ノート用GPU総合 2 at NOTEPC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 11:39:23 hA73OXfQ
>>296
GeForceといっても通常版とモバイル向けのGeForce Goとは
別物なんでベンチとか見るときそこは注意な

とりあえず、Go7400は現行のGPUとしては最低ランク。
まぁ、最低設定でもかまわないならたいがいはいけるとおもうが

ふつうはやりたいゲームがあってどのPCで動くか。
PCありきでどのゲームなら動くかってのは順番が逆だね

なぜ12インチ級かしらないけど
Go7400っていうか、バイヨSZしかないんじゃね?

>>299
旧世代のGPU偏重型ってかんじだね

301:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 13:38:25 1eQ2aWDf
URLリンク(www.notebookcheck.net)

GPUスペックの詳細はここを見れば分かるよ。CPU諸々環境が不揃いな蹴茶のベンチマークリストを見ても、チップ自体の性能は分かりづらい。
Go7600(8pp 5vp)は、デスクトップ版の7600(12pp 5vp)に比べてパイプカットされて性能ダウンしているので、ゲーム目的で買う場合は注意する必要がある。
Go7800シリーズより上のチップはそのままのスペックなので大丈夫。

302:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 13:39:59 TdbefLYw
なんだ、種無しか

303:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 14:38:14 Vz7xmsi7
悪いか

304:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 14:49:54 bE1asZ2T
失敗しなくていいじゃん

305:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 18:50:22 tIOPVxrL
>>301
そこの3DMark06のスコア見ると、いくらローエンドカードとはいえX300程度だとオンボードと
あまり変わらない所まできてるんだな。
出始めのころに気合入れてInspiron6000買った俺としてはちょっと悲しい。

>>299
ずいぶん偏った構成だな、ゲームに徹するんであればコストパフォーマンスは高いと思うが。

306:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 19:14:43 qXKCkAI9
PCをこの構成で買う予定なんですがエアロがサクサクですかね?
FMV-BIBLO NX90UN/D(一式)
・OS:Windows Vista(TM) Home Premium 正規版
・CPU:Core(TM)2Duoプロセッサー T7200(2GHz)
・ディスプレイ:17型ワイドスーパーファインDXII液晶(1440×900)
・メモリ:1GB(1GB×1)
・メモリ:1GB(1GB×1)
・ハードディスク:400GB

cpuとメモリは気にならないのですが
ATI MOBILITY RADEON X1400 PCI-Express接続
64MB(最大320MB HyperMemory )
ってのが凄く気になります。

カタログモデルの1番いいやつはATI MOBILITY RADEON X1600 PCI-Express接続
256MB(最大512MB HyperMemory ) です。

ゲームしなければ気にする項目じゃないですか?

307:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 20:12:19 HhbLjNoi
>>299
GPUに比べてCPUが弱いな。
915PMモデルでFSB400のPenMを組み合わせて売るってのも
あまりみたことがないパターンだ。
まあ、別に対応してるから問題ないけどね。
オーバークロックできるのならPenM725の場合
FSB533で普通に回って2GHオーバーは自作板では
当たり前のことなのでもしかしたら強力なゲームマシンかもしれない。
メモリも暴落中なのでこの際1GBx2でデュアルにするといいかもね。

>>305
たしかに3DMarkとかゆめりあではスコア的に近いところまできているけど
実際のゲームを元にしたベンチは(FFとか)イマイチなところがあるので
X300といえどまだ分があると思うよ。

308:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 21:28:28 mglh6PXH
7400やX1400のVRAMはどこに在る?
メインメモリ共有なのでGPUの性能上げるとCPUが動けなくなるジレンマがある。
メモリは一人づつしか相手にできない。
CPUとGPUが同時にアクセスしに来たときはCPUを待たせてGPUの相手をする。
CPUがアクセスしている間はGPUが待たされる。
CPUもGPUもフル回転できない。
だからパイプカットする。

309:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 22:18:34 fWRDrahS
>>308
7400もX1400もメインメモリ共有とは別枠でVRAMあるよ

64MBか128MBだけど

310:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 22:23:10 fWRDrahS
X1400のVRAMはこんな風に実装されてる
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

311:[Fn]+[名無しさん]
07/03/12 22:29:42 SOZVbVUD
xpsかszか迷うな

312:[Fn]+[名無しさん]
07/03/13 00:34:17 g1h1EGCa
XG Station来月発売らしいな。
モバイルノートで専用GPU乗ってるのがでないなら買っちゃいそうだ。

313:[Fn]+[名無しさん]
07/03/13 02:56:37 m8zJqo1m
>>306は64MB(最大320MB HyperMemory )
本物のVRAMはたったの64MBで残り256MBはメインメモリだ。
同じX1400でもたとえば
URLリンク(jp.gateway.com)
256MB HyperMemory? (ローカル オンボード 128MB)
となる。
どちらが高性能なのか検討の余地がある。
初心者は無条件で320MB>256MBだけど(悩みが少なくて羨ましい)
パイプライン数、バス幅、帯域、そしてVRAM容量も内訳まで見ないとならない。
ややっこしい話だよ。

314:[Fn]+[名無しさん]
07/03/13 04:29:53 CEp2wuml
>>297
SONYのSZでリネ2やってる。狩は十分、大型レイドや戦争は辛い。
DELLの1210だとチューニングがきくから、2割くらい数値は上じゃない?

315:[Fn]+[名無しさん]
07/03/13 04:32:45 CEp2wuml
>>314
何という安価違い・・・orz
>>294だった

316:306
07/03/13 10:37:20 VYkrPzhy
>>313

レスサンクスです。
実装してるのは64Mで後はメインから拝借するのは判りますがvistaのエアロが
サクサク描画できるなら問題ないです。
メインを2Gにするので、256M取られても問題ないかなぁ?っておもってます。
でも実装メモリが少なければ単純に性能比較出来ないってことですね!
どもです。

317:[Fn]+[名無しさん]
07/03/13 10:50:04 o+no49Wv
>>316
VistaはローカルでVRAM128MBないと正直きつい。
だからメインから持ってきても元のVRAMが64MBだとしんどいよ。

318:306
07/03/13 11:30:15 VYkrPzhy
>>317
そうなんですか。
富士通のサイトでメモリ半額とかHDD半額してるから
買う予定だったんですけどね。
実装メモリが64Mだと、確かにvistaの環境では128Mってかいてありますね。
HyperMemoryはあまり過信しない方がいいってことですね?
レスありがとうございます。

319:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 08:19:54 2q9+Ib39
ノート用のGPU 交換したりできるの?
ッて言うか、GPU単体で売っているの?

320:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 08:45:04 QKC8heMi
>>319
無理

321:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 09:03:51 /FHgQxxU
>>319
残念無理なんだ…


と釣られてみる

322:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 11:15:07 SDVRIZS9
既出の話題だが、XGStationてのが出る予定
URLリンク(nueda.main.jp)
ただし、性能に過大な期待は抱かない方がいい。
デスクトップでいえば、PCI接続のグラボに相当するんだから。


323:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 13:29:37 W6yC2AQg
初心者ですが、Divエンコされた動画見てると途中で止まる
ようなカクカクする感じがあります。
XPにペンM733の1.1GHzに512MB積んでてメモリは不足
してないようです。
これはチップセットの855GM内蔵GPUに問題があるのでし
ょうか?

324:323
07/03/14 13:36:37 y837u6EU
ちなみにVRAMは最大64MB(システムメモリより割り当て)となってます。

325:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 14:09:42 0V3wc71W
最大64MBに割り当ててますか?

326:324
07/03/14 15:20:58 vob7xJC8
>>325
回答ありがとうございます。
それはどこで設定するのでしょうか?BIOSですか?

327:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 17:02:39 UY2duQ1Z
XPSM1210をGefo付でポチってしまったが、
Gefo7400のVista版ドライバって、まだ供給されてないの?
nVidiaのHPでは、7400のドライバはXP/2000版しかなかったんだけど。

いったい、どういうドライバが入ってるんだろう。

328:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 17:46:24 5A3iLM6v
>>323
再生時CPU負荷が90%超えてるとまともに再生できない。
コーデックは画質を落としてコマ落ちを回避しようとするがそれでも間に合わなければコマ落ち。
(90%ならまだ大丈夫と思ってる人も多いけどタスクマネージャで90%だと瞬間最大は100%いってる)
ちなみにGPUメーカーが再生支援の宣伝で画質の比較するけれど比較相手は90%以上かもしれない。
もし意図的に画質低下するがコマ落ちしないぎりぎりを狙っているなら誇大広告なわけ。

329:323
07/03/14 18:29:29 x0A1OMlH
>>328
回答ありがとうございます。
CPU使用率は90%に達しておらず起動しているアプリケーション
がDivXプレイヤーのみの場合でも同様の結果になってしまいます。

330:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 19:15:01 K1dA3NJC
>>329
ストリーミングでダメでも落としてファイル再生なら大丈夫な場合もある
ただ動画が1280x720とか60fpsとか重かったらだったらそのCPUじゃムリ

331:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 19:32:14 IgQ1ah2U
mplayer使ってみて駄目だったらあきらめる

332:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 23:26:26 VlIjPLVn
メモリの振り分けをBIOSでするPCは以外の方法で変更するのは不可能でしょうか?
BIOSだと64Mまでしか出来ないので困ってます
機種はシャープのPCーWA80KZです

333:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 23:51:50 sqzXZE9O
やれやれ

334:[Fn]+[名無しさん]
07/03/14 23:53:25 bbS90V9M
>>330-331
回答ありがとうございます。
落としてから見ている448×336の30fpsです。
mplayer検討してみます。
GPUが古いからという訳ではないということですね。

335:[Fn]+[名無しさん]
07/03/16 08:53:20 OxgQgIua
No GeForce Go 8800 Series For Notebooks

URLリンク(www.vr-zone.com)

これって既出ですかね?


336:[Fn]+[名無しさん]
07/03/17 02:14:19 h3/INsxW
さらにバーグマン氏は、ノートPCについても触れ、「R600世代は65nmのプロセスルールで
製造される。これにより、ワット性能(消費電力あたりの性能)は大きく改善されるはずだ」
と述べた。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

337:[Fn]+[名無しさん]
07/03/17 03:57:44 HjsqKCaf
↑ただしリーク電(ry

338:[Fn]+[名無しさん]
07/03/17 06:28:39 XAKiMEeX
べつにモバイルに使われるわけではないので消費電力より性能を優先するのが当然。
燃えないならいいよ。
最近低性能な言い訳として消費電力をあげる事が多いのでR600はそんな言い訳無用で願いたい。

339:[Fn]+[名無しさん]
07/03/17 06:33:31 XAKiMEeX
他注目点
>MPEG-4 AVC/VC-1デコーダチップからエンジンをもってきて、R600のエンジンに統合したのだ。
こいつはエンコにも使えるのか?

>R600世代のHDMI実装に関しても説明を行なった
これからはHDMI必須。
HDMI接続の画質はすさまじいもんがある。

340:[Fn]+[名無しさん]
07/03/17 13:51:36 HjsqKCaf
HDMIは滲み、ボケが無いのがイイね。

341:[Fn]+[名無しさん]
07/03/18 01:15:59 TjcqNDua
>>339
デコーダはデコードだろ

342:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 10:00:49 o1wBwF9k
B5ノートのxps1210の安売り、迷っているうちに終わってしまった!!
どうしてもパームレストの部分の銀色塗装がネックだった。あれが
DYNABOOK Gシリーズのようなブラックだったら速攻でポチっていたろうな。

今日見積もったら同じ構成で10万くらい高くなってるぜバロチクショー

またセールってやってくれるかな?やってくれるよね?

343:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 10:39:18 Sfy43eQV
これ欲しいけど
日本じゃ無理だなあ

Santa Rosa、DirectX 10対応機など

 Samsungの「Q45」は1,280×800ドット(WXGA)表示対応12.1型液晶を
搭載し、
本体サイズ299×214×22.2〜35.8mm(幅×奥行き×高さ)、
重量1.89kgというモバイル機。

 PM965モデルとGM965搭載モデルが用意されるが、
前者の場合、CPUにはGeForce 8000Mを搭載。
しかもオプションでBlu-ray Discドライブも搭載可能という
意欲的なスペックとなっている。
日本では同社のノートPCは販売されていないが、
このサイズにGeForce 8000Mシリーズが搭載可能という事実だけでも、
ハイスペックモバイル機に注目しているユーザーには嬉しいだろう


344:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 11:01:19 NP/A7wOw
Go7600ですが128MBと256MBでは結構差があるんですか?

345:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 12:01:52 R7VxdQe/
ノート用きたね
URLリンク(www.4gamer.net)
しかし、MXMって現実的にノートに搭載できるん?熱設計的に。


346:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 20:52:31 jO79IXjE
熱は問題ないよ。
冷やせばいいんだから。
熱設計の限界と言っているけど本当は電池駆動の限界がボトルネック。

347:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 21:26:31 k1X7eibl
Santa Rosa試作機発表。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

348:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 22:30:42 SOijpihd
Go8000Mってどういう代物なんだろう?12インチから17インチまで満遍なく採用されてるが。
「8000M」というのはGeGorce8シリーズの総称を意味しているのだろうか?

349:[Fn]+[名無しさん]
07/03/19 22:34:36 SOijpihd
>>345

「ある業界関係者は「日本のゴールデンウィーク前には,潤沢に製品が供給できるはず」と
述べており...」

キタね。夏モデルでSantaと共にどっと出ればいいが。

350:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 00:22:52 crvfD8Fb
URLリンク(www.4gamer.net)

G1( ゚д゚)ホスィ…

351:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 00:27:08 zeGDAgMn
かーぼんかっこいいです

352:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 00:35:40 HmmyHYTZ
G1の解像度1200×800かw

353:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 02:22:20 qGDRbBiT
ASUSってことは、エプダイが出すことに期待すればいいんじゃね?

354:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 04:03:22 kyK1OQMO
>>348

7900GTX〜さえ、おもにデルしか採用しないのに
それ以上の性能GPUを
日本の有名メーカーが出せるのかな

355:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 11:05:36 9Jp79b3y
>>348
8000Mがそのまんまの名前で出るとしたら、
Geforceは以前から、世代が1桁目性能は2桁目の数字だからなあ。
「0」ですかあw


356:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 11:07:16 Ln5O7nyU
>>354
あのー、当然8000シリーズにもローエンドやミッドレンジもあるわけで。

357:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 15:29:40 BUYo12lF
単にDX10に対応した新シリーズですって意味じゃないの

358:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 22:40:06 DdfX20re
新シリーズの型番みたいなもんだな


359:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 22:57:27 Cc0X4/B5
>>347の記事の、
>CPUにはGeForce 8000Mを搭載。

ってのは「GPU」の誤植だよね?

360:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 23:17:25 xUyLHs/h
>>359
他に何が有ると言うんだ

361:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 23:27:34 Cc0X4/B5
>>360
もしかしてnVIDIAがCPUを出すのかなぁって勘繰っちゃって…
8000Mってのも聞きなれない単語だったので。
まぁ、普通に考えてGPUに決まってますよね(;^J^)
Geforceって名称自体がGPUの名前なんだし…

362:[Fn]+[名無しさん]
07/03/20 23:28:16 ehVJsBCF
どうもG80Mと書きたかったんじゃないか、というような感じだが…
ま、書いたヤツにしかわからんか

363:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 00:07:51 OyvBxevn
CPUとGPU、汎用プロセッサと専用プロセッサの違いこそあれ機能は同じなのよね。
CoreDuoの代わりにGo8800をCPUとして使うパソコンを作るのも可能。
Go8800の代りにCoreDuoを搭載するグラボも可能。
最初に今のGPUの形態(DirextXやOpenGLが動く)となったのは自分の知る限りはアップルの
グラフイックアクセラレーター(試作)
AMDの29Kを積んでいてQuickDrawを実装。
29Kの速さに驚いたアップルはグラボではなくMac本体のCPUにしようと頑張る事になる。
Go8800のコアを汎用に使ってみたらインテル真っ青になるかもねw

364:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 03:13:08 x1ncfoFN
>>363
x86は走らないだろ常識的に考えて・・・

365:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 03:49:38 orZPkgh0
G88がSM4.0実装してやっとこさ申し訳程度の整数演算できるようになったレベルなのに汎用性とか・・・
まあ別の意味で真っ青ではあるな、intelじゃなくても

366:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 14:38:37 tqGj4HCQ
CPU:C2D
GPU:C2D

この構成が最強


367:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 16:00:42 OmJ8KZMD
C2Dなんて、頂点処理させたらNV40のVertexShader1本といい勝負。

368:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 20:10:12 iiSK/2yV
すんまそん

369:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 20:59:59 IP8lKkjk
GPUの別の使い道を考えるのなら、GPUでMIDI音源やサウンドを演算させるというのは?
これなら、演算速度ではどんなサウンドボードにも負けないと思う。

370:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 22:18:05 sct77g4j
質問ですが、最近の内蔵GPU(GMA950、ビデオメモリは最大256MB)は以下と比べて性能的にどんな感じでしょうか?

○GeforceFX5700
○Geforce6600
○RADEON9500
○RADEON1300
(以上は全てデスクトップ用です)

使用環境はOSがvista、CPUがC2D T5500、メモリが1Gです。

よろしくお願いします。

371:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 22:32:41 SpZIwMVt
蹴茶のHPに行ってベンチマークランキング見ればわかる

372:370
07/03/21 23:05:23 UYlqjCA4
すいません自己解決しました。

URLリンク(kamurai.itspy.com)
こちらでいうランク4でよいのですね。


極論、aeroとPSエミュをするだけなら内蔵で足りますか?

373:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 23:19:08 iiSK/2yV
んそまんす

374:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 23:28:22 CXCXARiN
>>372
たりるたりる
買っとけ

375:[Fn]+[名無しさん]
07/03/21 23:30:53 2Ii6t4HA
最近買ったばかりのPCに、Mobility Radeon X1400というのが乗ってました
これはいいものなんですか?

376:[Fn]+[名無しさん]
07/03/22 00:38:31 TpHgdF+J
>>375
いいものです

377:[Fn]+[名無しさん]
07/03/22 03:28:16 Vhwxbgp7
あれは・・・・・いいものだ・・・・・

378:[Fn]+[名無しさん]
07/03/22 13:56:34 TpHgdF+J
キシリア様に伝えてくれよ。

379:[Fn]+[名無しさん]
07/03/22 14:09:35 10veKl8l
名誉の戦死をなされました!

