GUITAR RIG part2 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 00:44:24 aYfJaL5b
ギターに特化してるんだな
俺のK5にUA-25EXだけど
sessionポチるわ


301:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 07:14:06 7RUo0nd1
gitar rig3 kontrolエディションで音が出ません。どうしたら音がでるようになるでしょうか?

当方のPCの環境は
os winxpsp3 ホームエディション
cpu 1,6G
メモリ 2G
DAW ソナー8プロデューサー
プラグイン guitar rig3
オーディオI/F guitar rig kontrol
スピーカー PC内臓のもの(Hitachi Purius(画面一体型)
といったところです。

オーディオI/F機能付のguitar rig3 kontorolエディション を購入インストールしましたところ
ギター>シールド(ギター、シールドとも、ほかの機材ではちゃんと音がでます。)>rig kontorol>usb>PC と、繋ぎましたが

スタンドアロンでもソナーのプラグインエフェクトとしても音がまったくでません。

rig kontorol には、Input のインジゲーターがありギターを弾くと反応はします。(音はでません)

ソフトの画面ではIN OUTのインジゲーターがありそちらも、両方とも反応はします。(やはり音はでません)

スタンドアロンの設定メニューも少しだけいじってみましたが
音はでませんでした(全ての項目を理解していじったわけではありませんが)

たとえば、ドライバの選択でASIOかダイレクトサウンドを選べるようになっていてデフォルトではASIOとなっていたのでダイレクトサウンドを選択してみたところひどい「ピー」というノイズがでましたがギターの音はでませんでした。

関係あるか判りませんが
pcのボリュームコントロールのオプション>プロパティで録音コントロールの項目をえらびますと
STEREO MIXの項目の選択チェックボックスにチェックが入っていてボリュームのフェイダーが最小になっていて
チェックもフェイダーも固定されていてうごかせませんでした。

どうしたら、音がだせるようになるでしょうか?皆さんのお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。

302:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 08:34:29 +H3xDP8I
rig kontrolのヘッドフォンからは音出てる?

303:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 09:08:00 7RUo0nd1
>>302
いえ、そちらからもでません

304:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 09:09:40 7RUo0nd1
>>303
すみません、先ほどまででなかったんですが
今確認しなおしたら
ヘッドホンからはでました。

305:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 10:19:22 v538hlIF
>>304
初心者スレで質問して回答を得たでしょ?
代理店に連絡してみるんじゃなかったの?
後、ASIO周りについてちゃんと説明書を読みなさい。

306:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 10:46:27 7RUo0nd1
>>305
すみません
やっぱり気になっちゃいまして、、、

アシオ周り>調べてみます。
アドバイスありがとうございました。

307:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 10:57:23 v538hlIF
つうか君yahooにまで質問してんのか……。
それだけバイタリティがあって、どうして購入店やメーカーに問い合わせようとしないんだ。

308:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 11:18:01 7RUo0nd1
>>307
代理店にもいま電話してますが
まだつながらないじょうたいです

309:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 11:21:10 KvgLTvTM
正直、君のような初心者がなぜRigを買ったのか理解に苦しむ

310:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 11:39:25 7RUo0nd1
代理店に電話しましたところパソコンからは
音がだせないとのことで
仕様だそうです

答えてくださったみなさま
本当にありがとうございました。
また、不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。

スレ汚し失礼いたしました。

311:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 15:35:06 ev7nO6Ix
モニター付けてなかったてオチかよw

312:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 04:14:33 MsToC6Tk
別スレ用にとったやつだけどこっちにもあげとくお

メサのV-TwinをRig3にほうりこんだら案外使えそうな音になった
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)
キャビはRectiのマッチド
外部のなんかエフェクト持ってる人はためしてみようぜ



313:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 17:01:32 GaT3+bG+
ギター弾き特有のお粗末な音作りは置いといて、歪みになった途端にカスみたいな音だな
クリーン用のプリアンプとして使うならいいんじゃないの

314:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 17:48:22 YsbMhnvq
>>312
一聴してRigの音だね
最初のクリーンが潰れ過剰なのは何なんだろ
ソフトシミュレータで
これだけリズムが良く弾けるのは凄いな


315:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 12:37:41 Ril1z3+a
session買った人いたら教えてください
ドライバはASIO対応してますか?

316:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 16:34:47 RIJ91Knh
Guitar Rig Sessionの売り文句をコピペしておきます。

---
●強固なアルミ製ボディに包まれた、高品質でポータブルなUSB 2.0バス搭載のオーディオI/F
●24-bit/192KHzクオリティー
●Mic/Line/Hi-ZとLine/Hi-Z
●対応フォーマット:スタンドアロン,AudioUnits,VST,RTAS(Pro Tools 7以降),ASIO,Core Audio,DirectSound
■システム要件
●Mac:MacOS X10.4.x/10.5,G4 1.4GHzまたはIntel CoreDuo1.66GHz,512MB RAM
●Windows:Windows XP(Service Pack 2)または Windows Vista,Pentium/Athlon XP1.4GHz,512 MB RAM,USB2.0I/F,DVDドライブ

317:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 18:55:28 Ril1z3+a
>>316どもです
ちゃんとASIOってありますね
前調べた時にそれが書かれてるページ見たんですけど
スタンドアロンとかVSTとかが先に目に入って
付属ソフトの項目だと思ってそのままスルーしてましたW
ありがとうございました。

318:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 02:54:11 5Tbp6Ach
SessionのオーディオI/Fって入力音をダイレクトにモニタすることはできないんでしょうか?
この一回路さえあれば完璧なのに・・・

え?ミキサー買えって?
持ち運びしたいんですよ

319:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 04:51:19 +p5774ZH
まじで音いいしヴァリエーションも豊富
買いだね

320:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 09:18:27 7xQeO/fy
はやく買えよw

321:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 19:50:45 eqHubzgn
Session買ったんだけど、フルバージョンのシリアルって頼んでから何日くらいでくるかな?

322:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 20:05:29 G9jQyGxX
URLリンク(www.dirigent.jp)


323:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 23:54:42 rewZqSB4
木曜に買って、木曜の夜に登録して
さっきメールチェックしたらシリアル来てたよ

324:323
09/02/28 01:22:19 KuXHPcji
届いたシリアルでアクティベートしたのに相変わらずXEが起動するんだけどw
NIに英語で問い合わせメールせないかんのかな・・・

325:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 01:32:46 pLkAh9kC
サービスセンター起動したアップグレードの画面でちゃんとGutarRig3って表示されてる?
俺もLE-XE-FULLと来て最初は挙動おかしかったけどインストールしなおしたりで直ったはずだよ

326:323
09/02/28 01:55:31 KuXHPcji
サービスセンターでもXEのまま。何回もUPGRADEボタン押せるw
さっきPC再起動とかGuitarRig再インストールとかしたけど直らないから、
あきらめてつたない英語の文章書き始めていたけど送り先がわからんww
でも、なんかしたら直ったという話を聞いて希望がでてきたありがとう
もうちょっと色々ためしてみる。

327:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 20:59:30 ir3ovCb9
完璧に再現された多数のクラシック・アンプ、キャビネット、マイク、エフェクトなど、
全てのギタリストとベーシストをうならせるプロフェッショナルサウンドを搭載する
ソフトウェア「GUITAR RIG 3」がKURIKINTON FOXを完全バックアップ!

DIRIGENT Corporationの主催にて都内楽器店でインストアライブが決定!
日程その他詳細はこのページで随時配信していきます!

インストアライブに先がけ「KURIKINTON FOX × GUITAR RIG」キャンペーンスタート!
URLリンク(kurikinton-fox.com)

何これくせぇ

328:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 21:48:44 9jitSQnM
AYUZAKが欲しくなった。

329:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 22:09:17 HdDrZmSs
>>327
エンドース契約ってことか
ネットスターの時代だな

330:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 15:32:04 2+gtzcqC
Mac OS 10.5.6で正常に動作しますか?使用環境はLogic8、リグコン3です。一時期ディリゲントのほうで動作確認中みたいなことが書かれていたんで気になっています。

331:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 20:00:56 M6NTXzhs
ヤフオクに出品しているmoca2kjpってやつ違反バレバレすぎ
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

332:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 12:37:39 2elu5ZxJ
オクの通報もいいけどACCSに通報するのもいいよ

URLリンク(www2.accsjp.or.jp)

333:名無しサンプリング@48kHz
09/03/12 03:48:45 xKfkGD9h
家で弾く時はGT-8使ってて、
そろそろ新調しようと思ってNIのサイトをチェックしてたら
sessionからsoftware edtionに無償アップグレードしてくれるのね。

1万円もお得だから、インターフェース持ってるけど買っちゃうわw

334:名無しサンプリング@48kHz
09/03/15 15:29:37 BVuVoaNP
XE→software editionへのアプグレも3月末まで50%オフ。
ようやくアンプリ並の手頃感が出てきたね。

335:名無しサンプリング@48kHz
09/03/24 10:25:39 Vs5QYWiq
RIGを購入するかものすごく迷ってるんですけど、
3/31までにsessionを購入後ネットで手続きして、XEを無償アップグレードする場合
PCへのRIGインストは4/1以降でもいいんですよね?
PCを4月に買い換える予定なのでRIGは新しいPCへインストしたいので

あと、どのアンプでもいいのですが、同一アンプでBa0Mi10Tr0の設定(中音強調)と
Ba10Mi0Tr10のドンシャリ音でどれぐらい変化させることが可能か知りたいのですが、
サンプル音源をうpしてくれる心やさしいお方はいませんでしょうか
正直31日までに購入しようとなると残された日がなくあせってまして...(;´Д`)

336:名無しサンプリング@48kHz
09/03/24 13:26:27 7CAx1On6
早く次の【4】出ないかな。

337:名無しサンプリング@48kHz
09/03/25 00:15:24 G3wP2UA1
レイテンシーのトコのsampleっていう値を小さくすると音も悪くなっちゃうんですか?

338:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 11:54:27 dtTAJ3JA
レイテンシーとサンプルバッファの仕組みについてググレ。


339:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 13:28:09 WloM1aVB
嫌いじゃないけどねぇ
rig

確かになんだかなぁって部分はあるよね
あんま使わなくなっちゃうかもね

でも逆にがっつり使うパターンもあるよね
でも今はないかな

340:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 13:45:24 ZiicCcva
>>339がどんな音楽をやっているのか気になる。

341:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 14:09:30 QG0zXDEU
339じゃないけどかっちりした音が欲しいジャンルだとrigを積極的に使わないな
逆にイギリス系ロックとかパンクとか、ラフな感じのジャンルだと結構使う

342:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 14:26:52 ClIu5PhM
ギターが立つようなバンドモノはRIGじゃ力不足を感じる
逆にPOPSみたいな歌モノだとRIGがよく馴染む

343:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 14:44:59 WloM1aVB
>>340
おー気になるかぁ
気にしてくれてありがとう

344:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 18:56:31 O4swpzCi
リードギターには結構使うかな。

345:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 20:29:45 i8hxFNxP
スタジオとかライブで使いたいつったらみんなどーしてんの?
ノートPCとオーディオI/F持ってってアンプに繋ぐか、D.Iも持ってってPA直?

346:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 20:53:44 OwaNsZ3R
Rigはあくまで自宅で宅録で制作するためとしか考えてない
スタジオやライブなら当然別にアンプ買ってあるのが普通でしょ?

347:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 21:22:25 tXeFCZKr
箱のツインで理想的な音が出せてるので、わざわざ自分のアンプ持って行きはせんが
ライブでアンシミュ使うなら、PC→AI/F→宅 だわな
アナログに出す、ましてやモノにするなんて勿体無い

348:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 13:24:39 VinHg7S/
おまいらTweedmanの設定をBright Tweedにして
キャビとかエフェクター取り除いてヘッドだけにすると
エレアコっぽい音出せるんだけど、知ってる?
当方Guitar Rig 2 + レスポール1960

349:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 17:01:51 Fa6NrNqf
>>348
version3だけどやってみたら、確かにそれっぽい音になったよ。
自分はピックアップをフロントにして、ショートディレイかまして使ってます。

教えてくれてありがとう。

350:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 19:18:00 qBXGpb1Q
>>347
ありがとう、D.I買うわ。

351:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 10:54:00 h22/qbRJ
>>347
DIも使うが、そこからパラってモニター用にJCのリターンにつっこんで鳴らしてる。

352:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 23:31:41 wR1pGK1j
おいおい3.2.1来てるじゃないか。教えてくれよ

353:名無しサンプリング@48kHz
09/03/31 10:42:43 /qjhGj3u
アップデート内容は?

