【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.8【本格】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:192
08/07/26 22:42:43 L/UnuKys
>>198
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・・音が変になってしまう可能性もあるのですね。
出している会社は同じなのですし
せめてVol番号を変えて入れて欲しい所ですね・・・orz

Vol番号が同じだったので、追加して使う物なのかと思ってしまいました。
ご回答ありがとうございます。


201:192
08/07/26 22:44:02 L/UnuKys
>>199
確かにVol.1はやっかいですね。
後ろに付くVol番号を変えて入れてみようと思います。
情報ありがとうございます。

202:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:57:57 BeFAtsHa
PC初心者が多いのか?
形式が違うんだから当然ファイル名も違う。
フォルダ名が同じだから上書き確認されるけど中身のファイル名が違うんだから
追加されるだけで消えやしないよ。

203:192
08/07/26 23:21:04 L/UnuKys
>>202
何かもう質問ばかりで申し訳ないのですが、
ということはVol.1は普通に上書きしてもいいのでしょうか・・・?

>>198さんの(1)に保証しないとあったので、上書きしないほうがいいのかと
思ってしまったのですが、大丈夫なのでしょうか?

204:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:24:34 ODxsV4oT
上書きでOKだよ。
心配だったら元のフォルダを他の場所にコピーしておいてから試して見ればわかるよ。

205:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:26:38 W9JrfZuN
ゲームのDVDメディア上のWAVデータが、サウンドプールに登録されるのは、
まあよくある話だけど、それが何故かソングメーカー上にも表れて、
前衛的な曲ができたことがあったな。
PCのHDDが飛ぶ前の話なので、どうなっていたのか今は不明だけど。

206:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:47:18 HI2YXo1Y
MMとかサウンドプール以前にWindowsの仕様の話だなこりゃ
まぁWindows以前にディスクの記録にDOS系ファイル名を使うOSの(以下略

207:192
08/07/27 06:20:26 NZ1Y+XYe
>>204
おはようございます。
フォルダの移動やらをしてる間に寝てしまってました。
上書きにて元のデータ+VOL.1の両方が確認され
ソングメーカーにて自動作成で使う事が出来るようになりました。

長くなりましたが回答して下さった方々、本当にありがとうございました。


208:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 19:40:49 YSDYiGpf
レシートとってない。Sound PooL3・4を買えという事か

209:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 22:13:24 p3qO54KZ
なんのはなしやねん

210:名無しサンプリング@48kHz
08/07/28 03:45:52 YUCZkbQc
トークライブの際に対象商品を購入したレシートを持ってないと、サイン会に参加できないみたい
URLリンク(www.ah-soft.com)

211:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 22:48:55 +gqvaLdC
REAPERからMMに最近移りました。
VOCALOID2エディタでwav出力→MMでオケと合わせる
→おかしいところがあったら、VOCALOID2エディタで修正→wav出力
ということをしていたのですが、MMにしてからwav出力に失敗しましたとばかり出ます。

MMで開いたまま、wavを更新することはできないのでしょうか。

212:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 22:53:16 1315bD6a
>>211
MMがつかんだままだから上書きできないでいるんじゃなかろうか。
MMのトラックからいったんwavをけしてみればどでしょ。一応MMは開いたままだ。


213:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:14:10 +gqvaLdC
>>212
一回消して→編集→もう一回置く→聞く→消す→編集
を繰り返さなきゃダメってことですかね。
うう、めんどくさい…。
VOCALOID部分はREAPERでやろうかなぁ。

214:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:19:55 1315bD6a
>>213
あ、ファイルを消すんじゃなくてトラックに配置したオブジェクトを消すのね。

面倒なら慣れてるほうでやればいいと思うよ。



215:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:22:30 oj9MUI6+
何かのソフトで開いてると上書き出来ないってのは割と普通だと思うけどね。

ただ、MMの場合オーディオを消してもミキサーからかけてるエフェクトは消されないはずだから、編集はいちいちしなくていいはず。

MMで発音等をチェックして、消して、直してWav出力して、置いて、チェックして、消して…の繰り返しだけでチェックは出来る
つまり編集作業は要らない。

Reaperはどうか知らんけど、まあ面倒なら適当に使い分けたらいいだろうね。

216:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:29:53 +gqvaLdC
そうしてみます。
ありがとうございます。

>上書きできない
初めて使ったのがREAPERだったので、
普通は上書きできないのにDAWはみんなできるもんかと思い込んでました。

217:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 00:05:22 lKSnfLYj
>>195に少し書いてあるが、Sound PooLの不具合はvol.4のみらしいぞ。
AHSからメールが来た。

218:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 00:13:01 fQBphOn/
なんかメディアの不具合多いなぁ。
どんな環境でプレスマスター作ってんだろ。

219:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 00:16:36 2k37shij
>>217
些細だけど、Vol.3で入れたデータをVol.4で上書きしちゃって、しかもその上書きデータが再生不可能なデータだったりする不具合もある。
修正版 Vol.4 がちゃんと正しいデータを上書きしてくれるといいけど。

以下のファイルがそれ。Vol.3 Vol.4 どちらにもある。
\soundpool_DVD\Disco House Vol. 5\Backbeats
snare A.wav
snare B.wav
snare C.wav


220:217
08/07/30 00:33:33 CAecvWUu
>>219
情報ありがとう。
とりあえずvol.4は修正版待ちだね。

221:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 02:40:02 ktkXL9rC
>>208
>>210

地図のイベントはレシートなくても
商品購入の確認が出来るものがあれば
OKしてくれる場合があるよ

他店で購入したレシートでポスター貰ったことあるしw
入場券を配布する人に相談してみるといいよ

エロゲのケースなので出来なかったらごめんね

222:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 12:44:40 LzL2xB9n
AHSの運営たんがなんとかしてくれるよ。



たぶん。

223:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 14:15:24 ecig6bDq
>>221
他店ってマップ系列じゃない店の事?

224:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 08:32:45 9Te1ZEU/
>>223

醤油こと

225:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 12:24:19 7cjbfhij
アマゾンの受領明細はどうなんだろうか

226:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 12:30:46 XIRmQUWG
ド素人質問すいません。
MM付属のシンセでテンポ弄るとこあるんでしょうか?
ボカロMIDIを読み込んでドラム・ベース音源配置して
シンセでベースラインをMIDI打ち込みしたんですが
何故かベースラインだけテンポズレるんです。
マシンは一応C2Dのメモリ1Gなんですが
グラボくらいしか積んでないです。

どこか弄れば治るのか、マシンが弱いのか
それとも根本的にやりかたがおかしいのでしょうか…orz

227:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 12:47:40 thCdcZBg
>>226
どの程度のボリュームか判らないけど根本的にメモリ1Gとか少なすぎる

228:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 12:57:41 XIRmQUWG
>>227
曲自体は50秒程度なんですが、メモリ不足っぽいわけですか。
じゃあこのまま動画組み合わせとかとんでもないですね…。
メモリ増設考えてみます。

229:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 13:06:29 thCdcZBg
>>228
そのデータも見ずにメモリ不足って断定できないし、Core2Duoにも色々あるし、OSだって判らない
とりあえず一般論としてメモリが足りないよって事だけは言える
MMとはいえ、複数のVSTが立ち上がる環境なんだしサンプリングフレーズ並べるんだから結構メモリが必要だとは思う

230:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 13:34:48 vPaXbKyX
えぇっと、一応サンプリング系シンセはVitaだけでC2Qの1コア振り切るくらいのプロジェクトで、
メモリ占有が700MBくらいだね(全体は2G)。

で、ベースシンセって何?
ズレるってどんな風に?

メモリがどうこうとかマシンがとうこうとか以前に、疑う箇所は山ほどありそうだけど。

231:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 13:46:37 XIRmQUWG
ちょっと今外なんで確認できませんが
シンセは付属の左から二番目くらいのだったかと。
それの録音で出てくるピアノロールみたいなのに
2オクターブ下げた音を鉛筆で書いてるだけですので
厳密にはベースラインじゃないのかもしれません。

232:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:10:51 XIRmQUWG
書き忘れました。
osはxpです。
ズレ方はボカロと同じように出だしを合わせるように配置して
鳴らすと少しずつ音が遅れて言って
ちょうどタイミング音痴の人がカラオケ歌うような感じに
ズレます。

233:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:47:18 mgupocle
それはボカロが早いんではなくて?

基本的に最新版でなければMIDIの動作は遅く、ズレたりすることもたまにあるんで
とりあえず最新パッチを充ててみてはいかが

234:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:52:01 7cjbfhij
ボーカロイドを音声出力して張れば軽くなるんじゃないかな

235:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:55:36 vPaXbKyX
そもそも気になるんだけど、ベース"だけ"遅れるの?
それとも、現時点では初音とベースしか音は入れてないの?

ボカロMIDIは読み込んだことないからボカロMIDIの細かいことはわからんけど、現時点で2パート
だけなのか3パート以上あるのかでも話が変わってくると思う。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:57:52 thCdcZBg
気になるのは
>ボカロと同じように
という言葉

Vocaloidを使ってるのか、使う要領でVitaとかを使ってるのか判らん
文面どおりだとVocaloidがズレてる訳じゃないと思う

237:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 17:23:37 XIRmQUWG
最新パッチは当ててるんですけどねぇ…。構成はこんな感じです。
トラック1:サウンドプールからドラム音源をドラッグ 12個位
トラック2:サウンドプールからベース音源をドラッグ 10個位
トラック3:ボカロMIDIをドラッグ そのままだと
開始位置がズレてるので多少位置調整

この時点で演奏させると最後までタイミングバッチリなんですが
シンセをダブルクリックで開いて音を鉛筆で書いて保存すると
(このピアノロール入力がボカロと同じようにって意味です)
トラック4:にMIDIが出来て、再生するとズレが出るんです。
ボカロ音もWAVE書き出しのほうが良いんでしょうかねぇ。

238:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 17:44:09 ZmeQmFWY
誰か明日いく人いる??

239:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 21:18:14 Dqd+5DOe
>>237
VOCALOIDが吐くMIDIファイルはMIDIに似ているけど厳密にはMIDIじゃない。
だからVOCALOIDEditorで作成したVOCALOID MIDIを
普通のMIDIが使えるソフトで扱うときちんと発音できない、
というのはマニュアルに書いてなかったっけ?PDFマニュアルの方だっけかな。

ともかくMMでRewireが使えない以上、
MMでVOCALOIDの音を使うときはWaveで扱うのが
当然至極だと思うけど。

240:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 21:31:27 l8yIftsi
MMの場合VSTiでVOCALOD MIDIを読み込めばWAVEと遜色なく聞こえるよ。
書き出しも速いからちょくちょく修正する時は重宝してます。

241:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 21:43:02 WYf/h4iA
>>238
仕事で行けねぇ
行く人、なにか面白い話し合ったらレポよろ

242:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 22:13:30 pfmfaGT7
帰宅してID変わりました。
226から一連の質問しましたID:XIRmQUWGです。
シンセはRevoltaってヤツでした。
それと一つ勘違いしてまして、ズレはシンセの音が「遅れる」のではなく
「進む」という状態でした。あやふやな発言すいませんでした。

>240さんの方法でトラックを指定してやってますので
ドラム音源とボカロMIDIのみ鳴らすとぴったりに聞こえるんですよ。
しかしドラム音源とRevoltaのMIDI鳴らすとズレて聞こえます。
それでテンポ弄るとこでもあるのかな?と思った次第でして…。
具体的には44小節の曲の出だし合わせて最後が1/4小節くらい
早く終わっちゃうようです。

