GIGABYTE P35-DS/DQ/ ..
[2ch|▼Menu]
2:Socket774
08/06/11 23:18:13 zpTuoCUp
       巨悪政治 大企業優遇・行き過ぎた企業からの献金がもたらす国民の不幸

     ┌──────────┐      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
     │ACT 1:残業代を無くそう                │    /:::::;;;ソ  病 巣  ヾ;〉
     │ACT 2:正規雇用を減らそう            │    〈;;;;;;;;;l  ___ __i| 
     │                                │   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
     │ACT 3:法人税を減らそう              │   | (     `ー─' |ー─'|
     │ACT 4:労働基準監督署を無くそう        │   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
     │                                │      |      ノ   ヽ  |
     │ACT 5:外国人単純労働者を受け入れよう ....│      ∧     トェェェイ  ./ 福田ちゃん頼むよ一つ
     │ACT 6:消費税率を上げよう           .│    /\ヽ         / 
     └──────────┘  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ    
 日本(30年前)            ┣・・・・・・━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・・・・・             
 日本(15年前)             ┣・・・・・━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・    (特権階級)
 日本(現在)┣━━━・・・┫           ┣・・・・┫           ┣・・┫               ┣┫
        極貧(貧困層)                 中流             金持ち              超金持ち

3:Socket774
08/06/11 23:23:01 6WhloQYm
あなたの 明日を 新しく


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ

4:Socket774
08/06/11 23:23:43 54X1QRBP
■CPUクーラー取付け可否
GigaByte ver0.004(現行revでの情報です)

《P35DS3/3R/C3》         《P35DS3P/4/6(パイプ+裏銅シンク〜)》
トップフロー                   トップフロー
○リテール              ○リテール
○SI-120               ?SI-120
○SI-128               ○SI-128
○風神匠                 ○風神匠
▲ANDY                    ×ANDY
○PDU21-MF/SC             ○PDU21MF/SC
○鎌クロス              ○鎌クロス
○BigTyphoon                ?BigTyphoon
○MiniTyphoon                ?MiniTyphoon
○SQUARE                 ○SQUARE
○BlueOrbU               ○BlueOrbU
○SAMURAI Z             ○SAMURAI Z

サイドフロー               サイドフロー
○NINJYA                   ○NINJYA
○峰クーラー               ○峰クーラー
○薙刀                 ○薙刀
○INFINITY              ○INFINITY
○ZikaRay                    ○ZikaRay
○Freezer7Pro            ○Freezer7Pro
○KATANA              ○KATANA
○CNPS9700 NT           ○CNPS9700 NT
?NH-U12F              ×NH-U12F

5:Socket774
08/06/11 23:24:14 54X1QRBP
■動作報告テンプレ
下記必須項目は、不具合報告、正常動作報告共に記載してください。

・M/B :     必須
 採集地 :
 購入価格(採集年月日) :
 BIOS Ver. :  必須
・CPU :     必須
 VCore Vcc:
・CPUクーラ:
・HDD :    必須
・VGA :    必須
・メモリ :    必須
・ケース :
・電源:     必須
・ドライブ類 :  必須
・ファンコン:
・CPU温度
 アイドル時:
 高負荷時:
・ベンチマーク:
・感想

不具合発生者の場合
・LGA775使用経験:
・DDR-2使用経験 :
・GIGABYTE M/B使用経験:

ポイントは
1. >>1 動作確認済みメモリ 以外の動作状況
2. CPUクーラ DQ6裏面クーラ取り外しの必要性?DQ6、DS4クーラの干渉状況
3. 電源の相性 (そんなに高容量の電源いらない?)
4. CPU電圧下げた場合の安定性&温度の低下率
5. 4. およびファンコンによるトータルバランスの静音性
6. バグ、不具合報告

6:Socket774
08/06/11 23:24:38 54X1QRBP
■GIGAマザーBIOS更新方法
URLリンク(tw.giga-byte.com) から
自分のマザーボードの更新したいBIOSファイルを落としてくる

exeファイルを自己解凍

FATでフォーマットしたUSBメモリかFDDにファイルを全て転送

PCを再起動

DELキーを押してBIOS画面を呼び出す

Q-Flashに行く為F8を押す

USBメモリかFDDから自分のBIOSを呼び出す

(読み込み中)

Enter押して書き込み書き込み

書き込み完了と出たらEscを押してリセット

DELキー押してBIOS画面へ

“Load Optimized Defaults”“Load Fail-Safe Defaults”を両方ともYESに

以上で完了

あとは好みで設定変更

7:Socket774
08/06/11 23:25:01 54X1QRBP
蟹のAudioとLANドライバ
URLリンク(www.realtek.com.tw)
URLリンク(www.realtek.com.tw)

再起動がかかる人は
DRAM timing selectableをマニュアルにして
static tread valueを8にしてみ
そしてStatic tRead Phase Adjustをオートにするんだ

8:Socket774
08/06/11 23:25:38 54X1QRBP
EP35系もお仲間です。

9:Socket774
08/06/12 00:10:45 e+P6KQdE
乙!!!!!!!!!!!1

10:Socket774
08/06/12 00:13:57 /vd/tc4e BE:822620096-2BP(2223)
>>1
GIGABYTE 3系 DS3・4/DQ6専用■オール固体■Rev17
スレリンク(jisaku板)
前スレもないしgdgdだな

11:Socket774
08/06/12 00:24:30 bpJ/tTSB
GIGABYTE P45-DS/DQ/X48専用■新規だよ■Rev1
スレリンク(jisaku板)l50


12:陽子
08/06/12 01:36:01 2bUzot8Y
 いな     へヘ    新
 いん   〃⌒丶\
 言.と  (从ハ从 )  ス
 葉聞  .リ ´∀`§(
 かこ  ハ _ †ハ )  レ
 |え  U|_____|U
 |の   ∪ ∪
 ! !

13:.
08/06/12 10:50:02 UjK5KSLa
新聞係◆lh2mbenylQ ★
beポイント:2223
登録日:2006-07-26
紹介文
Xeonはいいねぇ
Intelの生み出した
CPUの極みだよ。

14:Socket774
08/06/12 12:29:50 bme/iiqT
>>1

15:Socket774
08/06/12 19:47:41 xl5ewCcn
このスレだけだと過疎だから
【GIGABYTE】GA-P35シリーズ統合スレ 2【P35】
と統合してもいい気がするんだけど機能とかBIOSとか全然違うの?


