pixiv自前イラスト向上スレ part8 at CG
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 02:26:55 kCSMsNYp
>>146

炎は難しいですよね。
特に炎自体の形で描こうとすると厄介だと思います。
全体的に綺麗なんですが、どうしてもCGではこういう表現が多いために、
形をよっぽど「炎らしく」描かないと、「いかにもCG」という印象になってしまう感が。

手慣れで炎を綺麗にかければそれに越した事はないのですが、
人体と同様、おおざっぱに当たり→下書きを描く事をお勧めします。

この絵の場合、何か物(木や紙等)が燃えている訳じゃないので、本来は
火の粉は上がらないのですが、見る人はそこまで気にしないですし、
雰囲気出しで、火の粉の点を空気の流れを考えながら散らしたり、等も手だと
思います。


また炎の描き方が、形よりも光の表現に寄っているので、似た色彩のズボンが
燃えて見えます。(燃えてないですよね?
これは塗りのタッチ密度がズボンだけ違う(荒々しい)せいもあると思います。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:30:16 +WTaU5UA
>>146
髪の流れが不自然
黒ベタの面積多すぎじゃないかな。上下ちょっとトリミングしちゃうか何か書き足すかしたほうがいいかも

>>147
表現したかったものが掴みかねます
はっきり目を開き視線がこちら向きより、目は閉じているくらいが
「夜に溶ける」感じに合うかもしれませんし、何かを訴える意味ではこの方がいいかもしれません
視線一つ取っても与える印象は色々あります。髪型も衣装も
それらすべてで「夜に溶ける」を表現していく、共感を求めていけるとよいのではないでしょうか

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:32:54 +WTaU5UA
ぐおお・・・>>147向けだけ丁寧語になってやがる
スマン、差別するつもりはないんだ
眠くてちと集中が途切れた

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:01:48 8qGTDD7b
>>146
結局、炎といっても光ですから
自分に向かってくる光は白く輝いて
逆に分散して光が逃がげていくときは輝かないので
自分で光源の場所と反射の具合を考えて
炎とその光によって違ったふうにつくられる対象を計算しないと
加工技術だけではちょっと難しいかもしれませんね

>>147
おもしろい絵ですねー
ちょっと赤と青の色や星やにじみとか
安直とも思えますけどちゃんと狙った効果はでてるし
でも構図や小物にもう一捻り加えないとどうかなという気はします

たとえば女性の曲線や四辺形のような構図がすでに組んであるので
下部の象徴的な星の記号や色があまり対比として強くならない
溶けるという主題に対しては素直な表現だと思いますけど
やはり意外なものとものの溶け合いといった表現をださないと
女性は曲線として夜は無形として捉えられるので
二つが融合するんだけどすんなり融合しにくいような
違和感があったほうがよりいいとは思います

そこであえてがっちりした直線や四角で夜を構成してみるとか
女性のほうを四角で構成して夜を曲線にするとか
で、にじみや色合いをどうやって合わせていくかとか
とにかくこの絵はまた自分でいじってみて
表現の効果を色々と試すことのできる絵だと思うので
大事にどしどし再び手を入れてみたらどうでしょ
絵は個人的に好きな絵ですよ

154:120
09/01/28 10:05:54 UN2blIqL
>>143
消失点・・・なるほど
今まで意識したことは無かったのですが、これからはその辺りも
勉強し、見せる構図を描けるように頑張ってみます。

>>144
確かに検めて見ると足首までの長さしかないように見えますね・・・
下書きの段階で気づくべきでした。
脚の長さも色々描き比べ、自分に合うバランスを模索したいと思います。


批評して下さった方、ありがとうございました。
タグは外します。
また行き詰った時は、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
その時はよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 20:46:00 PFvdyB9y
はじめまして。
アドバイス・批評希望です。
輪郭線と、人物の顔がうまく描けないのが悩みですが
他にも気付いた点がありましたら批評をお願い致します。
タグは「鳩が咥えるのはオリーブ」です。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:19:29 HpYVozEw
>>155
線について

線が均一で面白みにかけると思う、こういった絵なら特にだけど
筆を感じさせるような強いタッチがあったほうがいいし、光があたって明るいところは線を無くしたりするのも良いかも
あと線の色選び、パーツごとに色を変えるのはいいけど肌のオレンジや椅子の青は不自然、彩度も明度も高すぎる


塗りについて

怖がらずに暗くて濃い色を使うところにはビシっと入れたほうが良い、絵が締まると思う
他にも暖色系の色の上に青系や緑系みたいな色を乗せてアクセントにするような技つかうと
面白みが出て見ていて退屈しないかも

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:40:21 8Nm2yu8G
>>155
人物の顔のこういうあおりの角度は難しいよなぁ
この絵の顔についていえば耳からあごのラインが不自然って感じですが、
自分で同じ角度で写真を撮って比べたりするといいんじゃないかなと思ったりします。
顔はこういう軽いタッチにしたものを描くにしても写実的なものをベースにした方が上手くいくかと。

あと椅子が凄く印象的なんですが、
もっと「俺は椅子フェチで椅子がだいすきなんだ!」みたいなこだわりが出てくると面白くなると思います。
(木目も描いたりとか質感にこだわったりとかね。)


158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:35:38 hGmOI3mW
>>155

全体に絵柄がまとまっているというか、何か自分の感覚と反する部分が
あっても、155さんはこういう絵柄なのだろうなと、特にどうこう言う前に
納得してしまいそうですが…。
線と顔ですか。


顔と同じ角度のさいころを書いて見てください。
全ての面に十字を描いて、さいころの中心からやや後ろから首の線を下ろします。
横顔の十字の中心よりやや後ろが、本来耳がある位置です。

あごの線は、この絵柄ならこれでも良い気もしますが…。
(プロでもこういう表現をする人が多いので)

一応、実際にあごの線が\/から/\になるには、もう少し顔が
上向きになる必要があります。


線の色は、やはりもう少し濃い方が良いと思います。
塗り分けるにしても、もうちょっと色味をあわせた方がいいかもしれませんね。
線だけにかかるベタの色レイヤーを作って、掛け合わせる等するとなじみます。

