Photoshop CS4 part7 at CG
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:33:39 pyk3WFrn
XP32bit、ビデオカードは9600GT、ドライバは182.08
以前のドライバでも同じ現象は発生していた
また画像のサイズによらず発生するのでVRAMやメモリでもない
環境依存だとすれば、デュアルディスプレイでパレットをセカンダリに表示していることだけど
これが原因だとしてもデュアルディスプレイ環境を捨てるわけに行かないしな

どうもインターフェイス描画のタイミングで発生してるようなので、
ヒストリーパネルを隠して作業してみている

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 01:52:13 nFNKx944
GeForce GTS 250の予約開始、11日(水)発売 2GBモデルも発売予定

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 04:11:01 MdHGZfsu
>>51
リネーム地獄から来た品か。
そんなのよりも早くAMDのRV740とかNvidiaのGT300台来ないかなぁ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 12:33:00 lSzdFowh
photoshop cs4に3D機能がありますが、そこで色をつけたものを
Softimageなどの3Dソフトに色付きのままでよみこめますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:20:09 IYIOC62N
ムリじゃない?
3Dレイヤーはフォトショ独自のモノだし、そこで弄った内容は3Dモデルとして書き出せないんじゃないの。
つーか、3Dソフトに戻るんならなんでわざわざフォトショで色付けるのかわかんない。普通に3Dアプリ上で色付けやマッピングすればよくね?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:24:33 bSV0/VwQ
>>42の奴に書いてあったような

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:55:07 TlXRH2wi
俺はELZAで9800GTX+の1GBメモリが欲しかったのでリネーム大歓迎。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:57:11 TlXRH2wi
ELZA ×
ELSA ○


58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 19:25:46 X1VjYELL
>>53
なんか他のスレでも見たな。その質問。
CS4Exの3Dレイヤーの事言ってるならエクスポートも有るから出来るよ。
OBJとかColladaで出せる。
OBJでもMTLファイルも出すんで対応してるソフトなら
マテリアルカラーとかもちゃんと渡る。

けど、3Dペイントとしてなら普通にmodoなりmudboxなりzbrush使ったほうが便利。
ちょっと重いのと、まだ機能こなれてないから。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 23:38:40 aH8vqZUn
>>35
何を言ってるのかねキミは。DVIなんていわばBMP垂れ流してるようなもんだぜ。
同じようにカラーマッチングしてりゃ判別などつかん。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:30:47 AS4+477D
DVI信号というかデジタルとアナログの扱いの区別すらつかない奴が
Photoshopを使っているという現実に恐れ入るな。
これでCRT+Matrox最高とか言ってたら爆笑ものだ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:36:33 6ImiulwL
保守

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 10:46:55 yyTMv6o7
>>58>>54
くわしくありがとー
他スレッドで何回か「ウンジャマラミー」の質問してたものです。
キャラクターの形のポリゴンを作ってイラストをマッピングするより、
可能ならCS4Exでイラストを3Dにして、他の3Dソフトに読み込ませて動きをつけるほうが早いのでは?と思ったので。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 10:54:48 yyTMv6o7
ウンジャマラミーみたいなペラペラのキャラクターに三次元の動きをつけたい場合、
ポリゴンでキャラクターの形を作ってイラストをマッピングするより、
photoshopCS4Exでキャラクターイラストを3Dにして、3Dソフトで動きをつけるほうが手早いですよね?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 11:13:02 0fGrmIAn
>>63
CS4Exは3Dデータのインポート・エクスポート・色塗りは可能だけど
モデリングは出来ないよ。
CS4Exだけだと球とか板とかの基本形状ぐらい。
フツーはイラストの形に合わせて3Dソフトでモデリングして
3Dソフト側でマッピングする。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 11:21:21 yyTMv6o7
CS4Ex上で、イラストのキャラクターの形そのままで3Dオブジェクトに変換できないということですか?
(動きをつけたいキャラクターは「ウンジャマラミー」みたいなペラペラの凹凸の無い3Dオブジェクトで良い

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 11:41:02 eGaEliY4
NGワード
ウンジャマラミー

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 13:14:27 yyTMv6o7
3ds maxでイラストの形に合わせてモデリングしてる動画を見るとかなり手間取っています。
CS4Ex上で、イラストのキャラクターの形そのままで3Dオブジェクトに変換できればかなり手間を省けそうですが無理ですか?

これはウンジャマラミー(3Dでペラペラなオブジェクトが特徴)
URLリンク(www.youtube.com)

3ds maxでイラストの形に合わせてモデリングしてる動画
URLリンク(www.youtube.com)


68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 13:46:18 0fGrmIAn
>>67
自転車が海渡れるようになったら便利だよね?だって船要らなくなるもん!

というような感じの事を力説されても困る。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 14:12:01 yyTMv6o7
そっか、できないんだ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:00:12 glqdP1jU
馬鹿かこいつ。
あんなの3Dアプリで2D平面パス読み込んで少し押し出したらいいだけだろ。
1分でできるわw

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:04:25 UqB65YnX
3Dのスレで散々叩かれてた奴だろ ほっとけ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:02:09 Gw5PggPo
>>68
そりゃ便利だ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:59:51 4ZqYVFDy
自転車が空飛べた方が便利じゃね?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:09:58 IGD1vjdw
カヤックで太平洋を渡るのはgoogleMapsだけで充分だろ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:16:54 O0mIBAjc
>>73
ET go home


76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:39:13 Hey/4948
CS4でラインツールを80pixにして斜めに長めの線を引くとブロックノイズ出るんだけど
解決法ってある?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 16:18:25 O0mIBAjc
試してみたけどブロックノイズなんて出ないよw

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:55:38 rhDjd2qr
おかしいな、おれやると特大のブロックノイズができて
線に交わったところは色が反転して白くなるんだ。おかしい

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:10:31 KLqx3NZ/
>>76
ブロックノイズはその場で画面表示として出ているわけではなくて、
画像ファイルにも影響が出てるって事?


