【Radeon】 ノート用GPU総合 4 【Geforce】 at NOTEPC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 12:14:20 +Zcr71fi
北海道だと確実に凍るな

501:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 12:23:33 7VQyUSk+
茶畑とノート一緒にされてもなw
茶畑の扇風機にintel insideとか書いてあんのかってw

502:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 13:15:57 KEkyS9ZQ
>>494
普通のノートでも冬の外出→帰宅で結露して壊れる事だってあるのに。
その逆もしかり。

>>497
1レスで話してる事じゃないんだから
前のレスぐらい読もうな。

>>501
風を吹かせて結露を防ぐのは同じと考えたが。

503:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 14:15:20 nNEQantJ
あれ。。。水冷が関係ない。。。。。。

504:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 14:34:07 nNEQantJ
そもそもPCを普通に使う場合、一般的に思われている空冷、水冷なら結露そのものが発生しないと思うのだが。
室温は東京かどっかの平均気温として。

1レスで話している訳じゃないのは分かってるつもりだが。。水冷は486からだよな?

知識ゼロなのは自分で把握してる。自作版に浅いから分からんが、釣りとわかっても全力でってやつなのか?れなら以後気をつける。

505:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 14:36:50 nNEQantJ
誤字脱字のオンパレードw

そもそもPC、ノートPC

それなら以後

506:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 18:16:11 KEkyS9ZQ
>>503
関係あるよー。
熱エネルギーからの影響力は
固体>液体>気体だから
液体は気体より温度の変化が鈍い
=環境の変化すると温度差が大きくなりやすい
→なおさら結露の危険性が高い。

ようするに水冷にすると持ち運びでの危険性が高くなる。

おそらく>487が言ってる『修理できない』ってのは
水冷にするには真空状態にしたり絶縁詰めにする必要があるという事じゃないか?

507:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 19:45:12 7l6kDxO/
結露なんて瞬間的に起こるんだから熱容量はほとんど関係ないだろ
空冷だろうが水冷だろうが結露するときにはするし

508:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 22:30:48 0BO98Otw
新MacBook ProはHybrid SLI非対応、Windowsでは9600M GT固定
URLリンク(japanese.engadget.com)
> これに対して、NVIDIAのサポートページに掲載された記事「NVIDIA Hybrid SLIR support on Apple Macbook Pro」の回答は「いいえ」。
> OS X 10.5.6で動作する新MacBook はHybrid SLIとおなじチップセット内蔵GPUと独立GPUの構成を備えるものの、どちらか一方のみを動かすことにしか対応していない

新MacBook Pro、GPU切り替えにはログアウトが必要
URLリンク(japanese.engadget.com)
> アップルいわく「Mac躍進の理由のひとつ」であるVistaを採用したソニーVaioが実現しているダイナミック・ハイブリッドグラフィックスのようにハードウェアスイッチで切り替える仕組みには残念ながらなっていないようです。


さすがにAppleもそこまで大らかじゃなかったか、ちょっと期待してたから残念だ

509:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 23:48:32 nNEQantJ
ちょっと使用する状態が俺の想像と離れてるからちょっと気になるから言わせてくれ。

電源入れたままむき出しで外に持ってくの?しかも温度差激しい季節時期に?
ケアが足りないだろ。いや俺もHDD壊したけどさ。






こじ付けにしか聞こえない。

510:[Fn]+[名無しさん]
08/10/17 23:21:01 MCGQ6KJ6
速いね。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
蹴茶見るとメモリ400の9600M GTと互角(800の9600M GTは1.5倍)
HybridSLIは基本的には遅い方の2倍速で動く仕組みらしい。
だからHybridSLIやるならチップセット内蔵と外つけは性能が近い方が望ましい。
NVIDIAが9600M GTの相方として9400Mを用意したと見る。

>>508
windowsならHybridSLIも動くと思うよ、ハードの問題でなくOSとドライバの問題。
一旦ログアウトしないとダメなのは完全にOSの都合。

511:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 01:09:38 29bKyzam
>>510
いや、確かにハード的にはHybrid SLIをサポートしてるんだけど、
NVIDIA自身がHybrid SLIに対応してないって言ってるんだ、おそらくApple側の都合で

新MacBook Proは「Hybrid SLI」非対応
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

512:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 01:15:30 29bKyzam
って、>>508でもほとんど同じ記事あるのか、正直すまんかった

513:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 02:04:27 9T8NkU7s
9400MGの3DMARKスコアだけど
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
GDDR3版9600MGTは5000超えるんでHSLIは効いたとしても微妙

514:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 08:20:02 1Cf7OqAH
itmedia.co.jpの画像直リンしても見えないっつの

515:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 13:42:53 oz+hYHiR
ラデ3000系が全てdisplayPortの音声出力に対応していないのが誠に遺憾であります。

516:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 21:09:04 gJ6c+uqE
対応してるし・・

517:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 23:14:34 Tuip6N6p
だれかGT735を使ってい人はいないかね。
crysisの標準設定のベンチが知りたいんだが…。

518:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 11:35:37 EqUrMub2
NVIDIAの9800MGTはかなりの高性能のようだけど、
やっぱゲーム用ノートに採用されるにはもうちょい時間がかかるのかね?
9600登場で一気に買いかけたんだが、相当な性能差が有るようで二の足踏んでる。

ゲーム用&XP環境を残したいという目的なので、現時点ではどうも
買えるとこが少ないし、あってもまだまだ高い(涙

519:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 12:10:48 Z0JnPqYq
>>518
9800MGT搭載ノートなら普通にあるけど・・・
SLIも既にあるし・・・

520:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 12:18:17 Z0JnPqYq
ああ、9800M「GT」ね
あほなこと書いてごめん

521:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 16:11:13 09+27zbT
>>515
4000しか音声出力対応してないよ。
てか3000のローエンドはdisplayPortそのものに対応してないな。

522:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 20:25:13 2P4PJ4lj
そもそもディスプレイポートの利点がわからない。
HDMIのほうが居間のテレビに出力できるし、対応機器が増えていっているから
良いとおもうんだがなぁ

523:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 21:29:57 y7G7wbkO
解像度でしょ
これからあがっていくかもしれない高解像度に対応するんじゃないの

524:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 22:01:34 N4bT+Q0o
家電メーカーとPCメーカーの派閥争い。

525:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 22:35:16 ozz2i5z6
メーカーとしてはパテントフリーなDisplayPortに移行したい、っていう事情はわかる。
しかしユーザーにしてみればHDMI/DVIで何の問題があるの?っていう感じだね。
デュアルリンクDVIで足りないピクセル数のディスプレイが一般的になるのはかなり先の話だろうし。

526:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 22:47:07 NDvt52WS
HDMIはライセンス料が年間10000ドル/1製品
製品の区分は色違いでも別製品?、ケーブルはTVの付属品というのもダメで別々にカウント?
ともかく接続ケーブルにまでライセンス料がかかってくる。
そりゃ怒るメーカーだって出てくるわ。
DisplayPortはライセンス無料。

527:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 01:32:42 e0+u0rc3
自分はCSSぐらいしかやらないから、GPUは現状で満足してるんだけど、グレア液晶は何とかなんないのかね
確かにカラフルな画像や映画にはとても映えるんだけど、目疲れるしゲームするには不向きでしょ
マウスの10万ちょいPC、そこだけが不満だわ
ベアボーンダサいけど剛性ありそうだし、XPだし、安いからポチりそうだけどね

まあnVの例の件で逝ったら即突っ返します^^

528:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 20:23:51 sK4AEsw6
ていうかDisplayPortはハード次第でアタプタ付ければ何にでもなる。

529:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 20:37:16 sK4AEsw6
んー。
言い方がイマイチだったな。
普通の変換アタプタはアタプタ側が変換して、
デジタル同士は互換性が無いと無理なんだが、
DisplayPortは変換アタプタ挿すと搭載機が自動認識して
Port側で出力信号を変換するんだ。
(完全な変換じゃないけど。)

だから、もしかしたら
アップデートとアタプタ次第で変換対応の幅が拡がるかも!
的な夢広がるデバイスなんです。

530:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 23:19:57 45sSj1Aa
うーん。

出力側が変換アダプタを検出して送出する信号を自動的に切り替えてくれる、っていうんなら、
別に今までのものと変わりはないし、もともと対応してる信号しか出力できないが(この場合変換アダプタは単に配線をつなぎ替えてるだけ)、
出力側から出る信号が固定で、変換アダプタ内で(付いてるコネクタにあった信号に)プロトコルを変換してる、ってういうんなら
変換アダプタ次第で様々な機器に出力できる、っていうなら分かるんだけど。

実際に市販されているDiplayPort to DVIアダプタが前者か後者かは分解したところを見たことがないので知らないが、
後者だとそう安くは作れないし、たいていのDisplayPort対応GPUの内蔵トランスミッタはDVIにも対応しているのだから、
単にコネクタ変換だけやってるんじゃないのか。


531:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 01:34:39 X59yZCR4
でもHDMIの>>526のライセンス方法って
互換性や相性保証するには最適な感じもするんだよね

532:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 03:05:57 e2ngBOJr
なんで外付けでGPUアダプターみたいの作れないの?

533:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 03:15:22 QMjz5h+7
なんで作っても微妙だと気づかないの?


534:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 07:43:13 2jh2+5Y+
>>530
DisplayPortは自動認識する所とアタプタの大きさ的には
内部側で信号を変換してアタプタ側で電気的な部分を調整
するんじゃないかな?

映像出力を自動認識で変換される規格なんてほとんど無いだろ。
USBとかSATAなら拡張機器用だから変換して当然だが、
電圧とかの変換は結局アタプタ依存だし。

535:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 08:02:26 FlX8hvRj
信号変換(物理論理両方)をやってるわけじゃなくて、アダプタを検出したときにGPUが出力を切り替えてるんじゃないのか。


536:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 15:58:58 Bcb56IkE
>>532
すでに試作されてるぞ
かなり前に2社ほど発売予定と言っていたが・・

自分的には普段持ち歩くノートが簡単にネトゲマシンに変身してくれるのは便利だと思うな
ごっついノート持ち歩くより、軽くて小さめのノートと分けて運べるのも便利で良いと思うんだ

537:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:13:36 3Untp9je
試作されてたヤツって8600MGT程度だったよねたしか
どこまで高性能なのがいけるかが気になるところ

538:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:20:50 QMjz5h+7
PCI-E x1の時点でお察しです。
しかも外部モニタが必要な時点でもはや意味を成してない


539:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:33:42 oj0vIhaj
GPU部分を構造的に脱着出来るような仕様で規格統一してくれないかな
もちろんノート本体の液晶で使える仕様で・・

540:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:42:33 OBvtIu7P
つ MXM

541:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:22:41 10DY2DJE
>>533
なんで微妙なの?
カードだと転送速度出ないから?

