【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.8【本格】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 01:03:55 jQALDL4V
ヴォカロに関して言えばシンセと生楽器みたいなもんでしょ。
アレはああいう新種の楽器であって人間のヴォーカルの代わりじゃない。
楽器にキャラ萌えの要素なんて今まで一般にはなかったんだし。

楽器がネギ振り回したりロードローラー乗り回したりナスと踊るんだぜ?w

451:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 01:07:42 wXC4bsOA
>>450
すごいよな、ネギ振り回す楽器
そしてjamバンド、FL Chanときたもんだ
世界はじまりすぎだな!

世界ではjamバンドってどうなんだろ
まだ動画が弱いせいかぜんっぜん出回ってないと思うけど

452:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 04:43:15 otWg3acy
>>450がまとめちゃったね。ボカロは新種の楽器。生音と比較するからおかしくなる。
生音至上主義なら物理モデリングどころかVAシンセすらすべて存在意義を失うわけですわ。
聴く側が求めてる、製作側も使いたくなる、それだけの理由で十分だよね。

453:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 05:34:34 E8fCONUP
>>452
カコイイなおまい・・・感動した!

楽しんでる人がいる以上、それは音楽なんだぜ!

454:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 07:53:58 IguV9+2Z
Sound PooL Vol.4の修正まだかな

455:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 11:01:07 t4eVxpCj
アタマ冷やしてきました。
気を悪くしちゃった人、ごめんなさい。

今後は少し自重します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜こっからは与太話〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

正直なところ、個人的にも本職だから、実際触るまではミクに少し期待してたんだわ。
カイトやメイコが"アレ"だったから、過剰な期待はしてなかったけど、まぁおもちゃとしてね。
で、実際触ってみて「あれ?」っていう違和感がすごくあって。
そのイライラが溜まってたのは事実です。

普段Mac使いだから余計にそう思うんだろうけど、よくWin使いの人が「ビルゲイツのばかやろう」って
言ってるのと同じものをミクに感じた。
ソフトとしての方向性や将来性、楽しさはひとまず置いといて、プロダクトとしての完成度が低い。
「あとほんのちょっとの工夫があるだけで、随分楽しくなるのになぁ」と思うと、なんか悔しいというか。

完成した作品自体の楽しさについては、一度も言及してないつもり。
使いこなしてる人は素直に「おぉ、あんなソフトでよくやるなぁ」と思う。
なので、「俺はミクを楽しんで使ってるのに」は少し論点が違う。

あとは、なんというか……初代ときメモの盛り上がりと同じ匂いを感じるというか。
Jamバンドは、良くも悪くもオタク文化をバカにしてる感じがすごく心地いい。
対してミクは、なんか周りが真剣というか。
おもちゃとして楽しんでる割には、「ソフトの将来性が云々」とか難しいこと言うんだよな。
Jamバンドと同じ「ダメな子ほど可愛い」の理論なのかとも思ったけど、ちょっと違う気もする。
その真剣さに、少しひいてるのも確か(人のことは言えないけどね)。

でも、>>436の言ってることには納得した。
その観点から見ると、確かに楽しい。

456:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 11:01:59 t4eVxpCj
つづき。

とりあえず、冷静に言うとこんなカンジ。
初音ミクそのものの完成度に言及してるだけで、言ってることは「MM使いづらい」って言ってるのと一緒。
そこから生み出された作品に関しては、否定するつもりはないよ。

あと、これだけは言っとくけど、別に生音至上主義じゃないよ。
楽器が生かどうかは心底どうでもいい(別に音源はカシオトーンだっていいさ)。
ただ、音の裏にいる"人間の息づかい"を感じられない演奏は好きじゃないってだけ。


ともあれ、気を悪くした人がいたことには心から謝ります。
ごめんなさい。

457:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 11:03:33 e2y3GWCv
>>456
MMの自動作曲機能に対する挑戦かw

458:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 11:32:02 wXC4bsOA
>>455
なんとなく以前の発言を見ながら昨日は考えていたけど、今日それが結論に変わった

あなたはつまりアーティストでもコンポーザーでもプレイヤーでもなくて
根っからの「デベロッパー」なんだね
だから「今のシンセは操作しても音を鳴らしてもそこまで面白いものではない」というより
「今のシンセはどれも物量系のKONTAKTを中心としたKONPAKT/INTAKT Playerばかりで面白くない」
という考え方のほうに自然に寄ってしまっているんだなと気がついた
そこから見ると「今のシンセはどれも面白くない」というのが開発者的な意見なんだというのがわかる


VOCALOID2は、確かにノート置いただけで自動レンダーしてくれる機能ぐらいは欲しいとは思うね!(これは切実に
水樹奈々のナナビブラートとかそうだけど、普通のビブラートって「音量」なのに
DTMでははちぷろの時代から何故か「音程だけの規則的変化」なんだよね
SC-88Proで32Tr+インサーションエフェクトまでやった私でも、ビブラートは勉強しただけで最後まで使わなかった

459:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 12:32:35 gtldI9HZ
>>451

>jamバンド
いわゆる派生キャラとしては、残念ながらマイナーキャラの部類に入ってしまうね
ボカロ亜種・派生が紹介される時も大抵ハブられちゃうし
それなりに認知されているのはここと、つべボカロ本スレぐらいだろうなあ

絵描きの人たちに知名度がないのがね、普通は「DAW?なにそれ?」って感じだろうし
外見も普通の萌キャラだしあまりそそられないかもな

460:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 13:00:40 wXC4bsOA
>>459
単純な話、本当に「作品がまだないから」なんだろうなーと思う
ねんどろいど3Dのときに「アレは何?」「派生キャラ」ってやりとりがあったので
恐らくもうそれなりに知られてはいると思う
とんでもなく日本の流行事には関心が高くて、その熟知度にはこっちがびびるよ