80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:32:13 R5qUHXkY
ブロックノイズが画面だけに出るならビデオカード、ファイルにも出てるならHDD破損寸前じゃね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:41:59 x/Een21W
またHD4870あたりの仕業か

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:22:50 iAwtLmGW
ラデってあどべには公式サポート宣言されてないからな。
「動作可能」には入っているが、機能サポート宣言はゲフォのみ。

このアムドいぢめが全ての元凶である


83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:01:38 NM8ZUxIb
4870の描画ブロックノイズならカーソルをブラシサイズ以外にすれば回避でけた
さかしこれでは4870/2GB買うに買えないなー

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:05:46 8MdJNLCt
GTS250 2Gでいいじゃん

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:21:51 6nJ/h/lN
260が値下がりして4月に275登場とかって話あるから判断難しいよなぁ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 13:56:26 iAwtLmGW
9800GTの1GBで困らんだろ。
B5-350dpiでバンバン開いても大丈夫だぞ。

GTX260とか2GBとかいるのか?
まあA1とかバンバン開く職業ならいるのかもしれんけど。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 15:08:32 T7qNT410
>>78
ラデは関係なだろw
まさか、矩形ツールで描いた後パスが選択されたままになって表示してるとかいう落ちじゃないよねw

>>84
3Dゲーム機じゃんw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:03:28 NM8ZUxIb
今のところ描画ブロックノイズはXP(32bit)+RADEON4870+CS4(VGAアクセラレーションON)+カーソルブラシサイズの時だけか?
ゲフォ載せかえてもいいんだが9800GTX+(リネーム含む)は例のバグが気になって買いにくい

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 10:27:02 wfPNLZo2
HD4670でもカーソル周りの描画が上手くいってなくて
ペン先が白い四角で塗りつぶされたみたいになる事もあったから
HD4XXXシリーズとの相性はそれ程よろしくないのかも

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 10:39:19 ftD+CBr9
Macだけど2.26GHz 4コアx2にラデHD4870で注文したんだけど大丈夫かな。。。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:45:46 JX0eeltG
ゲフォもラデもマック用のドライバは酷いからな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:58:06 ftD+CBr9
マジかorz初代MacProラデX1900とHD3870はとくに問題なかったが不安だ。。。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 13:04:57 JX0eeltG
問題はないけど同じチップなのにWinと比べてパフォーマンスが極端に低いからな。
チップ自身がDirectX中心に設計されてるから仕方がないけど。
OpenGLのみしか使わない描画に関しては関係ないはずなんだけど、何故かWinと比べるとフレームレートが低いんだよな。
10年ぐらい前からずっとそう。インテルマシンになって改善されてるかと期待していたんだけどダメだったw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 14:25:32 tByGn6Hi
ドライバーよりMACOS自体にグラボ関係のボトルネックがあるんじゃないか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 14:36:24 JX0eeltG
多分そうだと思う。
ドライバ自身もマック用は軽視されてるよね。
DirectX中心に開発されてるドライバとマック用のドライバはCPU・GPUが同じでも全く異質のモノなんだと思う。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:56:55 Z+taHGyu
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。

 コメント:取引はスムーズでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。
きちんと発送前に確認していただきたかったです。(11月 22日 7時 32分)

 返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。
こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。
証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (11月 22日 22時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。

 コメント:家宝にさせていただきます。 (11月 23日 10時 32分)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 19:37:26 8brLrP91
ww

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 20:53:13 ixNuKlB4
ずいぶん昔に見た記憶がある

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:35:20 dnpD0jfk
CS3で複数キャンパス開いてるときに
後ろ側のキャンパスをアクティブにするためにクリックすると
その時のツールの処理が適用される(筆なら、点が描かれてしまう)という
クソなバグは、CS4では修正されてますか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 03:03:36 1BVykKv0
キャンパスがパレットの上に乗って隠しちゃうのって誰得な機能なの?
Tabで隠す機能あるんだからいらないだろ・・・

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 03:15:52 hXZ7gyVW
別に隠れたっていいだろうよ

確かにtabで隠すのは便利だけど、自分基準で物事を考えないほうがいいと思うんだ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 04:06:33 iNTQ5Mie
キャンパスなんてものは無い。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 04:38:14 RgaXxxLr
今時表示の狭いモニタ環境は想定されてないってことだろ。
アイコンのみの表示にしておくとか、そういう対処しかないな。
普通に横幅1920以上表示できるモニタにしたら良いんじゃないか。そうするとそんなこと気にならなくなる。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 05:03:46 zzUoBlzn
キャンパスってなんのこと言ってるの?
ウィンドウのこと?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 07:12:38 RgaXxxLr
普通に考えて作業領域のウインドウのことだろ。
painterじゃキャンバスって呼んでるからPainter使いじゃないの。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 07:21:01 jceAMk6w
キャンパス(campus)とキャンバス(canvas)の違いをあげつらうという定番のツッコミだろ…

