファイルの作成日などの情報が不要な時などに、まとめて削除できる。

主な特徴は、複数ファイルやフォルダ指定が可能(サブフォルダも再帰検索)、MP3/WMA/VQF/OGG/WAV/APE/AVI/MP4に対応、
削除するタグを指定可能、タグ形式が混在していても削除可能、LameTagの削除も可能、など。

Windows用フリーウェア。
動作にはエクスプローラにMP3などのタグを管理する機能を追加するフリーウェア「mp3infp」(T-Matsuo氏作Win32工作部屋で配布中)が必要。

URLリンク(www.dtmm.co.jp)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 15:29:28 /VonqXxl0
タグ削除なんて田吾作でおk

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 18:50:05 n9jpx/JE0
ID3 Tag Removerの後継か

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 20:22:53 n9jpx/JE0
mp3で試してみたけど使いづれーな
タイトルとかアーティストとか消したいフィールド選べるけど
チェック項目にないフィールドは当然消せない
高度な設定も含めて全部チェック入れておけばタグ全部消えるみたいだけど
1ファイル終わるたびにDelete v1とかダイアログ開いてうっとうしい
バックアップファイル作るけど消さないとその後タグ削除出来ないみたいだし

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 13:20:49 CsbaaDuh0
ジャケット画像の貼り付けができる日本語対応のエディタって
ないですかね…。

今はitunesでジャケット画像貼り付けをやってるんだけど、
まとめてD&Dしたら一部には貼り付けられてなかったり、
削除して貼り直しても元のままだったり、どうも信用ならない。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 19:19:44 oABRfFqR0
君もmp3tagを使おうぜ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 19:26:10 XHVb+Hrq0
>>18
ここで紹介しても信用してくれなさそうだな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 11:07:13 WeEf8YIF0
なんかタグ情報が入っていたり、いなかったりするmp3ファイルがたくさんあるんだけど
手入力じゃなくて自動にトラック、アルバム名、ジャンルとか入るソフトないですか?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 12:19:15 MAZbtq1N0
musicID機能があるソフト



23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 12:36:00 SpSWgGbF0
へぇ、今はそんな便利なのがあるんだ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 12:59:12 WeEf8YIF0
>>22
ぐぐってみたらいい機能ですね。
でもタグを編集するのに金出すのはなぁ・・・


25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 14:26:13 MAZbtq1N0
>>24

URLリンク(www.sourcenext.com)
1980円
これくらいならたいした出費じゃないでしょ

フリーでならQMPってのもあるけど初心者向きじゃないかも


26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 18:09:06 jOz9pvkN0
フリーならSonicStageがMusicID対応してるしいいと思う

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 18:54:46 NEdblmg60
STEはシフトJISで保存してるから、現状では使わないほうがいいソフト。
UTF-16LE+BOFでID3v2.2が互換性高い模様。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 11:21:25 qqDuFAOw0
>>25
QMPは英語版から日本語パッチで対応必要ありですかね。

>>26
ソニーですか。ならば日本語はばっちりかな。とりあえず試してみます。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:00:16 4FzPcaIB0
もうそろそろ消えそうなスレなんでageでいくかな。
SonicStagはダウンロードも遅いし使ってもよくはないですね。
ただ単にタグを更新するだけなら使う必要性がないというか使いたくない感じ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:38:28 99rRGYrC0
QMPはまだβだから当然なんだが、バグ多くてしょっちゅうフリーズしたり
不安定なんだよな。
本来はWinampなんかと同じ、ライブラリ機能のある総合プレーヤーだが、
タグ付け専用ツールと割り切って、余計なところは触らないようにすれば
使える。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 23:30:24 LuuTQYWu0
むしろコマンドライン型でバッチファイルから扱えるようにして
ID3v2でUNICODE対応のしっかりしたものが欲しい。
こんなふうに

A>tagupdate --set-album="読売ニュースキャスト" --code=UTF-16LE-BOB *.mp3

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 23:50:16 Nj2ST0tc0
>>31
ほれ
URLリンク(www.synthetic-soul.co.uk)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 01:00:40 dCHFlprJ0
>>32

ダメ。UNICODEのタグが出てこない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:48:24 cHEzF54c0
freeDBTagger
こんなんあったんですが、ここで使ってる人っていらっしゃるんでしょうか?
自分が使うと、どのアルバムも「アルバムが見つかりません」って表示されます・・・orz

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:21:30 HM5rnDeM0
>>34
時々そうなることもあるけど、大抵見つかるなぁ・・・

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 23:57:15 cHzgS53w0
>>34
アルバムのトラック順に並べてないんじゃないの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 09:39:18 gLJVeheH0
TGFで、日本語対応FreeDBサーバからタグ情報を落とすと、文字化けするんだけど。
なんでなん。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 11:39:18 u+tviwMN0
>>35-36
トラック順に並べたり色々したんですけど結局使えず仕舞いでした・・・

なのでQuintessential Media Playerっていうのを使うことにしました。
皆さん親切にありがとうございました。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 12:22:56 EaOFkJSI0
Quintessential Media PlayerでmusicIDやったら後に
Winampのプレイリスト見たら文字化けしてしまった・・・・

タグ情報のIDを見てみたらID3v1は正常に入力されているのに
ID3v2は文字化けしてました。

そこで、既にID3v1 Tag に入力されているタグ情報を
ID3v2 Tagにも変換してコピーしたいと思っています。

ID3v1 Tagの情報をv2にも自動で
コピーしてくれるお勧めのツールは何でしょうか?