ともあれwaveデータにしたりもう少しいろいろ試行錯誤してみます。
質問にお答えいただいた方々、本当にありがとうございました。m(_ _)m

243:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 22:32:47 mgupocle
ちょっとmp3聴かせてよ。ずれたやつ。

テンポ設定ならまあトラックリストの下にあるけど、そこじゃないよね

244:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 00:22:35 ydL0qu0j
MP3で出力しようとするとエラー後にMMごと落ちます…ナンデダロorz
Windowsmediaにはなりましたが1.8M…orz

トラックリストの下ってのは全体のヤツですよね?
曲全体のテンポは120なんですが、midiデータ右クリで
出てくるタイムストレッチってのを使ってみましたら、
119.3くらいでほぼ合致しました。
CPU使用率も高いときでほぼ20%台でした。

245:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 00:24:52 ydL0qu0j
↑すいません226からの質問者です。
またID変わってました。スレ汚しすいません。

246:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 00:40:40 DvwsYRju
がくっぽいどがなかなかいい感じっぽいね。
しかしjamバンドに入れて食われても困るしどうしたものか!!!

247:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 01:35:00 RpCZ5BXp
ハサミとエラステでちょん切ればいいよ

248:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 03:22:10 ulURQ+l6
壁紙キター!!

249:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 03:37:39 PLdRUQXj
うわぁ
運営たんと握手してぇ

250:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 03:45:46 jtCxdqxt
学生なのでアカデミック版を購入したいと思うのですが
アカデミック版と通常版は仕様は全く同じなのでしょうか

251:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 03:47:42 DvwsYRju
>>250
パッケージの文字以外一緒

252:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 06:30:48 KDZXtM+u
とりあえず、きょう祖父マップのイベント行ってくるが、
すでにjamバンド持ってるやつはサイン会参加できないのかorz.

別にサインが欲しいってわけじゃないけど、
なんか既に愛用してる者に対して優しくなさすぎじゃないかAHS。。。
この機会に要望とか直訴しようかな。

声優とかどうでもいいから運営たんのサインが欲しい。

253:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 07:17:37 qegqzXVu
販促イベントに何言ってんのよ

254:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 08:08:16 JykRHM6Z
やっぱ販促的なイベントなのか。
またパッケージ戦略か。

お客釣れるのかね。

255:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 09:26:42 75jJh+eS
直販でVol.3&Vol.4を買って涙目
こんな事なら今日まで待っていればよかった

256:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 09:57:50 0T3Hs41K
お前ら必死だなwww

257:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 10:15:43 s78u7hR5
みんな、メルマガ担当の人に会いたいんだよ

258:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 13:11:17 zDj9za01
さすがにここのメルマガでサンボの文字を見るとは思わなかった

259:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 13:54:05 jtCxdqxt
>>251
レスが遅れましたが、ありがとうございます
アカデミック版を購入します

260:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 15:42:03 gdFRe/67
ライブチケット、余裕で配布中。
せめて、50人以上は入ってくれ。
声優属性ないから恥ずかしいぞ。

261:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 15:50:03 ulURQ+l6
そうなのか!?
でも片道2時間・・・もう無理だ

262:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 16:09:16 tgmZnZMR
せめて土曜か日曜にやってくれれば・・・

263:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 17:44:03 DvwsYRju
行きたいけどさすがに大阪からは無理だwww

264:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 17:49:45 gdFRe/67
40人は行ったかな?

265:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 17:58:09 gdFRe/67
30人切ったorz

266:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 18:05:13 gdFRe/67
まだ始まらない。
課題曲ループ再生中。

267:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 18:14:21 IvwEAjN0
実況乙。

もっとやれ。

268:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 18:57:49 gdFRe/67
終了。
ライブは課題曲と民安バンドの新曲の2曲。
サインは書いてあったものを渡すだけ。握手会は誰でも。
AHSの中の人も動員されていたかも。
声優追っかけ自重。

269:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:09:11 gdFRe/67
マキ以外の2人のパネル(サイン入り)も、
じゃんけん勝ち抜きで各1名プレゼント。
ちなみに、声優さんは浴衣だった。残念。

270:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:22:08 gdFRe/67
トークは、
・JAMバンド(MM)とSound Poolの紹介
・レコーディング時の裏話(寒かった等)
・MM紹介のナレーションをやるはずが加奈の声?
・公式設定(設定資料集のアレ)が重い!

って感じだったかな。
あとは民安さんライブ情報とか。

MM持ってる?の質問で挙手は3名くらいか。
MM知らないのも数名。orz

271:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:41:35 RdXxvEmM
空いてたのか・・・
行きゃよかったわw

272:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:53:13 +necFhMU
行って来た。

声優追っかけの人とMMユーザの温度差というか、
ノリの差が凄かった(笑

握手会の順番整理やってた人が運営たんだったらしい。
ちらりと「MusicStudioの発売予定ないんすか?」と聞いたら。
「現在検討中です、近々なんらかのアナウンスはできるかと」
との御返事。

ソフマップで購入してない人も、参加賞として、
例のトレカ1枚もらえた。
漏れは「フリモメン2号」

273:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 20:36:09 4j1IAphF
おちんちんたん

274:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:54:48 e+fYqSD4
ライブと言いつつ2曲だけだったってのがなー。
とはいえ、「まました」とかは公式無いから
仕方ないのか。

jamバンドライブに限りって条件付けて、
音源提供するとかできないかなー。

275:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 22:17:55 DvwsYRju
参加権くれるなら曲書くぜってやつはいくらでもいそうだし
そういう応募企画やってくれよまました

276:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 22:30:22 e+fYqSD4
カナとリズムのパネルお持ち帰りの梱包は、
プチプチで巻いただけだったのか。
見事な羞恥プレイだなw

