【ソフト】アンプシミュレーター3【ハード】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しサンプリング@48kHz
07/10/02 16:30:01 1VeX1vYr
あ、近くの中古屋で中古だけど状態の良い物が15で売ってたんですよね。でも、楽器屋ではないので試しができないんです。近所の楽器屋にはBlackBox置いてないす。

51:名無しサンプリング@48kHz
07/10/03 03:25:47 vJcUvM6n
ブラックボックスはサンプルがサイトで聞ける
俺はごめんだ

52:名無しサンプリング@48kHz
07/10/03 04:35:59 IlQl9HBH
>51

そうすか・・・
BlackBoxとGuitar Rigはつかってるんですかね?

53:名無しサンプリング@48kHz
07/10/11 16:11:46 IephUbLW
既出?ブラジル産のアナログアンシミュ
URLリンク(www.wondertone.co.jp)

54:名無しサンプリング@48kHz
07/10/11 16:21:01 IephUbLW
デモビデオ
URLリンク(www.nigmusic.com.br)

良くね?

55:名無しサンプリング@48kHz
07/10/11 21:11:25 Y/4FTCSH
レンジが広いので他のサンプルと比較し易いように、アンプから鳴らしています。

56:名無しサンプリング@48kHz
07/10/12 21:23:43 kXMbqCKD
>>54
ディレイ掛けてる上に使ってるのがキャビかスピーカーかの説明がない。
おまけに酷い圧縮音だから音の性格が判別できない。
>>53のデモにシミュのみのデモがない時点でお察しください。

ま、店においてありゃとりあえずためすけどな。

57:名無しサンプリング@48kHz
07/10/12 22:17:46 t6U4Pnyg
URLリンク(www.studiodevil.com)
おすすめ

58:名無しサンプリング@48kHz
07/10/14 21:39:03 YWwQ7neU
なんだかよくわからないままGearBoxPluginを
ポチってしまったPODxt使いなんですが、
これ、録音後に音弄りたい時はようするに
DIかなんかで生音を録っといて、
PODの音色をプラグインに
自分で読み込ませて調整すれ、
ってことでいーんですかね?

POD、一応出力端子二つあるんだから
左エフェクト、右生音って感じで出せれば良いんだけどなぁ。
色々調べてみたものの、そういう事ってできないすよね?
あとDI使うとしたらやっぱそれなりのものを買った方がいいんでしょうか

なんかとりとめない質問ですんません

59:名無しサンプリング@48kHz
07/10/14 21:51:37 kAiKfffJ
>>58
GearBoxでDAWにインプット直後とかアンプの後とか、送る箇所を選べたんじゃなかったかな?
それでインプット直後からDAWに送れば良いと思う。

60:58
07/10/15 13:56:39 pRy1IcLg
むむ、それらしき設定はありましたが、
これはPODをオーディオインターフェースとして使用した時に
生音をUSBでPCに送る、って感じっぽいですよね

ギター録音する時だけPODでモニターする、って手も
ありなんかな・・・と思いつつ、GearBoxを挿した状態だと、
なぜかCubaseでエラーがでて
うまくPODがASIOで選べない・・・

61:名無しサンプリング@48kHz
07/10/15 21:15:49 AWMK82sj
>>60
Cubaseは何を使っているの?VSTコネクションの設定がおかしいのかも知れないよ。

62:名無しサンプリング@48kHz
07/10/20 18:00:08 RmQRzvoE
iZotopeのTrashはどうなん?
実際には無いキャビネットでのセッティングがあったりするけど。

63:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 07:32:45 +dG9w5wA
ついに完成したみたいだな クオリティたけえ
URLリンク(www.studiodevil.com)

64:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 12:14:08 1dDOfxPI
PODXTとBLAKBOXどっちが低レイテンシー?
今PODXTで使ってるけど少し気になる。歪ませてソロひくならギリギリ許せる範囲だがクリーンでリズム重視のカッティングだと許容範囲を越える。
ブラボより3万くらいのオーディオインターフェース買った方がいいのかな?
ちなみにMacOSX。インターネットリアルタイムジャムセッション等で利用してます。

65:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 12:34:05 uVNdQuf+
>>64
レイテンシは同じくらいだなあ。tonelabも試したけど、デジタルのアンシミュで
クリーントーンはあきらめたほうがいいよ。俺はlinuxユーザーでMacの事情は知らないが、
PCのI/O周りをキチキチにチューニングしてソフトウェアのアンシミュ使っても
厳しい。レイテンシが存在する限り、クリーントーンだとどうしてもダメって
感じだな。

sansampとかのアナログタイプを使うか、DSP処理を一切しないで録ってから
アンシミュかけるしかないと思うね。

66:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 13:35:10 1dDOfxPI
>>65
ありがとう!参考になった。
試行錯誤してみる。

67:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 01:06:32 eEaxL5/L
URLリンク(www2.digidesign.com)

デモ使ってみた。
いいぞ、これ

68:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 17:15:38 2YbfwPx2
音うp

69:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 13:15:18 LcyfZPrG
なかなかよさそうな音だな

70:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 16:50:49 91HM5/lP
Mac版のトライアル、TDMとRTASだけかよ

71:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 17:58:32 jPSSSJjM
そりゃRTASはDigi規格みたいなもんだからねぇ

72:名無しサンプリング@48kHz
07/11/02 00:39:25 0LHEhRqg
rigのハードの出音はどうですか?


73:自治スレでLR改定議論中
07/11/06 18:24:16 bh/wmdUn
次から次とアンプシュミレーターが発売になるねー、ダンブルオーバードライブのシュミレーションが入ったものってありますか?
 ご存知の方教えてください。

74:自治スレでLR改定議論中
07/11/10 01:50:22 /5/yi/Wd
URLリンク(www.audioease.com)

これはどうよ。ちょい毛色が違うかもしれんが、すんごいぞ。


75:自治スレでLR改定議論中
07/11/10 05:51:38 sofibBjw
この技術はたしかにすごいw

76:自治スレでLR改定議論中
07/11/10 12:55:52 /5/yi/Wd
URLリンク(www.audioease.com)
リンク、こっちのほうがいいかな。


77:名無しサンプリング@48kHz
07/11/10 14:58:24 fOJA8lw+
凄いね。


>/5/yi/Wd
でも、いらねーよ。ミューズの人うざい。

78:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 00:08:02 vzFC52Wz
ギターリグは3になってよくなった。ぜったいおすすめ、ワレで落としちゃいなよ!

79:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 00:21:07 y0oQsi/B
RTASのPSA-1と、Studiodevil
質感が似ていて使いやすい。

80:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 00:55:32 vzFC52Wz
もっと詳しくお願い  愛ロック持ってないからデモも使えん

81:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 02:39:48 y0oQsi/B
PSA-1ですが、めちゃめちゃ粗いですよw
JCMに直でさすようなギタリストは好きだと思います。

でも、どうやってもギャンギャンした感じが抜けないですね〜。

あと、空気感がすくないので弾いていてあまり気持ちよくないのも
特徴かもしれません。(迫力がないです。)

RIGとかと比べると、しょぼい感じですが、
軽くてすぐにロックな音が出るので重宝してます。

82:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 12:54:16 AZa3Pvqg
>>80
> 愛ロック持ってないから
ちょっと待て。
それPT自体動かんだろ。
犯罪者じゃなければな。

83:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 15:48:29 FoVQQD9d
>>82
デジのインターフェイス使ってればiLokいらないよ

84:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 18:21:35 AZa3Pvqg
>>83
マジ?知らんかったorz
MBOX2&PT7.1LEでは必要だったんだが。
いつからそんな仕様になったん?

85:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 20:54:01 vzFC52Wz
プレキシのシュミはどこがいちばんじゃろ?本物なんて試したことないからわからん

86:名無しサンプリング@48kHz
07/11/15 23:52:43 y0oQsi/B
>>84
7.3の時に買ったけど、iLokいらなかったよ〜

デジの新しいシミュ気になるなぁ
はやいとこ、Win RTAS 出しておくれ〜

87:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 02:12:31 LLH7jsTM
PT7.4つかってるひといないかな、どれくらいメモリー必要なのか知りたい。

88:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 02:19:28 sKbgJyUx
>>87
PTスレいった方がいいんじゃね?

7.4使ってるけど、特に重いとかないなぁ

89:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 02:34:20 LLH7jsTM
行ったけどだめなのでした。7.4は何ギガで快適に使えますか?教えてください。

90:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 02:50:28 sKbgJyUx
>>89
CPU:E6600
メモリ:4G(3.2G認識)

でもって、I/FはMBox miniです

申し訳ないが、細かく負荷見てなかったです。
重いとかはですね。

エラスティックなんとかは、遊び程度にしか使ってませんがw

91:90
07/11/16 02:51:23 sKbgJyUx
あぁ、 後半の文章が。。。orz

重いとかは感じないです。

です。

92:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 03:52:22 LLH7jsTM
4G・・・2Gでは無理ですか?

93:90
07/11/16 04:05:24 sKbgJyUx
>>92
2Gでも問題ないですよ。
っていうか、

32bit 環境の Windows アプリケーションでは通常、
搭載物理メモリに関係なく1プロセスにつき2GBまでしかメモリを利用できません。

こういうことなので、、、

94:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 04:13:32 LLH7jsTM
ありがとうございます。さて次の問題はアプリの対応です。ちゃんと動いてくれるのでしょうか?
Vistaの現状はといえば世界中でボコボコに叩かれまくり。サンドバッグ状態・・・SP1が来年出ますが企業向けでホームユーザーにメリットはないそうです。

95:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 07:48:18 LLH7jsTM
アプリの問題ではなくプラグインの問題の間違いでした

96:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 08:49:29 X34N9yc1
いや、そもそもVistaとXPは互換性があるってだけで、完全互換じゃないから。
アプリにXP用って書いてあるのに、なんでVistaで動かないのは問題だとか思えるのか、その思考回路が不思議でしょうがない。

97:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 09:45:19 LLH7jsTM
XP用って書いてあるのに、なんでVistaで動かないのは問題だとか思えるのかって そんなことはわかっとるで

ReasonでもVistaに対応しました と発表したあと 1部で問題があることが発覚  そんなことがあったらたまらんがな

98:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 12:32:27 X34N9yc1
それはVistaだから、という問題では無いと思うんだけど・・・。
最初からバグの全く無いアプリって滅多に無いよな・・・。

99:名無しサンプリング@48kHz
07/11/16 12:38:21 LLH7jsTM
なるほど、そーだったわ。 もう、PCいやーん   よくわかんない  わたしメイドやってるの  アキバで  お帰りなさい!ご主人様〜☆


100:名無しサンプリング@48kHz
07/11/17 08:44:12 11dQ1cBa
アンプシュミレーター、どこか片っ端から試奏できるとこないかしら?店のギターじゃなくて自分のギター持って行きたい。

101:名無しサンプリング@48kHz
07/11/17 21:59:24 11dQ1cBa
ジミヘンのシュミのやつ弾くときは、やっぱPUはリンディーフレーリンのウッドストックだよな

102:名無しサンプリング@48kHz
07/11/18 15:30:10 J4WRTXJx
>>100
イケベのPowerRECとかは?

103:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 07:47:56 334JPp6S
初めてGTR試したんだけど、すげえシンプルでいいね。
アンプモデル変えてもEQとかパラメーター全く一緒で、しかもツマミめちゃ少ない。
ハードの完全再現より、ソフトで使うことを前提とした
利便性を追求してる感じで、まさに俺の求めてたものだ。
(PODxtメインでGearBoxも買ったんだけど、ツマミ無しであの膨大な
パラメーターをマウス制御するのは俺にはむりっく!!!音もなんか・・・)
まあでもそのせいなのか、機種を変えてもどれもキャラクターが似てる感じで
あまりバリエーションがない気はするんだけど。
(なので余計にこの値段はちょっと躊躇するよなー。)

単純に一つの機材としては、歪やキャビの感じがナチュラルで気に入ったんだが・・・
これで半額だったらなー・・・悩むなー・・・誰かメインで使ってる人いる?

104:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 10:24:27 CF+50Fa0
ワレで落として使ってますよ、いままでのなかで最高じゃないですか?

105:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 13:15:04 Ok/T1lWx
そんなにかまってもらいたいのかよ・・・
V

106:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 13:20:00 NCVtxoIu
BASS POD xt PROが気になって調べてみたら、73000円とか。
なんでこんな高ぇんだよ!

107:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 14:24:15 CF+50Fa0
>>501 またキター!病人・ニート・精神分裂病・ヒッキー どこか近くに精神病院ないのか?キモチワルイ人っていわれるでしょ?

108:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 14:35:38 CF+50Fa0
PS.ああ、陰険な東北人?

109:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 15:27:59 CF+50Fa0
今年の2ch流行語大賞  「そんなにかまってもらいたいのかよ・・・」

110:名無しサンプリング@48kHz
07/11/19 22:01:43 xBsgUKlj
>>106
POD x3(TONE PORTなど)にはギターもベースも組み込まれてしまうから、
Bass POD単体はなくなるかも知れないよ。
でも、そのお陰か上手くすると安く買えたりするから、まめにチェックだね。

111:名無しサンプリング@48kHz
07/11/20 01:38:32 ESTpP35H
マジか。
って事は、POD x3 PROが出たとして、赤いんだろうか。
黒がいいなー。

112:名無しサンプリング@48kHz
07/11/20 04:03:01 98lQfWJB
黒アワビ

113:名無しサンプリング@48kHz
07/11/20 09:25:10 98lQfWJB
  ∧ ∧   一人一個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし


114:名無しサンプリング@48kHz
07/11/20 11:16:45 V1wQeGba
>>111
限定色でブラック出るのに期待
迷彩はイラネ

115:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 00:08:56 zXy8uV3d
GTRが一番音が良いと聞きましたが本当ですか?

マイナーだから話題になりにくい、政治的に不利なだけと

真相はどうですか?????

116:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 00:20:20 7jp0+8y5
てすと

117:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 01:02:00 IY/VkX8U
政治的って何だよw

118:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 13:49:18 zXy8uV3d
rig3 > am3 >> gtr3

が真相かもん

119:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 13:54:36 aXbC1f7X
URLリンク(www.nomadfactory.com)
これはどう?

120:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 16:18:42 LzpiZDwR
これは!?
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)

121:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 18:02:21 VyeYoyzR
>>120
IDがツェッペリンっぽい、、そうでもないか。
これは何?変形合体とかするの?

122:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 18:21:38 F1OIgpjk
>>120
これはありがたい機能だ。

だが20マソも出せないな
5マソくらいなら考える

123:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 23:45:14 bsYJpXS/
ギブソンUSAってだけで20万以上。
そう考えると破格と云わざるをいえないがな。

他のギターでも使えるキットが出るかどうかで
こいつがただの奇抜なギターか、それとも革命かが決まる。

124:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 00:53:01 Yo1ZSdDi
すげーな
オクターブも合わせられるのかぁ

125:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 01:50:46 RUvHbZfq
折角だからストラップピンにベンダーセンサー入れて、任意の弦のベンドアサインが可能だとよかった。
あとタップテンポ同期付きのビブラートとか。

126:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 06:49:11 BYBWRFAi
リバースVは10万だからどう考えてもロボット部が高いか素材の違いでしょ
つか、アンシミュでないならスレ違いじゃね

127:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 11:04:12 J7MP8wD7
>>123
ネックの中に配線しないといけないからキットでは無理だろう。

>>125
ノイズがでまくると思う。
動画はクリーントーンだけどウィーンウィーン言ってる。

この値段で作れるのはすごいと思うけど、
ほかに開発する部分なかったのかよw
フェンダーやスタインバーガーにやらせとけ。

128:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 11:09:24 BYBWRFAi
fenderはVGストラトで色々やっちゃってる
チューニングもノブでテンションは一定のまま変更できる

129:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 12:24:45 J7MP8wD7
そりゃシンセだもん。
シンセ部はローランド製。

130:名無しサンプリング@48kHz
07/12/02 02:21:26 a1OVsQzJ
>>129
VGストラトはギターシンセじゃないぞ。
各弦の音を別々に取り込んでモデリングで弦の音を加工してる。
だから出せるのはギターの音だけ。

131:名無しサンプリング@48kHz
07/12/02 21:46:58 IVrL92oy
SANSAMP BASS DIって使えますか?素直にBASSPODXTやらを買っといた方がいいですかね?

132:名無しサンプリング@48kHz
07/12/02 22:14:48 XmXr9F8/
>>131
オレは好きだが。
どんな音楽かにもよるけど、ライン直は録っといた方が後々便利だと思うぜぃ

133:名無しサンプリング@48kHz
07/12/04 16:54:20 YS0TgLaL
GTR3やばいな

134:55名無しサンプリング@48kHz
07/12/11 05:04:16 JD92m+sK
迷ってます!
V-AMP2かBlack Boxどっちがお得ですか?


135:名無しサンプリング@48kHz
07/12/12 00:19:21 V0ORZHAC
>>134
Black box プロツールズのオーディオインターフェイスとしても使える。
m−用のはいくらでも落とせるし。金かけないでプロツールズシステムにできる。


136:134
07/12/12 03:36:38 dMdiGK33
>>135
ありがとうございます。
例えば便利なもので落とせる物ってなんですかね?
MacMiniでPT6、4なんですが。

137:名無しサンプリング@48kHz
07/12/12 05:36:15 DwrvL3fx
>>136
そりゃ金だろ!!

138:名無しサンプリング@48kHz
07/12/15 21:31:36 EeiJTdhr
amplugのAC30買ってみたら
podよか全然良かった。

139:名無しサンプリング@48kHz
07/12/15 22:17:35 EcFlY5LH
VOXのまわしもの?

140:名無しサンプリング@48kHz
07/12/20 13:47:14 HFnPfkli
BlackBOXって、ベースでも使えるんですかね?

