【ソフト】アンプシミュレーター3【ハード】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 05:46:59 CU47hO7V
距離と音速の話ってレイテンシ談義の時よく出るけど
ヘッドホンの時ってアンプに耳くっつけて聞いてるような状態なわけで

それが遅れて聞こえるってのはやはり違和感を感じてもおかしくないんじゃ無いかと思うよ
当たり前だが同じ設定でもモニタースピーカーで鳴らすと全然変わる

651:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 23:32:01 C+VvFnRL
ギターは確かに生音が聞こえる分だけ厄介だね。
基本的に録音は自宅だろうがスタジオだろうがヘッドフォン使ってるよ。
大音量だと僅かにオケを拾ってて全体の位相が崩れる事も多いからね。
中坊の頃は何でプロは一人でブースに籠ってヘッドフォンなんだろうって
凄く疑問に思ってたっけなあ・・・。

652:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 02:37:57 3AnIoLFQ
>>650
違和感は感じるけど、対応できるだろって話。


653:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 04:29:12 +rOghLxK
実際は1cmの距離で鳴ってるけど
これは3m先から聞こえてるんだ!って補正してるって事かね

実際はもっと単純に、なんかきもいから嫌だって奴と
きもいけどまあいっかっていう奴の違いってだけな気がするけどね。
あと、さすがに100msとかじゃまともに弾ける奴の方が少ないだろうが
じゃあどこまでならプレイに影響が出ないか、みたいな線引きもしようがないだろう
この話、どんなに理論的に説明しようとしても個人差の壁は越えられないと思うよ

俺は自分では比較的ゆるい方だと思ってるけど知り合いのギタリストの中には
デジタルアンプですら許せないって敏感な奴もいる

654:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 06:17:09 IOrFYT8E
マイクで拾った音とダイレクトじゃ違うにきまってんだろ

655:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 08:35:44 jYlvE7e3
>>654
何が?

656:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 12:05:04 IOrFYT8E
アンプシミュはほとんどマイクを通した音をシミュしてんだから
感覚が違うのは普通じゃないの?

657:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:09:21 ZpO5fNJM
今現在持ってるME-50にアンプのマイク録りの空気感を加えようと思ってるんだけど何か無いかな?
宅録、バンド練併用なんでME-50のセッティングははずせない

要するにアンプで歪ませずクリーンサウンドだけでいいんだけどオススメない?
出来ればフリーがいい





割れ厨、夏厨氏ね

658:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 01:54:00 h5QqpEcl
>割れ厨、夏厨氏ね

出来ればタダが良い。

659:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 03:37:58 CoIArlEw
最近バンドを組んで、まわりのレベルの高さに驚き自宅での練習+宅録用に
アンプシミュレーターを買おうと思っています
練習、宅録用にいいと聞くのですが、どういう点がいいのでしょうか?
いろいろ見たんですが説明文だけでは何がいいのかわかりません^^;
アンプシミュレーターにそのままギターつないで、ヘッドフォンとかさしたら
そのままアンプみたいな音が出るのでしょうか?
だとしたら、練習用としてとても役に立ちそうですが

あとオススメは何かありませんか?
出せる予算は3万円台後半ぐらいが限界です^^;

660:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 03:39:15 TunfvzcV
VOX

661:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 04:22:20 lXfA43qH
podxt(live)
tonelab Le
どっちかにしとけばまあ間違いない。

>そのままアンプみたいな音が出るのでしょうか
アンプをマイク録りした音がでる。
ちなみにPCでのエディターソフトがついてるのは音色編集が死ぬほど楽です^^

662:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 07:03:38 UcYTGoOq
うん ハードがいいかもね 

663:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 10:02:32 ptNF7Rat
>>659
シミュレーターを調べて、気になった物のサイトでデモ音を聞いて来たら良いじゃん。
言葉で色々書かれて、それでどんな音か出るか判るの?

664:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:47:35 trnLToyy
>>660

わかりやすい返事ありがとうございます
家の構造上アンプの音が外にだいぶ聞こえてしまうので
アンプをマイク録りした音が出るというのはかなりひかれますね
potxtを見てみたんですが、liveと普通のでは形以外になにか違うのでしょうか?
あと、正直機械にはあまり強くありません^^;



663>>

実際使ってる方の感覚でどんな音が聞きたかったので。

665:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 02:06:22 UPlyQE2t
>>664
xtliveにはFXjunkieっていうエフェクターの追加パックが入っている。
宅録といえどペダルがついてたほうが楽だし金があるならliveのほうがいいよ。
でpodにはパソコンと接続すればパソコン上から簡単に音色を編集できるソフトがある。
PODと本体だけとは段違いの操作性で俺は常時パソコンに繋いで音色を編集してるよ。

666:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 02:32:33 DjgdKBS0
機械に強くない人が、機械に強い人の使い勝手や使いこなしてる話を聞いて役に立つのかな?
また、その話を聞いて自分に出来そう、自分もやってみようってなるのかな。
>>664
企業のHPを見れば商品の違いを文章や写真、画像で紹介しているんだけど、それくらいは見てるんだよね?
それを見ても違いが判らないなら、この先使えるのか?理解出来るのか?って思うんだよね。
あと、人には好みや慣れがあるので、感想を聞いても自分の参考になるかは全く判らない。
使いにくくても機能優先なのか、その逆かでもずいぶん違う訳で。。

667:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 03:04:16 rB+9rYCT
xtと3ってどれぐらい違うのかな?

668:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 15:29:02 1qeAsMZn
楽器板に行ったほうが良い夏厨がいるなw
仲間がいっぱいいるからそっち行け!

669:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 01:47:11 yIyTk0N7
GTR3って結構面白かったアンプの音もまあまあだったよ。
ほかのは飽きた・・

670:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 06:41:23 HKZhCU6F
GTR3の音は真面目すぎて逆に面白味がない
ローランドのCOSMアンプみたいな個性の無さ

671:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 08:58:13 sNOPoOXi
わかる。一言で言うと興奮しない。
改めてPRSの目指す音ってのを実感できた。
なるほど、そもそもこういう音になること考えて作られたギター
だったんだなーと思うと自分に合わないのもよくわかる。
とりあえずGTR3はギブフェン好きにはオススメしない。

672:名無しサンプリング@48khz
08/08/01 21:27:58 yWoO/yRg
GTRのDIは好き

673:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 14:45:26 j6ZvMqbC
そうか〜?GTRはアンシミュの中でも個性強い方だと思うけどな。
ピッキングニュアンスの反応が他のより全然良い。(ただ、そこに癖がある)
めちゃくちゃギョンギョン言うもん
プリセットのアンプモデルはゲインが低めだし
ちゃんとエディットしないとダメだよ。

あと、本物のアンプみたいにハイを+方向に持ってく
音作りにも対応できる数少ないプラグイン。
(他のは高域がすぐノイズみたいなザラザラした音になる)

674:名無しサンプリング@48kHz
08/08/10 15:28:23 tTQ1VEQC
同意

675:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 18:04:13 +pojGqTn
÷3(デバイテッド・バイ・サーティーン)やバッドキャットの音が入ってるアンシミュってないですかね?

676:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 21:06:58 Cp1zornm
PODX3って、わざとらしい一定のアタック感とピッキングニュアンス健在なの?
PODだけなんだよねー!
RIGとかAmpliはそういうのないし、自然だよね。そのかわりPC内だけだから、
やたらノイズ乗るのが痛いけど。
RIG3ぐらいの物で、ハード機でねーかな。

677:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 21:28:12 pF+Sjcc5
>>676
>やたらノイズ乗るのが痛いけど。

え?

678:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 22:39:33 pGS4kid0
>>677
予想

スピーカーの目の前でストラト系で弾いている。
PODで弾く時は常時ノイズゲートONになっていて、そのせいでアタックが変だと思っている。
ノイズゲートのおかげで、同じ様にノイジーな事に気付いていない。

こんなところだろw

679:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 23:21:02 Cp1zornm
ノイズってのは、ノイズゲートで消えるノイズ、ギターのノイズじゃないよ。
PCのホワイトノイズ、高周波ノイズだよ。
PCで多くのトラックにプラグインさした状態で、RIGで録音すると、
PC内で飽和が起きるし、不安定な電流、PC内の電磁波ノイズなどが、
録音時に起きる。
トラックが少なく、プラグインが少なければ減少するが、
Q6600でも足りないんだから、
外部のハードアンプシミュ使うと、きれいに録れるけどね。

まーPODは、わざとらしい一定のアタック感とピッキングニュアンスが醜いw


680:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 23:25:45 cO71r3Iu
ID:Cp1zornmの釣り針は大きすぎwwwwwww

681:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 23:26:05 pF+Sjcc5
>>679
>PCで多くのトラックにプラグインさした状態で、RIGで録音すると、
>PC内で飽和が起きるし、不安定な電流、PC内の電磁波ノイズなどが、
>録音時に起きる。

あんまり使えないんですね。

>外部のハードアンプシミュ使うと、きれいに録れるけどね。

例えばどんなの?

682:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 00:01:03 Cp1zornm
まー要するに、スピーカーシミュだけPC内で使って、
プリアンプ部とエフェクター類は、本物のアナログ機使えばいいと思うよ。
ヘッドフォンで夜中でも録音できるし。


683:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 00:19:42 CqKZ5fH9
っていうか、何で掛け録り前提なんだよw



684:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 00:47:21 upoX0wMN
だよw
DIでパラって、PODでも実機アンプでも、イメージと似たパッチでのモニタ
録りはドライのみにすればイイだけじゃん

685:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 01:37:57 w8/oTpNF
ドライでしか録音したことないけど、かけ録りする人割といるんかな。
環境的にプラグインを使うメリットがつぶれると思うんだけども。

686:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 07:25:04 xBqnwekU
俺はギター掛け録りばっか(笑)


687:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 08:43:18 /Mv0J2hM
掛け録りじゃ、録った後で音弄れないじゃん

688:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 10:32:18 bx9PFiNA
>>687
掛け録りする前に音作っとけばいいじゃんw

ミックス時にEQと空間系エフェクト弄るぐらいで。
曲作りの段階で音のイメージなんて決まっている。

689:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 10:58:27 BP6i8y9g
>>688
わざわざ録った後に音弄りたいって言ってるのに
録る前に音作ればいいじゃん、って発言するのは頭おかしいとしかおもえないんだが

690:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 11:05:45 vux86Dk4
俺も掛け録り派だな。後でいじるなんて考えられない。

691:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 11:38:00 fz0cnZPC
>>688
俺は録る時はラフに音を作っておいて、ミックスの時にアンプのタイプヤ歪みの量とかを
他のオケとの混ざり具合から、細かく弄りたいので掛け録りはしないのよ
掛け録りだとミックスの時に気に入らなくても、そのまま使うか録り直すしかないでしょ?

692:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 12:39:52 vux86Dk4
まぁ、人それぞれだわな。俺の場合は後で音作り込むといい方向には行かないから
掛け録り時に完璧に音を作り込んで録音する。
最終段階で気に入らなかったら録り直しするけど、今まで録り直しなんて殆ど無い。

693:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 15:33:04 upoX0wMN
もちろん、掛け録りするかどうかは、好みや目的に応じてで良いんだけど
>>676-682で、PCの負荷から来るノイズがどうのと言うなら、
無理に掛け録りする必要は無いだろってことだよ

694:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 15:38:28 w8/oTpNF
スタイルによるよね。プレイヤ視点とかギターは最後に録音ってタイプだと
かけ録りで問題ないというか旧来のレコーディングスタイルでやるってことで。
DAW世代だとドライ録音しておいて後からいじれる余地を残すって感じ。
うちは後者だ。場合によってはプラグイン自体入れ替える。

695:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 15:49:55 CqKZ5fH9
>>693
そういう事。

696:名無しさん@編集中
08/08/13 18:55:21 +FZIoeww
掛け録りじゃ、録った後で音弄れないじゃん>>

>>687 ここのスレってこんな人ばかりなの?
RigとかAnnplitubeでかけ録りした物は、後からいじれるしw


>>676-682で、PCの負荷から来るノイズがどうのと言うなら、 >>

PCの負担からくるノイズって意味じゃないと思うよ。
プラグインをたくさん刺すと、どうしても、PC内での音が飽和し、ノイズが発生するよ。
CPUの能力はぜんぜん余裕でもね。
だから、PC内でのMixの限界とかいうスレもあるでしょ?
ようするに、いったんアウトボードのMIXERに各トラックずつ出して、音の飽和を防いだり、
録音前にアウトボードのアンシミュから録音すると飽和が少なくなる。

同じ桶で全部やろうとすると飽和が発生するね。
まー外部DSPプラグインのアンシミュもいいかもね。



697:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 19:48:36 CqKZ5fH9
うぉ、痛過ぎるw

さて、皆さん、どうします?

698:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 20:02:16 Cv7Oshuq
何がどうします?だよ きめぇ

699:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 20:26:50 RKj2Zfk4
ID:+FZIoeww = ウンコ
ID:CqKZ5fH9 = ウンチ

700:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 21:25:52 w8/oTpNF
>>696
かけ録りの意味を調べてこい。

701:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 22:01:37 +cAp64KH
>>696
これは・・・
DTM初めて3ヶ月って感じかな・・・

702:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 22:27:30 RJfzcoGD
え、きっと凄い事知ってると思うよ。俺はもっと聞きたい。
>>696
飽和ってどんな感じの音なんですか?

703:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 23:01:11 upoX0wMN
オレはパス
言いたい事は、目的に合致する手段を採れってことダケ
目的に適合しない手段を-敢えて-用いていながら、それに起因する問題に
文句を言うのは(ry

Digital summing が問題だと思うなら analog summing するだけ

704:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 01:55:22 tT1iXlGw
最近revalverMK3熱が冷めてきて、RIG3と同等くらいかなと思えてきた
ようやく冷静になってきたぜ でもmixdownモードにしたら違うかも

705:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 04:41:52 boHluJ/Z
確かに、かけ録りした後、プラグインソフトのアンプシミュは、
アンプ変えたり、エフェクター変えたり出来るよな。
>>687 がゆとり君だと思うよw

706:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 08:35:04 BIYnHnjy
>>705
687は正しい。
アンプシミュなんかを使ってWET音をモニタリングしながら録音するのは掛け録りとは言わない。
録り掛けとでも言うのが正確だろうと思う。
なぜなら録音しているのはあくまでもダイレクト音だから。

707:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 09:17:44 aAjFBtJD
>>705
ゆとりw


708:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 10:37:59 WnuQs/1l
アンプシミュ掛けた音にまたアンプシミュ掛けるのか?
>>705がゆとり君だと思うよw


709:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 14:29:14 tT1iXlGw
705とかはレスする前にかけ録りでぐぐっとけばよかったのにな

710:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 15:35:15 hjVJcubz
お前らよくもまあこんなやりとりで盛り上がれるよな。

711:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 19:51:23 0G+7Mwlz
なぜなら他に話題がないからです

712:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 02:55:09 OwmgUzv+
そうなんだよねぇ。

713:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 03:21:14 nnIM903d
>705は恥ずかしくて死んだかな?

714:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 03:41:05 kLIKODeC
暮れになると落語でやるよな。
Wikipedia項目リンク

715:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 03:44:03 Sem+PrjA
GTR3をインストールしてみましたが、
VISTA 32bit HOMEPremium
とSONAER7PEの組み合わせでは、
きちんと動いてくれません。
WAVESに聞いてもわかりませんが、
同じ症状の方はいませんか?

716:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 16:57:55 26JuZyeo
あぁソナとGTRは不都合あるな
つかソナとwaves自体相性悪いな
まぁ他のプラグインは対処法あるけどGTRだけは俺もできん
サポートも頼りにならんかった

717:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 20:33:00 bPMHpHZR
アンプリチューブ・メタル、最高。

718:715
08/08/18 04:17:05 1iqgcL8T
>>716
ああ、ソンナ・・・

719:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 22:02:54 eVY2OffH

     ∋oノハヽo∈ ガッ !   _∩     
       (# ^▽( ̄) @⊂/  ノ;)))そんなクソナーー!   
     /と    / /    /   /ノノ    
     / ) )"彡     し'⌒ J
        し'   


720:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 17:11:03 4iMk9bwM
何年も気になってたがGuitar Rigのチューナーって密度低いよな 全然ちがったりする
Amplitube2が性能いいからこっちばっかであわせてる

721:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 17:51:28 AQQsOrRV
密度

722:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 18:00:01 5V0Js+8e
>>720
2種類持ってるのかい?

まあ俺も二つ持ってるけど


723:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 18:33:45 4iMk9bwM
感度が正しい日本語かな どうでもいいや

Amplitubeはエフェクターがつまらない あと2倍くらいほしい

724:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 21:20:15 XEdHbtg/
精度低いのか 
普通に使ってたが

725:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 21:41:38 25YXwHgo
俺のFカップ美乳彼女は
大陰唇の外側にチョッと触れただけで「アッ・・・ンッ・・・アン」って
声漏らしちゃうくらい感度いいよ。

726:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:07:17 zbMRMQnr
>>725
このクソ熱い中セクースですか? ご苦労さん・・

727:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:08:34 RjG1IEVT
今時巨乳は流行りません。これからは貧乳の時代です。

728:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:46:46 aGc3XSXM
たまにいるよね
演技を本気と信じる能天気って…

729:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 23:53:56 50VQj4vM
俺も貧乳のほうがいいな。
巨乳とかデブの一種にしか見えなくなってきた

730:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 02:57:22 8Fz+nzjk
風に耐えぬような細身にたわわとした果実
ボンキュッキュこれ理想だぜ

731:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 03:42:39 t50AIuMf
ああ、そうだな。まあ新製品ないしな。

732:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 19:48:25 FOJhEQER
MARSHALL DRP-1を探しているのですが、音ショボいのでしょうか。
どなたか使ったことある方感想聞かせてください。

733:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 19:48:22 3CUYXuQj
>>732
自作すれば?

734:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 21:47:06 L/oZHzqt
URLリンク(mumei24.nrt.buttobi.net)

735:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 01:10:09 MMLKQG70
そのジャパニーズの真ン中が俺なんだけどね

736:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 13:23:33 G0IJIVLb
俺はお前の真ん中にちんこ突っ込んでやるよ

737:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 01:44:45 EkRvmdFn
個人的にGsuite再評価している。
「フリーのわりに」とかいう枕詞なしに、普通にいいよあれ。
PODを使わずにGsuite使用することもある。
どうしてもっと評価されないのか。開発も止まってるしなあ。

738:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 16:12:44 Pd6y5nuL
>>737
同意

739:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 17:03:40 S32bjoXj
値段で選んでいるのですが、

ZOOM G2.1u
M-AUDIO Black Box

どちらが良いでしょうか?