40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 22:42:49 QtTPfdCt0
つiTunes

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 23:06:51 CdxIjIoU0
>>39
Winampの標準の機能でできるだろw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 00:22:51 eSn/+NsR0
STEPの先頭からn文字目を削除ってのは空白を含めないんですか?
01 unko.mp3をファイル名->トラック名使って書くと「01 」だけ残ったんで
消そうと思ったら半角スペースだけ残ってしまいました

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 20:13:12 pARj8uAx0
>01 unko.mp3

44:39
07/05/30 00:52:53 VT0Kx1iX0
>>40
ありがとうございました。

>>41
「自動」でコピー

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:18:01 cWwf4SMS0
アートワーク埋め込むようになってから、Winampが強制終了したり、PPCのプレイヤではアートワーク表示されなかったりで、一貫性がない!

現状、アートワーク有で一番汎用性が高いのはどういう組み合わせですか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:27:41 zemanAZq0
それって再生側の機能の問題じゃね?
タグの規格は決まってるんでしょ


47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 23:27:39 x1cxG/970
アートワークは俺様規格だから、仕方がない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 11:06:03 zmR2ZXuo0
ところで、MP3TAGのAmazon検索プラグインなんだけど、日本対応のやつって誰か作ってないんですか。
日本語化サイトで拾ったはいいんだけど、文字化けしたりしなかったりで、安定しない。
ちゃんとしたの持ってる方いたら頂けませんか。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 16:57:02 qNKospV70
STEPみたいなエクセルっぽい仕様で定期的に更新してるソフトってない?
STEPもう駄目だ…作者がやる気ないみたいだからな…。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 18:15:49 irwYrROT0
不具合なきゃ更新の必要もなかろう

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 20:10:58 Li9hIyuY0
unicodeで保存する機能さえつけてくれれば停滞していい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 21:42:45 OSXTZu+L0
ソースはあるんだし必要な人がどうにかすればいい

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 02:33:58 qrOBtTUM0
一応二ヶ月前にベータ版を出してるけど>STEP

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 02:49:32 Ju7dkYOO0
>>53
それどこにあるの?


55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 04:34:42 qrOBtTUM0
URLリンク(haseta2003.hp.infoseek.co.jp)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:35:06 CmiDL3Ay0
Multimedia Tag RemoverってBAkファイル作らないようにできる?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 16:04:35 4YL79N540
STEでジャンルを一括して変更するにはどうやればいいですか
その際、ジャンルを無しにするには?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 17:46:56 QHLXiKkQ0
変更したい部分をすべて反転させておいてデリート。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 19:24:07 4YL79N540
うん、アルバム全曲反転させてDeletで消えるんだけど
保存して一旦終了してもう一度読み込ませるとジャンルタグだけ復活してくるの

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 19:30:28 4YL79N540
今気づいたんだけどジャンルをJPOPに変更→保存→とりあえず再起動→
再読み込み→ジャンルがAnime(J になってる 何度やっても同じでなんか気持ち悪い

Mp3tagだと変更されるけどtagにUTF16が付加されるから嫌
どうすればいいのかな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 20:10:04 4YL79N540
ごめん自己解決しました
オプション設定、ジャンル設定のチェックが入ってるとデリートしても勝手にジャンルが
付加されるっぽかったです 

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 22:14:26 kUblOffN0
つーか、デフォのジャンル値に アニメ を設定するツール作者はおかしい

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/05 23:33:39 +MwAAPMj0
アニメが出るのは理由がある

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 00:31:14 gVg1HA0R0
普通は「声優」

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 01:37:30 hMK1KnNV0
アニメのサントラを歌謡曲だろうが器楽だろうがみんなAnimeにしている
おれっちは邪道ですねそうですねorz

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 04:54:57 P/w5qqsE0
アニヲタキメエ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 08:05:43 N/Gr0X1m0
声優だろうがアニメだろうがどっちもジャンルとしては違和感があるな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 15:37:31 AfSFSGvT0
その手の奴は、Ani-MetalとかAkiba-Popとかで分類すればいいじゃない
ちょち古い熱血系アニメの曲とかは大抵Ani-Metal
エロゲ&ギャルゲの血統を継いだアニメならAkiba-Pop
内容的にアニメと関係ない曲なんだけど主題歌に採用された
タイアップ系のは普通にJ-Popとかでおkな希ガス(ヘリウムばーくだん☆

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 17:45:52 f8C8Ymmk0
>>61
それ実際は何も変わってないんだけどな
ジャンルを消してもv1タグが勝手に付けられて、ジャンルは未定義の255が設定されているだけ
ジャンル設定のSCMPX互換だと未定義の255にAnime(J)が割り振られているからそれが表示されてる
ジャンル設定のチェックを外したからSTE上でAnime(J)は表示されないがジャンルのデータは255のまま
ID3tagを削除でv1タグ自体を消してv2を使った方がいいんじゃないの

>>62
何か勘違いしてるようだが
未定義の255にAnime(J)を割り振ったのはSCMPXの規格だろ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 22:35:07 iAUXVajj0
ということは、255 に廃人って振れば全部解決ってわけですな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 23:45:55 N/Gr0X1m0
てことは255にお前(゚∀゚)カコイイ!
とやってナルシストになればOK牧場ってことですね