380:[Fn]+[名無しさん]
07/03/22 17:50:28 d2SARugc
GPUを換装したいのですが
Goの単品はどこで買えますか?

381:[Fn]+[名無しさん]
07/03/22 17:58:29 PjGf+V/l
>>380
米nVidia社にいえば買えるんじゃないかな。1000個単位のバルクで。


382:[Fn]+[名無しさん]
07/03/23 13:44:19 ioktUvYR
>>372 アドレス見てとても懐かしくなった
UOの巨大なファンサイト作っていた人だね

383:[Fn]+[名無しさん]
07/03/24 20:52:02 fJikChC5
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

AMDはR600のローンチをチュニジアで行う。
ローンチは4月23日から4月24日にかけてチュニジアの首都チュニスで行われる。
ローンチイベントは2日間にわたって行われ、AMDの新世代GPUのラインナップが
デスクトップ向け・モバイル向けともに全て披露される。


384:[Fn]+[名無しさん]
07/03/28 14:56:24 yXwkFh9S
age

385:[Fn]+[名無しさん]
07/03/28 16:09:17 WDgtt21R
55nmプロセス…


え?

386:[Fn]+[名無しさん]
07/03/28 17:30:36 NeTMc3QN
来年出るDX10.1は55nmって話だろ。

387:[Fn]+[名無しさん]
07/03/28 23:05:48 713WCCf8
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
「NEXTGEAR-NOTE」はCore 2 Duo T7200(2.0GHz)、「NVIDIA GeForce Go 7950GTX」を
搭載するノートパソコン。液晶は17型ワイドWUXGA(1920×1200ドット)の光沢タイプ

388:[Fn]+[名無しさん]
07/03/28 23:17:37 2vQaAKUL
>>387
そんな巨大なノート・・・・

389:[Fn]+[名無しさん]
07/03/29 02:58:33 4ckHGs7F
日本メーカーの
17インチノートより筐体は薄いぉ

390:[Fn]+[名無しさん]
07/03/29 03:11:01 yh0L/8R5
今15.4インチノートで一番性能良いGPUってGo7600?

391:[Fn]+[名無しさん]
07/03/29 05:38:06 N51RQN6q
>>387のスペックで15.4とかはさすがにお馬鹿すぎるから17なのです。

392:[Fn]+[名無しさん]
07/03/29 17:19:30 aLFh3YyM
4:3でSXGA+が良い

393:[Fn]+[名無しさん]
07/03/29 18:02:30 7XWFGqbY
>>390
Go7600GT

394:[Fn]+[名無しさん]
07/03/30 10:46:50 hYdmBnsU
>>381
商社通さないと無理じゃないか?

395:[Fn]+[名無しさん]
07/03/30 19:43:48 x3WXBTA8
>>394
亀でしかも真面目なレス乙

396:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 01:38:33 vr6KVC1g
URLリンク(www.4gamer.net)

これに関心ある奴いないか?


397:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 03:56:44 4yXVn+yU
ExpressCardスロットないから関係ない...orz
でもx1で80%程度も出るのか?

398:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 12:56:11 by6T8bXT
特別な工夫が無い限りゲフォはRadeon以上に激遅化する

399:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 13:46:17 gGKfecSc
>>396 凄いがそこまでするならデスクトップ買うかもと思ったりする
最後に買ったデスクはPC-9821V200あれ以来買ってないや

400:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 14:11:41 phvogyNu
400

401:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 14:54:32 q7zzIeyc
>>397
PCI-E×1って滞域500Mだろ。66で動いてるPCIと変わんない。
昔から話し半分ていうだろ。40%と思ってたほうが幸せになれる。
メリットは、最新エンジン積めるってとこだな。これは、なかなかソソラレル

402:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 18:16:24 YatYB77d

これってノートの液晶に出力できるの?
別途外付け液晶が必要ですって落ちじゃあないだろうな?

403:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 18:30:26 umN4qj7H
>>402
ちゃんと読めよ

404:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 18:38:46 zI0Zx4nE
>>402
指したグラボの出力がノートの液晶と物理的に繋がってない以上、
どう考えても外付けモニタが必要なモジュールだよ。
使用例の絵にもそう書いてある。

「CPUだけ高性能なノートを買って、家でゲームしようと思ったらできなかったショボン」という層には福音だ。
そんな彼らがコレを使えるだけのスキルがあるかと言えば、ないと思うけど。


405:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 20:02:07 hMrOtW8A
これで外も家もサブノート一台で賄えるようになるなら朗報だな。
GF7100あたりを挿して、DVI出力が可能なドック代わり。

406:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 22:32:55 hk2tnFl8
この手の製品は外部ディスプレイが必須になる時点で
「今利用しているノートPCのグラフィック強化」というニーズを
完全に満たすものにはならない。
セガサターンの4MB拡張RAMカートリッジやPCエンジンのアーケードカード
みたいに「刺すだけで強くなる」ものが素人的な理想の姿。


407:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 22:34:30 umN4qj7H
>>406
ノートのグラフィック機能を強化しようという時点で素人じゃないだろ…

408:[Fn]+[名無しさん]
07/04/04 22:47:36 cVhztQhZ
サブのデスクトップ買った方がいいよ。
GPU中心でCPUやメモリは付属品みたいなの組む。
ハードディスクもそこそこ積んでサーバー兼用。
ノートにもグラボいれるスペースあるのよね->バッテリーと非排他
家帰ったらバッテリー外してグラボを刺して。

409:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 01:07:54 +MAgIA5y
>>408
あんた面白いこと考えてるな。
それイイネ

410:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 03:05:17 mxt0lTNV
いや、ケーブルは?

411:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 07:16:59 8RbWCZcV
バッテリー収容部にPCI-Ex16スロット一本と排熱用スリット追加。

412:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 08:18:04 tYW+3ldt
普通に考えたらメインがデスクトップでサブがノートだよな。

413:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 11:43:23 B+ZhlOcc
URLリンク(www-06.ibm.com)

414:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 12:43:20 8RbWCZcV
>>412
何故?
デスクトップはホームサーバーかゲーム用でメインはノートの方が便利だと思うけどな。
パソコンの目的がゲームな人はデスクトップがメインになるけど。

415:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 14:58:53 ODq19JPj
>>414
性能の違いを言っただけじゃないか?
ノートは持ち運びはできるが性能の面ではデスクトップに劣るからな
文章処理だけならノートで十分だが

416:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 18:50:40 oh0nLjE1
俺は、家でc3マッタリデスクトップ、外でc2dサクサクノート。
外だと時間との戦いだから性能高いの使ってる俺様の場合、どっちがメインpcですか?

417:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 20:33:50 8RbWCZcV
性能じゃなくて便利な方をメインとして使うでしょ。
今のノートより高性能なデスクトップってオタの領域に入るしその性能の必要性がある人は少ない。
やっぱハードディスク一杯積んでホームサーバーくらいしか用途ない。

418:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 20:58:57 4kRnPIaE

ノートの方が利便性が良いね。
疲れた時とかベッドの上に寝そべりながらPC使えるから。
1階のリビングとかにも持っていけるし。
デスクトップは完全に机に据え置きだから不便。

419:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 22:18:20 9GviFRGN
もう性能基準でメイン/サブを決める時代じゃないって事さ。
一番使ってるのがメイン。
ノート使いだすとどうしてもノートがメイン機になっちゃう。
アホらしいのは家ではデスクトップ、外ではノートなんだけどほとんどおんなじ事やってる場合。
二台ある意味が無い。
デスクトップは倉庫として使われるケースが多くて、この場合デスクトップに高性能は要らない。
ドライブベイがあればいい。
倉庫化を合理化するとデスクトップにはキーボートやモニタも要らなくなる。
デスクトップはノートの外つけサブPCと化す、ホームサーバー。
この板の住人ならサブPCに最新グラボ刺して遊ぶんだろうけど。

420:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 22:31:57 DiZ/tkUL
>>411
いや、だから、VGAと液晶をつなぐケーブルは…?

421:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 22:53:15 by1linMo
>>420
DisplayPort 1.1


422:[Fn]+[名無しさん]
07/04/05 23:29:09 DiZ/tkUL
>>421
規格はそれで、一方はVGAに挿すとしてまあこれは筐体に穴あければ済むから、もう一方は?

423:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 00:59:33 6OZaVMqm
>>442
>>408のアイデアパクッタメーカーがそれに合うグラボ作ればいいだけだろ。

424:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 01:58:02 ELx8fBTt
それ何てMXM?
そろそろバルクでなら単体発売してもいい頃合なのに

425:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 09:48:13 315TAhWA
ビス太効果でMXMが増える事を願う。


426:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 12:14:01 Og9hCLEt
ていうかデスクトップとの差別的扱いが嫌なのよね。
バッテリー外してそこにデスクトップ用のグラボを挿せたら楽しいじゃん。
無論グラボを挿してる間はノートとしての機能は無くなる。
デスクノートとは違うノートとデスクトップ両用パソコン。
スロットと外部入力端子を付けるのは簡単だしあとはACアダプタの容量up。
デスクトップのグラボそのままだからグラボと外部入力端子はケーブル接続。
仕上げに火傷注意とシール張ればOK。

427:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 12:25:03 vofZnPFm
>デスクトップとの差別的扱いが嫌
それの現実解がXGStationなんだと思うよ。
第一上位のものだと物理的に入らないでしょう。

428:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 12:37:04 2ycbYOB7
個人的には攻守最強形態はデスクトップ+小型ノートだと思うのね
で、ノートPCでの優先順位からしたらやっぱ3D性能は低くなっちゃうよ
外部GPU搭載してると発熱も多くなるし熱設計も厳しくなる
理想のノートは高性能CPUと2GBメモリで、事務処理作業に特化し、出来るだけ軽くて薄いことだと思う。
ファンレスとか付加価値があればなおよし。

でもなんでそんなことをこのスレに書き込んでいるんだろう

429:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 12:39:59 2ycbYOB7
ああ
そうそう。

で、そういうノートをメインで使ってるうちに、デスクトップは処分してもいいように感じてくる場合もある
その場合に、XGStationは役に立つだろうな、と。
何でもノートPCでやってしまいたい人にはうってつけだね。

てかそのうちデスクトップもこういう形式になっていくんじゃないか。
グラボだけ独立電源で外部接続形式に。

430:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 14:01:44 J1eWYLH2
>>419
それならデスクトップの代わりにNASでいいんじゃね?

431:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 15:59:25 +JsgSB2g
>>430
PenMノート使い始めたあたりから、俺もそうだと思ってたけど、
FPSライクのネトゲ始めたらグラボ、ディスプレー、キーボードがノートで事足りなくなった。
用途によって人それぞれだな。

432:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 18:05:04 zpuHUaOK
ここに来る人で、「ノートでゲーム」の問題に当たった事ない人いるんだろかw


433:[Fn]+[名無しさん]
07/04/06 22:10:31 PbRJLWTe
>>432


ゲームはRPG(英雄伝説、空の軌跡)しか持ってない。
coreduo機だけどね。

434:[Fn]+[名無しさん]
07/04/07 07:10:14 B6aH4yUL
>>432
915GMくらい積んでれば軽いゲームは問題ない品

435:[Fn]+[名無しさん]
07/04/07 19:50:04 K38Ko80H

ノートで3Dゲーとかしたければ
DELL XPS M1710とか
ツクモ のとか
買えばいいだけでは?

GeForce Go 7950GTXとかあるじゃん

436:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 03:46:11 5p7/3YlB
ノートにも最新の3D性能を、と唱われ出してから早数年
何機種か外部GPUのノートを使ったが
悟ったことひとつ

俺あんまゲームやらないんだよね
あんま、ていうより全然w

時々エミュでFF5嗜む程度

437:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 05:35:08 PknISmwv
>>435
でかくて、重いノート買うぐらいならデスクトップ買うだろ。


438:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 06:05:12 5p7/3YlB
>>437
でも持ち歩けるってのは大きいかと。
毎日持ち歩くとかではなくて、いざって時にメインマシンの環境をそのまま外に持ち出せる
重い高性能ノートPCの需要はそこにあると思う。

毎月PC買い漁るようなブルジョワでもない限り
どうせデスクトップ買っても
次買い換えるころには色んな企画が新しくなってて
結局ケース以外全部買いなおしたりする。流用できてせいぜいHDDくらいでしょ