141:名無しサンプリング@48kHz
07/12/20 15:30:28 qZPpr54/
>>134
個人的な好みではV-AMP2かな。

142:名無しサンプリング@48kHz
07/12/20 15:33:32 RyEMmf9D
>>134
歪み系重視ならV-Amp2、空間系重視ならPOD xt。

143:名無しサンプリング@48kHz
07/12/20 17:40:56 y/t1pTJd
ハロウィンが好きならブラックボックス

144:名無しサンプリング@48khz
07/12/24 13:01:46 /bLlQxIs
誰も>>135にツッコミ入れない件について

145:名無しサンプリング@48kHz
07/12/29 20:44:47 beHE2cXs
ここ、過疎ってるなぁー・・。5150のシュミレートが一番良くできてるのはどれ?

146:名無しサンプリング@48kHz
07/12/30 09:10:04 7J8I2Y30
>>145
シュミレートってなに?

147:名無しサンプリング@48kHz
07/12/31 12:48:37 6rR7GfcT
GTR3って、良いんだけど重過ぎない?


148:名無しサンプリング@48kHz
07/12/31 13:28:00 sFMwxDpV
千葉テレビでゼップ放送中!

149:名無しサンプリング@48kHz
08/01/01 01:57:41 I1qZTcks
>>147
重ーイ ●~

150:名無しサンプリング@48kHz
08/01/02 14:06:10 9YLGRMOP
>>145
>>146
5150の趣味レートっていうのは
いかに5150のサウンドを好むユーザーの趣味趣向を踏まえてシミュレートしているかってことじゃない?

151:名無しサンプリング@48kHz
08/01/02 16:22:15 HzjlO3Je
なんだかんだでToneLabに戻ってまいりました。

152:名無しサンプリング@48kHz
08/01/04 07:03:05 IluTORVG
ギターリグ3良い音できない、最初はいいと思ったがダメだ。
実機(チューブアンプ)弾いてるときとの落差が大きすぎる。
みんなどんなセッティングで弾いてるのかな?

結局、ジミークレスポのロックアンプレジェンドに戻したよ。
あれが実機を弾いてるときの感覚に一番近いと思う。

あとは、ジミヘンのアンプリチューブがよかった。

やっぱ、空気トウサないとないとダメだ!

153:名無しサンプリング@48kHz
08/01/04 08:54:04 DyxTaXpa
>>152
生でキャビの音を聴くのと、マイクで緑るところまでシミュレートした音を
スピーカーから鳴らすことの違い、だな。

半分笑い話みたいなエピソードなんだけど、
モニタースピーカーを床に置いたら臨場感が増した、
と知り合いのギタリストが言ってたw

154:名無しサンプリング@48kHz
08/01/04 12:07:18 Kug9aql2
amplitube 3ってまだ出ないんだっけ?

155:名無しサンプリング@48kHz
08/01/04 19:17:58 IluTORVG
>>153
なるほど!ところでどんなセッティングで弾いてますか?

156:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 00:15:44 OlPOmYMY
>>152
ジミのいいかね?デモ使ってるけど似てないしファズも音がキレイすぎるし
PODよりはマシだけど

157:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 01:02:02 jcg0NJXJ
GuitarRigは、アレンジやミックスまでやる人じゃないと恩恵が薄いかもね。

弾いた感触にこだわるなら、こんなのもあるよ。
URLリンク(www.softube.com)

158:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 01:13:16 s6RDaA+Z
>>157
なるほど!これってtcエレがつくってたんだぁー!
初めて、知った!thx!

フカキョン可愛い!10ch!

159:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 05:19:12 s6RDaA+Z
やっぱ,歪み系のエフェクト使わないとダメみたい、エフェクト通すの嫌いなんだが・・・
BFDとセッションできるから、我慢するか・・・

160:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 11:02:09 jcg0NJXJ
そういうときは鬼のハイカット。
ハードって、機材そのものの劣化だけじゃなく
ケーブルやら接点やらも絡んで、結構ハイ落ちするんだよね。
ソフトは良くも悪くも純度の高い音がするから、適当に汚してやるのも手。

161:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 23:57:09 s6RDaA+Z
>>160
なるほど!試してみるよん( ´∀`) さて、きょうはどのドラムセットとアンプにしようかな?
しかし、こんなこと現実じゃ、絶対無理!PCってすごいよね!

162:名無しサンプリング@48kHz
08/01/09 13:55:03 2Vnaba7b
ギターをAudioIFに繋ぐ時ってプリアンプかなんかかましたほうがいいのかなー

163:名無しサンプリング@48kHz
08/01/09 14:48:24 Wc3zQrEZ
>>162
自由

164:名無しサンプリング@48kHz
08/01/09 14:49:33 2Vnaba7b
みんなはソフトアンプシミュ使う時ってギターはAudioIFに直刺しなのか?
インピーダンスとか気になるんだが

165:名無しサンプリング@48kHz
08/01/09 19:16:57 2yctks9l
逆に言うとインピーダンスだけ気にすれば良い。
本業ベースな俺は自前のD.I.持ってるので、それ通してる。

166:名無しサンプリング@48kHz
08/01/09 20:19:33 IelhxM/U
俺はHi-Z対応AudioI/Fに直刺しだよ

167:名無しサンプリング@48kHz
08/01/09 20:48:35 aFcS5rYo
俺はサンズ挟んでる

168:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 03:41:39 MFH71EE5
Hi-Z端子って結構オマケみたいなもんで酷いから気をつけた方が良いよ。
DIがいいと思うぜ。
オレはRADIALのJ48を使ってる。

169:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 04:02:57 VBDE9KAj
今度UA-101買う予定なんだけど、DI必要かな。
本体のHi-Zだけで大丈夫?

170:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 05:25:07 MFH71EE5
>>169
BOSSのでいいから買っておいたら?損はしないよ。
前面のinput1に繋げばよろし。ファンタムも送ってるみたいだし。
DIのTHRUからは何かアンシミュに繋いで、そいつでモニターしながらとかが良いと思われ。

171:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 09:24:27 F4/ZGayN
悪いことは言わんから、自宅用でBOSSはやめとけw

ライブ用だと耐久性が重要なんだよね。
BOSSは頑丈で多機能でそこそこ価格も低いから、定番になってるわけ。
でも音は誉められたもんじゃない。

単純に音で選ぶなら、俺もRADIALはおすすめ。
だけどベリンガーで十分使えるよ。

あと一口にHi-Z入力といっても許容インピーダンスに幅があるから、
仕様は確認しといた方がいい。

172:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 10:41:27 oLt5Ex/I
RADIALってアクティブとパッシブじゃ大分違うもん?
DI使ったこと無くて今色々見てるけど分かりづらいな…。

173:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 11:01:14 lttQD69l
Radial いいよね
JDVとX-amp(re-amping device)を使ってる。JDVは、あのdrag-controlって
いうのが意外と効くもんで、singleとhumで調整すればちゃんと表情が変わる。

あと >>171の最後2行同意

174:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 11:08:38 lttQD69l
連投スマソ(リロードしてなかった)

>>172
> RADIALってアクティブとパッシブじゃ大分違うもん?

同じとは言えない、結構違う。
パッシブは逆使いできるかと検討してみたんだけど、re-ampingには
結局専用デバイスが良いってことで落ち着いた。


175:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 13:04:35 F4/ZGayN
アクティブとパッシブは、いろいろ違うよね。
でも最初は音作りとかあれこれ考えず欲張らず、
とりあえず最低限の機能(インピーダンス変換)だけに
絞った方が失敗しにくいと思う。

俺はRADIALの他にSANSAMPのXDIっていうのも愛用してる。
確か元々はPTのプラグインに付属してたのかな。
いわゆるSANSAMPの音じゃなくて、基本的にはただのDIなんだけど、
中域に独特の張りがある面白い音になる。
全然多機能じゃないし妙に出力が大きい曲者なのに
これが手放せないんだw

176:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 17:17:49 R11ZGvFb
DIもびっくりするくらい音違うから、できる限り試奏したほうが良いと思うけどね。
それなりの品揃えがある店は限られてるから、なかなか機会の無い人もいるとは思うけど・・・
俺は秋葉の楽器館で試奏した。BOSS、TAPCOとRADIALのアクティブとパッシブ、
べリンガー、あとは各ギター、ベース売り場に置いてある楽器用のDI機能つきの
機種を、ミキサーに直結して好きなヘッドフォンで弾ける。たぶん各種アンシミュ経由との比較とかもさせてもらえると思う。

これは好みもあると思うので、とりあえず一つ買って
音の変化はEQの設定を調整して吸収していくしかないと思うが・・・。
とりあえず俺はべリンガーの無印Dはお勧めしないなぁ。
試奏した時、一瞬ハイパスフィルターでも
入ってるのかって思ってしまった。それくらい低域が抜ける。
同じ安物DIならTAPCOの方がまだマシだと思う。
BOSSのはバランスは悪くないけど若干中域に音が均される印象、
RADIALは下も上もよく出る。TAPCOは逆に低域が持ち上がるが高域もちゃんと出てる。
同じメーカーでもアクティブとパッシブで全然違うけど
基本的にアクティブの方が好印象だったな。

177:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 19:05:59 FCZ8ze5W
専スレが見つからないので便乗しちゃうけどカントリーマン使ったことある人感想おながいします!

178:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 08:50:31 NZui7gI5
>>177
Type 85 ってやつだよね。アンプのスピーカーアウトから取れる DI としては
スタジオ定番と言っていいんじゃない。
普通にギター繋げて使った場合、機材特有の色が乗る乗らないでいうなら
乗るほうだったと思う。ただ、それが悪い音って訳じゃないから、そこは好みで。

手元に所有してきっちり較べた訳じゃないので、ソフトのアンシミュ環境でどうこう
までは言えないけど… 自分だったら、同価格帯のWirlwindのやつも検討してみる
かも。

179:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 10:52:15 9XtlACLr
ハイ落ちするんだけど、悪い音じゃないんだよな>カントリーマン
でもソフトに突っ込んで加工すること前提なら、
もっとレンジの広いやつを持ってた方がいいと思う

180:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 10:53:58 jvZ7ORMk
>>179
ラップスチールとかに合いそうだね。

181:名無しサンプリング@48kHz
08/01/14 00:07:38 B7kFyA4G
ドローマの1960をDIとして使うとブリブリしてすごいロックでよいよ

182:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 03:01:39 4Q9N23QR
DI→POD2→Cubaseにて録音しているんですが
特に、クリーン系の音とかを太くハッキリと聞こえさせる
方法って何かありますか?

何だか音圧がなく、何が一番効くのか
もしいい方法があったら教えてください。

183:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 04:47:02 mTnBD4oU
DIから直の音は録ってるの?

184:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 05:30:19 SWcfalxF
みんな楽しんでるようだね!
おらのPC逝かれちまった!BFDのデータとかぜんぶ消滅した。
それで、新しいPCを買って新たにBFDのディスク入れたらディスクエラーで
インストールできん!パールセットの音が聴きたいよおー!
いまは、EZドラマー入れてプロツールズ7.4つかってる。
みんな、ディスクのバックアップは取ってる?録っといた方が良いよ!マジで!

185:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 09:16:41 YL5sXqq9
>>182
シールドを極力短くする。
ケーブルの長さって思った以上に影響が大きいんだわ。
1Mのカナレでもいいから、録音用に短いやつを持っておいて損は無い。
ちなみにギターに近い部分ほど効く。

あと、PODならギターから直でいいかもよ。
もちろんDI経由の方が良い結果になる可能性もあるから、聴き比べた上で選んでね。

弾き方やミックスの話まですると収集つかないから、とりあえずここまで。

186:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 12:17:51 404lhimt
シングルコイルのギターでクリーンやクランチを録る場合、デジタル物に直結すると
高音が結構ギラギラしがちなので、俺の場合はむしろ>>185と逆で、
わざとハイ落ち気味のケーブルを選んで、3mのを使ってる。
「ハッキリと」と書かれているので、もしかしたらレンジの広いHi-Fiなサウンドを求めてるのかもしれないけど・・・
その場合は>>185のアプローチで良いと思う。

いずれにしても宅録にはシールドを何本か用意してあれこれ試してみるのは良いと思う。
あんまりいつもいつもとっかえひっかえしすぎると、
PODのパッチの互換性が全然取れなくなっちゃうけど・・・。
音作りに関しては、歪じゃなくてコンプで音圧感を出す方向性の方が良いかも。とにかく求める音次第。

187:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 16:31:55 uItuS/1x
>>182
実際に音うpとかされない限りはっきりしたことはいえないと思うが……
そもそもDIとPODの設定、あとギターのセッティング、それからもっと細部に目を向けると
上記のようなケーブル類なんかにもよるし、もっと詳細なレコーディング環境も本気で解決したいなら晒すべきだ。

もしくはこんな音が理想なんだけど、こんな音しか出せないっていう感じでなにか参考例をだすとかな。
人によって「太い」「はっきりとした」っていうのも基準がかなり異なるから。

188:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 18:04:26 WJPjEH+W
一般論では、even order harmonics(2nd, 4th)がアタック感を、odd
order harmonics(5th)がバイト感を出すのに重要だって言われているよね。
…ギターの音圧に限らずだけど。

クリーン(軽めのクランチ位まで)で音痩せしているように聞こえるのって、
それらのハーモニクスが本来の位相を保っていない場合もあって、パッシブ DI
の中には位相ずれが少ないことをアピールしているものもあったりする。
(Jensen のトランスを使っているものとか)
なので、そこらへん注意して EQ してみるとか、BBE の Sonic Maximizer
のように位相ズレの補正(といか再構成?)を謳ってる物を使ってみるとかが
考えられるんじゃない?(IBP あたりも使えるのかな…)


まったくの余談だけどさ
2ch ではあまり人気が無さそうな(w Izotope の Trash だけど、multi-band の
distortion modeler になっていて、ここは 6L6 タイプの歪み、その上は非対称の
ダイオードクリッパの歪み、などと帯域毎に設定できて面白いよ。
まクリーンでは無いんだけど、冒頭に書いたハーモニクスの関係を理解していると、
音圧感の演出って意味では積極的に音作りできたりする。

189:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 21:40:58 YL5sXqq9
まあ俺は友人がギターの録音で困ってたら、まずギター見せろって言うけどねw
ネック整えて弦高揃えるのは基本としても、
特にピックアップの高さが適当な奴、多いんだよ…
ラインの音をヘッドフォンで聴きながら調整してみると、その変わり様に驚くと思う。
あとは接点の掃除とかw

Trashはアンプシミュレーターとして見ると果てしなく微妙なんだが、
ただのエフェクターとして考えれば面白いよね。
ギター以外に使うことが多いかな。

190:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 16:04:59 rGVGrEDR
M-AUDIO のBLACK BOX買ったよ
NIや PODも VGも PALMERも持ってるけど
不思議なテイストで気に入っています
80年代商業ロックの音が非常に抜けて出て来る感じです
チラ裏でごめん

191:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 16:19:42 HhRXpDOK
>>190
あ、目的はそれをオーディオインターフェイスとして使って
Pro-Toolsを使うんだろう?M-Powerd版をいまもしかして
ダ○○○ー○中?

192:名無しサンプリング@48kHz
08/01/17 10:54:54 ZczpX27u
PalmerのPDI-09の音、そこまでリアルじゃないんだけど暖かくて
好きなんだけど、Amplitubeのプリの音でやりたい。

さて悩みどころだw
一旦キャビネットシミュをキャンセルしたAmplitubeサウンドをPCから
出して、PDI-09通して再びPCへ・・・
無駄が多いなぁw
素直にAmplitubeのキャビシミュも使えばいいんだけどね。

193:名無しサンプリング@48kHz
08/01/17 23:47:56 GjkPsIKk
安いDIbox教えてけれ。
ギターをマイクインにさして使うんだけど、amplitubeがノイズでとても聞くに堪えない。

194:名無しサンプリング@48kHz
08/01/18 00:00:37 IcGQqfr6
>>193
GDI 21

195:名無しサンプリング@48kHz
08/01/18 00:11:14 ajx+9GFZ
>>194
ありがとう。
たしかに安いね。


196:名無しサンプリング@48kHz
08/01/18 10:20:46 F/HijTyy
GDI21だと純粋なDIじゃなくて、どちらかというとエフェクトじゃん?
スイッチをオフにすればフィルタ通らないパッシブのDIになるとか?

197:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 05:19:19 4ldC57JD
revalver MK3来た……2のクオリティを上回るなら3万台は安いな

198:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 22:13:12 2fM6YXr8
皆様に質問したい事があります。スレ違いだったらすみません。

・アナログ
・フロアタイプ
・実売価格〜5万位

でオススメのアンプシミュレーターがあれば教えて頂きたいです。
エフェクターは前段にコンパクトの物を繋いで使用するのでエフェクトは要りません。

色々調べた結果TUBEMAM2(これはプリアンプでしょうか?ミキサーに直接ぶち込んで使用したいのですが…)がクリーンchの定評が良さそうだったので候補に入っています。

しかし歪みのchが現時点での自分には必要ないので他に何かオススメがあれば伺いたいと思いまして書き込みさせて頂きました。

199:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 22:14:28 4D6BXU6W
>>198
>・アナログ
この時点でアンシミュは無い。

200:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 22:17:24 XaYxrYSv
ひとつ確認したいのだけど、アナログを選ぶ理由は?
歪みエフェクターの延長で考えてるならともかく、
”アンプのシミュレート”に関しては完全にデジタルに分があるので、
もしアンプを使わないのなら、アナログ回路だけではライン臭い音になるよ。


201:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 22:23:16 3MbelNfM
TONEPORT GX というのを買ったんですが、すでにPCのサウンドカードに接続してるスピーカーやヘッドホンに出力することは出来ないのでしょうか

202:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 22:38:50 XRg6JhiO
>>198
TUBEMANはプリアンプに簡単なスピーカシミュがついただけだからね。
直だとラインくさいよ
PalmerのPDI-09通すと良い感じになる。
これだと二つ買うことになるけどセットで候補に入れてもいいと思う。
この二つなら完全にアナログだよ

>>199
いくらでもアナログのアンシミュあるがな。
元祖のSansAmpはアナログだし。

203:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 22:42:50 SDCGlKvd
>>201
PCのLine-Inにつなぎなさい。

