Linuxプログラミング ..
[2ch|▼Menu]
2:login:Penguin
05/06/06 12:21:43 NKTmDljP
2get!!!

3:login:Penguin
05/06/06 19:56:41 mvKKcD2C
誘導
スレリンク(tech板)

4:login:Penguin
05/06/07 08:48:19 f398JVV/
Linux固有のプログラミングに関する話題です

5:login:Penguin
05/06/07 09:19:02 VuICZeLP
たとえば?
デバイスドライバの書き方とか使い方とか?

6:login:Penguin
05/06/07 09:30:46 M5U+LdKE















=================================== 終     了 ===================================

















7:login:Penguin
05/06/07 09:38:37 6uaL4exB
デバイスドライバの書き方については何でも聞いてください。
答えますよ。

8:login:Penguin
05/06/07 09:44:40 fMg6lYHe
以後はこちらへ。

ディバイスドライバをハックしよう!
スレリンク(linux板)

9:login:Penguin
05/06/07 09:52:21 VuICZeLP
Linux特有のならいいんじゃね?
SIGCHLDを無効にして子供を自立させるのとかは
BSDでは推奨されてないとか、どういうことじゃね?

10:login:Penguin
05/06/08 03:27:42 efnI26oW
面白い話題なのでage
これでLinuxにバリバリ依存したプログラミングの話が出来る


11:login:Penguin
05/06/08 07:03:28 Ur9S3tqL
立て逃げか( ゚д゚)、ペッ

12:login:Penguin
05/06/08 08:37:32 CK8/wpZS
このスレッドを見てGCCを入れました!
大変参考になりました
1さんありがとうございました

13:login:Penguin
05/06/08 09:06:33 0ismwF6c
>>1が立て逃げしたため














=================================== 終     了 ===================================

















14:login:Penguin
05/06/08 20:28:33 tz0qcZo4
cとかc++やればいいのでしょか>?

15:login:Penguin
05/06/09 11:02:31 fhCNZsTJ
じゃ、ポータブルでないLinux特有の拡張があったらあげてみろや。

16:login:Penguin
05/06/13 02:37:33 88uqHA46
>>9とか

17:login:Penguin
05/06/13 23:13:42 2SiW65Xk
Qt絡みの話は駄目?

18:login:Penguin
05/06/16 11:59:14 jlxEkJcI
QtはLinuxだけじゃないから、それだけじゃダメだけど
QtでのLinux特有のトラブルの話ならOKじゃね?

19:login:Penguin
05/06/16 13:36:13 tbzXPG2W
redhat v4 のサポート内容があまりにもへぼい件について


20:login:Penguin
05/06/16 19:49:00 fK4dnybR
プログラミングの学習環境をLinuxで整えるにはどのようなソフトをインストールするべきでしょうか?
そしてどのように学習していけばよいでしょうか?
URLリンク(www.alpha.co.jp)
KNOPPIX Eduを使用したほうが早いでしょうか?

>>19さんはお金を払って買っているんですか?リッチマンですね。

21:login:Penguin
05/06/16 22:31:40 W6FD7eJl
>>20

> どのようなソフトをインストールするべきでしょうか?

用途によるが C/C++ とかなら
Eclipse with CDT(Javaなので遅いが比較的マシ)
後は emacs かそのへんのテキストエディタ

>> プログラミングの学習環境をLinuxで整えるには
>>そしてどのように学習していけばよいでしょうか?

ところで何のプログラムをしたいのか?





22:login:Penguin
05/06/16 23:31:10 NC8ArA+p
>>21
vimじゃダメ?

23:login:Penguin
05/06/16 23:38:02 0PTeLZap
>>22
どうぞお好みで。

24:login:Penguin
05/06/17 09:46:40 UHDWQlXq
・MSの評判を長年擁護してきた「マンチキン」
URLリンク(web.archive.org)
・MSのマーケティング戦略 「FUD」
URLリンク(www.yamdas.org)
・MSが“組織票”で投票操作
URLリンク(web.archive.org)
・MS「Halo伝道師」を勧誘
URLリンク(cocoa.2ch.net)
・MS「マックからの乗り換え体験談」は社員でした
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
・MS、ブラジル政府高官のFUD批判に名誉毀損の訴え
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
・世界最大の某ソフト会社がお得意とするマーケティング手法。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

25:login:Penguin
05/06/17 11:49:29 r2abT8Mn
>>20
初心者ならemacsだろう。
開発用エディタとしては最高。
あらゆる言語のソースモードをもっている。
ソースの先頭に//-*- C++ -*-などと書いてくれたまえ。
それでそのソースを開くときにその言語のモードになる。

次に、ディレクトリ構成とMakefileについて深く学んでくれ。
共有ライブラリ、スタティックライブラリ、
ダイナミックリンク、ダイナミックローディング
についても学んでくれ。

その間にゴミのような小さいプログラムを沢山書いてください。



26:20
05/06/17 20:32:36 u6tR/1dR
>>21 >>25 レスありがとうございました。
インスコしたてでLinux素人ですが、少しずつ勉強して行きます。
いまはperlを勉強していますが、いずれは他のプログラム言語を学習したいと思っています。

27:login:Penguin
05/06/25 21:47:43 7teW5l8w
Rubyってどうよ。

28:login:Penguin
05/06/29 02:04:11 rSbPN/4/
デバイスドライバを作るときのテストに便利なアレ

29:login:Penguin
05/07/01 09:29:19 xK97s0Sp
valgrindでメモリリークをチェックできるけど、
CGIプログラムでPATH_INFOとかPOSTを使うプログラムはどうチェックしたら良いの?
他のプログラム同様にやるだけで良いんだろうか。

30:login:Penguin
05/07/03 02:34:03 387/J7NO
CGIなら多少漏れたところで、プロセスが直ぐ死ぬから問題ないと思うがどうか。

31:login:Penguin
05/07/03 03:00:50 vXmg8Wmb
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ioperm ! ioperm !
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

32:login:Penguin
05/07/03 22:51:27 W/EOLQ8V
LSBの話でもするか?

33:login:Penguin
05/07/05 21:34:46 eL9Y9U6k
valgrindでのメモリリークチェックについてなんだけど、
valgrind --leak-check=yes ./indexer
でやると1blocks 8bytesのstill reachableとか出てたので
valgrind --leak-check=yes --show-reachable=yes -v ./indexer
として実行したところ、メッセージが大量に出てきたんだけど、とりあえず
No malloc'd blocks -- no leaks are possible.
という行があったら問題無しと見てよい?

