Photoshop CS4 part7 at CG
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 12:22:03 OMiXtbtd
タブが馴染めないので、
ウィンドウで作業してるんですが、
フォトショップのウィンドウを移動しても、
各作業ウィンドウが移動してくれません。
全部一括で移動できないでしょうか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:21:23 Bxq2XL90
できませんね。
むしろ移動させないためにウインドウモードがあるんじゃないのかと。
アドビを信用してタブモードに慣れた方がいいと思うよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 15:50:10 hFBl3mv1
フォトショを移動させる必要があるほどでかいモニタうらやましいですなぁ


303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 19:28:05 ghuhZDTd
gtx260とHD4870、どちらも使ってみた人いる?

304:300
09/04/03 20:31:26 OMiXtbtd
やっぱ無理なんですか。
タブだと絵を見比べるのがしにくくて。
タイトルをしっかりつけないといけないし。
自分なりのやり方を探します。
ありがとうございました。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 09:04:49 EtCu7UjS
CS4ってCUDA対応してるの?
ぐぐったりすると対応してるとかATIのこともあるから対応はしてないとかフォトショ以外のCS4のでは対応してるとかいろいろ出てきたんだけど
OpenGLに対応だけってのが正しい?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 09:13:36 yFiQGShz
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:36:42 I5GSLZuk
>>305
してるわけないだろw
する意味もないわw
だいたいCUDAはアプリだけで完結するもんじゃない。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:38:20 Gggj0ls6
>>305
PhotoshopはOpenGLのみ
他はググれ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 23:00:28 09vUyyvL
いい加減レイヤー名変更のショートカットさせてくれ
ファンクションに登録したいよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 01:04:23 JLZBn4kl
質問です。
レイヤーマスクに白黒(グレースケール)画像を貼り付けるのは
どうやったらいいのでしょうか?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 03:39:07 DnT6+nIi
レイヤーマスクに白黒(グレースケール)画像を貼り付ける に一致する日本語のページ 約 693 件中 1 - 10 件目 ( 0.261 秒)

釣りか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:47:30 HYNxmcgF
回転機能使いたかったのでOpenGL有効にしたら空白キー押しながら画面を動かした際
アイスホッケーみたいになるの直せます?

313:312
09/04/06 20:49:30 HYNxmcgF
ごめんなさい、自己解決できた

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:54:31 ThfFqoDW
日本語でおk、とまではいかないが
かなり文法がおかしいw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:58:57 djMrJ7GO
2分で自解って。。。最初に環設見ろよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:34:44 AeHdefed
環設でなくて上のチェックボックスでなかったか
なめらか移動の設定は

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 23:50:09 P4uz81ID
>>313
自己解決したらその解決方法も書くのがマナー

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 00:14:21 qUKOZGol
確かに

詰まったときにぐぐってキャッシュを見てみたら>>312->>313みたいな流れで
結局解決策は見つからず…なんてこともしばしば

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 00:31:18 ZtzEPlRi
記事でもあるよね。何月何日って。
数年後からすれば、何年が一番重要なのに。

320:313
09/04/07 02:46:59 T2xRbUBh
>>317
ご指摘ありがとう。

>>312 の直し方。
環境設定>一般>オプション(フリックパン)をOFFにすると
アイスホッケー状態が解除できました。
ついでにアニメーションズーム解除したら軽くなったかな。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 03:20:54 QCUuznhu
アイスホッケー状態が何を指すのか、今ごろワカタ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 04:00:41 z9kL6AvT
エアホッケーって言ったほうが伝わりやすいんじゃないかと今頃

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 07:43:30 VCPHME41
>>320
おつー

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 16:26:26 M299dCh+
>>309
「レイヤーのプロパティ」をアクションに登録でできないか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 16:36:07 E4B9L8fm
レイヤー名のところにカーソルが出た状態にしたいのでは?
あれってダブルクリックにならないように2回クリックするんだっけ?
確かにうざったい。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 16:55:17 VCPHME41
いや、「レイヤー名の文字をダブルクリック」だろ
それ自体は別にいいんだが、ちょっとズレたところでダブルクリックすると
レイヤースタイルウィンドウが開いてしまうのがウザいな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 17:16:04 Wdw4bVkm
>>324
メニュー項目の挿入...で出来るだろ。

328:325
09/04/07 22:29:16 E4B9L8fm
>326 そう、それのこと。 ミスるとレイヤースタイルが開くのがウザい。
しかもレイヤースタイルの窓を閉じるときって
なぜか10秒近く待たされる時がある。 メモリ2Gでそんなに重いPCでもないのに。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 22:44:12 GnwWR0Vc
>>328
ん?
>>324氏の言う「レイヤーのプロパティ」を「F2」に割り付ければ
同じような操作性でレイヤ名変更を行えると思えるけど、なぜダメなの?
 
