DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その5 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:12:24 0C7te5KK
チーターマン並にブレイク期間短かったな

551:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:34:02 QeD4yOm5
DominoやMSPで使えるGS音源を探しているのですが、
それ単体ではもう売ってないっぽいので困っています。
価格と音を考慮た上でお薦めのやつ教えてください。

ちなみに今はフリーのXGソフトシンセ使っています。

552:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:39:47 0C7te5KK
>>551
VSCって奴がGS音源に一番近いかな?あとTTS-1とかGM2だけど音色はローランド系の音
GSの直系の音源じゃないかな たしかMC4買えば両方ついてきたっけなぁ
まったく同じ音ってわけじゃないので中古さがしたほうがいいかも



553:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:43:16 0C7te5KK
TTS-1はDX1だったすまん VSCはそのまま使えたはず

554:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:29:53 QeD4yOm5
>>552-553
ありがとうございます。
やっぱりVSCがよさそうですね。
でもそれ単体では中古でしか買えないので、新品ならDAWなどとセットのものを買うしかないみたいです。
安くてDAWも一応役立ちそうなのはSSW(Liteのアカデミックで9000円くらい)でしょうか。

555:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:41:23 dxC+KoXp
>>554
URLリンク(www.de-club.net)
これの創刊号を探せ。
490円でVSTi版のVSCが手に入る。

556:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:43:57 QeD4yOm5
>>555
VSTi版だとMIDI出力デバイスに設定できないから、
DominoやMSPで使えないんじゃ・・・?

557:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:47:08 dxC+KoXp
>>556
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
このやり方で使える。

558:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:53:45 QeD4yOm5
>>557
そんな方法があるなんてw
ということはVSCの上位モデルのHQソフトシンセシリーズも同じ方法で使えたりします?

559:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:59:35 dxC+KoXp
>>558
ホスト側にMIDI-INの設定があればおk。
今時MIDIキーボードから入力出来ないホストなんて存在しないだろうから、何でもおkだと思う。

560:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 19:05:53 QeD4yOm5
>>559
ありがとうございます。
でも楽天でHyper Canvasが2万だったので価格的に断念しました。

話は戻りますが例の本の創刊号は「エレクトリックピアノ1」しか付いていないみたいです。
号を重ねるごとに徐々に音源が増えるみたいです。

561:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 19:08:35 dxC+KoXp
>>560
違う。それはCD内の資料(楽器の解説)の話。
VSCに制限は無いから安心汁。

562:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:00:22 QeD4yOm5
>>561
すみません遅れました。

それはズコーw
探してみます!

本当に1から10までありがとうございました。

563:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:05:21 fOtDKwgo
TTS-1もDominoとMC4をMIDI Yokeで繋げば
鳴らせないこともない

564:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 23:42:29 pvIs4Dl7
ヨーコ帰って来い

565:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 17:42:34 j3UFX6Cm
最近DTMを始めたひよっこですが
ピアノロールにメロディをマウス入力するだけでクタクタに疲れます。
音符を選んで譜面に配置してドラッグしてデュレーションの調整…。
PCのキーボードの演奏も遅延が酷くて使いにくくて。
DTM中級、上級者ってやっぱりMIDIキーボードを使用しているんですか?
あんな驚異的なメロディをマウスでチクチク入力出来るとは到底思えないんですが。
それとも慣れの問題?
早めにキーボード買って練習したほうがいいんでしょうか。
ちなみにシーケンサはdomino使わせてもらってます。

566:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:18:14 VRhGhfLP
>>565
慣れの問題。
真の上級者はマウスもMIDIキーボードも使わない。
もちろんPCキーボードで 演奏 なんてしない。
数値入力の打ち込みの速さは異常。

とまあ、上級者の話は横に置いて、
それほどまでに辛いならMIDIキーボードを試してみるのもいいかもね。
ただ、遅延が嫌ってんならたぶんMIDIキーボード買っても変わらない。
ハード音源 か ソフト音源+ASIO対応のオーディオIF が必要。
とりあえずサウンドフォントかVSTiとASIO4allでも試してみれ。

567:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:29:29 RfPOZS2Z
そんなのが真の上級者なのかよw
確かに速いのは認めるが

568:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:31:55 ZsZ488yM
>>565
スコアロールでデジポップを完コピした事があるが、ベタ打ちで20時間ぐらいかかったっけかな
それが慣れてくると10時間とかに時間に短縮するテクが見えてくるけど、最強はリアルタイムRec
恐らくI/FがASIO対応じゃないからレイテンシー(遅延)が凄いんだと思う
ASIO対応だと3msとか5msまで軽減されて体感しにくいと思う

569:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:32:50 ZsZ488yM
>>567
accessで出た頃のDAはQX3をタイプライターの様に入力していたらしい

570:565
08/05/20 18:40:14 MmCb1UuX
>>566
音程やデュレーションも数値入力なんですか?
メロディを瞬時に数値化出来ないとムリッポそうです…
音感とか無いときつそうですね。
凄い境地だ……精進します。
サウンドフォントやVSTiとかはまだ手を出せて無いです。
音源よりも作曲でいっぱいいっぱいでしたので。
でも今度試してみます。
ありがとうございました。

571:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:45:27 RfPOZS2Z
いまどき数値入力なんて練習する必要ないw
そういう高速入力って脳内で完璧に曲が出来上がってるか
コピーするときじゃないと使えないと思うんだけど、そうでもないのか?

572:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:48:33 fGTxWLmB
>>568
20時間w
途中嫌になってきませんか?
凄いです。
やはり音感鍛えないといけない気がしてきました。
クリックしたら違う音程だったの繰り返しでは作業がはかどりません。

573:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 19:22:38 eEIHVjQy
>>572
俺のメロディの入力手順は普通に、
1.鍵盤の上で右クリックで出したい音と照らし合わせて音程を探す。
2.右のにその音をクリックで入力。
3.長さを調節。
もしくは、
1.大体の雰囲気で音を置きまくる。
2.何回か聞きながら高さや長さを調節していく。
でやってるけど、そんなに時間かかんない。
特にどの辺に時間がかかるんだ?

574:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 19:29:04 rGTIq9gs
曲聴いてコード分かるようになるのって
小さい頃から訓練受けてたり絶対音感とか無いと無理なんですか?
オッサンでも楽器やってたりするとそのうちわかるようになるもんですか?

575:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 19:36:36 45deckZn
>>574
絶対音感は無理だけど、相対音感で分かるようになるよ。

576:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:14:11 I2REGyb+
相対音感もないらしい....orz

URLリンク(www.unnmei.com)

577:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:35:08 YJ4ls/E8
鼻歌をMIDIに変換する奴を利用したら、少しは楽になるかもねw
ヘッドホンでリズムを流しておけば、タイミングもズレにくいだろうし
音源としては声が一番楽だな
まぁ音痴は無理だがw

578:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:35:59 eEIHVjQy
>>574
>>576で絶対音感→微妙、相対音感→あり、と判定された俺はコード全然分からん。
これは俺が楽器引けないからコードに慣れていないために、コードの音と名前を結び付けられないせいだと思う。
音感以上にコードへの慣れが重要かと。

579:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 21:15:06 KI3zH/Sk
>>570
音源がいい音の方が気分よく作曲できて
モチベーションも持続しやすかったりするから侮れないぜ


個人的には、FL Studioを使い始めて、
ループ再生しながら音を置くようになってから
だいぶ入力が速くなった
音を置いては再生して、停止してまた音を置いて、ってのに比べて
再生・停止のところが省けるからかなり楽


リアルタイム入力も使うけど
大抵3回くらい練習した上に本番も3回くらいミスるから
逆に時間がかかるw

580:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 09:04:30 ao2RzePs
>>572
ちょっとレス遅くなったけど注意してほしいのが”ベタ打ち”で20時間ね。
そっからVelとかピッチベンドとか入力するから更に2倍〜3倍はかかるね。
何が言いたいかってーと、マウスでポチポチとステップレコーディングするのは精神修行だ

581:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 10:41:44 sa6CHUdO
>>565 は「メロディだけ」でって言ってることに違和感を感じる。

>クリックしたら違う音程だったの繰り返しでは作業がはかどりません。

楽譜を読めて打ち込みする場合(正しい音程が解ってる場合)、
初心者でもこんなこと言わないと思う。


音感ないのに頭の中のメロディを
ピアノロールだけで音探しして作曲しようとしたら、
すごい疲れると思うから、そうなら鍵盤使うべき。

指一本のメロディしかひけなくても役に立つよ。


582:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 10:41:50 jOuy2GyY
今の家のラックじゃMIDIキーボードの置き場所が無いんだよなー。
買う時はラックも買わないといかん('A`)

583:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 12:21:48 aSHR5lP9
>>582
抱いて寝ろ!

584:565=572
08/05/21 12:43:11 wpRb5eV5
>>573
なかなかイメージどおりのタイミングでノートを時間軸?に置けません。
デュレーションもそうです。
で再生して確認しながらノートのタイミングや長さを1個ずつドラッグして修正してます。
これをやると以降のノートもずれてくるのでそれらもマウスで修正と延々きりが無く。
なんかやり方間違っている気が…してきます。


>>579
今はデフォルトのMSのGS音源です。
基礎が出来てからじゃないと頭パンクしそうでw
VSTiとかは後回しでいいやって思ってました。
でもおっしゃるとうり良い音のほうが気持ちよく取り組めそうな気がしてきました。
dominoでループ再生試してみます。


585:565=572
08/05/21 12:43:38 wpRb5eV5
>>580
凄すぎますw苦行ですね。
俺なら途中で投げそうです。

>>581
あまり深く考えずにメロディという単語を使ってしまいました。
メロディより以前のノート打ち込みのことです。すみません。
楽器弾けないし、楽譜読めません。
音楽の授業嫌いでしたw
基礎が分かってないと思います。
今少しずつ勉強中です。

4分音符、8分音符ぐらいは長さがイメージ出来るようになってきましたが
タイミングが全然だめです。
4/4拍に合わせてノートを置くのは楽ですが拍がずれてくると徐々に頭が混乱してきますw
そのうち脳内のメロディもどっか逝っちゃって自分が何をしたかったのか分からなくなり…
キーボード真剣に考えます。

なんかスレ汚しすみません……


586:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 13:53:41 8VBzLvVB
一瞬リアルタイム入力でテンポキープできないという話かと思ったが、
ピアノロールで入力しててそんなに拍がずれるっていうのは
リズム感に問題があるような気がしてならない。

587:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 14:43:45 wpRb5eV5
リズム感に自信は無いです。
ノート同士が近いと割とうまく繋げますが何拍か離れていると…アレ?ってな具合です。
ちょっと小節のグリッド数を増やしてみます。


588:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:14:51 OcsYFbGK
初音ミクの演奏データってどんな感じですか?


589:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:20:09 ao2RzePs
>>588
意味が判らん

590:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:26:59 OcsYFbGK
演奏データのフォーマットのことなのですがどんな形式かなと思いまして


591:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:35:34 ao2RzePs
>>590
初音ミクのデータファイルの形式はVSQだが、演奏データは無い
もしかしてvocaloidでオケまで作れるとか思ってる?

592:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:46:35 OcsYFbGK
VSQを少し調べてみたらそんなに特殊じゃないようですね
演奏データは無いという意味が良くわかりませんが・・・
何かツールを作ったら楽しいかなと思いまして
例えばMIDIファイルのソロパートを初音ミクに歌わせるように変換を支援するツールはありますか?
(標準のツールも触ったことがないのでどんなものなのかほとんど理解していないのですが・・・)


593:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:55:34 t71EK0sd
日本語でおk

594:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:04:00 O5o2mZ3n
ツールもなにもボカロエディタでMIDI読めるんだが

595:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:05:08 hVH5ncYz
>>592
ミクで出来ること
・MIDIファイルの読み込み
・WAVEの書き出し

>例えばMIDIファイルのソロパートを初音ミクに歌わせるように変換を支援するツールはありますか?
歌詞がすべて「あ」ならMIDI読み込めばすぐに歌ってくれるよ


596:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:05:20 iexc4d8p
>初音ミクの演奏データってどんな感じですか?

名言だな

597:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:10:12 Cm8CEm0+
>>592
MIDIのccをvsqに反映させるツールをお願いします

598:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:12:50 ao2RzePs
>>592
VocaloidはVoパートのみの音源と考えるべき
で、使い方としてはエディターで打ち込んでVSQデータを作るかMidiデータを読み込んで色々弄ってからVSQデータを作るかの二択
最終的にはWavデータを吐出すかDAWとReWire等で連携をとってDAW側でWav形式で録音するかになる
ドラムやベースやギターも初音ミクを筆頭とするvocaloidで作れるわけではなく、DAWという楽曲製作ソフトが必要になる

599:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:55:05 ezGnfSZO
キーボードをPCに接続してソフトシンセ音源を鳴らしながら作曲したいんだけど
どういう接続が一番レイテンシーが低いですか?
やっぱMIDI経由じゃないとソフトシンセの音源はならないよね??

600:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:05:20 moFpW9gb
ちゃんと喋れよ&勝手に思ってろ

601:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:23:51 0z1vC7eJ
>>599
知ってる単語連発乙

Midiってのは規格名ね
んでキーボードはPCと接続するためにはUSB直接接続かI/Fを介在させるかの二択
レイテンシーってのは遅延の事というのは判ってるだろうけどASIO導入すればOK
MIDI経由って何を思って言ったのか言ってみ?

602:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:43:02 RDQCPmaZ
>>584
メロディーより先にリズムトラックを打ち込んでおくと
少しタイミングがわかりやすくなる
仮に、バスドラムを4分音符、クローズハイハットを8分音符で
延々と繰り返したものを作っておくとか

あと、歌がよっぽど下手でなければ、
思いついたメロディは忘れないうちに歌って録音しておこう
音声編集ソフトで読み込めば波形で音の長さがある程度わかる

DAWだったらさらに1拍ごとに線を引いたり
波形とピアノロールを並べて打ち込めたりする
覚えることは増えるけど、そのぶん楽ができるよ

603:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:58:22 ezGnfSZO
>>601
>>601
言葉足らずですまん。
キーボードで弾いた音階をPC側のソフトシンセ音源でそのまま鳴らすためには
キーボードMIDI出力→MIDIインターフェース→PCのUSBしか手段がないのかなと思って・・・。
USB→USBでもキーボードで弾いた音階はPC側の音源でそのまま反映されるの?

両方とも出来るとしたら、その際に発生するレイテンシーはどっちの方が低いのかというのも疑問です。

604:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 22:15:51 i4QqRadk
キーボードUSB→PC-USBは、PCにそのキーボード用のドライバが入っているなら可能です。

入力側(キーボード→PC)の接続構成によるレイテンシへの影響はほとんどありません。
出力側(PCのソフトシンセ→オーディオ出力)の構成で決まります。


605:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 22:37:16 ezGnfSZO
>>604
ありがとうございます。
そこでASIOの登場というわけですね。

ASIO導入によってソフトシンセ音源を遅延なしで鳴らせるという解釈でいいですか?

例:
キーボードUSB →  PC−USB → キーボード用ドライバ   (遅延なし)
→  ソフトシンセ音源   →  ASIOサウンドカード  (遅延なし)

606:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 23:02:20 ezGnfSZO
なんかうまく文章が書けてない気がするので追記です。

キーボードUSB → PC−USBの接続の場合、
キーボード(音色はピアノ)でドミソと弾いたら、
ソフトシンセ(例えば音色はベース)でドミソと鳴るかどうかってことです・・・。
あくまでも音源はキーボードではなくソフトシンセで、しかも遅延なしで。

607:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 23:44:08 2UlvcU7D
まずはASIOでググるといいと思うんだ。

608:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 00:25:28 W60bUhkH
>>606
DAWで鳴るように設定すれば鳴るし
遅延もレイテンシーを短く設定すればほとんど無くなる

設定を間違えてたら鳴らないし
MSGSとか使ったら遅れる

609:592
08/05/22 00:31:41 Eol/MUT6
>>595
なんとなくわかりました。
MIDIファイルが沢山あるので、簡単に歌詞を割り当てて歌わせることが
できるかなと思いましたが歌詞を反映させたとしても初音ミク独特の調整とか加工しないと
あまり聞けるものにはなりそうもないですね。