354:名無しサンプリング@48kHz
09/03/31 10:43:54 dDeCZrV7
ごめん、自己解決した。
URLリンク(www.dirigent.jp)

355:名無しサンプリング@48kHz
09/03/31 13:39:42 hWeJ/ejv
Guitar Rig Sessionのスペシャルオファーって、
3/31までなのか4/30までなのか、場所によって表記がバラバラなんだけどどっちなのかな?

356:名無しサンプリング@48kHz
09/04/01 22:55:56 ZSaZQdD6
アンプリチューブ使ってみたけど断絶良かった。
ギターリグのよさがなくなった気がした。

357:名無しサンプリング@48kHz
09/04/01 23:47:32 a5fMMLvt
音入れ時はリグの方が俺は作業がしやすい
負荷とかレイテンシとかピッキング時の音の芯とか
仕上げ時はアンプリだけど



358:携帯
09/04/02 00:21:27 +fQrP7M1
アンプリフェンダーは凄い。アンプリの弱点であるクリーン、クランチ系を補っ
てあまりある。ギタリグ使う意味無くなってきた(笑)

359:名無しサンプリング@48kHz
09/04/02 00:44:22 vM3PXU0E
芯はamplitubeのほうがあると思うけど、
rigは弾いてて柔らかいニュアンスなのがいい
はっきりと傾向が違うからどっちも使える

360:名無しサンプリング@48kHz
09/04/02 09:28:02 Cd6f8x2W
RIG 操作性○負荷○アンプはイケてるイケてないがはっきり。卓の中でなっている
し感じなのは、Limiterこみの設計だからか?エフェクトはエレピやオルガンでも
使えそうなのがいいな。
Ampliude 操作性△負荷△(相性あり)特化しているMetalとAmpegとFenderは
プレーヤーとして大好き。ちょっと暴れる感じが本物を操作してるように感じるのかも。
無印とジミは個人的に×
Line6GearBox なんかパサパサしてるのをエフェクトで処理するとPODの音になるな。
でも嫌いじゃないな。キャビだけ使って、サンズで弾いたりするのに重宝してます。

361:名無しサンプリング@48kHz
09/04/02 09:46:17 qEVyKf+D
便利なのはRigだね。オケの中でよく馴染む。
Amplitubeはアクが強過ぎるけどハマるシチュエーションではかなり使える。
FenderやMatalあたりはほんとに良く出来てるし凄いと思う。

362:名無しサンプリング@48kHz
09/04/04 13:23:19 wZEEATN9
LEからXEへのアップデートのダウソ版をポチってほぼ丸1日が経つのが、アップデータのリンクとシリアルのメールが来ねえ。
週末だから?

363:名無しサンプリング@48kHz
09/04/07 23:42:25 KvJYU56s
KAWAIのV-20Xをエクスプレッションペダルとして、
EDIROLのPC-50をMIDI経由して使用しているんだが。

一応、WAHペダルやVolumeペダルとして動くことは動くんだけど、
MAXで踏んでも1cm位しか動かないんだが、どうすれば隅から隅まで
パラメーターが動いてくれるのだろうか……。

364:名無しサンプリング@48kHz
09/04/08 00:05:10 4yVnY9Zq
PCR-300経由だが普通に動くけどなぁ
単にパラメータの動作範囲の設定を0−127にしてないんじゃないか?

365:名無しサンプリング@48kHz
09/04/08 00:32:07 Eik/JF/b
>>364
パラメータの動作範囲の設定ってギターリグ3の方?
それともPC-50の方でってこと?

一応、Option>Controller>の中のコントロール一覧にある、
Learnの下の動作範囲はMAXにしてあります。

366:364
09/04/08 01:36:00 YYiypSAF
>>365
もしかしてさ、それペダルの方に調節ツマミ付いてないか?
そのツマミでも下限が決まるぞ。

367:名無しサンプリング@48kHz
09/04/08 09:57:04 QlTja6BM
つか音量に波があるのは俺だけだろうか・・・
音が大きくなったり小さくなったりするのだが・・・

368:名無しサンプリング@48kHz
09/04/08 11:53:09 nP47LREQ
耳鼻科コースじゃないと良いんだがなソレ

369:名無しサンプリング@48kHz
09/04/13 10:28:35 p8ysDsD0
>>363
ちゃんとアクティベートしてる?
拡張ペダルを認識させるときは本体ペダルも動かしてやらないとだめだよ。

370:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 08:31:23 Oqt/Rlol
test

371:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 16:47:19 0zSWXzeE
メタルとかの激しい歪みは案プリの方がいいけど
案プリはそれ以外が微妙
張りのあるハイもびんびんで癖のある音なのは良いけど、実像がない感じというか何というか・・・
あとリグのクランチとか軽い歪みは、強く弾くとばいんばいん、ばむんばむんって音がするのが好き
コンプ的な歪んだ感じというか・・・
あんぷりはそれがない。というか、強く弾いてもそうならないのが逆に案プリの良いところのなのだとおもう。

372:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 21:59:41 iGbbV1Po
アンプリは重いんだよな。
プラグイン4つ差したところでPC死にそうだ…。
あと、リグみたいにプリセットを変える時キーボードの上下で切り替えできないのが残念。

373:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 22:01:20 vd8Y3CQG
あ〜このRIGスレにはかなり世話になったが
今日売ったw

374:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 22:47:57 KlAW1sPv
>>373
何に移行したんだい?
1)アンプリ、GTR、ZOOM、ピーヴィーとかの他社ソフト
2)POD、トーンラボやGT、MEなどのハードシミュ
3)アンプ、ストンプ、ラックの完全ハード
4)エレキからアコギ、クラギ
5)ベース、ドラムス、サックス、ペットなど他のパート
6)他の趣味


375:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 23:06:17 vd8Y3CQG
恥ずかしながらキーボード
いい年なのにシンセサイザーの魅力に取りつかれてしまったよ
だから5)かな

376:名無しサンプリング@48kHz
09/04/18 23:17:18 KlAW1sPv
>>375
そうか、ありがとう
シンセにRIGを繋ぎたくなったらまた来て欲しい

377:名無しサンプリング@48kHz
09/04/19 13:09:51 gCHPveUi
別れがあるから新しい出会いもあるのさ

378:名無しサンプリング@48kHz
09/04/19 18:23:29 1kRTgAEX
upグレード目当てでsession買ったんだけど、付いてきたI/Oってデフォルトで24bitになってるの?

