Pentium 4 @2.8GHz は早いらしいぞ。。。 at HARD
[2ch|▼Menu]
724:不明なデバイスさん
10/05/11 06:59:04 IfdDiAyR
大仏、、、、、

725:不明なデバイスさん
10/05/13 15:32:07 KEVqmqvh
俺のPCのCPUも2.8GHzだ
クロック数的には8年たっても大して進化してないね
どんどんクロック数上がっていったからそのうち10GHzとかでるのかと思ってたよ

726:不明なデバイスさん
10/05/14 01:19:30 I4ZKxn/G
>>725

NetBurstを主力に据えてたころのIntelは実際そうするつもりだったからね
確か2007年には10GHz辺りまで達するロードマップを描いてた気がする。

結局はプロセス微細化による消費電力の低減が行き詰ってしまったせいで
クロック向上からマルチコアへと舵を切らざるを得なくなったわけだが・・・

727:不明なデバイスさん
10/05/14 10:13:22 MCHqrdwg
これは正しい進化。間違ってはいない。ネトバに固執されてたら火事起こってたよ。

728:不明なデバイスさん
10/05/15 09:57:05 AUzjyYdw
その前にIntelが「火事」になるわw

729:岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA
10/05/15 16:41:24 4TsOCKJ7 BE:341529023-2BP(601)
Athlon 330

気動車で言えば、キハ110系のカミンズエンジンと同様、
プロセッサは小型でも、性能面ではPentium 4並みと逆転しています。

今は、小型エンジンでハイパワーの時代ですね。
もちろん、Pentium 4をクアッドコア仕様にすれば、性能面では、
Athlon 330と比較して、約8倍と性能は上がりますが、
その分、消費電力(燃費?)が増加するため、省エネルギーの
推進化が進んでいる時代にはそぐわなくなっています。

730:岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA
10/05/15 16:48:26 4TsOCKJ7 BE:1821485748-2BP(601)
Athlon 330のマシン

急勾配や急カーブの多い区間、おまけに、乗車率110%、
真夏で冷房を入れていた事もあって、補機負荷130%と、

様々な悪条件が重なった結果、動画のエンコードで、
533MHzを超える事が出来ず、直結段に入らなかったのです。

私はある手段を執りました。なんと、冷房を切るという手段に出ました。
すると、マシンはぐんぐんと加速し始め、見事に直結段に切り替わりました。

731:不明なデバイスさん
10/05/16 02:56:24 /C3Wjw9e
Fire Intelに社名変更

732:岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA
10/05/20 20:36:01 JiM77x7G BE:2276856858-2BP(601)
>>730
Athlon 330の事についてマジレス。

パソコンショップで、オンキヨーのE411シリーズのパフォーマンス評価を確認しましたが、
やはり、OSの要求スペックに対し、実装スペックが足りていない事が分かり、

キハで言えば、キハ187系の車体に、DMH17Hを1台といった感じですね。
※DMH17系エンジンはエンジンの重量に対し、出力は十分ではなかった。

733:Celeron 420
10/05/22 04:24:15 Tnp1Egvg
                          , ―_ 、
                           //<\ \\
                      | | \\   i ',
                      ', '、  \ \| |
           (Y)         < \ \_`//
      ,,..-ー7" `ヽー- ..,,     \ \‐-‐ ´
    /,,.-ー'"´ ̄ ̄`゙ー-'、ヽ、    / \  >
   /'"i´ |l⌒ヽ、__,ノ´⌒l| ヽ '.,   / / `´
   l:::,.ゝ '、r-、__!r-、__,r-i_ノ_,.イ l  / / 
   ',::`γ´ ハ  λ ハ  ゝ r'"i / /
    ヽ;:i レイ._,.レハノ.,_レヽノ i::ン/ / 
     ノレ´ .i.-─   ─-i.  |,' / /
      7 从"  _, ".从  i,/ / 
     〈./ ri.>r---,.イレ'ヽ  〉/ 
    __ハ/⌒iイヽニンYー'、 ハイ<{ 
-=ニ ̄:::::ヽゝ、ノY  rー'-、ノ:::::::: ̄ニ=- 
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー'" ̄ ̄ ̄  

734:不明なデバイスさん
10/05/22 09:02:35 9qWr3e6P
ブルーレイ再生できますか?

735:不明なデバイスさん
10/05/22 13:25:39 8rIw3I43
すごいスレだな化石みたい
>>734
2.8Cだが、AH3450というAGPグラボを付けたらDxVA効かせて余裕でブルーレイ再生可能
ただし、それだけのために(ディスプレイは別で)100Wも電力消費しているのを見ると切ないものがある




736:不明なデバイスさん
10/05/22 13:43:15 0NaO7Fro
3450で100Wは無いだろ

737:不明なデバイスさん
10/05/23 10:54:52 sQBTkjAW
それだけ=ブルーレイ再生処理だけ



738:不明なデバイスさん
10/05/24 11:04:56 XNbAf4me
PC全体で100Wという意味か。なる。
でも、再生支援効かせればCPUはほとんど使わないから、やっぱ100Wも消費しないと思うぜ。

739:不明なデバイスさん
10/05/24 14:15:57 gYXp6VzP
やって実際測ってみ、
それにグラボ支援でも、CPUほとんど使わなくなる所までは逝かんのだよ北森
HDD等の構成具合もあるが、化石モデルはなんだかんだ逝っても結構な電力食いなのさ

740:不明なデバイスさん
10/05/24 14:25:16 D0dFyKnb
なんだかんだ行って成長したな

741:不明なデバイスさん
10/05/25 20:37:51 xBAdoVkx
CPUはかなりおとなしくなったが
GPUが際限なしに消費電力上昇中ですよ

742:不明なデバイスさん
10/05/29 05:05:01 YXRGnzRr
Xデーは8/24

743:不明なデバイスさん
10/07/04 15:34:45 cCjJqipk
CeleronD335とPentium42.53.Ghzってどっちが性能いいの?

744:不明なデバイスさん
10/07/04 16:32:28 aYIcOwYY
>>743
パフォーマンスの面ではCeleron D


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4434日前に更新/164 KB
担当:undef