16:Socket774
08/06/13 13:55:56 YhfFCvLi
P 4 5 系 の 話 持 ち 上 げ た ら ス ル ー で よ ろ

17:Socket774
08/06/13 17:46:48 8KAVWxOS
なにこの過疎り具合

18:Socket774
08/06/13 23:12:22 VMARC4iP
>>16
日本語でおk

19:Socket774
08/06/14 14:08:54 6heGyP2y
>>12
主上、こんなところにいないで新刊書いてください。

20:Socket774
08/06/15 12:07:01 P8I6/XXp
ここにも報告
27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 11:28:49 ID:P8I6/XXp
P35-DQ6 F8cいれたがVcoreドロップしなくていい感じだね
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
MEM系のBIOS設定画面が独立してたよ

28 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 11:41:28 ID:P8I6/XXp
短時間の比較だけど
アイドル
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
TX
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
Prime
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

BIOS設定1.4500V (LLC有効)

21:Socket774
08/06/15 22:27:34 lUGrb+wO
ママン : GA-P35-DS3R
CPU : Core 2 Duo E8400
メモリ : 1GB (2つ 計2GB)
グラボ : Geforce 8800GT
HDD : 500GB SATA3
電源 : 550W

を買ったので、今から組もうと思ってます。

何か、注意すべき点などがありましたら
教えて下さい。

22:Socket774
08/06/15 22:33:50 9Xmo2GbT
これみとけ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
初心者のする失敗がすべて入っている

23:Socket774
08/06/15 22:34:25 lUGrb+wO
>>21です。
自作PCは、2台組みました。
今までシングルコアだったので、ちょと不安です。

24:音れてます
08/06/15 22:48:04 lUGrb+wO
>>22 これ、すごいっすね。
8分まで見たけど、まだ何も始まりません。

マイクテストとかしてて、準備の悪さが
最高におもしろいです。

何がしたいのか、いまいちわからないのですが
神レベルの動画ですね。 幸せな気分です。

25:音れてます
08/06/15 23:03:14 lUGrb+wO
18分、全部見ましたが、内容の無さにビックリしました。
今から、続きを見ます。

26:Socket774
08/06/15 23:30:40 b2gn1hKt
GA-P35-DS3に2GBx4で8GBメモリを1066動作させようと思うんだが
過去にどっかで8GBフルに積むと不安定になるとか聞いたんだが大丈夫?

27:Socket774
08/06/16 00:18:01 w5yEkv1m
>>22
同じく8分まで見て挫折
いらいら度合いが胃に来るわ

28:Socket774
08/06/16 01:07:11 /uANMWOO
>>26
マザーによっては、4スロット使うと不安定になるって。
そういうときは、メモリの電圧あげればおkってじっちゃんが言ってた。

29:Socket774
08/06/16 01:38:59 zfvbSSzu
どうやって上げるの?

30:音れてます
08/06/16 01:41:16 OMcJ1J/c
>>22 やばい、5話(5/26)で挫折しそう・・

独り言を聞いてたら、ケースを開けた事も無い人が
自作してるみたいですね。

「家の電気切れてるから、暗くなる前に完成させたいな・・」
蛍光灯を買いに行こうとしないスタンスが、かっこ良すぎます。

エンタの神様よりは、おもしろいと思います。

31:Socket774
08/06/16 09:40:16 qJ8CN70Q
>>30
初心者というより、馬鹿そのもの。

何がSEだ!?というとんでもレベルの自作er。
初心者の時のウリですら、ここまで愚かじゃない。

これはネトで馬鹿を晒して、個人名まで特定すべし。w

32:Socket774
08/06/16 09:43:13 qJ8CN70Q
DS4が哀れ、クアッドコアが哀れ、メモリが哀れ、クーラも電源も哀れじゃ。

こんな奴、PC使うな。禁治産者じゃん。w

33:Socket774
08/06/16 09:45:19 qJ8CN70Q
ぬこ神に祈れ。PCの中に住んでくれと。
25歳でこの程度の自作erは、己の愚かさを悔いろ!!

34:Socket774
08/06/16 17:09:47 qJ8CN70Q
DS4のヒートシンク・・・、銅じゃねぇ!!!(激怒

Rev2.1だけど、これはリンクス詐欺!!!返品受けろ!!!

35:Socket774
08/06/16 17:52:27 4dtTSWoV
>34
そんなことここに書かれてもドウしろと

36:Socket774
08/06/16 19:26:57 8CiR2ilB
ドウドウ・・落ち着け

37:Socket774
08/06/16 23:07:30 SnLfXLwC
>>29
マニュアルのBIOSメニュー解説読めばすぐわかるょ。
俺ゎX38-DQ6に挿してた1GB×2枚を4枚に増設したら、笑っちゃうほど不安定になった。
Corsairの8500-C5Dなんだが、1066を800に落とせば問題無いもののそれも癪だし、
1066使用時規定の2.2Vよりageるのも精神的に厭だから、レイテンシ緩めつゝ様子見てる。

38:Socket774
08/06/17 13:53:06 GH1cceem
EP35-DS3R ってFSBどれくらいいけるの?

39:Socket774
08/06/17 14:00:01 KQPlKX8e
1800は手堅い

40:Socket774
08/06/17 16:44:46 DEN663kK
今更だけど、GA-EP35-DS3RでF3hのBIOS入れてみた
DPC Latency Checkerでオールグリーン
商品公式ページでベータBIOSとして公開してないってことは何か問題があるのかな
まぁしばらく使ってみよう

41:Socket774
08/06/17 17:16:59 5Q+kbSM/
>>40
P35 DS3R Rev2.1使いの俺 ・・・解決ウラヤマシス

42:Socket774
08/06/17 17:18:30 3Y2ksOxK
DS3Rを使ってます。
同じ店で、同じメモリを2枚買ったのですが
どこのスロットに入れればいいのですか?

黄赤黄赤 のスロットがあります。

43:Socket774
08/06/17 17:22:00 sdJcQ91n
>>42
CPUクーラと干渉しない場所ならおk

44:Socket774
08/06/17 17:23:40 FTwC8SoH
説明書読め

45:Socket774
08/06/17 17:40:11 3Y2ksOxK
>>43-44 説明書、読んでなかったです。
ありがとうございました m(_ _)m

46:DS3R
08/06/17 18:09:06 3Y2ksOxK
【質問1】
マザーボードについている、ATXのコネクタのピン数が
電源のコネクタと比べて、4ピンくらい少ないのですが
このまま接続して、大丈夫なのでしょうか?