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 12:59:26 qyxa9mNt
前のスレでCUDAはGeForceじゃあほとんど効果なくて
Quadroじゃないと意味がないという結論だったけど
最近パッチか何かだされている?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 13:37:07 RgaXxxLr
何を的外れなことをw
CS4のGPU機能は単にGPUとOpenGLを使って描画・表示させるか否かってだけ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:23:09 6gZqpk8V
ニコ動とか見てると最近ほとんどの絵描きがsai使ってるな
CS4で売り上げが落ちたらしいけどこの辺のユーザーに見放されたのかね
補正や部分加工だけなら古いバージョンで十分だし
あ、でもこれは日本だけの話か・・・


110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:34:44 s3TMS7J6
うpされてる動画が世論なのかよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:41:47 6gZqpk8V
いやそういうつもりはないんだ
ばらっと流し見したらsaiだらけだったんで素朴な疑問だった
すまん

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:58:10 qFDtfGb6
そりゃ安いからな
強いて言うなれば優劣つけたがるやつ全員うざい
寺田 克也やMASAKIに「世の中SAIが流行ってますよ」って言ってきたらどうだい?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 17:14:59 AoVTybaL
別にSAI使ってるからPhotoShop使わないって事も無いしな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 17:38:47 2f6VQQHk
普通に使ってるサイズがメモリの関係で開けないとか言われて以来saiは選択肢にないな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 17:55:14 s3TMS7J6
安いし絵を描く人がたくさんいるわけでもないから布教目当てでうpしてるに過ぎないとは思うがね。sai動画が多い理由
絵やフォトレタッチなんか未経験者にいきなりphotoshopとか動画紹介してツールがいいからっていい作品が出来るっていうのもちょっと違うし
なんというかphotoshop動画が少ないのは色々とあるんだよ理由が。説明しづらいが

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 18:00:17 zzUoBlzn
説明なんて簡単だろ
動画をアップしてるコアな層は学生なんだからsai使ってる比率も必然的にあがるだけだ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 18:33:50 HmMfutSc
>>109
ヒント:Photoshopはお絵描きソフトではない

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 18:39:56 AoVTybaL
布教とかw

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 22:37:18 Mxi7noYN
SAIの登場で売り上げ落としてるのはPainterだろう

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 22:42:03 dfyHXkBq
さいですか

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 22:42:07 2G9JNcj9
SAIもPainterも画像処理がPhotoshopに遠く及ばない

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:32:03 L8NwPdoA
まともに絵描くやつならphotoshop、peinter、SAI、comicstudioはほぼ全員持ってる時代だよ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:32:53 L8NwPdoA
e->a

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:33:59 lLYbWAht
まあ線画を引く事に関してだけは最強だと思うよSAIは

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:43:06 gXSeJ5QQ
そうか?綺麗で精密な線を引くにはいいけど
アバウトな線を引くには厳しいぞ

かくいう自分は使い分け派だが。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:51:52 Qx62txZ6
強弱付けたベクターで描けるのは良いところだけど全部SAIでやろうと思ったことはないなぁ


127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:34:27 q1tRdyxr
線画最強はコミスタ4だと勝手に思っている
超解像度も楽々だしアンチエイリアス効くし交点消ゴムはあり得ないくらい便利

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:40:50 xWHTbnr6
過去ログ検索しても解決策がないっぽいんだが
環境設定の「タブでドキュメントを開く」をオフにしても必ず新ドキュメントがタブで開くのが
鬱陶しくてしょうがないんだがこれは仕様なのだろうか・・・?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:44:34 IP+O1AkB
確か、フォトショもCS4になってから線が綺麗になったとか言ってる人いたと思うんだが
どこが変わってるの?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:02:58 IXSXzh9G
>>128
ver11.0.1@winXPのCS4では、「タブでドキュメントを開く」のチェックが
●オフ
新規ドキュメント→ウィンドウ
ファイルダブルクリック→ウィンドウ
画像をドラッグしてきて開く→ドラッグしてきたウィンドウ内のタブ
フォトショ上の命令から開く→ウィンドウ
●オン
→常にタブ
といった感じでドキュメントを開いてる


131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:06:59 yNp4AL5G
>>124
精密な線を綺麗に引きたいなら普通にイラレでいいだろ。
なんでラスターアプリと比較したがるんだよw


132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:09:07 gXSeJ5QQ
たぶん絵を描くときってやつで比較してるんでしょ
これだからSAI厨は…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:09:28 IXSXzh9G
>>129
うちでは7.0からCS4に変えたら、
●ブラシパレットのなめらかにチェック入れてるときに
・CPUの性能が足りなくてもカクつきが出にくくなった(描画が遅れても大丈夫
・そもそもブラシ使用時の手振れが減った
・筆圧感知の精度が上がった


134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:14:10 xWHTbnr6
>>130
うぉなるほどthx!!!サポートページ探しまくってた・・・
メニューから開く、ファイル右クリック→CS4から開く、だと独立してますわ
しかしPSDファイル上にPNGとかを置いてくことが多くてドラッグでばんばん持ってきてたから
いずれにせよ面倒だな・・・関連付けしちゃうとそれはそれで他の作業に支障あるし・・・

>>129
自分もここで評判聞いて期待してたんだが線メインで使ってない立場からすると
それほど既存バージョンと変わってない気がするが・・・

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:17:25 IXSXzh9G
>>134
adobeブリッジ使うと関連付けしなくても、ある程度解決できる。。かも。。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:21:48 xWHTbnr6
>>135
おぉ、これだ!しばらくこれでやってみますアリガトウ( ;∀;)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:25:14 IXSXzh9G
>>136
どういたしまして


