DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その5 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:23:53 XxUPAgFS
>>637
なにが、同意だ、クソ野郎!!!
死ね、キチガイ!!!

>>637>>640>>642
てめえらがDAWやるなんぞ1000年早ええよ、クソが!!!
どうせやったって出来ない低脳なんだから二度と来るなやキチガイども!!!

クソガキどもは、かーちゃんのまんこに舌突っ込んで死ねや!!!

キチガイどもが!!!



651:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:35:06 XxUPAgFS
我ながら、自分の言動に嫌気がさしてきたんで寝るわ。


652:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 09:45:51 ZfovtnHG
ツンデレの多いスレだな

653:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 11:04:41 2PuikhJs
>>632
いまだにk6使っているのかw
せめてC7位にしておけ

654:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 12:18:42 JADMgOHs
さっきMC4とミク届いた
いやっほうーーー!
MC4で音の出し方すらわかんないけど燃えるぜ

655:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:09:23 9FFXtDoN
ID:XxUPAgFS が、ある程度頭の正常な人間であることがわかった。

しかし、礼儀がなっていないニダ
質問するときは、地に着くぐらい頭を深く下げ、相手に最大限の敬意を払うニダ
可能なら、かつての朝鮮が明や清に対して行った、三跪九叩頭の礼をし、
場合によっては、答えてくださった相手に貢ぎ物をしてもいいニダ ホルホルホル

656:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:30:47 H/bQZZdY
テクノっぽいロック音楽を作ろうとしている初心者です。
(レディオヘッドに憧れてます。)


Sampletank(サンプルタンク  4万円

BANDSTAND (バンドスタンド  1万3千8百円

Plug Sound Pro (プラグサウンドプロ 24800円

この中の音源から一つ買おうと思うのですが
何がどう違うのかさっぱりわかりません。
もしほとんど同じような性能なら一番安いに越した事はないので
一番安いバンドスタンドを買おうと思っています。
でもなぜかサンプルタンクとゆうのが人気があるようで
それもまた疑問です。
詳しく説明できる人はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。









657:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 14:25:30 cwVJ5wSf
IKのソフトはクロスグレードやグループバイ等で安く
購入できるのでとりあえずおさえてるってユーザーも
多いと思う。
自分が使ったのはバンドルのSE版だけど、公式で
謳っている演奏時の心地よさは感じられたよ。

このスレも参考に
【マルチ】ソフト音源【総合】
スレリンク(dtm板)

658:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 16:59:25 TlRJWvah
グリッチサウンドを作りたいんですけど、手法がのっているサイトあるいは初心者でも参考になる人らはいますか?

659:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 18:45:58 rJa01KYc
ガリオームでも使えば?

660: ◆hNdx3bVk06
08/05/25 21:49:12 jXHvB9B+
何でゲームと全然関係ない話で盛り上がってるんだwwwwwwwww
結局プログラムは>>1がやるの?

661: ◆hNdx3bVk06
08/05/25 21:49:58 jXHvB9B+
誤爆しましたごめんなさい

662:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 21:59:49 rKW0ltjV
まあプログラムっちゃあプログラムだよなあ

663:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 11:28:06 FGZo6RQY
やけに伸びてると思ったら便所の落書きか

664:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 15:15:32 bSIdL+Ny
ヒント
2ちゃんねる=便所の落書き

665:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 17:28:45 716nq0jD
>>657
ありがとうございます。
なんか色々助かりました。

666:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 18:41:07 OQmwa5AY
DTM用ドラム効果音をEDIROL R-09でとってみたのですが、どうでしょうか?
普通に打ち込みで出来ますか?
URLリンク(www1.axfc.net)
PASS:dtm


667:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 00:00:32 eSl9f193
ミクを使ってR&Bを作れるのか?

668:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 13:02:15 wWWOfKhk
DTM初心者です 1万円前後で使える音源買いたいのですがなにがいいですか


669:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 13:25:14 6sV7fCG9
>668
その予算だとだいぶ厳しいので、フリーのソフトウェア音源でも探してみるといいんじゃないかな

670:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 15:41:52 Eh7Or3/u
>>668
中古のローランドSC-88Pro

671:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 19:32:26 75H9CxhA
>>668
初音ミク


……MusicCreator4を買って
TTS-1を使うという手もあるよ

672:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 23:44:59 ziqjZSYh
つ URLリンク(d.hatena.ne.jp)


673:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 09:35:03 eQZ3RLgG
>>668
Music Makerを買ってVita音源を使うとか

674:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 15:23:12 BU0pK5wH
sonarとミクでやってるけど本やネットの情報だけじゃ限界かな
近くで大人の初心者向けのピアノ教室あるんで行ってみようと思うんだが
大人になってから始めた人っています?
いった人いれば感想を聞きたいです

675:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 17:40:09 BDJwvO3F
ミクと関係ないけど、おっさんがピアノ習い始めて少しずつ上達してく動画があった
ニコ動に

676:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 19:52:24 KMAGlpoO
FLstudioを使っているんですが、
CHANNELからVocaloidVSTiを選べばFLの方でボーカロイドの音を
ピアノロールとかで入力したりは可能ですか?
やってみたんですけど、「正しくインストールされているか確認してください」みたいなことが出るだけで…
再インストールもしましたが同じでした

677:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 00:36:32 cDw5iKDL
>>676
できない。
Vocaloid VSTiの仕様なのであんたもFL Studioも悪くない。

678:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 00:43:53 UY3EEMXf
そうでしたか。
FLのピアノロールにやっと慣れてきたところだったのでそちらで使いたかったのですが・・・
ありがとうございます。

679:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 01:52:05 Kb4Ktuka
先日MusicCreator4とEDIROLのPCR-500を購入したのですが
つまみやスライダーなどの設定がうまくアサインしてくれません
コントロールマップをキーボード側に送信する以外何か必要な操作があるのでしょうか?
説明書を読んでも良く分からないのでどなたかご教示してくださればありがたいです
OSはVISTAです

680:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:39:07 glzLIkDo
>679
その組み合わせなら、コントロールマップの転送すらせずにつかえたきがするけどなあ。
あと、PCR500のおまけにSonar6LEがついてたら、そっちを使った方がいいかもしれない。
もちろんSonar6LEからMC4の付属音源も使えます。

681:680
08/05/30 13:41:21 glzLIkDo
ごめん。OSがVISTAだったか。
それだとちょっとわからないです><;

682:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 16:49:07 QRpRNrX3
>>678
もうやってるかもしれないけど

FL側でメロディ作ってそれをMIDIOUTにしてMIDIで出力。
ボカロの方でそれを読み込み細かい修正。
って感じが主流だと思う。
その場合REWIREを使うのも良いけど俺の場合だと異常終了頻発で泣ける。



683:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 18:30:14 ToEgJOTq
>>682
安心しろ。お前だけじゃない。
URLリンク(www.crypton.co.jp)
> また、FL STUDIOではVOCALOID2はReWireデバイスとして正しく動作いたしません。

684:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 18:43:38 ivYqGcqh
>>682
FLの方でメロディだけ打ち込んで、細かい調整はボーカロイドエディタで、ってことですね?
わかりました、やってみます。

685:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 18:48:07 DAww0X4R
>>684
Realtime-VSTiでもよければこういうのがあるよん。
URLリンク(flplayground.web.fc2.com)

686:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 13:24:50 etydfC9n
>>674
スレリンク(dtm板:263番)
スレリンク(dtm板:283番)
> レッスンは個人の技量に先生があわせてくれ・・・るはずです。
> ちゃんと指の練習からはじめてくれます。
>
> ただ、大人の場合は子供のようにムリに詰め込もうとはしないみたいです。
> コンクールに出るんだっ!とかそういうのではなくて趣味で来てるって向こうもしってますから。
>
> @自分のとこだけかもしれませんが自分を含め生徒の半分くらいは20代後半みたいでした。
>
> とりあえず、左手と右手で稚拙ながら簡単な曲ならひけるようにはなりましたよ。

687:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 22:28:16 jDnDQJ3a
CDやMP3の音楽データからコードネームを抽出してくれるソフトで
お薦めはありますか?

688:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 00:43:50 tEEFLloo
>>687
あったら便利だと思うが今の技術じゃ無理だと思う。

689:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 01:32:05 eBrNE4Uv
そんなの絶対無理だよ。
食べたことのない食べ物を、どんな味か言葉で伝えてくれって頼んでるようなもん。

690:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 02:51:25 +x+OkuR+
ところがあるんだなこれが。
URLリンク(www.kawai.co.jp)
URLリンク(content3.e-frontier.co.jp)

精度にはあんまり期待できなさそうな気がするが

691:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 07:17:37 Cv5F/Fw0
MusicMakerにもついてるよ。
同じく精度に期待は禁物だけど。

692:688
08/06/03 08:01:53 tEEFLloo
研究してるところはあるだろうと思ってたがすでに製品があったのか。
無知で回答してスマソ

693:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 11:23:52 GKVFTiIM
製品でも精度は期待できないから、フリーの wave tone でいいと思う。



694:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 19:31:37 ovtpoJ4Z
鏡音リン・レンをインストールしたのですが

声が出ないです…
何か設定していないことがあるのでしょうか?

695:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 19:45:37 vM29zxKd
まずはなんでもいいから音声の入ったファイルで音が出るか確認するんだ!

696:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:18:45 +x+OkuR+
>>694
マニュアル読め


……とりあえず一番あやしいのはオーディオデバイスの設定かな

697:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:31:20 ovtpoJ4Z
いくつかVSQファイルをとってみて開きましたが
同じく歌ってくれませんでした…

何故なのでしょうか。。

698:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:39:50 ovtpoJ4Z
>>696さんの言ったとおりでした;
イヤホン差し込んでみたら声が出ました。
何故PCのスピーカーから出ないのでしょうか…

>>695-696
レスありがとうございます。助かりました。

699:695
08/06/03 20:45:34 vM29zxKd
ごめん判りづらかったか
オーディオ・デバイスの設定を一度確認した方がいいと俺も思うよ




700:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:48:58 vM29zxKd
PCのスピーカーの電源が入ってないとか?

ボカロいじるならそこそこのヘッドフォン準備した方がいいかと

701:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 22:18:32 qMnC1aFo
これから始めるド素人です、質問スレにも書いたのですが
こっちの方が適切かなと思ったのでマルチになってしまいましたが
お願いします

@DAWソフトを買って、パソコンが壊れたり買い換えたりした場合、
 もう一回インストールってできるんでしょうか。
 ちなみにLIVEかCUBASEを予定しています。

A別の機材(サンプラー等)を使うとき、USB付ミキサーがあれば、
 オーディオI/Fは必要ないんでしょうか、それとも全く別物なんでしょうか
 ちなみにYAMAHAのSU700を使用しています。

お願い致します。


702:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 22:33:28 ovtpoJ4Z
>>695
いえいえ、レスありがとうございます。

>>700
ノートなのでそれではないかと思います。
どこか設定おかしいんですよね…



少し気になったのですが
歌い始めにポコポコと妙な音がなるのは
気のせいですか?
何回やっても歌いはじめだけポコポコといってます…

703:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 23:00:14 vM29zxKd
他のファイル(mp3とかwaveとか)はpcのスピーカーから聞こえる?
「音が出ない」ぐらいで検索したら解決策が見つかるかも
ノートだとそもそもボカロの調整に必要な音を出せないと思うから
他にスピーカーなりヘッドフォンは必要だよ
出来ればでサウンド・カード積んだPCが望ましいけどね

リン・レン持ってないからわからんけど
なんかの干渉受けてるのかもしれないな?


704:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 01:08:33 UIKOswgE
ボーカロイドはパラメーターによっては声にノイズが入りやすいから、
スピーカーで聴きながら調整を進めて、よしOK! って思っても
いざヘッドホンで聴いてみるとすごくノイズが目立ったりする

705:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 05:59:22 JYiOlMlF
初音ミクってさ、腋の下臭そうじゃね?

706:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 08:37:08 DHQV7Ajv
>>705
ノースリーブだし風通し良くて清潔じゃね?

707:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 11:41:00 BeZsRcI9
脇の下より、アームレストの中が蒸れそうw

708:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 11:48:06 W5X2IFNX
そもそもボカロに発汗あるのかよ



アイドルはお○っこもう○こもしません><

709:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 14:11:18 qpV7YpTO
リンのACT2が有償交換だった泣きそう・・・

710:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 14:36:18 BeZsRcI9
そりゃ当然でしょ

711:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 14:43:33 0HIdV9Xx
交換じゃないだろ

712:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:08:59 1SFWEMK3
タダでもらえると思ってたのかw

713:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:19:32 wSyzD+CT
へ?なんでバグ修正が有料なんだよ

714:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:31:42 BeZsRcI9
バグではない

715:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:39:33 K2iHYz+K
>>687
亀レスだが、コードネームは出ないが和音の解析はここまで出来るようになった。
欲しいのだが高すぎ...
URLリンク(jp.youtube.com)



716:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 17:23:34 CzSRVTRi
未完成品を売ったわけだから
現行ユーザーに無料でAct2を郵送するのは当然かなとおもう


717:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 18:03:18 BeZsRcI9
クセだと思えば問題ない。

718:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 18:16:35 x4QqJ6De
未完成品を売り付けるのがクリのクセとφ(..)メモメモ...

719:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 19:54:36 C2hhl7K5
PCについてたらしいGM音源がショボイから
音源モジュールを買おうと思うんですけど
機種による違いは何かあるんですか?
GS音源とかXG音源とかで区切られてるなら機種で音が変わるとかは
無いように見えるんですけど、実際どうなんですか?

720:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 20:10:13 hMS1QLFN
>>719
PC(というかWindows)付属のは GS 音源だよ。
同じ GS でも金出して買うのと全然違うわな。

そもそも、なんで今ハード音源なんて上級者orおっさんだけの道具買おうと思ってるの?


721:719
08/06/04 20:33:52 C2hhl7K5
ソフトシンセはマウスで操作することになりそうだから
実際触れる方がいいかなーと思ったからですね

722:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 20:40:36 b2LQ920J
今ハードウェアのシンセとか言ったら旧式の中古か高いプロ仕様の奴ばっかだよなぁ


出戻り組みだけど 世界が変わっててすっかりソフトウェアシンセ主流で
VSTiとかサウンドフォントとかサンプリングが主流になってた

ソフトでもハードでもマウスでもキーボードでもどっちでもできるみたいだけど・・

723:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 21:27:04 UIKOswgE
>>721
鍵盤や多数のツマミがついたシンセならともかく
GSやらXGのモジュールなんてただの箱だ
実機に触れるメリットなんてほとんど無いぞ

724:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 21:48:59 b2LQ920J
箱というかいまどきのハード音源ってラックに積むようなのが主流みたいだしね・・

725:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 22:59:22 lRXs5oQa
昔からそうだろ?

726:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:02:04 b2LQ920J
一昔前はラックに積まない奴も結構売ってた気が

727:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:12:54 Q/NYfSNO
>>708
水冷式だから一次冷却水と二次冷却水がある

728:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:14:47 b2LQ920J
ボカロは統合思念体ですw

729:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:36:12 xPgKlal0
どうせすぐ使えなくて埃かぶることになるだろうから
そしたらおまえらの使わなくなった初音ミク
俺によこせ

730:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:45:19 O71JwDjE
アクティベート出来なくなったら1万円で売ってやる

731:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:55:47 b2LQ920J
栗に言えばアクティベートまたしてもらえるようになるらしい

732:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 00:01:46 1b2Aow5R
それにはまず「ユーザー登録してる」という条件が付いてる

733:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 02:45:12 sPbn2TN2
>>727
加圧式の原子炉みたいだな

734:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 13:44:17 lafSaV+j
ただの綺麗な水がでます

735:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 14:27:34 yNlGc/tf
はわわ〜

736:名無しサンプリング@48kHz
08/06/06 21:54:41 2T7aqfqS
アゲー

737:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 23:26:02 lYHL679D
リンユーザー無償VerUpだってね。おめ!!

738:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 10:30:05 ZfD+VsiY
クリプトンはそういうとこ空気読めてるよなホント

739:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 15:34:08 sAs3sFFr
ライブラリ新しいのに無償って太っ腹すぎ
こういうのが当たり前と思う奴が増えそうなのが怖いが


740:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 17:36:41 zck5221X
バグ修正だから当たり前だろう。
今後古い版は生産されないんだろ?
無償にしないと不良品(というかベータ版)を売り付けられたと大騒ぎになるぞ。

741:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 18:01:15 sAs3sFFr
は?バグ??

742:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 18:08:47 +k+PHd2J
はいはい

743:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 19:17:45 60uJpUNA
バグというよりリコールだよな

744:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 20:07:01 AO/PigOT
そうそう。
それにしても、今時郵送ってのが信じられないんだが、
サーバー確保するよりも安く付くのかな?

745:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 20:38:18 J4kaP7+f
古いVer.は流通のみか・・・おまいら、今のウチに買っとけ!



・・・って言う香具師が出てきそう。

746:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 03:43:47 i2WXUICj
まあ、実際今のうちに買った方が
安く買える可能性が高そうだ

747:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 05:28:15 ieC5F+qy
一応リン・レンは売れているようですね。
URLリンク(bcnranking.jp)

で今のうちに買おうと思っているのですが、DTMには初挑戦でMusicCreator4と、バンドル版ですけどSONAR6LEの
どちらにしようかで迷っています。
ローランドのページで機能など見てはいるのですが、何がどう優れているのかサッパリで・・・
コストパフォーマンスなどは置いておいて、純粋にソフトだけで見た場合に、より優れているのはどちらなんでしょうか。

748:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 13:38:01 EBFZT5P9
そりゃ高い方だろう。

749:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 13:44:52 PJ5yngRQ
>>747
物は残るからバンドルにしておけば? どうせそのうち良いDAWほしくなるだろうし

750:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 14:00:59 6c3ELbYR
>>747
基本性能はSONAR6 LEの方が上。
その代わり付属のシンセにGM準拠のマルチティンバー音源などは無いのでお手軽に始められる感は少ない。
GUIが上位版と同じなのでDAW初心者だと扱いにくいかもしれない。

MC4は基本性能は6LEに劣るが、GUIがシンプルになっているのでとっつきやすい。
TTS-1やVSCなどのGM準拠のマルチティンバー音源が付いてくるのでお手軽感が強い。
後はローランドのサポートが受けられる。

こんな差じゃない?

751:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 20:39:07 ieC5F+qy
>>748>>749>>750

amazonでBASIC MASTER SONAR 6 LEという本を見かけたのですが、レビューを読むと
どちらも同じエンジン(?)を搭載しているようですね。
解説書も見つけたので、音源の違いはまだよくわかりませんがひとまずはSONAR6LEでがんばってみようと思います。
ご親切にありがとうございました。

752:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 20:54:21 PJ5yngRQ
SONAR 6LEはD-PROLE(GPOは無し) でTTS-1とかMC1にしかつかなくてD-PRO LEは付かないから
両方買っても補完しあえるんだけどね サンプラ−のDropZoneは両方付いてる



753:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 21:32:11 6c3ELbYR
>>751
エンジンは同じだけど制限の緩さが違う。
例えば同時入力数がLEは8chでMC4が2chだとか、
最大トラック数の制限が違うとか、
対応しているbitデプスとサンプリングレートの差とか…
まあ初めのうちはどっち使っても持て余す気はするし、
長い事使って慣れてくればどっちも不満が出てきて、
上位版かもしくは他の本格的なソフトに乗り換える気がするので好きな方使えば良いと思いますよw

754:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 22:23:26 ieC5F+qy
決意が揺らぐw

でももうPCR-500ってキーボードと本をいくつか頼んできました!
ちょっとピアノが弾ける程度で何をやっても壁だらけだとは思うのですが・・・しばらくはこれ1本でやってみます。
使ってみて辛そうでしたらMusicCreator4の購入も検討してみますね。
ありがとうございます。

755:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 22:27:43 PJ5yngRQ
それだったら しばらくLEで我慢して HS6XL PE7 SE7 PS7とか買ったほうがいいんじゃないかな

756:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 00:29:58 WwL6m7aO
初音ミクを買おうと思っているのですが、DTM初心者には敷居が高い代物でしょうか?

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こういった本を買った方がより理解できそうであれば、これらも購入を検討しております。
DTM経験はMusicCreator4を触った程度で、単音ぐらいしか耳コピはできません(メインメロディを拾える程度)

757:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 00:33:52 WwL6m7aO
連投ですみません。

よくニコニコ動画等で見る、ミクやリンが歌っている動画ですが、
曲を自分で作ったうえで、更にミクやリンに歌わせているのでしょうか?

やはり曲を作れる能力がある上でのボーカロイドなんでしょうか・・・

758:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 00:34:46 cTr/s0Hx
>>757
何のために音楽をやるのか考えてみたほうがよくない?

759:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 00:40:15 wZ0fvC/G
ふむ、楽しいからだね

760:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 01:00:46 WwL6m7aO
>>758さん
>>759さんが代弁しております通り、自分も楽しいから耳コピをしていました。
聞かずとも自ずと答えは出ていましたね、どうもありがとうございました!


761:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 01:43:54 D5IdSV7H
はやいw
がんばれw

762:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 03:19:42 5WeFj+n9
耳コピが出来るとはスペック高いな・・・
出来ない自分でもミク使ってるので問題なし。

763:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 04:11:48 SF4fBCPp
上の方が載せているミクの本を読んだことのある方に質問です。
内容的にどちらがお薦めといえるでしょうか?
流石に内容が同じ感じがするので両方買うのは厳しいので…

764:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 05:20:57 WAqrWiO6
>>763
参考になる
URLリンク(gihyo.jp)
URLリンク(yamiyononiki.blog.shinobi.jp)

できるシリーズは出来ないからやめておけw



765:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 08:21:30 CXxc6QsM
オーディオインターフェースを買おうと思ってますがUSB接続とFireWire接続のもので迷ってます。
(IEEE1394ボードは増設しようと思ってます)
それぞれのメリット・デメリットがあればお教えください。


766:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 13:18:25 vPjVHQkS
USBだと昔はマザーボードの相性とか有ったけど今はどうなんだろうね。

767:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 16:23:24 LT2yyESY
>>766
DTMには関係ないが、DellのノートでBIOSのUSBエミュレート?
見たいな項目が有効になってるとマウスが使えない。<標準が有効だった。