向こうの人たちは「おい!YARANAIKA MANがいるぞ!」とか
「ニコニコ組曲が全曲分かるんだが…」そんなレベルだからなwwwwwwwwwwww

461:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 13:19:34 gtldI9HZ
海外のボカロサイトとかだとハク・ネルとかは説明付で画像張られているから
知名度はあると思うよ

ニコには「jamバンド」タグは結構あるけど「Music Maker使用」と言う意味合いで
はられている場合がほとんどだからね
三人娘が登場しているのはチュートリアル系ぐらいだし
やはりPVとかがないとね、そうすると動画制作者、絵描きさん知名度の話に戻っちゃうけど

462:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 13:20:58 t4eVxpCj
 >>459
アレだ、前に会った音楽やらない人が、その場にいたもう一人の人に

 「初音ミクってのは、ミクシイから生まれたキャラで、」

って説明しててちょっと面白かった。
まぁ、音楽やらない人の認識ってそんなモンだよなぁと思った。

463:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 20:48:18 SocKVX1p
AHSにはボカロを作れる技術者は要るのか?
それをこのスレをいつも見守っているフリモメンに調べてきてもらいたい

464:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 20:48:46 MNGgkwhW
>>463
MAGIXならいるんじゃないか?

465:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 21:18:26 6jQs9/2j
ボカロのマーケティングなら立派にやり遂げるだろう。>>AHS

466:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 21:35:51 jQALDL4V
AHS製ボーカロイド:宇多田歌丸
中身は勿論フリモメン

467:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 21:41:27 dbD2603l
宇多丸のボカロが出るならそれはそれで…

(;^ω^)遠慮するお

468:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 22:05:28 r8qtUylv
>>454
運営たんによれば、sound pool vol.4は8/22発売

469:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 22:36:26 /Dpqof0w
話をぶった切って悪いけど
E-MUのProteus VXがフリーになってたので書いておくよ。
(メールアドレスを入れるとダウンロードできるようになる)

URLリンク(www.emu.com)

試しに入れてみたんだがシンセ音が鬼のように入ってるね。
インストール容量は100M程度だけど音色数は1000位ある。
その手の音色を増強したいなら入れて損はないのでは?
タダだし。

470:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 22:38:05 wouiak2/
 >>469
あ、ProteusってMMで大丈夫なんだ?
前にEmulator入れて動かなかったから、バージョン上げずにいたんだけどね。
動くんなら、無理矢理海外から3を買ってもいいかなぁ。

471:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 23:00:47 Gmicr0Hh
VOCALOIDはソフト自体はヤマハのをそのまま持ってきてるだけだから技術は必要ないよ。
問題は魅力ある声優or歌手を連れてこれるか、もしくは売り込めるかだよ。

472:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 23:02:35 e1rHKz6P
>>468
今日のメルマガにも発売日の情報掲載されていますね

473:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 23:13:17 cHma1gKI
>>471
録音したら終了じゃねーだろw
そっから先が大変なんだよ。

474:469
08/08/08 23:18:53 /Dpqof0w
>>470
うちでは問題なく動いてるよ。
最初期待した音色で鳴らないからアレとは思ったけど。
(プログラムチェンジが効いてしまうので)
環境によっては動かなかったりするんかね!?

475:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 23:21:39 6jQs9/2j
プロテウスのフリー化といい、ボカロのライセンスといい、もうシンセにお金かけて一大プロジェクトで作るなんて
メーカー的にはやってられない商売になったんだろうな。
才能があればUTAUとかで作れちゃう時代。。。そろそろ、嫁機能くらい必要だよなー

476:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 23:23:08 myoJjxsS
>>469
情報thxです!
自分で音を作れないからこういうのすごく助かります

477:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 00:00:47 wouiak2/
 >>474
E-mu/1212m環境下で、初代EmulatorXは動かなかった。
なので2は怖くて上げてない。

フリーのVXってエンジンは2ベースなのかな?

 >>475
海外じゃあ、シンセのエンジンとライブラリはだいたい別会社になってるよね。
逆に、全部自社でやろうとする日本方式が異端なんだろうね。
それがいいか悪いかは別として、まぁ分業した方が効率的なのは確かかも。

 >>471
ソフトウェア設計も大変だろうけど、そもそもあーゆーのは録音が大変だよ。
意味不明の歌がどうのこうのってだけならまだいいんだけど、あーゆーのの録音時、現場の人間には
「どれがいいのか」「どの音を使うのか」は絶対教えてくれないから、すごくやりづらい。
まぁ、ボカロの現場は知らないけどねー。

478:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 00:32:32 XMJgtkQC
 >>457
すごくカッコイイ曲を引き当てられたら、それはそれでその人間の才能なのではw。

 >>458
あー、言われてみればそうだ。
実際、Logicのエンバイロメント(MIDI/Audioをオブジェクト指向でルーティングできるウィンドウ)とか大好きだもん。
Max/MSPやReactorを使うほどではないけど、あのオブジェクト指向な考え方は好き。

あと、自分が作る曲も、どっちかっつうと「設計」だね。
「頭の中にある各ジャンル毎のライブラリ」+「理論」+「手癖」。
やってることは他の人と一緒だろうけど、確かに気分は「設計」かもしれない。
音楽に限らず、どんなモノも「仕組み」を噛み砕くことが大好き。

ビブラートとか、エンベロープとか、なんか煮え切らないよね。
結局、自分の場合は「ビブラート:全OFF」「アタック/ディケイ:基本全100」でやってる。
ある種、萌え声作るにはこの設定が一番な気がする。

479:469
08/08/09 01:46:52 r+OF5mgM
>>477
DLLとかはみんなバージョンが2.0.xxxだからたぶん2ベースかと。
(ファイルの日付は2006/7頃になってる)

保証はしかねるけど。

480:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 01:52:24 mVKR8rDn
>>478<「ビブラート:全OFF」「アタック/ディケイ:基本全100」
わたしもそれだわ。
ニコニコで聞いた限りがくぽのビブラートは使えそうかも。

481:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 09:32:46 BGuYT1Zy
>468 ええ、SoundPool 4、もう売ってるよ。ていうか、8月2日に買ったし、製品登録も済ませた。
パッケージの裏は、なぜかJamバンドの「格言」
マキ・・・天真爛漫
カナ・・・温着沈黙
リズム→こっから先は、製品版でお楽しみくださいw

482:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 09:36:20 1waA6k7U
MMスレなんだからカヴァーの話なら非公式紹介シリーズの作者でもある
3D脳内AnnPも仲間に入れてやれよw
あの人もメイン創作は海外組ボカロによる洋楽カヴァー。
まあ、あの人の場合、「カヴァーする」ことより、
「自分の好きな曲の映像を作る」ことが主眼なんじゃないかとは思うけど

483:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 09:46:27 2QGr2iet
あの人はPoser界隈で有名な人ですし。

484:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 09:52:05 CmT6B9iz
ま た フ ァ イ ン プ レ ー か

485:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 09:57:14 CmT6B9iz
ごめん。超誤爆

486:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 10:08:28 Mv8GrbRl
いやいや、そんな君がファインプレーさ。

487:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 10:11:23 MzHJdpD5
jamバンドで高校野球の応援歌をカバーですね、わかります。

488:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 12:50:38 hn7DsVmJ
とりあえず中の人繋がりでちっぱいぱんCDカヴァーとか

489:436
08/08/09 17:30:25 8NfS+O9a
最初の二行について言い訳しに来たら言いたかった事は言い尽くされて、いい雰囲気になってるじゃないか。
ちょっと感動して涙出かけたw

そういえば、フリーのProteus VXの話題が出てふと思ったけど、最近有名メーカーのフリー音源多くなってきたね。
特に、Kore PlayerとかUVI Workstationみたいな本体はフリーで、音色で売るみたいな感じのものが
目立つようになってきたのが面白い。
本体がタダだと、とりあえず使ってみる気になるし使い慣れたら追加の音色買う気にもなるだろうし。
内側では経営や開発で色々あるのかも知れないけど、貧乏人としては素直に嬉しい。

490:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 18:34:28 YLBDjUzY
 >>489
ごめん、その件は本当に反省してる。ダライアスの人です。
でも、このスレは書き込んでる人の顔が見えるからいいね。


ところが、UVIはMMと相性悪いんだよなぁ。
少なくとも、僕が使ってる2台のWinマシンでは、現行UVIエンジンが動かない。
Atmosphereなんかの旧UVIエンジンは、動くには動くけどタイミングがおかしくなったりする。
Samplitudeでも同じ症状だから、マイナーDAWの宿命と思って諦めるしかないんだろうなぁと思ってる。
ちゃんと動いてる人、いるなら環境教えてほしい。

音楽に限らず、フリーで配布されるモノが増えたのは、ユーザーからすればいい傾向だよね。
でも、前にも誰かが言ってたけど、その辺日本は確実に弱いよね。
これからは、仕組みをバラ撒いてライブラリで商売する時代だというのに、なんか流れに乗れてない上、
乗らないなら乗らないなりの覚悟が見えないというか。
YAMAHAなんか、明らかに大量の音源ライブラリを自社に保持してるんだろうから、もっと大胆に商売すれ
ばいいのになぁといつも思うよ。

491:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 01:12:01 qJJ491oS
もう演説はいいよ

492:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 02:37:44 VSFD7fSo
そうだね、ちょっと疲れた。

493:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 02:45:16 rP6mfx0u
どーでもいい話題の筆頭といえばリズムか

494:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 02:55:40 5yZr8C2K
でもまあ、2chってそういうどうでもいい喋り場だよね

MMのVSTがロードできればなあ…SONARのDXはMMにロードできないし
VITAが使いたいのに結構ソングメーカーもトラックの構成もサウンドプール向けなんだよねえ
これは弾けってことなのかー ぎゅんぎゅんいくよー

495:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 04:41:24 rP6mfx0u
主人公が敵にしか見えないOPのベースがかっこよすぎる

496:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 04:43:00 rP6mfx0u
誤爆

497:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 09:42:28 x9kAVEuN
>>496
どこの誤爆か言いなさい

498:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 09:48:03 A8kPeu0Z
イタリアのスパイダーマンか?

499:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 14:52:49 qWQ3itA4
流れ読まずに質問おk?
MMで動画を作ってるんだがフォントが固いのでフリーのフォント落としてきたけどどこに置いたら反映される?
出来ない仕様になってるのかな?

500:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 15:00:18 qWQ3itA4
ごめん自己解決した!
ひらがなしかないフォントで無理矢理カタカナ使ってたw

501:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 16:14:10 rP6mfx0u
>>497
ブラスレイター後期OP

502:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 00:07:07 WcaX4i6D
付属のVitaって音源どんな音がするんでしょうか?
購入迷ってまして、本家のページにも遡りましたが、音源メインなわけじゃないので
サンプルも無く困っています‥
YT製とのことですが、Independenceに似た発音なのでしょうか‥?
よろしくお願いしますm(_ _)m

503:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 00:08:25 eykXUcYO
>>502
デモ版で試せばいいよ

504:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 00:17:07 Mcox/w6J
>>502
Independenceから抜粋した音源だと思えば大体あってるよ。

505:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 01:41:19 HauJHkJ1
ついにjamバンド、動画専門に使われたな
もともとそっちが優秀だからこれも必然かも

506:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 15:48:16 WyyzztYO
すいません、ミク使い始めたんですが、「つ」とか「ち」の音が異様に耳障りになります。
ディエッサで良くなるという話を聞きましたが、jamバンドで可能なら方法を教えて頂けないでしょうか。

507:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 16:00:36 +iubHJ3T
そーいえば「ディエッサー」としてのディエッサーって無いねぇ。
敢えてディエッサー使わずにどうにかするなら、標準ラックのコンプの下、「Distortion/Filter」を使う。

使うのは右側のFilter部分。
Levelを9時くらいに下げた状態でFreq.を右に回してくと、多分4時〜5時くらいの辺りで耳障りな音が無くなる。
そのまんまだと音がこもっちゃうので、Resonanceを右に回しながらFreq.を細かく調整。
Resonanceが3時くらいの時に耳障りな子音が無くなってたら、いいカンジになってると思う。
あとは、Levelを調整して、「耳障り」と「ハイファイ」のバランスを探ってみて。

508:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 16:02:15 +iubHJ3T
あぁごめん、↑のは>>506ね。

509:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 16:08:17 hZa1KAp4
MusicMakerでVSTのインストールの仕方かたが判らないって事じゃないのか?


510:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 16:20:52 6YFxTrDz
フリーのVSTならSPITFISHか

511:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:07:02 WyyzztYO
>>509
その通りです。下記で落としたものを解凍して、▼ボタン⇒ソフトウェアインストゥルメンツ⇒パス指定で
dllを読み込んだようなメッセージが一瞬出ますが、その後機能になんの変化もないのです。
URLリンク(www.digitalfishphones.com)

>>507さんの方法も試してみようと思います。

512:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:12:23 hZa1KAp4
>>511
オーディオエフェクトラックの一番下にエフェクトを選ぶようになってるところか イコライザーの各トラックの一番上の所
どっちかで VSTを登録しないと使えないよう 

513:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:30:02 +iubHJ3T
 >>511
そういうことね。

ちなみにパス指定は初回のみでオッケー。
後はDLLを指定パスに入れれば、自動で取得してくれる。

あと、VSTエフェクトプラグインはミキサーウィンドウからアサインする。
「FX」って書いたボタンの下にある2つの空白部分のどっちかをクリックして。
オーディオファイル並びにVST以外の付属ソフトシンセなら、リージョンに直接エフェクトもかけられる
けど、システムが不安定になりやすいんで、今は「ミキサーでかける」と覚えといた方がいいよ。

514:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:30:51 WyyzztYO
>>512
ありがとうございます、仰るとおりの操作でできました。
…ところが、ミクの舌打ち音はなかなかしぶとく消えません。(マシにはなった気がしますが)
ミク向けのいい設定があれば教えてください。

515:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:34:58 hZa1KAp4
>>514
プリセットをfemail Voiceにして listenを押して反転させてtuneで 一番ノイズが大きいところで
listenを外せば上手く聞こえる筈
でそれでもまだ気になるところがあるならもう一個 ディエッサ起動して 同じ作業を別周波数
で当たるようにする

ディエッサって奴は周波数指定してコンプレッサーをかけるフィルターなんで周波数指定でコンプかける


516:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:36:54 udz9bVYF
>>513
そのやり方だとEQコンプの後にディエッサーがかかるけど、それでもいいんだっけ?

517:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:38:59 hZa1KAp4
MMはフィルターの順番に自由度が無いの辛いんですよね

518:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:39:52 5diFa14r
デモ版を使ってるんですが最近セーブしたアレンジデータがおかしくなります。
ロードすると以前別のアレンジデータに録音したものが混じるんですがバグですか?

519:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:47:20 +iubHJ3T
 >>514
こんなん見つけた。

URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)

 >>516
エンヤみたいなものっそい空間系エフェクトでもかかってない限りは、問題なし。
てゆーか、その方が結果が良くなるケースのが多いと思う。
コンプとEQの順番だってケースバイケースだし、一律な正解は無いよ。

520:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 17:49:59 hZa1KAp4
MMの気に入らない所はフィルターの順番とか押し付けてくる所かなぁ 

521:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 19:00:45 fF1qsJu8
マキが・・・
押し付けてくる・・・
たまらん・・・
たまらんDAWだぜ・・・

522:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 19:58:28 qdDKRtD4
オーディオミックスダウンすると動作がかなり不安定になる。
しかも作られるのは無音のファイルだし。
普通にアレンジメントをエクスポートなら大丈夫なんだけど…

他の人は大丈夫だよね?
まあそんな使う機能じゃないからいいんだけど。

523:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 20:04:57 HauJHkJ1
>>521
興奮してきた。

524:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 20:37:56 YQmcjJ0f
>>522
うちも同じ
中の人見てたらはやくバグ取ってくれ

525:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 00:08:13 c1XyISZr
AHSの中の人はどうせここ見てるだろうけど、そう簡単にゃ直らんだろ
彼らが作ってるわけじゃないだろうし。
ここはMAGIXに直訴だな

526:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 00:11:48 hGzeyaSw
超亀レス&空気読まない発言でごめん でも言わせてくれ
>>399のNegiMikuすげー好きだ
何かポイ捨てみたいなうpもったいねーと思った

527:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 01:47:50 ZkQDs0jp
体験版落としてみました。
このソフトはステップ入力ができないみたいだけど、
リアルタイムに弾きまくれる人はいいとして、他の人はどうしてるの?
特にリアルタイムで弾くのが難しい曲とか、鍵盤数が少ない人とか。

・マウスでポチポチ楽しいです^^
・他のソフトと連携するの楽しいです^^
・BPM落として気合いで弾くの楽しいです^^

全部楽しくない俺\(^o^)/オワタってことですかorz
ステップ入力対応してれば即買いなのにぃぃぃ

528:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 02:07:08 krbKAhsT
>>527
マウス、正確にはペンタブ
コレはええわ

529:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 02:26:06 SVPDd3Li
>>527
DominoやcherryなどのMIDIシーケンサーを別途使ってる人が
多いみたいですけどね

530:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 02:34:31 EbiNr2Xa
>>527
文化が違うから海外のDAWにステップ入力はまずついてないね。
そして日本の商用DAWはほとんど壊滅状態だったり。

Dominoあたりと併用するのが次善の策かと。

531:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 03:35:15 ZkQDs0jp
>>528-530
やっぱり他のソフトと連携したほうが早いですよね
もうちょっとMIDI周りが完成すれば、1万円でコレは神だと思うんだけど・・・
AHSにメールで意見出しても無意味だよなぁ・・・。

友達のDS-10を最近いじらせてもらって、ペンでタップしてツマミ動かしたりするのにちょっと感動しました。
マウスと違って操作感があってイイ!
タブレットモニタ欲しくなったりしたよw高いからフツーに無理ですけど。
特にReason使いの人とかはペンタブは強力なコンボになりそうですね。


532:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 05:49:11 GQQzOiIG
E-MU1,000種類以上の音色を同梱したサンプリング音源「Proteus VX」無償公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

VSTインストゥルメント?

533:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 08:26:56 42dUUk6n
 >>527
ちがうちがう。
つまりMAGIXが言いたいのは、

URLリンク(www.youtube.com)

これくらいテキトーでヘタクソでカッケェもんを作れと(こいつらがMMを使ってるってことじゃないけど)。
「下手でも気にすんな」ってことなんじゃあるまいか。
向こうの人間にとっちゃあ、「叩いて音が出る=弾ける」だからなぁ。


あと、リアルタイムで弾くのが難しいフレーズは、アクセント部分だけ弾いてコピペで埋めてる。
確かにアルペジオとかはステップあった方が早いねぇ。

534:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 08:32:27 o3KPfhFU
下手でも勢いで楽しむのが音楽。
音を楽しめ!

ステップ入力でちまちまやるのは別のソフトでしろってことだ

535:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 12:40:22 EbiNr2Xa
>>532

>>469-

536:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 14:18:41 9jhHzF8I
 >>530
昔からのDAWには付いてるんだけどね。
Logic,Performer,Cubaseと、みんな海外(Visionは知らないけど)。
ステップに限定した便利さでは

Performer >= Logic6まで >>>(大きな壁)>>> Logic7以降 >>>> Cubase > XG Works

みたいな。

537:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 14:25:16 Bqp7e2Yc
まあ、AHSに要望出しておいたらいいんじゃないですかね?
MAGIXも日本でヒットしてることを喜んでいるかも知れないし、
次期バージョンに実装されることを期待して。

538:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 14:30:57 EZlve97S
ステップ入力あった方が便利なことはあっても困ることはないからなw

539:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 16:02:54 ZXWiEKb8
ドラムとかアルペジオとかはステップあると助かるかな

540:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 16:12:22 YrX5QCUq
シェアならSingerSongWriterやSOLはシーケンサが充実している
フリーならDominoやMSPに依存するしかないだろうね
海外のDAWと国産のDAWの両方を併用する方法がステップ派にはベストなんだと思う
>>536とは慣れの問題で主張が変るかもしれないけど

Logic>>>>SOL≧SSW>>>>>(越えられない壁)>>>Cubase他

ピアノロールもスコアロールも欲しいオレにとってWinベ^スではSOLが神がかってた
唯一の欠点はオーディオ周りのバグだったけどCubaseを手に入れて、それも解消できた

541:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 16:55:02 9jhHzF8I
 >>540
言ってることは分かるよ。
ただ、SOLは使ったことないのと、SSWはピアノロールが(今はどうか知らんけど)無いので選外だった。
両方とも使ったこと無いし、僕は譜面は基本手書きだし(コード譜とメロ譜くらいなら手書きのが早い)。

あと、XG worksの頃はエレクトーン譜とか作ると、"音符の縦が揃わない"というちょっと考えられない
仕様に泣かされたので、実はYAMAHAの譜面作成にいい思い出がないw。
あと、Performerは異名同音程が表示できないってのもあったなぁ……。

542:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 18:04:54 YrX5QCUq
>>541
SOLは一応音符の縦は揃うよ?
ただ楽譜作成ソフトとしては今ひとつだった気がする
XG-Worksも今のSTならSOLと似たような仕様らしいから一緒だと思う。

楽譜作成ソフトを求めるならDAWじゃなくてKAWAIのスコアメーカーとかYAMAHA?のシベリウスや亀尾のFinale使うしか無いと思う

543:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 21:20:36 hX+iZJGe
すいません、初めてMMでミキサー使ったんですが、
パンのつまみを左右に振り切っても全然反映されないのですが…。
ボリュームも効いてる気がしません。
ミュートボタンとかは、一応反応します。

544:543
08/08/12 21:25:20 hX+iZJGe
あれ?MM再起動したら直ったようです?
何だったんだ一体…。

545:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 22:37:10 hOgpzZDe
DAWって重くて複雑なアプリだからね。そういうことも・・・
プロの現場なんかは特別に安定化対策があるのかな?

546:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 05:13:55 DB/7gvsv
>>527
全部ドとか黒鍵5つとかで適当に叩いて、横位置はそのまま採用。縦位置はちまちま直してる

547:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 05:38:16 WVkepCo8
>>546
天才。

548:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 08:15:06 p4VZ6wXj
そーいや、上下カーソルキーで半音ずつノートが移動できるのはいいけど、CubaseみたいにShift+カーソルキー
でオクターブ移動できるようになっててくれると便利だよね。


549:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 14:13:30 5uMvU8W9
ちょっと聞いてくれ。
MMで最初に無音部分が少しあると、最初の発音がもったりして音が小さかったりするんだ。
取り込んだWaveはおかしくないし、最初の発音の直前にマーカー持ってって音出すと正常なんだ。
最初の無音部分を削除したら直ったんだが、これは皆そうなのか?
かなり謎だ。

550:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 14:51:45 HJN8hR4+
その音源うぷろだに上げてみればいいんじゃね?

551:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 15:02:00 p4VZ6wXj
タイムストレッチ入ってるんじゃない?
リージョンを右クリックしてタイムストレッチのウインドウ出して確認してみて。

552:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 09:08:45 oU4PIy8v
右も左もわからない俺を誰か助けてくれ。
三拍子の曲をトラックに読み込んでビート検出をやらせたんだが、どうしても1小節4拍に
なってしまう。三拍子にする方法はないのかな?

553:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 10:58:12 ocm/Ym0I
>>552
箸を持つ手の方が右だ

554:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 11:34:01 UXaYIHKV
【社会】「かにチャーハンの店 エキュート大宮店」で食事をした女性客からサルモネラ菌検出
スレリンク(newsplus板)

気をつけてリズム

555:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 11:41:08 oU4PIy8v
>>553
切にマジレス希望。

556:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 12:25:31 GEqMfbw9
三拍子にはできないと思う。MIDIも同様。
全編ポリリズムのつもりで作るしかないね。

557:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 13:08:11 StfGOvSn
正常に保存が出来ません。困りました。
何個か複製したMIDIオブジェクトが複製前の状態にもどってしまいます。

何かわかる方居りますでしょうか?

558:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 13:14:32 StfGOvSn
>>557のPCはVISTAです。

559:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 15:05:51 KpMtuQMG
なんかさぁ、最新パッチって、色々バグフィックスした分、別のところにバグ増えてない?
ぶっちゃけ、一個前のパッチの方が、MIDI周りは安定してた気がするんだけど。
OSはXPだけど、最新パッチ当ててから>>557みたいなの頻繁に起こるようになった。

560:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 16:04:40 oIjyYSzW
>>559
結婚記念DVDオプションのオリジナルソング、6月で100曲超えたw
俺働き過ぎふいたw
俺のDos/Vマシンではjamバンドは最初から安定してるよ

561:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 17:52:08 StfGOvSn
>>557です。

アップデートしてみたら直りました‥。

しかしアレなんですよね〜複数のMIDIトラックの内、再生したときに音が極端に小さくなってしまうトラックがあります。
何かわかる方居りますでしょうか?

562:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 18:06:53 oU4PIy8v
>>556
回答サンクス。こんな簡単そうな設定変更ができないなんて・・・・ orz
アニソンにはちょくちょくあるのになあ、三拍子。これがループ系の設計思想なのかなあ。

563:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 19:03:20 pTldqQvr
>>562
ビート検出は使ったことないからわからないけど、アレンジのプロパティからビートタイプを3/4に
設定してから読み込んでも無理?

564:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 19:47:19 pTldqQvr
>>563
自己レス
ビート検出を三拍子にする方法は見つけられなかったけど、ハーモニーエージェントで
1.アレンジのビートグリッドは曲と合致しているため使用可能
ってのがあるから、最初にテンポとビートタイプをあわせておけばハーモニーエージェントは使えるかも

565:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 22:22:48 3rQkTV+s
パッケージを見ると「ピアノ、ベース、エレピ、ギター、ブラス、ストリングスに加えトラム、パーカッション」と書いてありますが
VITAという音源はGMに準拠した楽器揃えているのでしょうか?

上記の書き方だとフルート系の音色とか入っていないようにも見えるのですが‥
宜しくお願いします。

566:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 22:36:02 gXFmH64g
>>565
全種類の楽器を裏面に書いてたら場所があっても足らないじゃん…
GMに準じているわけではないけどフルートはあるよ
クラリネット、オーボエそこらへんも

今見たらサックスないのな

567:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 23:04:36 3QKrjI8c
>>565
木管はバスーン(ファゴット)、クラリネット、コントラバスーン
フルート/ピッコロ、オーボエ


568:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 23:52:12 bmqN5ReF
サウンドプールを読み込むデフォルトのフォルダを変えたいのですが・・・
出来ますか?

569:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 00:12:24 T81PHpsp
サウンドプールのフォルダを移動する
設定で初期化する
サウンドプール開いてインポートで移動先のフォルダを選ぶ
これでいけるはず

570:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 00:18:50 wsYScZUN
>>569
ありがとうございます

571:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 13:24:47 uV1szbuE
今日、A.H.SからSoundPool Vol.4の修正版がとどいたよ。DLでいいのに、律儀だね。
あと、おまけに入っていた、あのカードはなんのだろう?
「ギャグマンガ日和」の作者の絵みたいだが・・・「タオルの人」って・・・

572:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 15:00:43 tj40tE/e
 >>571
ヒント:フリモメン

573:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 15:50:27 aFsfPK3p
まだ買ってないけど想像できてワロタ

574:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 18:49:46 7EX5OqNE
買ってないけどフリモメンかその仲間だろうなw


575:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 21:36:07 tj40tE/e
いや、つーかアレでしょ、タオル頭に巻いてるメインキャラ。

576:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 23:40:35 knAU8lWq
フリモメンの相方のおっさんか

577:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 23:52:50 rpXWZ9sw
>>571
ウチに来たカードは、もでこちゃんでした。

578:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 04:04:39 fjgCx1Gq
話ぶったぎって、>>469のProteus VXフリーだが
メールアドレス挿れるっていうか、
ニュースレターに登録するみたいなんだが。

で、インスコして出来たアイコンをクリっくするとブルースクリーンになりゅ。
DAW起動してもアウト。
マニュアルのJPのpdf開くと英語という罠。

579:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 04:22:21 jFal78CU
そういやなんか、Vistaにしてからまたブルースクルーン増えましたね。
XPでせっかくおさらばしたのに、何なんだろうこの退化はorz

580:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 09:06:43 fxIaoQoX
質問良いでしょうか。
うちにはオーディオデバイス?が無く、マイクをPC直接刺しで録音してみた結果、
エラスピックチューンで遊ぶ際に雑音が残る事が多いんです。
DTMやっているという友達に頼んで、その友達の家で録音をさせてもらった音声ファイルを
持ち帰り、MusicMakerでエラスピックチューン弄ってみても、今度は元の声が
上記よりも酷く残っているような気がします。
エラスピックチューンを使いたい場合はやはりMusicMakerで録音した方が良いのでしょうか?
録音中に音圧や時間経過を見れる録音のソフトを買おうかとも考えていたのですが…

581:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 10:24:16 U5sLfub8
 >>580
エラステに限らず、ピッチ検出ソフトは、マイクプリやマイクとの相性があるよ。
しっかり認識させるポイントは、

 ・元々ファイルに乗ってる残留ノイズが少ない(S/Nが良い)

ことが大前提で、且つ

 ・フラットな音(ハイが強くてもローが強くてもドンシャリでも認識率が落ちる)
 ・吹かれが無い

こと。色々と環境から見直してみて。
その友達の家で録ったものもダメだったんなら、一概にMMのせいとは言えないかも。

ただ、MMの録音は非常にやりづらいので、他に録音ソフト買うなら止めない。
UA-25EX辺りを買って、付属のSONARを使うんでもだいぶ違うと思う。

582:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 13:54:53 48KAyCbL
付属音源、ギターが凄く良いとのことでエレキの鳴ってるサンプル動画は見たのですが
アコギはどうなのでしょうか?

583:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 14:28:17 ItUc3q5n
ギター弾きだけど個人的には
VITAはエレキより生系ギターの方が好き。

584:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 16:03:05 GtCasqaI
>>581
お早い解答ありがとうございます。参考にさせて頂きます
MMの録音は非常にやりづらい>>そこらのフリーソフトのがやりやすいですよね
実はその友人の持っているのがUA-25らしく、録音に使わせて貰ったソフトもSONARというもののようです
音の最小の引き上げ?平均化?をして貰った声とそれをしない声を比べると前者の方が若干元の声を残さないようでした。
現在使っているマイクがかなり古い5000円くらいの品なんで、少し上等なモノに買い換えてみます。

585:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 16:07:47 GtCasqaI
>>581
お早い解答ありがとうございます。参考にさせて頂きます
MMの録音は非常にやりづらい>>そこらのフリーソフトのがやりやすいですよね
実はその友人の持っているのがUA-25らしく、録音に使わせて貰ったソフトもSONARというもののようです
音の最小の引き上げ?平均化?をして貰った声とそれをしない声を比べると前者の方が若干元の声を残さないようでした。
現在使っているマイクがかなり古い5000円くらいの品なんで、少し上等なモノに買い換えてみます。

586:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 17:45:34 /QgO4TIc
なんだその謎の4分間はw

587:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 18:03:14 bdYsVPBz
すみません書き込みが反映されてない事を確認して書き込みし直したつもりだったのですが…
orz

588:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 18:15:46 W2WBM/pv
大事な事(ry

589:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 20:30:33 PuWUWttQ
質問させてください。ボカロ2声を左右に振るためにウィンドウからミキサを
開いてLRのツマミをL側、R側いっぱいに捻ったのですが、Lはいっぱいに捻っても
音が聞こえますが、RいっぱいにするとRの音が聞こえなくなります。スピーカーは
一応ステレオですしヘッドホンでも試しましたが結果は同じでした。何が問題
なのでしょうか?

590:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 21:11:42 q7K4u3aO
>>589
途中でモノラルのVSTを使ってる?

591:589
08/08/16 21:31:36 PuWUWttQ
SPITFISHを使ってます。今試して見たのですがステレオを点灯させていたつもりが
反映されないみたいで、ウィンドウが切り替わると点灯させても消えるみたいです。
R側は点灯させた状態でも反映していないようです。設定が悪いのでしょうか?ちなみに
ボカロは一応ステレオでレンダしました。

592:589
08/08/16 21:55:05 PuWUWttQ
自己解決しました。同じVSTは一つしか起動できないんですね。2つのトラックに
起動していたのが問題だったようです。使用法の根本的な誤りでした。590氏の
VSTというのが解決のキーになりました。有難うございます。

593:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 22:36:32 gmQA/zbc
 >>同じVSTは一つしか起動できない

んなワケない。
もしそれが真なら、全てのトラックにそれぞれ違うVSTエフェクトを使わなきゃならなくなる。
SpitFishがどうなのかは知らんけど、全てのVSTがそうであるかのように言うのは間違い。
また、これはシンセでも同じこと。

URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)

の下の方に

「[stereo]ボタンをオンにしたとき、歯擦音検出は入力をモノラル化した音に対して行われます。」

ってあるから、ひょっとしたらSpitFishは左chのみ使って処理するのかもしれない。
MMのVSTエフェクトは、パンポッドとフェーダーの後にかかるようになってるから、パンポッドで右に定位さ
せるとSpitFishには音行かないのかもね。

594:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 23:36:10 0aw3mC9i
以前、このスレでピアプロのような投稿できるサイトを作ってほしい
という要望が出てたけど、」

ニコニ・コモンズのがくっぽいど
URLリンク(www.niconicommons.jp)

のように、sh-softがマキたちの絵をニコニ・コモンズに投下すれば
ニコニ・コモンズをピアプロのように使う事ができる

595:589
08/08/16 23:37:33 PuWUWttQ
なるほど、そうでしたか。SpitFishを二つ起動した時トラックごとの設定が反映
されないので(男声と女声で設定を変えたい)、動作が良くわかりませんでした。
他の良いディエッサーご存知でしたら教えていただけますか?

596:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 00:39:44 WrDKCZbj
>>595
ボカロをモノでWave化したらだめ?