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 01:08:04 qlvJnYg40
STEと田吾作が合体したような素適ソフトねーの?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 01:17:52 SyHxYC6l0
STE吾作

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 01:18:48 kXmPbOIX0
>>72がSTEを改造して配布してくれるそうです

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:55:40 z/M0LrXj0
捨て子ザウルスとかいうタイトルで、>>75よ作ってクレヨン

76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 02:56:50 z/M0LrXj0
あ、間違えた>>76ね(アセアセ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 12:57:46 WLElPmJR0
Linux(FC6)にて1日稼動させてみましたが、一向に外部からアクセスがあったと思われるログが残りません。
7144はポートも開け、F/Wの設定でも開けてあります。何が原因だか想像のつく方いたらアドバイス頂けませんか。

実際にラジオを聞くと言うより、24時間稼動のマシンでP2Pネットワークに貢献できたらいいなという感覚なのですが。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 12:58:31 WLElPmJR0
>>77
すいません。スレ間違えました。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 13:34:54 bN+B6jDl0
>>75,76
んじゃ捨て子ザウルス開発よろしくね。


80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 18:23:01 e7hhSpCY0
WMP11の拡張タグエディタで扱えるタグはID3v2.4準拠のようですが
(つーてもアルバム管理で使えそうなのはTPE2を借用した「アルバムアーティスト」
くらい)、2.4の新規フレームを扱うのはGodFatherが一番ですか?
ISO8859-1の対応がちょっち不安ですが...

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 19:33:36 SULRhTw10
>>69
知らないことばかりで為になりました。ありがとう。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 21:16:12 kXmPbOIX0
>>75-76
これはひどいw


83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 21:20:59 BhLUv8JM0
最低なID:z/M0LrXj0がいると聞いて飛んできました。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 10:03:02 cirMAm3w0
>>80
WMP11はID3V2.4には対応してなかったと思うが。
TPE2はID3V2.4で増えた項目じゃない、前からある。
WMP11ならV2.3を使うがよろし。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 17:07:50 73mohWfo0
スレ違いですが・・・

ID3v2にはディスク番号の項目がありますがこれは
FGE335632-2などジャケットの側面に書かれている製品番号?を書く項目ではなく
3枚組みアルバムのうちの1枚目というふうに1や2などの数字を振っておけばいい項目なのでしょうか?

ライブラリでトラック番号が優先されてアルバムの枚数目順にならんでくれないので
いまのところ1や2などの何枚目かをあらわす数字だけをいれていますあ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 22:51:22 cirMAm3w0
ディスク番号(TPOS)の入れ方は、1、2、3或いは1/3、2/3、3/3だね。

CDDB2の入力ガイドラインでは、アルバム名にディスク番号を追記することを
推奨してるようだから、それに合わせるのが現実的じゃないかな。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 00:33:05 2PMC20l10
STEPでタグ編集して保存したのですが、
WMPにドラック&ドロップしてプロパティで詳細を見ると編集した情報が適応されません。
どうやったら適応されますかね?
ちなみにSTEPでタグはID3v2.3+v1.0になってます。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 00:41:34 SghQTs8z0
田吾作最強伝説

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 08:29:17 aUVpBVLh0
>>86
返答ありがとうございました。ディスク番号欄以外におm
アルバム名にもディスク番号いれるようにしたいと思います。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 17:09:02 4AfLlafB0
アルバム名にディスク番号を入れると、それぞれ別アルバムとして
取り扱われるのが嫌なんだよなー。かといってWMPはTPOSを見て
くれないし...orz

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 18:49:10 iPCOXH6U0
アルバムとしては一組だけどディスクとしては別だからなあ
昔は複数枚組のアルバムがなかったなんてわけじゃあるまいし
も少し考えといてほしかったところだな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 19:02:58 6ihb8ADe0
というか、ディスク番号とか言語とか、タグを読み込まないプレイヤーが多すぎるのが問題

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:29:03 vnROB9pu0
タグエディタスレを閲覧するような我々にはタグ実装がいまいちな
現状のプレイヤーは不満どすなー

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 18:24:51 fMdYd2G/0
タグの文字のエンコードを変更できるエディターってありますか?
STEPだと無理でした。。。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:54:48 8piolxUk0
あれ?できなかったっけ?
このまえやったような・・・
ID3のバージョン変更と一緒に

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 10:03:44 HD4fQltA0
そうどすなー。
カーオーディオ屋なんかタグ完全無視な勢いだったもの。
まともにタグで検索できるのがない。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 11:16:06 Ztp4JFVl0
>>95
れすサンクス。
それやったのですが、ファイルの種類のところにUTF-8,USって文字が消えないんです。
タグ全部消して付け直せば問題ないのですが、それが億劫なので書き込ませてもらいました。。。
なにか良い方法ないでしょうかね。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 12:13:30 QL7+Drry0
STEPのエンコード変換にはバグがあるかも知れない。
うちでも以前うまくいかずに色々試した結果、ID3V2.4と他V間の
Ver.変更を伴う場合のみエンコード変換がうまくいくことか判った。
例えばV2.3、ISO8859-1からV2.3、UTF16に変えたい場合は、
一旦V2.4、ISO8859-1に変換し、次にV2.3、UTF16に変換すると
うちではうまく変換できる。 当方環境はXP-SP2、STEP1.01。


99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 22:52:29 5UqUF8IQ0
>>97-98
それはSTEP本体に同梱されているmp3プラグインの不具合
ちなみにβ版で修正済み