34:login:Penguin
05/07/06 23:53:51 h/w15dTK
ところでみんな何作ってるんだ?

35:login:Penguin
05/07/15 10:43:45 r+pZSuw6
kmallocって非プリエンプティブなの?

36:login:Penguin
05/07/15 19:48:06 I6G9y00D
モードによって変わったような気がするが。
いつもGFP_ATOMICしか使わんので忘れた。


37:login:Penguin
05/07/16 16:07:15 YgyQE1T3
>>36
アトミックとカーネルってなにがどう違うんだっけ?

38:38
05/07/16 23:47:35 iwY4tsZJ
プログラミングをしていて、分からない点があるんですけど、
どなたか分かる人はいますか〜〜??☆ お願いします(><)


39:login:Penguin
05/07/16 23:49:36 DO52ZlNO
>>38
エスパー募集か?


40:40
05/07/16 23:58:35 iwY4tsZJ
どうしてもわからないプログラムがあって><

41:login:Penguin
05/07/17 01:47:35 kE3RiDzU
>>40
私も同様の状態で悩んでいます。
もし解決されましたら、解決方法等書き込んでいただけると助かります。

42:login:Penguin
05/07/17 16:39:06 q+4CFsL5
nasmの良い参考書ないでしょうか?

43:login:Penguin
05/07/17 17:09:00 D1ufqS5v
Linuxでnasmを使う、なんて特殊状況のための良い参考書なんて
なさそうに思いますが、ためしに
URLリンク(www.data-house.co.jp)
これでも買ってみたらどうでしょう?

44:_
05/07/18 23:50:12 5+oTT0Qf
書籍では「Linuxプログラミング」 SOFTBANKがお薦めです。一通り学べます。


45:_
05/07/18 23:50:54 5+oTT0Qf
あ、nasmの書籍ではないです。流れ見てなかった..orz

46:login:Penguin
05/07/23 13:47:30 /ZYw3AUV
LinuxでCプログラミングの情報は、書籍やネットにもたくさんあるが、
LinuxとC++だと初心者用の情報がすくない。ヘルプ。

47:login:Penguin
05/07/23 21:15:58 qedpaVuk
>>46
「Linux で C プログラミングの情報」 + 「C++言語の情報」
ではダメなのかしら?


48:login:Penguin
05/07/28 03:00:09 6pUiA/iF
nasmといえばZSNESだろ、これのためにあるアセンブラじゃないの?
LinuxでならGAS使えば?

49:login:Penguin
05/07/31 00:04:18 0Amwd3lA
UNIXドメインソケットを使ったサンプルプログラムある?

50:login:Penguin
05/07/31 00:15:31 3VxENWOd
ちょっと借りますね
ーーーーーーーーーーーー
ねこのえさ
サランラップ
麦茶


51:login:Penguin
05/07/31 00:46:47 0Amwd3lA
socket関数でAF_UNIXを指定すればUNIXドメインソケットが出来ますが
bind方法がわかりません

52:login:Penguin
05/07/31 00:50:39 0Amwd3lA
URLリンク(www.linux.or.jp)
を読んでbind方法がわかりました
ありがとうございました

53:login:Penguin
05/07/31 04:54:18 uaSMumyk
お礼を言われる筋子は素敵な筋子だ

54:login:Penguin
05/08/05 00:10:27 6XxyXksp
今のユーザで、selectで待てるソケット数の上限を
調べる方法を教えてください

55:login:Penguin
05/08/05 19:37:37 0CoAsVSB
FD_SETSIZEとか、RLIMIT_NOFILEとか?

56:login:Penguin
05/08/05 19:57:55 6XxyXksp
>>55
FD_SETSIZEで判明しました。
デフォルトは1024なんすね。

でもなんでtime.hで定義してるんだろ・・・不思議

57:login:Penguin
05/08/06 14:29:00 zxTk5X4j
Visual Basic for Linuxありませんか?

58:login:Penguin
05/08/06 16:56:51 EsGlAU9q
現在進行形の開発者たちはどうやってGUI作ってるの?
ボタンの位置とかをピクセル単位で座標をソースに書いてるの?

59:login:Penguin
05/08/06 19:40:34 QVH3pN5M
>58
GladeとかQT Designerとか。

60:login:Penguin
05/08/07 01:56:10 3ozY2FRR
gtkならvboxとかのコンテナを使えば座標指定は特に必要ないよ

61:login:Penguin
05/10/06 18:12:55 ZATs0tPd
まぁ、聞いてくれよ。
daemon プログラムの作成手法を調べようと思いググっていたら、とある海外のサイトに
掲示板形式の 「 教えてくれ 」−「 教えてやる 」 ページが見つかった。

( 以下、和訳 )
      質問者:どなたか、デーモンのプログラミング方法を教えてください。
      回答者:daemon() を呼べ。

俺はもー大爆笑でさ。 いやぁ、どこの国にも、ねらーみたいな人種はいるんだな、と。
このシュールな回答者を、俺は心のなかで絶賛したんだヨ。
ところが、だ。 それに引き続くレスを読み進めると ・・・

      質問者:daemon() は、プラットホーム依存だと理解している。
            プラットホームに依存しない方法を求む。
      回答者:まず最初に fork() して 親プロセスは exit() して ・・・(以下、略)

あれっ? daemon() ってネタじゃねーの? ホントに有るの?
で、linux.or.jp 行って調べたら、しっかり daemon() が JM に載ってた。

お蔭で、ほんの10分で自作デーモンが出来上がったよ。
いやー、俺すげービックリした。 最近のプログラミングって、つくづく簡単になったな。


62:login:Penguin
05/10/06 20:41:58 Hi1ptbaM
fghack

63:login:Penguin
05/10/07 01:47:36 SjqsnuRY
>>61
デーモン化すること自体は、もともとたいした手間でもないけどな。
> 回答者:まず最初に fork() して 親プロセスは exit() して ・・・(以下、略)
の「以下、略」にいろいろ書いてあったんだろうけど、その中で必須なのは
setsid()することだけだろ? カレントディレクトリをルートに変更して(以下略)
までやったほうが行儀いいけどな。