あと、これは155さんに役立つかどうかわかりませんが、モノと人間で多少
塗りや線のタッチを変えると、全体にメリハリがつきます。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 04:44:22 6eXdb8TC
>>155
人物の下半身の比率と距離感がおかしい
座ってるのにこんな見え方になるなんてどんな姿勢なの?
手と同じやり方で適当に離しただけじゃないの

あなたがうずまき線をどうしても
視覚的に正しく絵に入れるんだっていう
こだわりがあるんだったら入れればいいけど
へたれていい加減に描いてるだけなら考え直せ

六つも渦巻きなんてくだらないもん描いて
このままじゃあ錯覚的な効果の良さと
絵の良さを勘違いし続けるだけだぞ
騙し絵描きたいならちゃんと騙せ
絵をうまく描きたいならちゃんと描け

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 08:03:13 dpBA385E
>>155
塗りとか効果とかはとりあえずこれでもいいんじゃないかと思った。
それなりに見れる配色ではあるし別段汚いところもないので。
それよりやっぱ人物等の造形や構図のほうに課題があるような。

あおり顔を描こうというチャレンジ精神は買うけど、
椅子・王子・ハトの大きさのアンバランスや、椅子だけ真正面な構図
(座り方はこれでいいのか)がまず気になる。

もしこれが王子のための椅子ならこう足がつかないほどのものが
あつらえられることはないだろうし、
普段座るのはこの椅子ではなく、王子が幼児に近いのだとすれば
頭身やハトの大きさに疑問が。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 09:03:30 cE/hv8Br
>>155
主要な部分は大体他の人が言ってるので、それ以外の個人的に気になった点を。

記号的な話になるが、耳は煽りになると下に、俯瞰になると上に行く物と覚えると良い。
今の絵は耳の位置がやや不自然かつ小さい。
 厳密に言うと形も真横から見た形になってておかしいんだが、
 この辺はデフォルメを考慮するとさほど重視すべき点ではないかな。

あと後頭部が無いのでうなじの位置も大きくずれてしまってる。
一度、石膏像をデッサンする時のように立体を表す線(あれって何ていうの?デッサン線?)を
自分のキャラに書き込んで見るとおかしな部分、欠けてる部分が分かると思う。

162:155
09/01/29 14:07:59 HLrUutdw
批評ありがとうございます。
この絵を描く時、椅子を最初に描いて
あとから人物(の描き方など)を合わせてしまったのです。
>156さんの「線が均一」や、
>158さんのおっしゃるようにモノと人の描き方が同じなのはこのせいです。
線の明度と彩度、落としてみることにします。

>159さん
書き込みを見たあと絵の一部を隠したりして確認したら、
ポーズや足の角度だけでなく部位の大きさ自体もおかしいと気付きました。
いろいろおかしいのが積み重なってこうなったんですね。
アドバイスありがとうございました。
>161さんの指摘通り、頭身も小さすぎだったと思います。
大人用椅子に子供が座ってる感じにしたかったのですが。

椅子については
最初に浮かんだイメージが「バイオリンの糸巻き部のような椅子」だったので
おっしゃる通り、構造的にはありえない“なんちゃって椅子”です。
最初から無理があるものをそのまま描いたのがいけなかったんだと思います。
下書きの段階で思いとどまればよかったですね。

また、>157さんが指摘している通り、顔について参考にしていたものは
写実的でない漫画的な絵ばかりだったので、
これを期に真面目にデッサンしてみようと思います。
石膏像、あったら便利だしいいなとは思いますが
さすがに無理なので、デッサン人形スレを見てフィギュア系のものを物色したり
ポーズマニアックスなどを参考にしたいと思います。

タグはずしました。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 21:07:36 qcNbkp9V
批評、ご意見お願いします。
タグは「下矢印」です。

顔から上部分は良かったのですが全体を仕上げたらどうにも安っぽいCGと言う感じになってしまいました。
自分としては、厚塗り風だけど透明感があるような感じの塗りにしたく
色々試行錯誤しているのですが上手くいきません。
どの辺を改善すべきか等意見や絵を見た感想などいただけるとありがたいです。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 21:56:02 kFrfy8qE
>>163
たぶん色合いが問題
・肌のかげが薄いグレーっぽいのが古くさく見える
・このパープルと紺色は単色では難しい色だと思う。

手元で色相・彩度・明度・コントラストいじっただけでかなり見栄えするようになったよ。
スカートのハイライトとか服の陰影、せっかく丁寧に塗ってあるのに元絵だと
ほとんどそれがわからなくてもったいない

165:147
09/01/29 22:11:03 77cGFxMV
アドバイスを下さり有難う御座いました。
相手に伝わるように絵の構成をよく練り
雑な部分を丁寧にきちんと完成させるということ、
一言、一言が励ましになったり、次へのやる気、改善点に繋がり
とても参考になりました。
アドバイスを下さった方々、本当に有難う御座いました。
ダグを外しました。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:39:10 RbEc8pD3
>>163
今の塗りでも悪くないとおもうな。好きだよ
ただ、加算をざっかざっか使ってるせいで安っぽくなってる気がする。
鎌に反射する光や、影・背景をもうちょっと
丁寧に書き込むだけで完成度あがると思う。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:18:50 +aCKar1V
>>163
人形あたりのラインからもっと煽りの感じを強くして
月と空と人物の構図をド派手にしてもいいかもね
今のままだとあんまり煽り的な構図にした強みが出てないし

塗りは十分綺麗だけど
もっと透明感入れて厚塗り風がいいのなら
人物の肌はあっさり仕上げて
空とか陰影とか光なんかをさらに描きこんでいって
人物の周りのもやみたいな不思議な光を消して
人形とか衣服とかは少々くどい感じにするとか

いまより部分部分に色彩の調整がいるし
微妙な色をアクセントに差し込んで硬質にしたり
とにかく透明感を表現できるような質感を持ったものがあったら
見逃さずに磨くしかないかと
あとは距離感をそこにプラスしてみるとか