それだったら可搬性を視野に入れてデスクノートを選ぶという選択肢もありかな、とか。
同価格で購入できるスペックにまだまだ差はあるけどね
デスクトップで30万出したらハイエンド一歩手前、って感じだけどノートだとほぼハイエンドだったり。

幸せなのは1年毎にハイエンドのデスクノート買い継ぐような買い方だと思う。

439:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 08:20:09 k5IZUTYP
だからメインをノートにしてサブをデスクトップにすればいいのよ。
たとえばノートにゲームをインストール。
ノートでストレス溜ったらデスクトップ接続。
ノートのHDDからゲーム立ち上げて快適ゲーム環境。
ノートの外つけデスクトップPCのイメージ伝わったかな?
メインに集約しとかないと並列化の手間かかってめんどくさいからノートメインと決めたら徹底的にメイン。

440:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 09:20:38 fL0rOmtU
マンドクセ

と言われそう…

441:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 09:39:05 TQYw318M
XPS M1710を持ち歩くくらいなら
ハイエンドデスクトップ買ってUSBメモリとかで環境持ち出すほうがマシ

442:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 11:31:23 +Y/0JeVd
まぁ可動性は少なくともノートのほうがあるわな
「持ち歩く」のは無理だけどね

443:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 12:48:46 nQzGHO61
持ち歩くとか短期の出張なら軽くなきゃだるすぎ。
長期の出張に宿で据え置きに使うってのならでかいノートだけど。

そういう使い分けを俺はしてる。

444:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 13:11:25 z1i+0rBO
でかいノートって言っても最近は17インチと15,4インチが主流だからねえ
持ち運び楽な3`切る14インチ以下クラスはGPUないのが多いし

445:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 15:51:14 PknISmwv
17インチノートとかで、プレゼンやったらウケルかもな。


446:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 17:28:52 hVkX713B
>>444
【モバイル〜デスク】A4薄型ノートを語る【最強厨】
スレリンク(notepc板)l50

447:[Fn]+[名無しさん]
07/04/08 18:06:17 7D6amtE5
GeForce 8600M GT 搭載 QosmioG40

URLリンク(www.pcinpact.com)

448:[Fn]+[名無しさん]
07/04/09 03:30:57 +dbPva2f
デカイ液晶テレビモニタ持ってたら高スペックコンパクト静音デスクトップに外付けGPUで使う人増えるんじゃないかな?
コンパクトならサイズデザインもスペックも申し分ないしGPUさえバージョンアップできれば寸胴みたいなデスクトップとかわらないし一生部品増強で使えるんじゃね?

449:[Fn]+[名無しさん]
07/04/09 23:16:56 pZvp/s0N
まあ、17型巨大ノートPC見せると、大抵の人が
「なんて大きさだ」
みたいなこと言うしなぁ

>>447
Go8600って情報少ないのかな
その記事で初めて見た
QosmioG30使いとしてG40もかなり気になるが

450:[Fn]+[名無しさん]
07/04/09 23:31:48 AJciKyLI
GeforceGo8000シリーズは4月17日発表?

R600シリーズはデスクトップ・モバイル含めて4月23日にチュニジアで発表?

SantaRosaは5月前半発表?

ということで、どいつもこいつも夏モデルにからんでくるぞ...

451:[Fn]+[名無しさん]
07/04/10 01:35:18 PBy4sobK
持ち歩くのに不便な17型巨大ノートPCにバッテリーが付いてるのがナンセンスなんでバッテリー廃止して
空いた場所をPCI-Eスロット+ベイにしてしまえばいい。
PCカードスロットをフルサイズのPCI-Eスロットにしてしまう。
ノート型は持ち歩かねばならないという強迫観念に縛られ過ぎ。
ノート型のデスクトップは持ち歩けなくてもメリットがある。

452:[Fn]+[名無しさん]
07/04/10 01:39:03 PBy4sobK
パソコンとして便利な形を考えるとノート型。
箱型はあまり便利ではない。
用途にもよるけれどね。

453:[Fn]+[名無しさん]
07/04/10 06:26:54 K9yYhvDJ
分かった分かった、そう何度も言わんでいいからとっととメーカーに直訴して来い

454:[Fn]+[名無しさん]
07/04/10 10:33:40 XrB96dWv
>>451
停電しても落ちないっていう魅力があるよな。バッテリー。

455:[Fn]+[名無しさん]
07/04/10 11:22:52 ATOXA41i
たとえ家で机でしか使わなくとも、
使用中以外は片付ける事が普通のノートPCの電源は、その辺のタップに挿すことが多い。
そして家人が抜いただの、足ひっかけただの、といったトラブルが起きやすい。


456:[Fn]+[名無しさん]
07/04/10 14:50:58 szwRfVOH
バッテリ部分にACアダプタを収納可能にすれば
ユーザが好きなほう選べていいね

光学ドライブベイ用のアダプタ収納キットでもいい

457:[Fn]+[名無しさん]
07/04/11 23:50:37 zSNfp8k9
つまりこういうことか。

URLリンク(images.google.co.jp)

458:[Fn]+[名無しさん]
07/04/12 21:07:38 1EVXT70D
ラデオンX1600ってゲフォに換算するとどれくらいになるの?

459:[Fn]+[名無しさん]
07/04/12 21:10:47 wBGv7vFP
Go7600

460:[Fn]+[名無しさん]
07/04/13 17:39:03 tWaCXvYs
>>458
ラデもゲフォも4ケタの数字は
一番左が世代

二番目がパフォーマンス別クラス
2とか3がローエンド。5とか6がミドリレンジ。8とか9がハイエンド
ここの数字がデカイほど高性能。

ゲフォとラデでも二番目の数字の大小で性能はだいたい似たようなもん

X1600だとX1シリーズのミドルレンジ
Go7600だとGo7シリーズのミドルレンジ

461:[Fn]+[名無しさん]
07/04/14 11:14:44 tQ1da58/
IntelのGPUアーキテクチャの概要

URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

462:[Fn]+[名無しさん]
07/04/16 02:15:12 EtRxUWQD
X505とM1210持ってるけど、デスクトップばかり使ってるわ俺は

GeGo7600じゃ非力過ぎる

463:[Fn]+[名無しさん]
07/04/16 02:22:41 pnQQA1HD
どっちもGo7600じゃないじゃん

464:[Fn]+[名無しさん]
07/04/16 12:43:21 1ESCwlLL
w

465:[Fn]+[名無しさん]
07/04/16 17:45:16 jwjENmtc
S端子(7ピン)→コンポーネント端子(赤・青・緑)
っていう変換ケーブルを売ってるところ知らない?

