【ソフト】アンプシミュレーター3【ハード】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 11:25:32 YbNfIzg+
少数ならアンカーつけて直接書けよ
痛々しすぎ

301:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 11:32:14 Qyb/mZ0s
書き込みから頭の弱さがにじみ出てる。

302:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 12:35:31 NFDNT32r
>>294
オプションじゃんか…。そっちは知ってるよ。
AudioMIDI.comよりも安い所でもあんのかと思ってワクテカしたのにさ。
がっかりです。

303:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 12:40:39 5vhshGts
なんか痛い子がいるな

304:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 16:09:15 GH4Nv4NR
ハードよりもソフトのほうがいいこともあるってのなら上のほうにあったけど
同じなんて言ってる奴はいないな

とりあえずrevalverMK3期待

305:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 16:11:51 saixFGBv
>>299
音のアップできんやつが何いっての?
お前のハードL2とソフトL2で音アップしてくれよ。
俺のハードL2とソフトL2とAW4416のL2で検証してやっから。

306:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 18:15:21 gNs7tfGB
>>305
うpお願いします

307:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 21:11:25 9MnQd4bd
>>305
うpお願いします

308:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 00:40:38 MNrXE00U
>>305
ちんぽうpお願いします

309:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 01:26:36 C4S/sHDT
L2のハードってデジタル?

310:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 01:29:33 8zIxWrYg
DSPで動かしてるだけでアルゴリズムはまんまL2
完全デジタルだよ

311:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 01:51:59 C4S/sHDT
だよね
なら一緒だね

312:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 02:31:43 8zIxWrYg
いや、良し悪しは別として厳密には別物だと思っていい
アナログ接続ならケーブルによって変わるし
デジタル接続ならクロックマスターによって変わる
というか比べること自体が本当はナンセンスなんだよ

ちなみに中のDSPはいかんせん古いから演算精度は今や時代遅れ
それにハードL2の問題はこの先の192KHz時代についていけないこと
これはプロ用機材としては致命的
そんなこともあってとっくに生産終了してるのが現実



ただPodに関しては圧倒的にハードのが音悪い
これはヘッドフォンアウトは云うまでも無く、通常のアナログアウトも質悪いから
味付け強いケーブル使って料理するかないね

313:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 02:44:12 ezWbNkoL
っPOD PRO

314:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 04:36:18 L3mVZR/n
AD/DAで音が変わるのは間違いないが、出音は好みでしかないだろ。
そもそもPODはあのAD/DAを込みで音作りされてる製品なんだし、
自分で言ってるケーブルでの味付けだって、
レンジ広くてフラットなケーブルを選べばそれでOKって訳でもないっしょ。

つか、DI経由でPODxtの音と生音を同時録音して、全く同じパッチを
GearBoxで生音に掛けて比較したことあるが、「圧倒的」なんて差はないよ。
PODの出音でもクリアすぎるくらいクリアだ。

315:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 10:15:32 57lqSght
ハードが好きでソフトが不満って人は、サンプリングレート上げて使うといいよ。

この方法、意外と食わず嫌いの人が多いんだよね。
「低レートの方がロックに向いてる」とか「高レートは高音がシャリシャリしそう」とか、
そんな感じで、ハイサンプリングレートに変な先入観があるみたいでw
ミックス全体に関してはそういう話も一理あるかもしれないけど、
こと歪みに関しては、サンプリングレート上げた方がそれっぽくなる。
特にハイゲイン系の深いディストーションには効果的。

316:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 14:22:05 OXZtq/Ui
TONEPORTの音ならウプできるよ

317:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 16:04:53 /pt3lf69
>>315
この板の連中じゃそんな高度な悩みじゃなくて
単にハイレートこなせるPCを用意できないってことじゃ?
せっかくプラグイン一杯させるようになったのに
また昔の負荷に戻るのかって感じで


俺がそうorz

318:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 16:06:26 /pt3lf69
ああ、でもrig3のダブルレートは使ってるよ
これは劇的に変わるってかこれが本来の姿なんだって感動した

319:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 17:05:43 77mS9CuG
GuitarRigのハイレゾモードは音変わりすぎだものなw
どっちを標準として考えればいいいんだ、ってくらい。

320:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 17:24:27 4tMqme9D
真空管アンブシミュレーターって実際使えるレベルなの?

321:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 17:32:30 04YpNpOZ
それは真空管までシミュレートしたものを指すのか
それとも真空管だけは実物したものの話なのか

322:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 17:39:04 XuIEwtUR
>>316
素の音と、Toneportの音、両方うpしておくれ〜

323:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 17:54:19 oaKqMfDQ
言うだけじゃなくて音うpして比較してくれないかな
俺ド素人すぎてここまでの流れがほとんど信用できない。
ソフトとハードで音が違うとか、ハイレゾで音が違うとか。

324:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 18:20:50 C4S/sHDT
確かにサンプリングレートでだいぶ違うな
けどスタンドアローンが2コアに対応してないのかな
片方しかつかってない

325:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 18:51:09 6+Ii83RF
>>323
サンプリングレート上げてエフェクト試したことないの?
簡単なのに
URLリンク(1rg.org)
cubase4標準のアンプシミュのnu metalってプリセット、音源は同じく標準のHalion Oneのclean
amp44.wav はそのまま44k24bitで出力
amp96_r8b.wav は96k24bitで出力したのちフリーソフト(Voxengo r8brain)で44k24bitに変換
内部でオーバーサンプリングしてるようなヤツだとあまり変わらないかもしれないけど、
モノによっては音がぜんぜん変わるから一度自分で試すといいよ、音聴かないと信用できないんならなおさら

326:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 19:43:06 xYPO/dLa
>>325
参考になりました!

ところでCubase studio4を持っているのですがソフトのアンプシミュレーターと、
ハードの(pod2.0を考えています)アンプシミュレーターではレイテンシーにおいてはどちらが性能がいいでしょうか?


327:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 20:56:58 C4S/sHDT
96kとか重すぎでめんどくさいな

328:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 21:19:01 fRwNM1mJ
(ちょっと期待してみたが…)確かに全然違うように聞こえるけど、
EQでハイ落とすと結局違いが分からなくなるかなあ


329:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 21:40:59 8rYY4eQU
>>326
ソフトのレイテンシーはインターフェイスとCPUパワーに依存する。
例えばRMEやLynxのPCIタイプを使えば1ms以下にできるけど、
USB接続の適当なやつだと実用10ms以上なんてこともありうる。

>>328
どちらかといえば高域より低域が変わってくる、、と言ったらそう聴こえてくる?w

330:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 21:41:00 OXZtq/Ui
TONEPORTGX + GEARBOX + ZO3
ファイル名はプリセットのエフェクト
URLリンク(1rg.org)

331:314
08/02/10 23:43:48 L3mVZR/n
じゃあ俺も前にテストしたのが残ってたんで上げてみる。
DI + PODxt、DI + GearBoxPluginの2ファイル。
URLリンク(1rg.org)

ギターからまずDIに入れて、出力を2つに分ける。
片方を生音のままインターーフェースに直接入力。
もう片方をPOD経由でインターフェースに入力して、同時録音。

録音後、GearboxでPODのパッチを吸い出して
全く同じ設定をプラグインで素の音の方に掛ける。

入力ゲインをあわせるのが大変なので
全く同じにするのはなかなか難しいんだけど、どっちがどっちかわかるかな?

332:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 23:53:07 258QF5Eo
同じ構成で同じ使い方してる人間が冒険してみる
前者が実機かな?

333:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 00:00:16 L5wJT7C2
>>331
俺には全然違いわからんわw

俺はある意味しあわせ\(^o^)/

334:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 00:07:37 7bKo/8oj
>>328
ハイ落とせば似たような音は出来るけど、逆は難しくね?
だったら価値はあると思う

>>331
俺も01が実機だと思う
でもこの程度の差なんだな
そういやGearBoxってサンプリングレート上げる方法有効なの?

335:334
08/02/11 00:13:36 7bKo/8oj
やっべファイル名伏せてチェックしなおしたら聞き分け失敗した、俺もある意味しあわせだw

336:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 01:18:48 +/sbyHh8
ちょっとの差だけど、それなりのモニターで聴くと、
01の方が張りがあって、02の方がちょっと曇ってると感じた。
実機の方はPODのD/A→インターフェイスのA/Dと1回余分にコンバートが
かかるってことだよね?ならば、その分曇ってる気がするので
02が実機に1票。

337:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:31:23 XissXUVF
Nyquist境界での折り返しで現れるaliasing distortionは、意外と耳に着く周波数まで影響してくるから、
ハイサンプリングレートの有効性は明らかなんじゃない、技術上の一般論として。
信用できないという人は、同一セッティング(ドライ->アンシミュ)で96KHzと48KHzを出力して、sonogramで
見てみるといいと思う。ギターの場合でも、主に4-6KHzあたりから上で、違いが視覚的に確認できるよ(もち
ろん、内部でアップサンプリングしているものは別)。

自分の場合、試した限り、音的にはギター(アンシミュ)よりもサンプラーやアナログモデリング・シンセの方が
違いが解り易かったよ(例えば、Reasonなんかは全般に結構あからさまに違った)。ギターの場合、丸っこい
音の軽いクランチだと容易に判別できても、深く歪ませていると、聞き分けられてもレートの違いでの良し悪しが
解らないことも....(使っているのはamplitube2だけど、ほかいくつかのデモと、自分の耳ではw)。

338:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:46:22 8QFZb9pc
>>336
コンバートが増えるとくぐもるって考えはおかしい
マッキーの初代VLZを2回通しとかなら解るけどさ


つうかDIがアクティブだった場合は
ギアボックスに入ったDIの音とポッドに入った音はかなり違うはず
パッシブでもものによっては音ががらりと変わるから
厳密にやるならDIの音をバス感覚で戻してリアンプboxで戻してポッドに入れないと

339:314
08/02/11 04:09:22 3sWnEQPZ
後者がPODです。一応。
DIはTAPCOのアクティブで、これは少し上下が持ち上がるんで
GearBoxが若干ハイ上がりに聞こえるのはそのせいかもしれない。
とりあえず今回はPODのDAが最悪云々という話だったから
実際の出音の差ってのはこんなもんだよっていう事で上げてみたが、
(俺はリアンプ持ってないから、同一の演奏を比較する手段はこれしかない)
>>338でも触れられてる通りで、むしろDIでの変化の方がでかいかも。
DIは他にBASSDRIVERDIとBOSSの持ってるけど全部音違う。

普段はDI使わずにPOD直だけど
個人的には>>331はどちらもまだキンキンすぎるんで、
まさに>>338の言うマッキーのミキサー通して録音してるww
さすがに2回は通さないけど、あからさまにハイ落ちして
歪のケバ立ちが丸くなる感じになる。
(歪のディテールが一段落ちた感じになる。これは後でEQだけでやろうとしても難しい。)

340:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 06:56:44 Y20u/w2k
GearBoxの値下げ、4月までみたいよ。
Line6から返信きた。

341:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 16:51:22 ELQ2+hpH
>>339
乙でした。やっぱり実際に音があると説得力があるよ。
たまに喧嘩になる推測混じりな理論だけの内容よりも遥かに有意義。

342:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 17:53:04 SQO9eOmE
ちょっと前に来てたハードL2のが音がいいって人
昔wavesスレでも暴れてたけど、論より証拠で音で示せばいいのにな。
やっぱ先入観なしの状態の耳で判断したいよ。

343:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 01:41:14 aJZOwwo/
>>342
ただのハード信者で実機持ってないんだよ

344:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 10:14:57 awIIi/ZT
L2のハードは確かに音が違うんだけど、
理由は単純にソフトだからハードだからというものではないと思う。
ってスレ違いか。

345:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 14:16:26 z3YgjyqZ
どうも2chは音質至上主義になりがちだよな。
まぁ、作曲とか演奏ってあんまり話が広がらないから、音質の話ばかりが浮き立っちゃうんだろうけど。

俺はコピったりとりあえず曲作るくらいだったら音質よりも便利さでアンシミュを選ぶな。つまりソフトってことだけど。
完成品に関してはある程度音質にこだわるけど、ギターだったら本物のアンプとマイクで録る。
(もうちょっとシミュが進化したらそれすらもやらなくなると思う。)

お金掛けたり工夫したりすれば音質が良くなるっていう部分では、
音質にこだわったDTMっていうのも趣味として成立してるし、確かに面白い。
でも、作曲がしたくて始めたのに、いろいろ煽られて高価なI/Fやらマイクやらプリアンプやらに振り回されてる初心者には
目を覚ませ!と言いたい。

346:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 17:35:37 NWB8E6Bg
完璧主義者は瑣末なことにこだわって手段が目的化することはよくあるなw

347:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 17:55:57 KDI6ujr3
あるある。
手段が目的と化して機材ヲタとかもな。
些細なこと気にするより一服一杯したほうが
よほど効率的に働く場合のが多い。

348:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 19:35:51 QDkDNGvA
なんかさー
打ち込み始めたころにCakewalk5でPentium100MhzのPCで
会議録音用のピンマイクをパソコンにぶっさして録った曲を今聴くと
今やCubase4でRMEだなんだと恵まれた環境でやってても
なーんか越えられないなあって部分がいっぱいあるのね。
初期衝動ってもう戻ってこないよね・・・

ぜいたくだ

349:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 20:56:12 TY1ngK49
でもそんなものじゃないかなあ。
話はちょっと違うけど、今、最高の環境で録音された最新のロックよりも、
ビートルズとかチャック・ベリーの当時の音(グルーヴ?)の方が、なんと言うか、「凄い」。
不思議だね。

350:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 21:03:43 TKZVC3UM
VSTプラグインのアンプシミュレーターは、リアルタイムで音を変えてくれるのでしょうか?
それとも一度、ギターの生音をDAWソフトの方に録音させて、録音し終わってからエフェクトをかけるのですか?
教えてください!

351:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 21:28:32 UGMO6bME
>>350
それはプラグインじゃなくてDAW次第。

352:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 21:32:17 TKZVC3UM
>>351
そうきたか!?
sonar6使ってるですが、無理ぽいでした

353:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 21:42:09 iAjNkn+E
>>352
モニタリングすれば簡単にできるでしょ。
けどPCの性能が悪いとノイズが入ったりする。
それを回避するためにはASIOのバッファサイズを少し大きくすればいいけど、
あんまり大きくするとレイテンシが大きくなるので弾きづらい。

354:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 22:48:07 KHlrTsqg
>>353
出来ました〜^^v
ギターの練習がんばります。どうもありがとう^^*

355:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 04:26:53 MSiygzHI
>>>ビートルズとかチャック・ベリーの当時の音(グルーヴ?)の方が、なんと言うか、「凄い」。
不思議だね。 >>>

ビートルズも当時最高の環境で作ってたんだが、、
コンプも繰り返し8回かけてるし、それであの近隣効果がでてるんだよね。
リボルバーからホワイトアルバムまでの曲で、
編集は100回越えてるテイクもたくさんある。
はっきりいって、ビートルズは生ライブよりレコードで聞いた方がいいという人が多い。
ストーンズはその逆だと思う。
ジョンレノンは、そのレコーディングによって生み出された偽装音質アルバムを嫌った。
それで、最後のアルバムは生演奏の音質で作ったらしい。

でも、レットイットビーよりホワイトアルバムやリボルバーのほうが好きだ。
まー関係ないが、デジタルはオープンリールには勝てないって事ですね。

356:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 04:43:39 +rACVfeg
40年前の当時と、テクノロジやノウハウが蓄積された現在を比較して、
純粋に不思議だと言ってるんだと思うんだが。
>>355みたいに知識はあってもちゃんと活かせないのが大きな問題なのかね。

357:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 04:46:43 MSiygzHI
まーそんなこと言っても、アナログ機器をラックに数十台置く環境も、金もない
素人には無理な話。
シーケンサーはSOFTで妥協して、ミキサー、リバーブ、コンプぐらいは、アウトボード
にしたいね。

358:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 04:48:47 MSiygzHI
>>356みたいに知識はあってもちゃんと活かせないのが大きな問題なんだよw。

359:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 04:51:44 MSiygzHI
ちょっと、間違えたw

>>356みたいに知識もなく、オナニー録音で精神病になってしまったのが、大きな問題なんだよw。

360:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 07:57:26 +rACVfeg
なに必死になってるのか分からないけど、
読解力はもう少しつけた方が良いよ。
仕事でクライアントの説明をちゃんと理解できないと困るでしょ?

361:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 08:48:58 2QzS3hkg
2ちゃん如きで必死になるなよ二人とも。

362:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 10:25:37 KcLcZB1R
現在持っていないのでよく分からないのですが、
アンプシミュレータってどんな用途に使うんですか?
また、皆さん「買ってよかった」と思いましたか?
評価が高いようなのでAmplitubeに興味を持っているのですが、
費用対効果が見込めなくてしり込みしています。


363:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 11:49:28 +2/sGUeV
>>362
色んなアンプの雰囲気を手軽に楽しめるし、買って良かったと思ってるよ。
用途は録音、練習、なんとなく弾きたくなった時等々。
家でアンプからデカい音出してマイク立てて録音が出来ないから
オレにはそれだけで十分価値がある。
362がバンドのギタリストなのかDTMメインでギターも弾ける人なのか分からんが
シミュレートしなくても何も困ってないなら別に買わなくてもいいとはと思う。
費用対効果が見込めなくて尻込みしてるんなら
最初はもっと安いやつでも買って遊んでみたら?

364:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 11:58:55 VQJFWlsg
体験版とか

365:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 12:59:00 X/G9Aqz8
ビートルズの音が現在の安物のソフトアンプみたいだったならそれを凄いと崇拝されてんだろ

366:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 14:16:04 hCMhMLxL
tonelabが一番好み

367:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 16:05:27 KcLcZB1R
>>363
レスありがとうございます。
アンプシミュとは基本的にギターが弾けないと意味の無いものなのでしょうか。
だとすると自分にとっては、すぐに必要なものではなさそうなので、
とりあえずはフリー物を探していろいろ試してみたいと思います、
ありがとうございました。

368:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 16:10:52 mqaVUJNK
今ビートルズが居たら間違いなく便利という理由で使うだろうな。
あの人らって全てにおいて規制概念ぶち壊したからこそ曲に打ち込めたわけで。

そういやカーク先生がRIG3使い始めたそうだね。


369:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 18:01:17 Pt9ucVib
>>367
いや別に、ギターアンプをシミュレートした単なるエフェクトだから、
ギターでもベースでもドラムでもシンセでもヴォーカルでも好きなの通せばいいんじゃない。

370:名無しサンプリング@48kHz
08/02/18 04:02:35 Dah4o4i/
>>259
亀れすごめん
俺も色々アンシミュ持ってるけどBLACK BOXはすごく特徴的だよ
先ず単体でレイテンシー気にせず弾けるしアイデアスケッチにもエフェクター
感覚で簡単に使える
ただ音が特徴的で一昔前の商業ロック的な音が得意
これを抜けると感じるかハイが出過ぎかって所でやなむけど
DAW上でなんとかなるレベルだと思う 俺はモノ出しでBBEをかまして使ってる
とにかくアイデアが出たら直に形になる素早さは特筆ものです

371:名無しサンプリング@48kHz
08/02/18 21:41:08 i/fy9EZl
>>368
カーク先生ってメタリカの人?

372:名無しサンプリング@48kHz
08/02/19 01:03:05 ihPli3dP
GTR 注文したぜ!
800万はちと高かったが、、、。

373:名無しサンプリング@48kHz
08/02/19 01:08:23 vt2sbC/u
>>372
バカだなー
ポルシェ買えばいいものを

374:名無しサンプリング@48kHz
08/02/19 01:37:07 C1usRGwA
Porsche は Boxster S でも一般的なオプション諸々を加えると、乗り出し 900万円台になるよ
911 なら素の Carrera でも1200万円は普通に超えてくる
800万で収めようとすると素の Boxster で、ほとんどオプション無し(国産ではマーチでも常識と思える
装備すらないw)くらいしか選択の余地が無いかもだ

とスレチのマジレス
いや解ってるよGTRね、新しいポケット型のはどうだろう
(かなり機能を絞った代わりにお手ごろ価格らしいのだが)

375:名無しサンプリング@48kHz
08/02/19 09:06:04 3shkR112
ネタなんだからそんなマジレスすんなよ

376:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 00:03:55 2jG0UNp/
ZOOM ZFX
URLリンク(guitar.digimart.net)

377:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 00:40:37 S5+HYffq
ZOOMのこういう機材って結構良かったりするんだよな

378:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 01:25:50 /DJExPGg
TONEPORT GX 縺ォ縺、縺・※縺上kGearBox縺ッUX1.2縺ョ縺ィ荳€邱偵↑縺ョ・・#10;

379:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 01:29:42 QJtD5pHU
POD持ってるから買ってもあまり使わないかもしれないんだけど
ZOOMと聞くとなんだか欲しくなってしまうのは俺だけか
なんかおもちゃ的なワクワク感があるんだよな。
安いし、使ってみると意外な良さがあったり

380:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 04:37:39 JBIVcRNp
GET READY TO ROCK!GTR3

381:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 11:55:17 Rk4iHfFn
ReValver Mk III
いつの間にかページができてやがる
URLリンク(www.peavey.com)

少なくともpeaveyの再現性は良いんだろうなw

382:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 17:14:23 ACYH+e7q
waves - iGTR
URLリンク(www.waves.com)

383:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 17:32:53 6kXetYJZ
>>381
これでサウンドハウスあたりで発売してくれれば
日本でrevalverが認知される日がくるかもな……

384:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 19:14:59 Rk4iHfFn
Peavey傘下になったから日本パッケージ発売もあるんじゃないかと俺は読んでる。

385:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 19:11:09 21FHMxgP
まー今のデジタル機器、SOFTなんか使って、ビートルズやあの頃のオープンリール
やアナログエフェクターの音は絶対に出ないよ。
つーか、あの頃の音質はどんな3流ミュージシャンでも、
音質は今より全然勝ってるよ。
今の音楽シーンで、いい音質のアルバムは一切ないよ。
ジョンレノンの素晴らしいダミ声も、SOFTシーケンサー通したら、
ジェラシックパークの恐竜みたいな感じになるんだろうね。
ニルバーナもオープンリールで録音してたしな。
ニルバーナ以降、出て来ねーじゃねーか。
普通なら時代のサイクルで出てくるんだがね。
あれから、20年たって何もなし、、もう、終わったんだよ。

これが、人間の弱体化によるものなのか、デジタル機器によっての現象
なのかは、はっきり言えないが、両方だと思うよ。

386:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 19:24:15 yzTr1BBD
SOFTシーケンサー通す、とか意味のわからないこと言ってる時点で
お前がただのロートルだということがわかる
あと「ジュラシック」だバカ
映画の例えも老人だな

387:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 19:25:39 qb1oK2nm
つりだってば

388:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 20:20:26 CPaoTpid
釣りなんだろうけど、寂しいジジイだな

何にも見えてねぇ

389:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 20:23:26 VUWZqD1R
誰か相手してやれよ。

390:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:17:13 21FHMxgP
あ〜〜かわいそうw
釣りだとわかって、SOFTシーケンサー通したらの所に、意味不明のゆとりの突っ込みw
まーじじいでいいよw俺は60歳だよw
もう、十分楽しんだからww

マー高校生とニート君は、明日のないこの状況で、糞な夢で抱いて、
DAWやってろやwww
もっと、もりあがっていこうぜwスレ汚そうぜw

391:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:21:35 7YMBYH8q
そういう行いはエホバを悲しませることになります。

392:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:22:48 21FHMxgP
>>386  まー日本語通用しない精神病患者で、お前の母ちゃんも大変だなw
きちがい音楽でも作って、病院行きなさいね、坊やww

393:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:28:04 21FHMxgP
>>386 こいつ、オナニーやりすぎて、日本語分からないんだからww
まー風俗童貞なんだからよるしてやれよ。

394:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:31:47 21FHMxgP
>>388  「何にも見えてねぇ」>>>日本語書けないみたいだなww

395:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:36:34 OymZx2UZ
落ち着け

396:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 23:44:00 ZJfkrHj3
なんでこんな興奮してるんだ

397:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 23:50:41 VUWZqD1R
いじりガイのあるやつが来たから!

398:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 23:51:56 VUWZqD1R
>>394
キチガイさん、いらっしゃーい

399:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 00:13:42 BEo3iUtd
まぁニート同士仲良くしようぜってニート俺だけかな

400:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 00:25:42 siNmBIwz
みんな、三浦和義タイホーのほうに行っちゃった。

401:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 00:41:36 D2x8Fdo8
ID:21FHMxgP
↑マイクプリのスレでもくだらない勘違い書き込みと連投で釣りやってるし
おまいらバレンタインでチョコももらえない暇人だからって相手寸なよ。

402:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 02:03:48 MHvCWp3p
「しっ、見ちゃいけません」ってやつだな

403:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 14:20:39 OnjUe/M6
でも385に近いことを本気で言ってるやつって結構いるよね。
ロックは70年代まで、みたいな。俺は埃っぽくて苦手だけど

404:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 20:58:27 nKx+9/V7
>>403
昔のアルバムなんてぺらっぺらで聞きたくないな
できることなら生で聞きたかった……

405:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:34:10 4M7JmGe8
昔のTVの方が映像が汚くて女優のシワとかシミが見えなくてよかった
みたいなもんだろ

406:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:41:59 1shfwyD9
70年代って、ロックが黎明期から揺籃期へと移り変わって行く時代だったわけだろうから
ジャンルを代表する名曲とされるものが多いのも、ある意味当然でしょう
またそうでなければ、今日まで続くジャンルとして確立されることも無かったわけで

そのことを十分切り分けられずに、音質なんてざっくりとした括りで、すっかりcomputer-
centricになった今日的な制作環境批判を展開してれば、的外れな強引さを馬鹿に
されるのはねえ....

407:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:55:07 1dGJp8Gl
単に時代についていけなくなったオヤジがジブンのアホサを晒しただけwww

408:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 01:24:48 azpTgYsC
一般論でざっくりと今日的アプローチを懸命に試みる人間までも切るのもねぇ
そういうの「安全圏から上から目線」って言うんだよ

409:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 01:33:16 1dGJp8Gl
ほぉー、しかしこの寒さをどうにかしてくれ・・

410:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 02:38:50 R7O8seZk
思い出したがオープンリールで録ってる奴今でもいるよな
プロトゥールスだと納得いく音でないからっていって
いいとこどりができるのはいい時代だ

411:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 12:52:57 XFw9p1DK
アナログテープにはアナログテープの味があるからなー。
シミュじゃ満足できないって人は使ってるだろ。
それはアンプシミュにも言える事だけどなー(シミュはラインくせぇとか)。

とりあえず誰かミューズくれ。
手洗ってくるわ。

412:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 17:28:57 /SWqAlia
M-audio Black Box持っている人に質問ー

ネットショップとか見てるとRELOADEDって書いてあるものと
無いものがあるんだけど、これって何か違いがあるの?

413:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 03:47:34 4WGzVzeH
> 全てのBlackBoxのユーザー様は、無償で2度目のリリースとなる最新のファームウエアをダウンロードすることが可能です。

414:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 07:34:18 ZN+1Kked
いいなー、これもってればわれでPT7.4Mーあうぢお版ダウンすればDTMできるじゃん。

415:412
08/02/26 17:14:00 OR6pDC8Q
>>413
最新のファームウエアをダウンロードする必要が、
あるか無いかの違いってことでいいんですか?

416:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 14:24:35 2zNfUl+2
palmerのpdi-09と
palmerのpdi-03では大分音の雰囲気違う?
voxのアンプ買いたいから前者で妥協しようと思ってるんだけど
そのへんどうですか?

417:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 17:48:06 zx2MNVK7
アンプシミュレーターの音を、そのまま出してくれるギターアンプってないよね?
アンプシミュレーターの為のギターアンプ又は、アンプシミュレーター専用ギターアンプがあればいいと思うのは、俺だけ?
結局、ギターアンプを通してもそのギターアンプのくせが加わると音変わるから、オーディオI/Fにヘッドホンさして弾いてるんだが
もうヘッドホンがいやになってきた。
みなさんはどうしてる?


418:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 18:04:36 uJ4/AWdL
line6にPODのアンプ版ってなかったっけ。あったような気が

419:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 18:13:55 0rlS3DFu
>>417
普通にモニタスピーカで聞けばいいと思うのは俺だけかな・・・。

420:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 18:54:45 RFiD7xin
JCのリターンに差せばいいじゃん。
JCの癖とか言わないよなw

421:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 20:14:18 wgm3N8nf
>>418
POD xt LIVEのことか?
アンプではなくマルチエフェクターだけど

422:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 20:24:58 uJ4/AWdL
ちがいますそれじゃないです

423:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 20:37:55 zGgj7N7l
Line 6のSpiderシリーズですね。
PODよりシミュの数が少ないですが...............。
でもこれなら、たしかに>>417さんの悩みは解決だね。


424:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 20:57:24 T6Cf1PWa
なぜ>>419をみんなスルーしてるのか

425:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 21:44:52 ek/ru64w
>>424
別におかしな話じゃないだろ
>>417がI/F持ってる時点でソフトかもしれんし、PODだとしても
キャビをシミュしてる時点で、コンボアンプから音を出すっていう発想さえもう拘る必要がない。
できるだけフラットに出力できるスピーカーがあればいい。
ラインから楽曲製作するならハードのダイレクトじゃなく、I/Fのヘッドフォンかモニスピで聴いた方が最終形に対してより忠実。
ギターアンプで空気を通した音を聴きたいなら>>420のようにリターンに挿せばプリ部を省略できる。


426:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 21:52:49 fycaY9Gr
>>421-422
>418が言ってるのは多分コレ↓
URLリンク(www.line6.jp)

これだとPODxtと中身同じはず。

真空管入りだったら最近出たスパイダー・バルブってのがある。
ボグナーがちょっと関わってるって事が売りの。
URLリンク(www.line6.jp)

427:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 00:06:48 pEX7kdf1
Spiderといえばマイクロが早く国内でも出ないかなぁ

428:424
08/02/29 00:55:27 lXyPbiDk
>>425
ちがうちがう
>>419でいいじゃん
つってんの
なんでみんなアンプにこだわるのかがワカランって話

429:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 01:41:17 wIlVjeoR
>>428
ああすまんそういうことね

430:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 09:37:22 vRBVgWBH
>>426
スパイダー・バルブっのHD100っていい音するなあ。
やっぱ真空管アンプは違うやねw

431:417
08/02/29 12:04:19 CBS6OeTA
417です。みなさんありがとうございます。
とりあえず、今の環境で出来る事は、JCではありませんがヤマハのリターン付のアンプを持っているのでそれで試してみます。
モニタースピーカーの方法も検討して見ます。
有難うございました。


432:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 12:46:02 wB4Sis4F
いや、だからおまいさんの言ってる事は、

ギター>[ギターアンプ>キャビネット>マイク]>ギターアンプ>キャビネット
          ↑ここシミュレータ↑

こういうコトをしようとしてるってコトだぞ?
なんのためのシミュレータか、もうちっと理解しろよ。

433:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 13:03:06 dWLKji9A
当人がきにいった音が出るんならそれでいいんじゃね?
まさか>431も
「自分の思うようにやってみたんですがいい音が出ません。どうすればいいですか?」
なんてカキコはしないだろうし。

434:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 14:25:05 pXKvJ7Z2
>>432
最近のはキャビもマイクも事細かに設定できて、ほんとにシミュしてるんかよ!?みたいなツッコミも入れたくなるけど、
そういう基本的な考え方が曖昧になってる人は多いよね。

ハードの場合、
・アンプにつないでライブ的に弾く(シミュしたいアンプの本当の音を聴きたい)
・USBでPCに直で録音(シミュしたいアンプの音を録った音を記録する)
・本体にヘッドフォン(ヘッドフォンの癖にもよるが、つまりヘッドフォンで聴いた音。それ以上でも以下でもない)
なんか分かり辛い・・・orz

何がしたいかによって考え方も見方も変えなきゃいけないんだろうけど、
そこにピンとこないからみんな機器間のギャップに驚くわけだ。使い方も間違ったりする。

435:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 15:12:22 5Or+seZP
ハード弄ってないヤツはソフトをいくら弄っても無駄。
実機触って音作り研究しないヤツは音が作れない。

436:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 19:33:44 ycy2mCry
実はプリセットしか使う気がない俺。
だってプリセットだけで山ほどあるんだもん
guitar rigとpod xtの話。

437:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 02:19:15 wGKzgsli
実は、と言われても

438:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 05:24:20 xam7o46J
いやなんというか、ツマミが5,6個しかなくて、しかもEQとゲインがほとんどの
ような機材がいじれないなら、ソフトもハードも関係ないと思うぞw

439:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 17:09:10 dd6dhns2
実際に弄って、マーシャルとかレクチの癖を知ってないと
ソフトで弄ってもそれっぽい音は作れないってつんくも言ってたけどな
でも俺はPODに入ってる機材全部を買ったりする金はねえ

440:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 17:29:33 IURQwx+h
音を真似たい。
音を作りたい。

似て非なる作業だと思うけど。
結局シミュだって完璧じゃないんだから、実機なんて関係なしに、実際に自分が使う機材(シミュ)を弄り倒して、こうすればこういう音になるって経験積んだモン勝ちでしょ。

441:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 09:49:35 9z32RuJV
保守

442:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 10:02:43 9zKW791C
つんくが言ってたと言われてもなあ
デビ婦人が言うよりは信憑性少しはあるけど

443:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 10:38:46 kor4VaS1
>>442
まぁ2ちゃんのレスよりは多少信憑性あるんじゃないの

444:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:42:21 fMMociWu
シャランキュー(書き方わからん)のギターのどこに「アンプの特性を生かした」音があるのか
あんなもんパンドラボックスでじゅうぶんじゃ

445:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 21:52:27 jhI7dri5
さすがに社ラン急時代を持ち出すのはかわいそうかと
つんくが弾いてたわけではないし
アノ人の場合その後のほうが音作りを考える仕事だったわけだし
まあ信憑性はないのは同意だが

446:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 23:21:44 aQ++5kl2
プロデューサーとして名を馳せてた時代も
完全にアレンジャーとスタジオミュージシャンに依存した音だったしな。


447:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 09:08:19 8qXQumuP
洒乱Q時代ってお前ら。まだソフトシミュなんてなかったじゃん。
最近のつんくの音は聞いてないから、残念ながらそっちの指摘はできないけどさ。

448:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 18:47:56 N6sfgWwm
だれもソフトシミュがあったなんて言ってないよ、偉そうに言うほどたいした音出してなかったじゃないかってだけで。

しかしLINE6って10年ぐらい前からなかったっけ?

449:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 22:49:18 fgSgHo4q
シャ乱Qそんなに悪かったか?
俺は割と好きだったが。


それは兎も角、実機のマーシャルや5150、ジャズコ辺りはよく触ってたけど、アンシミュだとうまくいかない俺ガイル。

まあ単純に俺の能力が追い付かないだけだろうがな

450:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 23:34:28 S+cebRae
メサブギ トリプルレクチ持ってるけど
ギタリグやPODxtじゃいくら弄っても実機のような音にならない。
ソフトで満足してるのは実機を弄ったことのなく
アンプ名でそれっぽいような音を出して想像で満足してるんだろうな。

でも、PODxtはメタルショップのENGLが良かったよ。ENGL以外はダメだったけど。

451:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 00:39:28 w5fbvxia
シミュレータが実機と同じ音出せたら立場無いじゃんw

452:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:01:26 PMa0HFeZ
アンシミュw

453:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:26:53 83UHG18j
俺は実機もってなけどそこそこ満足してる
でもやっぱカッティングとかノイズがでかくなりがち
リミッターかますと耳痛くなるし

454:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:55:05 iJ7OIfKG
別に実機と同じ音出す必要ないしなあ。
シミュレータが例えばマーシャルのエミュレーションしてるとして、それをマーシャルと
思わずに「マーシャルの特性を土台とした」別のアンプと考えればいいんであって。

自分の想定する音が出ればなんでもいいという感じで。実機のアンプだろうが、
プラグインだろうが、ミックスした時に思った音が出て扱いやすければokかな。
うちは「DAW上でプラグイン」派なんで、ミックスを想定するとバリエーションの多い音を
出せる製品が一番うれしい。

455:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 02:21:12 vK4pbMoO
俺はアンシミュ使う時はあんまりモデル気にしない派だな。
PODだとVoxばっかり使ってるよ。
スタジオにあったとしても、実機はめったに使わないんだけど。
ちょい歪み強めでローを出すような時でも
AC-30にキャビを大きいのに取り替えて作ってる。
(実機はコンボだからあり得ない組み合わせなんだが)

逆に、俺はスタジオではとりあえずJCM800一台あれば
万事OKみたいなタイプなんだけど、
PODのマーシャル系の高域のザラつき感は
どうにもデジタル臭くて好きになれない。

基本クランチなんで他の人とは違うかも

456:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 06:24:02 jrU6a5F/
>>450
あのさ、実機って、キャビネットで音出してんじゃん。
そういう部分もちゃんと考えないと、ねえ。

457:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 07:14:03 WNbwZ+wu
>>453
実物でマイク立ててやればもっと苦労する。
ゲートの差が音色の差にもノイズの差にもなる。

458:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 08:32:40 /nrrvOWM
PSA-1使ってる俺からすれば、アンプシミュはエフェクタの一種。
実機の音が欲しいんじゃなくて、そういう感じに歪ませる為の機材。

459:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 10:26:40 l8CaT0Eb
>アンシミュ
似てるかどうかなんて最終的にはどうでもいい。
使える音が出ればそれで十分。
似てる/似てないは始めのとっつきの参考くらいにしかならない。

460:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 10:49:56 3gkQL5qX
クリーンからブーストで歪ませるとか完全に再現出来たら神だと思う。

461:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 14:33:51 GFl2DmbE
てか実際アンシミュ使うときってせいぜいデモテープ作るときくらいだろ?
アマチュアが自費でCD作る場合でも、聴く側の人間の8割は
デジタル臭さとかどうでもいい。あるいは、アンシミュであることに気づかない。

462:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 14:41:07 7ssMl3ih
でも「聴く側8割にわかんなきゃ良い」って作者の姿勢は、
結構作品の質となってその2割どころじゃない人達に伝わっちゃう、
ってのがものづくりの不思議

463:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 14:51:44 JVroBwFw
デカい音でならすと、ある程度は何でも良い音に聞こえるんだよね
アンプシミュの音はそんなにでかい音で聴かないから
「迫力がない」と思いがち

ギタリストにはそれがわからんのですよ




464:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 14:53:20 roqJX/E9
不思議でもないだろ。
音色だけじゃなくてアレンジ、作曲、演奏にもそういう姿勢だってこと。
まあ僕はアンシミュ専ですが^ー^

465:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 15:37:09 vK4pbMoO
今時、自分で弾くにせよ人に弾いてもらうにせよ
自宅でアンシミュ使ってギター入れてくる
プロのアレンジャーなんていくらでもいるよ。

つか、ギターの音が聴く側にとって云々以前に
ミックスの時、単純においしくないギターの音持ってったら
エンジニアにガンガン音量下げられちゃうよ。
他の楽器との兼ね合いってのがあるし、
EQじゃどうにもならない時だってある。

466:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 17:48:12 /nrrvOWM
プロならリバーブはスプリングやプレートじゃなきゃ認めない。
ディレイはアナログテープ使え。

って言ってるのか?

467:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 17:49:28 83UHG18j
でっていう


          -完-

468:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 17:58:31 ad3xDym9
>>463
やっぱ本物のアンプは違うぜ!みたいな(笑)

でっかいキャビを前にして弾くのと
モニタリングで聴くことを同じ土俵で見ちゃうんだな。
とりあえずそのでっかいキャビにマイク立てて録音してから文句言って欲しいところだ。

469:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 19:09:26 xbsgNkpg
アンシミュ派の必死さが伝わるスレですね

くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww

470:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 19:23:40 ad3xDym9
>>469
おい下手糞
そういう話にさえなってないことにも気付かずに顔真っ赤にしてる無能はどっか池

471:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 19:24:39 roqJX/E9
アンプあるけど面倒くさいのでギターを何も通さずパソコンに直INします。
すごいふわふわした音が出て楽しいです^−^

472:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 19:45:27 wHfJ+wr8
クリーンはDIから直だね。

473:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:26:09 5H+0N1LK
>>461-462
2割もわかるやついんのか?実際0コンマ数パーセントじゃね?
デジタルくさい云々言ってるやつなんてもブラインドテストしたら
殆ど当てられないだろ。
10個くらいの歪みギターの音声ファイルからデジタルとアナログ
分けるテストとかやってみたい。

474:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:11:40 UVeADbHD
アンプシミュしか買えない貧乏人m9(^Д^)プギャー

475:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:23:15 GFl2DmbE
実機でレコとなるとマイクから防音、音響設備から・・・
と結局数百万〜数千万単位の話になってしまうのね
実機を買って、マイクも買って・・・と全て揃えたところで
思い通りの音がすぐに録れるかっていうとそうでもなく、
マイキングのコツなどを一から学び始めなければならないのはやっぱまんどい。

まぁスタジオ借りりゃいいんだけどね

476:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:55:12 Eed9/Hcf
良いスタジオで、良いエンジニアが
良いギタリストの音を録るのであれば、
そりゃ実機の方がいい

まあ、アンプならしてレコーディングできるなんて、幸せな環境だよ
474は、それなりに的を射ている、ような気はする



477:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:04:46 0pa/hquT
ただひとつ言えることがある。



スレ違い

478:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 01:00:59 +UVHsxQ3
「実機とシミュレータ、どっちでもいいけど便利だからシミュレータ使うよ」派と
「やっぱ本物じゃないとダメだよ」派の会話で、後者が前者を煽ってるんだけど
前者は「それならそれでいいんじゃない」と乗ってこないので空振りしてる状態だな。
あとあれだな、プレイヤー視点とエンジニア視点の両方が混じってる気も。

479:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 01:15:04 uYH94YHD
あれー?
なんで俺の書き込みは最後に空白ができるんだ?

480:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 01:16:32 uYH94YHD
おっと、勘違い。(// _ //)
失礼。

481:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 02:04:32 vSTQ/CZq
>>473
誤読してるよ

482:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 10:15:55 HSObaTQe
>>478
実物いじったこと無いし、金無いから買えないし、煽られても反論できない。
ライブもやらないし、デモテープぐらいしか製作しないから必要も無い。
金があれば実物買いたいんだけどね。

483:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 12:40:27 XZjO1PA3
>>482
スタジオでレンタルでいいんじゃね?
どうせ自前で持ってても、自宅じゃ満足に鳴らせないし。
だったらシミュレータでヘッドフォンかモニタスピーカで十分だと思うよ。
実機じゃなきゃギターが旨くならないってわけでもないしな。

484:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 15:40:42 AKmptzJ1
URLリンク(www.tokyo-st.net)

485:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 16:07:30 dJb/z3zb
2問とも正解したけど僕はアンシミュ専です^^

486:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 20:35:49 T1OwS4fC
別に実機でもアンシミュでもどっちでもいいじゃん
自分の好みの音だと思う方使いなよ。

487:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 20:49:03 nl4Jb2MY
Guitar Rigの手軽さにびっくり
こらちゃっちゃかデモ作りたいときに便利だわ

488:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 00:02:02 2HwSH/Ib
機械をどう使うかは当人の勝手だけど、アンシミュはJCが何アンプにでもなる夢のアイテムじゃないんだけどなあ。
逆にそういう設計のエフェクタ作ったら人気出たりして。

489:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 00:57:07 MrVNHhA5
自宅でアンプが鳴らせなくても
アンプヘッドとアッテネーターとパルマーがあればなんとかなる。

アンシミュは音がデジタルウンコ臭い。

490:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 05:26:06 cvaYDvuD
パルマってコレ?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

491:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 14:15:00 WlIn6FXQ
長年の疑問なんだけど、
「アンシミュはクソだ」
って思う人がアンシミュのスレを読み書きする理由ってなんだろう?
アーティストとか、特定の会社を嫌いでバッシングする
っていうのは、まだなんとなく理解できるけど...

いずれにしても、嫌いなもののために時間を費やす意味がわからん



492:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 14:44:20 Wib1tf7l
経過を全部すっとばして結論だけ書くと、快楽を得るため、だろうな。

493:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 15:36:25 VBbqAXBi
ライブでもみんな結構使ってるじゃん

494:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 21:46:57 RfsT69iN
現状のアンプシミュだと総合的にギタリグ3が強いな
revalverMK2の異様なハイファイさも強い MK3に激しく期待している
これらより明らかに良い音するシミュはまだ見たことがない
amplitube3はまだか

495:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 05:31:30 RVIb0xol
基本はPODなんだけど、ソフトだとGTRが一番好きだな。GearBoxよりも。
音も好きだけど設計思想がギタリスト向けっぽくていい。

ギター構えながらマウス操作カチカチやることを考えると
画面にアンプのツマミを完全再現するよりも
あれくらいシンプルにパラメーター絞ってあった方が使いやすい

496:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 05:36:20 YMru/dCd
>>490
これ以前も何処かのスレで名前があがったな。

497:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 09:55:26 yH8u4i/A
保守

498:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 10:46:09 1by1PWWO
エフェクターの自作をしていて、いちいちスタジオ入って音質をチェックしてるんですけど、家で気軽にヘッドフォンでチェック出来るものはないですかね?
JCとチューブアンプ系が1、2個リアルにシミュレートされてれば良いので、Guitar Rigほど本格的じゃなくて良いのですけど。
PCとギターを繋ぐ術もないオレに何かアドバイスくれませんか?

499:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 10:51:41 EoakB4ke
BOSSやZOOMのアンプシミュレータ内蔵マルチ辺り使えばヘッドホンで
モニタ出来るでしょ。

500:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 10:51:58 XcY1U/R7
>>498
PODじゃダメかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4057日前に更新/227 KB
担当:undef