いまも完璧じゃないと思う。<相性

768:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 00:14:19 O73a4ryE
USBオーディオインターフェースならココで聞いた方が良いと思われる

USBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
スレリンク(dtm板)

769:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 18:31:25 c/R/vAeh
だにゅん☆、てw

ユニークだなwそのスレ主

770:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 04:08:49 B+eyE08X
だにゅん☆スレは終わって落ちたので、続きは↓
スレリンク(dtm板)

771:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 00:14:43 9lIiVrTj
超ド素人ですが質問良いですか?
MusicMakerとリンを勢いに任せて買いました。

で、なんとかリンにオリ曲歌わせてみた。までは良いのですが
伴奏などちんかんぷんぷんなのでMM側で自動伴奏させてみたいのですが

midiってのをどうやって持って行けるのか分からず困っております。
リン側でVOCALOIDMIDIで書き出ししたつもりなのに再生すると何も聞こえない。
MM側のMIDI入力画面から上記MIDIを読み込んでも何も表示されません…。
やりかたがおかしいのでしょうか?

772:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 00:20:05 wWXheNPP
やり方はあってます。が、やってること自体がおかしいのです。
要するに、VocaloidとMusic Makerで
midiデータをやり取りする必要はないのです。

Vocaloidで打ち込んだ歌はそのままオーディオデータとして書き出し
Music Makerではそのオーディオデータをオーディオトラックに読み込みます。

773:771
08/06/23 00:24:16 9lIiVrTj
>>772
waveで書き出した歌唱データをMMで読むって事ですか?
それで伴奏なんかはつけられるのでしょうか?
何度もすいません。

774:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 00:25:05 XSN62a1/
補足するとオーディオデータっていうのはここではWAVで書き出しっていうことな

775:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 00:25:36 XSN62a1/
ごめん被った

776:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 00:36:20 wWXheNPP
>>773
もしかして、MIDIデータからコードを自動判別させたいってことですか?

相手が一般的なシーケンサならあなたのやっていることは正しいのですが、
残念ながら、Vocaloidは一般的なMIDIデータを吐き出せません。
Vocaloidが吐き出したMIDIデータはVocaloid以外では解釈できないのです。

しかし、Music Makerにはもっと便利な機能があったはずです。
それがハーモニーエージェント。
これを使えばオーディオデータからキーとコードを自動判別してくれます。

すごいですね。

777:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 00:43:56 XLLqe/KP
「はちゅねのないしょ」を使えば、普通のMIDI(SMF)も出力できるようになるはず。
www.geocities.jp/hatsune_wave/

778:771
08/06/23 00:46:04 9lIiVrTj
>>776
仰るとおりMIDIデータからコードを自動判別させたいってことでした。

なるほど。概要はなんとか理解しました。
鼻歌感覚でVocaloid側で作曲とかしないほうが良さそうですね^^;
ハーモニーエージェントってのを使ってみます。
ありがとうございました。

779:771
08/06/23 00:49:31 9lIiVrTj
>>777
ありがとうございます。
が、もう本気でわけわかめの領域なので
じっくり研究いたします…。

780:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 08:55:36 FwQJxYsv
>771さん
自分もMM使ってるけど、ボカロの歌ができてるんなら、WAVで吐き出して
MMにはりつければ全部解決。
自分はそうやって作ってます。↓MMでつくったやつ。
>URLリンク(www.nicovideo.jp)
リミックス/ハーモニーエージェントでわかんないことあったら
カキコしてくれたら、分かる範囲でお返事するよーw


781:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 10:27:22 /MTGryNC
1.今後はMMで midi 作って、メロディだけをボカロエディタに取り込む
2.>>777 のはちゅねのないしょを使えるようになる
3.ボカロエディタは所詮メロディ程度なので、MMで打ち込み直す

どれでも行ける話だな。頑張れ初心者。


782:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 12:47:55 vj6ZMxl+
土曜にMMとボカロが来たばかりなんで、
ちょwwwおまwwwみたいな質問ばかりですいません。
宜しければ参考になるオヌヌメサイトとか紹介していただけるとありがたく…

>780
ども曲は帰宅後に拝聴します!
お言葉に甘えて…
曲をドラッグすると長いのでなんちゃら言うメッセ-ジが出て、
わからないのでとりあえず全部進むにしました。
でハ-モニ-エ-ジェントを起動してなんか伴奏ついたっぽいのでokしました。
新にコ-ド書かれた?トラックが2つ出来て喜び勇んで再生すると
ボカロパートだけしか聞こえず俺涙目。
その上にサウンドプールの音をドラッグして再生したら
ぐちゃぐちゃになって聞こえてまた涙目。
やり方おかしいんでしょうか。

>781
今後は1のやりかたにします。

783:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 12:50:33 vj6ZMxl+
↑771です。

784:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 21:04:04 FwQJxYsv
おかしくないです。あれはテンポとコードを解析するだけなんです。
で、リミックスでテンポをきめ、アレンジに元データのテンポをあわせるか
(そうすると、テンポは後から変えられるが元データが変形する)
元データにアレンジのテンポをあわせる(ループなどが自動的にそのテンポにあわせる)
を決めます。で、ハーモニーでベース音からコードを解析します。
このとき、この画面上でコードのところをクリックすると、ほかに6個くらい
コードの候補が出るので、ここで一番近そうなコードをえらんでおきます。
で、OKすると、音の出ない2行にギターコードが入って、下のモニタ(普段はボリュームが表示されてるかと)
のビデオに曲の進行と合わせて表示されるようになります。
で、肝心の音は自分で入力w
月刊歌謡曲とかに載ってるピアノコードを自力で入力してくださいw
あと、コードはあらかじめmidiで1小節に4部音符の4つ打ちで別テイクとして
つくり貯めとくとラクですよ。


785:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 21:48:19 FwQJxYsv
追記
リミックスエージェントのテンポがあまりにも違うときは、開始位置を前後に
ずらすといいですよ。
たとえばテンポが80の曲なのにリミックスで76とか54とか90とかしかでない
なんてときは開始位置を動かしてやると、かなり近いテンポを出すと思います。
あと、ハーモニーのコードは目安程度にして、コードをあらかじめ作り貯めといて
合いそうなコードをかたっぱしから試すとしあわせになれます

786:771
08/06/24 22:06:37 pDaYHdu9
>>784
な、なるほど。どうも有難うございます、参考にいたします。
楽器指定で勝手にコードmidまで作ってもらえるものかと思ってました(恥
右下に出る音符みたいなのとd-Mollとかがコードなんですよね?
しかし、何を示してるのかさえさっぱりわからんという超ボンクラっぷり…orz
コードとか勉強してみます・・・。
私のは童謡っぽいので何とか完成まで頑張りたいと思います。

PS.黒の舟歌拝聴しました。なんとかこんな感じに仕上げたいっす。

787:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 00:24:31 xQ1BwOI3
>771さん
いえいえ、どういたしまして。
慣れるまで時間がかかりますが、ハーモニーエージェントでコードを合わせとくと
後の作業がすんごく楽になりますからw
ただ、オリジナルいきなり作れる人にはあんま価値が無いのかもしれないですね。
曲のコピーからはじめた自分のような初心者にとっては、かなりありがたい
機能なんですがねえw

788:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 00:26:56 sq1yS2bW
【OS】【CPU】 【メモリ】【DAW】 全て1から買うつもりなのでおすすめ教えて下さい
【音楽ジャンル】 ロック、テクノ(どちらも凄く広域的な意味で)
【ゴール】まず一番の目当ては、バンドをやっており曲を作っていくにあたって
口で説明したりしてると時間がかかるので、ある程度どういう雰囲気の曲かっていうのをメンバーに聞かせるための仮曲作りに使用したいです
あと自己満足ですがクラブで流れてるような激しいテクノを作ってみたいです。
【予算】目安がわからないのでアレですが20万ぐらい?

今まで古い携帯の自作着信音機能(16和音)を使ってひたすら音符を打ち込んで音色や強弱を選んで
仮曲を作ってたのですが音色がへぼすぎて再現性に欠けるし
30秒ぐらいの曲の一部を作るのに数時間かかったりと無駄な苦労してたのでそれを解消したいです。







789:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 00:50:53 ZrgoGSuz
OS:XP(32bit)
CPU:C2Dの高クロックの奴(quadはソフト側が対応してなきゃ意味ないし、シングルコアって手もあるけど他の使い勝手とかも考えるとC2Dがいいと思う)
メモリ:積めるだけ
DAW:ソフトによって操作系が全然違ったり、得意分野があったりするからこれが良いってのはない、使う人による。
取りあえず、Music StudioとかKRISTALとかAudacityとかのフリーのDAWっぽいのとか波形編集ソフトとか使い込んでみた後で、
DAWソフトの体験版を色々試してみるのがいいと思う。

790:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 01:22:24 1SlEiASV
>>788
仮曲用ならフリーソフトのDominoで打ち込んで鳴らすだけでも
携帯電話よりはずいぶんマシだと思う
その場合は中古のXPのPCでも十分
本格的にやるとなると>>789のような感じになる

テクノ系ならFL Studioが向いてると言われてるが
他のDAWで出来ないわけじゃないから、好みで選んでOK

791:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 01:44:28 BYlCalLy
最近DTMに興味を持った初心者なのですが
ソフトウェアシンセサイザーとサンプラーいうのがわからないです
パソコンにつなげて使うものなのかそれともインストールして使うものなのか
値段も一式揃えるとなると値段もパソコンの負荷も高そうなのですが・・・
ジャンルとしてはテクノやロック、POP系を作りたいのですが
MIDIキーボードとDAWソフトお勧めを教えてくれると
参考になります。 
長くなりましたがよろしくお願いします。
参考になります

792:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:00:17 lXKwX1E7
>>788
ギターとかキーボードがさくさく弾けてMTRの知識があるならAbleton Liveお勧め。
ソフトシンセやエフェクタも含まれてるから追加出費が少なくてすむ。

>>791
SONAR 6 LEがくっついてくるRolandのMIDIキーボードを買っとけばいいんじゃない?

793:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:03:12 ToXGeQaL
>>791
その辺の詳細はソフトウェアシンセとか単語でぐぐったほうが正確だと思うが・・
まあようは今まで専用に接続する音源だったのをPCの性能が上がったので
CPUのパワーとHDDの容量任せに力技で シンセサイザーの代わりをさせてしまおう
って発想、今のPCは安いから世代ふるいPCなら買い換えたほうがいい

794:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:34:18 BYlCalLy
早い解答ありがとうございます
ニコ動とかうpされてるレベルだとどのくらいの
予算がかかるんだろう・・・
>>793
ぐぐったのですが箱と製品名、特徴位しか出て来なかったので
もう一回調べてきます。
PCは新しく買い換えたのでそれなりだと思うのですが
>>792
雑誌だとSONAR7がすごい取り上げられてるんですが
SONAL6とスペック的にどこが違うのかわかりますか?

795:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:39:42 M7/I1Erd
SONAR 7と6は操作の快適さが大きく違う。
付属のシンセなんかも7の方がかなりリッチ。
というよりも、いまさら6を買う理由はどこにもない。

でも初心者なんでしょ?
いきなり8万円とかDAWに投資しちゃって大丈夫?
キーボードもオーディオカードもアンプもスピーカーもヘッドホンも
その他いろいろ入用でしょ。

キーボード付属のSONAR 6 LEで十分だよ。

796:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:50:06 ToXGeQaL
>>794
今のPCならメモリーさえ足りてればハード的には問題ないと思う
Reaper0.999とか サウンドフォントと無料のVST等のフリーウェアでやればお金かからないで
もやれるけど(収集に時間はかかる) 
専用音源とかこだわるとお金かけるつもりなら
上限は無いのはこういう趣味ではつきものですな
お勧めは皆さん言ってるSONAR6LEが付いてるMIDIキーボードや音源を買って始めると
性能と初期投資のバランスが良いと思う

797:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 03:11:54 BYlCalLy
>>795
そうですよね SONAR7ちょっと高いけど・・・
趣味として続けていくつもりなので少しぐらい高くてもっていうのが
>>796
専用音源にこだわると高くつきそうで怖いです。
とりあえずドラムとギター、シンセで3〜5万位で
収めたいと思ってるのですが

798:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 03:33:12 1SlEiASV
>>797
何も分からない状態で高いものを買うよりは
まずは安いDAWを買って使ってみて
どんなものか把握した方がいいと思う
MusicCreator4みたいな廉価版の値段なら
後で他のDAWに乗り換えてもそんなに後悔しないだろうし

あと、暇なときにでも>>4のFAQを読んでみれば
基礎知識は得られるよ

799:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 11:30:16 tasJZxej
>>797
つまり、みんな言ってるけど、SONAR6LE ついてるMIDIキーボードでおk。

>とりあえずドラムとギター、シンセで

これ、楽器じゃなくて音源のことだよね?
Independence free とかの無料音源をまず試すといいんじゃね?

SONAR6LE+無料音源で1万再生・1000マイリス達成してる動画もあるよ。


800:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 21:41:57 BYlCalLy
みなさま解答ありがとうございました
とりあえず手持ちの金もそんなあるわけじゃないので
SONAR6LE とMIDIキーボード買って少しいじってみたいと思います


801:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 00:55:43 UBU0xGnX
>>237
結構前に学校HPの校歌かなんかをミクに歌わせたトコがあって話題にならなかったっけ?

802:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 00:57:08 UBU0xGnX
ごめん、今日スレ開いて>>1から読んでたんだ
つい最近のレスかと勝手に勘違いしてレスしちまった

803:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 02:10:19 MHUux25h
はじめまして。最近DTMに興味持った初心者です
お聞きしたいことがあるのでどなたか答えていただけると幸いです

先日Roland PCR-300とオーディオインターフェイスを買ってSONAR 6 LE
で色々いじってみようと思ったのですが、ピアノロールで音を打ち込んでいると
急に画面が真っ暗になって再起動します
CPUの性能が低いのが原因でしょうか
動画をみている時は100%が当たり前です

OS  Windows XP
CPU Pentium 4 2.53GHz 1GB
DAW SONAR 6 LE
MIDIキー Roland PCR-300
オーディオインターフェイス  AUDIO KONTROL 1
シンセはAK1に付いてきたソフトシンセを使っています

どなたかお答え下さい
よろしくお願い致します


804:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 02:58:59 7vDD6Df9
1.電源容量が足りていない
2.マザーまたは電源が死んでいる

そんなところ。
マシン買い替えかな。

805:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 03:28:36 MHUux25h
>804

やはり買い換えたほうがいいみたいですね
DTMをするにあたってどの程度のスペックが必要なのでしょうか

806:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 04:43:40 YKN8JIY6
>>805
さすがにその質問は甘えすぎだとおもうぞ

>>4
テンプレくらいは目を通さないと

807:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 04:44:53 YKN8JIY6
↑訂正テンプレのURLくらいは目を通さないと

808:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 09:20:22 lrLB3vBN
どの程度のDTMやりたいかにもよるから、答えようがないしな。


809:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 09:28:20 D1TzHX5X
>>805
どうせほ他にも使うだろうし すぐ新しい物がほしくならないように、
結局自分の出せる予算内でそこそこの物を


810:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 21:32:15 ETBbpWtj
コルグZ1が42000円。買うべきか買わざるべきか。

811:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 22:53:50 jFHn72BN
【OS】Windows XP SP3
【CPU】 C2Q q6600
【メモリ】 2g
【DAW】 未定
【音楽ジャンル】 オーケストラ
【ゴール】当面の目標はニコニコうpレベル
【予算】未定。現段階で出せる金額は4〜5万


はじめまして。ここ最近DTMに興味を持ちはじめ色々と調べているのですが、
キューベースやソナー、リーズンといったソフトでも自分がやってみたいジャンルである
吹奏楽、ブラバンなどを音源とした音楽は作れるのでしょうか?
また、出来れば吹奏楽・ブラバンなどを使用する上でお勧めのシーケンサー、ソフトシンセなどがありましたら教えていただけないでしょうか?