542:541
08/10/21 18:25:24 N6WDf2vZ
リロードしてなかった、ごめん

543:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:34:02 2jh2+5Y+
>>541
ノートの画面自身に映すなら
出力だけじゃなくて入力も必要だから
それを1規格1本でやる場合、通信速度が
2〜3倍ぐらい余裕がないと無理だろうな。

内蔵GPU同様な扱いならまだしも、
外付けだとCPUの負荷を軽減するのは難しいような。

544:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:34:10 JNIK3p0E
MXMでもビデオチップやヒートシンクの位置がバラバラだから
差し替えてみると本体側のファンとずれててうまく廃熱出来ないんだよ。
ヒートシンクやファンまでひっくるめたセットで規格を策定しないと無理。

545:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:38:05 JNIK3p0E
外付けGPUはノートの液晶に表示できない時点で無意味って結論だったはず。

デスクトップのGPUはボードから液晶に入力ケーブルが繋がってるだろ。
でも、ノートに外付けGPU付けてもノート本体の液晶に表示する
入力端子がないからどうやっても表示出来ないんだよ。

546:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:46:00 AMF/k9pP
>>545
別に外付け液晶でもいいんだけどなぁ、おれは
ちょい古いノートの延命処置的に。結構需要あると思うんだけど 現時点でGF8600GTレベルが価格3万以内なら買うよ


547:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:55:23 ZVqel63M
半端な事やらないでAGPスロットを外に出せばいいんだよ。
電源は別に用意してさ。
GTX280は236W
液晶の切り替えなんて簡単な話だ。
ノートでハイエンドも5000円の激安カード以下じゃしょうがないって。

548:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 19:06:45 X59yZCR4
パラレルインターフェースで外付けなんて尋常じゃない

549:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 21:13:52 OBvtIu7P
>>547
そこまでやるならデスクトップPCを買えよw

550:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 21:54:54 M/VWnnrO
3DMark VantageのPerfomanceで
9800M GTSが3600
9800M GTが4000
9800M GTXが4500
8800M GTXが3600

東芝のWXW79GWの9800M GTXは3900で9800M GT以下。

551:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 22:59:22 ZVqel63M
初代ファミコンみたいにカードポンさしでデスクトップと全く同等になるんだから
面白いと思うけどな。

552:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 23:04:39 5dg+PqS6
9800M GTSが案外速いよな。1.5倍のSP数の8800M GTXに1.2倍のクロックで肉薄するからな。
9800M GTも8800M GTXと何が違うのかがわからんのに微妙に速くなってるし、最適化でもしてるのかな。

それなのに東芝の9800M GTXはなぜあそこまでスコアが伸びないのだろう。

553:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 23:23:24 OBvtIu7P
>>551
そんな速い外部バスは作れないし無理をして作ってもコストが問題になる上に
電源の供給もできないためファミコンのカセットと同じようにに考えるのは
無理があると思う。

554:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 23:28:27 3Untp9je
夢がない大人だなぁ

555:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 23:47:23 w+6ly9Al
大人だから夢が無いんだろ

556:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 02:33:18 9ONhc348
>>552
9800M GTは8800M GTXと比べて3DMARK03、05、06のスコアは変わってないみたいだが
Vantageはなぜかスコアが上がっている。

9800M GTSは3DMARK03、05、06なら9800M GTとほぼ互角、Vantageはやや劣る。
8800M GTXとはVantageでも互角のスコア。

9800M GTXは他のメーカーのはシェーダクロック1375みたいだ。
3DMARK全てにおいて9800M GTを上回るようだ。

性能的には
9800M GTX > 9800M GT > 9800M GTS = 8800M GTX > 8800M GTS > 9700M GTS
のような感じか?

557:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 09:45:49 c7RJFWoy
Mobility Radion HD3450でゲームって出来ますかね?
それとも力不足?

558:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 09:53:40 1G7OS6J9
チップセット内蔵よりはずっとマシ、というレベルかな
ゲームに期待するものじゃない

559:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 17:40:45 CGpwH8Xz
FF11や大航海やドルアーガとか軽いMMOなら
HD3450や8400GSレベルでも問題ない

560:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 18:16:54 ezahWRhg
>>556
9800MGTとGTSってベンチによってスコアが逆転するから>じゃなくて≧のほうがよくね?

>>557
HL2とかなら余裕 crysisとかはきびしい

561:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 18:51:24 N5cHWGIr
ふと思ったんだけど、
420 go と最近のチップセット内蔵のノートなら、
どっちが強いのかな。

562:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 18:56:18 nicDiy6g
780GならばX700を越えるからなぁ

563:[Fn]+[名無しさん]
08/10/22 20:20:51 N5cHWGIr
>>562
420 goは完全敗北みたいですね。780Gとやらはちょっくら特殊なようですが…
まぁ、自分が持ってるノートのGPUが今はどんなもんか気になっただけなんです。

564:[Fn]+[名無しさん]
08/10/23 12:41:41 et0CjdOv
モバラデ4000はいつでるの?

565:[Fn]+[名無しさん]
08/10/23 23:15:18 lBhPhtXj
>>564
来春くらい

566:[Fn]+[名無しさん]
08/10/23 23:22:00 BqMQzW+W
VRAM8MBなんだけど何か質問ある?

567:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 00:35:02 5TPom53B
今思えば、
8MB載せる意味はあったのだろうかと思えるなぁ。

568:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 05:38:37 uEQ/EnmI
MacBook Pro(15インチの2.53GHzの方)に特攻しようとおもってるんだけど、無謀過ぎ?
DOOM3やF.E.A.R.とか辺りのなら余裕なのかね

>>560
ハーフライフ2って軽いの?  クライシスが極端に重いの?

569:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 05:57:56 GERaQ589
HL2はけっこう前のゲーム
クライシスは最近のゲームの中でも特に重たいゲーム

570:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 10:06:53 1zn/3uJl
>>568
9600MGT積んでるならcrysisも中設定ぐらいは余裕
DOOM3やfearなんかは最高設定で余裕
最近ゲームもなんでもできるよ

571:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 10:08:05 1zn/3uJl
あ、もちろんOSXじゃwindowsのゲームはうごかないけどね
わかってるとは思うけど

572:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 12:31:02 zdZzP8kv
9600MGSのノート買ったら、XPでのアイコンドラッグ表示が異常に遅かった。
デスクトップの画面表示系のエフェクトを"ON"にしたら速くなったんだが、最近のGPUって
GDIの対応がかなり適当になってるのかな?

573:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 13:13:32 uEQ/EnmI
わかっていますとも。>>571

>>569、570
なるほど。凄い参考になりました。ありがとー
超ショボイ、デスクトップで無理矢理DOOM3やF.E.A.R.遊んでたから、
「最高設定で余裕」とか聞いちゃうとwktk止まらないんですけど。

HL2は2004年末に発売してたんですね。HL2:Ep threeまだだから、結構最近なのかと思ってた
つかF.E.A.R.のほうが後発だったのは全く知らなかった
Project ORIGINも中設定以下ならいけそうだなぁ

574:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 14:17:17 kCrnTJvG
マウスの9万9750円の9600M GSってどう?
2万追加して東芝の9600M GTの方がいいのかな

FEZ目的です

575:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 14:20:55 gizzWvnt
>>574
FEZ目的だとどちらでも快適なはず。

576:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 16:31:49 iXlZJS9w
>>574
東芝は暖房いらずだしこれからの季節にぴったり

577:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 17:38:23 1zn/3uJl
>>574
東芝はスピーカとかキーボードとか良い

578:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 17:59:30 GERaQ589
キーボードはその人の好み次第だよぉ

579:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 19:56:30 gizzWvnt
キーボードは外付けも買えば問題ないんじゃないかな。

580:[Fn]+[名無しさん]
08/10/24 22:01:35 KzsRa/sd
そんなことするならデスクトップ買う方がマシだろ

581:[Fn]+[名無しさん]
08/10/25 12:08:28 oXjrkAHi
DELLノートのキーボードが好み
キータッチが軽くて撫で打ちし易い

582:[Fn]+[名無しさん]
08/10/26 00:44:26 QNHn59Qw
>>581
ノートGPUスレでそんな事言われても・・・w

583:[Fn]+[名無しさん]
08/10/26 18:28:45 7vNOmRbI
>>553
だからぁ、マザーに直さしだってば。
初代ファミコン見たことないの?

584:[Fn]+[名無しさん]
08/10/26 18:59:42 0x5yD4Du
それを先駆けて実装するところがまずない
統一したインタフェース規格ならまだしも、
独自規格になるならまったくもって無意味
無駄にコストかかる上にそれ個体にしか使えないなら
モバイルGPUをそのままつけるって流れが普通


585:[Fn]+[名無しさん]
08/10/26 19:05:47 4Z9/4oms
eSATAで外付けって出来ないの?

586:[Fn]+[名無しさん]
08/10/26 20:42:42 jigBfjhd
>>585

 >>545

587:[Fn]+[名無しさん]
08/10/27 01:04:59 2/NOMF1z
>>586

 >>546

588:[Fn]+[名無しさん]
08/10/27 01:41:23 UpfrFV4W
MXMカードはいつになったら発売するのか

589:[Fn]+[名無しさん]
08/10/27 16:19:03 niDQBTJL
>>585
eSATAはストレージ用の規格なので無理。
PCI-Eなら外付けができるけど外部モニタ必須、AC必須で
価格の割りにスペック低めで最新のゲームがまともに遊べるレベルに
達してない。
これはコストの問題ではなくバス速度がボトルネックなので
PCI-Ex16相当の速度を持つ外付けGPU用(外部接続用)バスが
標準規格化されて搭載されない限り無理。

590:[Fn]+[名無しさん]
08/10/27 18:05:10 uGH6RgAo
>>588
こいつからMXMボード抜き出すのはダメなんか?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

591:[Fn]+[名無しさん]
08/10/27 18:47:57 epAsyLve
>>590
ASUSはなんだってそんな奇抜なものを作ったんだ
MXMの販促とかだろうか

592:[Fn]+[名無しさん]
08/10/27 19:19:50 HKghB6bJ
>>585
eSATAの速度分かってて言ってる?


593:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 13:01:11 iOeHZ9LP
>>590
これって買って他のGPUとか付けられるの?
それとこれを使ってゲームするとしたら外部ディスプレーが必要?

594:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 13:03:20 R9kCXuPZ
MXM基盤ってこんなにでかいんだ。
こりゃノートで換装できるように作ってるのが出ないわけだ

595:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 14:43:34 +SA2hqds
>>593
とりあえず読んだ方がいいよ


596:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 15:53:59 j9CI6cJZ
URLリンク(shop.epson.jp)
9800M GT選択すればDMC4を1920×1200でプレイできるかな?

597:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 16:36:31 3ePxgtvi
たぶん他の作業するとき文字やらなにやら小さすぎて激しく後悔するとおもう
>15.4WUXGA

598:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 17:55:11 d3XyP6UZ
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2198.75MHz[AuthenticAMD family F model 8 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce 8600M GS
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 2095,976 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2008/10/28 14:51
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVRKD08RS
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA MK1637GSX
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
69394 204736 240679 223948 131634 226815 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
15640 22028 4356 1657 40943 37426 12250 C:\100MB

って動作的にはどんなもんだろ。リネU快適に動くなら視野に入れるんだけど・・・

599:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 18:20:21 R9kCXuPZ
リネ2くらいなら余裕じゃないの?多分

600:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 18:50:02 P6oYHDao
>>591
Laptopに乗っける予定だったけど発熱が思ったよりすごくて諦めた。
しかしこの在庫どうする?いっぱい頼んじゃったよ・・・
ええい、普通のカードで売っちゃえー!

と言う映像が見えたw

601:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 19:03:00 d3XyP6UZ
>>599 そうなのか。ちょっと価格情報見てくる。

602:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 21:15:03 k3qPN6hB
ノート向けGPUって省電力機能がついていて、(可変クロック)フルパワーモードに切り替わるのに遅延があってもっさりすることってない?
VistaのAero-Flipなんか、初回実行時、もしくは実行後時間おくと8400MGSでもカクカク、もっさり。ウィンドウ開くときもそうなるんだけど、みんなはどんな感じ?