使用方法は、ギターの音をPCのスピーカーから出して
お気に入りスラッシュメタルのmp3を再生しながら弾く。
ドラムマシンの音を出しながら、自分の弾いた音を録音。

このスレ的な選択だと IK Multimedia StealthPlug だったり
ZOOM S2t ZFX STACK PACKAGE なのでしょうか?

ちなみに、エフェクターは今も ZOOM 505 使ってます。

740:名無しサンプリング@48kHz
08/10/11 00:29:00 Vxpw6KYE
最近Cubase付属のAmpSimulatorをメインで使ってる。
激歪みとかメタルは向かないけど、クリーン〜オーバードライブならすげー良い。

手っ取り早くマーシャルの音出したい時は未だにGSuitのJCM900。
音だけではっきりとマーシャルってわかる。
他のは有料でもこれに比べたら絵が似てるだけ。

>>739
その二つで悩むのは意味わからん。
ZOOMなら当然ZFXにしておいた方が良い。

ただ、ZFXはインテルのPCじゃないと
オーディオインターフェースとしては使えない。

メタルならステルスプラグ買ってメタルのAmplitubeが良いと思う。
年内ならステルスプラグ買うだけで、どれか1個Amplitubeが貰える。

ちなみにAmplitubeの通常版はDS-1もSD-1もRATも無ければ
音もやたらキンキンしてるから、メタル版の方がメタル以外の人にも良いと思う。

741:名無しサンプリング@48kHz
08/10/11 13:37:20 htMJS5Yq
>>740
> 年内ならステルスプラグ買うだけで、どれか1個Amplitubeが貰える。

うほっ!これはいい情報をありがとう!
でも、JamVOXにしようか悩むなぁ・・・。

742:名無しサンプリング@48kHz
08/10/12 22:15:42 ffI7zbyA
>>740
GSuiteいいよな。フリー最強どころか有料ものをも凌ぐと個人的には思ってる。
FreeAMPとかG-ampCLASSICとかももうちょっとがんばってほしい。

743:名無しサンプリング@48kHz
08/10/12 22:48:07 ShFrcQe1
あぉ、SANSAMP GT-2→PC→VSTでOURCabinetSimulator_v1.0.5
なかなかいける

僕だけの感覚だったらスマン

744:名無しサンプリング@48kHz
08/10/12 23:48:45 UBDd+rkf
んなことはないと

PSA-1 or Recti-recording pre -> DI/AD -> eq -> cabsim とか
似たようなことならやるよ
深く歪ませるだけなら、ソフトのアンシミュのみで済ませたりするけど、
cleanが欲しいとき(distortionに混ぜる時も含めて)は、そんな感じ

745:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 01:13:40 dzxjuWtK
  

746:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 06:10:57 ZEXLhFN2
キャビシュミに何つかってますか?
ソフトでもハードでも

747:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 07:16:58 K6IB0qF1
>>746
Kjaerhus AudioのClassic Auto-Filter

748:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 04:20:52 amJw8e66
>>740
同志よ。うちも最近Cubase4のAmpSimulatorがメインになってる。
Crunch+、Lead/2、American Clean/Crunch辺りいいよね。Tubeもいいし。
同じくCubase4標準のStudio EQ、Studio Chorusと組み合わせてる。

749:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 12:17:46 pxDDwP1N
LINE6のAMP FARMがPOD FARMになって発売されるようだ。TDMだけじゃなくVST/AU/RTAS対応
GEARBOX PLUGINを投売りしてたのは、これが出るからだったのか


750:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 16:38:53 0vCId7Nl
どう違うんだろう

751:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 23:49:15 VfsAMlAm
GsuiteのJCM900は単体で使うとウンコーだと思ってたが
antaresのtubeをかませたらamplitubeやguitarrigに劣らぬリアルさに化けた
>>750
AMP FARMの進化版だとしたら、POD2→XTみたいなもんかも

752:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 02:51:27 3BZDS1cB
>>751
今更その程度ならGEARBOXと変わらないので要らない。

753:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 06:12:23 3RD1DA1e
gearboxってシステム設計がちょっと変わってたし、より一般的なVST/RTAS/AUの
素直な構造へ作り直したってところじゃないかなあ。
Pod StudioだとiLokの代わりにオーディオIFをドングルに使えるのが楽でよさげ。

754:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 10:16:26 3BZDS1cB
何が特殊で何を期待(想像)してるのか良く判らないけど、特に変わらないみたいだよ。
少なくともAMP,Fxの並びなどは。
ただ、どうやらデュアル仕様ではあるみたいだ。
URLリンク(line6.com)

755:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 16:44:38 I2r3hgsj
ZOOMのやつににてる気がするな

756:名無しサンプリング@48kHz
08/10/23 16:53:20 S5/nRbD3
いつのまにかZOOM ZFXスレが落ちていたので

URLリンク(www.zoom.co.jp)

ZOOM ZFXの新しいASIOドライバーが出た
色々な不具合が直っているのだろうか

757:名無しサンプリング@48kHz
08/10/23 20:40:43 fWRqvNHx
ZOOMのZFXって出たときやたら褒めてる連中がいたけど、
(ちょっとでも批判が出るとすぐ噛み付いてたし)
やっぱり社員とか販売店の自演だったのかなあ。
値段は素晴らしく安いけどやっぱりZOOMの音だよなあ……。

758:名無しサンプリング@48kHz
08/10/23 21:01:57 94cB0tcj
>>757
お前、社会に出て働いたこと無いガキだろ。w

759:名無しサンプリング@48kHz
08/10/23 22:43:00 6tbgmn0f
いみわからん

760:名無しサンプリング@48kHz
08/10/24 00:15:55 Bnfm2/Xf
>>758
社員乙ですね。わかります。

761:名無しサンプリング@48kHz
08/10/24 01:29:20 zNQh1btb
むしろ社会に出れば工作じみた宣伝はいくらでもあるあれは当然ZOOMの自演て意味じゃないの