138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:27:59 IP+O1AkB
>>133
んーつまり何か新機能とかがついたってわけじゃないけど
内部処理が改善されてるっぽい、ということね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:31:15 IXSXzh9G
>>138
そんな感じです
グラボとドライバ次第で機能しないこともあるみたいだけど、
画像非破壊でキャンバス回転して作業できるペインターみたいな
機能も絵を描くなら便利だなと思う


140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:51:05 IP+O1AkB
フォトショは統合画像編集ソフトであってお絵描きメインじゃないとはいえ
今回のOpenGL対応なんかも含めてお絵描き目的としてもかなり使い易くなったよね
(もちろんPCのスペックが追いついてれば、だけどw)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 06:52:22 e/dwXii0
>>134
> ドラッグでばんばん持ってきてたからいずれにせよ面倒だな
 
作業領域ではなく、メニューバーやオプションバーに
ドロップすると、ウインドウで開くが、そういうことじゃない?
>>128氏はそういうことをいっているのかな?
 
しかし、なぜこういう訳の分からない仕様なんだろう。
どんなときにもウインドウにしてほしいから
そう設定しているつもりなのに。
 
そもそもタブって、みんな便利に使ってるん?
オレは複数の画像間でやりとりすることがほとんどなんで
「タブだけ」になったら、気が狂うところだった。


142:141
09/03/16 06:54:07 e/dwXii0
アンカー間違えた。

>>128氏はそういうことをいっているのかな?
     ↓
>>130氏はそういうことをいっているのかな?


143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 07:00:09 UVDkLbHw
>>127
コミスタの超解像度って、どれくらいのサイズから効果わかる?
B2ポスターに刷るとか?
A4程度にしか刷らない場合は、廉価版の方で十分?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 07:43:55 22Z7FYB6
タブのまま普通に複数の画像表示できるのに何が問題なんだ?


145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 08:26:29 e/dwXii0
>>144
モニタサイズぐらいの5-6枚ほどの画像を開いて行き来する場合……
 
・タブの整列をやると、画像が小さくなって困る。
・で、画像サイズを等倍にすると、スクロールが発生して面倒だし、視認性も悪い。
・仕方ないので、1タブだけ表示するようにすると、
 画像間のドラッグ&ドロップにわずかだが時間がよけいにかかりもどかしい。
 
「w」などと人を小馬鹿にするなら、この改善方法を教えてくれよ。
オレは、画像間で「やりとりする」と書いている。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 08:35:03 qyVBxPmO
>>101
隠れたらレイヤーの選択も色パレットから色取ってくるのもできないじゃん
どう考えても不便なだけ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 09:30:59 q1tRdyxr
>>129
昔から使っている人はわかる程度だねぇ
ブラシ補正があるわけではないけど確実にちょっぴり綺麗になった
たまに前verにもどったりするとわかるかと

>>143
俺のは4EXで最大19000pxくらいまで
このサイズでラスター/ベクター手書き線が軽くかける
A4なら6000もありゃ十分な気もするがどうだろうか
廉価版の仕様はわからんのでコミスタスレにいらっさいませ

でも本音で言うと全てフォトショで済ませたいよな
64bit化の恩恵があまりにも大きい


148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:37:06 fe99GoGD
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:44:44 22Z7FYB6
>>145
それ全部タブがダメな理由にならんだろ。
ウインドウでも同じじゃないか


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 13:16:52 qCCC4its
>>149
お前、wつけないとしゃべれないの?
うざいよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 13:27:00 Qx62txZ6
wを改行して1文字だと浮いてるなw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 13:32:20 rX+DZcue
だけど「w」を入れたい気持ちは同意できる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 22:13:32 xWHTbnr6
>>141
あぁ出来たわ・・・(´・ω・`)これでやっと以前と同じ挙動になったな
確かに全く意味の分からん仕様だ。Bridgeも軽くはなったがこっちはタブにならんから
複数のフォルダから色々ファイル持ってくる場合には普通にフォルダ開いちまうし

154:130
09/03/17 00:09:42 0/aQpXyq
>>141
メニューバーやオプションバーについてまでは書いていなかったけど、
どういう場合にタブで開いてどういう場合にウィンドウで開くのか
書いておけば、情報としては役に立つかなと思って書いた

メニューバーとオプションバーについては試していなかったから、
今度試してみる


155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:14:32 qTQr7F2u
つーかこの「ドキュメントを開く」という操作にここまでバリエーションを持たせる意味が
どんだけあるのかと・・・

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:26:38 0/aQpXyq
実際タブとウィンドウを使わければ便利そうだね
でも慣れるまでの抵抗も半端ない

CS4買ったとき、何に使う当てもなかったけど、
ウィンドウの中にタブ作れるのに感動した


157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:32:25 0/aQpXyq
>>155
ウィンドウ毎にグループ分けしてそのウィンドウ内に
複数のタブ入れて開いたりするとちょっと整理しやすいかも

同じ種類の画像なら50とか開くこともあるけど、
そんなに画像の種類開かないからわからんごめん


158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 12:02:35 l4mXn2MC
>>150
おまえがwwwだからじゃね?