自分はDellのXPS M1330の基本構成+8400MGS + Forceware 163.67。
ドライバを178.14に変えても見たけど、こっちはフレームレートは安定するが低く(15FPS前後?)微妙な感じ。
同じような症状の人っている?


603:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 21:19:47 R9kCXuPZ
nVidiaコントロールからパワーマイザーの設定で省電力制御OFFれ

604:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 23:24:27 4axy+m0w
>>602
それは8400M GS だからじゃね?8600M GTでは多分フリップ3Dなら最低クロックのまま実行出来るからクロック切り替えの遅延がなく初動もスムーズ。

Riva Tunerかなにかで最低クロックを変えてやるといいかも。まぁアイドル時の消費電力は増えてしまうけどね。

605:[Fn]+[名無しさん]
08/10/29 00:01:31 RkCxwTgV
俺は8400MGSでForceware101.43使ってるがFlipは至ってスムーズだ

606:[Fn]+[名無しさん]
08/10/29 03:59:35 oUqRnI9S
東芝の9600MGTってデッドスペースとかbullyとかサクサク動く?
ストリートファイター4もpc版買おうとおもうんだけど・・・
どうかな
ちなみにいまつかってるのは東芝のnividia geforce go7300なんだけどうまく動かなくて
7300と9600GTってかなり性能ちがったりする?

607:[Fn]+[名無しさん]
08/10/29 09:17:22 AENmWDEr
そのゲームの推奨スペックくらい書け
あと7300じゃ9600となんて比べるレベルじゃないだろ

608:[Fn]+[名無しさん]
08/10/29 10:55:12 pCzWdrbl
8600gsってゲーミングPCか?8600gsって8400の名前変えくらいなんだろ?


609:[Fn]+[名無しさん]
08/10/29 12:28:40 o/QF3kXQ
君たち、見づらいから数字は半角で書いてね

610:[Fn]+[名無しさん]
08/10/29 13:15:17 oAxSKhjt
>>606
デッドスペースなら9600MGSでもかなり動いたので、GTなら充分だと思われ。
bullyは知らん

611:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 01:37:19 XxCZxGnj
MGSとGTの同一モデルナンバーでの性能差って3倍くらい?

612:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 05:22:41 YkW2qHT8
1.5倍ぐらい

613:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 05:29:52 AQc+vUIY
9倍でいい

614:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 06:01:40 PFyYowcL
毛が生えたくらい

615:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 15:55:16 Y308upQj
パイパンの方が・・・

616:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 16:22:05 V5ZTcfDJ
予算15万ぐらいのノートPCでグラフィックス性能を最大限求めると、
やっぱり9600MGTに落ち着くかな?

617:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 20:18:31 /wxw9m3C
>>616
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)
これでいいと思うよ。
俺も使ってる。

618:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 20:40:07 I0BCLiXP
>616
東芝プレミアムサイトだとdynabook Qosmio WXW/77GWが149,800円で買える。
GPUは9700M GTS。


619:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 21:00:52 Kw+kz6mG
>>616
17〜19万でなら8800M GTS〜9800M GTXくらい選択肢にでるかも。Gatewayとか。
Gateway P-7812jFX とか・・これ欲しいけど打ってる場所蜜からねー

620:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 21:10:36 EkgJKvAy
>>619
K'sとかじょうしんとかツクモ(笑)とか

621:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 21:57:49 Kw+kz6mG
京都まで出たほうがケーズ近いwゲジゲジスマソ
値引きはどれくらいまで交渉すべきなのだろうか・・・40分ほどかな。
まぁ明日ジョーシンでポイント無しだったらカードでポチル

622:[Fn]+[名無しさん]
08/11/01 05:21:37 Zp5tBfp2
9800M GTSってSP数64なのに
なんでSP数96基の9800M GTよりパフォーマンス良いんでしょう?
単純にGPUとSPのクロックが高いからかなぁ?
でもSP32基の差の方があると思うんだけどなぁ…


623:[Fn]+[名無しさん]
08/11/01 09:07:22 xzRp0LAL
何を見てそう言っているのか分からん以上誰も答えられないとおも

624:[Fn]+[名無しさん]
08/11/01 10:37:51 +eDcArfs
そういえばGatewayの7812jFXを16.8kで買ったお。
五年保障の他にケースとか付けてくれたから安いほうのはず。本体保障無しで16kぴったし。

9800MGTSの方が8800MGTXよりいい?

625:[Fn]+[名無しさん]
08/11/01 11:06:47 AtJ9xSQp
>>624
ほんの少しだけ8800M GTXに分がある。

626:[Fn]+[名無しさん]
08/11/01 18:18:28 fMcbm4MR
>>624

16kだと・・・!?

627:[Fn]+[名無しさん]
08/11/01 23:07:42 NWSux4NT
>>624
どこで買えんの?
5年保障付けてその価格なら俺も欲しいくらいだが。
ネット上でその価格は見つからんけど。

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
joshinだと189000で値引き無しか。

628:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 00:03:24 vBTN1WKW
少しならいいや。

>>626
京都のソフマップ寺町店?(京都市役所駅の下20分ほど歩いたとこにある)で在庫が2あったはず。
ここでこの値で売ってたって言えば値引きしてくれるかも?