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 03:06:32 Qgve5XCQ0
>>98
97だが、情報THX  うまく動作することを確認しました
しかし、判りにくいwikiだな・・・

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 03:08:46 Qgve5XCQ0
ごめん、番号が1個ずつずれた
上のは99への98からのレスです(^^;

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 23:02:38 EvJmj8FP0
Zortam Mp3 Media Studioてどう?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 23:18:43 11RdfhxO0
Lyricタグってどのソフトで弄れるの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 01:01:23 QYDtYuHC0
STEPって更新が久しく無いんだっけ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 01:09:14 17BSX0V50
>>104
うん、もう作者もやる気ないっぽい・・。
仕方ないから俺は別のエディタ探してるとこ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 01:18:10 eeQxje/n0
STE系自体が古い

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 02:41:55 /GbnKNO20
2ヶ月更新がないとだめなのか
なかなか厳しいな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 04:16:41 IU/e+zv50
>>105
具体的にSTEPのどこが不満なの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 18:28:58 xuWuzE0w0
Unicode対応と
Undo Redo操作ができればいいんだけどなー

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 19:33:12 IU/e+zv50
Unicodeによる多言語対応はSTEPに限らず国産はダメだよね。
あと、せめてAlbumArtist(Band)には対応して欲しいな。
それでもSTEPの使い勝手の良さには捨てがたいものがあるんで、
仕方なくSTEPとmp3tagを併用してる。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 20:18:53 U3ZxtwdS0
開発メモにのってたがコンピレーションの編集が欲しい


112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 21:09:53 hynNxFpU0
アルバムアーティスト!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 16:24:52 hgA8wSz00
3年ぶりくらいにタグエディタ探してるんだけど、いいのがないなぁ。
ただ以前入力したタグを一気に変える作業をしたいだけなんですが。
こういう軽いノリで色々いじれるオススメソフトありませんか?

いちおSTEP(最新β)と田吾作を触ってみました。
どっちもイマイチ…。というよりUIが個人的にダメですわ…。
グリッドタイプなのは好みなんだけれども。

STEPは歯痒い。そこまでできてどうしてこれが出来ないのというもどかしさが。
田吾作はD&Dに対応していない時点で問題外だなぁと…。(せめてパス入力欄がどこかにあれば…)

もう少しまともに動いてくれるエクセル的なソフトってないのかいな。
つかむしろメイン画面にエクセルコンポーネント埋め込んで使ったらいいんじゃないか…?
単体ファイルの編集ならMP3infpでいいんですけどね。つかむしろ最強ぽく感じる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 16:33:01 lAZCI1Y50
Mp3Tagはオススメ。
foobar2000のMassTaggerも便利らしい。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 16:59:17 51CEHcsv0
>田吾作はD&Dに対応していない時点で問題外だなぁと…。
できるだろ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 18:15:10 u8bgcbxZ0
foobarのエンコ・タグ周りの機能をイマイチ使いこなせてないなぁと思う今日この頃

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 18:16:31 SnVDznsz0
>>113
>もう少しまともに動いてくれるエクセル的なソフトってないのかいな。
気持ちは判る。 俺も随分探したが、Excel的な操作性を求めるならSTEPが一番マシ、というのが結論だった。
機能の点では外国産でより優れたものもある(mp3tagとか)が、操作性はExcel的ではない。

で、最近発見したんだが、STEPはセル選択範囲をExcelとの間でコピペできるのだ。
タグエディタで不可能な複雑な処理はExcelにコピペして関数駆使して処理し、STEPに書き戻す、という使い方が
可能だ。 これに気付いてからはほぼSTEP一辺倒、アルバムアーティスト編集とかを除いては・・・・orz

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 20:44:08 pYwnU+IK0
>STEPは歯痒い。そこまでできてどうしてこれが出来ないのというもどかしさが。

STEPはソースあるから何とかしてみるとか?


119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:28:09 hgA8wSz00
帰宅。うぉ予想外にたくさんのレスがw アザース

>>114
紹介どもです。
MP3Tagって海外ソフトですか、日本語環境下でちゃんと動くか怖いですね。
MassTaggerってプラグインですかねfoobar2000の。プレイヤーってなんか大掛かり過ぎてやだなぁ…。

>>115
あれ?そうなんですか?と思って見直したら田吾作じゃなくてつゆだくだった件。
うおぉ勘違いカキコごめんなさい115、田吾作!orz

>>117
>で、最近発見したんだが、STEPはセル選択範囲をExcelとの間でコピペできるのだ。
おぉ、ほんとだー。タブ区切りテキストがクリップボードに入ってるみたいですね。
これはいいかもしれない〜。
なんだろう、アルバムアーティストって…新しいタグ…?