F2を押す→そのままレイヤ名を入力する→Enterで確定。
これ以上簡単な方法はないと思えるのだが。

330:324
09/04/07 23:37:28 rgxZ7CPu
まあなんというかダイアログが出たりすんのが嫌なのかなあとか考えたりするけど

レイヤープロパティから名前変更もそれなりいいよ
ついでにレイヤーカラー変えられたり

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 09:03:54 KmPJapbd
影1を1と数字一文字で済ませているんで俺もよく違う窓開くな
ショトカはctrl+altもフル活用で余ってないのでctrl+shift+Nで新規レイヤー作って
名前入れてalt+Pでクリッピングにするという
更に面倒な操作が身に染みてしまった
alt+GがCSでalt+Pに変更になったのが今でも微妙にうざい

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 09:29:36 DWbFu2Hz
ショートカット入れ替えればいいのに

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 12:03:53 AE40+yt8
レイヤのダブルクリックで名前変更するより一手間増える
それがめんどい

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:11:14 Pc53ZZXs
5.5使ってた頃はレイヤーのどこをクリックしてもオプションウィンドウが出て
大きい文字でレイヤー名を入力できたような気がする。
レイヤー名をWクリックしてインライン入力は7あたりからだっけ?
レイヤー名小さいしクリックはしずらい、かといって大きくしたら邪魔だし
なんでこんな仕様にしたんだろう

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:21:02 IXG3+M/9
そもそもレイヤー名の近くをクリックして
レイヤースタイルが開いて嬉しい人っているかな?

もう一個ウザい仕様で、
通常は「Ctrl」で移動ツールになるけど
既に移動ツールが選択してある状態で「Ctrl」押すと
「レイヤーの自動選択」とかいう別のショートカットになって
選択レイヤーが勝手に変更されてクソムカつく。
変更されるレイヤーの法則も良く分からんくて
背景と、どこかもう1枚の2枚が同時選択になる。
あれはいったい誰が得するの?



336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:28:21 ETapSsJ0
CS4でましにはなったけど3は間違ってオプション開いた場合キャンセルするだけで
数十秒かかったからな・・・、あと実際には順番変わってないのにヒストリーに
「レイヤーの順序」とか出るのがいちいちウザい
なんか全体的にレイヤー窓無駄に反応良過ぎるんだよ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:36:37 AISykrOe
ctrlで移動できんのか、毎回V押してたわ

レイヤー関係で7からアップグレードして嬉しかったのは唯一、レイヤーの複数選択だな
これが出来るとフォルダの中に入れたり、まとめて削除できたり、手間が減った
まとめてレイヤーの目玉マークに色つけられたらもっと良かった

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:44:09 day4WMQ8
なんか押しながらで目玉いっきに点かないっけ?

フォトショのほうはレイヤーの可視、不可視がヒストリーに残らないからいい
イラレはヒストリーパネルが無いくせになんでヒストリーに残るんだろう

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 23:33:55 8u6+UlJu
そんなもんまでヒストリーに残ったらあっという間に上限いって
いざ戻りたい時に肝心の履歴が消えてるわw

……という情報が多過ぎるんだけどな、今の仕様でも。
ヒストリーがなかった4時代はなんとかやれていたから、ヒストリーなんか
必要最小限でいいんだが、とりかえしのつかない作業(統合とか色調整とか)
した時だけ登録されたらもっと使えるのに

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 00:16:55 JZTk1q+W
レイヤー効果は、レイヤーパレットからアクセス出来るようにするなら、何故専用のボタンを作らないのか……。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 05:07:54 O9RLzqL/
昔のバージョンで各ウィンドウのタイトル部分右クリすると複製とか出来たのに、出来なくなったんだなー
地味に一手間増えた

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 06:52:32 fMJBNG7u
あの解像度変更とか画像サイズ変更とか便利だったのにな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 07:28:03 gWEHmy6S
Mac版には無かった気がするが定かじゃない

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:06:30 6ZFsm/zf
解像度はctrl+alt+Iで出来るからいいけど総合的にみると改悪だよな
無くす意味もわからないしなんで無くしたんだろう
とりあえず回転ショトカだけでも自由度上げて欲しいもんだ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:15:46 AXhxB9qk
>>343
右クリックできないものなw

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:48:48 TcJVDcjQ
Macでもctrl+クリック、またはクリック長押しでWinの右クリックと同じ動作するよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:49:43 TcJVDcjQ
あ、フォトショの動作は同じかどうか知らんけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 10:37:10 AXhxB9qk
>>346
それは近代になってからの仕様

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 10:41:34 Ho1bJRaW
同じ動作するよ。
てか、マウス右クリックのサポートはずいぶん昔からやってるし、
5ボタンマウスも純正なのにいつの話をしてらっしゃられまするか

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 10:54:32 AXhxB9qk
いつの話って、>>341の時代の話だろ、あほか。
漢字talk7時代で右クリックキーの仕様が出たのはそのずっと後だわw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 13:42:44 Ho1bJRaW
なぜブチ切れてらっしゃるのか判らないです(´;ω;`)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 13:44:20 AXhxB9qk
見苦しいなw
スレは読んだ後で台詞吐こうよ。

353:343
09/04/09 15:49:48 vDwfJC69
ごめんねごめんね
俺が全部悪かったの
謝るから仲直りして

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 18:11:35 bWzcmfjX
>>335
Ctrlクリックでレイヤー選択は画像や文字のレイアウトでめちゃ使うよ
>>339
重要な作業の前にはヒストリーパレットのゴミ箱横のカメラアイコンをポチッと一押し

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:31:48 zW5BS9UQ
winだけどBackSpaceキーでレイヤーが削除されていくのはどこかで変更できるかな?
キーアサイン変更も見たけど見つからん…

勢いでレイヤーが消えててあっーになってることがまれに良くあるんだが

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:25:35 yCUZMf2X
手軽に必要なもの以外の背景を削除したい時
今はパスで囲んでるんですが、
とりあえず必要な部分だけを囲って背景を
消すような方法ってありますか?

