【初心者歓迎・ダウソ ..
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@編集中
09/07/04 17:41:44 aFjPxfHj
教えて君は初心者に非ず。同じ質問がないか前もってgoogleやスレ内を検索するように。

もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレ>>1-10を読むのが嫌な人は
教えて!goo URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

↓これらの質問はそれらの板でよろしく
■にちゃんねる初心者な人は初心者板 → URLリンク(etc7.2ch.net)
■パソコン初心者な人はパソコン初心者板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■flv・ようつべ・ニコニコ動画はYouTube板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■ダウンロードした動画はダウンロード板 → URLリンク(tmp7.2ch.net)
■DVD作成・リッピングはCD-R,DVD板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■動画再生・音声のエンコードはソフトウェア板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■音声の編集はDTM板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■フラッシュはFLASH板 → URLリンク(pc11.2ch.net)
■ハードキャプチャ選びはハードウェア板 → URLリンク(pc11.2ch.net)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
よくある質問>>1-10や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 URLリンク(find.2ch.net)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

前スレ
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-73-
スレリンク(avi板)

2:名無しさん@編集中
09/07/04 17:43:24 aFjPxfHj
Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の再エンコをしたい。編集をしたい。カットしたい。繋げたい。
A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。

Q.フリーで定番のソフトってどんなのがある?
A.編集ソフトではAviUtl、VirtualDub、Avisynth(フィルタ掛け)、ムービーメーカー
 エンコーダーではx264、XviD、携帯動画変換君あたりがメジャーかな。

Q.無料でもっと簡単にもっと綺麗に作れるソフトは?
A.考えが甘いです。貴方が作ってください。

Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか?
A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。
 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。
 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。

Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。
A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。

Q. ○○の購入を考えてますが、それに対応できる動画を今から作っておきたいです。
A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。

Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。
A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。

Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。
A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。
 細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。

Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない
A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。

3:名無しさん@編集中
09/07/04 17:44:48 aFjPxfHj
Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの?
A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、(例、右6左10削る、奇数は×)
 それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。
 ぶっちゃけおまえの好みでok、正解なんて無い。
 黒い部分を全部切りとるのも由。全く切らないのも由。
 最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
 不安なら切り取らずリサイズせず縁塗りつぶしという手も。

Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は?
A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。
 704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480×16:704×9で求められる。
 細かい話はアスペクト比スレを熟読汁。

Q. なんかノイズが出る。
A. 言葉での説明は難しいだろうから、そのノイズのあるシーンを可逆圧縮の画像(png)や数秒の動画(Huffyuv)にしてあぷろだにアップ汁。
 なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。

Q.最強は?お勧めは?
A.答えられません、環境・目的・見る人によって様々です。
 答えられる人がいたらそれはエスパーかほら吹きです。自分の目を信じなさい。
 4倍10倍に拡大する、設定をわざと最大最小にしてみることで
 きっとなにかが見えてくるでしょう。

Q.なんだこの低レベルな連中は?
A.文句言ってレベルが上がると思った貴方が一番の低レベルです。

4:名無しさん@編集中
09/07/04 17:47:06 aFjPxfHj
一般的な質問の仕方
URLリンク(ansitu.xrea.jp)

アスペクト比 part4
スレリンク(avi板)
【YUY2 YV12】色空間スレ【RGB24 32】
スレリンク(avi板)
PV3 PV4 初心者質問スレ8
スレリンク(avi板)

AviSynth Wiki
URLリンク(www.avisynth.info)
Mad Wiki (MADに興味がなくても動画制作ソフトの紹介などがあります)
URLリンク(ununique.web.infoseek.co.jp)
超初心者はひっそりとここ見てから質問しる! (エンコード初心者用。昔のテンプレサイト)
URLリンク(page.freett.com)

Huffyuv 2.1.1 (安定版)
URLリンク(neuron2.net)

5:前スレ992
09/07/04 17:52:13 aFjPxfHj
dat落ちしたら困るので一応貼っておきます。

992 :名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 03:30:24 ID:aFjPxfHj
お世話になります。教えてください。よろしくお願いいたします。

>>616->>617に書きました、音が徐々に早くなったり遅くなったりしていく問題で、
FieldDeinterlace()
を消したり、>>618 で教えていただいた ds_input.aui もダメだったので、

Avisynthスクリプトを↓
 src=last
 Trim(src,100,200) + Trim(201,301) + Trim(src,302,402) + Trim(src,403,503)
のように音ズレが起きない内に切って、つなげるようにしてみましたが、それでもズレてしまうので、
動画を切って、mpegファイルにエンコしてしまってから再びつなげるしかないと考えるに至りました。

mpeg動画ファイルを結合するのに、一番オススメのソフトなどありますでしょうか?