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:49:53 mklG3SAX
>>163
意見ではなく、あくまで一つの話として聞いて欲しい。
よく死神が持っているような大鎌は、立ち絵としては映えるけど
そもそも実在しない武器なので、絵のような一本柄だと武器として扱うのは極めて困難だし、
持ち運びすらも ままならない。
なので、柄の中央部と柄頭にハンドルを付けるとそれらしくなる。
ただ持たせるだけならそんなに気にしなくてもいいけど、
もしリアルな戦闘で登場させる機会があれば、気を留めておくといいよ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:43:30 qmYBWtb/
バッグと靴、綺麗だなぁ
わたしもあんな風に塗りたい
それよりもクリーチャーの股間に釘付けです


170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 05:30:37 7Lowge6z
以前にも晒させてもらいました。
今回も批評、感想などよろしくお願いします。

タグ「剣を持たせると良いと思うんだ。」です。
金属の質感や光の表現など、どうも上手く行きません。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 05:34:20 yCOkL7T2
>>170
金属なんかは実物で光源や質感イメージの近いものを検索して、
光の当たり方とか徹底的に一度真似してみるといいですよ。
パターンが身に着いたら応用は自然とできるようになります。

それよりも…
顔見て上半身みて、ああきれいだなーと思ったら
右手がガッカリ過ぎてびっくりしました。
顔と上半身で飽きないように頑張ってください…

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 06:11:47 2/9c8uE+
>>163
ほぼ真後ろからの光として左側にだけ光を入れるのなら、左手や前髪のハイライトが余分
逆にそれらにハイライトいれるならしっかり他もハイライト入れるべき

全体的に視野が狭い印象。色や影を塗る時に各パーツだけじゃなく
理想は全体を、最低でも隣接パーツは意識できると違ってくるかと

>>170
この手の金属を金属らしく見せるのは反射や映り込みを再現できると変わってくると思う
ここまで細かく塗りこむならその前にしっかり土台の形を決定するべき
左肩から肘の流れや、胴から腰の流れがしっかりしてない
全体的に表面を追いすぎ、立体による陰影が殆ど描けていないのがアンバランス
乗算レイヤー何枚か使って大きな影足したくなる

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 07:30:56 D/EmD3cF
>>170
金属を塗る時はもっと思い切ったコントラストをつけるとそれっぽく見える。
手前の棟区部分のような暗い部分は、剣の柄が移りこんだ右袖部分みたいに
黒に近い黄土色で塗ってみると良い。ハイライトもいっそ真っ白の方が良いかも。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 08:14:43 wzBFoY6Z
皆さんご意見ありがとうございます。タグ外しました。

>>164さん
確かに色相をいじった所全体的な色の統一感が出て大分見栄えが変わりました。
色の使い方をもっと意識すべきですね。

>>166,167さん
背景の塗りや構図がきちんと出来てないのでキャラとミスマッチして安っぽさが出てしまった感じがします。

>>168さん
小道具のリアリティも画面の見栄えの大事な要素だと思いますので貴重な意見ありがとうございます。


175:163
09/01/30 08:22:54 wzBFoY6Z
あ、前レスの名前欄入れておくの忘れました。

>>169さん
お褒めいただきありがとうございます。

>>172さん
パーツごとに塗ってしまうため視野が狭くなってしまってますね。
塗りながらも全体的なバランスで見れるようにしたいと思います。

皆さん貴重な意見ありがとうございました。
簡素なレスになってしまいましたが、皆さんのレスを何度も読み直し
次回以降に生かしていきたいと思います。

176:146
09/01/31 00:14:51 oeGsgWmh
貴重なアドバイスありがとうございます!あとレス遅れに遅れてすみません・・・orz

>>150さん 
炎に限ったことではないと思いますが、やっぱり実物を観察するのが 大切ですよね。
観察してもうまいこといかないのは悔しい限りですが・・・
あと火の粉はもっと増量した方がかっこよかったですね。言われてから気づく
ばっかりで力不足を痛感します・・・(いやしかし次こそは!)
ズボンですが、もちろん燃えてないです。なのでおっしゃる通り失敗ですね。 炎の方をもっと
オレンジっぽくすれば良かったと思いました。これも指摘されるまで全然気がつきませんでした。
やっぱり上手くなるためには客観的に見れるようにならないといけませんねー・・・

>>151さん
若干ダメージ受けましたw とそれはともかくやっぱり髪変ですよね。長い髪の表現はもう
ずいぶん長いこと悩みの種でして・・・なんかコツとかないもんですかねぇ。うーん。
暗いところを多くしてしまうのも悪い癖です・・・サムネ映え考えても明るい方がいいとは
思うんですが、コントラストを上げようとすると何故か暗い所が増えていくんですよね。
やっぱりそこらへんの感覚も徐々に養ってくしかないですねー。

>>153さん
なんだかすごいハイレベルなアドバイスを頂いてしまって自分の脳が全力稼働なんですがw 
えーとつまりアレですよね、炎自体の光源としての相互作用を考えなきゃいけないって
ことですよね。(あれ?全然違います?)
ものすごく難しそうに感じられるんですが、とりあえず意識するところから始めようと思います。
実物を観察するのが手っ取り早そうですが、なかなか大きな炎をお目にかかる機会ってないですし、
少しでも理論でカバーできるならそれに越したことはないですよね。


実は、炎はいつか描きたいと思っているモチーフに必須の事項なので、
これから皆さんから頂いたアドバイスを踏まえてもっと練習していきたいと
思います。本当にありがとうございました。また次回批評お願いするときには
よろしくお願いします。


177:146
09/01/31 19:37:18 oeGsgWmh
タグ外させてもらいました。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:06:54 62DXIoKW
奈落レベルでもいいですか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:14:05 ad5mIGSI
このすっとこどっこい、さっさと>>3を読んでこい(´・ω・`)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:16:25 62DXIoKW
だってレベル高いんよ(´・ω・`)
[狐狐狐、狐三つで狐だよ]です、よろしくおねがいします