597:593
08/08/17 00:41:25 KOwjEw5T
 >>595
残念ながら僕はディエッサー全く使わないから、他のはよく知らないんだわ。
普段はその用途なら>>507のやり方使う。

まぁ、フリーのチャンネルストリップ系コンプには、ディエッサー機能付いてるのが結構あるみたいだよ。

598:589
08/08/17 13:20:10 bNCqCblR
ボカロ モノラル化して試しました。単純に僕の操作法が間違っていただけで、
SPITFISH各トラックの設定反映されました。単純ミスでした。アドバイスくださった
皆さん有難うございました。

599:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 21:49:52 JDO3MQ7h
jamバンドって通常版とどの程度違うのでしょうか?
学生なのでアカデミック版とどっを買うか悩んでいます。

600:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 21:50:26 oQezLpty
箱とDVDケースと値段だけ。

601:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 22:16:43 JDO3MQ7h
>>600
ソフト自体は変わらないんですね。
これで迷わずアカデミック版を購入出来ます。
ありがとうございました。

602:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 22:42:51 zntyAjMC
反応はやっ!w

603:名無しサンプリング@48kHz
08/08/19 21:37:50 SrXHsvmR
だいぶ古い話題だけどちょっち検証してみた。

Proteus VX、少なくともウチのマシン(2台ある)のMMじゃ動かない。
正確には、認識はするけど動きが悪くて使い物にならん。
MIDI入力に対して変なレイテンシーがかかるわ、入力しても何音かに一音は音が鳴らないわ。
4つ打ちで打ち込んだキックすらまともに再生してくんないのは、ちと使い物にならん。
Waveドライバにすればプレイバックは大丈夫だけど、それじゃあねぇ。

最初はE-MUのサウンドカード(MAGIX製品と相性あんま良くない)のせいかとも思ったけど、オンボで
やってるマシンでも同じ現象が起こったから、そうじゃないらしい。
今のとこASIOでしか現象は確認してないけど(オンボでLowLatencyでも不可)Proteus VX試す人は
要注意ってことで。

……って、ASIOでマトモに動いてる人っているのかな?

604:名無しサンプリング@48kHz
08/08/19 21:45:41 7M7SnJVl
>>603
>オンボで
1640円のでもいいから入れたほうが良いよ

あと、中古で多少古くても性能は良いのがある

605:名無しサンプリング@48kHz
08/08/19 21:57:52 SrXHsvmR
レスついでにもひとつ。

URLリンク(www.uvisoundsource.com)

ここのUVI Workstationは問題なく動いた。
今までMAGIX系DAWとUVIエンジンは死ヌほど相性悪かったから、素直に嬉しいね。
ピアノ系の音色で同時発音数が限界に達すると、いきなりノートがオフられるけど、普通に使う分には問題ない。

 >>604
遊びのサブマシンだからオンボでいいのよ。
メインマシンにはE-mu/1212m入ってる。
前はTascam/FW-1884とか入れてたけど、かさばるしマシンと相性悪いから売っちゃった。

中古と言えば、SPLのアナログ回路の音が好きなので、PhaseX24とかどっかで安くなってないかなぁと捜索中。
GO46でも中身同じみたいだけど、GO46はあの見た目が嫌なんだよなぁ。

606:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 02:05:27 1NLCCM8f
>>605
探せばまだまだあるよ
熱の放出能率はGO46の方がよさそうだけどね

607:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 21:12:47 InuBoiex
付属しているLiViDやVitaって他社のDAWでも使えるんでしょうか?
使えるなら、購入しようかと思っているのですが‥

608:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 21:19:37 ArZ/0in0
使えません

609:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 21:47:45 3L7bBEhH
そもそもVSTじゃないのにどうやって他のDAWから使うんだ‥w

610:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 22:12:48 qo59RvL6
VitaはVST仕様だよー。

611:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:04:39 RY7BwEwr
VitaはVSTだけどMM専用だろ?
どこか弄れば規制外れるの?


612:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:07:43 FWAw+2uH
MM内ではVSTi扱いだけど他では使えないから仕方ないね

613:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:09:49 mAaTUu1u
解析してパッチあてれば外れるかもしれんが
そんな手間かけるぐらいならIndependence Basicを買うよ。
(BasicにVITAの全音色が入ってるわけではないが)


614:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:44:56 KGxx9cqN
independencefreeでもいいな

615:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:51:23 M3GfA++U
VITAのスキンがさ〜、好きなわけよ。 この上なく。

616:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 00:30:14 7cppxtYH
VITAやRevoltaはいいよね。
下手に飾り気出さずに見やすくて配置もいいし、かといって野暮ったくもないし。
そういや最初LiViDには笑ったなぁ

617:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 02:29:04 4viECrBD
VSTiなんじゃなくてMMプラグインって形式なんじゃない?
VSTiの方をその形式に合わせてるんであって、内部的に。
プロテクトもかかってないのに外部で使えないからそう思った。

618:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 03:19:34 kT8xIpSM
いやちゃんとVSTiだよ、たぶんホストアプリの名前とバージョンを見てるんだと思う。

YAMAHAのネットラジオに組み込まれたS-YXG2006LEも似たようなことをやってるよ。
パッチあてないと他のアプリからは使えないでしょ?

619:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 03:28:22 LL/X7uZO
ん?それって・・・・

ゴメン、黒い考えが頭を過ぎったw

620:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 07:03:31 yyrwya2C
SGPの類と同じく、パッチで判定部分を潰してやれば良いという

621:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 10:13:39 OZ1fYUve
ちなみに、MMのVITA,RevoltaはMusic Studioでも読んでくれないんだぜ。
同じシンセなのに何でだよw。と。

622:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 10:14:45 bNtIPSlo
公式に前聞いたらVSTiだって言ってた。
でもプロテクトかけてるから、他では使えないって言われたね。
だからVSTiってのは間違いないと思う。

623:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 10:16:32 4FgTUmLN
LiViDの存在意義が良く分からない

624:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 10:50:34 OZ1fYUve
LiViDは、あれこそまさに日本人の気質に合わないシンセだぁね。
あれは要するに"自動伴奏機能"みたいなモンなんだよ。
パターン選んで、必要な時にフィル入れて、そんでその上に楽器だの歌だの重ねんの。

向こうじゃあ、アレンジャーキーボードとか結構盛んだしね(日本じゃ売ってない製品とか結構ある)。
「何もしないでもテキトーにそれっぽいドラムを叩いてくれる」って、向こうじゃ大事なんだと思うよ。
ギタリストがドラムマシンで練習すんのと同じ感覚……なのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4619日前に更新/252 KB
担当:undef