ペイントなので汚いですがイメージを書いてみました
URLリンク(www.piccdrop.com)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:29:21 xkHKVavJ
……レイヤーマスクじゃだめなの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:55:53 F1SI9KUO
マスクもパスも手間は変わらんでしょう
CS4だと自動選択が進化してるので、それを使えばいい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:07:51 LoSIbkBv
あとは抽出とか?
あ、CS4だとデフォルトじゃ入ってないんだよな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:53:30 q+rTsJ98
初心者です、すいません
CS4で手のひらツールしか選択できないんですが
これはどういう状況ですか?(どのツールを選択しても手のひらツールになってしまいます)
FLASHからPhotoshopでビットマップを編集しようとするとこうなります。
フォトショを一度閉じてから開いても同じです。
PCを再起動させると普通に使えるんですが・・

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:10:48 dCeTiueS
サポート以外そんな変な症状は解決できない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:19:01 F1SI9KUO
じゃあ再起動しろよ
答え出てんじゃねーか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 00:23:29 h/D8yBI9
WIN版CS4で文字ツールの時のESCキーが効くのに
回転表示のリセットの時のESCだけはいつも効かないって人いる?

検索で「ESC 効かないってので出てくる症状と同じでIMEの変換キャンセルでESCとかも
受け付けなくなる。

でも文字ツールのキャンセルでESCは効くからハードの故障じゃなさそうなんだよな。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 00:31:15 xo2jSVMh
フォトショの漫画解説サイト見るとわかれば簡単だけど
最初にこの機能が漫画に応用できると発見した人はスゲーよね。
並大抵の苦労じゃないよ。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 03:05:34 pq80p/oY
マックバーガーで絵を描くような奴もいるしな
この世は変態のおかげで進歩してきた

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 04:48:44 4fjsHf+L
>>364
どの機能の事?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 04:58:15 pq80p/oY
フォトショップで漫画を書こうと思った発想を褒めてるんじゃないか?

普通に思いつくし誰か一人が気づいたって話ではないと思うが
ノウハウの蓄積には相当な尽力があっただろうな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 05:22:17 epfWDp7q
フォトレタッチソフト→ブラシの機能が必要→ブラシあるなら絵を描くのを思いつくのが人間
→絵を描けるなら漫画も

って流れは必然といえば必然だけどな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 09:50:37 hpJVtieo
久しぶりに開いたらあまりの操作性の悪さに吹いたわ
今時考えられないほど操作性悪いなフォトショップって
数世代前からほとんど進歩してねえ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:33:14 ooEFLi0B
そうかそうか

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:23:49 LgiQBrOS
>>360
たまになる。
でもAltキーやらCtrlキー(optionキーやらCommandキー)押してツール変えてるうちに直る。
原因は不明。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 12:47:35 nuHVYJxg
>>360
>>371
たまに、キーボードのキーが「入りっぱなし」になることがあるよ。
例えばCtrl+Sで保存しようと思ったら、Ctrl+Shift+Sの「別名で保存」になったり。
そういうときは、自分で何のキーが入りっぱなしか見当つけてそのキー(この場合はShiftキー)を少し強めに(そしてこころもち長めに)押すと直る。
昔は「Photoshop再起動でダメで、マシン再起動で直るけど毎回やってらんねー!」と思ってた。キーボードが弱いっつーことかな…安かったしな……。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 13:00:09 kQb3CBnw
もう話について行けないお・・・orz

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 13:10:30 4fjsHf+L
別のキーボードを使って同じ現象が起きるか確認すべき。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 13:15:41 18qAPveF
たまにalt入りっぱなしとか部分拡大モード?(多分M)入りっぱなしとかはあるな
他のツールでは問題ないからCS4の問題、もしくはCS+タブレットドライバー相性だと思うが
一応altとかctrlを空連打するとなおったりする

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 14:38:09 POl6ZoZb
あるな、そういやフォトショ以外じゃなったことがないわ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 19:58:46 eYtAsNkB
ロジのマウス使ってると、しばしばCtrl連打になったりするから困る

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:16:48 DOGz0L4V
>>377
アプリごとにキー設定するとたまに発病するらしいねそれ
一時期Alt押しっぱなし病になって必死に解決法探したからわかる


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:26:10 jODdzDCp
背景やテキストなど複数枚のレイヤーが重なっていて、そのレイヤーを結合しなくても、
「矩形選択などで選択をした選択範囲」で見えている重なったレイヤーすべてを、
コピーして別のPhotoshopファイルに貼り付けとかってできるんですか?

レイヤーを結合しなくてはできないですかね・・・

380:379
09/04/11 20:27:46 jODdzDCp
スミマセン。環境書くの忘れてました。
WINのCS4です。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:42:37 gDcJBMbF
>>379
編集メニューに結合部分をコピーっつーのがあるから

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:43:33 qlD2WSAa
>>379
Shift+Ctrl+C

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:50:58 By7M7ffF
>>379
直感的には表示レイヤを結合して、コピーして結合前に戻ってペーストして
貼り付けられる、結合後の画像を選択が楽ちんかな、と思うんですが
一発で行うことも可能ですが、短形選択内のみを結合ってのは出来ないです。

新しいレイヤを作って、それをアクティブにしてそこでCtrl+Alt+Shift+E
とやれば、そのレイヤに結合されたイメージがそのまま、現れます。
これ以外にやり方あれば知っている方お願いします〜。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:53:43 jODdzDCp
>>381さん
>>382さん
ありがとうございました! これって基本なんですかね。