762:名無しサンプリング@48kHz
08/10/24 04:46:23 k8fz/D5R
自演なんてしたら逆効果である事は一般人なら常識。(個人レベルでは知らんよ)

763:名無しサンプリング@48kHz
08/10/24 21:39:28 eEYZCzmp
プリンタ板は工作員が多いと聞いたが、USBオーディオIFみたいなどマイナーな
製品じゃ意味ないというか逆効果だろう。

ZFXに関しては、他のシミュレータと同じ路線やってる暇あるなら歴代ZOOMの
音をシミュレーションしろと言いたい。そうすればZOOM好きな俺は即買う。
9002/9010/9050/8080を入れてくれたら現品全部処分出来る。

764:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 11:46:29 b+O5yNwn
ZOOMの場合は中高生とかが主力の購買層だろうし、
工作は十分効果あると思うぜ。
実際、エフェクタ名とかでググると高校生らしき子のブログとかで、
「ネットで評判がいいから買いました〜、この機材の音は〜」と、
どこかで見たような文面でレビューしてたりする。
特に地方だとギターシミュ系の試奏できるところなんて皆無だし、
新製品はどうしてもネットの情報なんかに頼らなくちゃいけないしな。辛い所だ。

しかし歴代ZOOMのシミュってw 滅茶苦茶マニアしか買わないだろw
と、8080と505U、Tri Metalを持ってる俺が言ってみる。

765:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 12:16:40 VNnWd7az
>>746は中高生なの?

766:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 12:22:01 SRMogMq6
だってマーシャルだのフェンダーだの、どこのシミュレータ買ってもついてるようなの
ばっかりじゃ面白みがないもの。9002の鼻詰まりオーバードライブとか、8080の
キラキラディストーションとか、9010のダーティなデジタルディストーションとか、
ワクワクするどw 特に初期のデジタル系はVSTにしやすいと思うし。

767:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 12:53:36 KhjcPiPx
zoom legacy collection面白そうだな

768:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 13:39:33 zlxXJDLV
ZOOMを批判してる奴が工作員だろ。
あの値段でああいうの出すと、困る奴が結構居る。

1万チョイで、A/Iにあれだけのアンシミュ付いてきたら
批判する気になる奴なんて居ないだろ。

769:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 14:33:50 US4bRjBW
安けりゃ何でも良いって訳じゃないし
値段の割には、一概に馬鹿にしたものではないとは思うが、
一般に、予算がある時に敢えて選ぶ程の出来でもなかろうよ

困る奴なんかいるのか?

770:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 15:59:34 1iZXEJ0x
ZFXは、あのオーディオインターフェース使わなければ良い音だよ。
値段の割にとかじゃなくて。

俺はアンプリの方が好きだけど、
これはこれで癖がかなり強い感じする。

Revalverっていうのがデモ聞いて気になってるんだけど
Peaverのサイトでカートに入れたら、All software are finalって出てきた。
これってソフトはディスコンにするよって意味?

771:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 16:54:01 8sMwb8v8
aaaaa

772:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 19:49:54 YYfqY7C6
そんなことよりSOFTUBEの話しようぜ。
クリーン、クランチしか使わない人にとっては最強?

773:名無しサンプリング@48kHz
08/10/25 20:21:30 2ONuonxN
あれ結構デジタル臭いよ。

774:名無しサンプリング@48kHz
08/10/26 19:32:40 y0eZpFnj
最強のソフトとか存在しないと思う。
既存のアンプに似てたり便利に使える点ではソフトにメリットあるけど
たまにサンズアンプとか試すと、純粋にアナログの歪みが気持ち良い。

録音したクオリティはソフトの方が良いと思うけど、なんか歪ませた時の快感が足りない。
ソフトは音が揃い過ぎてる感じする。
上手く聞こえるメリットもあるけど別物に感じる。

775:名無しサンプリング@48kHz
08/10/26 19:33:55 f+oPijfM
あまり歪まないからぁ

776:名無しサンプリング@48kHz
08/10/26 19:35:27 NB1/sTJq
ソフトの音は単純に嘘臭い

777:名無しサンプリング@48kHz
08/10/26 20:23:38 UP56jVEg
ガシガシ弾いたときの暴れる感じはやっぱマイク録りじゃないと無理なのかな

778:名無しサンプリング@48kHz
08/10/27 02:59:41 vW4uTWn7
ソフトである以上、いい音であることはもちろんだが、ミックスのしやすさも大事なポイントだと思う。
と、いまさらながら言ってみるテスト。
ジャンルにもよるが、あまりに荒すぎ暴れすぎな音はロックとかバカパンク以外向かない。

779:名無しサンプリング@48kHz
08/10/27 16:38:15 LyQWHY//
>言ってみるテスト。
>言ってみるテスト。
>言ってみるテスト。

ナウなヤングに馬鹿ウケw

780:名無しサンプリング@48kHz
08/10/28 00:24:11 ryuUHZkj
ちょっと懐かしい響き

781:名無しサンプリング@48kHz
08/10/28 09:15:19 Vq8hKNje
>>779
てやんでえ、この程度のレスはへっちゃらでバッチグーだぜ?

782:名無しサンプリング@48kHz
08/10/31 20:56:50 3uchJBwj
ボインボイン
アナログは不安定だから逆に気持ちいいんだろうなあ
ファジー理論にのっとりバイパスした演奏をmaxかなんかで
量化+それを基にした無駄な乱数パラメータを加算したのち
0.50ms程度の反応でシミュに絶えずフィードバックさせれば
それなりにキモキモチイイVRが生まれるかもしらん
誰かパッチつくって

まあ本物の音は金持ちの道楽と割り切ったほうが幸せだぜ!
よく言うだろ?上を見ていた頃は良かったって。
完璧なシミュができたってどうせハードが欲しくなるに決まってる。
どうせおれたちは貧乏なのさ。それだけなんだ。ケッ


783:名無しサンプリング@48kHz
08/11/01 06:49:14 5PXbxcEG
金もそうだけど手間とノウハウがな……。
手軽に手に入る代わりに上限が詰まった感じはあるな。俺らが勝手に詰めてんだけど。
最近は放置してたTonelabLE触ってる。KORG絡んでるだけあって独特の音になっていいぜ。
リアルなアンプサウンドかって言われると全然そんなことないけどな。

784:名無しサンプリング@48kHz
08/11/03 11:41:23 TI3zlish
RevalverみたいにPeaveyに特化したアンシミュがでたのなら
ヤマハも対抗してDGのソフト版をつくるべし!
せっかくSteinbergを傘下に収めたのだからそのくらいはやっていただきたい。

785:名無しサンプリング@48kHz
08/11/05 21:25:18 7MxuWGN/
toneportでギター弾いてると一分に一秒くらい音が途切れるんですけど、これいかに?