159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:33:20 l1h4J3qI
アクティブなファイルウインド(タブ)に色つけたい・・

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 19:45:30 3k8+pTCq
スペースキー+手のひらショートカットでナビゲータ機能が働くのはいいんだけど、
スペースキーだけ押してるのに勝手にナビゲータ機能になることがしょっちゅう起きてイライラさせられてます……。
どなたか解決法分かりませんか…?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 23:15:25 r4I/P7l7
Vistaにおいて、ファイルプロパティのプログラム名がAdobe Photoshop CS4 Windows
と表示されないバグは直ったの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:57:07 LoAGo8R2
OSXのアクティビティモニタでプロセス名が(null)と表示されちゃうのも治ってないお

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:57:53 0CNxQKAG
閉じる×がずれるのも直ってないお

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:24:14 v4nItcQK
>>160
なんか条件ありそうなんだが頻繁におきるよな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:36:04 bXASJd+6
Intuos4キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(www.wacom.com)

ムービー見るとトラックパッド?で画像の回転とかできるみたいだな。
こいつは楽しみだ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 20:19:30 LoAGo8R2
Photoshopって、マウスホイールで画面回転するような設定ってできなかったと思うんだけど、
intuos4はどうやって実現するんだろう?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:07:24 XlFH2p7T
画面はもっとくるくるまわせるようにしてほしかったよな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 03:36:38 7QKf3zUJ
今時intuos4にするくらいならCintiqにしたほうが、マジおすすめ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 04:10:20 Qn4pddxR
そうだな、4ベースの新型Cintiq待つか

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 04:10:57 G0+c90J2
つーかintuos4機能搭載のCintiq新型待ちだろ上皇

そのCintiq新型に左右反転表示ボタンがつけば最強。
CS4と組み合わせれば全方位カバーできる。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 04:18:00 7mjHCvYk
Cintiqを裏から透かして見ればいいじゃん

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 08:33:11 OOwdEnhK
>>167
もっとくるくるってどういう状態だよw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 09:44:36 QZCG75zD
液タブなんてアナログへの退行以外の何ものでもないな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 10:26:49 G0+c90J2

intuos10でスカウター型&眼球の動きでカーソルを制御。

intuos20で脳波を検知して自在に動き、クリックもできる帽子型。

intuos30で脳に繋がった生体端子に挿して使う、想像スキャニング型。

はやくこい、未来ッ!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:23:31 EugUnqIP
液タブホイホイ買い替えられないだろ・・

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 12:21:18 7QKf3zUJ
液タブは一度使うともう戻れない。
見上げずに下向いたまま描けるのとダイレクト感に慣れてしまったら。
あと、俺の場合スペース的にもうこれしかねー。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 13:49:25 eNPwbDMj
Cintiq一度使ってみたことがあるが、手が邪魔だし、寝かせたまま描くと腰が痛くなるので
立てて描いたら体重のかけ方が難しくて違和感あって結局従来のままでいいと思った。
液タブもずいぶん進化したとは思うが、どっちがいいかは人それぞれだわな。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 14:48:35 7QKf3zUJ
俺は逆に画面に直接描けないというのが違和感の頂点になってしまったこの体。
角度って自由に調節できるけどな〜
タブレットは作業が面前表示にして、22インチのサブモニタはパレットと絵の具だけ置いてある。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 16:54:37 G0+c90J2
>>177
Cintiq 21にCA-600や500を装備すれば、ひじ置くスペースが要らないので画面が広くなるよ。
URLリンク(www.area-powers.jp)

また、液タブの画面の上部分にキーボードをひっかけてる人も多いと思うけど、
タブの上部に台座作って、キーボードの一番下が画面にかからないようにすれば21インチフルにつかえる。

周辺装備の充実はオススメ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 21:28:44 q+Ih2xPE
>>173
最先端はフルロジック、数値入力の神に祈るのだっつ!!!

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 22:44:02 HxxiXBVh
>>178
> 22インチのサブモニタはパレットと絵の具だけ置いてある。

サブモニタのパレットはどうやって操作すんの?
いちいちマウスに持ち替え?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 04:56:16 GD5XbJBI
Quadro5800買っちゃった(=^^=)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 07:32:40 zKi36ZL5
レビューよろ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 08:57:54 Rfv+ruKT
>>181
普通に考えてタブレット上部のキーをペン先でタッチだと思うがw
液タブ使い出したらマウス握る機会も激減すると思う。
私なんかネットサーフィンもペンでやってる。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:05:05 key7xhd/
2560×1200出て色もNEC2690〜3090レベル維持した液タブ出たら考えてもいい

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:46:29 bZhsxt5G
起動時の新規作成とか最近使ったファイルが表示される画面を非表示にしちゃった
どうやって出すんだっけ?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 10:07:28 zKi36ZL5
↑↑↓↓→←→←AB

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 10:55:30 Rfv+ruKT
>2560×1200出て色もNEC2690〜3090レベル
ちょうど同じ値段だね。同じ値段なら1600の液タブの方が良いいな〜


189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 11:03:05 bZhsxt5G
>>187
PC爆発した
嘘いくない

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 12:35:21 Rfv+ruKT
↓↓↑↑→←→←AB
の間違い。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 13:08:00 OM+t6cRo
>>185
失礼ですが2560×1600の間違いでは?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 14:43:00 GvhnODsf
細けぇことはいいんだよ AA略

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 16:31:17 T88Fc3wV
そこは、↑↑↓↓→←→←BAだろ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:54:03 rrccK3uA
キーボード上での操作がわかりやすく載ってるサイトってないかな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:58:45 64pXQzZR
>>194
URLリンク(help.adobe.com)
こんなの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 21:21:25 VXhTydmj
ブラシサイズの変更って透明でプレビュー出来たっけ?
URLリンク(gigazine.net)
タブレットだと透明になるのか、それともまたアップデートパッチ出るのか…

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 21:37:09 0BHQqHdj
おまえは何を言ってるんだ?