つか、GXにスピーカーつないだほうがいいと思う。

204:名無しサンプリング@48kHz
08/01/19 23:35:30 3MbelNfM
>>203
レス感謝です

GEARBOXからPC内部で直接サウンドカードに出力するってやはり無理なんでしょうかね・・・
やはり外部のケーブルを経由するひつようがあるんでしょうか

205:198
08/01/20 07:17:31 BRqzGYtf
>>200
アナログの理由は以下の通りです。

・DAWと併用する際には、ドローン〜パワーアンビエント系のギターを弾くのですが、前段のアナログペダルで発振させている為、アンシミュもアナログで統一したかった事と、アナログの方が有機的に発振しそうだなというイメージがあった為です。

206:198
08/01/20 07:18:40 BRqzGYtf
>>200
続きです。

・ソロ以外にバンドもやっている為、ツアー時に自分のヘッドが壊れた場合の対策の一つとして。

207:198
08/01/20 07:22:03 BRqzGYtf
>>202
非常に有益な情報ありがとうございます。
楽器屋で試奏してみたいと思います。

208:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 12:22:54 JyPX2Rre
レイテンシーが、とか言うのかと思ったら、結構イメージ先行な感じがするね>アナログ

アンプシミュレーターといっても、プリアンプ部分を模したやつは歪み系と大差無い。
PDI-09はキャビネットの空気感を出す効果を狙ってるんだけど、
実際の音を忠実に再現というよりは、やっぱり似て非なるもの。
出音が気に入ればいいね。

あとヘッドの故障対策にはならないんじゃないかな?
シミュレーターはパワーアンプの代わりはできないから、
どっちにしろキャビネットでは鳴らせない。
そうなると返しのモニターから聴くことになるので、
アナログであることに特別な意味は無くなる。


209:198
08/01/20 13:20:18 BRqzGYtf
>>208
なるほどです。色々参考になる意見ありがとうございます。
レイテンシー云々は主にフィードバックや通奏低温がメインである事、クリーンでのリズムを刻むカッティング等は行わないのでそれ程気にしてはいません。

208さんの助言を聞いてデジタルも視野に入ってきましたw

とりあえず楽器屋で色々試奏して検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

210:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 16:48:36 u59I4ssr
PDI-09の名前が出たので便乗質問しますが、
自分の持っているギタープリの音を宅録したいのですが
オススメのスピーカー(キャビネット)シミュレータありませんか?

211:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 20:27:29 gg7CgMlv
>>210
PDI-09w

212:210
08/01/20 21:24:46 u59I4ssr
>>211
何はともあれ、レスthx
いや、自分で読み返してみても厨っぽい質問の仕方だと思うわw

例えば、アンプシミュのプリ部をバイパスしてスピーカーシミュ部のみ使うとか
、マルチエフェクタ搭載のスピーカーシミュが意外と使える音になるよとか
先人の知恵が聞きたかった訳なのですが。
他にも単体ラック式のギタープリを宅録に活用してる方いらっしゃれば、
ご意見お願いします


213:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 21:33:45 gg7CgMlv
まぁPODxtのプリアンプキャンセルしてスピシミュだけ通すとか
ソフトならAmplitubeでも似たような方法で結構いい感じになる
PDI-09はリアルかどうかは別としてイイ音にはなるよ

214:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 22:50:52 60x2t2xL
クリーンがいいのはサンズのクラシック
PCならフリーのソフトでもクリーンなら十分

215:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 23:45:41 pwFHVeK6
トリプルレクチ→ホットプレートでライン出力→PGA-05→RME FF800

PGA-05はなかなか良いよ。値段高いけど。
PGA-04は100wまでしかロードボックス対応してないから対象外。
PDI-09はツマミでいろいろ欲しい音まで追い込めないからダメ。

216:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 00:51:21 Zzss8A1s
エフェクトがエラステしか話題に上らないが、何気にアンプシミュが本格的で
結構使える・・・

217:216
08/01/21 00:52:08 Zzss8A1s
誤爆った

218:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 02:20:21 QT7g4hT1
toneport gx 最高!
まさか一万以下でここまでとは思わんかった

219:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 04:50:59 0lzotpTM
今月号の英国の Computer Music 誌で、
STUDIO DEVIL の Virtual Guitar Amp ($79.00) がレーティング 10 を獲得してる。

URLリンク(www.studiodevil.com)

ちなみに過去の号では、
Alien Connections ReValver Mk II が、レーティング 7点。
IK の AmpliTube Jimi Hendrix が、レーティング 9点。

評価ポイントとしては、

良い点
・極上のリアルさ
・なんてチープなの!?
・最上級のノイズゲート
・簡潔さがウリ

対抗意見
・エフェクト面では他のものに比べてマイナス
・Highゲイン・ジャンキーは失望するだろう

だそうw
海外誌は、メーカーに汚染された日本の雑誌と違ってストレートなのがイイねw

220:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 05:02:36 0lzotpTM
ちと誤訳したorz

誤:エフェクト面では他のものに比べてマイナス
正:エフェクトの欠如は他のものに比べてマイナス

221:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 08:29:57 N7Cv5kCZ
個人的には
> ・Highゲイン・ジャンキーは失望するだろう
ココが痛い。
なんというか、シミュレータ系よりPSA-1みたいな歪み系のほうが、ブリボリ出来て好きなんだけどな。

222:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 17:46:56 EQ6GQhC7
>>219
これのフリー版Britishってめちゃブライトだな。耳が疲れる

223:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 21:46:50 55SyLdkx
>>219
>なんてチープなの!?
って日本語だと粗悪品みたいだなw
・激安
みたいな訳でいいんじゃないか?

224:名無しサンプリング@48kHz
08/01/22 11:19:00 2x9HdiIh
>>218
コストパフォーマンスいいよな!
俺はGearBoxを立ち上げて、GXのラインアウトをメインのオーディオインターフェイスにつなげて
アンプシミュレータとして使ってる。

この値段でこれだけできれば十分だな

225:名無しサンプリング@48kHz
08/01/22 21:46:11 aESmmW3y
>>222
プレゼンスとトレブル弄っても同じ感想なら何か間違えてると思う

226:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 02:46:15 8BoC10A3
>>222
同感。

>> 225
そうか?
プレゼンスとトレブル絞りきってもまだキンキンする気がする。
丸くて太い音って出しにくくない?

227:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 12:06:43 fkPf89UY
なら後段にローパスフィルタなりEQなりかませばいいのでは。

228:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 14:47:50 aCEEuV8s
それは俺使ってないけど、出来るだけEQとかフィルタとか
かましたくないよね
元の音である程度まで出来て補正程度のEQのがいいな。
EQありきってのはどうも

229:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 15:08:25 CZ4k17X4
求める方向性が違うんだから、無理に使わなくてもいいんじゃない?
楽器と狙い次第では使える場面もあるよ。
逆にモコモコしすぎな音をEQでいじったって、高域は戻らないんだし。

230:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 18:32:27 fkPf89UY
単体で完結したいって人にはそうなのかもね。
うちはエフェクトかますのに抵抗ないし、mix時にぶつかる帯域はどうせEQで
がんがん削るし、あんまり気にしないな。

というかstudiodevilのfree版ってキャビネットシミュレーションついてないけど、
だからキンキンするって言ってるんじゃないよなw

231:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 19:46:21 aCEEuV8s
ぶつかる帯域を削ることには抵抗ないんだけどね。
原音その物を変えるっていう事には微妙な感じ。
キンキンして痛いから上をバッサリカット、だと原音自体に
難があると感じている訳じゃない。

俺は今の環境に満足してるけど、そういう懸念がある人は
別の製品にした方が正直いいと思う。

>というかstudiodevilのfree版ってキャビネットシミュレーションついてないけど、
>だからキンキンするって言ってるんじゃないよなw

案外あるかもよw

232:名無しサンプリング@48kHz
08/01/25 09:44:10 MutqEp+Y
X3も惹かれるものがあるけど、今はプラグインの方が便利なんだよなぁ。
ライブのためだけに買うほどの魅力は感じないし。
早くAmplitube3出ないかなぁ。Amplitube metalはメタラーじゃないからイラネ

233:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 00:50:57 6UIlNgfL
全然情報が無いんだが、これの下の方にあるZOOMが気になる
URLリンク(www.sweetwater.com)

234:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 11:21:30 yMWYwN2M
所詮ZOOM

235:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 12:39:57 B6d0Qbhi
>>233
真空管が入ってるんだな。
なんだか面白そう。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 13:40:54 +GExqPeW
ジョージリンチか・・・。当時は熱狂的に聴いてたが、今聴くと音酷いとしか思えないんだよなぁ

237:名無しサンプリング@48kHz
08/01/28 03:31:23 1dnFmuPc
>>219
これいいな。
デモ聴いたがこれで8000円台は安すぎ。
☆10なのも頷ける。

238:名無しサンプリング@48kHz
08/01/31 10:01:16 CjbAAUfz
>>222
生の音は聞くに耐えないけど、エフェクト次第でけっこう使える音になるよ。

239:名無しサンプリング@48kHz
08/01/31 15:31:54 9vzaJ4f5
というかstudiodevilのは、free物としては貴重なタイプの音だと思う。
ただキャビネットシミュがないから、うちは後ろにCubase4付属のアンプシミュレータを
プリアンプモデルOFFにしてつないでる。

240:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 09:09:53 Jc92d+6e
もう、シミュレータをシュミレータって書く人をいちいちつっこんだりそういうのやめないか

241:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 20:27:37 BN74RGGu
“を”の使い方がおかしい。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 21:11:47 OLUbkpIt
もう、シミュレータをシュミレータって書く人をいちいちつっこんだりをそういうのをやめないか

243:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 00:57:58 997utGTz
どうでもよくないか

244:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 14:04:44 1fPPjWgP
どをでもいいな

245:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 23:58:24 3AqZ9POV
JVM900ってJCM900の音を再現したフリーソフトをインストールして
今、自分が使ってるSONAR LEで(DXiで)使ってみて結構良い音がしたので
録りおえた後にデータを保存してSONAR LEを閉じて
次の日にそのデータを起こして再生したら、何故かJVM900の音がまともに鳴らなくなってた。

何故?
あと、JVM900って日本ではマイナーなの?
検索しても誰も使ってないみたいだけど・・・

246:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 00:52:43 3oMVhcja
>>245
今落としてみたけど、vistaソナ7で動かない。
起動はするしゲインとかちゃんと動くけどエフェクトが効かない。

247:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 02:52:24 aCLisf34
simulanalogのGUI版だって書いてるから、本家を試してみれば?

248:246
08/02/03 13:14:45 wdmMGJuc
>>247
本家だとできたよthx

249:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:03:06 mfHjH19R
先輩方こんにちは。
うpグレのバンドルでAmplitube2をゲッツしました。
IKサイトのサウンド聴いてずっといいなと思ってたので手に入ってニヤニヤです。

今はマニュアル読みつつプリセット参考に弄ってるんですが
中の人ギタリストではないのでギター音作りの基礎知識が乏しく…
ストンプやラックエフェクトはともかく、
アンプとキャビネットの組み合わせで音作りする部分がさっぱりピーマンです。

こういったアンプシミュで音作りされる方々は、元々経験則から
どのアンプとキャビネットの組み合わせでどういう方向の音になるかが
わかってらっしゃるんでしょうか?もちろん経験豊富な方はそうでしょうが…
そうではない方だと、とりあえず設定組み替えて良さそうな音を耳で判断して
近づけていく感じなんでしょうか?

できれば一般減算シンセで音作りする感覚で、プリセットから近づけるよりも
サックリ自作した方が目的の音に早く近づく…というか、
そういう知識をAmpliTubeでも持ちたいなと思ってます。

どんな感じで勉強するべきでしょうか。もう慣れしかないのかなぁ。
アンプ+キャビの音作りの良い勉強法、アイデア、皆さんの音作りの流れなど
ありましたらヒントを下さいませm(__)m
最終的にはギターに限らず色んな音を通して、狙った音へ近づけてニヤニヤしたいです!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4057日前に更新/227 KB
担当:undef