>118
VC++6のソース読めるなら苦労はs(ry  by VB6厨
てかもう流用しないで作ったほうがシンプルになっていいような気も。
STEの時点で個人的にはいらない機能盛りだくさんだと感じるんで。

Mp3Tag、foobar2000、それと今度こそ田吾作とSTEP+EXCELを試してみます。
まぁとりあえず飯だがw
あーそうだ。正規表現使えるのってないんですかね?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 22:57:27 MjUcjBNT0
Mp3Tagとfoobar2000使いだが、まずは日本語化せずに使う方がいいと思うよ。
ファイル名とかタグの日本語は問題なくつかえるから

昔mp3tagを日本語化したら<keep>とか<blank>がうまく効かなくなった。
もう直ってるかもしれんが。

121:113/119
07/06/27 02:10:17 leHOkpIo0
>>120 どもども、そうしてみました。

ぐふっ、インストールいるんですねfoobar2000は…。
どうもMassTaggerは"ID3タグ編集マクロ"のようですね。保存できて再利用できるよと。
この発想はいいですね、好きです。うまくすれば強力でしょう。
でも、毎度編集方法が微妙に変わるような使い方には向かない気がしました。

田吾作はD&Dできました。でもあぁこりゃ違うなという事で△。(同時に書き換えが出来ない)
ID3を含むいろんなデータを一気に閲覧・確認、時々修正といったソフトですね。
編集するのが前提だ痒いところに手が届かないですね。

手動での操作と自動での操作をうまく使い分けあるいは同時に行うというのが理想かなぁ。
今のところSTEP+EXCELという117さんの線がいちばん妥当な予感ですな…。

Mp3Tagはこれから試してみます。

ところでアルバムアーティストって何でしょうか?
タグのひとつかと思って5年ぶりくらいに以下あたりを読んでみましたが、んー見当たらない…。
URLリンク(www1.cds.ne.jp)
URLリンク(www.id3.org)
そういえば上記にたまたまID3タグを読むVB6サンプルがあったりしてうれしかったw

122:113
07/06/27 04:00:40 leHOkpIo0
Mp3Tag使ってみました。あ、これすごいかも。
選択したファイルの特定タグ内の置換えも出来ました。
正規表現も使えましたし。

クイックアクションはいいですな。
つーかfoobarのMassTaggerプラグインと仕組みも仕様も同じみたいですね。
むこうも出来たのかも。

UI仕様もかなり感心させられます。前から思っていたんですが
「グリッドの一覧表示とプロパティの単体表示を同時に行えば両方のメリットを得られる」が実現されてますね。
欲を言えばSTEPのようにタグ単位で選択・コピー・貼り付けが出来ればもっとグリッドの価値が生きるなぁ。

欠点は強力ゆえのとっつきにくさですか。英語ってのも辛いしw
それと何するにしても手数が多く感じますなぁ。
あとは編集のたび書き込んでしまう(しなければ破棄される)のが痛い。ここはSTEPのほうが上です。
v1とv2を相互変換とか片方削除とか操作できない点も、ちょっと気持ち悪いかなぁ。(プロパティでどうするか少しいじれるだけです)

STEP+EXCELとMp3tag、甲乙つけがたい感じ。
あぁ〜、もうちょっと痒いところが〜…w
てか寝ます。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 07:19:27 6nAG7vFW0
117ですが、当方はメイン:STEP(+Excel)、サブ(滅多に使わないけど):mp3tag、ですね。
普段仕事では殆ど全てExcelでやってしまうので、Excelに近い操作性を重視しました。
でも、どちらか一方だけ、というのは無理ですね。
STEPは作者が選定(?)した主要フィールドしか扱えない(mp3tagは定義されてるほぼ全ての
フィールドを扱える)し、中国語とかの特殊な文字はユニコードでも化けます(mp3tagは大丈夫)。
一方、複雑なことをやりたいときは、やはりExcelには敵いませんから。

アルバムアーティストというのはTPE2フィールドのことで、BANDという呼称もよく使われます。
最近はiTunes、WMP、Winamp、MediaMonkeyといった主要ソフトは皆対応してるんですが、
なぜか国産のタグエディタはどれも対応に消極的なようで・・・。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 12:19:57 rvJRiTDZ0
TPE2の本来の使い方じゃないしな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 13:54:10 dNiB1ve20
田吾作がデータ閲覧・確認、時々修正だなんて、そりゃ殆ど分かってないがな。
複合編集プリセットの 語頭大文字 + 前置詞等小文字固定 なんてかなり重宝してるし
大小文字固定(指定アーティスト名)は自分で追加修正しておけば、CDDBとかで
大小文字バラバラになってしまったアーティスト名も好きなように統一できるしな。
過去のデータを一括して統一編集した時はかなり助かった。
更新に関してはmp3infp依存だからそれ以上の拡張は望めないけどな。
まぁ複数ファイル一括編集ができるmp3infpという位置づけか。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 20:41:44 I4m5phGI0
>>124
本来の使い方とか、関係ない。
デファクトスタンダードがものを言う世界じゃないの?


127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 21:59:30 6nAG7vFW0
用途はともかく、そのフィールドが広く利用されるようになったのは事実だから
対応してくれないと不便ですよね。
今年になってWinampも対応したから、そろそろ来るかな、と期待してたんだけどなあ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:32:11 v6wyT0Fo0
>対応してくれないと不便ですよね。
こんな言い方されるのか・・・
作者って大変だな


129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 00:40:58 yWPH9PmQ0
>>123
俺、mp3触り始めたころはCD2WAVE、gogo、kbSTE、kbmediaでオール国産だった。
でも今はCDex、lame、mp3tag、MediaMonkeyだ。 タグエディタを変えた理由はAlbumArtist対応。
国産ソフトが時代にどんどん取り残されていくようで、ちょっと寂しい。
オフィスソフトの記事で、日本人は欧米人と比べて表形式を非常に好む(表計算の使用頻度が高い)
みたいなことを読んだことがあるが、STE系タグエディタはなんか日本人の感性に合ってるような
気がするんだよね。 だから、遅れずに付いていってほしいと思う。勝手な言い分だけど。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 02:02:58 lmEjnLFn0
113です。
>>117
わかってないですか、すいませんw
定型的な処理を行うのが便利なのはなんとなくわかります。
ただ、その定型から少し外れるとつらいなぁ、と思いました。