その4ピンは、2X12ピン ATX専用と書いてます。

【質問2】
現在、ATX_12Vと、ATXに電源と接続しています。
これで、大丈夫ですか?

【質問3】
説明書のP23に「保護カバーの下のピン」という言葉が出てきますが
どこのピンのことでしょうか?


47:Socket774
08/06/17 18:11:39 Y0NWilZa
>>46
【答1】大丈夫
【答2】大丈夫
【答3】大丈夫

48:DS3R
08/06/17 18:12:52 3Y2ksOxK
【答3】大丈夫
これは、おかしいのですが。

49:Socket774
08/06/17 18:16:45 +cIs3KVQ BE:1324008768-2BP(1741)
>>42
マルチうぜぇ

50:Socket774
08/06/17 18:18:14 xeWiOJYd
>>46
? メインの電源コネクタは、2x10 電源コネクタを持つ電源装置と互換性がありま
す。 2x12 電源装置を使用しているとき、マザーボードのメインの電源コネクタ
から保護カバーを取り外します。 2x10 電源装置を使用しているとき、保護カバー
の下のピンに電源装置のケーブルを挿入しないでください。

51:DS3R
08/06/17 19:36:32 3Y2ksOxK
ありがとうございます。
その保護カバーって、どの辺りにあるのでしょうか?

52:Socket774
08/06/17 19:44:56 wiak38hK
>>51
>>50
マザーボードのメインの電源コネクタから保護カバーを取り外します

マザーボードのメインの電源コネクタに付いてないか?

どこまでマジレスして良いのか分からないが、これで分からないなら
自作はまだ早いと思う。


53:Socket774
08/06/17 19:49:31 xeWiOJYd
>>51
┐(´ー`)┌ 

54:DS3R
08/06/17 20:07:09 3Y2ksOxK
>>52 ありがとうございます。
マザーボードのメインの電源コネクタって、ATXってことですよね。

と、いうことは、2X10の電源コネクタを刺してる時に
ATXへ刺すなってことでしょうか?

【質問2】
現在、ATX_12Vと、ATXに電源と接続しています。
これで、大丈夫ですか?

この質問は、駄目ってことでしょうか?


あと、かなりやばい事が起こりました。
IDEで接続している、DVDドライブと、HDDが認識しなくなりました。

マイコンピュータで認識しない、HDDにはデータが入ってるのですが
ディスクの管理では認識されており
「初期化されていません」「未割り当て」
になってます。 NTFSでフォーマットしたHDDです。

また、そのHDDを外して、外付けHDDのUSB接続のケースで
USB接続すると、WinXPで認識しなくなりました。

55:Socket774
08/06/17 20:21:50 YSBBGdHR
手遅れ

56:Socket774
08/06/17 20:23:55 4l6/0Jdi
>>54
ここは質問スレじゃない。↓へ行け。
スレリンク(jisaku板)

57:Socket774
08/06/17 20:34:48 FTwC8SoH
最近の自作板は初心者ホイホイかよ

58:Socket774
08/06/17 23:02:42 9UCvXafM
いくらなんでも釣りだろ

59:Socket774
08/06/17 23:38:37 Rl8zymA+
CPU:E6750
M/B:GA-P35-DS3 rev1.0
HDD:HDT725032VLA360
VGA:7900GS
先程FDDでQ-flashよりBIOS更新を行いました。(F4→F12)
更新は何事もなく成功したのですが、その後起動の際に
「Verifying DMI Pool Data...」という文字が表示されるようになりました。
調べてみたところこの文字が出て止まる方が多いようなのですが、
私の場合はそういう訳ではなく「Verifying DMI Pool Data...」が表示されて
すぐに「Press any key to boot from CD」が表示されWindowsの
起動画面に移行します。
最小構成、BIOS確認、電池抜きCMOSクリア、ケーブル確認を
行ったのですが「Verfying〜」は消えませんでした。
一点失敗したと思うのがBIOS更新の際に「Keep DMI Data」を
Disableにし忘れていたことなのですが、やはりそれが原因で
「Verifying〜」が表示されるようになってしまったのでしょうか?
また、これは表示されていても問題ないものでしょうか?


60:Socket774
08/06/17 23:42:36 3jLl7vSJ
>>59
CDが1st起動に設定されてる

61:59
08/06/18 00:38:43 oFbxCdvu
>>60
ごめんなさい、思いっきり文章を間違えてました。
「Press any key to boot from CD」ではなく、通常の「Boot from CD/DVD」でした。
起動順は1st FDD、2nd CD、3rd HDDです。
もう一度BIOS設定でおかしいところはないかと確認していたのですが、
以前「SATA Port0-3 Native Mode」だった項目が、
「SATA Port0-1 Native Mode」と変化しておりました。
これは更新に失敗しているということでしょうか?

62:Socket774
08/06/18 01:38:34 AvIfzgh9
>>59 >>61
「Verifying DMI Pool Data...」は表示されてても何ら問題ない。
「Press any key to boot from CD」が表示されるのはCDの優先度が高いから。それが標準設定。
あとちょっと前くらい読むべき
具体的には
>>56


63:Socket774
08/06/18 01:39:01 CbAmL1HW
>>61
ICH9のSATAポートは4個あるから,Port0-1 になるのは異常。

GigabyteのM/Bは,FDDやCDの起動順を上げても,
起動可能なディスクが無ければHDDから立ち上がるから気にしなくても良い。

ここは質問スレじゃないからこの辺で。

64:Socket774
08/06/18 01:52:21 CbAmL1HW
勘違い。
起動可能なディスクが入っているから,"Press any key..." が出てる。
何もしなければ,HDDから立ち上がるけど,CD(DVD)ドライブからディスクを抜いておくべき。

65:59
08/06/18 02:36:44 oFbxCdvu
>>62>>63>>64
スレ違いにも関わらず回答ありがとうございます。
「Press any〜」に関しては完全にこちらの勘違いで
実際は通常の「Boot from CD/DVD」でした。
結局「Verifying〜」が表示されるようになっただけでして、
その「Verifying〜」も問題ないようで安心しました。
Port0-3が何故Port0-1になったかは初心者スレで
質問させて頂きます。
スレ違い申し訳ありませんでした。

66:Socket774
08/06/18 13:06:34 RZLkQQ95
>>37
マニュアルが英語なんだけど
日本限定パッケージなのに

67:Socket774
08/06/18 13:41:07 s4fXYGF5
難しい英語じゃない上に日本語マニュアルもあるわけだが

68:Socket774
08/06/18 13:48:51 JO51MWgf
日本語パッケージ→外側が日本語
中身一緒。



69:Socket774
08/06/18 16:29:04 jqp0BR++
Intel INF installation、Intel公式に9.0.0.1008来てるけど入れた人どう?
Gigaは8.3.1のままだ・・・

70:Socket774
08/06/18 17:44:55 WyuYeQCL
Intel INF は新しいの入れるに越したことはない

71:Socket774
08/06/18 20:37:42 RZLkQQ95
>>68
初期不良で交換する前は日本語だったんだよ

72:Socket774
08/06/18 20:59:01 cTuaCuuW
GA-P35-DS4 (rev. 2.1ですが
RAIDを使用しない場合、公式ドライバのページのSATA RAIDにあるドライバはどれもインストールしなくてもいいんでしょうか?