993 :名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 05:25:05 ID:gjN38ypW
事情はよくわからんが、 Media2MKV URLリンク(seraphy.fam.cx)
で ASF --> mkv の変換がうまく出来たら(俺自身は試していない、念のため)、
その mkv ファイルを直接(または avisynth (DirectShowSource) 経由で)
QuEnc に渡してみてはどうかな?


994 :名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 05:50:34 ID:gjN38ypW
ほかのやり方の可能性として、asf ファイルを aviutl で読み込ませて、
試しに aviutl で再生してみる。うまくいったら、aviutl の
プロジェクトファイルを保存、それ QuEnc で直接利用できるならそうし
て、利用できなかったらavisynth経由して変換してみたらどうかな?

以上2点、アイディアの提供でした。

6:名無しさん@編集中
09/07/04 19:23:59 jTn8IXJa
デジ造(S端子接続)を使って、無圧縮でPS2のキャプをしてるんだけども、全体に縦縞線が結構入る・・
Aviutlで外部プラグインじゃなく、元々の機能?でインターレース自動でかけてるけど、あまり変わらない・・・
これ以外の方法で綺麗に消せる方法ってないのかな。


7:名無しさん@編集中
09/07/04 22:32:32 XJ5Rz+BI
>>6
縦縞って…
・インターレースの縞ならば、画面を90度回転させてキャプってるってこと?(STGではよくあるけど)
 それならば、まるも製作所の「画像回転」プラグインで画面を90度回転させて縞を横にしてからインターレース自動で解除できるはず。
 (インターレース解除は横方向が大前提)
・単にビートノイズなら「ビートノイズ低減フィルタ」プラグインで除去

判断しづらいので、差し支えなければ縞のあるシーンのスクリーンショット画像を希望。

8:名無しさん@編集中
09/07/05 00:38:15 m8u5FnMJ
>>7
答えてくれてどうもありがとう。いや回転とかはしてないけど、この画像で確認できるかな。
動画になると、縦縞が横に動くので、気になるんです。

URLリンク(www1.axfc.net)

9:名無しさん@編集中
09/07/05 12:44:07 RLFMNcBJ
地デジtsのm2v 本編24 ED60iの動画を、AVIUTLにfps変換無しで読み込ませ
wavを追加、CMカットEDカット等して、自動24fpsで拡張x264出力(gui)で本編をエンコ
今度は、60fps読み込みして音声を追加、インタレ解除を自動に変えただけで、
他の設定は変えずに、EDを自動で拡張x264出力(gui)でエンコ
本編をAVIUTLに読み込ませて、追加でEDを読み込ませて、
エキスポート→MP4 Exportで出力すると、本編のみの映像になってしまいます。
検索の仕方が悪いせいか、解決策が分りませんでした。
解決策か、サイトを教えていただけませんか?宜しくお願いしま

10:名無しさん@編集中
09/07/05 12:53:18 IVyEniUW
>>9
たぶんココ

混合ソース(60i)を手動でVFR化する (エビフにゃイ専用チラシの裏)
URLリンク(blog.ebifunyai.com)

11:名無しさん@編集中
09/07/05 16:06:15 N/jfmB43
BS-TBSでおなじみのドット妨害を一番きれいに消せる
プラグインはなんでしょうか?

今はdotMTとかいうのを使っていますが薄くしか消えず困っています

12:名無しさん@編集中
09/07/05 16:09:27 /bMZlad2
AviUtlのDeDotMTの事かな?強め弱めで2回掛けると良いよ、たぶん。
俺はavisynthでDedot使う時はそうしてる。

13:名無しさん@編集中
09/07/05 16:35:19 vU2241wR
>>11
cc

14:名無しさん@編集中
09/07/05 18:28:46 alWiAFnv
>>9
今後フレームを結合させてMP4Exportで出力する場合、音声アリの動画を結合すると
失敗する事が多いよ。
なので、音声無しで結合させてその後に出来た映像と音声を合わせてやれば上手くいくよ。

15:名無しさん@編集中
09/07/05 23:37:50 7I5n0Fr3
地デジの16:9黒帯ありの番組をmp4にエンコードしたのですが
このmp4から黒帯を削除するソフトってありますか?