環境設定→カーソルぐらい見た事がないのか

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 22:16:08 GvhnODsf
>>193
左右左右だろw

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 22:47:17 VXhTydmj
>>197
> 環境設定→カーソルぐらい見た事がないのか
そこを見た事あるとブラシプレビューを透明にできるのか?
オレは出来ないんだけど

ちなみにOpenGLをオフにすればブラシプレビューが透明になることはわかったけどね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 23:14:59 VUdd/q5Z
画像を開いた後、タブ化されているのを解除する意味で
タイトル部分をドラッグしてウィンドウ化しているのですが、
放した直後画像がグレーになってしまいます。
原因はどんなことが考えられるでしょうか?

ドラッグ中は半透明に見えていますし、グレー状態で拡大など
何かしらの操作をするとちゃんと表示されます。
ただ、ウィンドウを動かした直後必ずグレー一色になってしまいます。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 00:10:59 GPNmoTGj
>>199
> OpenGLをオフにすればブラシプレビューが透明になることはわかったけどね  
単なる不具合じゃないのか?
オレはオンでもオフでも透明だが。
よって>>197のようなレスは仕方ないものと思われる。
どういうふうになるの? 色つき?
 
>>200
> 原因はどんなことが考えられるでしょうか?
 
これも単なる不具合じゃないのか? ありがち。
オレはドラッグすると目に悪いほどウインドウが点滅する。
 
ちなみに、タブ不使用はイヤなの?
グラボの最新ドライバはあてた?
また、OpenGLをオフにして同じことするとどうなる?
オレは我慢している。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 00:12:38 b9NJ1BFZ
うちの環境だとパレット関係が画像のウインドウに重なってると
表示がバグる上に重くなるな。
パレットを全部横によけてみたら?

203:200
09/03/28 00:51:53 7f9KlYsY
>>201
OpenGL切ったら再現しなくなりました。これかぁ、、
タブだとパネル達の裏側に行っちゃったりしてちょっと馴染めないんです。
ドライバは最新です。(ゲフォ9600)
ちょっと検証して優先度決めて見ます。

>>202
参考にします。

ありがとう御座いました

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 01:36:05 UPwr3vSR
CS4なんだけど、ある程度以上の大きさの画像に消しゴムかけると
最初のクリックで消えない、というか消えてるけどリアルタイムで変化が描画されない
(他のウィンドウを被せたり、最小化すると消した部分が描画される)
OpenGLが悪さしてるんかな・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:05:09 kFcFKr5Y
>>204
ラデならで俺もそうなる。
openGL off か tab でパレット消す
もしくは、カーソルを標準にする
ぐらいしか対処法はなさそう。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:20:00 UPwr3vSR
うちもラデだわ
なんでアドビってラデにこんなに厳しいの

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 04:11:18 zcireOi3
何pixel以上の画像?
うちのHD4870では起きないけど……

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 04:15:48 UPwr3vSR
2056*2696の画像とか、あと画像自体は小さくても
いっぱい拡大すると発生しやすい気がする
どんな画像でもここでこうすれば絶対起こる、ってのが分からないから困る
(同じ画像だったら、同じ条件で確実に起こるけど)
うちはラデ4670

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 04:24:14 PhiLw35w
つーかすごい拡大すると遅くなるな。バグFIXでマシにはなったんだがプアーマシンではまだ駄目みたい

うち3450

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 06:55:01 1zS4jCDX
スゲー拡大すると遅くなるのか。ためになったわありがとう

72dpi 1200*2400pixの画像修正してたんだけど
めちゃくちゃ重くて泣いてた。
問題はどう対処すっかだな……
わしクワドロFX540

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 07:05:14 lRgckniN
ドット絵を描いてます
鉛筆1pxで書くときなんですけど
最初にクリックした場所に書けません
どうも、ピクセルをまたいだときにしか反応していないようです
(最初のピクセルはどこもまたいでいないから書かれない)
最初にクリックしたところに書くにはどこか設定でもあるのでしょうか?
よろしくお願いします

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 07:15:14 64pT+6kq
CS4でドット絵とかギャグ通り越してイラッときたんだけど。



213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 07:22:33 XHCeAc8H
nvidiaのグラボ使ってるがセカンダリ画面でGPU支援ONにしてCS4使うと
画像が表示されないか激しく狂うか変な感じになってしまう
ドライバの3D設定の管理で色々いじくってもだめだった
プライマリ以外でGPU支援効いて上手く動いてる人いる?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 07:25:24 d+I87qnG
>>212
webデザインなんかじゃ普通の話題だと思うが

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:02:06 kYhpD+8f
>>204
今のところXP+ラデで出ている人が多い現象だな
OSはなに?