今まで何やってたんだろ・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:58:06 jODdzDCp
>>383さん
勉強になりました。ありがとうございます。


386:371
09/04/11 21:14:00 LgiQBrOS
>>377
俺もロジのトラックボールマウスだわ…
原因これか

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 23:35:50 jV0Ew/0g
GTS250の1GBモデル使ってる人いたらVRAMがちゃんと使われるのか
512MBと同じ挙動になるのか気になるので教えてくだしあ。

7600GSをそろそろ放り出したいのだが
GTS250だとVRAM 1GB積んでるのはあっても
元の9800GTX+が512MBなのでどうなのかなと。



388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 00:39:59 p8EMyUAU
9800GTX+じゃOpenGL機能使えないのかよ……

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 00:46:51 /SVBxE11
VRAM容量はVGAアクセラレーションが効く枚数が何枚かだけじゃないっけ
256MBで4枚とか、512MBで64枚とかそんな感じだったような
(画面サイズにも関係してそうなので一概にはいえないが)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:15:19 +SNrrY3G
4850だけど1GBVRAMで16枚だな
画面は1920x1200+1920x1080

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 04:42:21 +03Xypp8
>>388
普通に使えますがw

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 05:31:20 OKzEcYf/
>>334
alt押しながらのダブルクリックがお奨め。
スポイトを良く使う俺みたくペンのボタンにaltを割り当ててる人は、さらり楽。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 05:34:50 OKzEcYf/
鼻声になっちゃった(´・ω・`)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 09:53:03 ebwv/MNX
>>383 >>392
おお!こんな機能や使い方知らなかった。
凄く作業が快適になりました。ありがとう!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:39:35 P+TaVtPT
CS3,CS4セットで買いたいんだけど
安く売ってる所教えてください

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:08:01 zWp9fbQE
セットで売ってねーよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 01:01:37 9EPPgsqt
祖父地図

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 08:59:05 ZGr+eh7J
64bit版CS4でintuos4のホイール回転使えてる奴いる?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 09:00:37 k2mLdhXN
またハードルの高い質問だな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:05:42 9iQ+RR+b
>>398
使えてるよ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:26:46 KmI9ZCta
>>395
4,5ヶ月くらい前に戻ればあるいは。。
いや普通に無理でしょw


402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:51:37 f+ZO1VNm
無料うpグレードキャンペーン中にCS3を買わなかった愚かさを呪うがいいわ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 11:00:47 Y6k9vm29
CS4が調子悪いから再インストールしようと思うんだけど
アンインストールしたらショートカットとか今までの設定って消えちゃう?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 12:19:23 f+ZO1VNm
ワークスペースを保存しやがれクズが
ブラシやツールプリセットとか作ってんたなら
それもプリセットマネージャから保存して腹切って氏んじゃえ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:03:09 NnebcQIt
そういやツールプリセットって小さいアイコン表示とかにならないものか・・・
無意味にでかい。あれでブラシ切り替えてるから30行ぐらい表示させてるんだが・・・そりゃもうでかすぎ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:33:25 6HvVa8Ah
>404
なんだかんだで優しいな君は

>405
俺もそれが気になる。
文字を小さくしてもアイコンが大きいままだから意味ないし、結局無駄なスペースを食ってしまう。
あと上の「ファイル、編集・・・」のバーも太すぎる。
CS3までは細かったのに、CS4はやたら画面が狭く感じるぜ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:35:08 IoD0jW4V
色パレットの幅が広くなって並びが今までとずれてしまうのが何気にこまる

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:40:40 juxIpZqK
>>406
アイコンだけの表示にするのはダメなの?
うち1920*1080でやってるからそんなに幅とってる気はしないな。
モニタが46インチのソニーのテレビBraviaだから絶対サイズはでかいけどw

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 18:35:34 oaqsvDgL
>>405
「リスト(小)を表示」にチェック入れてもダメってこと?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 19:24:11 ZGr+eh7J
>>400
あらまじか…
ウチはなんで回らんのだろうか

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 19:42:58 iiVd4386
CS4になって一気に快適になったな
これは神といわざるをえない

しかしadobeが強くなりすぎて競合がいなくなると
殿様商売に拍車がかかるのがなんとも

ペインターと統合して欲しいと思った頃が私にもありました

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 19:53:32 xlqS7jbM
>>411
> CS4になって一気に快適になった

そんなあなたのPC環境を知りたい

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:09:36 QM95ox9E
おれはブラシプリセットのアイコンを任意の画像にさせてほしい。
シェイプ有り無しや硬さや基本サイズ別にたくさんブラシ登録してるけど
パッと見のアイコンだけじゃ区別がつかねえ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:50:36 iiVd4386
>>412
2年前なら高スペックと言われた環境だけど今となっては普通じゃないかな
新機能が私と環境にツボってたのが大きいと思うし
あと起動が速くなったなあ、かなり


>>413
それは欲しいね
とりあえず名前で判断するのは?