エンコード時に解像度等を変更すればよかったのですがそれに気付かず・・

16:名無しさん@編集中
09/07/06 00:37:14 KM30OhWX
一つ質問があるのですがDVDシュリンクでDVDからISOを抜きhandbreakでそのISOからmp4(H264)でエンコしたのですが
URLリンク(www.dotup.org)
こんな感じで主に主線が欠けてしまいます。
これは何が原因ですか?


URLリンク(www.dotup.org)
因みに↑これがDVDのキャプチャ画像です

17:名無しさん@編集中
09/07/06 00:41:24 rPV6IvHf
インタレース解除でググると良いよ。

18:名無しさん@編集中
09/07/06 00:47:27 KM30OhWX
ありがとうございます。
インターレース関係のところをいじってみます

19:名無しさん@編集中
09/07/06 09:03:01 QUzdwLgs
BonTsDemuxで地デジ30分番組をm2v+wavに分離したのですが
分離後の動画が
なぜか15分位の長さでやや小さいファイルサイズになってしまいます。

音ずれ補正くらいしかいじってないですが、
他に設定気を付ける必要がある可能性は何かあるでしょうか。

20:名無しさん@編集中
09/07/06 10:46:01 5BKJ046A
>>15
MediaCoder Part6
スレリンク(avi板)
これでたぶんできる。

21:名無しさん@編集中
09/07/06 11:31:45 93TSzzZk
>>19
その質問のしかただと意味不明なんだけど
TsSplitterとかを使用してるのかどうか質問に書こう

TS初心者勉強会スレ 13頁目
スレリンク(avi板)
これを読んでTSの質問はコッチに書いてね

22:名無しさん@編集中
09/07/06 11:41:24 QUzdwLgs
>>21
ありがとう。いまちょうどそのスレ読んでた最中でした
tssplitterはたしかに噛ましてないので
もう少し色々試してだめそうならそちらできいてみます。


23:名無しさん@編集中
09/07/07 01:10:40 6kwGk2jT
           ハ,,ハ  おしえて君…は
          ( ゚ω゚ )
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\


           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  
     _(,,)  お断りします (,,)トン
     / |_______|\


24:19
09/07/07 08:56:09 3pIjFeeB
切り分けた結果、
BonTsDemuxで30分番組をm2v+wavに分離すると
wavは正常なんですが、m2vが、media centerでみると15分のクリップに
見えることが原因っぽいでした。
mpcだときちんと30分にみえる。
結果、aviutlに渡すと15分のクリップとして認識されるご様子

対処方法がわからなかったのでDGindex経由にしたら上手くいったので
まぁいいかということになりました。失礼しました。

25:名無しさん@編集中
09/07/07 09:59:44 qOgW8FRX
PSPとiPhoneの両対応したフォーマットは無いでしょうか?


26:名無しさん@編集中
09/07/07 10:47:48 0YVam7Cu
>>24
aviutlで直接入力するならm2v.auiを使いなよ

27:名無しさん@編集中
09/07/07 19:19:25 Hf8yxOox
>>20
ありがとうございます

28:名無しさん@編集中
09/07/07 19:25:12 9BMmlot8
>>8
遅れてスマソ
それはビートノイズ。「ビートノイズ低減フィルタ」プラグインで除去できると思う。

試しに付属テキストを読みながらその画像でやってみたけど、
CH:0、H粗:-138、H微:14、V粗:-22、V微:-135だとそれなりに消えた。
でも除去しきれてないから、フィルタ複数回がけの必要ありかも。
拡張編集プラグインの複数レイヤーを利用して、複数回フィルタをかけてみては?


インターレースは一切関係ないんで、インターレース解除フィルタは切ってOK。

29:名無しさん@編集中
09/07/07 19:35:13 9BMmlot8
>>28の補足。

>でも除去しきれてないから、フィルタ複数回がけの必要ありかも。
いろんな周期のビートノイズがのっているかもしれない(「感度」を9以上にしたら複数の点が見えた)から、
その周期の数だけ、パラメータ(CH、H粗、H微、V粗、V微)を変えたフィルタをかける、の意味。


一番いいのは、そのビートノイズが発生してる根本的な原因を取り除くことだと思うけど。
機材やケーブル周りや接続など、キャプに至るまでのどこかで何か問題があるんじゃ?

30:名無しさん@編集中
09/07/07 21:18:46 cl8pNB7a
ゲーマーの勘で言わせてもらえば本体-モニター間のケーブルが悪いかTV使ってるならアンテナじゃね?