制御端末から切り離さなきゃならないわけでもない、という話もある。
それを言うと、なにもやらなくていい、ということになるがw

64:61
05/10/07 08:25:10 DGEJCqAt
>>63
いやぁ、俺のデーモンってのは、こうなんだ。
常時稼動させておきたいあるプログラムがあるんだが、これが外部機器の影響で数日に
1度くらいの頻度で落ちる。
そこで、落ちたら自動的に再起動させるデーモンを作ろうと考えた。
( inittab に respawn 付きで記述したコマンドのような動作 )
     1) コマンドライン引数として与えられた他のプログラムを、子プロセスとして exec( ) する。
     2) 親プロセスは、そのプログラム ( 子プロセス ) の終了を wait( )。
     3) wait( ) からリターンしたら ( 子プロセス ) が終了したら、1) に戻る。
っていう単純なもの。 だから、プログラムコードの大部分は、daemon 化する処理に
なるはずだった。
それが、daemon( ) の1行で済んじゃったもんだから、拍子抜けって訳さ。 こんな
「 ネタ 」 としか思えないサブルーチンがあるなんて、思いもよらなかったからな。

>>62
今、調査中だが ・・・ 「 もっと簡単な方法があったつーことか? 」 な悪寒 ・・・


65:login:Penguin
05/10/08 01:19:33 cQUyfIlR
>>64
おいおい。
そんな監視するだけのプログラムをデーモンにするこたねぇだろよ。
cronに任せて毎n分間隔で監視してきゃええじゃねぇかな?

あと、こんな感じでできるような気がする。
1.親プロセスを起動する。
2.親プロセスからforkして、その先で「外部機器の影響で落ちるプログラム」をexecする。
3.親プロセスは、子プロセスのsignalを受け取るようにする。(落ちたら。すかさず2をする。)
4.あとはすること無いと思うので、waitしてる。


66:login:Penguin
05/10/08 01:48:38 EUp0YkR6
nohupでもぇぇじゃないか、ぇぇじゃないか

67:login:Penguin
05/10/08 16:43:26 QksVjeD+
kinuxのディストリ別に、標準コマンドのソースコードが違いますが(ソースの中のヘッダファイルの名前が違ったり)
皆さんのプログラミングされてるOSは何ですか?

deb系 ソースが見つけ易い
debian 
ubuntu gnomeデスクトップが整ってる

RPM系
redhat9 参考書のプログラム実行環境だったりする
fedora 
centOS 鯖に向いてる感じ

BSD系、Soraris、RHELは、

68:login:Penguin
05/10/08 16:48:54 QksVjeD+
どうなのですかね? 板違いなので除きましたが・・・

RPM系
vine 理系の初学者に向いている。emacsも日本語。

69:login:Penguin
05/10/13 21:35:12 7X6OHKXJ
>>61
daemon(3)はBSD 4.4由来のライブラリ関数で、1993年頃からあるよ。

通常終了するはずが無い常駐プログラムの終了を監視して、数秒以内に
再起動したい状況は結構あるよね。折れもほとんど同じようなコンセプトの
もの(Cで100行のプログラム)を作って使ってるよ。daemon化はしてないが、
特に問題にはなってないな。

探したらこんなの出てきた。こんなに高機能なものはいらないけど、自作
したものの保守が面倒なら、既にあるものを使っておくのがいいかも。
URLリンク(www.libslack.org)


70:login:Penguin
05/10/13 22:19:33 sLBZYW2l
daemontools知らない?

71:login:Penguin
05/10/14 11:03:10 qfnLX5Yn
>>70
知ってるよ
でも板違いじゃない?

72:login:Penguin
05/11/16 10:22:29 Bj7GCSe+
Cでファイルの更新時間を変更するにはどうしたらいいでしょうか
system("touch hoge"); はちょっとダサいかなと思って

73:login:Penguin
05/11/16 11:24:04 2LwI+36C
>>72
touchのソースを読もうと思わんのかい?

utime


74:login:Penguin
06/03/25 00:11:00 yDjJAEUK
gentoo amd64(glibc2.4)でinoftyを使おうと思って、テストプログラムをコンパイルしたら、
/tmp/cc8EI4vn.o: In function `main':
test2.c:(.text+0x5): warning: warning: inotify_init is not implemented and will always fail
と警告が出ます。そして、確かに失敗します。

gaminのソース見たら、自分でsyscall使ってinotify関係を呼び出していました。
このやり方は、正しいやり方なのか、現状の抜け道みたいな物なのでしょうか?

75:74
06/03/25 20:42:13 yDjJAEUK
glibcをコンパイルするときに参照するカーネルのヘッダを新しくしたら
使えるようになりました。

76:login:Penguin
06/03/32 22:30:19 S101QXQ7
ハードクロックをinb,outb使って読むデーモンを作るんだが、
なんでhwclock(1)が繰り返し読み出しを行っているか判らな
い。
知ってる人いますか?

77:login:Penguin
06/04/02 01:39:30 lgKbQ3Mw
読んでいる間に時刻変わったら悲惨な事になるべ。


78:login:Penguin
06/04/29 10:55:01 VLPUOXfX
FUSE ようのプログラムを作成しているのですがちょっと詰まっています。
プログラム側に独自の引数を渡すには普通どうやるんでしょうか。

FUSE 用プログラムに渡された引数は、FUSE のライブラリがパースするように
なっているので、独自の引数をつけると

fuse: invalid argument

と表示されてしまいます。

どなたかアドバイスお願いします.

79:login:Penguin
06/05/27 19:38:21 9Jcfr6TV
CentOS 4.3でプログラミングを勉強し始めたんですが、XWindowsのコンパイルがうまくいきません。
単純に
%g++ -lX11
ではだめなんでしょうか?
手元の本には、こうするということ以上に何も書いていないですし、ググってもわからなかったのでどなたかお助けください。お願いします

80:login:Penguin
06/05/27 21:14:28 B4V3D54O
??
わけわかめ。
エラーさらせ。

81:login:Penguin
06/05/28 00:57:22 TVBnZUdH
リンクするライブラリを書く位置には意味があるよ。

82:login:Penguin
06/09/07 13:46:38 Ps6xV3hc
usleep(1)で実際に寝てた時間を計測したいんだけど
なんか簡単でそこそこ精度のいい法王ある?