URLリンク(www.uploda.org)
うpしたあと少し置いたら流された・・


629:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 00:06:01 vBTN1WKW
ごめんソフマップじゃなくてジョーシンw

今日交換に頼んだ堅田っていう滋賀県の田舎のジョーシンでは>>627の価格だった。
ちなみに今ジョーシンは3日まで15%オフです。京都寺町店は五日間セールらしくて二日前からやってた。

在庫1って言ってたけど店員さんの上等文句のはず。幸あらんことをw

630:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 00:12:02 keNrXLXt
URLリンク(www.notebookreview.com)
Radeon HD 4000シリーズがメーカーに向けて出荷され始めたみたいだ。
3000シリーズと違ってパワーユーザー向けの4つだ4650 4850 4850 X2 4870

631:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 00:32:12 3NuQhsj6
4870どんくらいのパフォーマンスなんだろうね
楽しみだ


632:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 01:46:57 iZHLR3R8
4650が13.3型に乗ってほうしい・・・

633:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 02:18:18 ZinLoX7Z
>>632
どうせAMDのCPU積んだモデルにしか搭載されないんだろう。

634:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 06:36:45 QoZN9enh
グラボメインだからそれでもいいや

635:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 10:44:26 Dsa4+m3g
俺は支援の意味も込めてツクモで買うw

636:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 13:26:31 rW65Aqff
>>171-173
WXW/77GWは20万から23%引きってことかな?
79Wと77Wは5万の差だから、財布と相談
どっちもかなり魅力的な商品だ

637:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 13:45:49 aEfNESMI
WXW/79GWは198000円、WXW/77GWは152460円

638:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 13:52:18 lafPM94c
79GWの9800M GTXはGTSとさほどパフォーマンス変わらないようだね。

639:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 17:05:18 POvd31Xw
クロックが大幅に抑えられてるからね

640:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 18:26:21 3/d/2E8H
Mobility FireGL V5700の対応UVDバージョンって2ですか?

641:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 18:49:42 3NuQhsj6
>>639
やっぱりシェーダクロックがかなり違うのが大きな要因なのかな?
GPUやVRAMクロックでここまで変わるとは思えない
SP数的には9800M GTSってもっと低くてもいい気がする


642:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 19:02:16 XCc0wCkO
8800M GTXで3DMARK06が9000あたりだから112SPの9800M GTXには10000〜11000くらいは行ってもらいたいもんだな。
9800M GTSは64SPなのに9000あたりだし、クロックの向上以上に性能あるね。

643:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 19:35:47 n6KFVqDI
そういうノートの筐体って熱い?

644:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 19:36:15 0v07XEiG
79GWはの9800M GTXは残念な結果だね。
URLリンク(kettya.com)

645:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 19:40:41 n6Z94Bl5
79GWはベンチ低いけど冷却板使わなくてもあんまり熱くならないんでしょ

646:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 20:33:15 3NuQhsj6
いやぁ、GTXが65nmでGTSが55nm
GTX自体オーバークロックに耐えられなかったらしいし、
熱はかなりのもんかと思う
GTSは55nmだからある程度クロック上げられてるんだと思うけど


647:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 20:34:35 Aia+jEYh
ノート用ってことで熱対策としてわざとクロック落とされてるんでしょ?

648:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 20:36:10 O1mHidPt
>>639
実際、東芝の9800M GTXはメモリクロック・コアクロックは同じ。
シェーダクロックが1375から1250に抑えられている。
東芝以外でもCPUがX9100で3DMARK06は9800位みたいだ。
だが、GTSでもCPUがX9100なら9500位だろうから結局あまり変わらないのもしれない。

T9400を基準とすると3DMARK06のスコアは
P8400 -300
P8600 -150
P9500 ほぼ同じ
T9600 +200
X9100 +500

649:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 20:36:31 XCc0wCkO
79GWのクロックが下げられているとはいえ、112SPで500MHz(1250MHz)、800MHzで8800M GTXより単純にSP数が多い状態なのに8800M GTXと性能が変わってないのが不思議すぎる。

650:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 20:44:04 O1mHidPt
>>640
Gatewayの7812jFXの9800M GTSは65nm.


651:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 20:45:22 O1mHidPt
訂正
>>646
Gatewayの7812jFXの9800M GTSは65nm。

652:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 21:40:33 BvFF6soX
7812jFXって熱くなる?

653:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 21:47:59 n6Z94Bl5
冷却用の何かを用意したほうがいいらしい
自分はもってないからわからんけど

654:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 22:00:15 W1Fo5WnW
>>651
どうして65nm.と判るんですか?
GPU-Zは最近あてにはならないと思うが。

>>652
本体薄いから尚更熱くなります。
URLリンク(kettya.com)

私はここまで熱くならないですけど。

655:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 22:16:46 POvd31Xw
9800M GTSは65nmだろ。むしろ55nmって数字はどこから出てきたんだ?

656:[Fn]+[名無しさん]
08/11/02 22:28:35 W1Fo5WnW
>>655
どうして65nmと断言できるのか証拠を知りたいだけなんだが。
おれは55nmなんていった覚えが無いけど。

657:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 02:17:58 p+pCfZ+t
>>656
普通にぐぐったら出てくるこんなのは信用できないかな??
URLリンク(www.amrstation.com)
どれを出せばいいのかわからん。

658:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 05:24:11 ADHuy+8k
>>646だけども

URLリンク(kettya.com)
ここの
結構上がるG94コア(GeForce 9800M GTX)と較べると、
ダイサイズが大きいことが影響しているのかG92のオーバークロック耐性は無いに等しいです。

っていうのと

URLリンク(www.notebookcheck.net)
ここの
55 / 65


G94がダイサイズ小さいっていうので
どうも記憶が55nmと勝手に補完してたみたい
G94小さい→小さい→プロセスが小さい
みたいな感じ…


659:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 09:50:39 HTAiOfNi
最近のGPUに全くついていけない。
とても詳しそうなおまいらに質問です。
2年前のノートPC、ソニーのSZ72Bというのを格安で譲ってもらったんだけど、これってGeForce7400が入ってるらしい。CPUはC2DのT5600(1.83GHz)メモリは1.5GB、XPのSp3。
解像度をXGA以下に落としてもいいとしたら、DirectX9.0c対応ゲームのFPSとかできるかな。
できるとしたら、初心者にお勧めのFPS、MMORPGなどはある?

660:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 11:22:04 fR9COREF
初心者にお勧めのFPS、MMORPGなど無い
真っ当な人生を送ることをお勧めする

661:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 11:26:48 HTAiOfNi
そーかあ…
じゃあ初心者向きじゃないとしても、モンハンくらいなら動くかな?

662:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 11:43:17 p+pCfZ+t
>>659
HALO COMBAT EVOLVE
Haloで検索して。これならオンボでもラストまでいける。その割りになかなかいい。
難易度もノーマルは普通にクリアできる。
スレチすまそ。farcryは少し難易度あがるけど名作。

663:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 11:54:43 HTAiOfNi
>>662
おー、HALOって聞いたことあるな。XBOXに出てたやつだね!
オンボでもイケるなら大丈夫そうだ。
ありがとう。考えてみたら、確かにスレ違いだったか。すみません。

664:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 12:06:25 FHK9cFDc
モンハンはオンボでも一応動くレベルだからローエンドとはいえ、7400が載ってればXGA程度なら快適だと思う。

665:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 21:02:07 NC/cb4T3
qosmioF50ってどうなの?
ストリートファイター4とかいける?GeForce 9600M GTつんでるけど

666:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 01:33:35 2m/82Cgy
>>665
たぶんいける。9600MGTなら設定落とせばクライシスも動くって誰かがいってた。
起動だけかもしれんが。

HALOは初心者に超おすすめ。今なら1・2セットで3000円くらいであると思う。
ヒストリーパックってやつ?

667:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 03:07:45 VzpgkYKx
でもDDR2だろうから過信は禁物ヨ

668:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 07:58:09 8MQp4glb
DDR2だから厳しいかもしれんな。ベンチスコアが8600M GT DDR3より高くてもね。

後者のほうが快適かもしれん。

669:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 16:06:34 I+wJkBbT
>>666
そっかー
ぬるぬるまではいかずとも普通に動いてくれれば満足だからなあ
Qosmio F50W買っちゃうか・・・

670:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 16:51:27 VzpgkYKx
>>669
早まるな。東芝はGPUのドライバ更新しないからあとあと悲しいことになるよ
それに、TVチューナー付きだと非公式ドライバとかも入れることができないから(チューナー用に特殊なドライバ入れてるらしい)
ゲーム用として買うには適切じゃないと思う

別に東芝アンチとかじゃなく、自分も東芝ユーザーだから言える。ちなみに、うちのはチューナー無いから非公式でバリバリよ

671:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 21:01:04 mUUl/ZQu
>>670
確かに日本のメーカーってグラボのドライバ更新やらねーんだよな
やむを得ず非公式ドライバ突っ込んでるけど

「ゲーミングノート」とかいう宣伝文句つけるなら、
常に最新ドライバ更新して、公式HPに更新履歴と倉庫くらい作ってくれ

672:[Fn]+[名無しさん]
08/11/04 21:42:14 yx8w04iR
>>637の方なら今日GPUのドライバ更新された

673:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 08:14:40 SCnkhSLn
エプダイで9800M GTのPC買ったらフォント認識してくれないんだが
ドライバ抜くと認識するし
もういや

674:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 18:12:30 KQXFSLkL
Toshiba America、GeForceを3つ搭載したゲーミングノートPC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


675:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 19:38:13 Y7oivrSJ
おー、ついに9400M搭載機来たか

676:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 20:27:31 iLVEqiKz
変態にもほどがある

677:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 20:31:12 QStsEBW/
ノートPCにGPUを3つも載せちゃう男の人って・・・

678:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 21:49:24 GoKEi1Vy
なんでGTXじゃなくてGTSなんだ

679:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 00:17:46 5c2rsEQU
GTX(笑) 状態だしね

680:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 05:08:41 c0BA6rGI
MSIからMobility Radeon HD 4850キタ━(゚∀゚)━!!!!!
URLリンク(global.msi.com.tw)
URLリンク(www.notebookreview.com)

681:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 05:23:55 5c2rsEQU
CPU intelじゃんやるじゃんAMD!


682:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 10:27:44 wtmdgfv9
なぜDDR2なんだ

683:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 13:48:37 tzoWxYlE
東芝張り切ってるな

684:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 17:50:23 yYB8eedQ
>>680
これが20万以内なら買う

685:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 17:59:20 HO4HhtJA
安くてもDDR2という時点で対象外


686:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 19:03:49 9DGFMVDx
Radeonは大丈夫ですか?

687:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 19:09:05 r2XkGTyL
なにかしらんが大丈夫

688:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 19:35:32 xdrOV52e
>>687
なんだか分からんがとにかくすごい自信だ

689:[Fn]+[名無しさん]
08/11/08 20:13:11 OdMJJ+AW
ノート用Radeon3000.4000シリーズの次はいつごろになりますかねえ。
早くmontevinaに移行したい。
D2D、GDI重視であれば買いたいのだが。

690:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 00:04:30 qyOQXU4s

俺はTDPが無駄に上がるから移行してほしくないな。

それにi7も低負荷時ではC2Dの方が
消費電力もパフォーマンスも高いみたいだし。
次期CPUはエンコ向けでしかない気がする。

ATIのモバラデ4000は期待だけどね。
やっとdisplayPortをまともに対応させるみたいだし。

691:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 00:10:27 xQthKHMp
>>689
なんだ、セントリーノ2に移行したいって事か。
勘違いしていた。

692:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 00:18:09 M5mw3kWj
core i7ってPen4の再来だろ?


693:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 02:20:17 PJ6YkV/J
URLリンク(www.notebookcheck.net)

M4850でも9800MGTXぐらいの性能はありそうだな

694:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 02:32:35 M5mw3kWj
HD 4870はでんのかね?
このタイミングで出るとかなりイケてるよね


695:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 16:26:56 VxAxqq46
いいねRadeon4850
ゲフォ一択と思ってたけど、こっちのほうがいいな

696:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 17:04:23 BYgfhUta
ラデってゲームごとに最適な設定を探すのがめんどくさくない?ゲフォみたいに
ゲームごとのプロファイルが入ってるといいんだけど

697:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 19:41:57 zDvi8EPv
ようやくハイスペックのGPU出てきたけど
メーカーよわかってるな?
GPUが最高クラスだからってディスプレーが17インチで無くも構わないんだよ
15インチやもっと小さいサイズの出してくれ

698:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 19:53:54 rb6sK0jc
同意だな
廃熱が厳しいのかもしれんが頑張って出してほしい

699:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 20:27:22 PJ6YkV/J
>>696
ATTからだと簡単なんだけど、MRade4850は多分対応してなさそうだな

700:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 20:50:38 kFdfzzJJ
>>697-698
17インチはちょっとアレだけど、俺は15インチがいいな。
薄くしてくれさえすれば、可搬性も悪くないし、排熱もなんとかなるし、ミニノートに比べて視認性やキーボードもマシになる。
MacBookProくらいのがいいなあ。

701:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 21:15:38 bmBe4JEm
ディスプレイが大きいと、ゲームやるときにパフォーマンスが落ちるからな。
GPU性能がデスクトップに比べて低いノートだと、その差が顕著。
ぶっちゃけ、ノートPCでフルHD解像度って無理があるよね。
その1段か2段下くらいが丁度いいくらいで。

702:[Fn]+[名無しさん]
08/11/09 22:02:48 Kj6w/D2h
ディスプレイつーか解像度だな
GPU搭載のートの15・17インチは無駄に高解像度が多い
WUXGAとか広すぎてSXGA+かWSXGA+ぐらいがいいけど
広いのいいけどムービーとか配信動画とか小さすぎて見えない
拡大するとボケボケでみえないとか

703:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 02:43:44 FSVoMsyr
9800M GTS搭載のPCでクライシスとファークライ2動く?
7812
メモリはDDR3 3G
CPUは2Duo T9400 2.53GHz

704:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 10:05:09 SdIUPCsO
動きますん

705:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 11:33:57 Mf1ZJoLJ
解像度による。

706:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 15:45:50 FSVoMsyr
>>705
800×600でおkならぬるぬるかな。
ありがと

707:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 15:46:24 YDlQ50y5
>>703
T7500 DDR2 2GB 8600M GT GDDR3 256MBの俺でもCrysis最終ステージまでWXGA ALL MEDで来たんだから動くこと自体は余裕。

画質追求するんだったら9800M GTX SLIでも足りないな。その場合はデスクトップだ。

708:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 17:12:24 FSVoMsyr
>>707
マジサンクス

709:[Fn]+[名無しさん]
08/11/13 13:26:58 Q+l5L9it
誰かQuatroFX770M(512MB)の性能の目安を教えてくれませんか?
3DMark06だとどれくらいとか。
他のグラボとの比較でもかまいません。

710:[Fn]+[名無しさん]
08/11/13 14:04:19 F7lZA7s/
Quatro(Q太郎?)はしらんけどNVIDIA Quadro FX 770Mなら
GeForce 9600M GTぐらいじゃね?

Quadro FX 770M

Form Factor 15.4インチ
CUDA Parallel Processor Cores 32
メモリサイズ合計 256/512 MB
メモリバンド幅(GB/sec) 25.6 GB/秒
OpenGL 2.1
シェーダーモデル 4.0
Microsoft DirectX 10
C プログラミング環境
PowerMizer Power Management 8.0
Max Power Consumption (W) 最大35W


711:[Fn]+[名無しさん]
08/11/13 14:20:36 Q7NwCRe0
OpenGL用に調整されたものを何でDirectXのベンチで比べるんだい?
馬鹿高い金出してゲーム用に買うつもりならやめた方がいいよ
出来ないこと無いけど価格に見合う性能は出ないよ




712:[Fn]+[名無しさん]
08/11/13 17:29:08 DFpWbiME
性能が良い←この一言で何でもできると思ってるんじゃないかね

713:[Fn]+[名無しさん]
08/11/13 23:55:10 kRt8Paod
DirectXで使うからDirectXの性能が必要なんだろ

714:[Fn]+[名無しさん]
08/11/14 13:46:35 NJ5J6mfL
CADがメインだけど、ゲームもやりたいんだよ。

715:[Fn]+[名無しさん]
08/11/14 20:58:20 rF6aW4zI
やっぱ10万以下ってないのかね
9600MGTクラスで

716:[Fn]+[名無しさん]
08/11/14 23:07:52 47bm2H8h
hpのdv5/CTでいいじゃん。送料入れて102900円だし

717:[Fn]+[名無しさん]
08/11/15 00:10:12 BINY+YGM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。

718:[Fn]+[名無しさん]
08/11/15 00:11:39 BINY+YGM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。

719:[Fn]+[名無しさん]
08/11/15 00:29:07 LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。

720:[Fn]+[名無しさん]
08/11/15 00:29:50 LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。

721:[Fn]+[名無しさん]
08/11/15 00:31:09 LCtGFWwM
hpの6535sが最小構成49800円で安いぞ

統合グラフィックスだが、Radeon HD3200だから軽めの3Dは余裕。
Go7600GTに肉薄する性能
3DMark6で2000程度

カスタマイズで
メモリ1GB→2GB
CPUをAthlonデュアルコア無線機能
リカバリメディア

これで6万後半くらい。

14インチで重量も2.2kgだからそれほど重くない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3693日前に更新/242 KB
担当:undef