31:名無しさん@編集中
09/07/07 21:48:04 rphTS38T
初心者なんですけど
PCがハイスペックだと
ビデオキャプチャーで
8.0MbpsとかでエンコードしながらHDDに録画を出来るのでしょうか。

32:名無しさん@編集中
09/07/07 21:52:26 znNdWLXL
キャプチャに可逆圧縮使えば、50Mbpsとかでも普通ですが

33:名無しさん@編集中
09/07/07 22:05:22 rphTS38T
>>32
普通なんですか・・・
もう一つ質問お願いします。
プレビューではキレイに見えるけど
圧縮設定を高画質にして録画。
再生してみるとカクカクで汚いってのはPCの性能が原因ですよね?
おなじエンコーダでビットレートを下げて録画するとスムーズに動きます。
1,2GHZのCPUでソフトウェアエンコードのやすいキャプチャ器です。
1500kbpsだとカクカクで600kbpsだとスムーズです。
ホント初心者の質問ですみません。

34:名無しさん@編集中
09/07/07 22:24:41 znNdWLXL
それはキャプチャ時にコマ落ちしてるのか、それともデコード負荷が高すぎてうまく再生できてないのか
そもそもソフトウェアエンコードに使っているのはどんな圧縮形式なのか

こっちが質問したいよ、まったく

35:名無しさん@編集中
09/07/07 22:40:01 3j64Gz/K
ソフトウェアエンコードに使っているのはmpeg2なんだろうね。
XviDとか設定して1500kbpsとかだと処理できないと。
そのCPUが乗ったPCだとたぶん無理。mpeg2で取り込みなよ。
と無茶苦茶適当な回答。

36:33
09/07/07 23:58:53 rphTS38T
ふぬああというのを使ってます。
いろいろやってないこと多すぎで今やってました。
huffyuvというエンコーダがよいとかネットで見つけたのですが
あまりうまくいかないのでWMEでリアルタイムでWMV形式にしてます。
試しに64kbpsで録画すると画像は汚いですが動きは非常にスムーズです。
キャプチャ機器はGV-USBというのでpowerproducerというのがバンドルされてますが
インストールしても立ち上がる前に落ちます。サポートにメールしたらスペックを満たしていませんので
ご了承くださいとの返信でした。powerdirecterデモは立ち上がるのに・・・。
やっぱPCでしょうか、もっと簡単なキャプチャソフト探すべきでしょうか。
次はらくちんビデオキャプチャというのに突撃してみます。

37:5
09/07/08 18:12:07 dPgSWGCx
>>5
>前スレの993-994さん

AviUtl、使ったことがなかったのですが、今見てみたら、avsファイルをそのまま
読み込めましたので、字幕をつける作業や編集カット、色調補正など、設定したのを
そのままに、AviUtlでAvi出力を今しております!

フレームレート強制変換の設定など、細かくできるようですので、これでいけるような
気がします!大変どうもありがとうございました!また結果出ましたら書き込ませていただきます。

38:名無しさん@編集中
09/07/08 18:29:13 dn1xs6Mr
DVDからPCへ取り込みして編集したいのですが、エンコード・編集にしろフリーソフトは正直使いづらいですよね?
検索してもたくさんの人がフリーソフト探してるようですが、上手く使いこなせば出来るんでしょうが、やはりそれなりの製品買ったほうがあれこれ時間食わずスムーズに行きそうです。
というわけで、オススメの製品があれば教えて下さい。
初心者なのでそんなに高度なものは望みません。あと、ビデオテープからPC→DVD化もやりたいです。

39:名無しさん@編集中
09/07/08 19:39:54 arG5K940
>>38
URLリンク(www.ec-shopping.net)

VideoStudio11plus
Ulead製品は不安定だが、機能だけはやたら豊富
まあ、普段だったらあまり薦めないけど、特売中で無茶苦茶安いから、今ならとりあえずこれだな

もし気に入らなくても、この値段なら諦めもつくだろ

40:名無しさん@編集中
09/07/08 20:07:46 L6cGrzsx
>>39
ここのメーカーの製品PCに入ってましたが、
正直使いもんになりません。

こんな安いのでも大丈夫なんでしょうか。
1万くらいで良いのないでしょうか。

41:名無しさん@編集中
09/07/08 20:32:37 arG5K940
そりゃPC付属のバンドル品でまともなものなんて、VAIOくらいにしかついてないぞ
VAIO以外のPCの付属ソフトは、すべてウィンドウズムービーメーカー以下の単なるにぎやかしだ
まあ、これ以外だったらVegas、Premirer、Ediusくらいかな

