DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その5 at DTM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 14:00:46 sB4p5lUI
まあ9小節目〜は1小節目と同じコードに戻したほうが無難ですなw

51:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:06:56 NiGhoN6e
>>47
合ってんじゃない?
経過音でアヴォイドノートとか推奨されないノートを演奏してなきゃ
正直なんでもいい。
それだって不協和音の不安感が曲調的にOKだと思えば別にいいだけだしね。

でもAm→G→A→Gつって、Aナチュラルマイナーで始まったのを、
いきなり意味もなくAのとこでAメジャーに転調してるってとこ、
盛り上げたい、とかはっとさせたい、みたいな目的意識の無い転調なら、
リスナーを混乱させるだけだからおすすめはしない。

52:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:17:09 1Lcwkr6f
質問いいですか?

初音ミクを買ったのですが、自宅PCと会社PCの両方にインストールした場合、両方動作するのでしょうか?
それとも認証したPCでのみ動作する、というものなんでしょうか?

53:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:27:00 wk6h0bn8
会社が買ったものを自宅のPCにインストールするのは業務上横領なのだ

54:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:37:16 BL32Fdw7
>>52
最初、1台しかダメなのかと思ってたけど、ぐぐると3台まで
OKらしいので自宅でノートとデスクトップに入れてる。
LANカードとかHDDを認識してアクティベーションするらしい。

たかだか1万5千円程度のソフトでアクチなんかさせるな、と。
音楽業界のソフトは正規のユーザが不便を強要されるソフトが多くて嫌だ。

55:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:37:26 nAbzTUip
会社のPCに勝手にソフト入れるとクビだよ

56:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:48:27 GgHWCdGn
USBの外付けLANアダプタとか青歯のUSBアダプターとかにもアクチできるらしいので ドングル代わりにするとか出来なくはなさそうだが

57:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:48:56 NiGhoN6e
>>54
アクチなかったらクリプトンあたりは割れの横行でとっくにつぶれてこの世にないからなぁ
DTMやってる層って、カジュアルコピーしまくりそうな金のない若者多そうだしね

58:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 16:52:54 vgwOoSmt
>>56
それだけなら、あれをあーやったら無限にできそうな気が・・

59:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:09:07 bkMNfqA+
>>54
とりあえずお前は市ね。
DTM界には不要な存在だ。

60:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:15:12 vBsj/eWX
そこまで言われるようなこと言ったか?w

61:52
08/03/09 17:31:01 1Lcwkr6f
>>54
回答あり。
ググっても3台までってのは発見できなかったので、優先度高いほうからインスコしてみる。
ググってたら初音ミクのクラック版落ちてて萎えた。

62:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:42:29 aS+ANloi
>>61
そんな困った状況なのか('A`)
今後はググらせないで、全て回答した方が良さそうだな・・・

63:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 18:34:04 Rao4Em9b
アクチはあくまでカジュアルコピーを防止するための仕掛けだからな。

64:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:05:35 5cb5MYY9
しかし全ボカロはクラック版流れてるからな
金出して買った俺涙目

65:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:11:15 NiGhoN6e
>>64
何々?
たとえ犯罪でもタダで手に入るならいいやっていうタイプ?w
あのさ、キミは何も損してないでしょ。
クラック版使うような奴が犯罪者なだけ。
犯罪者はね、逮捕されても文句言えないんだよー。わかる?

66:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:16:49 GgHWCdGn
>>64
もっと胸を張れよ 元を取ると思って使い倒すんだ

67:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:28:26 RrZanzvL
>>64
なんというゆとり脳

68:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:43:50 evtGkUeX
>>64
友達が「面白いソフトあるよ」とクラック版のミク渡してくれたのに
本格的に曲作りしたくなってキチンと製品版買い直した俺に謝れ!

69:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:47:41 NiGhoN6e
この立派な>>68とくらべ、>>64の浅はかさときたら・・・

70:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 21:52:10 oL2BFGqW
超初心者的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。

雑誌でミュージシャンがドラムパートをキーボードで手入力するとき、
「弾きやすいように鍵盤にアサインする」と答えておられるのを見るのですが、
アサインってどうやってやる物なのでしょうか?。

キーボードで指定する物なのでしょうか?。
(キーボードで「C4」を発音したら、「D3」で送信するみたいな・・・)

ドラムマップで88鍵や127個に音を割り当てられても、小さいMIDIキーボードでは
無理がありますし。


71:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 21:53:00 Rao4Em9b
そんな友達と付き合ってる時点でそれほど立派でもない。

72:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 22:02:47 sutRxBFx
>>64
地獄に堕ちろ。



>>71
流されない彼は立派である。

いずれかの相手とは縁を切るであろう。

73:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 22:49:00 Kewg3kvV
ゆとり脳って>>64叩いてる奴のことだろww
別に"正規品買って損した"なんて一言もいってないぞ?
クラック版で楽しんでる奴がいる現状で購入した奴がそれをよく思わないのは当たり前だろ
>>65が勝手に曲解して煽ってるだけ
少なくとも叩かれるべきはクラック版を使ってる奴であって正規品買ってる>>64ではないし
>>68も製品版弄ってて楽しかったから結果的に買ったってだけで、つまんなきゃそのまま飽きて放置してたんだろ
犯罪者から>>64と同じ環境になっただけで偉そうに主張することじゃない
立派とかいってるおっちゃんは頭冷やせ

74:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 22:51:16 YoBdaPTt
>>70
音程の変換かますよりは、
ドラム音源の方で、どの音程にどのサンプル、って方が
楽そうな気もするが・・・

とりあえずドラム音源ソフトとDAWを書いておくとよいかと。

75:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:00:12 iaEJyIMt
クラック品て、ウイルスとかが仕掛けてあったりするんでしょ?
仕掛けられてなかったとしても、何かのファイルが抜けてたり、
法律的に違反だし、絶対に使わないね。

周りのヤツがクラック品使ってたとしてもね。

76:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:03:28 GgHWCdGn
というか、クラックや違法コピーの話は書くだけで反感買うっての気が付けよ・・・
いくら2chだからって書いていい話じゃない

77:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:07:53 BqwISj/b
クラック厨のせいで正規ユーザーが不便な思いしてるんだから尚更腹立つ。

78:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:14:04 hPqbfY6k
とりあえずおまえらおちつけ

79:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:56:25 sB4p5lUI
>>73
>別に"正規品買って損した"なんて一言もいってないぞ?
んじゃどう読めばいいんだ
お前こそ無理やり良い意味に曲解してんじゃないの?

80:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 00:00:06 wnuNxPIN
まぁ、傍から見れば、
>>64は「ただでクラック版が手に入るのに、金出してまで正規版買っちゃったよww」
って受け取れるけどな

81:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 00:18:48 XAeZCDe2
>>80
涙目になってる理由は?

82:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:11:59 Tb6TR7Rp
>>79
>>52からログ読み返せ
・ミクは(アクチの都合上)複数PCにインストールできないのか?という質問(ただアクチ自体はコピー防止のために必要なことではある)
・しかし防止といいつつクラック版出回っており、不利益を被ってるのは正規ユーザー(クラック版なら当然だが複数PCにインストールし放題)
・さらにあろうことかググればクラック版が引っかかる

この流れで、金出してアクチで不便な思いをしてる正規ユーザーの現状を涙目といって何が問題なんだ?
"金出して損した俺もクラック版使いたい"としか解釈できない奴はそいつが奥底でそう思ってるだけ、偉そうに叩いてる自分を恥じろ
俺にはこの現状を嘆いてる意にしかとれないよ
割れ厨マジ氏ね

83:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:13:12 wnuNxPIN
>>81
だからさ、>>80で言ってんじゃん。
逆に言えば「正規版買わずにクラックにしとけば良かった」ってことだろ
ただで手に入り得るものに金だしたことが悔しいって風に受け取れるじゃん

84:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:16:48 7OOOgd+Q
>>64だがスマン
>>73の言うとおり、人が金出して買ってるのに
犯罪者がただで手に入れてるのがムカつくって意味だったんだ
適当に書いてごめんよ(´・ω・`)

85:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:20:22 7OOOgd+Q
っていうかまだ誤解されそうかな
日本語不自由ですまん
まっとうな人間が金出してるのに、割れ厨はただで手に入れて
それで裁かれもせず普通に楽しんでるなんてどうよ!死ねよ!
しかもそいつらの所為で色々アクチとか面倒なコトになってんだぞ

と…いうようなこと。
空気悪くしてマジすまん

86:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:25:55 hB6jpqgV
分からないことだらけになってきた。
教えてください。

VSTとVSTiって何ですか?
MSGSってのは音源だということは分かったのですが。
MSGSと同レベルの商品名的ものではない?

87:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:27:00 hB6jpqgV
あ、ごめ、修羅場だった?

88:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:30:26 vkB8mrZe
簡単にいうとMSGSの音はしょぼいから別な音源探したほういいよ
フリーでも色々手に入るから
ってかんじかな

VSTはよくしらない

89:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:30:44 TYOpvazQ
だそうですが
ありのままに内心を披露してしまった>>83さん感想をどうぞ

90:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:30:50 vkB8mrZe
>>87
いや、いいトス

91:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 01:58:52 327Kh3a8
エレキギター等からLineInに入力した音にリアルタイムにVSTエフェクトをかけて出力するにはどのようなソフトが必要ですか?

92:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 02:28:01 IwY5o7SK
>>86
VSTについての概要はwikipediaのVSTの項目見ればわかるかと
Wikipedia項目リンク
くわしい説明かわかりやすい説明はその手の解説サイトを探してくれ

93:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 03:10:44 v63wybcv
VSTを簡単に言えばこんな感じ。
VST:ソフトウェアエフェクター
VSTi:ソフトウェア音源

詳細はぐぐるといぱーい出てくるよ。

94:86
08/03/10 03:23:52 Jab4gwa3
色々ありがとうございます。
86です。

分かったことは自分が根本から分かっていないということです。
ちょっと落ち着いてから改めて質問します。

使っているソフトは、初音ミク、Music Maker Producer Editionです。
音源ってのはだからパソコンにもともとあったMSGSだと思います。

95:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 03:46:51 P0OyTENm
MSGS馬鹿にすんなヽ(`Д´)ノ

96:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 05:07:50 951XIpLp
ちょっと分かったっぽ。

初音ミクを買ってからDTMの別冊初音ミク特集?を買ってDominoをインストールした。
それでMSGS音源でオケ作ってた。

MSGSがしょぼいってことを知って、投稿作品を聴くとしょぼさが分かった。
音の質がちがう。太刀打ちできなさそうで。

で、レベルアップのためにMusic Maker p eを買った。
ここでDominoはアンインストール。
これでいい音、、と思ったが扱い方が分からず、
昔のMidiをつっこむとMSGSのままだった。
音源ってのを、VSTってのをゲットしなければ、と思った。

MMをいまいじくり回したら、わにょにょ〜〜ん、ぴーひょろぴ〜、とかあった。
でいろんなピアノとかも見つけた。
でも英語だから困る。
どうやらVITAってのとRovolta2って音源?がMMにはあるようだ。
その音源でまた一からMidiを打ち込まないといけないみたいだ。

MSGS馬鹿にしないよ。
ドラムは全然okだと思うし、ノーマルピアノもokだ。
センスこそ、って感じだ。

つか、、、、このMMなんだ?
ソフトが作曲するぞ?
こんなのアリか?