作者は当然何らかのあるメリットを考えつつそれが優位になるよう作成してるはずで、
よってそれぞれのソフトがある方向では優位性を持つはずです。
その方向性が個々のユーザーのニーズと合致するかどうか、当然これもまたユーザー次第です。

私にとっては「定型的な処理」よりも「柔軟な処理」が行えることが重要で、
かつそれが少ない手数(および短い学習)で実行できる事に比重が乗っていた、それだけです。
手軽さ重視のユーザーなら、ソフトの出来る事に自分を合わせたりもしますし評価は全然変わるでしょう。

もっとも、30分程度しか触っていないですけどw
なおmp3tagは同じ30分で「良い」と判断しました。

>>128
多かれ少なかれ、そんなもんじゃないですかねw
自分も一応フリーソフト作者なんでその立場で考えるとせかされたり叩かれるのは辛いですけどね。
でも多少文句言われても「待ってくれている」というのはけっこう励みになるもんです。

>>123
懐かしい名前がいっぱいだw
海外勢に押されているのがちょっと寂しいのは同感です。
作者からしてみれば、ニーズが高いならやりたいと思うのが心情ですのでそのうち、きっと。
てか、ニーズは作者さんに伝わってるんでしょうか。知らなかったら出来ないですよ。

どうでもいいけど、Excelがよく使われるのはそれ以外のOfficeのUIがクソなだけだと思うんですけどね。
どうせ学習するならまずどの場面でも活用できるEXCEL、でExcel使えるようになると
ビジネス文書も作れちゃうんで、じゃあもうWORD勉強しなくていいじゃんとかそういう流れですよきっと。
結果的には好きな事に変わりはないんで、グリッドの文化は対日本人に優位ではあります。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 03:57:41 I/vT+aBD0
foobar2000もInline metafield editing modeをオンにすると
一応、グリッド表示でのタグ編集っぽい事が出来ますよ
曲移動がTABだったりして、あくまでも一応ですけど。

こんな感じ
URLリンク(tnetsixenon.xrea.jp)

参考
URLリンク(tnetsixenon.xrea.jp)


foobar2000の場合、freedbからタグ情報所得したり
Input data (one line per track)を利用して
Amazon等からコピペしてきたトラックリストを一度に貼り付けたり出来るので
自分からタグ書き込みすること自体少なくなります。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 06:58:37 lmEjnLFn0
113です。
>>123
前後してすいません。
>アルバムアーティストというのはTPE2フィールドのことで、BANDとも
なるほど、TPE2ですか…。
TPE2は厳密には「CDアルバムのアーティスト名」という定義ではないですね。
それでこの状況か。納得…。

>最近はiTunes、WMP、Winamp、MediaMonkeyといった主要ソフトは皆対応してる
WMPにiTune(というよりもはや=iPod)ですか。
日本を含む全世界で主要なMP3プレイヤーが全部そう解釈するなら、
もうこれを覆す事は出来ないでしょうなぁ。

今後TPE2は「アルバムアーティスト」と処理するしかないと思いますね。
てかそもそもTPE2は一般に活用されていたとは思えないのでまぁいいんじゃないですかね。
それじゃ困る、って人はいるんですか?

関係ないんだけどID3タグに画像埋め込めるんですねw 昨日初めて知りました(Pngオンリー?)
だが、アルバムが13曲あったらそれぞれに同じジャケット画像を持たせるのか?
なんか納得いかないw
あるいは各曲のページの画像か? でもそうすると今度はジャケット画像をどこにw
アルバムの扱いって実は難しいですね。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 10:54:12 PJ0XSRVg0
アルバムアーティストはmp3infpが対応すれば他の国産タグエディタも対応に動き出す

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 19:51:04 m3UJkz+G0
国産タグエディタは海外と比べて対応ファイルも少ないし
AlbumArtist、Unicode、freedb等の機能もなかったり今は時代遅れな感じ
foobarやMp3tagはいいソフトだし、べつに国産使わなくてもいいじゃん

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 22:03:27 Tw31L+gl0
foobarってそんな機能あるんだ
便利

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 02:35:46 UWOyLTeP0
>>134
>foobarやMp3tagはいいソフトだし、べつに国産使わなくてもいいじゃん
たしかに。けれど問題は国産かどうかではなく、日本語で操作できるか、
あるいは日本語でコンタクトが取れるか、日本人の意見が作者に届けられるか、ではないかと。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 10:03:34 ewkKhuTj0
別に今ある国産タグエディタで足りてるからどうでもいいや
アルバムアーティストなんて使わないし

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 10:16:53 11adB+QZ0
著作権とかどうのこうのってのが書いてるけど実際になるの??

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 20:30:50 UWOyLTeP0
アルバムアーティストの意義、使い方を誰か教えてください。
「いらん」って意見はいらんです。今自分もいらんとか思ってますんで。
アルバムアーティストを欲している方の使い方が知りたい。

>>138
??