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:20:55 ad5mIGSI
あのね>>1も読むのよ(´・ω・`)

182:180
09/02/01 00:24:05 62DXIoKW
うわああごめんなさい
これで大丈夫ですか

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:03:47 H1fIYV+F
>>182
エロでケモノなら、そう書いておけよ
絵に関しては下地のテクスチャはいらない。
色相、彩度にもっと気を使おう。これは写真元?肉付きはいい感じ。
筆跡が汚い。雑。

184:180
09/02/01 10:16:59 62DXIoKW
>>183
すみません、てんぱってました。次から気をつけます…
着色は最近始めたばかりなのでよくわからないんですよね
みずらい感じになってたでしょうか
写真はなにもみてないのですが、前も同じようなことを言われた覚えが
どこかちぐはぐな感じがするんですかね
もっと丁寧に計画を練って描こうと思います

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 11:54:03 BrDbhSQB
ARTRAGE、筆先がゆらゆらするし
こういう塗りをするなら筋肉構造をはっきり見極めて
はっきり影を暗くぬって、フォトショブレンドモードで影を付ける必要があるから
かなり実力が無いと映えないソフトだと言える。
ここまで塗ったのは褒めたいが、見てる側からすれば
いまいちはっきりしない、視線の先も気になるし、背景もないし
この子が何かに怯えてる?じゃあそれは何かを連想させるものもないし
日の丸構図で奥行きも出ない
肌のみずみずしさ、きめ細やかさはフォトショで塗った絵にどうしても負けるしね。
俺もARTRAGE持ってるから油絵で描くの難しいのは分かるんだが・・
例えば、質感(肌、髪、服、毛、岩や鉄など)は、線の流れ以外に影の形や色、ざらざら感などで表現できると思うんだ
それを探してみてはどうかな

186:180
09/02/01 13:51:49 62DXIoKW
まだまだ描きこみが足りないってことですかね…
構図は確かにつまらないですね
描いてるモノが少ないからそこから読み取れる情報が少なくてつまらないといった感じなんでしょうか
次はもっと構図と質感表現にこだわってみますね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:54:36 ZkUJb8qG
某所でフルボッコされたので、
こちらで意見を聞いてから描き直そうと思って来ました
タグは「アラブルカ」です

時間が無くて2日程で描いたので不自然なところがあります
顔が怖いと言われましたが、表情は自分では気に入ってます
スリットスカートとロングヘアーについても意見が欲しいです
よろしくお願いします

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:01:07 RLktPJJ7
>>180
ArtRageは触った事無いので、使用感は考慮せず純粋に見た感じの不満点を挙げる。
塗りは尻尾の箒みたいな表現は個人的に好きだが、いかんせん他(特に肌)が雑にしか見えない。
主線もかなり残念な事になってる。肩から胸に繋がる筋肉(ここ何て言うんだっけ)の線が
やけに太い上に中心に来てる分目に付いて余計に残念に感じる。

肩・胸・あばらのパースがばらばら。ひょっとしたらおっぱいが跳ねてるのを
表現したかったのかもしれないけどそう見えない。右腕と肩も繋がってない。
尻の位置からして右側の腰はこんな見え方はしない。描くとしてらもっと下。
それにつられて右足のつき方もおかしくなってる。あとまんこも前すぎる。ていうか下腹部がなくなってしまってる。
あと両足とも膝から下がいくらなんでも短すぎる。
多分パースつけたつもりなんだろうがそう見えない。特に右足は足首どこ行った。

ある程度描けるが基礎が出来てないままっぽい印象を受けるので、
ディティールを写真とかみながらしっかり描く事をしばらく続ける事をお勧め。
多分しんどい時期だろうが1ヶ月みっちり続ければ飛躍的に伸びると思う。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:24:27 RLktPJJ7
>>187
右手が小さすぎる。というか右腕全体が細すぎ&小さすぎ。
肩→肘→手首へのつきかたも平面的で不安感を覚える。
左肘付近が影のつき方のせいで人形みたいに見える。もう少し二の腕側に落ち影ついててもいいはず。
左おっぱいはもうちょっと下にずれてる方が自然に見える。
右腿が長すぎる上につき方もおかしい。初心に帰って体の中心線と背骨を最初に描くのおすすめ。
パースに歪みが出るのは多分紙(モニタ)に顔近づけすぎてるせいじゃないかな。

尻の向こうに見えるスカートはもっとパースつけて寝かす感じにした方がそれっぽく見える。
というかやるんならもっと思い切ってぶわーっと広げちゃった方がいいな。
髪は左腕の間から見える部分がない方が自然に見える。それと谷になってるとこを影でベタ塗りした方がいいな。
あとやっぱ顔が怖い。過去絵からそういう画風だってのは分かるけど、それを踏まえても怖い。
瞳を下睫毛にくっつけた方がいいな。それでもちゃんと目を見開いてるように見えると思う。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:32:56 iqolN4y4
>>187
■左足のすね部分
このカメラアングル、ポーズで見えていてはおかしい
筋肉がねじれてしまっている

■胸の位置
背骨を反って正面から胸部がよく見えるポーズだから
胸がこの位置にあったらおかしい
たゆんにしても もっと下だろうと思う

■腕パーツ
ひじの関節部分の接合がおかしく見える
左腕は関節の影をもっと抑えればそんなに変に見えないと思う

右腕はひじの可動限界を超えてしまっているように見える
個人の筋肉量にもよるだろうがこの絵だと完全に折りたたまれて
ぺっちゃんこになっている


パッと目に付いた俺的修正部分はこのあたり

というか、俺だったら修正の手間を考えると
ポーズ人形から組み直すか別の絵に取りかかる

191:180
09/02/01 16:46:37 62DXIoKW
>>188
やはり見る人がみればできてない部分がはっきりみえるもんなんですね…
少しデッサンや模写やらさぼり気味だったのでそれも含めちゃんと気合い入れてやっていきますね