379:名無しサンプリング@48kHz
09/04/19 20:34:28 YIePnQHf
ライン録音で何かのプリアンプとguitar rigのキャビだけを合わせて使う
ってのはできるのですかね?

380:名無しサンプリング@48kHz
09/04/20 00:07:32 gxvuQG0P
>>379
出来るよ。
俺はキャビシミュとしてだけ使ってる。

381:名無しサンプリング@48kHz
09/04/20 13:16:53 gwRKw9MH
RIGのキャビは微妙

382:名無しサンプリング@48kHz
09/04/20 19:50:30 YiVu17qV
RIGのオケ馴染みは正直オッケーィ

383:名無しサンプリング@48kHz
09/04/21 21:46:39 uG1QDaSL
まぁリグはいいよね
よくないけど

ある意味

これぐらいの方が楽だったりして
便利

384:名無しサンプリング@48kHz
09/04/21 22:51:13 jbINzerR
リグの音はあくまでアンプの音をマイクで拾った音なんだよね
アンプリの音は普段アンプで鳴らしたのを聴いてるままの音

一長一短かと

385:名無しサンプリング@48kHz
09/04/21 22:53:10 dLWPyu/y
アンプリのマイクシミュの立場は・・・


386:名無しサンプリング@48kHz
09/04/21 22:58:56 XMNSSwUt
アンプリは重いからどうも使おうとは思わん
POD気になる

387:名無しサンプリング@48kHz
09/04/21 23:12:35 nrT/Lv9K
PODは2はちょっと数少ないけどXT以降だったら大抵満足できる質と数だと思う
あくまで音と質だけだから、相性で言ったら382じゃないがRIGが一番オケに馴染みやすい

388:名無しサンプリング@48kHz
09/04/21 23:35:09 0GO3t9Et
馴染まない豚はただの豚

389:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 00:04:37 rMRUs8yp
DAWに録音するにはPOD XTはどうにも使いにくすぎる。
どんなに頑張ってもロクな音が録れなかった。

GUITAR RIG買って以降、POD XTはまったく使ってない。
スタジオでもライブでも使わんし。
オレはもうLINE6製品はいらない。



390:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 00:25:32 uh9G0uL5
>>389
ライブでもRIGを?

391:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 13:24:34 YmhuyotE
俺の場合、最近は
レコーディング=RIG、ライブ=そこにあるアンプ、クラブでのライブ=POD XT
って感じになった。

PODも悪くないけど、すでにRIGやアンプリ持ってる人が
わざわざレコーディング用に買うようなもんではないと思う。

392:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 18:49:46 1/2rotSW
>>391
教えてくれてありがとう
俺もライブはアンプとストンプとラック担いでやってる
RIGやアンプリにすれば楽なんだけど
トラブルのこと考えると踏ん切りがつかないんだ

393:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 21:04:00 tcH/Gwj0
これのTRANS AMPってやつ、いいな。
サンズアンプの何のモデリング?

394:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 21:42:03 1/2rotSW
>>393
Tech21 SansAmp Classicみたいだよ

URLリンク(en.wikipedia.org)

395:名無しサンプリング@48kHz
09/04/22 23:54:48 tcH/Gwj0
クラシックなのか。thx。
オリジナルは使いにくいけどこれは直観的に使えるからすごくいいな。
tech21はこれのペダル作れw

396:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 00:08:33 u/wd2jUw
本気で言ってるのか皮肉で言ってるのか

397:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 00:24:05 +HAPm508
半々ぐらいw

でもいいね、これ。
あとTSのモデリングもめっちゃいいな。最近のアンシミュとかってこんなに性能いいのか。

398:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 00:32:47 97cTrse4
ある意味良過ぎて気持ち悪い。機材の本物っぽさもいいけど
ノイズとか空気感もリアルにしてほしい。

399:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 01:25:21 +HAPm508
ノイズやフィードバック等の空気感まで再現できたら、
もうなんかそれは人智を超越してしまってる気もするけどなw

ところでこれって、キャビとアンプのボリュームを最小にしても音が鳴るけど、
これはつまりギターそのものの音ってこと?キャビとアンプをオフにしても音変わらない。
てことは、ボリュームは原音とアンシミュで作った音のブレンド具合ってこと?

400:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 01:31:06 jrzlh113
>>399
ギターリグ立ち上げて無くても音なってるんじゃねーの?

401:名無しサンプリング@48kHz
09/04/23 01:37:01 +HAPm508
あ、そうかも。オーディオI/Fのルーティングの都合上そうなってるかもしれん。
ヘッドホンアウトからモニターしてるからな。
それ言われるまで気付かなかったw ありがとう

402:名無しサンプリング@48kHz
09/04/25 14:30:00 rvtzJJWS
Guitar Rig Sessionのスペシャルオファーに惹かれてSession買ったんだけど、
これってSession I/Oもシリアルナンバー登録しなきゃダメ?
Rig3XEのシリアルはCD-ROMケースに書いてあるんだけど、
Session I/Oのシリアルが見当たらない。。。
本体底面のバーコード下に書いてある番号入れても登録できないし。

403:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 15:06:28 Oan0q/3f
Rig3をスタンドアローンで立ち上げた時は、
普通にMIDIキーボード経由でペダルをLearnできるのに
SONAR8でVSTとして立ち上げた時はペダルはおろかMIDIキーボードすら
Learn出来ない・・・。orz

404:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 20:00:30 LuwFir/f
ほんとだMIDIが全然通らないΣ(・ω・` )

405:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 22:48:44 Lfh8FZiu
スタンドアロンではちゃんと動作するのに、
SONAR上でVSTとして選択できないんですが、どうしたらいいんでしょうか?
文字はあるのですが灰色です。

406:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 23:09:29 FlsxN1Zg
オーディオFX

407:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 23:49:57 Lfh8FZiu
>>406
そこのVST pluginsに、Guitar Rig 3の文字はあるんですが灰色で選択できないんです。
どこか他の設定をいじくらないといけないんでしょうか?