>Intel ICH9R/ICH10R Driver
このドライバにはRAIDと付いてないので迷っています。

73:Socket774
08/06/18 21:41:50 zuQeqpCV
P35-DQ6再起動病後弄ってたらIDEの上にあるコンデンサ?
弾けていいにおいが部屋に充満した・・・

74:Socket774
08/06/18 22:31:12 ys+ECmfB
写真うp

75:Socket774
08/06/18 22:56:05 D9f2T3XX
どんだけ危険な弄り方をするとそんなことが…
CMOS消そうとしててあらぬところを短絡したとか?

76:Socket774
08/06/19 00:28:19 5OprBoHN
>>72
下記に条件で何が必要なのかが変わる。
- HDDをAHCIで使うか,IDE modeで使うか
- OSがXPか,VISTAか
- JMを使うか,使わないか
マニュアル読め,ウェブで調べろ。
>> 56

77:Socket774
08/06/19 01:12:28 e4A8yJNS
>>76
うっせーんだよwたこがっwwww
自己解決したんだよはげっ()笑

78:Socket774
08/06/19 01:22:43 uvfVJ0na
すみません、質問です。
GA-EP35-DS3Rで、PCを組んで
S-ATAのHITACHIの500GBのHDDを
フォーマットしてるのですが、8時間経っても4%しかすすみません。。
このHDDが壊れてるのかと思い、
seagateの300GB SATAで試しても同じく激遅。
2台ともそれほど古くもなく、前のK8T-Neo FS2Rに積んでた時は
普通にフォーマットできてたんですが、これって
どういう原因が考えられますでしょうか。
マザーが関係あるとは限らないので、スレ違いだったらすみません。
電源はVX450、CPUはE8000です。
フォーマット以外の動作は普通なのですが・・・。

79:Socket774
08/06/19 01:39:06 2IdPgmne
メモリが壊れてる

80:Socket774
08/06/19 02:21:59 cw/BObvY
フォーマットなんかクイックで十分

81:Socket774
08/06/19 02:24:47 Out5apsn
紫のコネクタに刺してね?

82:Socket774
08/06/19 05:27:27 ZpyYcQUf
EP35-DS3Rについ2Gメモリ四枚差ししたらちょっぴりのOC時でもORTHOSで落ちるようになってガックシ北
2枚にすれば全く問題ないが、4枚だとぜんぜんだめ。

83:Socket774
08/06/19 05:33:07 FveMqMjE
>>82
BIOSはどのバージョンを使用していますか?
よかったら教えてください

84:Socket774
08/06/19 05:58:04 q+5C6Ab7
>>82
OCしなかったらどう?
メモリの種類も教えてほしい

85:Socket774
08/06/19 16:02:23 I1bV3NCY
BIOS Verってどうやって確かめたらいい?
DeleteボタンでBIOS画面に入って確かめたんだけど見当たらない。
その前の立ち上がり画面に一瞬うつっているかもしれないけど
画面の切り替わりが早すぎて見えない。

86:Socket774
08/06/19 16:10:18 t0BKrtqq
CPU-ZのMainBoardタブにあるBIOS欄を見ろ

87:Socket774
08/06/19 16:14:23 og2+7bFS
>>85
ロゴを表示しない設定にすればすぐに切り替わったりしないと
思うけど、Win上からでもCPU-ZやEverestなんかで確認出来る。

88:Socket774
08/06/19 16:15:04 og2+7bFS
被った、ごめんorz

89:Socket774
08/06/19 16:20:42 kL2Cphkq
>>85
post 画面でも上の方に出てくるから、すぐわかると思うけど。
HDDとかが出てくるちょうど上の方に。
bios ver→CPU→メモリ→HDDの順だったかな。

90:Socket774
08/06/19 16:26:04 T+DtmnYK
Pauseボタンで画面の切り替わりとめられたはず。

91:Socket774
08/06/19 16:52:35 ZpyYcQUf
>>83
F3hとF2です。

>>84
CPU:E3110 (3.0GHz〜3.6GHz-定格、4.0GHz〜4.2GHz-1.35v)まで確認済み)
メモリはUMAX DDR2-800で二枚組みで売ってる4GB (2GBx4)
Memtest86+では単体から4本刺しまで問題なし。OCなしならORTHOS起動したまま1日放置でも問題なし。
2枚刺しだと4.2GHzでエラーが出てくるので4GHzで常用可、しかし4枚刺すと、3.6GHzも10秒くらいで無理。
3.2GHzくらいの設定でも放置してるとエラーが出てくる始末。

>>85
@BIOSで出てくるべ?

92:Socket774
08/06/19 17:42:15 U3sUxAz6
>>54 治ったのか?
まだなら、教えてやるよ。
>>55-58 無知か、不親切なのか知らんが小さい。
小さい人間ほど、おもしろいけどな。

93:Socket774
08/06/19 17:51:40 ED79yk5N
>>85
BIOSに入ってからでも確認できるぞ。
System InfomationてのがあってなF9を押すとBIOS画面でバージョン確認できるがな。

94:Socket774
08/06/19 18:04:49 q+5C6Ab7
>>91
メモリの電圧を0,1V〜0,2V上げてみるのはやりました?
4枚挿しに効くらしいけど

95:Socket774
08/06/19 19:39:37 FveMqMjE
>>91
BIOSのバージョンのレスthx
F3以降のものだとメモリでトラブル有みたいなこと聞いたからそれかと思ったけど違うみたいだね
まいったな、俺もそのうちUMAXのメモリ4枚で8Gにしようとしてたのに…
情報ありがとう

96:Socket774
08/06/19 19:53:20 zZFUv0NV
>>94
0.2Vまではやりました。0.3V昇圧で貧弱なバルクのDDRメモリ一個逝った経験から怖くてそれ以上は…。