>>597
使ったことがないので、どんなことができるようになるのかよくわかりませんが
近々試してみたいと思いますので必要そうなら考えてみたいと思います。

>>598
大体わかりました。WAVにしてからではどうしようもないので
単音単位でいじるならそれ以前のデータを扱わないとだめなようですね。

610:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 00:32:17 1s6ASOro
HONDAがつくったロボットですよね、わかります。

611:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 05:16:13 DzmgpnBb
完璧な素人の質問なのですが、一応色々調べて分からなかったので質問させて下さい。

先日初音ミクを購入したのですが、伴奏を流しながら音声入力するにはどうしたらいいでしょうか?
伴奏流しながらじゃないと(音声入力だけだと)伴奏に合った音声入力が出来ないので…

612:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 05:27:06 lvumET1p
はちゅねのないしょ

613:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 07:11:08 mv7WbYty
>>611
多分オリジナル曲のことだよね?

sonar pe買って伴奏と仮歌を別chで録ってからV-Vocalで仮歌のパートをMidiに変換。
んで変換したVoパートのMidiをVocaloidで調整する

別にsonarじゃなくても良いけど、多ch同時に録音できる環境とpitch to Midi機能があるピッチ補正ソフトがあればできる

614:611
08/05/22 08:24:23 DzmgpnBb
>>612さん、ありがとうございます!オケ流しながら作業出来る様になりました!

>>613さん、なるほど、そうゆうやりかたもあったんですね♪ご丁寧にありがとうございます
オケ流しながらの音声打ち込みは気が遠くなるような作業だったので、ご教授下さった方法試してみようと思います!

615:名無しサンプリング@48KHz
08/05/22 18:11:38 nDZmgPCW
質問です。
sonarの体験版をダウンロードし、音を出せたのはいいのですが、
MIDIトラックの音源TTS-1をアウトプットするとどうしても「ピー」って言う音が数秒間隔で鳴り響き、
しばらくすると音が出なくなってしまいます。GS WAVEtable SW Synthだと音は出るのですが
何が原因なのでしょうか?ヘルプを読んでも該当する要件が見当たりません。
ご回答の程宜しくお願いいたします。




616:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 18:37:16 z+kRqJCB
体験版だから
>TTS-1体験版 (起動後10分間のみお使いいただけます。
>再生音には不定期にビープ・ノイズが入ります。マルチ・アウトは使用できません。)

617:615
08/05/22 22:17:47 nDZmgPCW
回答ありがとうございます。
ビープノイズが入っていたのでてっきり自分のパソコンのメモリがいっぱい
だったのかなとビビッてしまいました。
当面はGS音源でいじくりつつ製品版を購入したいと思っております。
MC4(ミュージッククリエイター)もしくはSONAR HOME STUDIO 6 XLどちらか
ですが6 XLはMC4同様MIDIフレーズデータはありますか?
最近は作曲というより打ち込みの研究やオーディオ素材の加工に凝り始めたのですが
くどいようですみません。

618:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 23:09:50 t72aHTJR
>>608
ありがとうございます。
USB接続でasio4allを導入しreason4体験版で試したところレイテンシーはほぼありませんでした。
SSWではレイテンシーはありましたがw
現在サウンドチップがsigmatelなのでASIOサウンドカードとreason4を買おうと思います。

619:565=572
08/05/23 13:16:06 7y5kC/7N
>>602
4分音符のバスドラムはたまに気まぐれで先に入力することもありましたが
ハイハット8分音符は思いつきませんでした。
やってみます。

メロディの録音はたまに携帯でしてます。
変な鼻歌で…再生するのが恥ずかしすぎて苦痛ですがw
実は最近どうせならPCで録音しようと小型マイク買おうか検討中でしたが
録音データをDAWで取り込めるなんて知りませんでした。
これが出来れば凄くはかどりそうです。

分からないことだらけですが
教えてくれたこと試してみます。
何か前進できそうな気がしてきました。
ありがとうございました。

620:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 06:48:30 0vbd7Nj1
初音ミクですが、ペンティアムじゃないCPUの1.4Gでも、歌ってくれますか?
はい、ノートパソコンです。

はい、向こうでダメだったので事実上のマルチです。


621:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 12:33:41 +0T5GAff
>>620
うん。歌ってくれるから早く買いに行け。
お前の文章からは何かうざいものを感じる。

622:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 13:14:06 oBoe+abK
ギタータブ譜、ベースタブ譜、ドラム譜を入力して演奏してくれるソフトってフリーでありませんか?
全部一緒だと一番良いんですが、単体でも構いませんので教えて下さい。宜しくお願いします。

623:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 13:48:34 0vbd7Nj1
>>621
ウソつけ、キチガイ!!!
てめえは死ね!!!
狂い死ね!!!

キチガイが!!!



624:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 14:36:54 gbDuv9ga
ギターとベースならパワータブかな。

625:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 14:45:19 84J4q3uD
>>620
マジレスするとCPUよりもメモリが大事。
256MB以下じゃ無理。

626:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:01:10 oBoe+abK
>>624
パワータブは使ってみたんですが、ちょっと音がしょぼすぎるような……

627:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:04:35 hd8adohR
>>625
ここでメモリ256MBで動かしていた俺が登場
1トラックならせいぜい100MBくらいしかメモリ使わないので
XPの方で節約すれば十分いける

……だが決してオススメはしないw

>>620
1.4Gもあれば十分すぎるくらいだ
2トラックくらいいけるんじゃね?

628:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:07:18 0vbd7Nj1
>>625>>627
1.4GはCPU速度です。
メモリは1.5Gあります。
ノートパソコンなので躊躇しています。

ありがとう。




629:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:08:28 nikliTr3
いくらリア中高っぽい奴らの質問とはいえ
>>620みたいなのにお触りするのやめたほうがいいんじゃないか

630:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:10:35 0vbd7Nj1
>>629
なんでや?おおん?

631:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:11:39 0vbd7Nj1
>>629
クソガキはひっこんでろや。

632:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:29:37 CVmiy1pX
>>620
K6-2@450MHzで動かそうとしたらたまに(CPUが高負荷時)音が鳴らなくなる現象に見舞われた。
1.4GHzなら大丈夫だろうが。

633:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:36:27 0vbd7Nj1
>>632
情報、ありがとう。

634:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 16:54:55 oBoe+abK
>>622です
引き続き宜しくお願いします

635:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 17:00:07 um+kxkEI
>>634
タブ譜とかドラム譜対応の譜面作成ソフトを探したら?

ただシーケンサじゃぁないから細かいところは期待すな。

636:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 18:10:06 oBoe+abK
>>635
散々探してみたが見つからない
ギター・ベースタブ譜、ドラム譜に対応しててMIDIだかDAWだかで出力できれば良いんですが、そんな都合の良いフリーソフトはないんでしょうか……

637:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 21:07:25 QI5HkwIG
>>629
今更だが同意しとくよ

638:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 21:33:53 hd8adohR
>>636
タブ譜やドラム譜に限らず、普通の五線譜ですら、
フリーではあんまり使えそうなのが無い

639:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 21:42:30 kyIatkyb
>>637
くだらねえ。
おまい友達いないだろ?
空気、読めよw

640:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:03:54 HdX2/9nm
おまえもな

641:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:36:30 kyIatkyb
くだらねえ、アホがw

642:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:37:32 01ub6o3i
ID:0vbd7Nj1とID:kyIatkybをNG登録でおk

643:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:59:36 Q4YWMafE
>>636
Finaleの製品版でTAB対応してるやつなら再生もできそうだがな。
でもあれは譜面作成ソフトだから。

てか、なんでTABなんよ?選択肢を狭めてるだけのような気がするな。

644:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 23:16:53 d/Bld8gJ
>>643
Finaleは試してみたんですが出力が無理そうですね
一応ギタリストなので慣れ親しんだTABの方が入りやすいかなぁ、と……

645:643
08/05/24 23:31:39 Q4YWMafE
>>644
・・・俺はベーシストだけどTABは使わんな・・・
ポジション書く必要があるときだけ 11/3(3弦の11フレ)みたいなメモは
いれることあるけどね(紙の譜面)

長く打ち込みやってくんだったら、ピアノロールとか、あるいはせめて五線譜に
慣れておいた方が後々便利だと思うよ

646:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 23:47:21 d/Bld8gJ
>>645
ピアノロールですか……
全くの素人なのでアドバイス本当に助かります
そのピアノロールのものであれば「ギター、ベース、ドラム、WAV出力」の条件を満たしていて
ある程度の品質のものがフリーであるんでしょうか?
質問ばかりですみません

647:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 00:43:33 aUx2D/ah
【OS】macですがまだ購入に至らず
【CPU】2Gくらい
【メモリ】
【DAW】DigitalPerformance4
というものを買おうと思っているのですが何か音源はバンドルされているのでしょうか?
また、結構古そうなソフトですが最新のmacでサクっと動かすのは難しいのでしょうか?
【音楽ジャンル】テクノ
【ゴール】完全自己満足
【予算】XX
XXX円 〜 XX
XXX円



648:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:08:33 XxUPAgFS
>>642
暇なことやってんじゃねえよ、キチガイ!!!
死ね!!!

649:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:16:15 XxUPAgFS
>>642
なにが、おk だ、ヲタク野郎!!!
死ね、キチガイ!!!


650:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:23:53 XxUPAgFS
>>637
なにが、同意だ、クソ野郎!!!
死ね、キチガイ!!!

>>637>>640>>642
てめえらがDAWやるなんぞ1000年早ええよ、クソが!!!
どうせやったって出来ない低脳なんだから二度と来るなやキチガイども!!!

クソガキどもは、かーちゃんのまんこに舌突っ込んで死ねや!!!

キチガイどもが!!!



651:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:35:06 XxUPAgFS
我ながら、自分の言動に嫌気がさしてきたんで寝るわ。


652:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 09:45:51 ZfovtnHG
ツンデレの多いスレだな

653:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 11:04:41 2PuikhJs
>>632
いまだにk6使っているのかw
せめてC7位にしておけ

654:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 12:18:42 JADMgOHs
さっきMC4とミク届いた
いやっほうーーー!
MC4で音の出し方すらわかんないけど燃えるぜ

655:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:09:23 9FFXtDoN
ID:XxUPAgFS が、ある程度頭の正常な人間であることがわかった。

しかし、礼儀がなっていないニダ
質問するときは、地に着くぐらい頭を深く下げ、相手に最大限の敬意を払うニダ
可能なら、かつての朝鮮が明や清に対して行った、三跪九叩頭の礼をし、
場合によっては、答えてくださった相手に貢ぎ物をしてもいいニダ ホルホルホル

656:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:30:47 H/bQZZdY
テクノっぽいロック音楽を作ろうとしている初心者です。
(レディオヘッドに憧れてます。)