42:38
09/07/08 20:41:54 7zOxEgv9
>>39
URLリンク(www.xilisoft.jp)

これでどうなんでしょうか?試用もあるので良いかな?なんて思ってます。
でも変換もしないといけないので、URLリンク(www.xilisoft.jp) こっちを買ったほうが早いでしょうか。


43:名無しさん@編集中
09/07/08 21:51:35 yMbv2Hgf
>>39
やっすw ここまで値段さがってるとは… かってみよかな

44:38
09/07/09 16:30:22 kTQjfFwG
>>41
vegasしかとりあえず店頭に無かったです。うちの近所では。
私はNEC VALUE STARなんでSONYのvegasはあんまり適してないでしょうか?
それと、ソフトの中にはBD書き込み対応してるのもありますね。
現状うちにはBD環境ないですし、PCもスペック的に無理です。
あ、↑で紹介されてたUleadのソフトもありました。9800円くらいでした。

45:名無しさん@編集中
09/07/09 20:21:51 pqIZLsU9
>>44
vegasと相性が出るPCってのは聞いたことないから知らん
それから>>39が安いのは、型落ちになった在庫品の処分セールだから
VideoStudioの現行品は12plusだから、11plusは2代前の製品なの
それでも>>41のソフトよりははるかに高度な編集が出来る
ただ単に要らないとこをカットして、エンコしたいだけならTMPGEnc4.0Xpressでも買え

46:名無しさん@編集中
09/07/12 01:31:12 IHoLjvBa
すいません、録画したTSファイルでHDDがいっぱいになってしまったので、
エンコードしてサイズを小さくしたいです。

MediaCoderというソフトでいいんでしょうか?
↓をみたのですが、他にお勧めのエンコードソフトがあれば教えて下さい。
URLリンク(www.oshiete-kun.net)

ちなみに家族がまだ見ていないTSファイルなので、家族が一回見たら消すファイルになります。

47:名無しさん@編集中
09/07/12 01:43:51 MGkSHU1a
ベストアンサー

HDD買い増せば良いんじゃね

48:名無しさん@編集中
09/07/12 07:30:49 /QzD9Z/U
mp4の動画をaviutlでサイズ変更して再エンコしたのですが、
音声が出なくなりました。

元動画の音声は
AAC 44.10khz 2.0ch(2/0 L+R)LC 106.68kb/s MP4 v2

Nero AAC コーデックは入れてあり、エンコ後のファイルにも
同じAAC 44.10khz〜の内容が引き継がれています。

「mp4 音声 出ない」などでぐぐっているのですが、
AACコーデックが入っている上で同じ現象が起きてる人が見つからず、
原因と対処法がわからず困ってます。
ご教示お願いいたします。

49:名無しさん@編集中
09/07/12 08:18:07 frQ4O7R+
>>48
YambかMP4Boxで、音声を分離してから
後から結合してくださいな

なんで、AAC 44.10なんだ?

50:名無しさん@編集中
09/07/12 09:25:30 HC3s/Ov6
AACのコーデック(ACM)なんて聞いたことない
それにneroAacEnc入れれば、AACを再生できるなんて話も聞いたことない
単にスプリッターとデコーダーがないだけだろ
VLCでも使えば?

51:名無しさん@編集中
09/07/12 09:35:19 /QzD9Z/U
>>49
ありがとうございました。分離してwavにして再度くっつけたらできました。
そもそもaviutlでmp4を読み込んだ時に音声自体を認識してなかったみたいです。
こちらの原因も調べてみます。

52:名無しさん@編集中
09/07/12 10:20:19 5DVjnbfy
お世話になります。

AVIUTLで32万フレームを超える動画を読み込ませる方法はないでしょうか。
あるいはAVIUTLで読み込めるサイズに分割できるフリーのアプリはないでしょうか?


53:名無しさん@編集中
09/07/12 10:40:28 ubaPVn+Y
>>52
環境設定

54:名無しさん@編集中
09/07/12 10:44:17 5DVjnbfy
>>53
そこをいじっても32万がMaxです。
99万にしても32万になります。

55:名無しさん@編集中
09/07/12 11:27:44 ubaPVn+Y
>>54
有効になるのはAviUtl再起動時

56:名無しさん@編集中
09/07/12 12:18:56 5DVjnbfy
>>55
出来ました。ありがとうございます。

もう一つどなたか教えていただけないでしょうか。
LameMP3コーデックをインストールしようとしているのですが、
こちらの通りにやってもAVIUTLの音声コーデックの一覧には出てきません。
URLリンク(www.backupstreet.com)
入れたのはこちらのファイルです。
URLリンク(www.rarewares.org)
ビデオコーデックのXvidはきちんとインストールされて動作しております。