>>95
F3以降はOC耐性が何故か下がるという罠も。レイテンシも全く解決されてなかったですね。
これがUMAXのメモリだけで起こる問題なのか、何でも起こる問題なのかはわからないけど
とりあえず定格なら動くって時点で保障内の性能は出せてるんだよなー


97:Socket774
08/06/19 22:07:08 3LnFibyf
DS3Rの初期版使ってるけど、公式で今でもあるF3が安定版ってこと?
確か最初からF4だったような気がするんだけど

98:Socket774
08/06/19 22:17:21 8WFG72Tu
最新ベータでもド安定なんだが

99:Socket774
08/06/19 22:21:37 n2/YGvdu
@BIOSでupdate失敗\(^o^)/
(エラーダイアログ「Translate memory failure!!」とか言われて止まった)

念のため、Save current〜でBIOSをファイルに落としてみたら
案の定、先頭の1KBが全部$FFで埋まってる……

まだ再起動かけてないんだけど、たぶんこれ詰んでるよね?

100:Socket774
08/06/19 22:27:35 tpC+j/ll
>>97
P35-DS3Rのことなら最新はF11かF12fってベータBIOSじゃないの?


101:Socket774
08/06/19 22:47:57 8WFG72Tu
@BIOSって最新版だとベリファイかけてるせいか書き込みに時間かかるよな

102:Socket774
08/06/19 23:22:31 og2+7bFS
>>99
とりあえずもう一度@BIOSで更新してみるか、
気休め程度かもしれないけどDual BIOS Plus等の
機能を持つM/Bならそれにかけてみれば?

103:Socket774
08/06/19 23:26:01 n2/YGvdu
>>102
もっかい(てか正気が戻るまで数度ほど)やってみたが
@BIOS使用時のエラー率100%。ERAM入れてるのがマズかったのかしらん

ママンはP35-DS3 Rev2.0。
再起動は恐ろしくてできねえ

やっぱBIOSはFDDからのアップデートに限るな。うん。
トホホ

104:Socket774
08/06/19 23:43:19 og2+7bFS
>>103
うちと同じM/Bだね。
Virtual Dual BIOSならそれ程期待は出来ないか。
@BIOSからの更新はどういう形でやってる?

105:Socket774
08/06/19 23:58:41 HHVtswaq
>>104
フツーにBIOSのファイル落としてきて「update BIOS from File」でうpdate。
プログレスバーが1回右まで伸びて100%になって
0%に戻った直後に、「Allock kernek memorr failure!!」と
「Translate memory failure!!」のダイアログが交互に出て行き詰る感じ
@BIOSは2.0。

とりあえず明日いっぱいは電源入れっぱで乗り切って、
明日夜に再起動→だめぽなら土曜にでも対策考えるす
BIOSのヘッダ部分死んでるから、たぶんアウトだろうなコレ

106:Socket774
08/06/20 00:53:01 uzXeUS9X
>>105
ネット経由で更新かけてるならそれが原因かと
思ったんだけどそうではないみたいだね。
後はできるだけ常駐プロセスを止める、LANケーブル
を外す、BIOSのverを変えてみるぐらいしか思いつかない。

Virtual Dual BIOSからでも復旧できた人はいるみたいだから、
うまくいく事を祈ってるよ。
FDDあるならこれからはFDDで。

107:Socket774
08/06/20 02:53:04 4viIfTFy
>>96
レイテンシーも直ってないのか
UMAXメモリとの相性だったんじゃないだろうな>レイテンシー問題

108:Socket774
08/06/20 02:58:50 0Z7rihnJ
EP35-DS3RとUMAX DDR2-800(2G×2)でBIOSはF3hを使用しています
DPC Latency Checkerでの結果を見る限りではレイテンシは改善されています
M/Bの個体差なんでしょうか…、よくわかりませんね

109:Socket774
08/06/20 04:01:34 qZyAxMZ9
>>105
clear DMI pool なんとかかんとかと、もうひとつのほうにもチェック入れた?

それ入れないと、永久再起動モードになっちゃうかも



110:Socket774
08/06/20 08:45:12 u3akWUHP
P35-DS3Rrev1のレイテンシ改善BIOSこないから
F4にもどした
とりあえず負荷かけても緑までだからこれで我慢するわ

111:Socket774
08/06/20 15:36:10 vJ4wsmY6
F12hで直ってるじゃん

112:Socket774
08/06/20 15:41:48 vJ4wsmY6
GA-P35-DS3R BIOS Version F12h Beta
1. Fix Audio Latency
URLリンク(www.jzelectronic.de)

113:Socket774
08/06/20 16:12:17 nxI8LSg5
>>111
直ってないよ

114:Socket774
08/06/20 16:35:27 7S0hueHD
DPCでは治ったように見えるがasio使うとブチブチ切れる

115:99
08/06/20 17:27:33 yacHrwIg
というわけで戦々恐々としつつ再起動。

……フツーに起動しますた\(^o^)/
Virtual Dual BIOSが働いた様子もないし、わけわかんね
ともあれ、お騒がせしてすまんです>諸氏

あと@BIOSは二度と使わねえ。
「常に最悪を想定して行動する」ってのは重要だねえとしみじみ。いまさらだけど。

ギガってやたらBIOSの更新頻度高い(しかも重要な更新多い……)んだから、
こんな恐ろしいものを普通に使えるようにしとかないで
最低限、Q-Flashを推奨すればいいのにな。
&BIOSROMをソケットにしとけ。と思わないでもない

116:Socket774
08/06/20 17:38:02 nxI8LSg5
BIOSは2,3回おとしてCRC確認するだろ

117:Socket774
08/06/20 19:17:21 4Z2Hrlyf
P45が出たからP35はもう更新無しか。

118:Socket774
08/06/20 19:20:34 Y8RIXVOj
緑って何?

119:Socket774
08/06/20 19:27:20 yacHrwIg
>>118
DPC Latency Checkerでチェックしたときの表示のこと(だと思われ
500ms以下なら棒グラフが緑

120:Socket774
08/06/20 20:00:36 MBAms3QH
G965のDS3→P35-DS3Rと使ってきたけど、レイテンシ問題で放置されたからギガのことだんだん嫌いになってきたよ…

121:Socket774
08/06/20 20:03:50 yacHrwIg
PCで録画とかしないからわかんないんだけど、
レイテンシで処理固まったりするのって
録画中とかだと問題にならないの?
普通に考えてヤバそうなんだけども

122:Socket774
08/06/20 20:40:11 a3x7CtN/
蟹のaudioドライバの更新はプログラムの追加と削除で蟹のHDaudioドライバを削除して>>7のをインストールしたらおけ?