そういえば、取材に来ていたってのは
↓だったかな。
URLリンク(lwm.jp)

277:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 22:51:53 EFt5mKaw
MusicStudio2万以下なら買うぞ。
是非なんかアナウンスくれ>運営たん

278:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 22:57:09 qegqzXVu
MusicStudioには、リズムの妹のパッケージでどうか一つ

279:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 23:02:19 NFBvq9DY
>>277
ダウンロード版は5ドル分のクーポン適用して69.99ドル(約7.5k)ですが。

280:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 23:27:54 /kQnR/U1
メルマガも来てる。

当然、簡易透明包装だけで十分でしょう。

運営たん萌え。でも直帰できなかったんでしょうか。

281:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 23:50:36 IvVVKjDI
イベント初体験のためでノリについていけなく

後ろの席におとなしく座っていましたが

楽しかったです

またやってほしいです 土日にw

282:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 23:51:06 DvwsYRju
いくら夏休みでも金曜じゃなw

283:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 00:48:47 TDOvR3Ej
よし、運営たんに要望3つくらいしてきた。
「是非検討いたします」とか言ってたから、
本当ならver.2から適用されるといいな。

しかしまぁ、ライブとしてはアレ(主に、エコー、アンプとかの配置位置)だったが、
トークとしては割りとぶっちゃけてていい感じだったんじゃないかな。
とりあえず、またやるんなら行きたい感じ。
祖父地図、運営たん、行った人ら乙。

284:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 01:44:20 IjK9//PV
>275
やば、命削ってでも作りそうだ

285:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 04:08:32 9G2u7J5I
命けずりぶし

286:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 11:08:23 Cjtmzkmx
これってえらスティックピッチチューンをMIDIでリアルタイム操作はできないの?
できないならフリーのVST(たとえばG-Snap)でやれたりするのかな?

287:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 11:15:32 vONT4bGZ
リアルアタイム?

288:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 11:21:46 Cjtmzkmx
自分の声をその場でMIDIキーボードでピッチチューンってことです。

289:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 12:10:38 Oe8M1Cc4
>>268
レポthx! 行きたかったなあ・・・

290:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 12:15:28 HMDzS/m8
>>288
エラステはWavデータを調整する機能なのでその使い方はできないかと思います。

291:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 12:49:36 KCd4VkaK
どうもみなさんお久しぶりです、スマPです。
スレ違いの宣伝で恐縮ですが
今回脳内Misakiのデザインをしたzgockさんとタッグで
この番組の司会をさせてもらいました。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

3D化されたスマ姐がぬるぬる動きますので
スマ姐Misaki萌えな方は是非ご覧になってやってください。

292:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 14:33:47 P/WlAGbr
運営の人にSound PooL Vol.4の不具合について修正版を出すか聞いた人いない?
イベント会場で普通に販売していたのかしら・・・

293:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 15:06:35 j20mfBaJ
祖父では、Vol.4が並んでいなかったね。

294:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 15:36:54 Cjtmzkmx
>>290
ありがとうございます。
調整時に鍵盤でやればはやいかなとも思いまして。

295:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 16:23:27 FUMFdtQE
>>291

まました
URLリンク(www.nicovideo.jp)

も入れてくれw


296:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 16:27:08 FUMFdtQE
ニコニコ見てたらスゲーの発見したw

URLリンク(www.nicovideo.jp)

6/26にウpされていたんですね
気が付きませんでした

297:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 16:47:13 WYImxnu5
フ…フリモメンが既にニコニコに進出していたとは…。

298:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 21:11:17 jEJkmkQd
ニコ動のアカウント持ってないから
このスレの話題に時々ついていけなくて俺涙目
いい加減にアカウント作るかなぁ…

299:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:08:39 eeIBC1aG
DTM板的には著作権モノageれるしニコニコが無難。
今はダメなフリーメールもあるらしいけどメアドだけで登録できるんだし


300:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:10:21 Cjtmzkmx
DTMって自分で作るのが醍醐味なのになんでカバー曲やるわけ?

301:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:13:03 n7gUQbxr
>>300
オリジナル曲が作れないか芸風を盗みたいからだろ
後者ならやったことあるぞ

302:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:15:24 Cjtmzkmx
芸風を盗むのはありだね。○○風とか。

303:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:18:35 eeIBC1aG
>>300
ニコニコだと初音その他ヴォーカロイドのカバーが多いんじゃね

そういやがくっぽいど買ったMM使いはいないのかい?

304:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:19:54 Az/PGsH9
初心者が入るのはたいていカバーだろう・・ 

305:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:32:38 eeIBC1aG
音楽初心者じゃなけれな適当なオリジナルの方が楽じゃん

306:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:35:58 Cjtmzkmx
カバーも否定はしないけどせっかく技術があるならオリジナルをやってほしいなあ。

307:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:41:26 Az/PGsH9
義務教育位でしかやったこと無い人もおおいんじゃ?

308:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:42:41 Cjtmzkmx
>>307


309:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:43:12 wceIXqwQ
単純にカバーも楽しいよ、オリジナルとは違う楽しさがある。
気が向いたら両方やればいいんじゃない?

310:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:43:16 dl+6gJE7
別に両方やってもいいんじゃね?

311:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:44:08 Cjtmzkmx
もちろんいいですよ〜!
ただ、著作権無視はニコニコですればいいっていう書き込みがちょっとどうかと思っただけです。

312:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:45:33 Az/PGsH9
>>308
>>305
音楽初心者云々にたいして

313:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:47:20 Cjtmzkmx
義務教育でしか音楽を習ってないひとがMusic Makerを使いこなせるとはあまり思えない。

314:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:51:01 HMDzS/m8
初音から始めた人はどちらかと言うと「曲を作りたい」というより「お気に入りの曲を上手く歌わせたい」
と言う人が多いんじゃないかな。
なんとなくカラオケを楽しむ感じに近いような。
それに物足りなくなった人はオリジナルに挑戦していくと思う。

315:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:51:35 wceIXqwQ
ケンカ売るなよ&見下すなよ
社会人になってから始めた人でDTMの腕前が結構な人いるもんだぜ。
あんた世間知らずだよ

それにもし下手でも好きでやればいいじゃん。
楽しけりゃさ

316:315
08/08/02 22:52:14 wceIXqwQ
>>315>>313に対してね

317:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:55:17 Cjtmzkmx
見下してないですよw

そもそもカバーができるほどの人が義務教育でしか音楽してないなんてありえない。

318:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:57:19 Az/PGsH9
ボカロ初心者が主旋律だけカバーに手を出してフルボッコにされます

319:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:59:02 JEIpQGyB
>>311
ニコにカヴァー上げるは、ニコがこの間JASRACと一括契約したので、
規約違反ではなくなった。
(放送局なんかと似た扱い)
CDやアニメ画像モロ引用はだめだけどね。
なので、著作権無視、というわけではない、念のため。

320:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:01:22 Az/PGsH9
今曲も作るけど、カバーのが難しいというのは今だから判る

321:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:03:46 Cjtmzkmx
>>319
ああそうなんですか。
カバー曲ならプレ王でもいいですよね。
URLリンク(players.music-eclub.com)

322:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:07:13 /pJ0kH16
>>318

ただ今、絶賛フルボッコ中のテラ初心者ですが
お呼びでしょうか…(T_T;)

323:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:22:47 Az/PGsH9
下手なカバーするよりがんばってオリジナル作ったほうがコメが優しい(・ω・)

324:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:24:13 Cjtmzkmx
>>323
言えてるね。
カバーだとどうしても原曲と比べられるし。原曲を超えるカバーって難しい。

325:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:26:01 eeIBC1aG
>>323
カバーは原曲に必要以上に思い入れある信者がいるから
プロだろうがなんだろうが最低限叩かれるし中身のない叩きは無視でおk

326:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:27:25 Cjtmzkmx
そもそも多少の叩きでなえてる人は音楽に向いてないw

327:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:30:02 Az/PGsH9
それはネットにUPする創作物すべてに言えます

328:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:30:47 Cjtmzkmx
ネットじゃなくてもねw
叩かれてなえるんだったら芸術なんてやめちまえw

329:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:38:41 n7gUQbxr
>>328
でも叩かれたらやっぱりヘコむ(´・ω・`)

いつかはオリジナルをやりたいと本気で思ってる人は、
最初からコピーだけじゃなくてオリジナルもやった方がいい

オリジナルは初心者にとって心理的な壁がけっこう高いから
まずカバーからってことで始めるとそのままカバー専門になりがち

330:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:30:55 poDqiOST
>>291
見てきますたよー
3D脳内AnnPとのコラボOPだったんですな。
MM界的には(?)すげえ豪華メンツだw

331:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 01:35:20 ZuuKqgP/
まあオリジナルだと作曲技術も要るからな。
きついっちゃきついが

しかしカバーやるなら耳コピとデータ作成ってかなりきついし、俺がカバーやろうと思ったら曲にもよるけど最低でも1週間ぐらいコピーに費やしそうだ
それにある程度理論分かってないとコピーも満足に出来なさそうだし

カバー専門てどうやってんだろ
スコア使うのか?


オケにボカロだけ乗せるとかはカバーではない
と思う

332:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 01:45:07 JhL9J3Y4
まあ、ニコ動にオケにボカロ乗せただけのは削除されるからね。

333:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 01:47:47 9EHj6jvW
>>331
確かにCDのインストにボカロのせたものはニコニコ的には違法ですからね。
オケから打ち込まないと。

334:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 02:22:55 GrJGQBDr
実験ならまずブルースだな。
誰でも「一応」オリジナルの曲が作れるw

335:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 02:35:20 LqQuvNaQ
義務教育でもろくに音楽習ってないw(よく寝てた
でも曲は作れるよなぁ

336:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 06:58:55 74ORGIGa
義務教育では常に2か3程度の成績でしたが何か?
そんな社会人になってから始めた組。

337:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 09:09:31 FM/vTP2N
>>331
アレンジとか変えてあると激萌えなんだが、残念ながらボカロ用語ではカバーはカラオケをさすようだ
自民党の強行採決並みに、新参が数でおしきったらしい

338:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 10:04:51 4b3G1zrL
義務教育では音楽の成績はほぼ1か2。
当然高校では音楽なんて選択しなかった。

就職してから音楽に目覚めてDTMを開始して、今だに楽譜も読めないし、
音楽理論だって分からないのに割とサクサク音楽やってるよ。
分かるのは拍子とかビートのタイプとかコードくらいのもん。
ほとんど感覚で作ってるだけど、曲の良し悪したら好き好みは別として
今では「うはwww初心者www」みたいな出来ではない。

最近昔使ってた中学校の音楽の教科書見つけて読んだよ。
こないだ買ってみた理論書を噛み砕いたような内容が載ってた。
教科書の内容ちゃんと覚えれば普通に音楽の知識一般より高いと思うが。

339:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:12:27 rgpd6kZc
Midi打ち込みで曲を作りたいのですが、
これってMidiの途中でテンポを変えることってできないんでしょうか。


340:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:18:07 Y/j1rep1
MMじゃ無理w

341:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:18:09 fAUZ1NDJ
できない。

342:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:19:22 h8dzdu/d
MIDI特化は別のソフトがいいってことですかね?
どっちかというとオーディオに強そう。

343:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:22:02 Y/j1rep1
音源そこそこの付いててもMIDI機能が脆弱すぎてお話にならない・・

344:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:22:58 h8dzdu/d
>>343
あなたのお勧めソフトは?

345:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:28:15 Y/j1rep1
>>344
他のソフトたくさん使ったことないので比較できないけど・・
SONAR一応使ってる 一緒につかうとかはDOMINOでいいんじゃね?

346:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:29:43 h8dzdu/d
>>345
MMはやっぱりオーディオにかけるエフェクトとかが魅力ですかね?

347:339
08/08/03 11:33:19 rgpd6kZc
やっぱり無理なのですね……。
せっかく買ったので何とかMM使おうと思っても
結局Dominoから抜け出せないです。

348:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:41:55 Y/j1rep1
>>346
ですかねぇ あとサウンドプールとか あの価格でピッチ補正が付くのはこの製品だけなので十分価値は
あるかもです。MMは動画編集ツールだって言い切っちゃってる人いますしね・・
SONAR LEからMMに移ったけどちょっと肌にあわなくて 音源欲しくて買ったSONAR HS6XL買ってから
ソナばかりかな・・ソナのほうが自分的に性に合ってる気がしてる


349:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:42:47 h8dzdu/d
>>348
動画編集に強いんですかw

350:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 12:48:53 ZuuKqgP/
>>337
あ、そうなの?
なら既存曲のコピー&アレンジでカバーってまだ未開拓なのか?
ちょっとやってみようかな。著作権も大丈夫だし。

>>347
ドミノから抜け出せないのは当たり前。
あれほどのMIDIシーケンサ自体なかなかないし、そもそもシーケンサは慣れたものが一番。

ドミノで打ち込んで、それをMMに。で最終調整。ではだめなの?
そんな俺はCherryにMMにCubase併用ですが…

>>348
エラスティック、その他エフェクトは本当にCubase付属なんて比べものにならんぐらい良い。
Wavesのデモのエフェクト使ってみたけど、遜色ないよ。ちなみにWavesはプラグイン単体で5万とかします

動画+エフェクト+エラスティック+マスタリングツール+ループ素材で8000円だとすると、かなりお徳。
でも純粋な音楽制作ならやっぱり他にソフトが欲しいね。

MMとMCって二つ持ってても意味が無さそうだけど、意外と良い組み合わせなんじゃないかと思う

351:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 12:55:20 Y/j1rep1
色々癖があるから初心者にお勧めかといえばそうじゃない気がするんだよな
マルチコアのCPUに弱いしVSTがデフォだと4つまでしか詰めないしエフェクトラックと
ミキサーの所にVST入れる所分かれてるとか
リミッタ知らないで 真ん中へんにあるボリュームいじってえらい目にあった事がある
とりあえずある程度知識ないとかえって余分な事やってしまうDAWだと思う

352:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 12:56:57 h8dzdu/d
でも安さには魅力がある。

353:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:04:36 iw7WVn1T
そもそも初心者が満足に使いこなせるDAWなんてないと思うよ。

同程度の価格帯のMC4も持ってるがあれなんか良くも悪くもSONARだから
バスの概念を理解しないと付属音源で音を鳴らすのすら難しい。
そしてWin付属のGS音源を使ってWAVEに落とせませんという定番の質問に。
(最初にチュートリアルを一通りやってればすむ話ではあるけど)

その点、こっちはトラックで楽器を選んでMIDIをプチプチやればすぐに音は出る。
バス周りの自由度が低い分バカチョンで使えるようになっている。
そーいう意味では初心者向けというのは間違っちゃいないよ。
VSTが追加できるから全く拡張性がないわけではないし。

354:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:06:49 h8dzdu/d
費用対効果ではAcid以上では?

355:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:34:56 odOZCBkE
AcidはAcidMusicのFLバンドル版がCP比いいよ
まぁ、FL-Chanが主役になる組み合わせですよ・・・

356:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:37:13 h8dzdu/d
自分で演奏できない人にはFLのほうが音がいいかもしれない。
MMのはまだデモ版しかしてないけど付属ソフトシンセの音はいまいちっぽい。(調整がいるんでしょうが)

357:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:49:44 poDqiOST
>>356
体験版はVITAないんじゃなかったっけ?

358:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:55:06 h8dzdu/d
>>357
今、起動しましたがついてますよ

359:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 14:10:34 Y/j1rep1
>>353
余分なことしない分 覚えながら使うという意味だとSONARのほうが良いと思うんだけど
個人的に 何でも自動でやるのってあまり好きじゃなくてねフィルターの順番とか
どうなってるの?とかMMのラックみて本気で困惑したし
PCの操作なれてたからかもしれないけどSONAR LEからはじめて差ほど難しいと思わなかったな 


そういやデモいじったかぎりだけどFLのループシーケンサーは面白いね 何気に使ってる人が多いのわかる気がする


360:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 14:33:37 odOZCBkE
Orion、Project5、Storm・・・
FLに限らず、この辺はなに触っても面白いと思う。
FLが強すぎて霞んでるけど。

361:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 14:46:25 nhljwesy
Sound PooL vol.4 がアマゾンでも品切れ状態になってるね。
やはり不具合で再出荷かな。

362:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 14:59:24 EZiaS9DC
>>361

あのSound PooL vol.4の裏パッケージを知っているのは
直販組みだけという事か

ムヒヒヒヒヒ

363:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 15:12:09 4b3G1zrL
体験版のVITAってほとんどないに等しいよ。
ピアノとドラムだけじゃなかった?

364:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 15:14:26 GrJGQBDr
>>361
AHSのサイトに延期って先週から書いてる

365:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 20:52:45 xw5f0NBe
>>362


「必要に応じてどっちのパッケージにでも対応できるようにした」のか
「おまけで印刷しときましたww」なのかわかんない。

でもAHSだしな、きっとノリ的には後者なんだろうねぇ





366:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 21:14:15 vdYob/r0
>>363
ピアノとドラムだけはさすがにねーわwwwwwww

VITAのギターやベースは必聴だよな
特に購入してからのアップグレードでベースの音色とベースのスライド音FXを組み合わせて使うことができるようになる

VITAとリリカルなのはのヴィータをかけて真紅の花歌わせているのもあったが
あれ見本としていいんだよな
ものすごいインパクトのあるスネアドラムとか、さりげないクリーンギターとか
加工すればこういう音が出るんだってわかる

367:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 21:21:59 h8dzdu/d
買うなら乗換え版にしようと思うんですがもっとお買い得バージョンってありますか?

368:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 16:39:32 HQhkV0Yj
買ってきたじぇ

369:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 16:50:35 weME1nEn
>>368
日曜に買いましたがw

370:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 19:10:50 HQhkV0Yj
日曜に買うとなんかあんの?

371:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 19:53:18 A425ULMZ
Dominoから抜け出せない初心者とか言うが
別にあれ初心者向けじゃないぞ
今の主流DAWはたいがい海外産で、総じてMIDIは弱い
Domino程度に優秀なMIDIシーケンサーは市販品でもほぼない

372:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 21:17:56 /0WyWkKe
MIDIが弱いっつうか、そんな細かいMIDI制御が"音楽制作"に於いて必要とされなくなったんだよな。
"データ制作"なら、必要だっつわれても分かるけど。
あとは、LogicのエンバイロメントとかMax/MSPみたいにMIDI信号をオブジェクト指向でどうこうするとか。

後者のような学術/マニア用途ならまだしも、ステップ出来ないとか、NRPNとかSys.Exをスマートに打てない
ってのを「弱い」と表現するのは時代遅れもいいとこじゃねぇの?

373:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 22:49:36 ivGu2F9e
それは「MIDIが弱いけれど、MIDIは弱くても問題ない」ということだろう

374:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 22:57:55 6IFCM3/M
だからFLが流行ったりするのかな。

375:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 23:07:57 36+2UjQq
Dominoって「ジャストじゃないクオンタイズ」ってかけられんの?
シャッフルとかそーゆーことじゃなくて、「リアルタイムに入力されたものからジャストのタイミングに対して70%」とか。
Domino使ったことないけど、それができないと、僕は「優秀」とは感じないなぁ。

だから個人的にはMMは「優秀」。

376:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 00:03:34 Zcc7i2qD
まあまあ適材適所だよね。
ワープロとテキストエディタ比べても、
エディタは装飾が付けられないしレイアウト機能ないとか制限あるけど、
そのかわり、さくさく動くし、細かい編集機能が段違い、みたいなもんだよ。
用途に合わせて使い分ければいいだけのことさね。

377:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 01:09:49 Lo6O4zbD
8/1イベント報告キタコレ

URLリンク(lwm.jp)

祝・jamバンドメンバーのDSゲーム化

URLリンク(www.nintendo.co.jp)

378:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 13:49:04 7/B5Mhm6
ちなみに、かつてはこんなのもあったんだゼ。

URLリンク(ps2.ign.com)
URLリンク(www.us.playstation.com)

379:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 13:54:03 PlLo4/33
そもそもMAGIX自体がいい意味でネジが一本吹っ飛んでいるというか、
戦略的好奇心と遊び心のあるメーカーだったのかw

380:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 14:08:10 phHhXSyG
PS2用って・・・・・

381:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 15:41:38 KIIa57Vt
>>378
過去レスに上がってたMusicStudioのCM
(つべでMAGIXで検索すれば見られる)
を見ても、実は結構お茶目なのはわかる<本家MAGIX
案外Jamバンドとか仁光ニコとか見たら喜んじゃうんじゃなかろうかw

382:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 21:53:51 D5S5dnIn
DS用のシンセのDS-10がかなりおもしろい。
単体での使用は完全にスレチだから本スレにまかせるとして
DSのヘッドホン出力からPCにつないで、楽器として使えば
のいぢーなフレーズとか半分狂ったようなフレーズ簡単に作れて幅が広がると思う。
個人的にロボ太とレボル太の仲間として採用w

383:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 21:59:42 Jqw/s/En
>>382
確かにゲーム機とは思えない太い音からキラキラした音まで出ますね。

384:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 00:14:38 wr9kAmYC
>>377
2回目があるなら行きたい!!!

385:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 01:22:33 51IBZG5j
冷静になれよ、DAW使い方セミナーでもなんでもないんだぞw

386:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 05:09:56 X6hr4664
>>350
一応言っておくと、オケ自作でのカバーも有名なの含めそれなりにはあるよ。
ただ、カバーがたくさんある中での割合は確かにかなり低い。

387:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 18:28:22 wcWAWMiF
 >>386
ニコニコの現状ってよー知らんのだけど、ニコニコにおける「カバー」ってそもそも何なの?
カラオケトラック使って(or 作って)ミク乗っけただけなの?