83:login:Penguin
06/09/07 13:55:20 O+EIzNPQ
環境依存でいいならRTC

84:login:Penguin
06/09/07 21:35:17 8QwKVwyX
x86ならTSC見ればいいんでないかい。


85:login:Penguin
06/09/08 04:13:14 KhmQSVSr
環境非依存なら普通にgettimeofday

TSCは
#include <asm/msr.h>
rdtsc
rdtscl
rdtscll
あたり


86:login:Penguin
06/11/26 04:21:53 2cZaftoe
ルート権限で突っ走るプログラムを書いてるんだけど、
一般ユーザが投げるシグナル(なんでもいい)を受けたいのに
Operation not permitted って出て投げてもらうことができません。
どうしたらいいでしょうか

87:login:Penguin
06/11/26 11:23:31 SPqfyYuX
一般ユーザが実行すると、実効ユーザをrootにしてシグナルを送るプログラムを書く

88:login:Penguin
06/12/08 00:30:08 c3V3Q9m7
たとえばライブラリ hoge1.a と hoge2.a をリンクして hoge3.a
を作る方法を教えて。

89:login:Penguin
06/12/09 01:47:55 7wC+QgEB
C/C++での2重起動防止について教えてください

90:login:Penguin
06/12/09 02:33:35 Nt4zOwfD
どういう条件での話だか分からんが。
うっかりミス防止ってことなら、flock()でも使えばいいんでねえの?

91:89
06/12/09 02:52:03 7wC+QgEB
exeとかの2重起動防止だったんだけど。
flock()でいいんかな。よく知らないのでわかりません。
open()使うんだろうけど、
これって実行プログラム内でそのプログラムのファイルディスクリプタって得られるものなのかね

92:login:Penguin
06/12/09 03:24:05 vHGg2QAV
適当なファイルでいいじゃん

93:login:Penguin
06/12/09 03:32:08 54k/0nQv
ロックファイル使うとかプロセス名から判断するとか、あるいはDBUS使うとか。
ロックファイル使うやり方が一番簡単。後の二つは書いといてなんだが
よく知らんので、もしかしたら出来ないかもしれない。
実行ファイルそのものをflock()はやったことないな。
後、ディスクリプタはプロセスごとに持ってるものだし、
実行ファイルそのもののディスクリプタを得るにはargv[0]からopen()するしかないと思う。

94:89
06/12/09 03:32:38 7wC+QgEB
おまえ天才

95:89
06/12/09 03:34:06 7wC+QgEB
てきとうなファイルでやればいいとは気づかなかったよ

96:login:Penguin
06/12/09 09:48:52 Nt4zOwfD
そう、適当なファイルでやる。
シグナルを送る際の便宜のために、自分のPIDを書いた hoge.pid みたいな
ファイルを作ることが良くあるが、そいつにロックかけるというのがありがち。

97:89
06/12/09 23:28:20 ct3MaVHM
ロックファイルを使う方法はなんとなくわかったから、実行ファイルにflock()を実験してみた。
そしたら実行ファイル自体にflock()はできるみたい。
実際、実行ファイルをflock()していいのか分からないけど、
下のプログラムで2重起動防止は成功した。

int main(int argc, char *argv[]){
    int fd = open(argv[0], O_RDONLY);
    if(fd == -1){
        return 0;
    }
    if(flock(fd, LOCK_EX | LOCK_NB) == -1){
        return 0;
    }

    //処理

    flock(fd, LOCK_UN);
    close(fd);
    return 0;
}

だめな部分あったら教えてください。

98:login:Penguin
06/12/09 23:35:00 vHGg2QAV
-1が帰ってくるところってみんな == -1 でやってる?
オレはなぜかしらんが < 0 でやることが多い。
いつからそうなったのか自分でもわからないが

99:login:Penguin
06/12/09 23:51:28 PZAeSbKs
-1以外に負数がエラー番号として使われる関数がしばしばあるみたいだから、
全てのエラーに対して特定の処理する場合は<を使って、
-1のエラーのみ考慮する場合は==を使ってるよ。



と負数で-1以外のエラーを吐く関数を知らない俺がマジレス。

100:login:Penguin
06/12/10 05:24:03 eKPQDbb7
>>97
実行ファイルが複数ある場合はその数だけ実行できるが
それで目的に合っているなら問題ない。

101:login:Penguin
06/12/20 09:38:29 wUoDfaxG
sjisやらeucやらのマルチバイト系から
UTF-8やらUTF-16に対応させたいんだけど、linuxって
windowsみたいな、便利なAPIは用意されてるの?

やっぱり多言語化じゃ、windowsの圧勝かな、かな?

102:login:Penguin
06/12/20 20:34:08 23Zjx0Yh
釣りなのか無知をひけらかしたいのかどっちだ?

103:login:Penguin
06/12/21 15:09:32 r43DQSG8
>>102
負け惜しみかい?
あるならちゃんと教えてみてくれないかな、かな?

104:login:Penguin
06/12/21 15:18:54 wTdtL7fh
キモイ無知だ

105:login:Penguin
06/12/21 16:03:21 I4fXsxTd
iconv ってのをご存知ないかね?


106:login:Penguin
06/12/21 16:34:59 RWqIsAug
>>101
最近のWindowsってシステムフォントやヘルプを他言語で表示できるの?
ようこそ画面もドイツ語、韓国語、中国語、アラビア文字などで表示できちゃうわけ?



107:login:Penguin
06/12/21 17:09:59 c78SoGib
>>103
べつに勝ちとかじゃないだろすきなほうを使えばいいんだから

108:login:Penguin
06/12/27 16:50:02 jeKAmukV
>>103
うわ、キモ。
厨房は受験勉強でもしててくれ

109:login:Penguin
06/12/29 00:14:31 +0PGL+hD
code::blocks 使ってる人いる?
実行でコマンドラインで引数渡せん。

110:login:Penguin
07/01/22 07:29:18 rYp+9CMw
CentOS 4.4 x86_64で以下のようなプログラムを走らせると、
errno=22(Invalid argument) のエラーになってしまいます。

/dev/hda8(/home) でQuotaが設定されててオンになってることは確認済みです。
UID 500のユーザも存在します。
repquota -a や edquota admin も問題ありません。

どなたか原因分かりませんか?

#include <errno.h>
#include <sys/quota.h>
int main( void ) {
int result;
struct dqblk quotaStatus;
result = quotactl( QCMD(Q_GETQUOTA,USRQUOTA), "/dev/hda8", 500, (caddr_t)"aStatus );
printf("result: %d, errno: %d: %s¥n", result, errno, strerror(errno));
return 0;
}

111:110
07/01/22 07:32:07 rYp+9CMw
quotaの設定は以下のような手順で行いました。

/etc/fstab の /home のところに defaults,noatime,usrquota,grpquota を記述
mount -o remount /home
touch /home/aquota.user
touch /home/aquota.group
chmod 600 /home/aquota.*
quotacheck -mugv /home
quotaon -auvg


112:110
07/01/23 06:07:17 4TCpYdze
自己解決しました。

#include <sys/quota.h> の前に
#define _LINUX_QUOTA_VERSION 2 を付けてやればOKでした。

113:login:Penguin
07/01/30 06:59:32 HbwLMV4J
ほとんどはリナックスに関係無いね(w

114:login:Penguin
07/04/01 23:09:56 u9bTw6ly
C言語で、ファイルが存在するかどうか確認したいんだけど
openはしたくない。 どうしたらいいかな

stat使うしかない?