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 21:44:46 tLt0j5jL0
たとえばバンド名義のアルバムだけどソロ名義の曲も一緒に入ってる場合に
その曲のアーティストにソロアーティスト名その他の曲にバンド名入れる
でアルバム全曲をライブラリ機能あるプレイヤーに登録すると同じアルバムに入ってる曲なのに
バンド名とソロアーティスト名で別の扱いになってアルバム通して聴けないじゃないか糞が
って時に全曲のアルバムアーティストにバンド名入れておくとバラにならないっていう

ライブラリ機能を使わない人には普通にいらん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 21:58:56 YFRsKxOg0
>>139
俺の使用例(AA:AlbumArtist A:Artist)
・改名したアーティストのベスト盤  AA=アルバム発表時の名 A=各曲発表時の名
・アーティストのベスト盤のゲスト共演  AA=主アーティストの名 共演曲のA=○○with△△、とか
・グループのアルバム中にメンバー個人の曲も入ってる  AA=グループ名 個人曲のA=個人名
・サウンドトラック  AAに何入れるかは毎回悩む。音楽全体の監修者とか制作会社とかケースバイケース。

こういったケース以外は基本的にAA=A。
フォルダ、ファイル名は、\AlbumArtist\Album\Artist-Title.mp3にしてる。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 22:07:50 YFRsKxOg0
>>141補足

・アーティスト以外で括られたアルバム('90ベスト、とか)  AA=VariousArtists A=各曲アーティスト

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 22:31:54 wZg/mxxF0
>>139
Windows Media Centerではアルバムアーティスト->アルバム->曲の
ながれで絞っていく方法があり(ジャンル->アルバムが多いけど)、
特に10FeetUIでは、>>140のおっしゃるごとくコンピレーションが
バラバラになると非常につかいづらくなるから。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 05:22:37 n9a8nQyO0
はぁはぁ。なるほど。
主にライブラリの利便性向上のためなんですね。
自分はライブラリほとんど活用してないんでピンと来ないわけですな。
(いまだにピンと来ないっす)

>>140
>全曲のアルバムアーティストにバンド名入れておく
そいつはウルトラ大変だ…。

>>141
>・サウンドトラック  AAに何入れるかは毎回悩む。
自分は映画やアニメのサントラでは作品名入れたいですな。

>>142
>・アーティスト以外で括られたアルバム('90ベスト、とか)
あぁ、たしかに。この場合の意義は十分ありますな。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 05:24:21 n9a8nQyO0
つか、もしやアルバムアーティスト活用する方は、
すべてのファイルにアルバムアーティストを記入して使ってる…?
つか記入しないと無意味…?
そいつはひどく使いづらそうですなぁ。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 05:44:27 GUf7meUN0
アルバムアーティスト対応してるプレイヤーは
アルバムアーティスト無ければアーティスト読むから必要なければ入れない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 11:42:54 MqsN/u2K0
俺は管理(PCフォルダ整理、DAP転送フォルダ)にもAA使ってるから全曲入れておく必要があるけど、
基本AA=AだからまずAから一括コピペ、例外であるAA≠Aの物だけ修正してる。
その場合でもAAは1つのアルバム内では同一だから修正は一括で出来るし、大して労力はかからないよ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 12:34:46 FZMbqQff0
じゃ、AAが存在しないとき、AからAAへコピーする機能なんかもあると便利かもね。
っていうか、そこらへんスクリプトで定義可能なやつがあるといいかも。
foobar のやつってその点どうなんだろ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 12:39:47 r84lTfPz0
AlbumArtistはもっぱらVarious Artistsだなぁ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 12:55:10 MqsN/u2K0
>>148
MediaMonkeyはLibrary取り込み時にAAが付いて無いファイルはAからコピーしてくれる
機能がある。タグに反映させる事もMediaMonkeyのDBだけにしておく事も出来る。
WinampはAAとしてAを利用するオプションというのがあると聞いているが、AAが入ってるときは
どんな動作をするのか知らない。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 13:14:06 kVrsEcha0
>>148
foobarはまさにそのスクリプトみたいなのがあるんで、AAからAへコピーは出来るよ
表示に関しても「AAがあればそれを表示、無ければAを表示」というのも出来る
だから俺はAAを必ずしも記入してなかったりする

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 13:51:30 FZMbqQff0
>>150
>>151
さんくす。実はfoobaを数年使ってるんけど、STEP で処理してからタブごとのプレイリストに放り込んでる。
ライブラリも、曲の検索絞り込むときのCtr-Fくらいで、ほとんど使ってなかったりする。
Masstaggerもエクセルライクでない?という理由で未使用。
foobarのColumnUIとかを拡張してSTEP互換UI が登場したら済む問題?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 18:58:27 wxIwM7JA0
>>152
エクセルライクでない理由だけで未使用は惜しいよ
>>148なんかはできて当たり前だし
それこそエクセルの関数使うような複雑な処理もできるし
ほぼ何でもできると思う

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 21:01:58 /Tpn6/Fz0
mp3tag使ってる人に聞きたい
フォルダとかに入れたmp3データを[並べて表示]で見るときにファイル名の下に
[アーティスト]と[アルバム名]が表示されるじゃん

mp3tagで普通にタイトルなりアルバム名なり弄って上書きした後さ
ファイル名の下に[種類]と[アーティスト]になるんだけど
この種類(MP3 オーディオ ファイル (mp3))を表示させないように上書きするにはどうすればいいかな?