位置で生理したいと思ったこともあったが並べ替えできないんだよな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:57:59 22j7+znP
>413
ブラシセットの1番最初に20pixel角くらいで文字を入れたやつを『ブラシを定義』

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:09:57 7CvWe8Tl
>>412
同じ環境で32bit版と64bit版比べただけでも全然レスポンス違うよ
メモリ割り当て量もあってそのさ歴然

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:19:34 x0ro4Qd8
回転ビューが使えなくて困っています。

グラフィックカードはQuadroFX3000でopenGLには対応していて
ドライバも最新にはしているんですが、
環境設定のGPU設定の項目は灰色になっててクリック出来ません。

1レス目にある■古いGPUでOpenGLが有効にならない人用のプラグイン
も試してみたんですが駄目でした。

どなたか教えて頂けないでしょうか。OSはXP(SP3)です。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:14:15 e8v7+7fZ
いちおう32bitだとは思うけど、
64bitなら
URLリンク(www.adobe.com)
これ試した?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:19:32 x0ro4Qd8
>>418
レスありがとうございます。OSは32bit版です。
色々検索してみてはいるんですが、FX3000は数が少ないのか
あまり当たりません。Adobeの検証済みリストにもないんですorz

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:19:46 QM95ox9E
>>415
ハッ!Σ(゚◇゚*)!!

それは応用できるかも!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:53:18 7CvWe8Tl
サポート問い合わせるしかなかろうなぁ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 07:59:25 ubJ8qHsg
う〜ん、そうですか。ありがとうございました。
もう少し調べてみて駄目そうなら問い合わせてみます。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:34:16 d39FrYv8
VRAM256MB?モニタが高解像度で辛いんじゃない?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:44:17 ubJ8qHsg
解像度下げてやってみましたが駄目でした。

一応サポセンにも電話かけてみたのですが、(メールの方がよかったですかね)
1レス目の■古いGPUでOpenGLが有効にならない人用のプラグイン
にふれる事もなくビデオカードがサポートされていないのだろうと
言われてしまい、こりゃもうビデオカード代えるしかないかなあとorz

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:27:02 gbAowtPe
>>388

ELSAの9800GTX+ v2 512MBで16枚まで。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:14:02 qDt5wFUL
画像サイズや解像度がわからんとなんとも…
誰か基準作ってくれや

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:15:36 72+eUKyN
ココは有料なの?
URLリンク(www.nowtorrents.com)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 03:31:45 Bq/MuUTO
切り取りでアスペクト比だけ固定ってできないのかねえ。
数値入力すると切り取り後にその数値まで拡縮されちまうし。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 05:10:41 ttVxGmiH
矩形選択ツールで [縦横比を固定] を選んで、切り取り領域選択した後に
イメージ>切り抜きで出来るんでは?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:01:07 Bq/MuUTO
おー、範囲選択の方にアスペクト比固定があったのか。
ありがとうございましたー。

…けどそうなると、切り取りツールの存在意義ってなんなんだ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:27:34 vv0O6iCd
>>429
「切り抜きツール」だ。
切り抜きツールは再サンプルまでやってくれるし...
いろいろ違うだろ。

「切り抜き」でヘルプ読め。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:42:52 ttVxGmiH
>>430
選択範囲からの切り取りだと、キャンバスに沿った矩形領域しかクリッピングできない。
クリッピングツールだと選択後に出る[遠近法]にチェック入れれば、自由な領域
好きな角度、パースのついた領域すらクリッピングできる。

斜めに写した時刻表から、平面の時刻表を作ったりもできる。
(解像度が低ければ奧側の字は潰れるだろうけど)
クリッピングツールのほうが柔軟性があるし高機能。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:43:19 3BFuRr5m
今日新しいPCつくるのにパーツ購入した。
9800GTXでGL使えないとかあるけどw
デマか使用者がアレなだけだよね?
GTX 260 v2 にしたんだが、これでフォトショ使えなきゃ困るわw

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:44:18 RhjjMgK5
起動するたんびにブラシの滑らかさに強制的にチェックが入るんだけど
こんな仕様だったっけ?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:44:22 bJp3wg2l
チェック外して保存し直したブラシにも?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:56:41 RhjjMgK5
うん

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:02:00 4zR5rpnV
新規にpcを組むに当たってvista64にしようと思っています。

Web Premiumをvista64で使いたいんですが、32版のみ対応とのことですが、
64ビットで使用実績のある方いらっしゃいますか?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:50:56 43qXE8lR
adobe Web Premium

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:53:15 ALoMMYRC
彼はそう言い残して去っていった

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 04:43:23 89nwxwIG
32bitのみ対応って書いてあるのに
64bitで使えますかとか質問する意味がわからない

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 05:32:18 4VVNGZpd
64ビットに対応してなくてもインストールできれば使えたりする

URLリンク(blogs.adobe.com)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 05:43:32 4VVNGZpd
すいません、Production Premiumの記事でした。

>>437
パッケージ版VistaUltimate買って64bitで試してダメなら32bit入れればいいじゃん。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 07:20:39 jqOAs9ZV
Vista64そのものがWOW64で32bitアプリの動作に対応してるから
大半のプログラムが動作する。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:23:21 qWOxxYFA
今のところ64bitで動かないのはインスコすら出来ないフォトショ5
俺が持っている7、CS1〜3、CS432bitはうごいとる
後の判断は自己責任で
メモリ搭載量で起動しなくなる32bitアプリとかもあるし

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:39:17 HKItwtpE
倉使ってる奴って罪悪感ないんだろな。捕まれば良いのに。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:50:11 biwVI5JK
あまりフォトショと関係ないけどgoogleのPicasaを新しいバージョンにしたら画像ファイル
を開くとそれ用のイメージビューアで開くようになったんだけど、
拡大縮小の滑らかなこと滑らかなこと・・・

1.2Ghzにクロックダウンした状態でもヌルヌルとか、グラボもロークラス
のを使ってるからCPUで処理してるのかな、比較するのが
間違ってるけどCS4もこれくらいの軽さで扱えたらいいな〜