123:Socket774
08/06/20 20:50:20 Ds+po624
>>122
更新プログラムだけで済まそうと、OS再インストールしたらブルースリーン連発。
問題の解決からはチップセットの不具合とあったけど、実際はNDISのエラーだった。

オーディオはどうかはわからないけど、windows標準よりかは信頼できるだろうから入れておいた方がいい。

124:Socket774
08/06/20 21:55:37 uzXeUS9X
>>115
何もなくて良かった。

しかしP35-DS3rev1はレイテンシ改善来る気配がないね。
F4だと30以内で問題ないのにF12だと5秒に一回300〜800ぐらいになる。
P35-DS3はレイテンシ問題放置されるのかな。

125:Socket774
08/06/20 22:11:04 yacHrwIg
>>124
ういうい。どうもです。

うちはF5でレイテンシは20ms台
ただ、メモリ周りが伸びない気がしたんで
BIOSあげようかと思った矢先の>>99でした

レイテンシ引っかかるのは確かにムカつくので(別マシンで経験済み>DS3R)
もうこのままにしとうこかなあ……。
なんか放置臭いよね>DS3

126:Socket774
08/06/20 23:22:19 uzXeUS9X
>>125
こっちはCPUをE8500辺りに換装しようかと思ってたんだけど、
レイテンシの問題が解決するまで待とうかと。
F4でも現状は問題ないけどうちの環境ではCPU温度が
低く表示されるし、E8500にも対応してないしで
どうしようか迷ってるところ。

127:Socket774
08/06/21 02:36:17 7qhUHNZr
EP35-DS3RだとEVERESTのセンサータイプが「ITE IT8718F+DES」って表示されて、
CPUの現在のアンペアとワットが表示されるんだけどDESの恩恵なのかな?

128:Socket774
08/06/21 03:04:56 EgXLzrvc
その通りデス。

129:Socket774
08/06/21 06:33:08 jMBkRUFC
>>122
これをみるかぎりアンインスコなしでそのまま上書きすりゃいいんじゃね?

---------------------------------------
Setup Driver at first time:
---------------------------------------
Step 1. Before installing the Realtek HD Audio Drivers, Press the
[Cancel] button if Windows detect the Multimedia Audio device.
Step 2. Insert the "Realtek HD Audio Drivers" CD into the CD-ROM
drive and run the setup.exe program to finish the installation.
Step 3. Click on [Next/OK/Go] to continue the procedure. If the Windows popup
"Digital Signature Not Found" message, press [Yes] to continue the
installation.
Step 4. Finally, select to restart the system and press [Finish] to complete
the installation.
The system will reload the drivers and do some adjustments in the INF
file if so required.
--------------------------
Update Driver:
--------------------------
Step 1. Follow Step 2,3,4 described in [Setup at first time] above to complete
the procedure.

130:Socket774
08/06/21 07:34:12 tLaMv8UQ
>>122
心配だったらDriver Cleaner Proも併用したらいいかも。

131:Socket774
08/06/21 09:46:18 4/VTv84o
>>20
P35-DQ6 F8c入れたら、スマートファン効かせてるはずなのに爆音のまま起動
Windowsが起動してもおさまらないので、調べたらCPUの温度が50℃になってる

BIOSを元のバージョンに戻そうとBIOS画面に戻ったらコア電圧異常のワーニングが

BIOSを元に戻して無事生還

F8c大丈夫か?

132:Socket774
08/06/21 10:00:08 xPIBhW/7
うちはf8bでfsb調整不能、f8cでq6600のvcore1.325v 400x8安定してるよ。発熱もアイドルで4コア40±2℃って所
ハズレ石でサーセン(´・ω・`)

133:20
08/06/21 12:25:57 X1tjYRCe
>>131
うちは問題ない
書き換え後の御決まりはやったかい?
CMOS栗とかもやってみた?

134:Socket774
08/06/21 13:08:12 MnUZ4XaK
P5KシリーズとP35-DSシリーズの消費電力の記事の比較があったと思うんだが、そのページわかるやつ教えてくれ。

135:Socket774
08/06/21 13:25:30 3CUAqyOt
>>124
うちはP35-DS3rev2だが、レイテンシ問題を
ギガのサポートにメールで問い合わせたところ
3週間後ぐらいに対策済みbiosを送ってくれましたよ。
F13Lてやつ。
ただしこのbiosはまだどこにも公開されていないので
他の不具合が隠れているかもしれません。

136:Socket774
08/06/21 13:56:37 1INIATAC
英語でメール送ったの?

137:Socket774
08/06/21 15:23:01 /DXTBpHi
>>131
俺んとこでは問題無し
鉄板認定しても良い位に安定してる

138:Socket774
08/06/21 16:03:33 z+EqRFbH
・M/B : P35-DS4 Rev2.1
・BIOS: F13b
・CPU : Core2Quad Q9450

この組み合わせだと、OCが全くできないのだが・・・
E6750からアップグレードしたんだけど、E6750時のノウハウが全く駄目。orz

FSB420(3.3GHz)ってのは無理なんだろうけど。

139:Socket774
08/06/21 16:11:35 Fgcu7M9z
>138
Vcore1.3VくらいかけてFSBとMCHに+0.2Vぐらいすれば外れ石でもFSB420位は通るよ

まあ熱がすごすぎて泣けるけど

140:Socket774
08/06/21 16:45:18 z+EqRFbH
>>139
レイテンシ回避のBIOSが駄目だったみたい。F12に戻したら、なんとかできました。
ご迷惑おかけしました。m_(_ _)_m

一応、3.4GHzまで常用可能。サンクスね。

141:Socket774
08/06/21 16:49:36 iKEQ5s3S
パッケージに書いてあるFSB1600 OCって、動作保障外の意味?
Q9300はFSB1600で丁度3GHzだから常用するつもりだけど。

142:Socket774
08/06/21 17:48:12 3CUAqyOt
>>136
念のため日本語と英語1通ずつ送りました
でも、日本語で送った方に先に返信があったので
日本語だけでもよかったかもしれません。

143:Socket774
08/06/21 18:06:35 HLlPRzMG
これ消えちゃった?

GA-EP35-DS4 - TestBetaBIOS F4c
1. Fix S3 Bug bei LLC Auto/Enabled und manueller VCore
2. Fix Audio Latency

144:Socket774
08/06/21 23:57:40 uCtt7pu4
これ?
URLリンク(www.station-drivers.com)

145:Socket774
08/06/22 06:42:05 Tbbka8sY
EX38-DS4なんだが、これほんとにECCメモリ対応してるのかな?
BIOSに項目すらないけど、使ってる人いる?