質問内容が稚拙で申し訳ございませんが宜しくお願いします。

812:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 23:16:24 kj224dOb
質問なのですが、MMでループ素材を自作してサウンドプールに登録することはできるのでしょうか?
もしできるのであれば、コードを番号にあわせて登録する方法なども教えていただけるとありがたいのですが

どなたかよろしくお願いいたします

813:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 00:12:10 TikA3v3I
>811さん
吹奏楽やオーケストラをやりたいのなら、Sibelius5てのが
>www.sibelius.jp から体験版がダウンロードできるよ。
でも、クラッシック向きのはめちゃ値段が高い。
まあ、基本がスコア(楽譜)入力で、いい音源もついてるから仕方ないけど。
CubaseやSonarは、基本ピアノロールだからクラッシックには向きません。
総譜が見れるのは、SSWくらいだけど、音源的に満足は得られないと思う。
がんばってもう10万貯めよう。

814:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 00:21:33 TikA3v3I
>812さん
【お手軽】Music Maker & jamバンド の板に行った方がよいかと


815:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 01:56:46 2ByyiX3c
>>814
ありがとうございます
そちらの方に行ってみますね

816:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 02:06:50 7X2yB8Lv
>>813さん
参考になる情報ありがとうございます。
私はニコニコにてApple GarageBand Jam Pack というソフトを用いて作っている人を見たのがきっかけで興味がわいたのですが
似たようなソフトはsibeliusというソフトしかないという認識でよろしいでしょうか?


また、できればピアノロールによる打ち込みがクラシックに向いていないという理由を教えていただけませんか?




817:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 05:40:34 Wpwa8BQq
パソコンに詳しくないのでわからないのですが

どこかでQuadはDTMに適さないと聞いたのですが本当ですか?
買い換えるならCore 2 Duoのほうがいいのでしょうか

818:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 07:07:10 wWSR/f/g
SOANR 7を使ってると4コアにちゃんと
VSTiやReWireが割り振られて負荷分散されるよ。
SOLとかSSWみたいなカスシーケンサでは無意味だけど。

カスシーケンサを使ってるならDUOでも無意味。
シングルコアで十分だよ。

819:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 08:43:18 TikA3v3I
>816さん
まず、SSWとCibelius以外のソフトをクラッシックに向かないといったのは
「総譜(スコア)」を見ることができない(楽譜のカタチで、という意味)、
譜面にある音楽記号がそのまま使えない(ていうか直接いじる)という理由からです。
ピアノロールは、Dominoといフリーソフトを手に入れるか、FL Studio 8 体験版が
ダウンロードするか2500円で虹本(FL Studio8 徹底入門ガイド)にも体験版もついて
くるから、それでブラバンの曲を1曲でも入力すればわかるかと。
あと、ガレバンの自動演奏でクラッシックっぽく聴こえても、それはソフトがクラッシックぽく
聞かせてるだけであって、自分が持ってる譜面を再現できるわけではないです。
1番安くそれっぽいことができるのはSSW(Singer Song Writer)っていうソフトで
これは譜面のまま入力でき、安いのは1万5千円からあります。
ただ、どれだけのパートが入力できるかとか、音源が・・・・という問題もありますので
自分の回答はこの辺で。あとは誰か、まかせた。

それで



820:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 09:41:44 009eAjEz
>>817
適さないではなく、多いコアを活かしきれるアプリがまだあまり無いって
話だったと思いますよ。なので、4コア低クロックより、2コア高クロックの
方が「今はいい」。のような話だったかな?

821:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 10:36:03 6lxqGTxs
>>818
>SOLとかSSWみたいなカスシーケンサでは無意味だけど。
SOLをカスとか言うなド低脳が
SOLじゃマルチコアは確かに無意味だけど、カスシーケンサじゃない
シーケンサだけ見ればCubaseやSONARなんかより遥かに使い易い


オーディオ廻りがバグまみれだけど

822:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 14:55:51 s2pB0+dZ
817です

回答ありがとうございます
生かしきれないというだけで別に問題がある訳ではないのですね
ありがとうございました

823:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 17:12:22 7X2yB8Lv
>>819さん
具体的な理由を提示していただきありがとうございます。

Sibeliusの件については、私自身が大学生ということもありアカデミック版の購入について前向きに検討したいと思います。
ご貴重な話ありがとうございました。

824:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 20:58:40 Hc79j+kw
>>811
予算と環境で選ぶオーケストラ音源
URLリンク(tasinoki.net)

ニコ厨レベルならHQ-OrchestralとかHypersonic2とかでも、いい音とか言われそう
811には、このサイトがすごく参考になるのでは?

825:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:55:17 v7kn0Q7T
そろそろおまえらの飽きた初音ミク
俺にくれよ

826:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 22:01:30 Cnwi8IqJ
やだw

827:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 00:01:07 iKlGvx4c
精子まみれになってるけど、それでも良いか?

828:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 01:19:24 Ak7dX2sN
お勧めのMIDIキーボードとかありませんか?
できればSONAR6 LEと併用できるのがいいのですが
予算は5万前後あたりなのですが・・・


829:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 01:36:49 xxrW4IXa
なんでもいい
好きなもの買え

830:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 02:06:02 L9mm7eU+
情報がSONARと併用としか書いて無いので何ともいえん
無難にPCRシリーズにでもしておけば


831:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 14:24:47 Ak7dX2sN
どんな情報を書けばいいかわからない・・・
すいません:: 初心者なもので
高いの買って使えなかったりすると嫌なので
一応SONARとということなのですが

832:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 15:23:41 5F1rl6uZ
>>831
煽りじゃなくて一番売れてるやつでいいんじゃない?
もしくは>>4のリンクにある初心者講座的なサイトでオススメとか使われてるやつ
情報は作りたいジャンルとか音楽に関して自分ができることとかかね

833:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 15:48:57 GCMigrZ7
MIDIキーボードならDX7おすすめ

834:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 16:53:52 MRDA3qB7
>>831
ローランドのPCRシリーズだとSONAR6LEがダブるから他のにした方がいいよ
ヤマハのKXシリーズにでもしとけばCubaseがついてるから両方使ってみるのもいいんじゃないかな

835:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 17:17:40 Sq0jrvJG
音楽知識ゼロの超初心者です。バッハの曲をトランス風にアレンジして曲を作りたいのですが、
どんなソフトがいいのでしょうか?




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4427日前に更新/277 KB
担当:undef