Linuxプログラミング ..
[2ch|▼Menu]
116:login:Penguin
07/04/14 23:35:37 rDs8AFmH
kernel2.6でopenにO_DIRECTを付けてwriteした場合

端数の面倒は自分でみないといけないと思うのですが、一般的にどのように処理すべきなんでしょうか。

まず、自前でバッファを実装するのは当然として、
・端数が生じてまだデータが到着する場合
・端数が生じてデータが到着しない場合(close()する)

他のケースは、倍数に合わせて書き込めばいいので問題ないのですが上記2つの場合
どうすればいいんでしょうか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3451日前に更新/218 KB
担当:undef