115:login:Penguin
07/04/02 00:01:43 ZonqDA/5
readdir(3)でもaccess(2)でもstat(2)でもご自由に。

116:login:Penguin
07/04/14 23:35:37 rDs8AFmH
kernel2.6でopenにO_DIRECTを付けてwriteした場合

端数の面倒は自分でみないといけないと思うのですが、一般的にどのように処理すべきなんでしょうか。

まず、自前でバッファを実装するのは当然として、
・端数が生じてまだデータが到着する場合
・端数が生じてデータが到着しない場合(close()する)

他のケースは、倍数に合わせて書き込めばいいので問題ないのですが上記2つの場合
どうすればいいんでしょうか?

117:login:Penguin
07/04/16 00:05:08 nIV1W8As
>>116
自分の都合のいいように書く。

・端数が生じてまだデータが到着する場合
1) とりあえず1セクタ分書く。その後、到着した時点でもう一度書く。
最初に書き込む際の端数は、どうせすぐに上書きするので気にしない。
2) 到着するのを待ってから1セクタ分書く。

・端数が生じてデータが到着しない場合(close()する)
仕方がないので1セクタ分書く。端数の部分は
1)破壊してはいけないのであれば、読んでから変更部分のに更新して上書きする。
2)破壊していいのなら、気にしないでかく。気になるなら0で埋めておく。



118:login:Penguin
07/04/17 01:39:28 IktG2dol
>>117殿
・端数が生じてまだデータが到着する場合
まぁバッファにキャッシュでもして貯めておけばOKってことで解決しました。

・端数が生じてデータが到着しない場合(close()する)
破壊したくないので端数は気にしないで書くことでいいのですが、O_DIRECTの仕様がいまいち判ってないのですが、端数分中途半端に書き出すとセグ落ちしますよね?必ず埋めて書くしかないのでしょうか?

119:login:Penguin
07/04/26 20:17:05 FYgLMe9p
組み込みLinuxで開発やってます。

VSync割り込みごとにアプリで処理したいのですが、
アプリ処理中にHDDとかに長時間アクセス行くと、
IDEドライバが動きまくってアプリの処理が抜けます。

H/Wは性能アップできないのですが、なんか
いい方法ないでしょうか?

120:login:Penguin
07/04/26 20:57:19 GX2/mssv
>>119
つ IngoのRTパッチ

121:login:Penguin
07/04/27 23:58:09 +IAxaDn3
>>120
カーネルは2.4です。色々あって2.6にはできないッス。
RT Linuxを使うわけにもいかず、八方塞です…。

122:login:Penguin
07/04/28 00:01:54 KteSqW/E
プロプラは相当のコストがかかることが分かって勉強になっただろ?

123:login:Penguin
07/05/08 10:25:16 Lkj+Xxxr
どういうときにfloatよりdoubleの方が速くなるの?

124:login:Penguin
07/05/08 10:37:26 /9NhRNOL
CPUは?
今時のx86なら普通に計算すればそうなる。


125:login:Penguin
07/05/08 23:45:54 h0icA70t
>>123
最近のCPUではバウンダリの関係で、そうなる。
が、SSEで最適化されてるとfloat4つでパックされるので必ずしもdoubleの方がいいとも言いきれん。

126:login:Penguin
07/05/21 02:10:20 /b/2zTxh
「The Linux Programmer’s Toolbox」っていう本、
目次見た感じだと非常によさげなんだけどなんで話題になってなんでしょうか?

URLリンク(vig.prenhall.com)

127:login:Penguin
07/05/21 07:54:30 usFZwaQm
目次だけを見て判断すると、初心者が体系的な知識を得るのに良さそうだけど、
このスレッドの話題のほとんどはその本の内容よりも先のところにあるように思う。

だからといってスレ違いだとも思わんが、どちらかといえば
スレリンク(linux板)l50
のほうが向いている話題かもしれん。

128:login:Penguin
07/05/21 08:40:13 /b/2zTxh
誘導ども。そちらにいってみます.

129:login:Penguin
07/05/24 14:06:26 dalBD+dF
すいません、C板からきますた。
Linux上のgccで書いているのですが、
たとえばpid=1234のプロセスがまだ生きているかどうかを調べるには
どうしたらいいのでしょうか?

kill(pid, SIGALRM)とかやって応答を見るのは一般的にありなのでしょうか?


130:login:Penguin
07/05/24 14:29:03 2toxbSyc
Linux限定でよければ
stat("/proc/1234", &foo)
とか。


131:login:Penguin
07/05/24 14:34:18 dalBD+dF
>>130
なるほど。サンクスです。

132:login:Penguin
07/05/24 20:07:47 Pjfa+z+T
もう解決したようだが
>kill(pid, SIGALRM)とかやって応答を見る
はヤバ過ぎるぞ。アラームの時計はプロセスにつき1個しか持ってないんだから。

133:login:Penguin
07/05/24 23:14:55 ntrDfnOs
>>129
killで調べるときは kill(pid, 0) とする

134:login:Penguin
07/05/29 08:41:32 5ePsYsOB
プログラミング板でLinuxのAPIが調べられるサイトがあったら
教えてくださいと書き込んだら笑われてしまった。なんで?

135:login:Penguin
07/05/29 10:24:26 wH2lmnhl
ど素人丸出しで尚且つ意味不明だからじゃないだろうか。

例えば「プログラミングの方法を教えてください」くらいに曖昧で、
ドライバからWebアプリまでどんなことをしたいのか質問した本人にも
分からないような状態に似ている、といえば分かってもらえるかな。

もう少し状況を補足してどんなことを望んでいるのか具体的に
質問すべきだろうな。

136:login:Penguin
07/05/29 11:42:54 6pYOgoyb
>>134
システムコールで調べてみろよ。

137:login:Penguin
07/05/29 12:42:30 d+4MTQ2i
>>135

138:login:Penguin
07/05/29 19:58:36 JJGfUn4S
「LinuxのAPI」を杓子定規に解釈すれば>>136なんだろうが、
質問者が望んでるのは多分違うだろうと思うよなw

139:login:Penguin
07/05/29 23:22:52 euTw/pCb
URLリンク(www.linux.or.jp)
まあこんなとこかい?