466:[Fn]+[名無しさん]
07/04/17 14:19:29 D+oFSDe1
7600でも、もう非力な部類だな

467:[Fn]+[名無しさん]
07/04/17 15:03:01 j+sxH4JM
ミドルレンジGPUを非力というのは、ハイエンドゲーマーだけだよ。
Aeroや並のゲームには十分すぎる。


468:[Fn]+[名無しさん]
07/04/17 15:17:19 kHdCjVU9
17型くらいの巨大ノートじゃないと
ハイエンドの7900とか7950とかは載ってないからなぁ

469:[Fn]+[名無しさん]
07/04/17 23:16:10 rRos4G5S
>>468
それも怪しいDELLとかのメーカーしか載せてないからな…
東芝アメリカは載せてるくせに、何故日本に持ってこないのか
幾らかは支持が得られるだろうに

470:[Fn]+[名無しさん]
07/04/19 11:23:58 S7h/IdZC
>>469
フルスペックGeFo7600載せたAW6が、ネットで予想外に好評だったのを東芝がどう見るかで、
ハイエンドGPUノートの日本投入の可能性もあるんじゃないのかね

471:[Fn]+[名無しさん]
07/04/20 00:37:56 8QM2Lj15
もし東芝が動いてくれれば、ソニーが対抗してきて嬉しいことになりそうだけどなぁ
まぁ、取らぬ狸の皮算用だが

取り敢えずコスミオG40は8600GTらしいが

472:[Fn]+[名無しさん]
07/04/20 11:50:51 94uxiU0g
8600って自作板で盛大に葬式やってるじゃねーか

473:[Fn]+[名無しさん]
07/04/20 12:55:29 Zf7Vp4/R
128bitだからとかいう話でしょ?
少なくともGo7600よりは性能良くて
Go7900GS以上らしいから
AW6クラスを買う奴には無問題だろ

474:[Fn]+[名無しさん]
07/04/20 12:58:15 QXuwPbyR
東芝しか選択肢ないのがどうかと思う
もっと増やせ

475:[Fn]+[名無しさん]
07/04/27 08:51:32 u5hUfeP2
NVIDIA、第2世代PureVideo HDの詳細を解説
〜H.264デコード時のCPU負荷をゼロに
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

こゆファンクションってノートにとって大事になるのかな。
よく新幹線でDVD見る人いるじゃん?あんな時とか。

476:[Fn]+[名無しさん]
07/04/27 10:36:03 Ao6KulP9
CPUが休んでも、GPUが爆熱じゃあ・・・


477:[Fn]+[名無しさん]
07/04/29 01:28:08 yrNQWGnl
GPUもTDPを開発指標の中心に置け!

478:[Fn]+[名無しさん]
07/04/29 05:40:07 K4COa8LU
>GPUもTDPを開発指標の中心に置け!

お前みたいな奴のせいで
GeForce8600/8500がミドルレンジの割りに低性能になっちまったんだよw
熱を気にしないでプロセッサーの数64個にすりゃあもっと性能良くなったのに・・・
ちくしょうめ

479:[Fn]+[名無しさん]
07/04/29 06:03:38 2kTFOmQ1
>>475
CPUのやる事が無くなる->CPUの性能は無用->安くなる
HDレコーダーの中身は実質パソコンと同じだがCPUは8086程度の性能でしかない。
昔はpen4つんでソフトで再生してたおバカなのもあったけどね。

480:[Fn]+[名無しさん]
07/04/29 10:18:04 p7YNJK1L
>>478
つ8800
つSLI

481:[Fn]+[名無しさん]
07/04/29 11:57:03 EHVUPMit
>>478

そういうこと言ってるヤシは8800買えってことだよ。
ついでに言うなら、金がないなら諦めろってこったな。

482:[Fn]+[名無しさん]
07/04/30 01:47:04 qD3AY+as
>>478
GeForce8600/8500もTDP発熱共に高いですよ
その上低性能で高コスト
だから7900GSあたりで祭りが起きてる

483:[Fn]+[名無しさん]
07/04/30 17:49:43 t9gCGcMS
ドライバの出来って問題もあるんじゃないのか?
もう少し様子を見た方が良いように思うが

484:[Fn]+[名無しさん]
07/04/30 19:29:03 qrXHcEUs
やっぱりDirectX10の第一世代はスルーする方が正解かな?

485:[Fn]+[名無しさん]
07/04/30 19:32:58 i99l7w+H
10.1からだな

486:[Fn]+[名無しさん]
07/05/01 00:35:16 YDAQUwml
つまりGeForce Go 9x00

まで待つって事でFA?


487:[Fn]+[名無しさん]
07/05/01 03:33:28 AeXwQwWd
その前に8900とか8950とか来そうな悪寒

488:[Fn]+[名無しさん]
07/05/02 00:49:29 qJZt0vKu
ま、来年には9000シリーズですから

489:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 15:07:20 xEHNcYSb
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
GeForce 8M来た・・・来たけど・・・

490:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 15:26:09 cL5s7Nqe
さすがに8800は出せなかったかw
まあどのみちデスク向けより性能落ちるわけたから、
どうしても妥協できないヤシはデスク買うか、XGStationでも買えとw

491:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 16:10:38 i9WKiit4
256bit版が出そうな予感

492:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 16:15:35 9MKorjb5
なんで8600が脂肪で8800マンセーなのか誰かkwsk
消費電力とかですか??

493:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 16:19:04 aH/mjwqM
単に速度でしょ
8600だと7000シリーズと性能が変わらない

494:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 16:20:13 9MKorjb5
>>493
でも>>489の資料みると結構早くなってるような
まあ、いっか

495:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 17:02:53 99qS8wM4
7950と8600だとどっちが性能↑なの?単純に数値比較するだけだと8600が勝っているようにみえるけど。

496:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 17:08:08 x5/dFZCK
>>495
DX10完全対応のソフトならね・・・

497:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 17:12:16 99qS8wM4
ということはDX10対応のものでないと7950にまけちゃうってこと?

498:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 17:13:48 x+kVFTYM
8600がハイエンドの7950に勝てるわけない

499:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 17:16:04 9MKorjb5
>>498
まじっすか
んならPC工房の7950かっちまうかな・・・。
時期的には今買って丁度いいっすかね?ものっそいスレチだけど・・

500:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 17:30:53 PcQDmB27
8と7を比較するのはあまり意味ない気がする。
ビスタしか選べないノートではDX9対応ゲームは満足な速度では動かないし、
そうすると結局ビスタ+DX10+DX10対応GPU+DX10ゲームという組み合わせしか意味を成さない。

DX10対応GPU搭載サンタノートに無理矢理XPのっけても、ドライバがちゃんと対応するかわかんないしな。

501:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 18:43:18 x5/dFZCK
ぶっちゃけノートでハイエンドゲームやろうとする事自体地雷。
発熱対策、メモリ増強、HDD換装、やってるうちに新機種があぁ、と万難がキミを待っている。


502:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 19:02:29 ZAPB9BmB
8600の場合、GTよりGSの方がクロック高いんだな
なんで?

503:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 19:25:20 brAsaq7q
パイプラインが半分だから。
同じクロックだったら半分の性能しか出ない。
nVidiaはデスクトップチップとパイプライン構成が違うからからわかりづらいな。
唯一最上位モデルの8600M GTはデスクトップ用と同じパイプライン構成だけど、デスク用7600GTと同じ性能だから、
フルパイプラインのモバイル7900シリーズから見るとかなり見劣りする。

504:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 19:27:34 ZAPB9BmB
解説サンクス
ややこしいのぉ

505:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 19:40:51 oRFTOizE
7400から8400だったら性能向上してそうだけどね。

506:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 20:41:39 LQrfiy5m
メーカー製なら76GTが最高だったんだから、
86GTにうpれば倍くらいの性能になる

78/79系搭載機は少し怪しいショップ系しか出してない
そっちは88系が出てから期待すればいい
(しばらくは78/79系で不足は無いだろうし)

まあ、別に問題ないんじゃないの?

507: ◆XRoRt4vi3.
07/05/09 21:05:53 A/9QLEPn
3D性能だけじゃなく動画再生性能も見ろよwww
ブルーレイ搭載のVAIOにとってこれは良いよwww
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>動画高画質化機能「PureVideo」は、デスクトップ向けのGeForce 8600シリーズと同じ第2世代のPureVideo HDを搭載。GeForce Go 7シリーズに比べ、HD動画再生時のCPU負荷は1/3〜1/2にまで低減されているという。



508:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 21:41:54 hcI5PtNC
素朴な疑問。

これからのソフトベンダーはDX10対応してくるだろうが、それらはDX9でも動くように作られるのだろうか。



509:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 23:29:34 PcQDmB27
そりゃケースバイケースだろ。
対応と専用で分かれるだろな

510:[Fn]+[名無しさん]
07/05/09 23:35:38 LSgNwjnx
普及数と切り替えレベルから見れば、DX9を切るのは相当先になりそうな。

511:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 00:16:46 Aww0+zCk
ロストプラネットはDX10専用?

512:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 01:31:58 bjHTYsAM
>>507
元気そうだな。A系にいつか採用されるだろうから当然買い換えか?

513:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 11:52:10 DooXUURW
>>511
10専用

514:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 14:28:00 dwsB07Dq
Geforce8Mのビデオメモリって、専用で256〜512M持ってるの?
それとも、Go7400みたいにメインメモリからも引っ張ってるの?

515:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 15:35:55 3dMF9ch+
>>514
VRAMは256MBか512MB
メインメモリも消費して合計で1GB

516:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 15:42:45 dwsB07Dq
>>515
ありがとう。うちのノートPCのGo7400はVRAM64でメインメモリを消費して
256だから、凄い差だな。
しかし、>>489のリンク先のグラフ見ると、多くのソフトではせいぜい1.5倍程度しか変わらんのだな。
なんか、VRAMの量が性能の差に現れてないような。

517:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 16:07:42 3dMF9ch+
>>516
VRAMこそ増えたものの
帯域1.3倍
フィルレート1.7倍
性能的には7400から劇的に凄くなったわけじゃないよ

518:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 18:27:50 YeAHbn+f
8800相当は夏ぐらいに来そうでつね。

URLリンク(www.nvidia.co.jp)
>近日発売 ? エンスージアストのためのGeForce8Mシリーズは2007年夏発売!

519:[Fn]+[名無しさん]
07/05/10 23:52:34 DooXUURW
ってことは去年の7900と同じく9月の頭に搭載された奴が出るかな


520:[Fn]+[名無しさん]
07/05/11 21:07:07 0D4CiHkM
ロストプラネットはDX9版もあるみたいね

521:[Fn]+[名無しさん]
07/05/11 23:14:25 BIJ/A4Ma
>>518
エンスージアスト版GeForce8Mが出たら買い換えるか・・・・
発熱とかすごそう・・

522:[Fn]+[名無しさん]
07/05/11 23:29:28 CI4M1e1/
注:PDF
注:英語
URLリンク(www.hp.com)

馬鹿が来ましたよ

523:[Fn]+[名無しさん]
07/05/12 00:12:34 +xGZXOzK
今更な質問なんですが、MラデX1600は、
3DMARK05に最適化された設計なんですか?
蹴茶をみると3DMARK05以外のベンチでは
GeForce Go7600に大きく劣っているんですが...。

524:[Fn]+[名無しさん]
07/05/12 00:41:07 LxnOT9/W
>>522

VISTA x64っていう時点で終わってる…TT

525:[Fn]+[名無しさん]
07/05/12 00:50:39 kORAL1F3
ツクモのカデルナn154j−522mの購入を考えているのですが、
コレに搭載されているグラボのATI MOBILITY RADEON X700はどれくらいの性能なのでしょうか?

やりたいゲームとして ヒットマンブラッドマネー、グランドセフトオートサンアンドレス、バトルフィールド1942 できれば2142も
がやりたいのですが快適にできますでしょうか
宜しくお願いします。

メモリーが256しかないので買ってすぐに1Gか512M増設してから遊ぶというつもりですが。 


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3738日前に更新/150 KB
担当:undef