【聴き専】USBオーディオデバイス 15bit at HARD
[2ch|▼Menu]
465:不明なデバイスさん
08/01/13 13:46:14 3JOPVRof
ビット落ち(笑)

466:不明なデバイスさん
08/01/13 15:13:50 px8P3D5a
>>462
Cだけ正解。意外な結果。他はあまり自信なかったけどBが最下位なのはガチだと思ってたんだけどな。
最下位にした人が一人もいないAが-20db・・・ノイズが付加されて部分的には原音超えたのか?w

467:不明なデバイスさん
08/01/13 15:47:41 7LCMf6bN
ブラインドテストになるとみんな急に弱気になるのがウケル

468:不明なデバイスさん
08/01/13 16:41:46 G8UIcVA9
-20dBというと・・・何ビット落ちたことになるの?
ボリュームコントロールで、目盛りの25%くらいで聞いてるけど、
これって-何dBくらいに相当するの?

469:不明なデバイスさん
08/01/13 16:52:38 5xBYumQ3
合っているかどうかよりも
ほとんどみんな「わからん」と言ってる時点であれだなw
俺もわからんかったけどな・・・

470:不明なデバイスさん
08/01/13 17:33:20 px8P3D5a
>>468
マスターボリュームが25%くらいの位置ってことだよな?
大雑把だが波形編集ソフトで音量落としたファイル作って比べたら-30dbと-40dbの間くらい。
何ビットくらい落ちたのかはどうやって計算するのかわかんね。

471:不明なデバイスさん
08/01/13 18:18:31 V5SinXyk
リニアで1/2=1bit分の減衰=-6db(電圧比)
-20db だと 3.3bit分。
-10db は 1.67bit分。
-5db は 0.83bit分。
-0.18db は 0.03bit分。もはやディザリングとかの影響のほうが大きい。
ちなみに-50db は8.3bit分。

CDは16bitで理論上96dbのダイナミックレンジ。
24bitだと理論上144dbのダイナミックレンジになるけど、そんなオーディオ機器が普通に市販されてるのを見たことが無い。

472:不明なデバイスさん
08/01/13 18:27:38 yY6g1AnI
つまり聴き専ではどうでもいいってことだな

473:不明なデバイスさん
08/01/13 19:01:46 DISJqWjW
聴覚上音声データをLPCMで保持するのは
もったいないという理解でいい?

474:不明なデバイスさん
08/01/13 19:04:43 RwmAOLRT
CとDは聞き分けられなかったけどAとかBは割りと分かりやすくない?
denDACでもボリューム最大近くで聞いてないとさすがに分かるでしょこれ

まだfoobar2000等のアプリでボリューム調節する分劣化もマシだろうけど
OSのボリュームで調節してたらえらいこっちゃない?

475:不明なデバイスさん
08/01/13 19:08:13 yY6g1AnI
>>474
自分はAとDのほうが判りやすい気がする
が、こういうのは後出しで言っても意味がないw

476:不明なデバイスさん
08/01/13 19:18:44 DISJqWjW
>>474
DenDACのボリュームがソフトウェアボリュームなのはFAなん?
ふつうにかんがえてDACあるいはそれ以降のデジタルボリュームだと思うんだけど。
ちなみにDenDAC持ちじゃないのでテキトーいってます。

477:不明なデバイスさん
08/01/13 19:31:09 V+zIkNJJ
>>476
クラスドライバとOS標準のミキサ使ってんのに何言ってんの?

478:不明なデバイスさん
08/01/13 19:31:10 yY6g1AnI
>>476
FAどうのこうのいう前に仕様くらい見てから聞こう

479:不明なデバイスさん
08/01/13 19:35:40 sz3Tv3H+
>>473
正解。
俺も色々試したがWMA320kbpsとWAVE、MPCと聞き分けられんかった…。
以降精神安定上MPCでエンコしておき、必要になったらWMA192kbpsにエンコしてDAPに突っ込んでる。
暇な時にWMAでもストックしてるが。

480:不明なデバイスさん
08/01/13 19:47:55 DISJqWjW
>>477-478
マスター音量はOSのミキサ関係ないと思うけども
USB音源のDenDACとしてはそういう動作なんだね。なんだかしょっぱいな。

481:不明なデバイスさん
08/01/13 20:12:49 yY6g1AnI
>>480
ボリュームがついてないからガリやギャングエラーには心配しなくていいという利点もあるだろうけどね
つーかUSB云々じゃなくてdenDACにはボリュームがついてないだけなの


482:不明なデバイスさん
08/01/13 20:24:06 sA1f2/0m
>>470
>>471
トンクス

ということは、変化があまり感じられなかった-20dBより下なのね。
-50dBだとはっきりわかったから・・・その中間ということに。

>>246
そんなわけで申し訳ないんですけど、
-10dB間隔で、-50dBまでのテストデータ5コ作ってうpしてくれませんか?
なんか気になるので・・・



483:不明なデバイスさん
08/01/13 20:32:23 4sdU0HV8
>>482
そんなのは自分の環境でやれよw
音下げても音質下がったって感じないならそれでいいだろ?
ここは音質の究極を追い求めるスレじゃないんだからそろそろピュアのほうでやれ

484:不明なデバイスさん
08/01/13 20:35:49 qt7nzmC1
>>483
つ 聴き専

485:不明なデバイスさん
08/01/13 20:55:47 C8F+gKcx
>>462
乙。
Aの-20db落ちだけ分かれば充分だね。
>>465
foobarの音量調整とWindowsのボリュームコントロールは違うのは分かるよね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3719日前に更新/135 KB
担当:undef