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:54:14 g00bT/XP
縮小拡大と言えば、psもさっさとlanczosに対応して欲しいのう
世界の第一線で使われ、印刷媒体にも活用されるpsが
拡大縮小方法に画像を破壊するバイリニアを
使い続けてるってあり得ないとおもうの。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:58:47 /4y88GR7
画像の破壊が嫌だからLanczos…?
何言ってるんじゃ、落ち着け

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:22:44 DEWnJl5d
>>447
スマートオブジェクト変換じゃ駄目?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:38:46 BBNFfOPP
拡大縮小アルゴリズムは、もう少し種類欲しいなーと思うときはある
ファミコンエミュレータなどに使われてる2xSaIを使いたい

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:57:51 Go6XnQM8
確かにバリエーション欲しいよな
内部の拡大縮小アルゴリズムが弱いんだよね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:27:37 HbdpKzr/
バリエーションは欲しいけどバイリニアはバイリニアで
単純なリニア補完なんで、なかったらそれはそれで困る時がある。

どうでもいいけど、デフォルトだとバイリニアでなくバイキュービックでネノ?



453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:00:28 7sLaNioM
うちはバイリニアonlyだな
パレット変換使う特殊用途だからなんだがorz

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:08:14 a7BAdaNi
お前ら詳しいな
とりあえず7からアップグレードした俺には、十分拡大縮小綺麗になったように感じるよ
7のときはジャギジャギだったからな・・・今でも1pxくらいしか隙間がないのに、縮小すると妙にデカく表示されたりとかあるけど

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:10:12 YKhoWFRP
>>449
スマートオブジェクトって便利だよね。
サイズを決めたあとでも、拡大縮小のやり直しができたりするし。
Photoshop 7.0 のころは、サイズ変更が出ると「えー、貼り直しかよー」だった。
フィルタの再調整も手間が掛かった。

456:437
09/04/21 02:15:29 YfAWUUwQ
>>441-444
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず使えそうなので一安心しました。

Production Premiumでは64版に対応しているのに、他の物になぜ対応していないのか
疑問に思っての質問でした。

仮に駄目だったら、バーチャルPC 2007上で試すことにします。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 02:51:21 iiD/JDeh
映像にフィルターをかけるとき、全キーフレームに同じフィルターかけたいのですが、現在表示中のフレームにしかかかりません。して
一発で全キーフレームにかけることは可能ですか?今はひとフレームごとに手動でぽちぽち…

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:39:50 zfXFJXx3
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

おまいらこれすげえエロイぞww
これぞパンチラ中のパンチラwwww
エロすぎ!
(*´д`*)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:44:02 E6peuWaM
懐かしすぎて

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:55:47 UwkGnBgg
ちょっと質問させていただきます。
 1.HDDが死んだから、別のHDDにOSとアプリを入れなおした。

 2.全部入れ終わってライセンス認証をひとしきり終えてから、
  WindowsXP(Pro 32bit)のサービスパックを2→3に更新したらば、
  小塚明朝とゴシックが使えなくなった。

 3.SP2の段階では使えていたので、SP3をアンインストールしたらば
  また使えるようになった。

これはPhotoshopCS4のライセンス認証周りの仕様ですかね?


461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:02:31 60emAnyR
サービスパックの問題なんじゃないだろうか

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:08:51 E6peuWaM
それはsp3のバグ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:10:43 60emAnyR
他のソフトでフォントを確認してみたらいいと思う

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:12:26 E6peuWaM
sp3のバグだと言ってるのに

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:20:29 60emAnyR
ウィッシュ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:22:45 UwkGnBgg
お返事くださった方々ありがとうございます。

最近HDDが死にかけていたのでOSの再インストールの機会が
多かったのですが、

1ヶ月前にもSP2→3で同じことがありました。
2ヶ月前はSP3状態でCS4インストールで普通に使えていました。

小塚明朝・ゴシックはWindowsXPのfontフォルダ内でも、
当該フォントが開けないという内容の表示が出ます。

サービスパックを戻したらばfontフォルダ内の小塚フォントは
見れるようになりました。

最近のSP3が悪いかCS4の仕様のどちらかだと思ったのですが、
SP3の方ですかね


467:460,466
09/04/21 19:27:22 UwkGnBgg
>>463
Illustratorでも使えませんでした
それ以外のソフトはそのパソコンでは使っていないのでわかりません。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:04:04 L/Rf1s5Q
ゲフォのドライバ更新でOTFが認識しなくなったことはあったが。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 02:09:20 0Z4AboTS
Geforceドライバはほんと不安定だな
よっぽどのことが無い限りアップデートしないほうがいい

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 12:02:53 8YXLGuvh
オレも確認してみたらGeforceドライバの影響でOTFが使えなくなってたw
試しにフォトショCS4の不具合対応が含まれてる182.08まで戻してみたけどダメ
んでまだまだ不安定っぽい185.68を入れたら使えるようになった
今のところ不具合は見られないけどちょっと心配

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 13:47:16 L/Rf1s5Q
>>470
181.22は大丈夫。まあどれを取るかってところで悩むしかないが。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 08:57:46 A+6A/vGA
普通に回転使えていて、拡大して回転しようとしたらできなくなった
ズームアウトしたらまた回転可能になるんだが原因なんだろうな…
ファイルサイズ120MB お察しの通りRADEON4870/512最新ドラ WinXP