XPが64ビットなのが原因かもしれませんが、Lameか他のものでも構いませんので、
MP3で128kでエンコードできるコーデックは無いでしょうか。

57:名無しさん@編集中
09/07/12 14:05:00 Z+9QMzDs
OS起動

58:名無しさん@編集中
09/07/12 19:02:37 Jk6Lv1Qm
OS再起動

59:名無しさん@編集中
09/07/12 19:25:50 LcXu/uAk
>>57-58
再起動しても出てこないです。

60:名無しさん@編集中
09/07/12 22:01:26 Jk6Lv1Qm
URLリンク(tokitami.cocolog-nifty.com)
かな?

61:名無しさん@編集中
09/07/12 23:25:22 agYEbPQE
>>60
調べてくださってありがとうございます。
上は変更できたのですが、下は項目がありませんでした。

上だけ変更してやってみましたけどやはり項目は出てこないです。

62:名無しさん@編集中
09/07/13 00:31:55 pI+Iuhl9
項目を新規作成してみたら

63:名無しさん@編集中
09/07/13 18:01:47 D4cLQ73M
aviutl使っています
編集自体はうまくできているのですが
ウイルスバスターが
「Windowsを不正に変更しようとしている。」
と警告をだすのですが、これって普通なのですか?

64:名無しさん@編集中
09/07/13 19:12:27 l3Nnhh/S
ウイルスバスター利用者には普通のことなんじゃないの?

65:名無しさん@編集中
09/07/14 21:37:15 wNZPB7UN
Xvidってエンコードかなり遅い?
1時間モノのエンコードに26時間とか掛かるんだけどw
エンコードが速いコーデックってなに?

66:名無しさん@編集中
09/07/14 22:38:26 i1rTJE7g
エンコードが速いコーデックじゃなくてwww
それオカシイ?って思うだろ普通www

67:名無しさん@編集中
09/07/14 22:55:43 wNZPB7UN
いや、だから、おかしいと思ってるから、
もっと速い奴を聞いてるんだけど。
しらないなられるしないでくれる?

68:名無しさん@編集中
09/07/14 23:15:24 qo3coMs7
む、そんな返答が来るのはちょっと予想外だったw

69:名無しさん@編集中
09/07/14 23:26:03 ZWf7dGWH
俺の走る速さは10秒って言ってるくらいナンセンス

70:名無しさん@編集中
09/07/15 00:19:49 xRaStzJy
>>67

質問が日本語になっていない。

あそこまでの距離は何秒ですか って聞いてるような感じ。

71:名無しさん@編集中
09/07/15 00:26:17 SzdNbPEu
mapeg1でも勧めとけばよか

72:名無しさん@編集中
09/07/15 00:27:23 1HU3v9Cz
DVDにイラストギャラリーみたいなのが入っていて、その画像だけ抽出したいんですが
そのためのフリーソフトを教えていただけますか

よろしくお願いします

73:名無しさん@編集中
09/07/15 00:30:12 AiHlmmPK
なんだこのスレは初心者しか居ないのかw
全然有効な答えが返ってこないなw

74:名無しさん@編集中
09/07/15 01:10:19 aohi0DBu
そりゃ有効な質問じゃないから返ってくるわけがないな

75:名無しさん@編集中
09/07/15 01:16:23 qYES2xXg
>>72
プレーヤーなりDGIndexなりでSS撮ればいいんじゃない?

>>73
どれくらいの解像度でフレームレートはいくつなんだよ?
つかってるPCのスペックは?
使用ソフトはVD? AviUtl? MEncoder? それともxvid_encraw?
エンコ時にはどんなフィルタかけてるんだ?
xvidのバージョンは?
エスパーの存在は信じてる?