216:204
09/03/28 13:15:13 XHCeAc8H
XPpro 32bit Q9550 8800GT(512)
液タブ画面をプライマリで使いたくないからセカンダリにしてるんだけど
他でもこの現象っぽいのはあるわけか
はよアップデートで直すかCS5に期待ということなのかな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:59:36 lRgckniN
photoshopにはアニメーション機能(ImageReady)があって・・・

マウスなら問題なかったです
タブレットだと駄目でした
タブレットの設定?どうすんの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 17:35:28 TrvfpgCD
>>217
ブラシの設定でサイズとか不透明度に筆圧がオンになってるんじゃね?
ドット打ち用に筆圧全部オフにした鉛筆用ブラシ作っときなはれ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:34:07 lRgckniN
>>218
シェイプのチェックがついてました
ありがとう

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 10:39:01 V2C1WMiF
ちょっと質問なのですよ。 現在、Ramディスクも併用してるんですが
テンポラリ領域がそれだけじゃちょいと不足していて、高速なストレージ
を用意しようかなと思ってるのですが...フォトショのテンポラリファイル
ってシーケンシャル重視でしょうか?ランダム重視でしょうか?
X-25Mのストライピング(シーケンシャルが伸ばしやすい)とANS-9010の2ポート
利用(ランダムが90MB/Sくらいいくらしい)ではどっちがスワッピングでの
速度低下を防げるでしょうか?

Gavvoteがランダム100MB/Sいかないながらも快適なこと考えるとランダム
かな?と思うのですが、以前にどこかでフォトショはシーケンシャル重視
っての見まして...ちなみに以前、ヴェロラプで5台ストライピングして
シーケンシャル600MB/Sを超えたけど、スワッピングしてからHDD単騎と体感では
感じないようなガクガク感を感じました。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 12:11:25 coDoSh9Q
600でて遅いってのは他に問題あるんじゃね?
うち400ちょいのRAID0だけどすこぶる快適だぞ(カードはアダプテのPCIEのやつ@5万位)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 12:29:20 FN+wDCP3
そこまでスピードを重視したいならHDDやめてsolid state disk使えよ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 12:53:46 faOk0iWM
X-25MってSSDちゃうの?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:37:39 oAsgtcEs
>>220です。
>221 それは、まだ作業内容がメモリ内に収まってるんじゃないんです?
当方、Q9450@3.4GHZにメモリ16GB(DDR2 PC6400)にXP64ビットって環境
なんですが、メモリが圧迫されて、さらにGavotteの領域からも
テンポラリ容量が収まり切らなくなると、HDDにスワップが始まり
そこで遅くなるので、ストレージじゃないかなぁ、と思うんですが...
400MB/Sのシーケンシャルを出すストレージにスワップして速度低下しません?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 16:27:26 sjw7m83m
そこまで速度とSWAP追求したいならこれでも見習えばいいよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 16:39:22 oAsgtcEs
>>225
うお、これは凄い...XeonとSuperMicroの組み合わせは考えたことが
あったんですが、デュアルCPUはなんとなく敬遠していたんですが..
色々役に立ちそうな情報がたくさんありますね、じっく見てみます、サンクス。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 17:28:56 n1g7fqDk
ところで皆様、ウインドウ→アレンジ→位置を一致ってうまく動作する?
表示サイズと回転は一致するけど、位置だけは効かなかったりズレたりするんだよね……

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 18:26:44 ZMKlwE5p
>>227
あるある
折角便利な機能なのになぁ
adobeに不具合報告しておこう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 19:14:25 U9gQaS6d
>>227
画像のピクセルサイズが一緒ならぴったり一致するし、
ピクセルサイズが違っても大体同じような位置になるよ。
Mac で CS4 だけど...

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 19:23:06 Rl8vRSi5
intuos4触ってきた
3とあんまり変わってない気がするけど値段もほぼ据え置きだし
どうせペンタブ買うなら発売まで待つことにする

ボタンの類が全部左にあって右利きの自分としては使いやすいと思ったけど
左利きの人はどうなんだろうか

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 19:31:31 21cNawmc
あれひっくり返せばどっちでも使えるのが売りじゃなかったっけ?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 21:13:24 YnbepA2r
もう店頭の本体に「ひっくり返せば左利きダイジョブよ!」ってシール貼っとけWACOM

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 21:23:24 Rl8vRSi5
なるほどw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 16:19:38 u1KO+8Pw
もはや定番の話なのかもしれないけど、
CS4になったらスキャナーが使えなくなった・・・。
TWAINが非対応らしく、もちろん手動でプラグインコピーしたり
Rosettaで開くにチェック入れたりしたけど、全然できない。
今後もいちいちRosettaで開くの面倒だし、スキャンするだけの
フリーソフトとかで凌ぐ方がいいのかな?

OSX10.4.11

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 18:24:56 y11/oe1O
プラグインは関係なんじゃ・・・
Windowsだからまた違うだろうけど何も無しでそのまま素でスキャンできるな〜

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 19:24:45 aQ8d7KRJ
>>235
何もせずにTWAINスキャナ使えるのはwinの32bitCS4だけ
macはTWAINプラグインが入ってないから自分で入れないと使えない
winは64bitだとプラグイン提供もないからTWAINスキャナは使えない


237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:29:19 R4qz4aXj
これか
TWAIN プラグインの使用について
URLリンク(www.adobe.com)

XP 32bitだから意識したことなかった、と思ったがよく考えると
Photoshopから直にスキャンってしなくなったな最近…

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:52:40 aBtg3+LS
>>234
>Rosettaで開くにチェック入れたりしたけど、全然できない。
>今後もいちいちRosettaで開くの面倒だし、
Rosettaでも使えないのか、使えるけど面倒なだけなのか...よくわからない。

フリーソフトなんか使わなくても、まともなスキャナーなら
スキャンソフトは付いている筈だけど...