140:login:Penguin
07/05/30 12:39:54 NGuDmB0U
サン(゚∀゚)キュー!!

141:login:Penguin
07/06/04 20:26:47 o//m8uq5
>>134

man open

142:login:Penguin
07/06/04 21:07:45 ZrYzLiHb
マン○オープン

143:login:Penguin
07/06/14 19:54:09 UbI2kDRt
1プロセスあたりのスレッドの最大数が知りたかったため、
getconf -a
を実行して、PTHREAD_THREADS_MAXの値を知ろうとしました。
しかし、そこだけブランクで表示されています。どうしたらいいのでしょうか?
OSはCentOS 5.0です。

144:login:Penguin
07/06/15 23:19:32 Sf3Vnle8

SuperCon2007 ― 夏の電脳甲子園
スレリンク(tech板)

1 :デフォルトの名無しさん :2007/06/15(金) 23:05:16
がんばれっ!天才高校生諸君

スーパーコンピューティング・コンテストSuperConは、
高校生がスーパーコンピューターを使って、プログラミングのアイデアを競う大会です
今年は阪大に今年導入された最新のスーパーコンピューターを使います
プログラミング大好きな高校生諸君!
来たれ阪大・東工大へ!!
諸君のアイデアをスーパーコンピュータ上で実現してみよう!!!
URLリンク(www.gsic.titech.ac.jp)

145:login:Penguin
07/06/18 19:02:45 CAq6Xatz
>>143
無限ってことさ

146:login:Penguin
07/07/31 10:32:30 k8ila0Kz
Cでプログラム組んでて、設定ファイルが必要になったとき

FUGA="Flandre"
HUHUN=1

みたいな形式の設定ファイルを読み込みたいときって
なにか便利なライブラリがあるんでしょうか
それとも毎回構文解析から作ってる?

147:login:Penguin
07/07/31 10:37:54 FuyEnGvx
それのどこに構文解析が必要なのかわからない。

148:login:Penguin
07/07/31 10:55:24 KvXlj0QL
p = strchr(line,'=');

strncpy(var,line,p - line);
strcpy(val,p + 1);

149:login:Penguin
07/07/31 12:22:35 de2QRnQ0
前後に付いてくるであろう空白くらいは
取っぱらった方がいいのではないかと。


150:login:Penguin
07/07/31 12:24:48 KvXlj0QL
>>149
普段はperlでやるもんで。サーセン

# でも、ほんとにベタな設定ファイルをパースするライブラリってあってもいい気がするけれど。



151:login:Penguin
07/07/31 14:24:42 de2QRnQ0
Tclとか。

PerlのIniFilesみたいなのがほしいですな。


152:login:Penguin
07/07/31 18:17:36 jMzQnQMZ
GLIBにGKeyFileってのがあるよ。

153:login:Penguin
07/07/31 18:25:53 /7g2AZAI
>>146>>148
姫様、犬でも使えるstrtok()がふさわしいと思いますわ。
manに何と書いてあっても、気にしなければすむことですもの。

154:login:Penguin
07/07/31 19:51:00 KvXlj0QL
>>153
結局前後のスペースをトリムしたりとかせんとあかんです。

155:login:Penguin
07/07/31 20:57:48 /7g2AZAI
そこは=とスペースとタブと改行を全部まとめて区切り文字に指定すればよろしいのですわ。

156:login:Penguin
07/08/01 01:18:58 SryWC6Ba
>150
freshmeatでparserで検索したら結構あったな。libConfuseとかlibmbaとか良いんじゃないか?

157:login:Penguin
07/08/03 01:06:49 bvfzNSNn
でも、
こういうのって例えば、
FuGa = """"""""ふがfuga" HuHun=2    <- 文字列の形式を守ろうとしない & 1行に2つの設定をしようとする
   リザたんかわいいよハァハァ sa="わわわわ" <- 勝手に関係ない文字列を設定の前に挿入してくる

とかイレギュラーなことしまくってくる人がいるからねー。
そういう人は無視していいのか、それともきちんと
Fuga = "ふがfuga"
Huhun = 2
sa = "わわわわ"

っていうふうに
読むようにしてあげるべきなのか迷うよね。
きちんと読むようにしてあげようとすると結構大変だしね。

158:login:Penguin
07/08/03 01:26:59 pZ3QldO1
マルチポストになるけどこっちでもきくよ

linuxでmath.h(の中にあるはず)のtanhってどうやって使うの?
なんか今/usr/include/math.hの中見たらtanhとか入ってないっぽいんだが…

159:login:Penguin
07/08/03 01:36:28 bYKPBVOp
find /usr/include -name '*.h' -print0 | xargs -0 grep -l tanh


160:login:Penguin
07/08/03 01:39:28 bYKPBVOp
「出てきたファイルを#includeすればいいのか」と勘違いしそうなので補足
しておくが、出てきたファイルはmath.hから間接的に#includeされているの
で、math.hだけでOK。


161:login:Penguin
07/08/03 01:39:53 pZ3QldO1
$ find /usr/include -name '*.h' -print0 | xargs -0 grep -l tanh
/usr/include/bits/cmathcalls.h
/usr/include/bits/mathcalls.h
/usr/include/bits/mathinline.h
/usr/include/tgmath.h
/usr/include/c++/4.1.2/athlon-redhat-linux/bits/c++config.h
/usr/include/c++/4.1.2/bits/valarray_after.h
/usr/include/c++/4.1.2/bits/valarray_before.h
/usr/include/c++/4.1.2/i386-redhat-linux/bits/c++config.h
/usr/include/kde/arts/gsl/gslmath.h
/usr/include/slang/slang.h
/usr/include/mpfr.h
/usr/include/OpenEXR/ImathMath.h

わーい、いっぱーい
ところがどっこい、tanhの関数はどこにもないのだな…

162:login:Penguin
07/08/03 01:40:58 pZ3QldO1
>>160
…むぅ

#include <math.h>
しても
「tanhなんてシラネーヨ」って文句言われる…

163:login:Penguin
07/08/03 01:41:28 pZ3QldO1
ひょっとしてglibc-2.6.90が悪いのだろうか…

164:login:Penguin
07/08/03 01:43:12 sqX5B/B5
>>161
お前の出した検索結果の中にマクロでちゃんと定義されてるんだが。
マルチな上にgrepもろくにできない馬鹿は死ね。

165:login:Penguin
07/08/03 01:46:53 bYKPBVOp
ひょっとして -lm してないとか。


166:login:Penguin
07/08/03 01:50:22 pZ3QldO1
>>164
うむ、よく見たらあったわ。

>>165
…ビンゴでした。

死んできます

167:login:Penguin
07/08/03 08:02:55 xQTim/UJ
>>164
生理か?

