【Radeon】 ノート用GPU総合 4 【Geforce】 at NOTEPC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:[Fn]+[名無しさん]
08/10/10 23:56:46 61nO4QLc
性能比較などはたくさんあるんですが、消費電力が分かるサイトがうまく見つけられません。
8-9シリーズの消費電力が分かりやすいサイトなど教えていただけませんか?

351:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 02:48:49 taWlOx/i
グーグル

352:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 07:02:29 ZUN+7H+/
URLリンク(minpaso.goga.co.jp)

Mobile Intel GM45 ExpressとMOBILITY RADEON HD 2400は
性能的にはどちらが上なんでしょうか。

URLリンク(minpaso.goga.co.jp)

で調べても分かりませんでした。

353:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 10:20:15 pwmzhMeW
>>352

HD2400>>>GM45

354:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 14:43:12 ZMabqdFi
インテル製のGPUの良いところを教えてください

355:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 15:29:15 XCOxQ7o5
Intel制のCPUが使える

356:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 19:55:04 F9XSXPBT
前にインテルがNVIDIAに対してこんなコメントしてた

「ちょwwwおまwwwwwまだ独立したGPU作ってるwwwww
 もう先がねーよwwwwもう用済みwwww乙でしたwwwww」

357:[Fn]+[名無しさん]
08/10/11 23:30:52 201os4K3
性能が上がったノート欲しいんだけど
外できがねなく使える環境も欲しいよね
pspのモンハンやってるのはウゼーからやめろって目線行くけど
マックでノート広げてオブリビオンとかCOD4やってたらナニこのキチガイって視線が間違いなくいく

358:[Fn]+[名無しさん]
08/10/12 12:17:24 X6rLK/KX
昔のゲーセンには周囲から見られないようにダンボール箱を
筐体に被せてプレイしてるやつが居たのを思い出したわ。

359:[Fn]+[名無しさん]
08/10/13 03:58:37 NKCmycnA
3DMARK Vantageでは
9800M GTX + T9400で3938
9800M GTS + T9400で3649
8800M GTX + T9600が3621らしいぞ。

360:[Fn]+[名無しさん]
08/10/13 10:33:35 C8GWVOlm
>>358
それ反射よけじゃね?

361:[Fn]+[名無しさん]
08/10/13 10:40:17 k2nCoUAx
>>286
寝ながら用のデスクトップとイスに座りながら用のデスクトップが有りますがナニカ?w
信Onやってた頃は確かにノートで寝ながらプレイしてたけど、
ノートに必要以上の3D性能追求するのはやめました。

362:[Fn]+[名無しさん]
08/10/13 16:45:24 SaO+oDXF
でもデスクトップの存在感も今後も徐々に薄れていくだろうな

高いメンテナンス性と機能性はデスクトップの大きな利点だが持運びに手間がかかる、セットアップが面倒、スペースをとる。

それまでパソコンというものは日常的に頻繁に使うことがなく、「何らかの作業をする」という目的が多かった。

しかしモバイルノートやネットブックの登場で私生活とネットとの距離感が一層狭まった。

今後もノートがPC市場の台頭になることは間違いない

363:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 04:04:43 yz2MlZK+
>>362
大事な点としてデスクトップは高性能で安い。ノートはこの点大きく不利。
パーツで故障箇所を容易に交換できる。拡張して機能向上&長持ちさせられる。

そもそも「持ち運びのできるPC」を求める層がどれだけいるかという点もある。
(情報漏洩の事例が多いために自前のPCを仕事に使いにくくなってるし)
また携帯の使い勝手、大画面化と高速通信技術で幾分か携帯PCの代用にもなり得る。

正直なとこ、ノートはまだまだ主流には成りえないのではと思う。

364:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 05:05:00 hgo9iXVW
>パーツで故障箇所を容易に交換できる。 拡張して機能向上&長持ちさせられる。

それはPCに興味がある人間の話だよ。
メールやネットができればいいという程度の使い方をする大多数の層は
壊れたらカスタマーへ、そこで修理費が高ければ買い替えてしまう。

それにノート型を選ぶ理由として、今は持ち運びできるからというより
収納性という意味合いも強いんだよ、デスクトップは場所をとるからね。

今後はノートと省スペース一体型PCが主流になっていくよ。
デスクトップ型は消えはしないけど、少数派になる運命にあるんじゃないかな。
現にソニーはデスクトップ型の開発を打ち切ると発表しているしね。

個人向けに関していえば、デスクトップ型はメインストリームから
外れてきているのが現状だし、企業でも安価なノートPCが増えてきたこともあり、
消費電力などの面でもデスクトップに比べ有利なノート型の導入が増えているよ。

365:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 05:18:38 x/Z1fjGk
メーカのデスクトップPCなんて独自な形状しすぎで
パーツ交換も容易に出来ない
パーツ交換する云々にメリットがあるとすれば
BTOやら自作PCやらで、結局この層は一般ではないから
通常ノートの方が需要あり


366:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 09:11:22 d/NGFUu0
ノート用GPUスレでノートの使い方問われても、基本3Dゲームやネトゲするからこのスレに来るんじゃないか?
3Dゲームやネトゲするのにネトゲに向かないPCの論議をされてもスレチと言わざるをえない

367:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 09:27:25 utuKgzJY
デスクトップが「パーツの交換で延命可能」って疑問があるなあ
まあ出来ないこともないが、3年経つとCPUのソケットがかわり、必要な電源容量なんかもかわり、結局殆んど買い代えになることが多い
実はノートの寿命と比べても大して寿命は長くないかも

368:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 09:40:48 DRQ7XcdF
現状両型を相対的に比較するとこんな感じ

■定義
デスクトップは下記の全項目で5つ星だとすると

ノートは
CPU★★★★☆
GPU★★★☆☆
メモリ★★★★★
拡張性★☆☆☆☆

こんな感じ。

機能面ではGPU関連がまだ弱いことを除くとデスクトップと差は縮まりつつある。

369:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 10:11:59 yTmFWjjf
ただ、分解掃除のしやすさは比較にならんね
ネジが二種類くらいに抑えられてりゃなあ

370:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 10:16:30 F2XwjtWv
あと値段も。やっぱ高いよノート
でも、高性能デスクトップだと電気代がやばいことになるっぽいからその辺は五分五分かな

371:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 10:52:12 KdDlOT4I
HD4870やGTX260積んで24時間1月つけっぱなしにしても月1,500円〜1,800円ぐらいだぞ



372:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 10:57:15 x/Z1fjGk
>>367
だね
たいがい、かえたい時期になるとストレージ類以外総入れ替えになる
ノートってある程度経ってもデスクトップより価値があるじゃん
売って新しいノートの資金にあてるって手もありだし


373:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:02:29 P8ysWdeE
拡張性とか、そもそも拡張する必要がないからノートを選択したワケで。


374:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:12:18 Aqv0mkrW
ノートならではのメリットに必要性を感じない人はデスクトップでしょ
ビデオカード交換だけでも、2〜3年後のノートより高性能を維持出来る事も多いのが現実
それにIO関係もどうしてもノートは不利

ゲーム利用の時点で大抵自作かショップモデル等拡張性のあるPC主体だろうしね
モニターが液晶になり、キューブ型でも十分高性能なPCが組める今となっては
スペース的にはノートとあんまり変わらないよ

持ち運べるメリット以外GPU搭載ノートを購入する利点を見いだせない
金銭的余裕のある人は話は別だけどね



375:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:21:53 mGNymxoQ
10万で組めるPCの性能にノートが追いつくのは2年近く先
そして2年後にはまた10万でノートの2年近く先の性能を手に入れられる

コストパフォーマンスでノートが勝てる事は永久にない

376:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:24:18 pRKHks/S
>>373
拡張性が必要ないはノートにこだわる理由にはならない


377:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:30:35 g1UKmtMl
デスクトップ押してるやつらはデスクトップを持ち歩けというのかw
俺の場合は家の中だけの移動だけどそれでも辛すぎるわwww

378:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:49:58 5sWHnhK3
今の馬鹿デカいGPU搭載ノートに持ち運べるメリット以外何も無いのは事実だろう
下手な理由つけてノートの有りもしないメリットを出そうとするから叩かれるだけ

実際寝てゲームする為にノート買ったけど、今年の夏に新たにキューブ型ケースで
2台目のPC組んだらノート使わなくなった。
置き場スペースもほとんど変わらなかった

PCを常に同じ場所に置く事が出来ない、持ち運んでゲームしたい人間はGPU搭載ノート
それでいいだろう

379:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:52:05 TcLKUueo
>>377
お前は馬鹿か
持ち運びたい奴はノートとみんな書いてるぞ!
低能

380:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:55:51 Lk5HKVoJ
>>377
サボってないでちゃんと学校へ行けよ
社会のゴミ

381:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 11:58:43 N6HxWFZw
俺はノートが欲しかったからノートを買ったの

と言えば誰も叩かないし反論されないと思う

382:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:06:10 Vi2gYJZH
13〜14インチでHD4670ぐらいの性能が有る欠陥品じゃないGPUが搭載されたノートが出れば買う
馬鹿デカいノート持ち運ぶとか勘弁してほしい

383:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:23:18 g1UKmtMl
>>380
つ鏡

384:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:27:22 EVn37iJv
キモオタはスペック重視だからデスクトップ派なんだな

385:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:32:07 Vi2gYJZH
熱くて低性能な欠陥品よりはマシだな

386:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:33:12 BBQr/Bw+
ノー厨キモいなw

387:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:34:08 EVn37iJv
省電力の時代なのにね

388:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:34:25 1dOYC7Jr
キモい奴以外誰がごっついノーパソ買うんだ?

389:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:35:40 1dOYC7Jr
デスクトップでも省電力化は可能


390:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:35:59 EVn37iJv
でかノートも確かにキモオタ専用だなw

391:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:40:41 cmsBp7kM
高くて低性能な排熱なゴミ箱しか選択肢が無い奴が可哀想で仕方がありません

392:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:42:24 EVn37iJv
停電ごときでアタフタしなけりゃならない>>391が不憫です

393:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:45:43 CsEQRi2j
なんていうか両方あまりにも醜いのでそろそろ終わりにしてください

394:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:47:35 V9eKS6Lj
現行のノートPCだと、ほとんどデスクトップと同一の性能だからなあ

Core2Duo クロック2.1〜2.93GhzのFSB1066Mhz
チップセットもデスクトップと同一プロセス(65nm)、同一設計のGM45 / PM45
後はGPUの発熱・放熱次第でほぼ同じになるはずなんだが…

RadeonHD 4670あたりのモバイル化に期待するしかないか

395:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:55:13 5ZV2g66e
スレが賑わない時点でメリット見いだせない奴が多数派だろうJK
ノート用GPUスレで低俗なメリットしか発言出来ない脳厨は来るなよ!

396:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 12:57:56 omX5+6+3
>>394
見た目のスペックで同等性能は期待しない方が良いよ
ノートだからある程度スペックが落ちても仕方が無いと思って
買わないと使ってガッカリする

397:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 13:03:03 2BpGRZQw
Pumaどうなの
オンボではあるが Intelのものよりいいんでしょ。XPで使える?


398:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 13:23:20 o9yCkyky
XP搭載Pumaプラットホームは無いだろ

Intelプラットホーム
G45オンボ+Raden(HD3850以上の物)
オンボと搭載GPUを切り替えて使う事が可能
モニターは15インチ以下

この条件を満たすノート以外は不要


399:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 13:38:24 f9GT0e+y
ゲーム業界と結託して常時性能渇望状態を作り出しているわけで永遠にノートに救いは無い。
最新のゲームを完璧に表現するには30万程度のデスクトップが必要でデスクトップでもしんどい。
まるで焼け石に水なのにノートのチップセット統合GPUの性能向上は売上に大きく寄与する。
役に立たなくても性能向上の事実が重要だから。
GPUは飛躍的に性能を上げられる。
CPUの性能向上が停滞し性能も有り余っている現在GPUの性能は一番のセールスポイントとなる。

400:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 13:42:05 utuKgzJY
キューブ型PCは殆んどちょっと性能が良いノートくらいの位置付けだろ
今実際に3年前のPen4時代のAopenキューブ使ってるが、はっきり言って拡張性なんかない
マザーも取りかえられないし、高性能VGAは電源も足りず冷却も怪しいし、実質アップグレード出来るのはメモリとストレージくらいだ
デスクトップPCの優位性を主張するならキューブを引き合いに出すのは間違いだよ

401:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 14:02:01 o9yCkyky
キューブ型はベアボーンだけじゃないから・・
C2D E8500、HD4870、電源650W
熱、性能、電源どれも問題ない




402:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 14:12:46 KLxo5c6W
>>400
最近の自作用のキューブ型ケースは、熱問題や拡張性も結構考えて作られているね
m-ATXケースと同じと考えた方が良いよ

モニターをケースの上に置けば、面積的にはキーボードスペースが余分にいる程度かな

403:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 14:14:42 KLxo5c6W
補足
電源もちゃんとATX電源が積めたりする

404:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 17:15:28 811TWCUj
重量級3Dゲームを最高画質でプレイしたい
もしくは低予算でプレイしたいならば自作orショップブランドPC
重量級3Dなゲームを固定場所以外でプレイしたいならばGPU搭載ノート

デスクトップvsノートの構図を考えている人もいえるけど上記のように
メーカー製のデスクトップPCの出番は少なくともゲームに関してはないと思う。
GPU搭載ノートはデスクトップPCと比べて十分に優位性はあるけど
最高画質に拘る人や予算が少ない人にはあまり良い選択ではないな。

405:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 17:16:13 utuKgzJY
あら、それは失礼…最近のキューブPCについてこちらの見識が足りませんでした


406:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 18:29:13 XdBxo2xb
一つだけ言えるのは日本の電機メーカーは相変わらずものの売り方が下手
とにかく画面をデカくし、GeForceを積めば売れるとでも?

407:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 18:36:59 CsEQRi2j
で、なんでノートPC板でデスクトップの話を延々と続けてるんだ?
ローカルルール読んで巣に帰れ

408:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 18:42:56 gHUk/Y3v
商品説明に

256MB GDDR3(最大512MB TurboCache)ってなってるんだけど
turbocasheってなんでしょうか?

409:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 18:46:06 CsEQRi2j
>>408
256MBはグラボの搭載メモリ
そして最大で256MB分はメインメモリと共有

410:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 18:48:11 rtYuIYjH
分からないことは、積極的にぐぐりましょう
Wikipedia項目リンク

411:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 19:28:05 s8vYMUhU
>>407
現在発売されているノートPCの多くは産業廃棄物しか積まれて無い為、お薦め出来ないから・・

412:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 19:34:04 AFN2SEN6
いくらノート用GPUスレと言えど、承知で買う人間以外に進められない物なんだから仕方がない

413:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 19:34:47 ULkHT7/L
今は買うな
時期が悪い

特にGeforce搭載ノートは2009年 Q2以降の新GPU搭載機にしとけ

414:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 19:47:15 nh4yfMoF
ネトゲスレやネトゲ公式でGPU搭載ノート購入の質問をすると、ノートはやめとけと即答されるのが実情だからなぁ

415:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 19:54:35 wPwWXuf8
GF9シリーズは8シリーズのリネーム
HD4シリーズはまだ試作段階

ただでさえ話題が少ない時期なのにGF7〜9(今年の夏の素材変更以前までに生産されたGPU)と
同時期のチップセット全てが欠陥を抱えている問題でみんな買い控え

売れてくれないと困る立場の人間にはノートPC離れな情報は確かに困るわな

416:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 20:12:29 V9eKS6Lj
MobilityRadeon HD 4シリーズはおそらく、はやければ来年春なんでないかな
ノート用Nehalemが遅れてて来年末から再来年初頭に延期になったので
中継ぎでパワーアップする必要に迫られてる

MobilityRadeon HD 4670クラスがノートに乗ればかなり高性能に成るんだろうな

417:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 20:41:31 EBk5qvxg
>>396
そう
案外2.5インチHDDの遅さは馬鹿にならない

418:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 20:42:35 CsEQRi2j
SSDにしろよ

419:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:14:10 V9eKS6Lj
>>417
逆に言えば、SSDの登場でデスクトップとノートPCの性能差が大幅に詰まったともいえるわけで。
特に高性能といわれてるIntelSSDやサムスン SLC SSDだと
HDD搭載デスクトップよりも高いベンチ結果をたたき出す

あとはノートPCでデスクトップに明確に劣るのは、まさにGPU性能だけだよな。

420:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:17:56 TZIcoHY8
問題は価格だな
たたでさえ高いのに余計高くなる

421:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:21:20 V9eKS6Lj
なーに
ここにいる人はGPU性能のためならお金に暇をつけないだろうから、
超高性能のために、7万くらいの価格UPなどどうってことはない

422:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:24:41 811TWCUj
7万円出してもデスクトップ用の2万円のGPUにも劣る性能になるのが
辛いところだけどな。

423:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:31:18 vpknTEQO
3.5インチなら、500Gが約6千。1Tが1万〜1万1千。
メモリもGPUも全てにおいて高価。
その上7万とか楽に出せる人間はごく一部。
需要が少なくて当たり前か。

424:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:36:51 V9eKS6Lj
ノートで3Dゲームバリバリする人なんてのは
DELLXPS M1730などの30〜40万クラスのモンスターノートをホイホイ買うような人種だから
とうぜんSSDくらいは買うだろう。確実に性能UPするしね

425:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:39:55 TZIcoHY8
DELLに30万かける価値があるのだろうか?

426:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:45:16 F2XwjtWv
dellのスレ見てると分解したりオーバークロックしてファンが焼きついたから分解したり、排熱よくするために分解したり
なんかノートPCをいじるのをとことん楽しんでる感じがして、メーカー保証に頼ってる俺なんかが近づけない感じがした
ちょっとカッコイイと思った

427:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:52:01 vpknTEQO
>>425
自作で言うなら地雷パーツに大金叩いてるみたいなものかもね。

428:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 21:52:07 V9eKS6Lj
DELLでもXPS M1730とかはべつものだろう
このてのゲーミングノートで、まともな設計がなされてるのってあれくらいしかないからな

他はAlienwareやマウスクラスのホワイトボックスメーカーが、
台湾メーカーに「どんな手段つかってもいいからGF9800載せてくれ」で作らせた代物ばかりだからなあ

まともなPCメーカーが本気で排熱やらを考えると、ThinkPad W700や、HP EliteBook 8530wみたいに
かなり重装備+大ファン搭載になって40万オーバーコースになる

その代わり冷却しっかり考えられてて、変に厚くならない。

URLリンク(h50146.www5.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

429:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:12:49 iPocJnO1
液晶が主流になった時点で自分はノートでゲームをする事は無くなったぁ
ノートは必要だから持ってるけど、液晶はプラウン官と違って場所取らないからねぇ
固定位置で寝ながらゲームしてた自分にとっては安くて高性能なデスクトップに走った訳

SSDに7万もかけるぐらいなら自分は液晶にお金をかけるね


どうしても高い3D性能のノートが必要な人だけボッタくられてくださいな

430:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:15:59 dPEgmZcW
>>429
デスクトップスレが出てこなければいいのに、わざわざノートGPUスレに書き込むのはどうしてなの?死ぬの?

431:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:19:01 DiMdUTHj
死んでるのは重くて糞熱い産廃GPU搭載ノートだろ

432:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:19:37 njYahHg9
ノー厨の低能さに完敗w

433:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:24:49 V9eKS6Lj
言い方悪いが、>>429が真理をついてると思うな
どうしても出先で3Dゲームをストレスなくしたいって人以外は、素直にデスクトップ買ったほうがいいし
海外だと、そういう人たち(LANパーティー用?)のためにmini-ITXのキューブ型PCがあるんだったっけ
P45とかX48のっけてて、高性能GPUやCore2Quad載せられるのに軽いとか言うの。

まともなノートPCで普通に搭載できるのって、GeForce 8600M GTや、RadeonHD 3670までだろう
GeForce 9600や9800クラスのせようとおもったら、何かを犠牲にしないといけない

434:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:28:52 CsEQRi2j
正直デスクトップに興味ないから巣から出てこないで

435:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:32:00 vpknTEQO
>>434が興味無くても、情報弱者に別の選択肢を示すのも一つの手

436:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:33:35 qnIss51m
>>434
ここはお前専用のスレか?
お前が出てけよ!
お前が居るから荒れるんだよ!
いいかげん気づけ!

437:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:35:00 811TWCUj
今度からこれをテンプレに入れようぜ

Q 高性能GPU搭載のノートは高杉
A 文句あるならデスクトップPC(自作orショップブランド)を買え

438:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:39:13 sgQwIzJa
Q PCをスペースが50cm2ぐらいしか取れないのでGPU搭載ノートが欲しいんですが・・
A m-ATXの自作キューブかショップブランドが安くて高性能でお薦め

これもテンプレに追加だな


439:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:39:23 F2XwjtWv
そもそもこのスレってノートPCのGPUについての情報を出し合うスレなわけであって
デスクトップとの優劣がどうのこうのっていうのはあきらかにスレ違いだと思うんだけど
どうなの?ねえ、どうなの?

440:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:39:47 sgQwIzJa
PCを置くスペースね

441:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:42:14 e3hX/O/x
>>439
そんなに荒したいのか?
それとも馬鹿?

442:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:43:50 F2XwjtWv
荒らしはどっちよ、とかいっても無駄か
変なのが沸いてきてるし
好きにしろよ

443:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:44:40 nAtJz76i
>>434>>439みたいな人間は書き込まない方がいいな
荒れるだけだ

444:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:45:02 dPEgmZcW
貧乏人はデスクトップ買えば解決
金持ちは既にノートもデスクトップも複数台持ってるから無問題

445:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:45:37 V9eKS6Lj
>>439
そうなんだけど、GPU搭載ノートに夢を見すぎちゃって、大枚30万以上も払った上で
「ふざけんなこのゴミ」と後で言われたくないというのは少なからずある

安物買いの銭失いならともかく、GPU搭載ゲーミングノートって凄く高いからねえ…
でも高い割には出来が微妙なのが多すぎなんでorz

446:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:45:57 CsEQRi2j
ちょっと通報しとく

447:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:50:15 ssArjfT6
>>445
高価な物ほど利益率が高く売れ筋商品ほど利益薄利
これ常識

448:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:51:17 StaLhn44
>>446
放置出来ない時点であなたも荒し
2ちゃんの基本でしょ

449:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:51:22 dPEgmZcW
>>445
海外のメーカーが開発製造頑張ってる状況だから、ハイパワー路線だけ突出し過ぎなくらい加速して
なかなかコンパクト化とか消費電力低減化が進まないのは仕方ないよ

450:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 22:54:35 CsEQRi2j
よし、もうスレ違いの議論は終わりにしろ

451:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:02:45 Xl7aA4B5
9600M GTの性能はデスクトップ用だとどのくらいでしょう?
8600GTSくらいかな?

452:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:09:31 811TWCUj
>>451
8600GTと8600GTSの間くらいの性能

453:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:11:35 cJeB9cBt
俺は絶対にノート派だな。デスクトップなんてかさ張る物は邪魔でしょうがない。
実際にノートは100台くらい持っているのに、デスクトップは10台くらいしか
持っていない。

454:451
08/10/14 23:13:45 Xl7aA4B5
なるほど、自分がやる軽めの3Dゲームくらいなら十分な性能です。
ありがとう。

455:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:24:59 V9eKS6Lj
>>449
ハイパワー路線なのは結構だが、設計の技術力が低いのに強引に高性能GPU載せたりするから
筐体全体爆熱になったり、最悪マザーが焼け死んだりするわけで

ThinkPad W700の開腹画像おいとくよ
他のいわゆるゲーミングノートと中身比べると、いかに金と設計の手間隙かかってるかわかる

URLリンク(kitefield.air-nifty.com)
URLリンク(kitefield.air-nifty.com)
URLリンク(kitefield.air-nifty.com)

GeForce 9800〜9600クラスをノートに本気で載せるならこれくらいはしないといけないらしい

456:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:38:41 bNDFDbZ7
自作に詳しい人間は多くのゲーミングノートが地雷だって知ってるからな
それを踏まえて購入する奴は構わないが、知らない奴に進めるのは余りにも酷と言う物

457:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:39:41 ONp5DGe9
>>413の発言とか気になるが・・・

ノート用GPUの欠陥が出ているのはポツポツ聞いていたが。。。
結局のところどれが欠陥なのか知る術はないの?

URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)
これの右下のノートかなり前からあるんだが、買って5年ほど持ってくれるのだろうか。
これは買い?

9600M GT DDR3積んでます。

458:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:41:54 811TWCUj
>>456
廃熱設計が不十分なものが多いから使い捨て感覚で買える人でないと
おすすめできないのは確かだな。
もっとも5年も経てばまともにゲームは動作しないだろうから
必然的に1、2年おきに買い換えるのでそれほど問題はないと思うが。

459:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:49:16 uMNMVOml
>>457
>もっとも5年も経てばまともにゲームは動作しないだろうから
だそうだ
自分が2002年夏に購入した東芝G5に搭載されたのがGF4 440 GO
今だとライトな3Dゲームでもちょっと辛いぞ

460:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 23:54:25 ONp5DGe9
それはいつの時代でもあることだから覚悟してる。
周りのハイスペック化を見た時相対的に廃スペックになるのは我慢できても、
もともとの故障であぼーんじゃやってられん。
つか保障聞くのか聞いてきます(一応)。ノートなんて直せないから壊れたらなみだ目。
HDDとメモリしか変えたこと無い。そもそもGPUなんてさわれんだろ。。

461:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:01:21 A++QAVqi
>>460
マウスは使用パーツの注文とか出来なかったっけ?
思い切って9月以降に工場で生産された9600M GTをのせて下さいと注文付けるとか?w
マウス側で製造月がわかるかは知らんが・・

462:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:04:38 zNzhJLg7
残念ながらBTOといえどもノートの場合実質できるのはCPU,メモリ、HDDだけ。
物によってはHDDだけの場合もあり。。

でも価格はかなり安いほうだと思う。prolite26とかのセット商品も安いはず。
メールしてきますた。ノートが勉強に必要だけどゲームもしたい俺混乱中w

463:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:12:38 TKqOrs4R
think padは高いけど設計が神

見栄えも大事だが、質実剛健さはそれ以上に頼もしい

フツメンマッチョ>>>>>>>>>非力なイケメン

464:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:16:56 +L+rTkZm
何処かに9月以降生産のNVIDIA GPU搭載とうたって売る勇者なメーカーやショップは無いのか?

465:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:19:42 1sJ+zKPt
ThinkPadもそうだが、HPのEliteBook 8530w / 8730wや、DELLでもLatitudeやPrecisionは
筐体設計にお金かかってるからな

そんなのがあるのに、鼠やDOSパラのゲーマーノートの購入を検討する事自体間違ってると思うんだが

そのお金があるなら、ゲーミングデスクトップ+液晶と、別途ノートが買えてしまう

466:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:31:30 YxRXMPXO
GeForce 9600M GT ・・・・・・・・・・・・・・・・・・+\20,000
GeForce 9600M GT(9月生産ロット)・・・・+\50,000

467:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:33:12 l70RMx+b
9800MGTSだと不良ハンダ問題もスルーしてるんだっけ?

468:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:37:40 YxRXMPXO
>>467
nvが明確な情報を公開して無いから判らないとしか言いようがない
ただ海外サイトの情報でははんだバンプ素材変更前に生産されたチップはすべてヤバい
と言うのが見解



469:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:40:08 zNzhJLg7
すまん、予算が149999以内で最高のスペックはマウスのm-book P650,640だと思ったんだ。
640はノングレアだから決めたんだが。あさってに注文しようと考えていた。。。が。


470:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:45:23 dCKaWN9E
ちょおお一週間前に買ってもうたんだが・・・
9600M GTぶっこわれるんか?

471:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:48:22 YxRXMPXO
>>470
そんなに高い頻度で問題が発生する訳では無い









と思う


472:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:52:29 dCKaWN9E
ソウカネ・・アンシンシタヨ・・・

473:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:55:03 YAnTdN/l
認めたらnvヤバいし・・

Intelだってこんなもんだぜ
URLリンク(www.computerworld.jp)

 カスペルスキー氏は、致命的というほどではないが、ほかにもCPUの脆弱性を12件ほど発見しており、
これらは依然として修正されていないと語っている。
同氏によると、これらの脆弱性をIntelは修正する考えはないという。

Intelの広報担当者であるジョージ・アルフス(George Alfs)氏は、Computerworld米国版の取材に対し、
「評価チームには脆弱性などの問題をいつもチェックさせている。
今回の問題についてもすでに調査に乗り出しているが、すべてのCPUには何らかの不具合があるものだ。
当社は、カスペルスキー氏の指摘を真摯に受け止め、今後も調査していく考えだ」と述べている。



>すべてのCPUには何らかの不具合があるものだ。
欠陥は仕様だそうで・・




474:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:56:22 zNzhJLg7
>>472
どれ買ったの?

475:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 00:58:23 dCKaWN9E
m-bookP650Xダ〜ヨ オレハキニシナイデツカウコトニキメタンダ

476:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 01:03:00 zNzhJLg7
底面吸気?


合格祝いに念願のマイノートが手に入ると思ったのになんだこのタイミングはw
まぁ俺も買うだろう。一年問題なかったらその後も大丈夫じゃ労使

477:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 01:06:46 dCKaWN9E
イエ〜ス

478:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 01:07:26 /NAAtqVH
>>475
安心しろ
ノートじゃないが俺が買ったGF9600GTは2週間で壊れたから余裕で新品と交換してもらえたし、
同じ店で修理上がり品の9600GTが2つ安売りされてた



479:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 01:09:00 zNzhJLg7
いろいろありがと。

俺もぽちるか。マウス板でもよんでくる

480:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 01:11:54 MJmpu164
HP Pavilion dv7/CT バリューキャンペーン・モデル
のほうがよかったんじゃない?

481:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 01:25:20 zNzhJLg7
ほんまだ・・なかなかいいじゃん。

ただ今は欠品らしい。メモリ、OS、液晶が気に入らないが、これは認めなければならんな

482:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 02:47:51 KveULKDI
HPなら↓で買うのもあり
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)

483:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 05:10:08 evMu0hh3
>>482
5年の延長保障あるから?

484:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 10:51:54 Ep2wz+d1
2008 年 7 月、NVIDIA 社は、不良なパッケージング材料を使ったグラフィックプロセッサ (GPU) の一部で、標準値を上回る不具
合が発生することを発表しましたが、発表当初、この GPU を搭載した Mac コンピュータで問題は発生しないとアップルに確約
していました。アップルが調査したところ、NVIDIA GeForce 8600M GT グラフィックプロセッサを搭載した MacBook Pro コンピュータ
で問題が発生する可能性があることが判明しました。お使いの MacBook Pro に搭載されている NVIDIA グラフィックプロセッサ
に不具合が見られる場合、またはご購入いただいてから 2 年以内に不具合が発生した場合は、MacBook Pro の保証期間終了後も無償で修理いたします。

対象となる製品:NVIDIA GeForce 8600M GT グラフィックプロセッサを搭載した MacBook Pro 15-inch および 17-inch モデル
URLリンク(support.apple.com)

485:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 13:43:14 UQpb21Bq
>>483
即納だからじゃない?

486:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 16:24:28 KyQJaama
ええい水冷ノートの登場はまだかー

487:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 19:49:09 f/HOxBOD
>>486
ギツギツのノートに水冷なんて積んだら
結露してあぼーんになるのがオチだろ。

できなくもないが、改装とか修理に困るだろうねぇ。
全部くっついてるだろうから。

488:[Fn]+[名無しさん]
08/10/15 22:03:39 b6OYymhe
お前、なんで結露が起こるか分かってないだろ

489:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 00:27:21 KEkyS9ZQ
いや流石にノートほど高密度で温度差にばらつきがあると結露する可能性はあるだろ。

490:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 00:50:57 7l6kDxO/
飽和水蒸気量をご存知で?
外気温以下にならない以上、水漏れでもして
筐体内で水分が供給されない結露するわけがない
ペルチェやらヒートポンプでも搭載してるなら別だがw

491:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 02:19:55 nNEQantJ
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)
これポチってきた。9600MGTならゲーミングPC名乗れるよな。


水冷って水を媒体にして冷やすといっても、結局は室温+10〜20くらいじゃないのか?
そんなんで結露発生したら空冷でも(ry

そういえば保冷剤でノート冷やしてたらHDDの基盤死んだ。。。開けてみると水が一滴ほど・・もう保冷剤はやめておこう。。

492:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 07:12:46 KEkyS9ZQ
茶畑に何故扇風機があるか知ってるか?
霜が降りるのを防ぐためだ。
だけどあれ、上じゃなくて下向いてるよね。
風がある程度の速度で流れていると結露は起きないんだよ。
だからパソコンには空冷が1番いいんだよ。

あと、水冷が基本的に縦置きな理由も考えるといいよ。
ノートも外気が通らないくらい隙間がなくなれば使えるだろうが。

493:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 08:40:17 pCyPA6DW
結露が起きたら即あぼんの危険があるのに、ノートで水冷とか無茶過ぎだろ・・・w


494:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 10:17:16 1AOGe+sK
>>487 >>493
馬鹿な俺にどうやったら常温より高い状態の冷却水が循環してるだけで
結露が起きるのか分かりやすく説明してくれ

495:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 10:51:35 B0wwrDE2
日立、世界初の「静音水冷システム」搭載ノートPC〜完全ファンレスで、駆動音は30dB以下に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
あれから6年か東芝も研究してたけどいつの間にか消えたな・・・

496:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 11:10:54 7l6kDxO/
発熱量が多すぎてファンレスにできないからだろ
水冷と言ってもヒートパイプと一緒で熱の移動手段だし

497:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 11:34:27 nNEQantJ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これがあるけど、日立以外は売ってないな。

>あと、水冷が基本的に縦置きな理由も考えるといいよ。
>ノートも外気が通らないくらい隙間がなくなれば使えるだろうが。


基本的に縦置き?ノート『も』?
すまんが水冷なんて考えもしなかったんだが、水冷は縦置き・・ってどういう意味???
つかノートの方がきつきつじゃんw

498:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 11:42:19 zhuwSIwv
ノートPC向け水冷コンポーネントの標準化を進める日立
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

これではファン付き。2ファンラジエータで90W、3ファンラジエータで130Wの冷却に対応。

第4世代の水冷モジュールをコンシューマPCに投入するNEC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
日立とNEC、第4世代のPC用水冷ユニットを開発
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
メーカー製水冷PCの再挑戦
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
A4ノートPCの常識を変えるノートPC向け水冷システム
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

499:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 11:44:53 zhuwSIwv
台湾の福華電子でも開発してた。
水冷コンポーネントベンダー訪問記(1)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

500:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 12:14:20 +Zcr71fi
北海道だと確実に凍るな

501:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 12:23:33 7VQyUSk+
茶畑とノート一緒にされてもなw
茶畑の扇風機にintel insideとか書いてあんのかってw

502:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 13:15:57 KEkyS9ZQ
>>494
普通のノートでも冬の外出→帰宅で結露して壊れる事だってあるのに。
その逆もしかり。

>>497
1レスで話してる事じゃないんだから
前のレスぐらい読もうな。

>>501
風を吹かせて結露を防ぐのは同じと考えたが。

503:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 14:15:20 nNEQantJ
あれ。。。水冷が関係ない。。。。。。

504:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 14:34:07 nNEQantJ
そもそもPCを普通に使う場合、一般的に思われている空冷、水冷なら結露そのものが発生しないと思うのだが。
室温は東京かどっかの平均気温として。

1レスで話している訳じゃないのは分かってるつもりだが。。水冷は486からだよな?

知識ゼロなのは自分で把握してる。自作版に浅いから分からんが、釣りとわかっても全力でってやつなのか?れなら以後気をつける。

505:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 14:36:50 nNEQantJ
誤字脱字のオンパレードw

そもそもPC、ノートPC

それなら以後

506:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 18:16:11 KEkyS9ZQ
>>503
関係あるよー。
熱エネルギーからの影響力は
固体>液体>気体だから
液体は気体より温度の変化が鈍い
=環境の変化すると温度差が大きくなりやすい
→なおさら結露の危険性が高い。

ようするに水冷にすると持ち運びでの危険性が高くなる。

おそらく>487が言ってる『修理できない』ってのは
水冷にするには真空状態にしたり絶縁詰めにする必要があるという事じゃないか?

507:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 19:45:12 7l6kDxO/
結露なんて瞬間的に起こるんだから熱容量はほとんど関係ないだろ
空冷だろうが水冷だろうが結露するときにはするし

508:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 22:30:48 0BO98Otw
新MacBook ProはHybrid SLI非対応、Windowsでは9600M GT固定
URLリンク(japanese.engadget.com)
> これに対して、NVIDIAのサポートページに掲載された記事「NVIDIA Hybrid SLIR support on Apple Macbook Pro」の回答は「いいえ」。
> OS X 10.5.6で動作する新MacBook はHybrid SLIとおなじチップセット内蔵GPUと独立GPUの構成を備えるものの、どちらか一方のみを動かすことにしか対応していない

新MacBook Pro、GPU切り替えにはログアウトが必要
URLリンク(japanese.engadget.com)
> アップルいわく「Mac躍進の理由のひとつ」であるVistaを採用したソニーVaioが実現しているダイナミック・ハイブリッドグラフィックスのようにハードウェアスイッチで切り替える仕組みには残念ながらなっていないようです。


さすがにAppleもそこまで大らかじゃなかったか、ちょっと期待してたから残念だ

509:[Fn]+[名無しさん]
08/10/16 23:48:32 nNEQantJ
ちょっと使用する状態が俺の想像と離れてるからちょっと気になるから言わせてくれ。

電源入れたままむき出しで外に持ってくの?しかも温度差激しい季節時期に?
ケアが足りないだろ。いや俺もHDD壊したけどさ。






こじ付けにしか聞こえない。

510:[Fn]+[名無しさん]
08/10/17 23:21:01 MCGQ6KJ6
速いね。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
蹴茶見るとメモリ400の9600M GTと互角(800の9600M GTは1.5倍)
HybridSLIは基本的には遅い方の2倍速で動く仕組みらしい。
だからHybridSLIやるならチップセット内蔵と外つけは性能が近い方が望ましい。
NVIDIAが9600M GTの相方として9400Mを用意したと見る。

>>508
windowsならHybridSLIも動くと思うよ、ハードの問題でなくOSとドライバの問題。
一旦ログアウトしないとダメなのは完全にOSの都合。

511:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 01:09:38 29bKyzam
>>510
いや、確かにハード的にはHybrid SLIをサポートしてるんだけど、
NVIDIA自身がHybrid SLIに対応してないって言ってるんだ、おそらくApple側の都合で

新MacBook Proは「Hybrid SLI」非対応
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

512:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 01:15:30 29bKyzam
って、>>508でもほとんど同じ記事あるのか、正直すまんかった

513:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 02:04:27 9T8NkU7s
9400MGの3DMARKスコアだけど
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
GDDR3版9600MGTは5000超えるんでHSLIは効いたとしても微妙

514:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 08:20:02 1Cf7OqAH
itmedia.co.jpの画像直リンしても見えないっつの

515:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 13:42:53 oz+hYHiR
ラデ3000系が全てdisplayPortの音声出力に対応していないのが誠に遺憾であります。

516:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 21:09:04 gJ6c+uqE
対応してるし・・

517:[Fn]+[名無しさん]
08/10/18 23:14:34 Tuip6N6p
だれかGT735を使ってい人はいないかね。
crysisの標準設定のベンチが知りたいんだが…。

518:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 11:35:37 EqUrMub2
NVIDIAの9800MGTはかなりの高性能のようだけど、
やっぱゲーム用ノートに採用されるにはもうちょい時間がかかるのかね?
9600登場で一気に買いかけたんだが、相当な性能差が有るようで二の足踏んでる。

ゲーム用&XP環境を残したいという目的なので、現時点ではどうも
買えるとこが少ないし、あってもまだまだ高い(涙

519:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 12:10:48 Z0JnPqYq
>>518
9800MGT搭載ノートなら普通にあるけど・・・
SLIも既にあるし・・・

520:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 12:18:17 Z0JnPqYq
ああ、9800M「GT」ね
あほなこと書いてごめん

521:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 16:11:13 09+27zbT
>>515
4000しか音声出力対応してないよ。
てか3000のローエンドはdisplayPortそのものに対応してないな。

522:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 20:25:13 2P4PJ4lj
そもそもディスプレイポートの利点がわからない。
HDMIのほうが居間のテレビに出力できるし、対応機器が増えていっているから
良いとおもうんだがなぁ

523:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 21:29:57 y7G7wbkO
解像度でしょ
これからあがっていくかもしれない高解像度に対応するんじゃないの

524:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 22:01:34 N4bT+Q0o
家電メーカーとPCメーカーの派閥争い。

525:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 22:35:16 ozz2i5z6
メーカーとしてはパテントフリーなDisplayPortに移行したい、っていう事情はわかる。
しかしユーザーにしてみればHDMI/DVIで何の問題があるの?っていう感じだね。
デュアルリンクDVIで足りないピクセル数のディスプレイが一般的になるのはかなり先の話だろうし。

526:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 22:47:07 NDvt52WS
HDMIはライセンス料が年間10000ドル/1製品
製品の区分は色違いでも別製品?、ケーブルはTVの付属品というのもダメで別々にカウント?
ともかく接続ケーブルにまでライセンス料がかかってくる。
そりゃ怒るメーカーだって出てくるわ。
DisplayPortはライセンス無料。

527:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 01:32:42 e0+u0rc3
自分はCSSぐらいしかやらないから、GPUは現状で満足してるんだけど、グレア液晶は何とかなんないのかね
確かにカラフルな画像や映画にはとても映えるんだけど、目疲れるしゲームするには不向きでしょ
マウスの10万ちょいPC、そこだけが不満だわ
ベアボーンダサいけど剛性ありそうだし、XPだし、安いからポチりそうだけどね

まあnVの例の件で逝ったら即突っ返します^^

528:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 20:23:51 sK4AEsw6
ていうかDisplayPortはハード次第でアタプタ付ければ何にでもなる。

529:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 20:37:16 sK4AEsw6
んー。
言い方がイマイチだったな。
普通の変換アタプタはアタプタ側が変換して、
デジタル同士は互換性が無いと無理なんだが、
DisplayPortは変換アタプタ挿すと搭載機が自動認識して
Port側で出力信号を変換するんだ。
(完全な変換じゃないけど。)

だから、もしかしたら
アップデートとアタプタ次第で変換対応の幅が拡がるかも!
的な夢広がるデバイスなんです。

530:[Fn]+[名無しさん]
08/10/20 23:19:57 45sSj1Aa
うーん。

出力側が変換アダプタを検出して送出する信号を自動的に切り替えてくれる、っていうんなら、
別に今までのものと変わりはないし、もともと対応してる信号しか出力できないが(この場合変換アダプタは単に配線をつなぎ替えてるだけ)、
出力側から出る信号が固定で、変換アダプタ内で(付いてるコネクタにあった信号に)プロトコルを変換してる、ってういうんなら
変換アダプタ次第で様々な機器に出力できる、っていうなら分かるんだけど。

実際に市販されているDiplayPort to DVIアダプタが前者か後者かは分解したところを見たことがないので知らないが、
後者だとそう安くは作れないし、たいていのDisplayPort対応GPUの内蔵トランスミッタはDVIにも対応しているのだから、
単にコネクタ変換だけやってるんじゃないのか。


531:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 01:34:39 X59yZCR4
でもHDMIの>>526のライセンス方法って
互換性や相性保証するには最適な感じもするんだよね

532:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 03:05:57 e2ngBOJr
なんで外付けでGPUアダプターみたいの作れないの?

533:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 03:15:22 QMjz5h+7
なんで作っても微妙だと気づかないの?


534:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 07:43:13 2jh2+5Y+
>>530
DisplayPortは自動認識する所とアタプタの大きさ的には
内部側で信号を変換してアタプタ側で電気的な部分を調整
するんじゃないかな?

映像出力を自動認識で変換される規格なんてほとんど無いだろ。
USBとかSATAなら拡張機器用だから変換して当然だが、
電圧とかの変換は結局アタプタ依存だし。

535:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 08:02:26 FlX8hvRj
信号変換(物理論理両方)をやってるわけじゃなくて、アダプタを検出したときにGPUが出力を切り替えてるんじゃないのか。


536:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 15:58:58 Bcb56IkE
>>532
すでに試作されてるぞ
かなり前に2社ほど発売予定と言っていたが・・

自分的には普段持ち歩くノートが簡単にネトゲマシンに変身してくれるのは便利だと思うな
ごっついノート持ち歩くより、軽くて小さめのノートと分けて運べるのも便利で良いと思うんだ

537:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:13:36 3Untp9je
試作されてたヤツって8600MGT程度だったよねたしか
どこまで高性能なのがいけるかが気になるところ

538:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:20:50 QMjz5h+7
PCI-E x1の時点でお察しです。
しかも外部モニタが必要な時点でもはや意味を成してない


539:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:33:42 oj0vIhaj
GPU部分を構造的に脱着出来るような仕様で規格統一してくれないかな
もちろんノート本体の液晶で使える仕様で・・

540:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 16:42:33 OBvtIu7P
つ MXM

541:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:22:41 10DY2DJE
>>533
なんで微妙なの?
カードだと転送速度出ないから?

542:541
08/10/21 18:25:24 N6WDf2vZ
リロードしてなかった、ごめん

543:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:34:02 2jh2+5Y+
>>541
ノートの画面自身に映すなら
出力だけじゃなくて入力も必要だから
それを1規格1本でやる場合、通信速度が
2〜3倍ぐらい余裕がないと無理だろうな。

内蔵GPU同様な扱いならまだしも、
外付けだとCPUの負荷を軽減するのは難しいような。

544:[Fn]+[名無しさん]
08/10/21 18:34:10 JNIK3p0E
MXMでもビデオチップやヒートシンクの位置がバラバラだから
差し替えてみると本体側のファンとずれててうまく廃熱出来ないんだよ。
ヒートシンクやファンまでひっくるめたセットで規格を策定しないと無理。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3705日前に更新/242 KB
担当:undef