オレは使わねえ! 絶対使わねえ!
これまで通りケータイのボイスレコーダーとシコシコするぜ!

長々とすみません。広告の裏がなかったもので、、

97:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 05:14:59 n/scVwHJ
>>96さん
dominoで作ったmidiをMMに読ませて
「VITAってのとRovolta2って音源」を当てればいい音出るよ!

98:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 05:39:43 DzRY21AK
>>96
トラックに絵とか並べてみるとさらに面白いよ。
MMとはなんとお買い得なソフトであるか!

99:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 06:10:36 leaNIbdW
>>96
とりあえずDominoをもう一度インストールしよう
MMと一緒に使うと便利だし

100:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 06:27:12 6ySmkMN3
Domino使うならここも見ておくといいよ。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
> 【重要】
> Domino のバージョンを 1.28 以上にして下さい。
> 1.24 〜 1.27 だと、不具合により 「小節ソロ演奏」 が使い物にならない場合があります。
>
> ※ 公式サイトに繋がらない方は、Takabo Softサポートセンター(Wiki) の 質問掲示板 から DL 出来ますので、そちらをご覧下さい。

Dominoを使いやすくするためのチュートリアルとか環境設定の詳細とか書かれてる。
DTMMってその辺省いてたよね?

101:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 11:14:36 Nx6tq+Id
>>96
何もわかってないwww
MMはDominoとくみあわせることで真価を発揮するんだよ
sfzいれてサウンドフォントひろってきて、Dominoで作ったMIDIデータをならす
これだけで桁違いにいい曲になるよ
あとはエフェクトかけたりトラックごとの音量調節したりしてウハウハ

わからんことはwikiやググレばおk
調べるうちにいろんなことおぼえるお

ガンガレ

102:70
08/03/10 22:20:17 D1g/fYPz
>74

ドラム音源は今、物色中です。DAWはSONAR HS6 です。
候補は EZ-Drummer です。

話は聞くけど、イメージがわかなかったのでお尋ねしました。


103:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 22:44:15 JIf8Qacf
フリーソフトだと何からいじれば良いのだろ、、、、。

104:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 23:10:53 j7jxwkm8
>>103
REAPER 0.99とかいいんじゃない?

105:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:16:17 1iDWBQmR
作曲に関して質問があるんだ

感覚は少しだけつかめたが、伴奏がない曲ばかりなんだ。
そこで伴奏を入れたいんだが、おすすめのコードパターン集に関する書籍とかあったら教えてくれ。

106:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:30:55 VqtJabb9
【職人】MikuMikDanceでエロポーズスレ【まっだー?】
スレリンク(news4vip板)

職人ちゃんちょっときて><

107:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:58:30 wKhLGoeH
>>105
私はコレ見てます。
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)
個人的な希望としては、ジャンルを3コードとか、ダイアとニックとか
別けるんじゃなくて、「勇ましい感じ」「悲しい感じ」「サビ前に最適」
・・・みたいな目的別にまとめてくれるとありがたい。
初心者だから、ダイアトニックとか言われてもピンと来なくって・・・。

108:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 02:56:53 w0ibCYF0
>>105
既にメロディがあるなら、某サイトのピアノコードの一覧表PDFを印刷して
各小節の開始音を含むコードを片っぱしからキーボードで弾いて試せば
いいじゃない。

コードパターンに手を出すのは、基本的なコードを覚えてからでいいと
思うよ。

109:108
08/03/11 03:02:38 w0ibCYF0
ちなみに俺流のコードのつけかた。

1.コードをつけたい小節の開始音(とその他の音)の音階をメモ
2.一つ前の小節のコードの構成音の音階をメモ
3.1と2のメモをもとに、ピアノコード一覧表から条件に合うものを
  ひたすら探す。
4.2つか3つの候補がでてくると思うので、基音(一番下の音)を変えて
  全部聞き比べる。一番メロディにあっているものをコードにする。
5.次の小節に移動して、1に戻る。

6.サビとかで音が飛んでいるときには、小節の途中でも
  コードをつけてやるとかっこいい。

110:108
08/03/11 03:09:46 w0ibCYF0
4.に補足。

4−1.基音によってはコードの音階がメロディのほうにはみ出すので、これは
     候補から除外して、はみ出たやつは1オクターブ下に移して再チェック。

4−2.基音の動きは音楽の安定度になるので、サビになるまでは
     あまりぴょんぴょん動かないほうがいい。それをふまえてコードをつける。

111:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 13:48:11 bFOrqqe4
>>105
ギターの弾き語りをしてるとだんだんパターンが分かってきて
初めて聞いた曲でも何となくコードが付けれるようになってきた。
という俺のお勧めは、たくさんの曲のコード進行がついている下の本です。

オールヒット曲
URLリンク(www.jiyu.co.jp)

112:96
08/03/11 17:25:44 oRlwQpjw
96です。
ありがとうございます。

さっそくDomino1.28を再インストールしました。
DominoでVITA、Rovolta2が鳴ればよかったけどできませんでした。
いろいろ格闘して今のところこういう答えになりました。

Dominoで作成したデータをMMに入れる。
でもそれだとすべての楽器が1トラックとして認識されてしまうから、
Dominoの状態で各トラックを削除し、1トラックのみをmidiファイルで書き出す。
削除したトラックを復活させてまた1トラックのみをmidiファイルで書き出す。
それを繰り返し、すべてのトラックを別々にmidiファイルを書き出す。
で、MMにすべてのmidiファイルを取り込むと、Dominoのトラック状態に出来る。
各トラックの音をVITA、Rovolta2から選ぶ。

これでok?