786:名無しサンプリング@48kHz
08/11/06 02:43:32 7KcpvNAO
さぁ?MacやWinで使って来たけど、そんな事になった事がないから想像つかない。

787:名無しサンプリング@48kHz
08/11/06 03:38:04 jyTZZU+H
>>785
タスクマネージャーからその一分に一回処理が大きくなるプロセス閉じちゃえよ。

788:名無しサンプリング@48kHz
08/11/06 12:40:03 3VSQOgvq
1分というキーワードから察して無線LANか。
しかもDELLのノートと見た。

789:名無しサンプリング@48kHz
08/11/06 18:30:48 kuksN/tk
いつの間にかGTRのペダル出てる、海外でだけど
にしてもWavesといいAmplitubeといいminetはマージン取り過ぎじゃないか

790:名無しサンプリング@48kHz
08/11/07 18:26:18 HGfHPvVu
原価知ってる奴は海外で買うから、
気にせず言い値で買う人から絞れるだけ絞る方が得策、なのかもな

791:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 20:57:58 aqzXuGB6
なんでこんなに過疎ってんの
みんなアンシミュに限界感じた?

792:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 21:06:12 Y5wDln/i
慣れた

793:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 21:15:08 zGhdXVjm
PSA-1.1で満足

794:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 21:51:04 MxdYyeAs
>>791
このスレに限らずDTM板自体が過疎ってるような気がする。

795:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 21:54:33 aqzXuGB6
PSA-1.1ググったけど高いなぁ
複数ソフト試したことある人のレビューとか読みたい

796:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 21:56:37 aqzXuGB6
>>794
入れ違いでスマソ
全体が過疎ってるんすかー、技術が進んでパソコン一台で完結ができる時代になったのに残念です

797:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 22:00:35 3CWY7ja5
アンシミュじゃなくてギターに限界を感じた。

798:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 22:30:26 KEIwCe7K
あんまり話すこと無いしね。
どれ使っても飛びぬけて優劣があるわけでもなし、好きなの選べばって感じで。

これで終わるのもアレだから小ネタでも。
I/Oに入れる前に、小型のマイクプリで歪ませると面白いよ。
真空管入った安いやつね。
ソフトの設計上は素のライン音を想定してるだろうから
実機のシミュレーションという本来の意図からは外れるけど、
適度に角が取れて、なじみやすい実用的な音になる。
最近試した中だとStudio ProjectのVTB1ってのが良かったな。

799:名無しサンプリング@48kHz
08/11/12 23:21:39 fKMX4COx
アンプシミュレータ自体普通になっちゃって、不具合でもない限り書き込みにこない。

800:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 00:22:56 OYui0/4d
>>795
中古だと前バージョンが3万ちょいだぜ

801:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 00:29:37 JOBt2Bmd
>>798
音うp

802:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 08:42:01 jmpw8Jfh
>>800
但し前VerのPSA-1の例のホワイトノイズは、レコには向いて無いと思うけどね。
1.1の半値前後ってのは、それなりの理由ってのがある訳で。

803:名無しサンプリング@48kHz
08/11/30 10:07:36 3n2aBhh8
ステルスプラグ(AmpliTube2)かZoom ZFX ST2かJAMVOXを買おうと思ってるんですけど
音はどれが一番いいですか?

804:名無しサンプリング@48kHz
08/11/30 14:12:41 sTuYKrKk
買う前に体験版試してみた方がいいんじゃね?

805:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 00:06:01 LNew2zAe
URLリンク(www.overloud.com)
こりゃまた気になるプラグインが出たな

806:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 01:38:19 hQKox/4w
最近多いな

807:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 09:52:15 ve0wVD3Y
それ結構デジタル臭いよ。BREVERBもそうだからそのデベロッパのカラーっぽいけど。

808:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 13:40:47 Vn1u8K69
PC前まで全部アナログって方います?
何使ってます?

809:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 13:41:32 f+4n8dXA
>>805 最初のなんとかタンゴっていう曲はすごい! 
アームの使い方がすごい! 音も素晴らしい! 感動した!

810:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 13:46:33 f+4n8dXA
そのカルロスさんがここにいる!
URLリンク(jp.youtube.com)


811:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 13:50:49 f+4n8dXA
これもカルロスさん。こっちの方が凄い!
URLリンク(jp.youtube.com)

812:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 17:09:10 iVmXNBgw
>>810
アウトし過ぎw かっけえけどな
>>811
1:45あたりワロタ

813:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 19:43:22 O3IDOORS
カルロスの自演かと思ったw

814:名無しサンプリング@48kHz
08/12/01 21:00:55 f+4n8dXA
ハーーイミナサーン
ワタシーワ
カルロスデース
ブラジルトニホンジンノ
ハンブンハーフゴジューパーセントデース
ワタシーノオンガク
タノシンデモラエタデスイカ



815:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 01:45:41 yeOk+Gi1
これデモ音源気合い入れすぎて損しる気がす
デジタル臭いのバレバレ
カルロスさんにとってはいいプロモだけど

816:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 01:56:43 YLYkf2gd
一個プラグイン入れただけでパンパンでいいからもっとリアルなのが欲しい

817:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 08:35:00 2yXihpTH
>>816
192kHzでやってみるといいよ。

818:名無しサンプリング@48kHz
08/12/03 21:40:57 BqfIDXVH
PalmerのPDI-09とPOD xtならどっちがリアルですか?

819:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 21:30:27 iS7eORCY

PalmerのPDI-09



820:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 03:53:10 e1CG4sDZ
チンコとケツならどっちがアナルですか?




821:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 08:46:33 Hl/mypbc
むしろ太ももがゲイ

822:名無しサンプリング@48kHz
08/12/10 22:24:49 wHy2gBw2
上の人マジで意味わかんないよな
二度とレスしないで欲しいわ

823:名無しサンプリング@48kHz
08/12/11 16:16:53 45lDVNZW
良さそう。安いし。
URLリンク(www.d16.pl)

824:名無しサンプリング@48kHz
08/12/11 22:00:05 4W88QB5x
ヤマハのDGストンプかマジックストンプを買おうと思ってるんですが、
マジックストンプの歪みってDGストンプと全く一緒なんですかね?

公式にはDG、UDのプログラムを継承うんぬん…とありますが、もし本当なら
マジックストンプやば過ぎじゃないですか?

ちなみに宅録+セッションやバンドの練習に使おうと思ってます。
どっちかと言うと後者をメインに。

825:名無しサンプリング@48kHz
08/12/12 00:06:25 dwoQUIEe
それらは全て生産終了してるし、止めろとは言わないけど今更感が漂うね。

826:名無しサンプリング@48kHz
08/12/12 00:10:20 Mm5hr6qG
JC-120をうまく表現できてる
フリーのソフトシミュってありますかね

827:名無しサンプリング@48kHz
08/12/12 05:51:37 1KcCsOuV
あったらいいよな
しかもフリーでな

828:名無しサンプリング@48kHz
08/12/12 23:23:13 urHH2mxX
まったくだ

829:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 13:46:53 kc+Z4CzF
自分で作っちゃいなYO!

830:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 14:20:46 RHoHpuCj
>>824
マジックストンプはツマミが3つしかないから
セッションやバンドの練習時に不便かもしれんよ。




831:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 15:20:52 RHoHpuCj
>>826
ちょっと重いけどコレどう?
キャビシミュが沢山あるし、マイクも複数シミュレートされてるから近いの作れると思うよ。
URLリンク(www.voxengo.com)

832:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 15:22:26 4sfti51B
アンプリ2+メタルVSギターリグ3だったらどっちが使える?

833:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 15:37:47 zPTQy1rF
俺の場合、一番のお気に入りはAT2のフェンダーだけど、
ギター以外のパートも含めて登場回数が多いのはGR3

まあ自分で試して使えた方が使える。
試すときは、入力レベルの設定に気をつけるようにな。

834:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 16:09:12 YzR0KIG3
マジックストンプってエディターがmacだとOS9までだったり何かとアレな印象。

835:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 17:34:39 QzOOl5Lt
>>832
男らしい音=アンプリ
変態音=リグ

836:名無しサンプリング@48kHz
08/12/14 01:39:24 QTLjEHiK
>>831
ありがとう、一度使ってみます

837:名無しサンプリング@48kHz
08/12/15 16:55:27 FnmVEmPb
overloudのデモ落としてみたけど、意外と使える音が出た
デジタル臭さはアンプリかそれに毛の生えたくらいだけど、
音の太さがアンプリやリグよりちょっと上な気がする
慣れたらまた評価変わりそうだけど

838:名無しサンプリング@48kHz
08/12/15 22:03:48 7R14KRov
overloudのデモってiロック必要なのか?

839:名無しサンプリング@48kHz
08/12/16 07:59:00 u6L8UGPx
デモ音源は俺的には今までで一番好感触だった

840:名無しサンプリング@48kHz
08/12/16 09:48:03 qXFhwec0
>>838
お試しだけならいらない

841:名無しサンプリング@48kHz
08/12/16 17:36:50 nI6B2Uy+
確かに

842:名無しサンプリング@48kHz
08/12/16 17:57:16 u6L8UGPx
GTR3はお試しでもiLok必要な上、7日間だから辛かったな
一度デモ試すとマシンをクリーンインストールしてもiLokが同じのだと起動不可
どんなけハードル高いんだよ

843:名無しサンプリング@48kHz
08/12/16 18:07:30 L7WMmrSW
それが通るならOSの復元でインスコ前に戻すだけでずっと使えてしまうからだろ。

844:名無しサンプリング@48kHz
08/12/16 18:10:19 u6L8UGPx
でもだいたいのソフトはそうなってる
iLokで制限かけるならせめて30日とかな

845:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 03:12:27 U1vgcnrG
Amplitube Live と Amplitube DUOってどっちが性能いいの?

846:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 20:42:45 EYluemZV
同じ。

847:名無しサンプリング@48kHz
08/12/23 00:44:19 frdiqKTX
>>805
レイテンシがかなり短いという話だね。
どうなんだろ?
CPU負荷が低いのはありがたい。

848:名無しサンプリング@48kHz
08/12/23 11:12:26 sda766PK
レイテンシがかなり短くないプラグインの方が珍しい

849:名無しサンプリング@48kHz
08/12/23 11:37:11 B/Duiv58
日本語で

850:名無しサンプリング@48kHz
08/12/23 20:52:15 BWLWXyan
今までfreeamp3というアンプシミュレーターを使っていたんですが
フリーでもっと良いアンプシミュレーターありますか?

851:名無しサンプリング@48kHz
08/12/23 22:13:49 sda766PK
AmpliTube DUOとGuitar Suiteは鉄板。
定番の製品と比べても質は劣らない、幅が狭いだけ。

852:名無しサンプリング@48kHz
08/12/24 13:57:50 BRq7sIj+
Amplitube2.12(OSX)が割れねぇ。
IntelMacだと割れてるみたいだけど。PPCでOSX10.4だとダメっぽいなぁ。
Rig3持ってるしまぁいいんだけど使ってみたいわ。

Rig3割ってAmplitube買えば良かったかな・・・ww

853:名無しサンプリング@48kHz
08/12/24 14:14:31 SIC0c5gX
さあ早くクリスマスを中止する仕事に戻るんだ

854:名無しサンプリング@48kHz
08/12/24 18:57:14 EdVkNnpT
サンタにぼこられました

855:名無しサンプリング@48kHz
08/12/25 00:33:27 koC2AECA
Amplitube2よりもGuitarRig3の方が良いと思う。
RigはTweedDeluxeのシミュレートが凄く再現性が高くて良い。
Amplitubeは別売りでハイゲイン系は充実してるけど
クランチ系がエフェクター前提の造りになってる感があって再現性に掛けてる気がする。
操作性もRigの方がいいかも。