408:名無しサンプリング@48kHz
09/04/26 23:56:09 f4cZU13B
そんな事は代理店に電話して聞け

409:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 00:00:24 CdPdkCsK
>>407
画像うpしてごらん

410:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 00:50:09 Xm8X4KTN
こんな感じです。
URLリンク(paint.s13.dxbeat.com)

411:403
09/04/27 01:13:29 dp9wxzQI
ペダルはMIDIキーボード経由だから、そのまま動かすと
MIDIの方でしか反応しかしない。
一方GuitarRig3はVSTとして起動させているから、
位置付けは言わずもがなオーディオ。

スタンドアローンだと、MIDI経由でMIDIキーボードに挿した
エクスプレッション・ペダルでも難なくLearnして反応しているけど。
SONARの場合だとそれが全く反応してくれない…。

一体何が抜け落ちているんだろう。

412:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 21:33:23 oEAejoJc
>>410
どういった法則性があるかはまだわからないんだけど
SONARのVSTは、数が多すぎると一部を認識しない場合があるのと、
一部フォルダ名だと認識されない場合がある。(AddictiveDrummerとかは、デフォルトフォルダ名だと認識されないという報告が自分含め数件あり
自分の環境だと、それのどちらかで表示されない場合が何度もあった。
のでまず、tool→プラグインマネージャでlameやrealaudioとかの、コーデック系のSONARではいらないプラグインの表示をオフにしてみて
Rigのフォルダを適当なものに変えてみたりしてみると良いかもしれません。
かなり不確定な情報で悪いけど、試さないよりはマシ、かな?

413:名無しサンプリング@48kHz
09/04/27 22:00:16 5I8c4LfF
>>411
この件についてローランドに問い合わせて返答きたよー。

このたびお知らせいただいた内容を元に、こちらでも動作検証を
行ったところ、Guitar Rig 3 LE をプラグインエフェクトとして使
用する場合には、おっしゃるように MIDI コントローラの割り当て
ができませんでした。

なお、これは SONAR 上でオーディオエフェクト(VST)を使用する
場合に MIDI 入出力デバイスからの情報を受けないことが要因だと
考えられます。あいにくこの仕様を変更することはできません。

そこで、こちらでは以下のように Guitar Rig 3 LE を「シンセと
して登録」することで、MIDI コントローラの割り当てが行えるよ
うになることを確認いたしました。

ってことで、プラグインマネージャ側でシンセとして登録しろだそうですお。

414:オヤG
09/04/28 04:13:08 eOlYb+n3
すごく初歩的な質問ですみません。orz
Mac G5 @ GrageBandでも使えますか?

当方Gt弾きのオヤジなのですが、昨日このスレ見つけて(ざっと)読んでたらGuitarRigにすごく興味が沸いて。

スレチだったらスルーして下さい。

415:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 04:21:59 zBJ33Oyr
GrageBandのスレで聞かずにRIGで聞く
いい歳してここまで馬鹿だと救いようがないな

416:名無しサンプリング@48kHz
09/04/28 09:57:57 +pKu3hOe
ていうかこの質問と回答の時間帯がすげぇw

417:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 04:16:13 d36QrcDL
RIG3はハムPUでも歪みがグシャッとつぶれずに
音の芯が残せるのが大したものだと思うんだぜ

418:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 04:37:26 sOc8wZrw
歪みがイマイチ過ぎるRIGでそう思うならamplitube使ったら小便漏らすぞ

419:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 09:00:11 ViKrh+U5
小便で済むかどうかは>417のコンディション次第。

420:名無しサンプリング@48kHz
09/05/01 17:00:25 SdxLVHd4
音ならWAVESのGTRが良い
ブリッジミュートしてもそれらしい音がでないのがダメだけど

421:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 03:16:21 EUf8RO/Q
昨日アップデート来た?

422:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 09:12:25 to1MQghE
夜にサービスセンター起動したが
何も無かったぞ
確定情報?


423:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 17:26:13 BBEDUq7O
みんなどうやってVSTプラグインつかってるんだ?
VSTで起動してもエフェクトかからないんだが…

424:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 17:32:18 leddzb5n
>>423
Cubase4/5では普通にVSTエフェクトとして使えているが?
もしかしてSONARとかのポンコツホストでも使ってるんじゃないの

425:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 18:15:18 n8BQT4PV
SONARの俺がすっ飛んで来ました


426:423
09/05/02 18:26:53 H/5ziPa1
そのポンコツとやらのバージョン7を使ってるんだけど、
スタンドアローンではきっちり動作するのにポンコツでは使えない。

オーディオトラックの「FX」のところを右クリックでギターリグをかまして、
左側に表示されてる□が緑色なら大丈夫なはずだよね?
プリセット切り替えるとノイズの質が変わるから、
リグそのものは起動しとると思うんだけども、ギターの音が鳴らない。
正確には、鳴るけどバイパス時の音が鳴ってる。

何が悪いのか分からない('A`)

427:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 18:30:11 NL9Hk3hi
>>426
オーディオインプットが間違ってるんじゃねーの?
そもそもrig無しでちゃんと音でるのか?

428:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 18:42:26 H/5ziPa1
リグなしでもちゃんと出てるよ。だからこそ謎なんだよね。

普通スタンドアローンでちゃんと動作したらSONAR上でもちゃんと動くよね?

429:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 19:00:46 NL9Hk3hi
少なくともうちのSONAR7、8では問題なく動くから
設定がおかしいんだろう

430:名無しサンプリング@48kHz
09/05/02 21:30:41 H/5ziPa1
ん〜、もうちょい調べてみて分からんかったらサポセンにでも問い合わせてみるよ。
ありがと。

431:名無しサンプリング@48kHz
09/05/03 13:03:38 x7eg4GTQ
初めてユーザーライブラリー見に行ったが結構うpされてんのな。
全部落として来たが、試すのにどれだけ時間がかかるんだか。

432:名無しサンプリング@48kHz
09/05/03 14:47:02 4Bx9VBZh
今日ギタリグ北
クランチ失禁しそうなくらい気持ちよい
ちょっと漏らして鴨

433:名無しサンプリング@48kHz
09/05/03 16:54:36 ds3yhOxW
>>432
そんなこと書いてるとアンプリ厨が来るぞw

434:名無しサンプリング@48kHz
09/05/03 23:58:43 4Bx9VBZh
>>433
いやまじでヤバい
ハムでやるとマルコムのグレッチみたいな音がするよ

435:名無しサンプリング@48kHz
09/05/04 00:44:21 9ElyEkTf
RIGユーザー向けの格言
「上見て暮らすな、下見て暮らせ」

436:431
09/05/04 13:34:34 dGnM4Dnk
昨日バンクをインポートしまくったまでは良かったが、今日プラグインもスタンドアローンも立ち上がらなくなって焦った。
バンク減らしたら立ち上がったが、これバグだよな?

437:名無しサンプリング@48kHz
09/05/05 23:31:48 WkLcxm2t
アンプリの方が評価高いんだなぁ

なんでだろ?




438:名無しサンプリング@48kHz
09/05/05 23:58:47 veT9kMfY
シミュレーションのレベルが月とスッポン

439:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 00:01:05 WkLcxm2t
>>438
まじで?

わかる人にはわかるの?

440:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 01:52:51 P4+99Cic
アンプ利のデモのほうがブライトで抜けがよく感じた

でもそういう音はリグでも工夫すれば作れるんだけどね

一手間かけなきゃいけない点ですでに劣っていると評価されてもしかたないかもだけど

おいらはリグが好き

441:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 03:29:46 d4o+MnAq
有るものから削った音と、無いものに足した音
同じように見えて全然別物

442:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 10:41:02 L3l/QtlW
>>440
リグはオケに馴染む
動作が軽い
モダンな歪みよりクランチ系が得意
以上の理由で使ってます

443:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 12:30:55 prXENS5a
歪ませるとRigはかなりこもる アンプリは少しこもる

444:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 12:47:21 Htr5HFD4
それを抜け良くと弄ると音が痛くなる

アンプリとRIGとGTR持ってる俺の所感で
ソフトシミュレータは実体が掴みづらい音がするから
ギターは高出力PUのもの(出来ればアクティブ)がいいね
そうでなければ深い歪みはPODのようなハードが良いと思う



445:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 13:23:57 oOOC+S9z
>>437
ここがリグスレだから。

446:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 14:01:19 d4o+MnAq
>>442
クランチこそRIGの苦手な部分じゃないか

447:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 17:18:58 L3l/QtlW
>>446
そこら辺はギターによるんじゃないかな
うちのハムの変形ギターだといい感じになったんだが
逆にシングルのUSAストラトはサッパリだった

448:名無しサンプリング@48kHz
09/05/09 00:54:24 PtBO99ZB
>477
うちはミドル出まくるレスポールよりも
音の硬いモッキンバードの方がハマった

ストラトでは可も無く不可もなくという感じ


449:名無しサンプリング@48kHz
09/05/11 01:17:55 JiT7lN6r
オーディオインターフェイス UA−3じゃだめか

450:名無しサンプリング@48kHz
09/05/11 01:54:25 SmnAz7MB
余裕でそ

451:名無しサンプリング@48kHz
09/05/19 20:25:34 ZycBhUtn
捕手

452:名無しサンプリング@48kHz
09/05/19 23:39:59 YDTHrZ/S
音作りに難儀しているが、みんな何かコツとかある?
俺はUltrasonicに対しパラEQで3kあたりを削って耳当たりを良くしているくらいしか・・・

453:名無しサンプリング@48kHz
09/05/20 09:13:00 cENBQl/9
アンプモジュールとかスピーカーモジュールとか使わないほうが良かったりする。

454:名無しサンプリング@48kHz
09/05/20 22:39:30 ju7Kk3mz
オーディオインターフェイスに TASCAM US-122L を使ってますが、
ワウ、ワーミー等を別売りフットペダルで動かす事って出来るのですか?


455:名無しサンプリング@48kHz
09/05/20 22:42:05 +P8gSZiO
>>452
音作りに難儀しているとの事だが、その書き方だと答えようがない。
どういう音楽をやってて、どういうギターの音が出したいのか知りたいな。

ちなみに参考程度に聞くけど、試奏でもいいから自分の使いたいアンプの実機を
使った事はある?


456:452
09/05/20 23:16:30 svGURKKR
>>455
把握
音楽はハードロック〜メタル、具体的にはドラゴンフォースのバッキングの音に似てるかな
細かく刻むわけじゃないので、とりあえずその辺りのジャンルに万能な音が欲しいのです

すまん。ボグナー(だよね?)は弾いたことも見たことも無い。

457:名無しサンプリング@48kHz
09/05/21 02:10:14 uAtdfq3P
>>456
遅くなってごめんね、ドラゴンフォースの曲聴いた事なかったのでつべ観て
Guitar Rig弄ってた。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

このあたりを参考に、急ぎでつくったのでこんな感じだけど
とりあえずRig3の設定うpします。
URLリンク(tfpr.org)

>ボグナー(だよね?)は弾いたことも見たことも
こちらの説明不足だった。
聞きたかったのは、例えばレクチとかそういった真空管アンプの実機で
自分のイメージした音をつくれるかどうかを知りたかった。
もしつくれるなら…といった問題の切り分けができるから。

音作りのコツは(あったら僕も教えてもらいたいがw)、
音のキャラの骨格はアンプとスピーカーで、
それをどう聴かせたいかをマイクで狙って、EQで追い込む
っていうのが僕のやり方。

マイクより後ろの部分は(レコーディングや)Rigみたいなソフトならではだね。

458:名無しサンプリング@48kHz
09/05/21 03:58:30 F4jwEq3H
loop machineで録音したのをミックスダウンしてるんだけど、
rig上ではちゃんとした音なのにミックスすると音が割れてるんだけどなんでか分かる人いる?