ちなみに、オケ作りの仕事(カラオケデータ/着メロ等)は普通耳コピ。
着メロ(45秒)なら、本当に早い人は製作時間「一曲15分」って言ってた。
「どうやるの?」って聞いたら

  「え、聴いた通りにリアルタイムで弾けばいいじゃん?」と。

プロは違うと感じた。

388:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 18:30:05 V1+XrhR4
カバーでミクに歌わせるだけじゃつまんないなあというのが俺個人の感想です。
どうせならすごいアレンジとかくわえてほしい。


389:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 19:30:36 7490ApAw
IGASIO
クエン酸P
OTOMANIA
ハロP
ドンフライP
ぱかP
ちょいワルP
ぢょんP
ぼか主
ワンカップP

カバーで凄いと思われる職人リスト
オケを本家から借りて作ったら消されたので今度はオケも自力で打ち込んだぢょんPをはじめ、
DTMerとしても力量の高い人ばかりです

390:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:01:04 8fv14Sh2
>>388
小中学生がメインで集まるトコの模型屋飾り棚にフルスクラッチ求めるようなもんだぞwwwww
一般曲をアレンジしてもろくに伸びないから既にアレンジャーは東方に流れ終わってる

特に不思議とこの系統、「伸びなくても俺が(上から目線で)評価してやる」という雰囲気が強いので
増える/戻ってくる土壌がないんだよね
再現率のほうがすごさを実感しやすいし、そういう意味では耳コピのがDTMer視点ではなくて視聴者視点なんだと思うよ
(だから視聴者が上から目線のものが強いのかも)
今の流れは必然的になったものであり、正しいものなんだろうなと思う

391:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:06:44 7490ApAw
東方もミクも、いわゆる一般的な意味合いのカバーを「アレンジ」って呼ぶよね
オリ曲に「アレンジかっけえな」ってコメ付けたら
「これオリジナルなんだが」とかつっこまれまくって困惑したよ

392:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:11:38 0/wSMTIz
>>391
アレンジ=編曲 なので一般的な曲にも言うよ。

393:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:13:14 V3qMMgR9
>>391
その流れ見たことあるようなw
まあなんでも専門分野と一般じゃ言葉の定義は多少ズレるわな

394:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:14:29 wRlK2Ool
そいやさ、同人CDでもあるじゃん。

 「原曲重視のアレンジCDやってまーす」

っての。
音源出てないゲームのアーカイブって目的はあんのかもしんないけど、正直意味がわかんなかった。
音源なんて88proばっかだし、耳コピの精度も低いし。


アレと似たようなモンかと思ったら、そうでもないのね。
んでも、ミクにわざわざ原曲通り歌ってもらう意義はやっぱりわからんなぁ。

395:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:15:08 0/wSMTIz
>>394
技術的挑戦かもしれないね。
機械がどこまで人間に近づけるかっていう。

396:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:23:25 pJ/NgSdS
ミクは調教が難しいからそれなりの意義はあるよ。
調教技術が上がればオリジナルの幅も広がるだろうし

397:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:45:41 8fv14Sh2
こんなローエンドユーザー向けのソフトなのに妙に敷居高い意見多くてちょっとひいた
ニコ動にそういう楽曲がないってことは、カバーを公開してないユーザーの意見ってこと?
おいおいみんな動画アップロードしようぜ

>>391
MIDI=GM対応音源モジュール
みたいな流れで、「編曲」という単語の一方が一般化してもう一方を消してしまった例だね
難しいなあ…「楽器遣い」といえば通じるんだろうか、でもそれじゃ100%正確でないよなー

>>394
既存曲を忠実に再現することに生産性がない、
その理論を言うとクラシック音楽の演奏者全員が対象になるんだが…

という理論を持ち出した最後に行き着く先が「本人たちが楽しいから」なんだろうと思うよ
きっと先に仕事で耳コピに入った人とかだと全然感覚が変わってくるのかなとも思う

398:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:47:53 0/wSMTIz
クラシックは演奏の仕方が肝なんですが・・・・
楽譜通りはつまんない。

399:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:56:52 wRlK2Ool
 >>395
難しいっつうか、ミクの設計がセンス無いと思う。
調教が難しいのは、使う側の問題より設計側の問題の方が大きいよ。

……と、音声データベース作成を本職にする身分からすると思うんだな。
ある程度"声"について知識があれば、ミク初挑戦で

URLリンク(www.geocities.jp)

こんなモンかな。
ミク初めて使ったから色々甘いとこはあるけど、これ以上の劇的な改善はミクの構造上難しい。

 >>397
そーゆー動画は人気出ないんじゃないの?www
「小中学生がメインで集まるトコの模型屋飾り棚にフルスクラッチ求めるようなもん」
なんだよきっと。

あと、クラシックは「楽譜に忠実な演奏」のその先に価値を求めるモンだと思ってる。
同じテンポで同じ楽器で同じ演奏してても、一人一人纏ってる"空気"が違うしな。
ミクのとは根本が違う。

400:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 20:58:23 8fv14Sh2
>>398
そう思っていた時期が私にもありました。

ところがどっこい、これがクラシック愛好家の殆どが「楽譜通り」以外は認めないという姿勢なんだよな
特にコンクールは楽譜しかないくせに作曲者の意図を汲んでない演奏はガンガン点を落とされる
自由な解釈というCDもある反面、強烈な批判があるという耳コピなんて比じゃないぐらいに狭い世界

楽譜通りがつまらないという意見はリスナーとしては正しいと思うよ
既存曲の再現という意味では既に「ブラームスの演奏テープ」なんてものがある以上それ以上の演奏はないなんて言われてるけど
そんなんじゃ演奏者本人が楽しくないからね

401:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 21:03:28 0/wSMTIz
楽譜は後世の人に伝えるためのもので解釈は指揮者(DTMer)に任せられてると思ってます。

402:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 21:12:00 UDKLWT9j
カバーの評価は歌マネ番組に対する感じ方に近い気がする。
「これなら原曲聴けばいいんじゃ?」と思うか「うわ、すげー似てる!」と感動するか。
そういう意味でボカロカバーは「歌ってみた」なのではないかと思う今日この頃。

素直なMMユーザーは「メジャーへの道 初級編 第二回」でカナに導かれている可能性もw



403:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 21:16:26 0/wSMTIz
下手な歌手(失敬)よりうまいんあらおもしろいけどw

404:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 21:17:01 pYE1V3Qb
>>399
アドバイスを求めてるわけじゃない人にこういうこと言うのもなんだけど、
mp3にするときの音質の変化対策をもう少し考えてみてもいいと思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4628日前に更新/252 KB
担当:undef