タグ削除しました、指摘くださった方ありがとうございます

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:52:20 mg5HvX3X
>>187
一番最初に目に入った違和感は手かな
前の絵ならいいと思うけど今回みたいなタッチでこの手は上手いと思うけどリアル過ぎる
手の内側の手相線とか省いた方がタッチには合うんじゃないかな
髪の毛は個人的に好きなラインなのでこのままでもいいけど
自分だったらもう少し前髪にある位の細めのバラけた髪を長い髪にも加えるかも
スリットスカートは189も言ってるけど
後ろ側はもっと出して広げるか長くする方が流れを生んでカッコ良く見える気がする
顔が怖いのは目かなーこの位大きい眼ならハイライト大きくするとかで変わりそう

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:55:50 3Bz2ACfv
昔の版権ですがアドバイス・批評お願いします。
タグは「ワールドカップに行こう!」です。
塗りが下手なんです。
濃い色を置くのが怖くて薄い色ばかり使ってしまいます。
やっと覆い焼きやガウス、オーバーレイの使い方がわかってきました。
需要の少ない版権を描いているのは自覚してるのですが、点が伸びなくて悩んでいます。
もっと魅力的な絵を描くためにはどうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 18:19:00 iqolN4y4
>>193
■評価が伸びない
魅力が足りないと自覚できているなら
ウケてる絵、版権のどの部分がその要素なのか研究してみてはどうかな

この絵に関しては塗りよりも「ウケる顔が描けていない」と感じた
何というかとてももっさりした印象が強い


投稿した作品をみると、投稿期間があきすぎな感じがするんだけど
193は毎日描いてる?要素を忘れないように描くだけだから
顔のみとかラフとかでOK

一日でもあけてるようなら魅力うんぬん以前に
圧倒的に修練が足りていないからがむしゃらに毎日描くしかない

195:193
09/02/01 19:00:20 3Bz2ACfv
>>194
「もっさりした印象」というのは垢抜けないかんじと受け取っていいのでしょうか?
「うける顔」ですか。考えてみます。

投稿期間が開いている>その間描いてはいましたが、描いては凍結を繰り返していました。
完成させてないファイルが沢山あります。
批評ありがとうございます。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:53:38 +Q1dzphO
ご意見やアドバイスなどをお願いいたします。
タグは「上手くいかないレストラン」です。
どうも地味で平面的な塗りになってしまうのが悩みです。
他にもデッサン面など何かあればお願いします。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:39:23 lil6ZVIr
>>196
塗りっていうか色で大分損してる。
全体的に彩度が濁ってると言うか、陰の色に直接黒を落とした鈍い色合いになってしまっているので、人によっては古くさい印象が先立つと思う。
色なんて個人の好みの問題と言うのも有るけど、絵柄と同じくらい流行もあるから、
自分の好みを保ちつつ、変えられるなら変えていった方が良い。
ランキング上位の人には黒を多用してる人もいるんだけど、中間の陰色は凄く多彩色。
その辺も人気がでる要素だと思う。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:46:02 YvNHEO5U
>>196
照明の色味が味気ないんじゃないか?
もっと暖色系なら雰囲気でそうな気がする。

あと、服や肌などの質感が似ちゃってるかな?
ゴールドの部分とか安っぽいビニール素材に見えるので
もっと高級で嫌らしい金色ってかんじwがほしいです。

199:170
09/02/01 22:58:25 drrZvUfl
アドバイスありがとうございます。

>>171
そうですね。やはりイメージを掴むには実物を見ることが必要ですね。
今まで何となくで描いてしまっていたので、今度からちゃんと調べようと思います。
右手についてはなんともお恥ずかしい限りです。
どうしても飽きてしまって最後まで集中力が続かないようです。
集中力を保つのが自分の中でも課題だと思っています。

>>172
映り込みは、実物を見て観察して勉強したいと思います。
いつもはっきりとしたイメージが無いままに描きはじめてしまうので
土台がはっきりしてないのはそのせいもあると思います。
細かく塗りこむことについても、そうしたくてそうしていると言うよりは、
夢中になって描き込んでいるうちにそうなってしまっているというのが実際です。
自分が表現したいものをはっきり決められるようにしたいです。
そのためにも技術は必要ですよね。頑張ります。

>>173
コントラストについては、どうもいつも消極的になってしまうようです。
ラフの段階ではくっきり付けていても、整える段階でぼんやりとしてしまいます。
それは、形や質感などに自信が無いからだと思うので、ちゃんと自信が持てるように、
デッサンなどで技術を付けたいと思います。

コメント有難うございました。
タグは外してました。

200:170
09/02/01 22:59:18 drrZvUfl
外してました じゃ無くて、外しました でした^^;

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:43:05 +Q1dzphO
>>196
ありがとうございます。
影の色の多彩性に気を配ったことはなかったので
大変参考になります。無意識に黒を混ぜてしまうので、これが好みなんだろうと
思いますがどうももっさりした印象になってしまいます。
影のつけ方はうまい人を参考に工夫を重ねたいと思います。
今まで自己流でやることが多かったのですが、いろんな方のHow toを読んで
研究しないとステップアップできそうもないですね。

>>198
ありがとうございます。
なるほど照明の色は盲点でした。かなり印象が変わりそうですね。
質感については確かにどこもみな同じ塗り方しています。
これも意識したことがなかったので目から鱗です。オブジェクトごとに
塗り方を変えるのはスキルが要りそうですね。
いやらしい質感wを目指して研究したいと思います。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:44:16 +Q1dzphO
196は>>197の間違いでした。ごめんなさい><;

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:16:26 vfNaza1C
はじめまして。
アドバイス・批評希望です。
体を描くのが苦手なので、何かおかしな点があればご指摘お願いします。
タグ「ケロ・・・ケロ・・・」
よろしくお願いします

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:22:11 KoNXPNxO
閲覧数すごいね
むしろその秘訣を教えて欲しいよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:32:26 l6OG7A/o
>>204
可愛い顔が描けること
オタ絵はそれに尽きるとおもう