459:名無しサンプリング@48kHz
09/05/21 04:24:59 jy5zMUeU
PC-USBオーディオインターフェース(ASIO未対応)-サウンドカード(ASIO)にライン入力
でスピーカーはサウンドカードとつながってます。

これでGutiarRig鳴らないのは当たり前でつか?GuitarRigの設定はASIOにしてありまふ。

460:名無しサンプリング@48kHz
09/05/21 22:50:23 SiDVoze/
>>459
日本語でおk

461:456
09/05/22 00:31:34 daD2nQUT
>>457
マジ乙!わざわざありがとう!
人の作る音は感性が違うからホント色々気づかされるなぁ、ちょっとコレで曲作りしてみてくよ

ドラフォはあんま関係ない音かもしれないが俺もうp。
あくまで俺的使いやすさを求めた音って感じだ
URLリンク(up.cool-sound.net)
まぁ、もっと良くなりそうな気もするし、リグの限界の気もする


>>458
どこかでレベルメーターが振り切ってるとこがあると思うので探すんだ
>>459
複雑だが、オーディオデバイス的に当たり前のような気がする

462:名無しサンプリング@48kHz
09/05/23 00:21:17 zMsp2pR0
>>461
こちらこそありがとう、>>457です設定使ってみました。乙です。
うん、確かに他の人のつくる音でいろいろ気づかされますね。

これ普通に、ちゃんとギターの音つくれるヒトがつくるセッティングになってるじゃないですか。
音作りに難儀しているようには感じなかったです。

>>457でうpした設定は、ドラフォを意識しすぎたので歪ませ過ぎちゃったw
そういえば求めていたのは、ハードロック〜メタルあたりで万能なセッティングでしたね。
ちょっと模索してみます。

とりあえず、さっき弾いてた自分の音でもうpしときます。
希望があれば設定はうpします。
URLリンク(up.cool-sound.net)


463:名無しサンプリング@48kHz
09/05/23 00:47:29 QtGjLnT1
>>462
良いね、惚れたよ、うpしてほしい
ギター何使ってるか教えてくれると嬉しいな
Rigはギターのキャラを著しく出すと思ってるから

464:名無しサンプリング@48kHz
09/05/23 03:10:12 zMsp2pR0
>>463
そう言ってくれてありがと。嬉しいです。
ギターはIbanezのRG750っていう80年代後半〜90年代初期のギター。
PUはリアをディマジオのEvolutionに変更。

>>462で書いた事を一部訂正すると、
「さっき弾いてた自分の音」ではなく、
「さっき自分が弾いてた音」が正しいかな。
セッティングしたのは自分だから間違いでは無いけど、念の為。

なんでそんな言い訳してるかっていうと、
Van Halen風の音をRigでつくりたくて、できるだけ再現した音だから。
Amplitube系だと、自分の場合割と簡単につくれるのに
Rigだとなかなか出来なくて、なんとなく悔しいから今日はそれをなんとか頑張ってた。

この音だと>>461には参考にならない可能性が高いから、申し訳なくて。

というわけで、どぞ。
バンクの中で一番下のプリセット(021)が>>462でうpした音。
URLリンク(up.cool-sound.net)

465:名無しサンプリング@48kHz
09/05/23 20:50:34 fV8+tLvy
さすがリグのスレw

こうなっちゃうねぇw


466:名無しサンプリング@48kHz
09/05/23 22:35:49 CyB4P4ZP
マジでAmplitubeの方が音良いから仕方ない
GuitarRigとかCOSMのデジタルディストーション並w
ウィーンとか鳴ってマジ意味不明www
普通サイトのデモ聞いて気づくだろ
デモ版だってあるのに。

467:名無しサンプリング@48kHz
09/05/23 22:41:47 tgLy0QtF
AmplitubeもRigもZOOMもGTRも全部良いぜ


468:名無しサンプリング@48kHz
09/05/24 13:10:12 XH9AV+sr
rig3をlogic8で使っているのですが、プラグイン差して再生させると
rig3を差したトラックの頭の音が0.2秒ほど欠けてしまいます。
アタックがない感じです。

うまく説明出来ないのですが…どこらへんをチェックすればいいでしょうか。



469:名無しサンプリング@48kHz
09/05/24 18:34:49 GdSIXfin
URLリンク(www.dirigent.jp)

このヤンギのをインポしてインギーの音出してみたんですが、なんすかこの
こもった音!図太いクラシカルトーンって書いてあるけどまるで使えない、、。
インギーの音参考になるセッテングないですかね?

470:名無しサンプリング@48kHz
09/05/24 20:24:28 ZayE/O8B
ほとんど
使えない音ばっかだ
サスティンみじけーし抜けもわるい

メタ理科のリフくらいかな

471:名無しサンプリング@48kHz
09/05/24 20:41:29 ZayE/O8B
これのシグネーチャーバンクのがつかえそう
URLリンク(www.native-instruments.com)

472:名無しサンプリング@48kHz
09/05/24 20:47:03 ZayE/O8B
>>470
ヴァイのも好きなおとだけどね

473:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 00:31:54 +tTwGWpS
>>467
比較音源くれや

474:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 01:15:05 loWx/hBT
分ってるとおもうけど、ギターの音色はタッチ、ピッキングの角度、位置、
強弱によって変わるし、フィードバックの割合によってドライブの仕方も変わるから
再生環境も同時に考えやんとあかんな。
それとMIXの段階でトラックに馴染むようにエンジニアに処理されてるからな。
完璧な音でもぜんたいの中で聞くと冴えない音になるのは、よくあることやな。
Gigの場合はMIX処理されることを前提として音作りされてるからうすい音でも
トラックに馴染みやすいよ、

475:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 01:16:11 p8ICn9d3
>>474
おれのはRIGだからだめだなww

476:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 01:48:23 hHhU1dDS
単なるモデリング技術不足を「MIXの段階でトラックに馴染むようにエンジニアに処理されてる」
なんて肯定的解釈をしてくれるユーザーがいてネイティブさんもニコニコだね

477:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 09:51:11 dPpgnbot
>>474
わかりやすく翻訳すれば、「ヘタクソは何使っても無駄」ってことだろ。

478:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 11:26:04 VqkAqZC8
リグは良い音だよ
でも出したい音があってもリグの音しかでないからできるものとできないものがある

479:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 19:06:29 i6ZigQKK
何かいろいろ大変だな君ら

頑張れよ

480:名無しサンプリング@48kHz
09/05/25 22:18:51 5TJYT+CC
マイクを通した音をシミュレートしてあるから、MIXはすごく楽。
生音ばっかり聞いてるユーザーには不向き

481:461
09/05/26 13:56:43 lLx4JXkW
>>464
ごめん!規制で遅くなったけど色々ありがとう!
「音作りに難儀」ってのは、それこそ実はアンプリのほうが良い音で作れるのかもしれないと揺れていたという事で
セッションのキャンペーンで安かったからつい買っちまった人なんだw

確かにアンプリのデモ触る限り、音はRigより気持ち良い
でもRigでそれ程不自由してないからいいや

482:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 14:18:44 t4ijaPO9
RIGは布一枚向こうで鳴ってるような濁りがあるよな

483:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 17:05:27 iEmAQ5PZ
480じゃないけど、もしかしてマイク(シミュレータ)通した音と
実機にアンプから直で聴こえる音を比べてはないかい?
そんな気がする書き込みをたまに見掛ける

484:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 17:07:18 nWifbuLG
VSTとして使用できんorz

485:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 17:27:02 t4ijaPO9
アンシミュと本物のアンプを比べる馬鹿はいないと思うが

486:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 19:30:09 I6m2Lv7m
>>485
偉そうな口調な所が恥ずかしすぎるw

487:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 19:56:46 dYD1rA3m
>>485
それがいるんだよ
年に一度くらい、物凄い上から目線で
「こんなの本物に比べたらカス同然じゃんw
 なんでお前ら本物使わないの? あ、使えないのか(プ」
みたいなずれた喧嘩ふっかけてくる阿呆が

488:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 20:28:51 8Wea3QrF
単純に音色作りっていう観点で見ると、
実機とシミュはそれぞれ一長一短だと思うんだけど、
ギタリストさんはどうしても
実機>>>>>シミュ
っていう幻想から抜け出せない人が多い。

別に抜け出す必要もないんだけどね
好きな機材使えよってだけで。

489:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 20:42:24 +CD1fLRc
実機>>>>>シミュなのは間違いないが用途が違う罠
VOXのADやV-AMPあたりと比較してもモデリングの精度は比較にならんくらい良いけどな

490:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 22:46:22 TVEH3gjo
今後どれだけスレが進もうとこの話題は延々とループし続けるんだろうな

491:名無しサンプリング@48kHz
09/05/26 23:57:06 IrwbTza1
ロックマンから20年近く経過してもね
現在、家でアンプ音出ししてる猛者が
どれだけ居るのだろうか



492:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 00:34:54 AJushHM3
>>484
うそーん!
ホストは何で?
そんなことあるの?

493:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 01:06:14 Kqx2Uq0c
>>492
sonar7使ってるけど、Rig起動はできるが音が出ないorz

494:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 01:10:03 gkV85J3c
>>493
おいらsonar7で問題なし

495:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 01:12:33 Gn+jsPjr
俺もSonar7で問題なし。
もしかしてインプットモニターのThruがオフになってない?

496:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 01:22:14 lRSKfosp
>>493
俺は「トラック右入力&モノトラック&Rig左入力」をやって音出なかったことがある
そこんとこも確認すべし

497:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 01:24:33 Kqx2Uq0c
>>495
ありがとう、ほんとにありがとう…あっさりいけたorz
DTM始めたばっかで使い方が分かってなかっただけでした、ごめんなさい。

498:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 01:25:42 Kqx2Uq0c
>>496
そこまで意識すらしてなかったけどまた確認してみます。とりあえず今はちゃんと鳴りました。
若干スレチでごめんささい。

499:名無しサンプリング@48kHz
09/05/27 09:31:40 AJushHM3
おめっとさん!
よかったね音出て。
俺のデモ版でも出るぐらいだったからね。

500:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 00:40:37 LW0mvC8X
リアンプできない ?!
スタンドアロンと普通にインサートして後掛けならできるのに。。
ホストはcubaseSE3なんだけど、誰か助けてくだせえ!

501:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 00:49:02 WkkCJSuG
cubaseスレへどうぞ

502:名無しサンプリング@48kHz
09/05/30 22:52:05 RRGYAqla
 

503:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 06:42:12 JShaIM2k
最近ずっとRIG、というかギター自体触ってなかったんだけど
MOTIFで曲作ってるときにギター音色を選んで録音、それに
試しにリグかけたら結構おぉってきたw
チラ裏すまんこ


504:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 20:09:27 UcOwDFfv
いつもの人だよね
ばれてるよ

話題づくりありがとう
これからもよろしく

505:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 21:32:58 hXbHTaen
散々外出だが色んなギターをライン録りした音源が出て欲しいぜ

506:名無しサンプリング@48kHz
09/05/31 21:40:57 lX47V5gC
それは素の音で
サンプラーに読み込んで操作
Rigを通して鳴らすのか?
幸せになりそうだ

507:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 13:33:31 dtMq0laf
Mobile I/Fって普通のUSBオーディオインターフェースですよね?
ネットで調べてたらPCでは音を流せない、とかいうサイトを見つけたんですが

508:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 20:24:12 2u/5SuX2
そんな鳴らせないインターフェース聞いたことないぞ
てゆうか意味ないぞ

509:名無しサンプリング@48kHz
09/06/06 23:33:13 HZ+mZoM+
PCから音出せないインターフェイス

今そんなもん売ってるのか…
PCの出力端子だろ?

510:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 15:25:47 mTCI+usx
過疎ってるな…
アンプリスレでリグ最悪!
アンプリ最高!
的意見が多いんだけど。

リグユーザーも同意って事?


511:名無しサンプリング@48kHz
09/06/09 16:28:21 qVt+MONx
アンプリの自然なエアー感は頭ひとつ抜けてるからなぁ
EQのカーブとかブースト量とか似せるモデリングの技術も高い
実際のアンプを使った事があって、「あのアンプの音が出したい」っていう人には
音作りもやりやすくて自然と評価が高くなるんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3797日前に更新/197 KB
担当:undef