でもズレズレなんだけど、、、、

113:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 17:42:25 yYT2FcxN
>>112
MIDIの分割にはこれが便利よ。
(公式からもリンクあるんだけどね)

SMF track separator
URLリンク(chaba.sakura.ne.jp)

MM&JAMバンドスレとまとめwikiも参考にするといいよ。
【お手軽】Music Maker & jamバンド vol.5【本格】
スレリンク(dtm板)

何でズレるのかはワカンネ。
基本的な何かを間違えてる気がするけど。

114:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 17:47:03 BnhxmPbo
MMスレ見てないだろ
分からないなら少しは自分で情報を集めなよ、まとめWikもあるんだし
SMFの分割ツールをMMスレの人が作ってくれてる

115:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 17:47:57 BnhxmPbo
すまん。リロードしてなかったわw

116:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 17:52:25 uxGYmkam
>>112
MIDIぶっこむ → WクリックでMIDIエディタ起動
 → オプション → MIDIチャンネルフィルタ

これだけでおk

117:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 18:05:33 2HkTEPHZ
MMってMIDIキーボードから鳴らせないの?
鳴らせるのであれば、MIDI Yoke等で
DominoのMIDI-OUTとMMのMIDI-INを繋げれば
DominoでMMの音源を鳴らせると思うんだけど。

118:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 16:25:44 rMDpI2rF
楽譜の読み方とかすらわかんない素人なんだけど
とりあえずフリーソフトで試しにやってみようと思うんだけど
どんなのお勧めソフトがありますか?
一応やってみたいジャンルはハードコア・テクノをやってみたいと思っています
そもそも小学校の音楽の授業すら理解できない人には無理でしょうか?

119:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 16:36:41 vfd2giZ4
>>118
dominoを試すべし。
URLリンク(www.tkb-soft.hmcbest.com)

情熱さえあれば楽譜なんざすぐ覚えるよ。

120:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 16:51:24 7C1ktMih
Dominoスレを覗くと有益な情報がたくさんあるぞ!

【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.3 【MIDI専用】
スレリンク(dtm板)

121:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 22:43:46 rMDpI2rF
>>119
>>120
ありがとうございます。
さっそくインストールしてみたいと思います

122:名無しサンプリング@48kHz
08/03/14 01:54:31 jdXBPSTN
>>118
テクノ系ならFL Studioというソフトがあって、
楽譜とか理論とか分からなくてもわりと使える。
フリーではないんだけど、解説サイトとかを見ながら体験版を使ってみると、
お手軽にテクノっぽい雰囲気に浸れるよ。

とはいえ、体験版は曲データの保存が出来ないので、
フリーでちゃんと曲を作るならやっぱりDomino。

123:名無しサンプリング@48kHz
08/03/14 15:54:36 sICUZJkC
SSW8.0でMidiの伴奏にミクをVSTiで入れたら
演奏時は両方聞こえますが、オーディオファイルに変換すると
Midiの伴奏だけになってしまいます。
XP SP2でオンボード音源です。アドバイスください。

124:名無しサンプリング@48kHz
08/03/14 16:03:34 8TFBfbk7
>>118
どんなソフトを使おうと、音楽であることに変わりないから、
基礎的な音楽の知識は知ってなきゃ何もできないよ。
五線譜の読み方と、調に関すること、和音にかんする事くらいは知っておくべき。



125:63
08/03/14 19:01:37 SLbL0x5P
>>86、93
今更ではあるが、VSTはSteinbergが提唱したプラグイン形式(現在Ver.3.0)の名称。
VSTiはVST-Instrumentsの略で、VSTの接続形態を用いてソフト音源と接続する形式を指す
他にはEffectの場合はVST-Effectなど。

126:名無しサンプリング@48kHz
08/03/15 01:27:39 +g0N5kT/
>>122
一応フリーのソフトでいけそうなら
そちらの購入の検討してみたいと思います
>>124
やっぱり音楽の理論は少しは勉強したほうがいいのですね
質問ついでで申し訳ないのですが何かよい参考になるサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか?

127:名無しサンプリング@48kHz
08/03/15 01:39:24 +8C4y9WD
>>126
スレリンク(dtm板)

128:名無しサンプリング@48kHz
08/03/16 16:50:31 Ny6TGbJ8
素人質問ですが、ご存知の方いましたら助けてください。
S-YXG50の音を使いたいのですが、VSCを入れた後からS-YXG50の音が出せなくなってしましました。

OI/Fは、S-YXG50を使ってたときはReal Tek HD
VSCいれてからはUSBのUA-4FX使ってます。

オーディオプロパティでMIDI再生デバイス変えても、DominoやMSPで出力先を変えてもダメでした。

以前に適当にいじっててS-YXG音出せたことがあるのですが、どうやったのか覚えてません…
Real Tek HDから出力したようなしないような。
S-YXGとVSCを共存させてる方とか、わかる方いらっしゃらないでしょうか。

129:128
08/03/17 00:55:49 4w8BJJSY
すいません、自己解決しました。
VSCとUA-4FX無効にしてUSB外して再起動
PC本体にスピーカー接続
で、S-YXG音出ました。

130:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 06:00:06 yw1rs0t7
ニコ動じゃ耳コピうpすれば神扱いされるね。
2000年頃まで耳コピ職人っていくらでもいたのに。

131:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 15:58:39 0DtzW+UG
昨日MacBook黒を購入しました。
初音ミクに伴奏付きで歌わせるには、あと何を買ってくれば良いのでしょうか?
以前iLife04を購入したときにキーボードは購入しました。
当方ずっとMacだったためWIN素人です。
よろしくお願いします。

132:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 17:59:12 nWSwx5Lc
>>131
Windowsと初音ミク。


133:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 19:12:58 nAf7rZGR
>>131
midiシーケンサーがあれば曲を作れるから探してみそ。

134:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 21:27:46 +MGaj5ju
なぜ今macなんだ?

135:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 21:31:28 jvP7Ddqh
何故mac買った報告なのか今一分からないんだよな
Boot campかなんかでやるつもりなのかな

136:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 21:34:38 6L8N4dXP
>>131
「macで初音ミク」でググれ

137:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 22:53:55 HSHxA0Hf
>>134-135
Macじゃないとヤダという連中が居るんだよ・・・。
ユーザーインターフェースとか*OSの動作速度とか・・・


俺もその一人だがな!




*自作廃人やショップが作った超高性能PCならWindowsも軽く動くかもしれんが、
俺が使っているソ○ーの13万円ノート(2006年春モデル)はXPの動作が重くてね・・・。
それとも俺の使い方が悪いのか?

138:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 23:31:27 E2w4xvyd
余計なソフト入ったままなんじゃない?

139:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 23:37:43 PRNDFLTM
ノートは省電力優先だから そんな早く無い気が・・・ 


140:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 23:40:21 v/n2QEUb
macじゃないとイヤなのは勝手だけどここで買いましたって書く必要は無い

141:名無しサンプリング@48kHz
08/03/17 23:52:58 CfwiYzVW
初音ミクがやりたくてPC買うって動機でmac買うってすげぇよなw

142:名無しサンプリング@48kHz
08/03/18 00:04:06 w0emCa+V
Windows専用ソフトなのにねえ ミクで作ったらいちいちOSきりかえるんですかね?
それともMACをwindows専用機にするんですかね?w


143:名無しサンプリング@48kHz
08/03/19 00:00:13 6NB3OAMG
174 :んん… ◆XLZQ2CaMBk :2008/03/18(火) 20:07:48.43 ID:E8c4hWdmO
誰かこれでスレ立てて

スレタイ
船越英一郎「松居棒にこんなエッチな使い方があったなんて……」

本文
女体の神秘は二時間ミステリー

144:名無しサンプリング@48kHz
08/03/19 14:47:55 9tNH6Ia7
ネットジャパン、MacでWinアプリケーションを動作させるソフトに「初音ミク」をバンドル
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

145:名無しサンプリング@48kHz
08/03/19 14:59:48 Bty9kkiq
CrossOverMacって使い物になる段階まで来てたんだ。
どうするかなあ……

146:名無しサンプリング@48kHz
08/03/19 22:02:34 AmB3Xu/y
CPU:Celeron D 2.53GHz
メモリ:512MB(PC2100)
ソフト:Music Creator4、ミク&リンレン

現状だと動作が遅いのですが、メモリを2GBにすれば問題ないでしょうか
それともCeleronDだとメモリ足しても効果が少ないからマシンを買い替えた方がいいのでしょうか

147:名無しサンプリング@48kHz
08/03/19 23:45:45 ENosUlAP
>>144
AA描きで今から勉強してMac専用のAAエディタを作ろうとしていた俺涙目ww


>>146
メモリを積むだけである程度のパフォーマンス向上はいかなるコンピュータでも望めます。
DTM関係での動作については、サウンドカードも疑ってください。

参考に、ご使用のソフトウェアの動作条件を要約して書いておきます。
 CPU/クロック:Pen or Cele ,互換CPU / 1.3GHz(2.8GHz推奨)
 メモリ:512MB以上(1GB以上推奨)
 HDD:空き容量2.0 GB以上 ※7200rpm以上推奨
 ハードウェア:A-IFまたはサウンド・カード(WDM, ASIOドライバを推奨)

148:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 00:11:25 NaQfIAXU
>>144
(ただし、VSTi、Rewireでの呼び出しには対応しておりません。)
仮想化はどれも中途半端だな。


149:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 00:32:49 Llt7WGVy
>>146
PC一台買える予算があるなら、そろそろ新しいPCでもよさげなスペックに見えるけど・・・
もう少しCeleronでがんばる!ってのなら、メモリもそんなに高くはないはずだから
つなぎのつもりで行くのはありかもね。
ショップブランドなんかだとメモリ2G、E8400で税込み65,000円とかあるし(OSなし)、
どっちを割安、と思うかかなぁ。

ただ、PC2100のメモリだと、多分次に買い換えたときには流用はできないと思う。
・・・まDDR2も安いから、仮にメモリが流用できたとしても昔ほどの節約感はないかもなぁ。

150:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 04:46:47 4lADiCjG
>>146
ほぼ同じスペック(メモリは1Gに拡張してるがCPUは若干した)
だが俺は買い替え推奨するわ・・・



151:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 04:57:18 2GXzdl5d
URLリンク(www.itoyanagi.name)

初音ミク・・・・

152:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 05:07:24 0A5rqRbg
>>146
ほぼ同じスペック(ただしメモリ1GB)だったけど、ソフトサンプラー音源がまともに動かなかったから一新したら快適に。
予算が許すなら買い替えを。
私は中身だけ交換で7万でした。
CPU、メモリ、マザボ、HDD、DVD、OS

153:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 05:18:22 NaQfIAXU
>>151
惚れた

154:元Pentium3使い
08/03/20 12:18:16 pqfR/smZ
>>146
そのスペックで遅いだなんて贅沢な!
Pentium3だとMC4起動に1分くらいかかるんだぜ!
起動時のプラグイン検索OFFにしないともっとかかるぜ!