76:名無しさん@編集中
09/07/15 05:21:25 29uhw6Y1
>>62
やってみましたが、駄目でした。

77:名無しさん@編集中
09/07/16 00:58:31 KpvQ/DiG
ソニーのテレビについてるモーションフローみたいに
30fpsの動画を、中間フレームを生成しつつ倍の60fpsに変換するようなツールってありますでしょうか。
色々探してみたんですが見つからず・・・。

78:名無しさん@編集中
09/07/16 06:40:37 ADvuC6Ps
>>77
avisynthのMVToolsでできるよ

79:77
09/07/16 12:42:41 KpvQ/DiG
出来ました!
どうもです

80:名無しさん@編集中
09/07/16 19:22:20 pd9zea8T
”ふぬああ”とhuffyuv_mtを使い、テレビをPCにキャプチャーしていますが
5分に1回あるかないかの頻度で1フレームだけ破損していることがあります。
URLリンク(fx.104ban.com)
(下半分だけ同じように破損しているケースもありました。)
発生する原因や対処方法等をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

CPU:AthlonXP 1.8G
メモリ:1.5GB
HDD:ATA133 200GB
キャプチャ機器:GeforceFX5900XT-VTD128(S端子入力)
キャプチャソフト:hunuaaCap 2.5.6.3
圧縮コーデック:huffyuv 2.1.1
 CCESP Patch v0.2.5
 Multi-Threading Patch v1.0.1(シングルスレッドで使用)

81:名無しさん@編集中
09/07/17 00:03:59 3ZVZsqmC
断片化のせいだからデフラグしてみる…合ってる自信なし。

ところでなぜMTパッチあててシングルスレッドで使用?

82:名無しさん@編集中
09/07/17 00:43:21 +H99UdT2
オリジナルの萌えキャラがエンコ中なんかにアニメーションするGUI付きにして
出直してこいって事ですね ><

83:名無しさん@編集中
09/07/17 03:16:16 bgtV0Kw3
無駄に遅くなるだけだからますますいらないね!

84:名無しさん@編集中
09/07/17 20:50:38 cT3AiPUN
>>81
レスありがとうございます。
断片化や不良セクタも疑ってみましたが、問題無いようです。
MTパッチは日本語化されたものが他に見つけられなかったので
MTパッチ済みのものをシングルで使用しています。

インタレ解除やCMカット等の編集後にさらに破損が増えたり
他の形式(x264、xvid等)にエンコードした時に増えることもありましたので
huffyuvのエンコード及びデコード時に破損していると予想しています。
キャプチャボードのドライバ更新も試してみましたが、効果はありませんでした。
今後も少しずつ試していって、何か分かったら報告いたします。

85:名無しさん@編集中
09/07/17 20:55:08 YhezSF+U
>MTパッチは日本語化されたものが他に見つけられなかったので
>MTパッチ済みのものをシングルで使用しています。

いや、なんでMT版ではなくて通常のhuffyuvを使わないのか、ってことでは?

86:名無しさん@編集中
09/07/17 21:06:32 bgtV0Kw3
>>84
既に>>85さんがツッコミ入れてる通りです。
お使いの「CPU:AthlonXP 1.8G」はマルチコアなのですか?
mt版でないとエンコが間に合わないのですか?
他の可逆圧縮ではどうですか?UtVideoなど。

87:80
09/07/17 22:19:46 cT3AiPUN
>>85さん
>>86さん
すみません。書き方が悪かったです。
日本語化されたhuffyuvを探していたのですが
日本語化されたものがmt版しか見つけられなくてこれを使っていました。

先ほどmt版をアンインストールして通常の2.1.1を試してみたんですが
相変わらず破損が発生してしまいました。2.2.0も同様でした。

他の可逆圧縮は試していませんでした。早速UtVideoを試してみます。
助言ありがとうございます。

88:名無しさん@編集中
09/07/18 07:46:21 DmEaVTQk
全編24fpsと思われるものでスクロールシーンにカクつきが
発生してしまうのは周期ズレというものが関係してるのでしょうか?
周期ズレに遭遇したらどうしたらいいのでしょうか

また、24fpsと60fpsのVFR?作成時
Blogで見た限りでは「1フレーム違(たが)わずドンピシャでエンコしてやれば、映像・音声共にブツッと切れることはありません。」
とありますが、自分でやると必ず接合部で音が途切れます
これはなぜなのでしょうか、またどうやれば音が途切れないのでしょうか
素人丸出しですみませんがお願いいたします。

89:名無しさん@編集中
09/07/18 08:57:42 sncVIbTr
>>88
皆さん君と同じソフトを使用してるとは限りません
24fps化といいますが番組名も皆さんは分かりません
皆さんは自分で苦労して経験を積んで理解したのですよ

後半の質問はそのBlogとやらの情報が正しいとは限りません
そのようなことは24fpsと60fps化する前にCMカットだけした状態から音声だけを
先に分離をして処理をすれば問題ありません