473:460
09/04/23 12:51:14 S9T9eHNR
あのあとサポセンに問い合わせたら返信来ました。
長いので2回に別けてコピペします。

【回答】
お問い合わせいただいております件ですが、まず、
小塚フォントとライセンス認証の動作には関連性は
ございません。
また、現在確認されている事例としては、Windows XPの
3GB スイッチを有効にしている場合、Photoshop から
Adobe の OpenType フォントが参照できない
問題がございます。

<参考>
Windows XP および Windows Server 2003 の
Boot.ini ファイルで使用可能なスイッチ オプション
<(><<)>URLリンク(support.microsoft.com)
(注 こちらのスイッチはシステムを予想不可能な状態に
するため、弊社のサポート外の動作となります)


3GBスイッチか、、使ってますね


474:460
09/04/23 12:54:33 S9T9eHNR
上記の指令に該当されない場合、フォントとOS間の問題と
思われます。
フォントを一度アンインストールし、SP3をインストールした後、
再度フォントをインストールいただくなどの
トラブルシューティングを行っていただきますよう
お願いいたします。

<ご参考文書>
○ Windows XP におけるシステムエラーまたはフリーズ発生時の
トラブルシューティング
(Photoshop CS4/Photoshop CS4 Extended)
<(><<)>URLリンク(go.adobe.com)

上記文書内「B-5. フォントのトラブルシューティング」

ちなみにXPのSP2と2月ごろのSP3では正常動作しました。
違うのはSPとPhotoshopCS4のインストール順序と
SP3の更新時期くらいかな?


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 13:38:22 j/99N1zB
>>474
Geforce使ってる?
使ってるなら試しにドライバアンインストールしてみ
アンインストールで小塚フォント使えるようになったらGeforceドライバの影響
ここ数レスで小塚フォントの使えるドライババージョンの話出てるからそれ参考にするといい

476:460
09/04/24 00:34:25 1nTdXskX
>>474
情報アリガト
GF7900GS(256MB)使ってます


【現状報告】
またSP3入れてみる>>小塚フォント消える

3GBスイッチ切る>>小塚フォント復活

でも3GBスイッチ使いたいから戻す>>小塚フォント消える

ゲフォドライバアンインスコ>>小塚フォント復活

ドライバ182.08,182.50にかえてみる>>小塚フォント使えず←今ココ

ドライバ181.22か185.68試す予定


477:460
09/04/24 00:35:16 1nTdXskX
書き忘れ
182.06もダメだった


478:460
09/04/24 01:02:11 1nTdXskX
181.22に戻してみたらば、小塚フォント復活しました

【個人的まとめ】
■Windows XP 32bit版のSP3
■3GBスイッチ使用
■Geforceドライバ182.06 , 182.08 , 182.50使用
以上の3つの条件が重なると小塚フォントが使えなくなりました。

●対策
→ドライバを181.22にしてみる。


479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 02:17:56 afiBronK
旧Ge8800GTSを使っていて
用途はイラスト制作なんだけど
これのグラボでCS4を使うのは厳しいだろうか
今の時点でCS4のパフォーマンスを発揮できるGeforceグラボって何になる感じ?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 02:49:23 1nTdXskX
>>479
7900GS(256MB)使ってる。
300pxあたりのブラシから遅延し出す。
でも普通に使っている分には問題ない。

ていうか、ついさっき問題なくなったw


どれがCS4のパフォーマンスを発揮できるのかというと、
相性的に問題がない限りはコア・メモリクロックと
VRAM量はどれもあればあるほどいい。

個人的に色々無茶した結果だと、
 コアクロック:800MHz
 メモリクロック:1400MHz
 VRAM:512MB(256bit)
の前後が目安

体験版なり、製品版なりが全機能使えているのなら、
8800GTSならVRAM512MB以上あるし特に問題なし。

自分何回目の書き込みだろう?


481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:35:00 y9bxaeyP
ドライバのバージョンによっては認識しないフォントがあるんだ。
知らなかった。
道理でCS4買った時のAdobeからの特典フォントをインストールしても認識しないわけだ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 23:55:12 zCtBDg/l
え〜それふぉんとなのぉ〜?

ププッwww

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 11:38:55 darjAJnE
そのときバラバラだったみんなの気持ちが一つになった。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 16:59:54 aUCt3r8z
>>482
は?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:42:01 SvJos0zb
ヒストリーなどの初期設定では表示されていないパネルを画面に表示させている状態で、
ソフト再起動や最小化してから戻った時などに、サイズが勝手に変わってしまうのは仕様ですか?
具体的には、ヒストリーやアクションなどのパネルがその下にあるパネル(たとえばレイヤーなど)を勝手に最小化させた上で縦に伸びてきます。
今は妥協案として、ヒストリーなどは小さいアイコンの状態にして使うときのみ呼び出しています。
個人的にヒストリーはよく使うので、できればサイズを維持したまま常時表示したいのですが、無理なんでしょうか。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:51:35 wmFfR895
俺のは勝手に変わらんな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 15:12:13 SvJos0zb
>>486
お試し頂いてありがとうございました。

もう一度いろいろ試していたところ、画面の右端ぴったり(水色のラインが出てくるところ)にツール類を寄せず、浮かせた状態で並べていれば大丈夫だということがわかったので、とりあえずしばらくはこれで行ってみたいと思います。
ちょっと不便なのですっきりしませんが…
スレ汚し失礼しました。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:00:51 nqUbB7mE
「自動的にアイコンパネル化」とか「ワークスペースを保存...」とか...
何の為にあるんだろう。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:02:31 cuTIBk2D
何人かで共有するときに使えば便利そう