155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 13:37:27 sjZUatkp0
>>154
>[並べて表示]で見るときにファイル名の下に[アーティスト]と[アルバム名]が表示されるじゃん
そもそも、そんな風になるのか?
うちでは1行目:ファイル名、2行目:「アイコンの整列」で設定した項目、3行目:ファイルの種類、になるな。
整列が名前順のときだけは2行目が種類、3行目がサイズになる。
尚、アイコンの整列で設定可能な項目は、詳細表示の設定によって決まるようだ。
どうやってもタグ項目を2種類表示できるようにはならないんだがなあ。 なんかシェルいじる特別なツールいれてないか?
タグエディタは関係ないように思うが。 あ、当方XP-SP2ね。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 04:34:14 gdag4V2w0
>>155
ごめんアイコンの整列の存在に今気づきましたw
ありがとう
どうやらmp3tagでタグ編集するとアイコンの整列が種類になるらしいw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:24:37 ME87vpIg0
なんか噛み合ってないような気がするけど、まあ本人が納得したならいい、のかな?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:42:29 hcYP1SdP0
今までiTuneでmp3にアートを設定してたんだが
ファイルによってwinamp+toasterで表示されたりされなかったりで困ってる

アートまで設定できるエディタってありますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:53:56 ME87vpIg0
あるよ。
>>1に載ってる外国産のは全部できる。 国産のは全部ダメかな。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 01:51:55 zxeDQuvn0
>158
itunesで付けるとときどき貼られてないのがあるよね
自分も困っててThe GodFatherを平行して使うようにした
STEとか対応しないかなあ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 02:24:22 iNJ4ycWq0
このスレ TGF使いはいない?
漏れ好きなんだが ケース の使い方がいまいちわからぬ

162:158
07/07/04 19:55:46 YxznzyWW0
>>159-160
ありがとう
楽しようと今までずっと国産だったので、>>1参考に色々見てみます

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:11:39 IvXu3oZ60
>>158と似たようなケースで質問
album\xxxx.mp3 ←TGFで画像を設定する ←toasterで表示される
xxxx.mp3を違うディレクトリにコピー ←toasterで表示されない(TGFで確認すると画像見れる)
こういう場合TGFで画像設定時にディレクトリ位置まで設定されているのでしょうか?
問題解決の方法、エディタがあれば教えていただきたい

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:33:37 /LTtSTkq0
つQMP
つWMP
画像の埋め込みならできる

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 08:50:02 g83bTGWu0
freeDBTagger以外にfreedbにアクセスしてMP3のアルバムのタグを一括補充するソフトってありませんか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 11:24:00 g83bTGWu0
あ・・・あれいつの間にかMP3のDLL入ってる・・・というわけで自己解決

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:31:37 r+7FR+dsO
STEP最新版入れてるんだけど、最近になって『年』の項目が
4桁しか表示されなくなったのに気づいた。

日付も入れてる俺にはショックだ。
バージョンダウンしないとだめなのだろうか?

あるいはSTEPのような別のタグ編集ソフトを探すべきか。
まとめてコピペできる奴があればいいんだが。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:46:28 hlURn1WH0
表示がID3v1になってるんじゃないの

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 00:48:42 gYfgz6/50
>>167
ID3V2の仕様では、年のところに日付まで入れられるのはID3V2.4だけだ。
たしか、「2007-04-15T17:35:41」みたいな書式で秒まで入れられる(後方は適宜省略できる)
V2.3、2.2だと年(4桁の数字文字列)しか入れられない。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 21:26:02 wC82GBW60
2.3でも2.2でも日付まで入るよ
>>168でしょうな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 11:56:34 EUiANEZG0
mumのuの上に点がついてる字とか、ёみたいな字があるアーティストや曲ってどうやって登録してますか?
STEP使ってるんですが、読み込めなくて結局アルファベットのu、eに置き換えるしかできなくてなんだか違和感・・・。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 14:33:48 x4XnmTV10
>>171
Unicodeに対応したMp3tagやfoobarで編集。

173:167
07/07/19 15:13:54 8TccGv2g0
>>168-170
Updateしたときに設定が変わってたようです(汗
スレ汚し申し訳ない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 06:29:56 EcVbIgNN0
>>172
サンクス
ちゃんと登録できました。
あとMp3tagのことも初めて知ったので二重にありがとう

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 10:46:53 n9uQF2/v0
まぁ、STEPの作者はやる気がないって散々叩かれてるからな。。
確かにあの更新頻度じゃあ誰の目からみてもやる気がないのはあからさまだし
とてもじゃないけどUnicode対応なんて期待できないだろう。
まあフリーソフトの作者が自作ソフトへの愛着がなくなってしまって
途中でグダグダしてきたり、ほったらかしにしてしまう事なんてよくある事さ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 11:33:46 wL/sLt5r0
義務じゃないしソースは公開されているんだからやる気のある奴が作れば良い

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:31:24 EOgXoJ3t0
ログ読んだんですけど理解できないバカな俺に教えてくれ
Mp3tagで可能で、STEPで不可能なことって、具体的にどういうことなの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 13:45:34 4bjKz4VE0
>>177
STEPとMp3tagを併用してますが、編集不可なタグ項目が多いですね、
BAND(AlbumArtist)、コンピレーションとか、その他諸々。Unicode対応、カヴァー画像もですね。

自分はSTEPでできた事がだいたいMp3tagのクイックアクションとかでできるようになってきたので後は、
・下方向に連番追加
・先頭/末尾のn文字削除
とかにあたるコマンドがMp3tagでみつかればもういいかなという感じです、、、



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4115日前に更新/248 KB
担当:undef