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:34:50 YzrWQ6HJ
アニメ塗りはセンスが必要な分、ちゃんと使うことが出来ればそれだけで武器だよね
色鮮やかでサムネでも目を引く

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:35:59 720ad+s4
>>203
プロポーションは悪くないし
こういうアニメタッチならこれで特に問題ないとは思うけど・・・

パンチラのとこの内腿の付け根のラインとか不自然さがあるね。
この辺は似たような構図の写真とかを探して学べばいいかと。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:44:20 xn06YeSl
>>203
服のシワを丁寧に描いていて良いと思うけど
いかんせん土台になる体が不自然に感じる
手も描き慣れていない感じがするし
股周辺、ひざから足先にかけてのライン取りの稚拙さが目立つかなぁ

パンツ絵は腰から足先のラインが命
棒のような足では魅力が半減してしまう

参考になる写真を沢山用意したり
徹底的に人体デッサンして魅力的な足を描いて欲しい


209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 03:11:41 Ir27Yxoq
お初にお目にかかります
アドバイス・批評希望です
色盲気味なもんでいつも色調補正やエフェクトいじってると
わけわからなくなってしまいます
タグ「本日はみんなに」です
よろしくお願いします

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 03:19:05 iMLPps/S
>>209
色盲気味というのは、冗談で言ってるのですか?
それとも実際に色弱なんですか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 03:31:40 u3AMy2ZT
>>209

絵の話と違うのですが、色盲気味という言葉はどういう意味で使っていますか?
色弱気味と言いたいんでしょうか。

本当に色盲・もしくは色弱であれば、セットされた色の中で塗るのが良いと思います。
セットは、人に作ってもらったり、自分で平均値を出したりする様です。
(色弱で絵描きの友人がそうしています)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 03:53:27 xn06YeSl
>>209
肌色がウォームグレーになってしまっているな
狙ってこの色になっていないのならば下手にいじらず色パレットを組むのがいいね

他に気になった点は広角風にしては頭の大きさのわりに
腰から足先にかけてのパース詰めが弱いのでちょっと違和感を感じる

カメラに近い部分が極端に多きく写るレンズ効果(魚眼や広角)の場合、
レンズから離れた部分の空間距離の圧縮が激しくなっていくから
この絵の場合、前に出てる足が長すぎる

それでも致命的におかしく見えないのはパッと見たとき3頭身絵に見えるから

と、そんな感じ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 07:45:42 M895Dydg
初めまして。
フルデジタル目指して頑張ってます。
気がついたことなど何でもよいのでアドバイス・批評などよろしくおねがいします

タグは、

「 進行形黒歴史 」
です

214:193
09/02/02 09:48:22 84tOlqir
タグはずしました。ご協力ありがとうございました。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 09:50:03 667ar8Xj
>213
一番気になった、服についてだけ書く。

ブレザーの襟と前合わせはシングルのラインなのに、ボタンはダブルで、しかも右にずれてる。
あと、ダブルならゆったりした感じで胸のラインがここまではっきりしない。
(夏物でダブルというのはほとんど無いので、布は厚いだず。絵も長袖だし。
その意味でもラインはもっとぼったりした感じになると思う)
ボタンや襟合わせの位置については
「ジャケット ダブル」でイメージ検索すればだいたいわかるのではないかと。
「制服 6ボタン」でも一応出てきた。

216:187
09/02/02 13:16:33 TTYLGkKl
>>189 >>190 >>192
左ひじについては自分では気づかなかったところです。表情も修正してみます。
指摘いただいた部分を特に注意し、じっくり落ち着いて書き直そうと思います。
タグは外しました。ありがとうございました!


217:203
09/02/02 19:46:32 vfNaza1C
>>207-208

ありがとうございます。
やはり体が不自然でしたか。
今まで全身絵はあまり描いたことがなかったので、これからは写真などを参考にしながらたくさん描いていこうと思います。
不自然さの無い体が描けるように頑張ります。

タグ外しました。
コメント下さった方、ありがとうございました。

218:>>126
09/02/02 19:51:34 4q3nnZ09
返信が遅くなってしまってごめんなさい。

>>145
アドバイスありがとうございます。

なるほど、シュルレアリズムの解釈を間違えていたようです。
「非現実なもの」というようにしか解釈できていませんでした。

確かに自分は得意なものと苦手な物の差が著しいです。
あまりやっていなかったもの、苦手な物も上手く描ける様に頑張ろうと思います。
気付かせてくれてありがとうございました。


皆さん、アドバイスありがとうございました。
また行き詰った時は利用させて頂きますので、宜しくお願いします。

タグを外しました。

219:196
09/02/02 20:00:11 xIUvVrvG
タグ外しました。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。

220:209
09/02/02 23:51:33 Ir27Yxoq
指摘ありがとうございます タグ外しました

>>210-211
医者に言われたわけではありませんが肌がメロン色だとか
数回指摘を受けたため自分ではそう思ってます
素直にアニメの色指定でも使おうと思います

>>212
左足を数回描いたもののしっくりこない原因が分かりました
ごまかしが効いてるだけましだと思うことにします
次はフィギュアの写真撮って加工するなりしてから描こうと思います

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:28:09 wYOAnZZN
初めまして
アドバイス・批評お願い致します。

初めてそれほど間もないのですが、どうにも伸び悩んでいます。
ここがダメだからとか、こうすればよく見せられる・・等の
アドバイスがいただけたらと思い切ってカキコさせていただきました。
タグは「突破突破」です。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:11:12 RipuJ3OO
>>221
もっと丁寧に・・・の一言かなw
細部がちゃんと描けていないのが惜しい感じです。
それだけでがらっと変わると思います。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:42:46 wYOAnZZN
>>222
あまりにも的確なご指摘ごもっともです。
そういえば子供の頃からずっと、絵をすぐ完成させたくて
丁寧さが足りないと言われてた事を思いましました・・・orz