Sampletank(サンプルタンク  4万円

BANDSTAND (バンドスタンド  1万3千8百円

Plug Sound Pro (プラグサウンドプロ 24800円

この中の音源から一つ買おうと思うのですが
何がどう違うのかさっぱりわかりません。
もしほとんど同じような性能なら一番安いに越した事はないので
一番安いバンドスタンドを買おうと思っています。
でもなぜかサンプルタンクとゆうのが人気があるようで
それもまた疑問です。
詳しく説明できる人はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。









657:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 14:25:30 cwVJ5wSf
IKのソフトはクロスグレードやグループバイ等で安く
購入できるのでとりあえずおさえてるってユーザーも
多いと思う。
自分が使ったのはバンドルのSE版だけど、公式で
謳っている演奏時の心地よさは感じられたよ。

このスレも参考に
【マルチ】ソフト音源【総合】
スレリンク(dtm板)

658:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 16:59:25 TlRJWvah
グリッチサウンドを作りたいんですけど、手法がのっているサイトあるいは初心者でも参考になる人らはいますか?

659:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 18:45:58 rJa01KYc
ガリオームでも使えば?

660: ◆hNdx3bVk06
08/05/25 21:49:12 jXHvB9B+
何でゲームと全然関係ない話で盛り上がってるんだwwwwwwwww
結局プログラムは>>1がやるの?

661: ◆hNdx3bVk06
08/05/25 21:49:58 jXHvB9B+
誤爆しましたごめんなさい

662:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 21:59:49 rKW0ltjV
まあプログラムっちゃあプログラムだよなあ

663:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 11:28:06 FGZo6RQY
やけに伸びてると思ったら便所の落書きか

664:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 15:15:32 bSIdL+Ny
ヒント
2ちゃんねる=便所の落書き

665:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 17:28:45 716nq0jD
>>657
ありがとうございます。
なんか色々助かりました。

666:名無しサンプリング@48kHz
08/05/26 18:41:07 OQmwa5AY
DTM用ドラム効果音をEDIROL R-09でとってみたのですが、どうでしょうか?
普通に打ち込みで出来ますか?
URLリンク(www1.axfc.net)
PASS:dtm


667:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 00:00:32 eSl9f193
ミクを使ってR&Bを作れるのか?

668:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 13:02:15 wWWOfKhk
DTM初心者です 1万円前後で使える音源買いたいのですがなにがいいですか


669:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 13:25:14 6sV7fCG9
>668
その予算だとだいぶ厳しいので、フリーのソフトウェア音源でも探してみるといいんじゃないかな

670:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 15:41:52 Eh7Or3/u
>>668
中古のローランドSC-88Pro

671:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 19:32:26 75H9CxhA
>>668
初音ミク


……MusicCreator4を買って
TTS-1を使うという手もあるよ

672:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 23:44:59 ziqjZSYh
つ URLリンク(d.hatena.ne.jp)


673:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 09:35:03 eQZ3RLgG
>>668
Music Makerを買ってVita音源を使うとか

674:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 15:23:12 BU0pK5wH
sonarとミクでやってるけど本やネットの情報だけじゃ限界かな
近くで大人の初心者向けのピアノ教室あるんで行ってみようと思うんだが
大人になってから始めた人っています?
いった人いれば感想を聞きたいです

675:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 17:40:09 BDJwvO3F
ミクと関係ないけど、おっさんがピアノ習い始めて少しずつ上達してく動画があった
ニコ動に

676:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 19:52:24 KMAGlpoO
FLstudioを使っているんですが、
CHANNELからVocaloidVSTiを選べばFLの方でボーカロイドの音を
ピアノロールとかで入力したりは可能ですか?
やってみたんですけど、「正しくインストールされているか確認してください」みたいなことが出るだけで…
再インストールもしましたが同じでした

677:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 00:36:32 cDw5iKDL
>>676
できない。
Vocaloid VSTiの仕様なのであんたもFL Studioも悪くない。

678:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 00:43:53 UY3EEMXf
そうでしたか。
FLのピアノロールにやっと慣れてきたところだったのでそちらで使いたかったのですが・・・
ありがとうございます。

679:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 01:52:05 Kb4Ktuka
先日MusicCreator4とEDIROLのPCR-500を購入したのですが
つまみやスライダーなどの設定がうまくアサインしてくれません
コントロールマップをキーボード側に送信する以外何か必要な操作があるのでしょうか?
説明書を読んでも良く分からないのでどなたかご教示してくださればありがたいです
OSはVISTAです

680:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:39:07 glzLIkDo
>679
その組み合わせなら、コントロールマップの転送すらせずにつかえたきがするけどなあ。
あと、PCR500のおまけにSonar6LEがついてたら、そっちを使った方がいいかもしれない。
もちろんSonar6LEからMC4の付属音源も使えます。

681:680
08/05/30 13:41:21 glzLIkDo
ごめん。OSがVISTAだったか。
それだとちょっとわからないです><;

682:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 16:49:07 QRpRNrX3
>>678
もうやってるかもしれないけど

FL側でメロディ作ってそれをMIDIOUTにしてMIDIで出力。
ボカロの方でそれを読み込み細かい修正。
って感じが主流だと思う。
その場合REWIREを使うのも良いけど俺の場合だと異常終了頻発で泣ける。



683:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 18:30:14 ToEgJOTq
>>682
安心しろ。お前だけじゃない。
URLリンク(www.crypton.co.jp)
> また、FL STUDIOではVOCALOID2はReWireデバイスとして正しく動作いたしません。

684:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 18:43:38 ivYqGcqh
>>682
FLの方でメロディだけ打ち込んで、細かい調整はボーカロイドエディタで、ってことですね?
わかりました、やってみます。

685:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 18:48:07 DAww0X4R
>>684
Realtime-VSTiでもよければこういうのがあるよん。
URLリンク(flplayground.web.fc2.com)

686:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 13:24:50 etydfC9n
>>674
スレリンク(dtm板:263番)
スレリンク(dtm板:283番)
> レッスンは個人の技量に先生があわせてくれ・・・るはずです。
> ちゃんと指の練習からはじめてくれます。
>
> ただ、大人の場合は子供のようにムリに詰め込もうとはしないみたいです。
> コンクールに出るんだっ!とかそういうのではなくて趣味で来てるって向こうもしってますから。
>
> @自分のとこだけかもしれませんが自分を含め生徒の半分くらいは20代後半みたいでした。
>
> とりあえず、左手と右手で稚拙ながら簡単な曲ならひけるようにはなりましたよ。

687:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 22:28:16 jDnDQJ3a
CDやMP3の音楽データからコードネームを抽出してくれるソフトで
お薦めはありますか?

688:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 00:43:50 tEEFLloo
>>687
あったら便利だと思うが今の技術じゃ無理だと思う。

689:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 01:32:05 eBrNE4Uv
そんなの絶対無理だよ。
食べたことのない食べ物を、どんな味か言葉で伝えてくれって頼んでるようなもん。

690:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 02:51:25 +x+OkuR+
ところがあるんだなこれが。
URLリンク(www.kawai.co.jp)
URLリンク(content3.e-frontier.co.jp)

精度にはあんまり期待できなさそうな気がするが

691:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 07:17:37 Cv5F/Fw0
MusicMakerにもついてるよ。
同じく精度に期待は禁物だけど。

692:688
08/06/03 08:01:53 tEEFLloo
研究してるところはあるだろうと思ってたがすでに製品があったのか。
無知で回答してスマソ

693:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 11:23:52 GKVFTiIM
製品でも精度は期待できないから、フリーの wave tone でいいと思う。



694:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 19:31:37 ovtpoJ4Z
鏡音リン・レンをインストールしたのですが

声が出ないです…
何か設定していないことがあるのでしょうか?

695:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 19:45:37 vM29zxKd
まずはなんでもいいから音声の入ったファイルで音が出るか確認するんだ!

696:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:18:45 +x+OkuR+
>>694
マニュアル読め


……とりあえず一番あやしいのはオーディオデバイスの設定かな

697:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:31:20 ovtpoJ4Z
いくつかVSQファイルをとってみて開きましたが
同じく歌ってくれませんでした…

何故なのでしょうか。。

698:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:39:50 ovtpoJ4Z
>>696さんの言ったとおりでした;
イヤホン差し込んでみたら声が出ました。
何故PCのスピーカーから出ないのでしょうか…

>>695-696
レスありがとうございます。助かりました。

699:695
08/06/03 20:45:34 vM29zxKd
ごめん判りづらかったか
オーディオ・デバイスの設定を一度確認した方がいいと俺も思うよ




700:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 20:48:58 vM29zxKd
PCのスピーカーの電源が入ってないとか?

ボカロいじるならそこそこのヘッドフォン準備した方がいいかと

701:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 22:18:32 qMnC1aFo
これから始めるド素人です、質問スレにも書いたのですが
こっちの方が適切かなと思ったのでマルチになってしまいましたが
お願いします

@DAWソフトを買って、パソコンが壊れたり買い換えたりした場合、
 もう一回インストールってできるんでしょうか。
 ちなみにLIVEかCUBASEを予定しています。

A別の機材(サンプラー等)を使うとき、USB付ミキサーがあれば、
 オーディオI/Fは必要ないんでしょうか、それとも全く別物なんでしょうか
 ちなみにYAMAHAのSU700を使用しています。

お願い致します。


702:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 22:33:28 ovtpoJ4Z
>>695
いえいえ、レスありがとうございます。

>>700
ノートなのでそれではないかと思います。
どこか設定おかしいんですよね…



少し気になったのですが
歌い始めにポコポコと妙な音がなるのは
気のせいですか?
何回やっても歌いはじめだけポコポコといってます…

703:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 23:00:14 vM29zxKd
他のファイル(mp3とかwaveとか)はpcのスピーカーから聞こえる?
「音が出ない」ぐらいで検索したら解決策が見つかるかも
ノートだとそもそもボカロの調整に必要な音を出せないと思うから
他にスピーカーなりヘッドフォンは必要だよ
出来ればでサウンド・カード積んだPCが望ましいけどね

リン・レン持ってないからわからんけど
なんかの干渉受けてるのかもしれないな?


704:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 01:08:33 UIKOswgE
ボーカロイドはパラメーターによっては声にノイズが入りやすいから、
スピーカーで聴きながら調整を進めて、よしOK! って思っても
いざヘッドホンで聴いてみるとすごくノイズが目立ったりする

705:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 05:59:22 JYiOlMlF
初音ミクってさ、腋の下臭そうじゃね?

706:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 08:37:08 DHQV7Ajv
>>705
ノースリーブだし風通し良くて清潔じゃね?

707:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 11:41:00 BeZsRcI9
脇の下より、アームレストの中が蒸れそうw

708:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 11:48:06 W5X2IFNX
そもそもボカロに発汗あるのかよ



アイドルはお○っこもう○こもしません><

709:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 14:11:18 qpV7YpTO
リンのACT2が有償交換だった泣きそう・・・

710:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 14:36:18 BeZsRcI9
そりゃ当然でしょ

711:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 14:43:33 0HIdV9Xx
交換じゃないだろ

712:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:08:59 1SFWEMK3
タダでもらえると思ってたのかw

713:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:19:32 wSyzD+CT
へ?なんでバグ修正が有料なんだよ

714:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:31:42 BeZsRcI9
バグではない

715:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 16:39:33 K2iHYz+K
>>687
亀レスだが、コードネームは出ないが和音の解析はここまで出来るようになった。
欲しいのだが高すぎ...
URLリンク(jp.youtube.com)



716:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 17:23:34 CzSRVTRi
未完成品を売ったわけだから
現行ユーザーに無料でAct2を郵送するのは当然かなとおもう


717:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 18:03:18 BeZsRcI9
クセだと思えば問題ない。

718:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 18:16:35 x4QqJ6De
未完成品を売り付けるのがクリのクセとφ(..)メモメモ...

719:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 19:54:36 C2hhl7K5
PCについてたらしいGM音源がショボイから
音源モジュールを買おうと思うんですけど
機種による違いは何かあるんですか?
GS音源とかXG音源とかで区切られてるなら機種で音が変わるとかは
無いように見えるんですけど、実際どうなんですか?

720:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 20:10:13 hMS1QLFN
>>719
PC(というかWindows)付属のは GS 音源だよ。
同じ GS でも金出して買うのと全然違うわな。

そもそも、なんで今ハード音源なんて上級者orおっさんだけの道具買おうと思ってるの?


721:719
08/06/04 20:33:52 C2hhl7K5
ソフトシンセはマウスで操作することになりそうだから
実際触れる方がいいかなーと思ったからですね

722:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 20:40:36 b2LQ920J
今ハードウェアのシンセとか言ったら旧式の中古か高いプロ仕様の奴ばっかだよなぁ


出戻り組みだけど 世界が変わっててすっかりソフトウェアシンセ主流で
VSTiとかサウンドフォントとかサンプリングが主流になってた

ソフトでもハードでもマウスでもキーボードでもどっちでもできるみたいだけど・・

723:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 21:27:04 UIKOswgE
>>721
鍵盤や多数のツマミがついたシンセならともかく
GSやらXGのモジュールなんてただの箱だ
実機に触れるメリットなんてほとんど無いぞ

724:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 21:48:59 b2LQ920J
箱というかいまどきのハード音源ってラックに積むようなのが主流みたいだしね・・

725:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 22:59:22 lRXs5oQa
昔からそうだろ?

726:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:02:04 b2LQ920J
一昔前はラックに積まない奴も結構売ってた気が

727:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:12:54 Q/NYfSNO
>>708
水冷式だから一次冷却水と二次冷却水がある

728:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:14:47 b2LQ920J
ボカロは統合思念体ですw

729:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:36:12 xPgKlal0
どうせすぐ使えなくて埃かぶることになるだろうから
そしたらおまえらの使わなくなった初音ミク
俺によこせ

730:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:45:19 O71JwDjE
アクティベート出来なくなったら1万円で売ってやる

731:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 23:55:47 b2LQ920J
栗に言えばアクティベートまたしてもらえるようになるらしい

732:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 00:01:46 1b2Aow5R
それにはまず「ユーザー登録してる」という条件が付いてる

733:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 02:45:12 sPbn2TN2
>>727
加圧式の原子炉みたいだな

734:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 13:44:17 lafSaV+j
ただの綺麗な水がでます

735:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 14:27:34 yNlGc/tf
はわわ〜

736:名無しサンプリング@48kHz
08/06/06 21:54:41 2T7aqfqS
アゲー

737:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 23:26:02 lYHL679D
リンユーザー無償VerUpだってね。おめ!!

738:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 10:30:05 ZfD+VsiY
クリプトンはそういうとこ空気読めてるよなホント

739:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 15:34:08 sAs3sFFr
ライブラリ新しいのに無償って太っ腹すぎ
こういうのが当たり前と思う奴が増えそうなのが怖いが


740:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 17:36:41 zck5221X
バグ修正だから当たり前だろう。
今後古い版は生産されないんだろ?
無償にしないと不良品(というかベータ版)を売り付けられたと大騒ぎになるぞ。

741:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 18:01:15 sAs3sFFr
は?バグ??

742:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 18:08:47 +k+PHd2J
はいはい

743:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 19:17:45 60uJpUNA
バグというよりリコールだよな

744:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 20:07:01 AO/PigOT
そうそう。
それにしても、今時郵送ってのが信じられないんだが、
サーバー確保するよりも安く付くのかな?

745:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 20:38:18 J4kaP7+f
古いVer.は流通のみか・・・おまいら、今のウチに買っとけ!



・・・って言う香具師が出てきそう。

746:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 03:43:47 i2WXUICj
まあ、実際今のうちに買った方が
安く買える可能性が高そうだ

747:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 05:28:15 ieC5F+qy
一応リン・レンは売れているようですね。
URLリンク(bcnranking.jp)

で今のうちに買おうと思っているのですが、DTMには初挑戦でMusicCreator4と、バンドル版ですけどSONAR6LEの
どちらにしようかで迷っています。
ローランドのページで機能など見てはいるのですが、何がどう優れているのかサッパリで・・・
コストパフォーマンスなどは置いておいて、純粋にソフトだけで見た場合に、より優れているのはどちらなんでしょうか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4427日前に更新/277 KB
担当:undef