168:login:Penguin
07/08/06 00:31:05 S/MosQJv
メンスの奴とは別人だが
マルチに対する扱いなんてそんなんで十分だろ
相手してやってるだけまだいい

169:句読点打てない奴をサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
07/08/06 01:01:54 /X3u713J
>>168


170:login:Penguin
07/08/06 11:19:51 oyGAmwrq
句読点ってサービスでしょ

171:login:Penguin
07/08/08 01:02:25 G1QcNwNo
LinuxでELFのリバースエンジニアリングって
objdumpでシコシコasm読み以外方法はなし?

172:login:Penguin
07/08/08 09:34:33 QVlDzd80
>>171
どんな形式をご所望か?w

173:login:Penguin
07/08/08 23:39:35 G1QcNwNo
>>172
ある脱走兵が作ったコードをよく嘘を付く人間が
保守してるのですが、その人が作った.oファイルは
報告書と実際に作った者が違ったりして困ってる
のですよ。

だからできれば最高ソースコードに近いモノ
最低でもコンパイルしたときに使った.o,.soの履歴が
わかるものが欲しいのです。

174:login:Penguin
07/08/10 05:39:01 CiGbCZSU
>>173
コンパイルに使う.o .soって?
リンクのことだとしたら.soは実行時にリンクするから関係なくない?
(.soならlddで)
つーか、ソースで提出させれば?

175:login:Penguin
07/08/16 00:34:39 yq0XfAX7
デバイスを6個監視する場合
select、epoll、poll

どれが一番CPUとSyscallの消費が少ないのでしょうか?
どうにもepollってデバイス20個ぐらいないと重いような気がするのですが
どうなんでしょうか?

176:login:Penguin
07/08/16 01:54:41 QulO8FUO
>>175
selectの中の人はポールさんだから大丈夫

177:login:Penguin
07/08/16 21:48:08 yq0XfAX7
あうー?なんかepollの方がselectよりCPU食うんだけど
なんで?

178:login:Penguin
07/08/16 21:55:22 AwhSe/8M
epollって1000とか2000とかのfdを管理するのに
使うんじゃないのか?

179:login:Penguin
07/08/19 23:08:57 Jwx7kX+u
ちょっと質問なのですが

Kernel2.4でNPT使って時刻同期します。
その結果をなるべく正確にSystemで扱おうとするなら
使うべきシステムコール(API)どれに限定されるのでしょうか?

要件は限りなく100ms、500ms、1000msを正確に扱いと思ってます。

ある処理Aを実行(timestamp添付)---->timestampをみて処理Bを実行
って感じでしたいのですが


180:login:Penguin
07/08/19 23:25:15 vDapTuA8
>>179
gettimeofday見てselectで寝ろ

181:login:Penguin
07/08/19 23:39:13 Jwx7kX+u
>>180
gettimeofdayで見てふて寝すると
他のプロセスに影響受けないのでしょうか?

プロセスが起動した後、プロセスの経過時間は
他のプロセスに影響を受けずにHzに依存した
値が必ず取れるような事を聞いたのですが
ソースがどこにあるのか不明確でいまいち自身が持てません。

182:login:Penguin
07/08/20 00:02:10 vDapTuA8
>>181
どっちに転んだってユーザランドじゃ大した精度出ないんだから
10ms20msは我慢しろ
usleepだってHzずれるんだからビジーるなら10ms以下にしろ

183:login:Penguin
07/08/21 23:42:58 pHBjUifM
あのーちょっと質問したいのですが


pthread_mutexがガチロックしたのか
スルーしたのか回数計測したいときみんなどうしてるのですか?

184:login:Penguin
07/08/23 22:49:48 UiMaHCiE
SMPに影響受けないでrdtsc を
有効に利用するにはどうすればいいのでつか?

185:login:Penguin
07/08/24 21:28:32 5YYyJQdp
SMPを切る・・・
またはどっちのCPUか見る

186:login:Penguin
07/08/24 23:19:03 16/3XJrM
>>185
そんなのヤダもっとましな回答して

187:login:Penguin
07/08/25 01:21:25 RAJat6oH
じゃあCPUを指定してみるしかないな

つーか、今どきrdtscなんてつかわねーよ

188:login:Penguin
07/08/25 01:35:08 QDqJEumv
>>187
じゃあ何使うの?kernel2.4.24なんだけど
何使えばいいの?

gettimeofdayとか馬鹿なこといわんでね
半端無いほど重いから
1秒間に処理56万回走るからそんなもん
呼べないからさ

189:login:Penguin
07/08/25 14:52:48 vg/ekNcu
>>188
rdpmcでも見とけ

このくらい自分で考えるか調べるくらいやってみせろよ

190:login:Penguin
07/08/31 00:22:30 bNhX50eL
-finstrument-functionsで関数のアドレス収集してるのですが

親プロセスがforkしてできた子プロセスが利用する関数アドレスも
収集するにはどう工夫すればいいの?



191:login:Penguin
07/08/31 08:43:41 JY1783PZ
そういうのはgccのオプションだけじゃむり。
oprofileでも使うのがよろし。


192:login:Penguin
07/09/01 17:10:23 a8PEtCzI
FD_SETSIZEを変更したいんだけど
カーネルに手をつけたくない

193:login:Penguin
07/09/01 17:13:55 imGXo2iv
>>192
変更しなきゃならない用途ならepoll使えよ。

194:login:Penguin
07/09/01 18:29:48 a8PEtCzI
まあそういうなよ
プログラム直すの面倒ジャン
ちょっとの変更ですむならそれに越したこたないさ

195:login:Penguin
07/09/03 07:50:58 8cQjC7y5
epollでselectもどき作ればいいじゃん

196:login:Penguin
07/09/07 00:37:18 KH51Gp9U
wait(2)が戻した結果のintの変数をpretty printしてくれる関数ってありましたっけ

197:login:Penguin
07/09/07 01:55:34 WJVdacsE
FD_SETSIZEは、アプリケーションのコンパイル時に設定されてれば
いいみたい。
カーネルのバージョンによってはカーネル変数の調整は必要かもしれんけど。

URLリンク(www.drk7.jp)
URLリンク(vce.ce-lab.net)


198:login:Penguin
07/09/08 02:39:58 TlovepZt
e1000のモジュールのスタックに
直接パケットデータ突っ込むにはどうすればいいの?