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:02:51 wb8hwrk0
え…ワークスペースの保存を使わないってまさかデフォルトのままワークスペース何もいじらなかったりするの?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:06:04 nqUbB7mE
>>489 >>490
失礼、>>488>>487へのヒント。


492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:53:42 wb8hwrk0
なるほど

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 01:18:11 BjS5Inl6
>>487
オレはナビゲーターパネルを常に最小表示しておきたいんだけど
開く画像のサイズだか縦横比によって勝手にナビゲータパネルのサイズが変わっちゃうんだよね
とりあえずメーカーに「パネルのサイズは勝手に変えないようにしてほしい」って要望出してあるけど
対応してくれるかなぁ…

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 02:34:40 SBOfovVm
逆に変えてほしい人もいるんじゃないだろうか…

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 02:37:38 tmvu6bSa
オプションで選べるようにしてくれれば・・・

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 09:54:23 GTnwvQpD
何度もすみません487です。
ワークスペース保存はもちろん使ってます。
最小化したあと戻るたびにワークスペースを呼び出すのはめんどいです…

>>493
やっぱり変わってしまうのが仕様だったんですね…
自分もできれば要望出してみます。ありがとうございます。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 10:00:06 nkP+3KvV
ナビゲータ使ってる奴意外といるんだな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 20:39:44 r0+Ys47J
OpenGLなのにクアドロ関連のレスってほとんどないのね・・・

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 20:45:54 z6wOg1Y5
少なくともPhotoshopではQuadroでないと
パフォーマンスが出ないなんてことは無いしな
3Dペイント活用してる人はまだまだ少ないだろうし

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 01:16:20 22sb4OKi
私は大尉だよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 07:14:24 RmjOlLT+
あああ…HDD換えてOSからクリーンインスコするから
オンライン認証解除しようとしたらまたできない…

出始めの頃にも1台にしか入れてないのになぜか認証蹴られて、
オンラインで解除してやり直そうとしたらそれも蹴られて、
結局ゴルァ電する羽目になったんだっけな。

自動で認証するのに手動で解除はさせませんとかあほか。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 07:19:49 RmjOlLT+
そういや解除できないような状態なのにちゃんと使えてる
(認証通ったと見なされてる)っておかしくないか?
認証サーバが落ちてるだけとかそういうオチなのか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 19:44:20 +Qs6k7TZ
質問なんだが友人と割り勘でCS4購入したけど
友人がサブPC含め二機にインスコしてしまって
自分がインスコできないんだがシリアル買えば大丈夫なんだろうか
それとも二人で共有すんなって怒られるんだろうか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 19:48:02 +Pv7Z5K7
そりゃそうだろ…

505:503
09/04/30 19:51:58 +Qs6k7TZ
>>504
そうか…わざわざありがとう

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 19:54:19 C6Qb61u4
釣りかと思った

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 19:59:15 lk3ialmu
>>503
可哀想だが騙されたな
そいつは最初から知ってて先に2台に入れてるよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 20:04:10 +Pv7Z5K7
ライセンス認証の転送をすれば使えるかもよ
もしかしたらだけど

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 20:16:30 l6wmGA4v
>ライセンス認証の転送
色々ゴネてやってくれないと思うな、その友人は。

ライセンス認証の転送しても同時使用は1台までって決まってるので
素直に買い直すのが一番。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 20:18:04 +Pv7Z5K7
>>509
>同時使用は1台まで
そうなのか

つってもやってはくれんだろ
友達なら(まあ他人でも)普通…

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 20:20:32 lk3ialmu
払った代金はうやむやにされる前に返して貰うべきだな
ゴネたらここで晒すって言えばいいよw

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 21:35:19 APNkBMT0
そもそも割り勘で購入自体が間違っている。
1ライセンス1ユーザーで同一の住所・同一人物が使用するのに限り2台まで可能
じゃなかったっけ?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 21:54:40 xSxeLZIE
>>512
同一人物であれば、例えば会社と自宅の様に同一の住所である必要はない。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 21:56:55 41UypF0K
どうみても友達じゃねーだろ。。。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 21:58:30 APNkBMT0
>>513
住所は該当しないんだ。
ごめん、間違った認識してた。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 22:04:10 xSxeLZIE
>>515
いえいえ、どういたしまして。
モバイルPCでもOKだから場所は限定しない様ですよ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 22:05:52 xvpVgDfB
もうユーザー登録まで済ませてると思うなその友人(笑)は

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:01:09 iviGbib0
ふと思ったんだけど、
ライセンスを一つ買ってその友達にメディア借りてインストすれば・・・

あ。
規約違反か。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:04:52 41UypF0K
認証2台までだから可能だけど色々やっかいだから割っとけば?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:16:38 L13ebju2
こんなとこでグダグダいってないで警察なりなんなり行けばいいかと

1ライセンスで2PCだけど使う人は1人 だと判ってて共同購入したならアウトだけど
1ライセンスで2台まで使える と思ってて(もしくは相手にそう説明されて)お金を出したならセーフ
立派な詐欺罪だろどちらも

どちらにしろ、出した金は「自分には」商品として
全く還元されてないのだからここでグダグダいうべきことではない。
これ以上はスレちっぽいのでやめておく


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4772日前に更新/231 KB
担当:undef