146:Socket774
08/06/22 15:41:45 xkxu5Rix
EP35-DS4を買ってIntel純正クーラーを付けても動かないしBIOSも起動しないorz
テスターと9V乾電池を駆使して検証した結果、
マザーは1pin(GND)と3pinに12Vの電位差があるんだが、クーラーは1pin(GND)と2pinで動くんだよね
マザーの不良っていうことで交換ですか?

147:Socket774
08/06/22 16:27:01 zz87OH7A
>>146
CPUは何使ってるの?
田コネ挿した?
モニターの設定と接続は?

148:Socket774
08/06/22 17:17:56 uaZGJzWx
>>147
>>146はエスパースレとのマルチで向こうで
レスもらってるから放っておいたほうがいい

149:Socket774
08/06/22 18:18:23 WcAMXjfB
P35-DS3R1.0使ってるんだけど、レイテンシ問題が直るまでF4でがんばるのがいいのかな。
F4ならではの問題とかってありますか?

150:Socket774
08/06/23 05:24:51 ajGhDtGG
>>145

■戯画■X38専用スレ■オール固体■Rev1■
スレリンク(jisaku板)


151:Socket774
08/06/23 10:49:56 FOsz1zWh
>150の次スレ立ってた。

GIGABYTE GA-X38/EX38/X48-DS4・5/DQ6 Rev2
スレリンク(jisaku板)


152:Socket774
08/06/23 15:37:17 u442wl4d
X38/X48に関してはこちらに移動して下さい

GIGABYTE GA-X38/EX38/X48-DS4・5/DQ6 Rev2
スレリンク(jisaku板)

153:Socket774
08/06/23 19:30:19 /UNqO3iP
前スレでPulsar DDR2-4GB-800を4枚差すとエラーが起きる問題に遭遇していた者です。
追加報告します。それと電源間違ってました。剛力は実家のPCに付いてたよ・・
×Scythe 剛力450W
○Scythe SCY-400A-AD12

・M/B :     GA-EP35-DS3R ver2.1
 採集地 :秋葉原祖父
 購入価格(採集年月日) :H20.5.6
 BIOS Ver. :  F3h (F2でも発生)
・CPU :     Q9300
・HDD :    WD5000AAKS×2
・VGA :    ノーブランドX600se
・メモリ :    U-MAX Pulsar DDR2-4GB-800(2枚組)×2 H20.2月頃購入
・電源:    Scythe 剛力450W
・ドライブ類 : NECチップのUSB2.0ケース入りDVD-RW又は松下のSATA接続DVDRAMから起動
・ベンチマーク: Memtest86 3.4a、Memtest86+ 2.01
・LGA775使用経験:初
・DDR-2使用経験 :初
・GIGABYTE M/B使用経験:P3とK7以来5年ほど空き

【症状】
U-MAX Pulsar DDR2-4GB-800を4枚差すとエラーが起きる。1〜3枚ならスロットに関わらず問題は起きない。
Memtest86+では1218〜1224MBの範囲でエラー発生。
Memtest86ではtest4でSlot1.2に大量のエラーを出しながらハングアップ。
BIOSの設定を弄り回しても解決できず。レイテンシ増ノースメモリ電圧上げメモリクロック下げ手動設定など一通り試しました。

【追加報告】
U-MAX Pulsar DDR2-4GB-800をスロット2-4に3枚、Trancend DDR2-1GB-800をスロット1に差したところエラー発生せず。
電源をFILCO PLS360にしてU-MAX Pulsar DDR2-4GB-800を4枚差すとBIOS起動せず。
電源をFILCO PLS360にした状態でU-MAX Pulsar DDR2-4GB-800をスロット2-4に3枚、Trancend DDR2-1GB-800をスロット1に差したところエラー発生せず。

電源によってメモリの相性が変わる可能性があるようです。ご注意。

154:Socket774
08/06/23 19:54:34 /UNqO3iP
夕飯食う前に急いで書き込んだらグダグダだ・・。修正。

・M/B :     GA-EP35-DS3R ver2.1
 採集地 :秋葉原祖父
 購入価格(採集年月日) :H20.5.6
 BIOS Ver. :  F3h (F2でも発生)
・CPU :     Q9300
・HDD :    WD5000AAKS×2
・VGA :    ノーブランドX600se
・メモリ :    U-MAX Pulsar DDR2-4GB-800(2枚組)×2 H20.2月頃購入
・電源:    Scythe SCY-400A-AD12
・ドライブ類 : NECチップのUSB2.0ケース入りDVD-RW又は松下のSATA接続DVDRAMから起動
・ベンチマーク: Memtest86 3.4a、Memtest86+ 2.01
・LGA775使用経験:初
・DDR-2使用経験 :初
・GIGABYTE M/B使用経験:P3とK7以来5年ほど空き

【症状】
U-MAX Pulsar DDR2-4GB-800(2GBメモリ)を4枚差すとエラーが起きる。1〜3枚ならスロットに関わらず問題は起きない。
Memtest86+では1218〜1224MBの範囲でエラー発生。
Memtest86ではtest4でSlot1.2に大量のエラーを出しながらハングアップ。
BIOSの設定を弄り回しても解決できず。レイテンシ増ノースメモリ電圧上げメモリクロック下げ手動設定など一通り試しました。

【追加報告】
U-MAX Pulsar DDR2-4GB-800(2GBメモリ)をスロット2-4に3枚、Trancend TS128MLQ64V8J(1GBメモリ)をスロット1に差したところエラー発生せず。
電源をFILCO PLS360にしてU-MAX Pulsar DDR2-4GB-800を4枚差すとBIOS起動せず。
電源をFILCO PLS360にした状態でU-MAX Pulsar DDR2-4GB-800をスロット2-4に3枚、Trancend TS128MLQ64V8Jをスロット1に差したところエラー発生せず。

155:Socket774
08/06/23 22:02:04 wxoRK9ZN
P35でド安定なマザボは無いという

156:Socket774
08/06/23 23:54:41 b5FhXnFt
GA-EP35-DS4 ver2.1 で
電源OFFの時、オンボードLANとUSBに給電しない様にはできないのでしょうか?