……というのは冗談として。

メモリを足して改善するかどうかは、処理の内容にもよるんじゃないかな。
サウンドフォントとか大容量サンプラー系音源を使うならメモリが必要だし
エフェクトかけまくるならメモリよりCPUだし

155:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 16:37:22 od9Lweve
なんで今更そんな骨董品CPU使ってんだ

156:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 18:23:10 uofIZew7
他のコトするには十分な性能だからだろ

157:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 18:26:19 5X5rNznN
メールとインターネットするくらいなら10年位前のPCでも問題ないからな・・ 

158:名無しサンプリング@48kHz
08/03/20 20:45:10 4lADiCjG
仕事でノートもかわなきゃな〜
とか思っていたんだけどさ。

こっちは秋葉で2万とかで売ってるのでいいやって正直思う。

159:名無しサンプリング@48kHz
08/03/21 13:09:00 oyPxSE2g
札幌ビック、デモとしてニコ動のPV流すのは良いとしても、らぶデス改まで流すのはまずいだろw

160:名無しサンプリング@48kHz
08/03/21 13:32:03 eSvB/4nU
あれかwエスカレーターで降りてるときに見かけて笑ったぞw

161:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 10:56:05 Is4sDXZp
【OS】XP Home SP2
【CPU】Athlon5600+ 2.8Ghz
【RAM】2GB
【DAW】Music Maker
【Audio I/F】SB Live 5.1
 (オンボが酷い。なんでUSB接続なんだw
 ということで急遽前のPCから引っ張り出してきたSB

【スピーカー】CLP-230(クラビノーバ電子ピアノ)に
 AUX IN L/Rがついてるので繋げてみようと思う。方法はピンと来ない。
【MIDIキーボード】同じくピアノにMIDI端子があるので。
 こいつの場合AI/FにMIDI端子無くともMIDI-USBケーブルとかでいいのかな?

DTM用のAudioI/F買ってみようと思うんだけど、
仕様見ても用語が難し過ぎてどうやって選べば良いのかわからないので、誰かヒントをください。

↓個人的に気になってるやつ。本当は10k前後で買いたいけどどうだろう
USBのE-MU(MM系と相性悪い噂),
M-AUDIOのAudiophile, FastTrack
EdirolのUAシリーズ

162:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 11:05:48 USJgNl29
いつもこんなに過疎ってたっけ

163:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 11:18:19 /vQG4Z8H
>>161
安くオーディオIFが欲しいけどMMと相性あるってんなら該当スレで聞くほうが無難では

あとスピーカーとかMIDIキーボードの話は意味がよく判らんw

164:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 13:13:57 YaHVJi6H
>>146のスペックがぼろくそに言われてるのをみると切なくなる
僅かに勝ってるの、メモリだけだもの……
DVDも読めないしさ……

165:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 13:16:39 uU5TJUfS
昔はFM音源も付いてないようなPCが40万したんだぜ それに比べればヘみたいな価格だ

166:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 13:54:25 /vQG4Z8H
不満が無いなら別に良いんじゃない
DTM用途としてはさすがに辛い気もするが
軽い環境構築しようと思えば余裕で可能

167:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 14:01:25 Abu1ZDJK
cubaseがめちゃくちゃ叩かれてsonarが良いと言われるのはなぜですか?

168:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 14:15:31 /vQG4Z8H
頭のおかしい信者が暴れているだけです

169:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 14:17:05 USJgNl29
ここの情報が全てに感じる初心者もいるかもしれないけど、鵜呑みにしちゃだめよ♪

170:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 14:29:38 Abu1ZDJK
そうですよね。あまりに偏ってるので変だと思いました。

安心してcubase使おうと思います。

171:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 14:33:16 uU5TJUfS
自分の持ってるソフトを使いこなすのを第一番に考えてどうしても不足してると思ったら
他を探すようにしたほうが良い・・・ 他のジャンルのソフトでも信者は必ず居るから


172:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:01:59 p0jzFiFE
アコースティックギターの生演奏でボディを指で軽く叩いてリズムをとることがありますが、
あの音ってギターの音源には入ってないですよね?

173:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:28:26 Ykp8FYqR
今から買うならミクとリン・レンどっちがいいの。
新しいほうがすごいの?

174:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:31:17 yLrgxBdA
ミクのほうがベタ打ちでもそれなりに歌ってくれる
そういう意味では取っつきやすいかも

175:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:34:00 NQBtIXU5
>>173
ミクでもアップデータを入れればツールの性能は同じなので
好きな声で選べ。

好みが無ければミクのほうが情報が多い分楽かもしれない。

176:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:40:33 Ykp8FYqR
>>174-175
マリガト
そうか、はぢめての俺にはリン・レンは非推奨かー

177:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:45:43 uU5TJUfS
リン・レン声が好きとかじゃなければミク選んどけば無難、
好きならリンレンを迷わず買えと薦めるね

178:ミク
08/03/25 22:47:46 TpDeQr6D
どーもミクです。

179:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 22:50:38 NQBtIXU5
>>178
今から昨日の続きやるからつきあえ。

180:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 23:43:05 ZMRyMWgr
>>176
ドラクエ好きならミク
FF派ならリンレン

181:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 23:48:25 kwoAC2g4
ファイファン派

182:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:04:17 oSz9Wd+l
これは時々言われてることなんだけど、ミク→リンの流れが最悪なだけで
最初からリンレンならそんなに苦労しないんだ
調教方法も結構解析されてきてるし

ミクはどんなジャンルもそこそここなすけどリンレンはジャンルによる得手不得手がかなり出る
自分がどういう曲作りたいかで決めればいいと思うよ

183:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:23:37 6JoTr9Cw
ミクは3万本売れてるんだし、ミクから入るのは自然な流れなんだ

184:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:26:00 OCou9z7/
ベタ打ちではなく自然に歌わせようとなると結局はどのボカロも手間は変わらんので
好きな声を選べとしか。

185:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:31:21 px1MmuXn
最初からリンレン使った人はリンレンを使いこなしてて ミク→リンレン行った人は
てこづってましたからね・・・