856:名無しサンプリング@48kHz
08/12/25 03:21:19 Lsp+4ayW
Rigのスーパーのっぺりサウンドは度し難い。

857:名無しサンプリング@48kHz
08/12/25 03:32:07 jZgBl53P
アンプつーか真空管ディストだけど。スレ民的にはどう?
URLリンク(www.d16.pl)
自由度は高いから持っといて損はないと思うけど。

858:名無しサンプリング@48kHz
08/12/25 12:51:04 Lsp+4ayW
D16のSilverシリーズはお勧めだよ。それがアンプシミュとしてどうかは知らんが。
質として問題のあるものは出してこないと信用できる。今までの全部良いからね。

859:名無しサンプリング@48kHz
08/12/25 12:55:38 koC2AECA
>>856
それはすごく分かる。

Rigのハイゲイン系のシミュレートはのっぺりしてる。歪み切ってる感じを受けるね。
でも反面クランチ系はダイナミクスとニュアンスがよく出てる。
かと言って、Amplitubeのクランチの要素が弱いというわけではなく、
例えばMarshall系のハイゲンサウンドの中にあるクランチの要素はしっかりあって、
その部分では明らかにAmplitubeの方のニュアンスが良い。
ただ、Fender系のクランチサウンドだけは何故かシミュレートが甘い。
まぁ当然だけど、双方のサンプリング時の状態設定の方向性が違うのだろう。

リードはAmplitubeでリズムはRigが良いかな。クリーンはどっちも使えると思うよ。
あとエフェクターやマイキングなんかの使い勝手はやっぱRigの方が良いかも。
画面も大きく出来るしトータル的な操作性はRigかな。

860:名無しサンプリング@48kHz
08/12/25 23:40:10 x2mGSOFE
>>856,859
以前、Guitar Lig 3のデモ版を試してみたけど、ピッキングの強弱やVolツマミの位置での
音色の変化が少ない気がしたんだけど、それに似た印象なのかな。
生ピアノとサンプリング・ピアノ(リアルな感じなのに変化のない)みたいな感じとでもいうか。。
ってことは、マーシャルなどの歪み系が好きな俺はAmplitubeの方が向いてるって事か。。
俺はまだまだPODを抜け出れそうにないなぁ(金額的にも。笑)

861:名無しサンプリング@48kHz
08/12/26 01:32:30 8rmfEvWt
ピッキングニュアンスの反応が甘いのは俺もGuitarRigの特徴だと思う。
”縦”の質感は、ボグナーとかなかなか良い感じなので
音数の多いオケの隙間をパワーコードで埋めてくみたいな
往年のJ-POPアレンジにはいいのかもしれん。
マーシャルをクランチにした時とかも俺はあんまり好きじゃないな・・・

ゲイン高めでもニュアンスがよく出るのはWavesのGTRだと思う。
でもアンプごとのニュアンスの変化はどれも似てて、
アンプモデル変えても全部同じに聞こえない事も無い。
(音自体はもちろん変わるけど、反応の仕方が、という意味で)
でも上の例で出したようなアレンジの曲だと、
”壁”にしたい時でもピッキングニュアンスが目立ちすぎて
ギャンギャンうるさいというケースがある。(経験談)

ハイゲイン専用でsoftubeのMetalAmpRoomを追加するというのもオススメ。
これはマジで素晴らしい。安めだし、アンプリのメタル買うくらいなら絶対こっち。

862:名無しサンプリング@48kHz
08/12/26 02:44:34 n56W8KDr
なるほど。。
(PUで言うならEMGみたいかも。バーン!と出て、すげー良い音なんだけどVol10でも5でも同じ音みたいな。笑)
確かにアンプ(モデリング)を換えても、音の反応、、弾き心地が共通していると同じ音(キャラ)と感じてしまう事があるかもね。

で、SoftubeってPowercoreのオプションで出てたけど、ネイティブ版も出てるんだよね。
すぐには無理でも正月休みに入ったら試してみたいと思う。ありがとう!

863:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 13:14:56 eg89Qwbi
Black Boxで歌録音もしてるのだけど、切り替えするのにいちいちドライバ
入れなおさなくていけないのがめんどい。

URLリンク(forums.m-audio.com)

これってファームなりドライバなりが更新されないとどうしようもないんでしょうか。


864:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:08:38 U+3s1EoE
もうちょっと詳しく書きなよ

865:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:11:36 fLxBi054
伝わりにくくてすいませんでした。
M-Audioさんに直に問い合わせてみます。


866:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:20:08 fLxBi054
ちなみに現象としては、Black Boxのコントロールパネルのエフェクトインプットソースで
マイクとギターを切り替えようとしても、グレーアウトになって切り替えられないというもの
でした。

FAQだとドライバ最新のものにすれば直ると書いてあるのですが、直らんのです。
(毎回ドライバを再インストールすれば直るが再起動するとまたダメになる)

URLリンク(www.m-audio.jp)

スレ汚しすんませんでした。

867:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 23:42:35 U+3s1EoE
いやスレ汚しではないですよん
「再起動時にBlackBoxおよび他のUSB機器を外せるだけ外す」
なんてとっくにやってますよね
まぁM-AUDIOジャパンにサポートしてもらうのが吉ですな

868:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 14:53:31 Wrd9crqO
ベース用のソフトのアンシミュは何がおすすめですか?

869:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 17:49:03 KSMSzAZ1
Ampeg SVX

870:866
09/01/06 20:51:16 K3B+DTLV
自己解決しますた。

msconfigで指定されてるスタートアップでBlackBoxHelper.exeのファイルの場所が
いつのまにかsytem32フォルダからProgram Files\M-Audioフォルダ配下に移動
されてたためうまく起動してなかったようです。
スタートアップでうまくこちらが起動されるようにしたところ直りました。
お騒がせしました。

もし同じ問題に遭ってる人がいたらご参考になればと思い再度書き込みさせて
いただきました。


871:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 23:08:54 evY2Rh+x
Guitar Rig3は現状アンシミュの中ではずば抜けてるな

872:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 23:11:51 e3pK4YaG
>>871
Citrusが好き
CATはいまだに使いこなせない

873:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 23:17:58 wxu4mVhD
俺はCATばっか使ってるが

874:名無しサンプリング@48kHz
09/01/07 00:31:00 exQpY6GT
revalverMK3使ってからリグはこもって聞こえる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4057日前に更新/227 KB
担当:undef