次回作からもっと丁寧に仕上げるようにがんばります。
ありがとうございました。

224:221
09/02/03 21:45:11 wYOAnZZN
タグはずしました。
ありがとうございます。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:13:44 wXvu1stW
>>213
あまり気にするところじゃないかもしれませんが、シャツの襟がない様に見えます

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:32:50 MhG9/lW6
はずすのはえーぇ!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:55:20 shToEtZN
>226同意

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:40:50 m5T2LiU/
はじめまして
基礎などの地力不足も分かってるのですが、顔が可愛くかけているのか?
塗りはどうなのか?と分からなくなってきたのでコチラに来ました
タグは「キャラメルチャイ」です

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:44:38 m5T2LiU/
途中送信した・・・orz

アドバイス・批評お願い致します。


230:221
09/02/04 00:54:34 Q0Vn1i6M
ごめん、すごく的確なのもらったので、次のを書きたくて
いてもたってもいられず外しちゃいました

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:57:01 MkydgQNz
おぉーすごい
また次回よろしくです

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 01:42:54 SHE2CPXW
>>228
顔は可愛いし塗りも華やかなんだけど、この画面構成は
作風の持ち味を殺している上に粗が前面に出て丸損な気がする。

こういう、横に並べて対称にする構成をやってみたかったのかなとは思うんだが
並べた分横に長くなって、それだけmediumサイズで顔が小さくなってしまう。
顔がプロフ画像くらいの大きさで見えるような構成で人物を重ねてずらして
配置したほうが見映えがよかったのではないだろうか。

あと、バストトップの色があまりきれいに見えないのが気になった。
ピンクとして表現しているのだとは思うけれど、肌の色味との関係で
妙に不自然に紫っぽく見える。個人的好みの範囲なのかもしれないが、
頬に入れてある赤味くらいの色はどうかな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 04:50:52 GN/08Ght
>>228

顔や塗りよりもまず、一見して奥の手が激しく気になりますね…。
この位置に掌を置くなら、一の腕の高さが二の腕とせいぜい同じか、
二の腕よりも高くなります(=この構図なら一の腕が見えます)。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 11:01:59 hBaRBdo6
>>228
光源の位置が定まっていないので、陰影がばらばらに見える。
どの角度から光が当たって何処に影が落ちるかを考えると良くなると思う。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 14:08:49 kCeTEejx
>>228
基本的に立体をとらえる力が不足気味

それと相まってそれっぽいところに適当にぬらぬら色を置いてる感じ
ちゃんと立体を考えて塗ってないから飛び出すような迫力が無い

キャラのライン取りもそうなんだけど
靴や服のシワにも立体を無視した適当な感じがにじみ出ててエロさを感じる前に
うーん?となってしまう



236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 14:12:47 tKINEOkY
228はR-18?
みんなONにしてるわけじゃないんだから一応書いとけよ〜

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 15:12:35 lqxsOpLr
次からテンプレに入れた方がよくないか?

R-18,R-18Gの場合は
[R-18注意]
[R-18G注意]
などと書いてください

とか。

238:213
09/02/04 15:33:37 LHVL516Q
213です。タグをはずしました

>>215
ありがとーございます。
ボタンはいつもよくわかってなくて適当になっていたので、
ちょっと検索かけて勉強してきます。

>>225
そういえば...襟ない感じっていうか考えてなかったです。
原作絵が小さかったので、
僕の中で勝手に細かいところたくさん省いて描いてしまったかもしれないですね。

どうもありがとうございました。

239:228
09/02/04 19:27:39 6yDGjR5P
ご指摘有難うございますね。タグ外しました
>>232
繊細で華やかな絵柄が好きなのと
塗りと彩色は気をつけているつもりだったりします

対照的な構図にしたかったのですが、確かに横長サイズは
良く分からない絵になってしまって、自分でもサムネで見て「ん?」
となってしまいました・・・その辺も視野に入れるべきだったと

肌の色は捕食的な色味を使いたかったので影にヴァイオレット系を使ったん
ですが逆効果だったのか汚く見えるかもしれないですね

>>233
自分も手の辺りに違和感を覚えながら更新しました・・
複数居たり、後ろから抱き付いてる絵とか描くと腕とかありえなくなるんですよね

>>234
光源は分かっていなくて、髪の塗りがチグハグ気味ですよね
球体に光を当てて観察とかすべきなんだろうな

>>235
パースがガタガタなんですよね
手を抜いているつもりじゃないんですが、その辺出来てないのと
詰めの甘さが、過去絵が閲覧の割に点数などが追いついていない原因なんだろう
なと思ったり。女性作家に多い少女漫画みたいな体つきに
ならないようにしようとは心がけているのですがー

服の皺や髪のラインなど見返して毎回無理あるなーと思ってます

240:228
09/02/04 19:28:22 6yDGjR5P
>>236-237
すいません・・・注意書きするのを家を出てから気づきました・・・orz

思うところがあって、絵柄を変えてみようと思ったのですが
それよりも遠近法やらが重要だと思いました。自分でもおかしいのは分かってるけど
どう直せば良いのか分からなくてくすぶっていた部分がすっきりしてきた
気がします。騙し騙しで描いてるとこがあったので
街中でも建物や人をパースの感覚を掴めるように見た方が良いんだろうな

241:221
09/02/05 02:13:56 pB++1Efg
おじゃまします
前回丁寧にというご指摘をうけて、新しいのに挑戦してみましたので
またアドバイス等お願いいたします。
タグは「グリムリーパー」です。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 02:46:58 OyWfjVgF
>>241
 前回の絵がどれか判らないのですが、この絵だけの感想で言えば、普通に
丁寧に感じます。
 特に色味や雰囲気等がいいですね。
(個人的には、過去の虎の絵が一番好きでしたが


 私が気になる点は、左右の腕のバランス・鎌の描き方・蝙蝠の構成でしょうか。

 腕は、鎌のもち手を見るとそれほど極端にパースがかかってる表現という訳でも
ないと思いますが、太さの差が気になります。

 鎌については、存在感が薄いのでもう少し主張をしても良いかなと思います。
 割と象徴的なアイテムですし、大きさは変えられないかもしれませんが、
質感が弱いので塗りだけでももう少し力を入れてほしいです。
(構成上、結果的に隅においやられている感じもしますが)