私も後者ですが 同じエンジンでココまで使い勝手が違うと思わなかった・・

186:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:37:33 C+tv9DHK
ミクがどんなジャンルもこなすってウソでしょ。
可愛いけれど非人間的棒読みアニメ声だから、はまるジャンルは限られる。

187:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:39:44 oSz9Wd+l
調教の方法が全然違うらしいね
オレは初音さんは体験版で触っただけなのでよくわからないけど
リンレンはwavにしたあとの調理法で随分化けるらしい

188:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:41:08 px1MmuXn
ボーカロイドエディタの段階からかなり違う・・・

189:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:41:42 oSz9Wd+l
>>186
”そこそこ”抜かしちゃダメだよw
抑揚が少ないぶん、ジャンルが限られないって意味だから
リンレンとかだとスローテンポ結構厳しいものがあるし

190:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:55:17 px1MmuXn
Prima姉さんとかいじってて思うけどミクの調整のしやすさは抜きに出てるね

191:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 00:55:19 EzavhBlM
ミクが奇跡の子だったかどうかは第三弾が出てからの判断ね。

192:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 01:01:16 px1MmuXn
SweetAnnが結構使いやすいって聞いた事あるなぁ ネイティブではないので英語が実はへたくそらしいけど

193:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 01:23:42 TqxJD7iC
>>172
自分で録音してサンプラーにぶち込め!

194:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 01:26:34 mAz1n/i9
最初に買うならミクだわな。
ミクは平板に歌ってくれるので
パラメータをいじると、意図どおりに音色が変化する。

リンは最初から抑揚がついているような状態なので
同じパラメータ値でも音素ごとにその効き具合が違う。

あと、リンとミクを同時に使う場合、
リンにはイコライザやコンプが必須になる。
できればMelodyneのようなボーカル補正ソフトも欲しい。

はじめてDTMをやるような人間は
そんなに用意できないじゃろ?

MusicMakerがあればすべて一発で賄えてしまうが。
やはり初心者はMiku+MusicMakerでウッドボールか。
すごいなMusicMaker。自分は持ってないが。

195:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 01:29:02 px1MmuXn
MMのエラスティックピッチチューンは凄く不安定です・・ 

196:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 03:38:15 pUBuh2Hz
>>186
アニメ声はともかく、棒読みは使い手次第だろ

197:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 06:13:37 iBq1OkW2
もっと普通の声のボーカロイド出れば買うんだけどなぁ
渋いおっさんの声とか絶対売れると思うんだが

198:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 06:26:07 UF1hlNmU
ハスキーボイスが欲しい

199:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 07:46:51 J2nG4lxc
>>197
KAITOが売れなかったから男声がまた出るか微妙だよね

200:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 07:48:37 fCrYimh9
>>197
クリプトン社がいさじに交渉してくれたら神

201:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 11:20:09 kZlV+Tvh
>>197
LEONのサザンとかしびれるぜ?


最初はミクっていうけど、ミクからリンいくとかなりの高確率でズコーになるので
できればどっちか片方にしぼったほうがいい
両方使いたい!!という人ならミクからでいいと思うけど

調教とかマンドクセって人ならミクしかないでしょ

202:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 11:57:29 eIZvjbIM
複数のボカロをハイレベルに使いこなしてる人なんて、ほんの一握りだからなあ

203:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 20:56:07 KbJVav64
>>197
パパがいるじゃないか!

204:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 20:57:22 px1MmuXn
今は売れてるけど 当時Kaitoが売れ残った前例があるから手を出しにくいんじゃないかなぁ


205:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 21:01:10 iBq1OkW2
俺のパパはボーカロイドじゃねーよ

206:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 22:04:41 px1MmuXn
>>197
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これなんかどうだ?Ww

207:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 00:10:13 gkaGD9my
HM歌わせられるような男性シンガーならとても欲しい

208:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 12:46:55 1rNqkdXj
ジョーリンターナーとかマークボールズあたりの
なんでも仕事引き受けてくれる人に交渉してほしい

209:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 18:27:33 tkN6RlOl
>なんでも仕事引き受けてくれる人
吹いただろwww
でもジョーロイドなら速攻買うわ

210:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 18:53:42 h7T3inrO
ミクの声って何か変じゃね
SQUARE WAVEが欲しいのにSAW WAVEが流れてきたよ。みたいな。

211:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 21:34:44 o+LihaVV
もう少しわかりやすい例えを

212:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 21:38:47 TvpXfC/f
しまぱんが欲しいのに白パンが流れてきたとか

213:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 21:43:23 gvVZY38p
よそからみるとどうでもいいこだわりという意味ではいいとこついてるが

214:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 22:11:24 eLDHxy5U
>>210
SAWを重ね合わせてSQUAREを作ればいいじゃない

215:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 22:16:35 0v46oELr
そうか!

216:名無しサンプリング@48kHz
08/03/28 04:58:10 LJo8ABC9
アーロン波は調子乗りすぎてて嫌い

217:名無しサンプリング@48kHz
08/03/28 12:35:41 m5ziby24
dominoでミクを使おうかと思っている者です
ミクの定義ファイルと仮想midiケーブルを導入して、
vstHostから音を出そうとしているんですけどなぜか出ません
何か他にやらなければいけない事はありますか?
PCはvistaです。



218:名無しサンプリング@48kHz
08/03/28 15:10:11 f9/yqkt7
domoniってVSTつかえないんじゃない

219:名無しサンプリング@48kHz
08/03/28 15:43:21 DvylcNC4
>>217
URLリンク(www.crypton.co.jp)
Vistaはスタンドアロン推奨になってるからVSTiは使えないんじゃね?