157:Socket774
08/06/24 00:07:28 DLA1LJGG
biosのpower management setupにある項目をdisable
ただし使えなくなる機能もあるかもしれないので
自己責任で試行錯誤してください

158:Socket774
08/06/24 00:10:06 PaYSbibk
すごく遅レスで申し訳ないんだけど前スレの>>878さん(ID:AoGABJaJ)
まだこのスレ見てたりするかな?いたら話がしたい

159:Socket774
08/06/24 00:31:19 ahEIhUy4
>>157だけどやっぱり無理みたい、ごめん

160:Socket774
08/06/24 13:42:46 7j6FJKjd
>>154
> ・ドライブ類 : NECチップのUSB2.0ケース入りDVD-RW又は松下のSATA接続DVDRAMから起動
> ・ベンチマーク: Memtest86 3.4a、Memtest86+ 2.01

BIOSのUSB StorageなんたらをEnableにしてる?
しているならそれが原因かも。

あとは、電源負荷を軽くするためにHDDを外してCPUのクロックを下げたり、
メモリのクロックを下げて試してみたり、DESとかEISTとかのいらない機能を無効にしたり
やることは色々あるぞ。

ちなみに、俺も同じメモリを4枚使っているけど全く問題なし。

BIOS: F3e 昔F2で試しても問題なし
電源: Antec NeoPower650
CPU: Xeon E3110(3.6GHzにUP) 昔はE1200
SATA接続のDVR-S7170LEからMemtest86+ 2.01を起動(テスト時のみAHCI無効)

メモリは1月末に購入。400MHz駆動。
>>7の通りに設定し、追加で電圧を-0.1Vにしてる(これでも問題なし)。


ついでで同じマザボを持っている人に聞きたいんだけど、
PCI接続のサウンドカード入れている人でf3hのBIOSを入れて
レイテンシが改善された人って居る?

EMU0404を使っているけど、F3hを入れたら余計に悪くなったから
他の人はどうなっているのか気になる。

ちなみにこんな状態。
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

161:Socket774
08/06/24 13:49:29 mofxpTXt
>>160
ちょwwwグラフ赤杉ww

わりと深刻なトラブルだと思うんだけどな>Latency
ギガにやる気がないのか、トラブってる(ことに気づいている)人間の
絶対数が少ないのか。

162:Socket774
08/06/24 14:31:17 9wSsr65W
Latency問題はP35GIGAとP45MSIで聞きますね
BIOSで直ってない人も居るのでP35GIGAはALL地雷でしょう

未だにベータBIOSなのは、BIOSだけでは直りきらないから正式版を出せないでいるのかもしれない


163:Socket774
08/06/24 15:03:14 uDVWSJGW
M/B: GA-EP35-DS3R ver2.1
BIOS: F3h
電源: ENERMAX EMD625AWT
CPU: Q9450定格
サウンドカード: Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
PCI Latency: 128

DPC Latency Checkerを走らすと
50前後(緑) 50前後(緑) 1000前後(緑-黄) 50前後(緑) 50前後(緑) 1000前後(緑-黄)
と変なグラフが出来る。
50二つはたまに500前後まで上がり、1000のは稀に500まで下がる。
EISTとC1E切る前は、アプリを立ち上げた瞬間だけ1-2本だけ赤くなったりしてた。
今切ったばかりだから詳しくは検証してないけど、切った今は行っても黄色止まり。

DESが立ち上がってると常に1000前後になる。
DESをonにすると真っ赤になる。
今調べたから、F2の時はどうなってたかわからん。
ただ、WMEで映像配信すると(配信映像に)プチノイズが乗ってたのが、F3hにするとマシになった気はする。

164:Socket774
08/06/24 15:43:54 aQnG3aCg
DPC latencyっつうのは、アイドルの時緑の範囲内に収まってれば問題ないもんなの?
DS3R Rev2.1 F12hで、アイドルの時は20-30、ゲームやると常に黄色と赤が並ぶ。

165:Socket774
08/06/24 15:52:04 PR+O1Ype
アプリ起動やゲームなんかで負荷が掛かっているときは黄赤になっても別におかしくはない。
無負荷時、アイドル時に緑に収まっていないのが問題になっている。

166:Socket774
08/06/24 15:54:57 9wSsr65W
Athlon64+蟹オンボードでもゲームしててCPU使用率100%でもずっと緑のままです
CPUの種類とかじゃなくてP35GIGAの原因なのかねえ
Latency問題専用スレがあってもいいのでは

167:160
08/06/24 16:18:23 7j6FJKjd
>>163のおかげでPCI Latencyの設定忘れに気づいた。
早速32→128に変更。

URLリンク(nukkorosu.80code.com)

まだイマイチ。
カード自体が癖があるのでこの程度までしか良くならないのかな?

168:Socket774
08/06/24 16:37:37 5e6mMfM3
特にEP系でやられてるような気がするんだがどうだろ

169:Socket774
08/06/24 17:12:08 9wSsr65W
>>167
いくらなんでも酷いね
EP35DSR3に問題があるとしか思えない
気付いてないだけで、DPC Latency Checkerをしてみれば赤黄色になってる人って多そう

Athlon64 3200シングル程度でもアプリの起動時に赤黄色になる程度ですよ
緑もかなり棒グラフが短い

170:Socket774
08/06/24 17:40:52 D+YfLVW8
ギガはEPもPもだよ。
普通は負荷かけても赤はない。
うちの1万程度のASROCKマザーだとEmu0404(XP PatchMix 1.81.00 Drive5.12.01.1103)でオーディオ再生しながら、
Kasperskyの最高に深いウィルススキャンかけて、E6600のCPU使用率が50%をこえても
ずーっと緑(500以内)で、それどころかAbsoluteMaxも80が最高値(5分くらいのテスト)。

MSIは知らんが、
P45ギガのスレではLatency治っていない報告があった。
俺が見たときは文字だけの報告だったけど。

音楽用にPC組んだのに、BIOSで可能な限りDisable選んでも改善しないし、
使えないからP45他社の買おうか考えているところ。
その前にギガに直すように打診するけどね。

>>161
>わりと深刻なトラブルだと思うんだけどな>Latency
割り込み要求が遅延させられるんじゃ、オーディオ再生以外でも問題出てくるのは当然だし、お話になりません。
DPCLatencycheckerは、オーディオ環境のテストに使えるっていうだけで、
オーディオのためだけのツールじゃないし。

DESなんていらんから、まともに動くBIOS出してくれ。

次スレまでに修正されなかったら、タイトルは決まったな。
「DPCに問題で遅延発生 GIGABYTE オール固体 P35 プチプチノイズ」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4798日前に更新/242 KB
担当:undef