 蝙蝠は、ぱっと見埋もれて見えるので、例えば数匹が身体の手前(もっとかぶる
位置)に来ていたり、逆に奥の蝙蝠は町の光を消す形か、もしくは何らかの
エフェクトを軽く加える等、悪目立ちしない程度に数量・規模を明示的にした方が
良いかなと。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 02:52:17 wfaNMQmk
描いた奴と評価した奴の技量がたまーに逆転してることについて

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 02:59:23 5qlKnwYy
たまにどころじゃないと思うぞ
大体得体も知れない匿名の人間から絵を学ぼうとする奴の頭がおかしいw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:03:53 LRrQdNmN
下手って言われたんだね。わかります。

246:241
09/02/05 03:04:16 pB++1Efg
>>242
あぁすいません、前回の絵は三国志っぽい絵でした。
虎のは自分もお気に入りですが、あまり伸びませんでしたね・・

左右の腕のパースについては確かに右腕が細かったですね、つい奥にあるのを
パターン化してそうしてしまう癖がでてしまってるみたいです、以後気をつけます。

鎌や蝙蝠など、どうにもキャラに対してのおまけアイテムの手抜きは本当に
我ながら情けないですorz
手抜きというか、ただうまく描けないのをごまかしているだけですね・・・。
もともと虎や動物も描けなかったので集中練習して、質感や構成にも
目を配っていった方がよさそうですね。

適切なご指摘まことにありがとうございます。


247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:04:32 e8SrxiW6
>>241
ブーツとかワンピースの裾とか、細かい表現を頑張ってるだけに平凡すぎる鎌のデザインが残念。
ついでに言うと、せっかくパースのかかってる構図で長もの持ってるんだから、
武器にもパースかけておかないともったいないよ。簡単に存在感アップできるからね。
この絵の場合だと刃先を手前に向けるといいかも。
過去絵見る限り対象の側面に引っ張られてパースをかけづらそうにしてる印象だから、
対象の断面を意識して描いて行けばもっと迫力が出てくるんじゃないかな。

いろいろ言ったけど現状でも大きなデッサンの崩れはないし、塗りも丁寧でこなれてる感じだから
このまま枚数を重ねて行けば確実に上手くなると思うよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:06:31 pB++1Efg
>>243 >>244
そういうケースがあるにしても、実際有益なご指摘いただけるし
俺は勇気出してアドバイスお願いしてよかったと思ってるよー
あと、頭がおかしいはいいすぎじゃねw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:11:58 wfaNMQmk
下手な奴に学ぶと絶対下手になる。
何でも言葉で説明できるなんて奢りをもってるやつは
物事の本質をわかってない安い人間。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:16:33 NuBAyeMn
はいはいNGNG
議論は他所でやることよー

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:17:44 Qr5Ub2Kq
そういえば、鎌についての話が>>168にあったね

252:241
09/02/05 03:19:20 pB++1Efg
>>247
ご指摘ありがとうございます。
確かに鎌手前に出してた方が迫力ある構図になりましたね・・。
ラフの段階でポーズや小物に大きな迷いがあったまま進めてしまったのが
失敗でした。ご指摘ありがとうございます。

>>249
何をそんなにイライラしているんだ、今教えてもらってんのは俺じゃないかw
コーヒーでも飲んでまったりいこうぜ
(・∀・)ノ三G[__]

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:20:50 mf/5Cta5
>>241
背景の構成がちぐはぐでキャラと合ってない感じ
空と山?の遠近をごまかしているために模様なのか風景なのかハッキリしない

キャラだとまず右手で鎌を持てていない、しかも鎌が肩に乗っていないから
もの凄く不安定に見える

あとは細部の詰めが甘い
ブーツは明らかに左右で長さが違うし、バックル部分が
ベルトをはちゃんと止めた状態になってない

小姑の小言のような細かい事だと思うだろうけど
そう言うところをおろそかにしている絵は迫力をだせない

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:21:10 5qlKnwYy
つける薬がねえ

255:241
09/02/05 03:30:58 pB++1Efg
>>253
ご指摘ありがとうございます。

背景がちぐはぐですか、なるほど悩んだところではありました。
うまく描けない、細かく描けなかった所をごまかしてしまったですね。

キャラの細部に関してもおっしゃる通りで、詰めの甘さが如実に表れてますね
次回はそういう部分にもより注意して書いていきたいと思います。

256:241
09/02/05 03:37:49 pB++1Efg
今回も大変ためになるご指摘、アドバイスの数々ありがとうございました。
また、今回ご指摘いただいた部分に気をつけて、チャレンジしたいと思います。

タグはずしました。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:48:27 H/uJewik
>>241
感じたことを書き出してみる。適当に取捨してくれ

この手の絵柄は顔に命かける勢いで顔を極める必要があると思います
ものすごい視線が顔に集まるからです
そういう意味で顔がまだまだ弱いと感じました
過去絵を見ても表情のレパートリーも少ない

次に光源が曖昧。頭だけみれば完全な逆光のようで他のパーツは上から光が当たっているかのよう
靴が結構巧くかけてるのに、服の表現が微妙。胴〜腰の立体もダメ。もう少し安定したデッサン力が欲しい

鎌ももう少し金属はコントラスト上げた方がそれっぽい
フリルもちょっと陰影が弱くて折角書き込んでるのによくみないと形が取れない
フリル上のほうはもう少し明るくなると思うし細かい影も弱い。またもう少しやわらかさも欲しい
材質の書き分けが殆ど出来ていない

構成面ではサイスの右側は切らない方が良かったのでは? 全体的に右によって見える
左上のスペースももう少し柄が長くてよかったかもしれない。左下端ももう一歩変化が欲しい

色彩は髪の紫とリボンの黄色が巧くなじんでいない印象
髪はもう少しメリハリつけるだけでも違うかもしれない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4593日前に更新/414 KB
担当:undef