220:名無しサンプリング@48kHz
08/03/28 17:02:36 m5ziby24
>>219
他のVSTiは使えるから今まで通りミクも使えるものだと思っていました。
vistaの場合スタンドアロンじゃないとミクのVSTiは使えないんですね。
ありがとうございました。

221:名無しサンプリング@48kHz
08/03/28 17:06:04 8/sJ7tc/
>>220
Vistaだと使えないんじゃなくて補償外だったと思う
使えなくても文句言わないでね。メーカーでは検証してませんよって意味。
使えないって結果は現在のところは一緒だけど、他のDAWなら使えるのかもしれない

222:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 12:23:02 5zDC3yW6
自分の出身中学の校歌がJASRAC管理だった…orz

223:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 14:17:22 GZJ9lw65
初音ミクにオケつけたいんだけですが、ACIDとSONARどっちを使うのがおすすめですか?

224:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 14:36:40 5/npK3gS
>>222
それだと全校集会や卒業式入学式で歌う度にJASRACへお布施必要なのでは?w

225:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 14:54:20 9+bV+Gv/
>>223
その二択はどっから出てくるんだ?

226:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 15:37:40 fqMDhBO5
>>224
なんか書類だせば大丈夫だと思う
学校のHPで流すのも書類だせばおkだそうだから
っつか、そんな校歌つくんなって話だが
どうせなら君が代もJASRAC管理にして勝手に歌えないようにしようぜwww

227:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 15:40:57 q0DeMYO5
金取る場所じゃないところでやる演奏に、許諾なんていらないんだよ。
よく分かってない人多いな。

228:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 15:49:18 9+bV+Gv/
どうでもいい
他所でお願いします

229:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 16:42:38 eNNk1siG
>>223
どうしてその2つにまで絞り込んだのか書いとかないと、
「それよりCubaseのほうが」「いやいやSSWだろ」といったように、
みんな自分の好きなDAWを勧めてきちゃうぞ。

ところでFL Studioというなかなか使いやすいソフトが(ry

230:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 18:21:22 xwoxzV2R
>>227
本気で言ってたらちょっとどうかと思う。

ジャスラックの是非はおいておいて。

231:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 19:02:01 AEP07wMx
>>230

URLリンク(www.jasrac.or.jp)

質問
演奏会を入場無料で開催したいのですが、JASRACへの手続きは必要ですか?

回答
(1)聴衆から入場料などを受けない
(2)出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない
(3)営利を目的としていない
(1)〜(3)すべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。
(著作権法第38条1項)1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
詳細につきましては、こちらをご覧いただいたうえで、お近くのJASRAC支部へご連絡ください。


232:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 19:08:28 UuybbS3A
例え無料でも、学校のホムペで流すのは公衆送信権にひっかかるな
もちろん許諾を得ればOKだが、自分の校歌なのに何ともモヤッとする話だ

233:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 20:26:03 HNeib6BP
>>223
URLリンク(www.geocities.jp)

234:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 20:47:50 D+Ii4wI0
学校の校歌を校内の合唱コンクールで歌い、
これをCDに録音して「実費」を取る場合は有料。

すごいぜ、JASRAC。

235:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 20:57:02 IknIF6wL
>>234
というか、そういう仕様であるJASRACに登録する学校側がおかしい。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 21:07:56 D+Ii4wI0
学校が登録するわけじゃなく、
作曲を依頼した先生様がJASRAC会員で
自動的にそうなっちゃってるケースがままある。

だから校歌は自作すればいいのだ。

237:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 21:19:51 /YPfBfIH
校歌のデモテープが初音ミクww

238:名無しサンプリング@48kHz
08/03/29 21:33:09 5/npK3gS
>>237
今はいいかもしれないけど、10年後は「アイタタタタ」と思うかもしれんw

239:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 00:46:25 Bk+8SGkU
>>238
確かに10年後のVOCALOIDと比べられると痛いな。
タイタニックなんかのCGが痛いのと同じで。

240:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 01:04:05 P3ZyfOSJ
>>236
なるほどね。
でも、今は支分権がどうのこうので細かく信託出来るくらいだから、
学校側が先生様にクレームを付ければ外してくれるかも?

241:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 01:28:49 TBSDLbFJ
>>240
楽曲単位で、信託解除とかってできないんじゃ?

242:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 01:48:04 X9xJUgR0
>>239
微妙なロボ声が10年後にリアル系とは別に人気出るかも

243:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 02:15:20 CioepduY
今でいうPC6601扱いか…

244:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 04:43:58 qnsoCdr4
>>243
タイニーゼビウスは泣いたなぁ

245:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 06:18:32 2E/f7uvI
>>244
あの感動がきっかけでボカ廃になってDTM始めた

246:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 13:35:45 Tld4Sydz
初音ミクの購入を検討してるんだけど
どこか安く売ってるところ無い?

247:名無しサンプリング@48kHz
08/03/30 13:38:49 63YqxPcN
>>246
Google先生に聞け

248:名無しサンプリング@92kHz
08/03/30 15:35:25 b/JY3NCa
授業で使うために楽譜コピーして配っても、歌っても大丈夫なんだよ
『学校だけは特別』と思った方がいい

曲売れるようになったらJASRACに登録しとかないとどっかで勝手に使われるし、収入減るから登録しとくのよ
結局権利は作った人(人たち)だからどうするかは作った人次第
営利目的でも作った人(人たち)が無料で使って良いなら無料なの、承諾得たら
だけどそういうの面倒だから一括で権利管理を委託してるのはJASRACだから、作った本人と特別な関係じゃない限り無料とかないけどね

「おふくろさん」の件だって作ったおっさんが使っちゃダメ!って言えば使えなかっただろ〜


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4427日前に更新/277 KB
担当:undef