PPC G5 だと TWAIN プラグインを入れるだけで、快適にスキャン出来る...

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 21:08:25 2i5lLh2P
EPSON Scanって何もしなくてもCPUを100%近く使うんだよね。
どーなってんだ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 21:11:18 x6OK4VeF
CPUを壊そうとしてるんじゃないかな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 21:33:40 xgEZAaz6
CS4やっと導入した。ブラシの滑らかさがアップしてて嬉しいんだけど、
タブレットペンのサイドスイッチで消しゴム使うと、
他のツール選んでもずっと消しゴムツールから戻らなくて非常に困る。
CS3では普通に動作するんだけど…同じような症状の人っていますか?

環境は Intel Mac Book Pro、OS10.5.6、intuos3

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 22:02:15 2i5lLh2P
>>241
あれ? うちではコミスタで似たような症状が出るよ。
Photoshopでは問題無いけど。
てことはドライバの問題なのかな?

243:234
09/03/31 11:13:40 noe78BbB
ここwinユーザー多いんだね。Mac板で聞いてくるわ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 14:14:03 Tkby1jza
質問だったのかw
スキャン作業は普通に専用ツール使った方が楽だと思うよ。
スキャナに付いてたでしょ? メーカー伏せてるみたいだけど……

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 15:13:01 GoNl9Vx1
>>243
きっちり回答されてるのに失礼な奴だな。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 15:14:02 9H4Swn50
OpenGL使うと色の校正がおかしくなるって話があったけど
あれってアップデートで直った?それともRadeonの不具合だったのかな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 15:20:44 2BJgBwSs
スキャンをフリーソフトって本当にMacユーザかよw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 23:27:31 V2SG/xlu
自分Macユーザーだが、
スキャナの型番もドライバのバージョンも書かないんじゃ
答えようも調べようもなかろうよ。
世のCS4使いマカーがみんなスキャナ使えなくなってるわけじゃないんだし

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 07:10:22 auu0BHNP
今更だけど3Dメイン用でQuadro3500オークションで買ったけど、PSCS4でOpenGLオンで十分使えてる。
4500辺りも激安だし、もう1枚欲しいかも

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 08:31:34 zMxulr3v
nv8000シリーズからQuadroの価値が無くなったとあれほど、

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 09:42:18 auu0BHNP
その話はよく聞くんだけどね。
私はメイン3dsmaxなんだけど、nvidiaのQuadro専用ドライバーの有る無しだと倍近く扱えるポリゴン量が違ってくるのです。^^;
それに最近のGeForceの消費電力考えるとちょっと前のQuadroの方がパフォーマンス良いと思いますよ。
と、3D用メインで購入したんだけど、PSCS4でもOKだったという話なのですが。。。。。っと無理矢理PSに戻す^^;



252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:46:45 /l3goGaD
B5〜A3の350dpi(RGB or CMYK)程度ならぶっちゃけ9800GT-1GBで十分。
むしろCPUとメモリ強化したほうがいい。

上記のVGAにi7-920を4Ghz、メモリ12GBで使ってるけど、
ブラシの遅延なんて感じたことない。

ちょうど今月から新ステのi7が出まわるので、オススメ。
安いのに3.6〜4Ghzで当たり前のように回る石。
新型はこの程度のOCならまったく落ちないレベル。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:56:02 JMMpCamE
ブラシ遅延は今のところXP+ラデ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:58:19 KDHMEUwu
Photoshop使うPCでOCなんてお断りだ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:40:34 mT2WaPI8
あー、セルシスがイラスト専用ツール出すんだ。
すでにフォトショ持ってる人は関係ないだろうけど、イラスト作成目的で買うかどうか考えてる人には選択肢が増えるな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:41:26 KoyTTDF8
そうだねー(棒読み)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:55:01 Vwb7Ie9e
これほど社員乙と思ったことは無い

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:40:15 zMxulr3v
セルシスのイラストツールを買うくらいならillustrator買うわ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:41:48 mT2WaPI8
じゃあ社員らしくw

IllustStudio、詳しく見てみたけど結構よさげだね。
Photoshop持ってる人でも買い換えもありかもね。

まあマジなところ、Photoshopとペインターの機能をいいとこ取りしてなおかつ軽いなら、あり得なくはないかも。
コミスタとの連携次第かなあ。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:56:52 KoyTTDF8
Photoshopとペインターの機能をいいとこ取りしてないし、なおかつ重いです

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 15:04:25 LVK/YFTI
セルシス式サイズスライダーが何とも言えず嫌な感じですね^^

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 15:28:38 zMxulr3v
セルシスに軽さを期待すること自体ムダ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:22:01 DQiEaeV/
画像をタブで開くのを無効にしても、ファイルをD&Dで開くとタブ化しちゃうなあ。
これってどうにもならないんだろうか。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:26:25 O0JHXnLq
>>263
すでに開いてる画像Window以外のところにD&Dすればいい

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:34:46 KoyTTDF8
>>263
>>130>>141


266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:42:15 DQiEaeV/
お!メニューバーやパレットにD&Dすればタブ化しないのか!
これは勉強になったわ。
つか、変な仕様だね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 18:22:41 I6a0i1Np
SAIで描いた線画を読み込むと輪郭線が点線みたいな表示になるんだけど
これって仕様なの?ガクガクすぎてみてらんない
解像度は2000×2500くらい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4772日前に更新/231 KB
担当:undef