そんな野蛮な変態プレイはそもそも不可能?

199:login:Penguin
07/09/08 15:18:35 WTAz4Fzz
e1000のドライバー改造すれば?
メリットないと思うけど。

200:login:Penguin
07/09/09 00:53:48 f5ZEEQ8F
>>199
SysCall 減らしたいんですよね

あと300msec速くしたいんだけどもう
詰めるところなくて

201:login:Penguin
07/09/09 02:30:46 aJCtB81I
めちゃくちゃ減らす必要があるなそれ
300msなんてあったら昇龍拳の無敵時間だって切れちまうぞ

202:login:Penguin
07/09/09 21:25:21 DeeQH1b4
要求設計から間違っている。


203:login:Penguin
07/09/09 22:18:51 bapUmkn7
syscall減らしたくらいじゃ300msecも減らないって。

204:login:Penguin
07/09/09 23:34:44 YHSemaf1
300msって今が何msで、何を300ms短くしたいんだ?


205:login:Penguin
07/09/10 00:03:29 BXnhWyVJ
>>204
俺もそれずっと疑問だった。

206:login:Penguin
07/09/12 00:28:38 oZCXyX9R
FIFOというか、なんかプロセス間でデータを渡せるキューを作りたいんだけど
キューになんかデータが残った状態でPCの電源切って再起動して
またプログラム動かしたら続きから読み出せるようにしたりしたいので
共有メモリやらメッセージキューやらではない方法で何かいい手を探し中。
なんか良いアイデア無い?

今はSQLiteとか使ってDBをキュー代わりにしてるんだけどなんか
大げさな気がするし、こんな使い方を世間が許すのかちょっと疑問。

207:login:Penguin
07/09/12 00:58:56 1T4//6px
queue daemonでggr
LPRngとか?MTA系全般?でもSQLiteより大げさか。
ホントに出し入れだけでいいならmaildirフォルダで処理してもいいかな。
O_SYNC+mmapでファイルにマップしたオンメモリキューの操作でもいけるかな。



208:login:Penguin
07/09/12 01:09:11 oZCXyX9R
queue daemonでググったら>>207がひっかかった
なんだグーグルのこの異常な速さ

それはさておき、大げさなのが嫌なのは
少しだけ速さを要求されるからなのです
といってもまー大した問題じゃないか

209:login:Penguin
07/09/12 01:25:05 1T4//6px
>>208
書き忘れてたけど、BDBのqueueでいいのかも


210:login:Penguin
07/09/12 13:03:41 u3WShS8c
MQ

211:206
07/09/12 13:15:50 u4sMCnUI
>>210
これ、本物のファイルで出来たっけ?

212:login:Penguin
07/09/12 23:31:37 JMXvhgKg
10GbpsのNICを2枚装備している
マシンがあるのですが

eth0から毎秒500MB/secでデータ受けて
そのデータをeth1に転送してます。
recvとsendで処理してるのですが
すぐ8CPUとも80%前後まで使用してしまいます。

もっと言い方法ないですかね?

213:login:Penguin
07/09/12 23:57:54 +2hRysfN
>>212
splice?

214:login:Penguin
07/09/13 11:12:31 V08yA5s5
>>212
/proc/sys/net/ipv4/tcp_{rw}mem
を調整

215:login:Penguin
07/09/13 14:36:42 CQWMmnll
コマンドラインのkillallと同じようなものをCで実装したいとき
なんかかっこういい方法ある?

216:login:Penguin
07/09/13 14:41:36 V08yA5s5
killallのソース見たら?

217:login:Penguin
07/09/13 14:44:59 +lSCice8
term シグナルを送りまくれ。
ソースをそのままパクレ。

218:login:Penguin
07/09/13 22:26:06 RMrzW8HD
>>210
MQって何?(というかどれ?Javaなのしかかからん・・・)

219:login:Penguin
07/09/13 23:22:59 YhbwIeB9
>>214
その辺はいじってるけどそんなんじゃ焼け石に水だったw

結局さどうすりゃいいのかね
eth0からeth1にパケットデータ中継したいだけだからさ
zero copyできるような方法ないのかな?

sendfileは入力デバイスがファイルmmapじゃないとダメだったし
spliceも入力もだめだった。

あと方法ないかな?

220:login:Penguin
07/09/14 10:19:36 LGchwi2d
>>219
spliceはsendfileを置き換えて任意のディスクプリタがOKになって
いるはずなんだか。カーネルのバージョンはいくつ?

221:login:Penguin
07/09/14 10:21:51 LGchwi2d
>219
あとはcold.sysで聞いてみるとか。

222:login:Penguin
07/09/15 01:08:50 Gol0FyEz
>>220
Linux Ubuntu 2.6.20-16-generic #2 SMP Thu Jun 7
20:19:32 UTC 2007 i686 GNU/Linux
ですけど対応しているから問題ないですよね?

eth0 = socket()
eth1 = socket();

後はspliceでいいのですよね?
splice(eth0, NULL, eth1, NULL, size ,SPLICE_F_MORE | SPLICE_F_MOVE

>>221
えーとそれどこでしたっけ?




223:login:Penguin
07/09/15 01:53:37 YiwEKkpX
>>220
man 2 splice だと

 splice() moves data between two file descriptors...
 ...where one of the descriptors must refer to a pipe

とかあって、この "pipe" って何? pipe(2) な pipe ?と微妙に
どんな意味の制約なのか読めてないんだけど、知ってたら教えてくらはい。

あ。漏れは元質問者とは別の中の人です。

224:login:Penguin
07/09/15 11:40:17 X+EQNSuz
>>222,223
間にpipeはさむ事で組み合わせの爆発を防ぐの。
splice linux 使い方、でググれよ。

225:login:Penguin
07/09/15 13:00:59 WW33Uygn
>>221
cold.sysって何ですか?

226:login:Penguin
07/09/15 13:34:32 v9/27PR8
comp.os.linux.development.sys ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3431日前に更新/218 KB
担当:undef