90:名無しさん@編集中
09/07/18 09:23:43 DmEaVTQk
>>89
ソフトはaviutl99g4です
番組はハルヒ二期の14話など、です

音声を分離するということはまず音声をCMカットして作って
24fpsと60fpsの動画を結合してそこに
音声を乗っけるということでしょうか、あとで色々試してみます

91:80
09/07/18 15:07:40 4P9GUYj0
>>86さん
UtVideo、Lagarith、ZeroCodecを試してみました。
残念なことに、いずれも破損フレームが発生してしまいました。
再エンコード後に破損フレームが増えることがあるのも相変わらずなので
常駐ソフトやOSの設定、ドライバ等の環境をもう一度見直してみます。
何か分かりましたらまた報告いたします。

92:名無しさん@編集中
09/07/18 15:26:53 AG2/u4HV
そもそもマシンのスペックは十分なのかな?
>CPU:AthlonXP 1.8G
>HDD:ATA133 200GB
辺りとか

93:名無しさん@編集中
09/07/18 15:34:23 HgymOiei
AthlonXPってAthlon64のさらに前だぞ。どう考えても力不足だな

94:名無しさん@編集中
09/07/18 16:17:01 VV/47gXF
VIDEO STUDIOでMPEG2を非圧縮AVIで出力して再生するとまともに再生されません。
XP、メモリ1Gなのでスペック不足が原因だろうなと思っているのですがやはりそうでしょうか?

非圧縮AVIを普通に再生するにはどのくらいのスペックが必要でしょうか?


95:名無しさん@編集中
09/07/18 17:52:16 V+46k0KJ
>>88
>全編24fpsと思われるもので

ここで確認してみてはどうですか?

アニメのフレームレートを報告するスレ 15fps
スレリンク(avi板)l50

>>91
どこかの処理のボトルネックが問題なのか
(それなら処理を少なくすればいいので、試しに録画解像度を下げてみたり常駐ソフトを切るとかで済む)、
それともドライバ等の相性みたいな問題なのか
(それならハードウェアを交換しないと解決しないでしょうし)、
そこがわからないんで、無事に解決することを祈らせていただきます。

>>94
CPUの速度やグラフィック環境(ビデオメモリ等)、
あとHDDのインターフェースが気になります。
多分スペック不足だと思いますが。

非圧縮AVIはとにかくデータ量が多いので
HDDのデータ転送が間に合っていないことが考えられますが、
もしそうならhuffyuvやUtVideoなどの映像可逆圧縮コーデックで出力してみてはどうでしょう。
データ量が減るのでデータ転送の問題は緩和されます。
但しCPU負荷が上がるので、今度はそちらが原因でまともな再生ができないままの可能性もありますが。

96:80
09/07/18 18:55:37 4P9GUYj0
>>92さん
>>93さん
以前は同じ環境で録画できていたのでスペックが直接の原因ということはないと思います。
思い返すと、日本語版欲しさにhuffyuv2.2.0からhuffyuv_mtに切り替えたあたりから
フレーム破損が発生するようになった気がします。
正しくアンインストールできていなかったのかもしれませんので、そのあたりも調べてみます。

>>95さん
お気遣いありがとうございます。
原因や改善方法が判明した時は必ず報告いたします。

97:名無しさん@編集中
09/07/19 11:14:57 zdTZ7mPJ
拡張 x264出力(GUI)の音声のエンコード設定のAAC-HEって
HE-AACって言う奴と同じなんでしょうか?

サイトにはHE-AACと書かれているんですが、実際にx264の設定を見るとAAC-HEになっています…

98:名無しさん@編集中
09/07/19 16:53:56 erKKA7ty
質問!
CPU:MMX233MHz 256MB Windows2000 SP4 グラフィック Radeon
この環境で、HD画像をちゃんと見れるフリーソフト 教えてください。

とくに ftypisom の MOVファイルが見れるのがいいでつ


99:名無しさん@編集中
09/07/19 16:54:50 NxmXQTvm
ないでつ

100:名無しさん@編集中
09/07/19 16:58:20 erKKA7ty
>99
そんな子と言わずに、作ってよ

101:名無しさん@編集中
09/07/19 17:08:30 RO04HkUg
むりでつ

102:名無しさん@編集中
09/07/19 18:01:32 KyTD5lWL
「画像」なら見れるだろ

103:名無しさん@編集中
09/07/19 18:15:48 oeqnjM/4
>>97
一緒です。

104:名無しさん@編集中
09/07/19 18:57:28 w0CYLwrF
まるっきりの初心者です。そのため板違いかもしれません。

例えば、
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

↑のような光の微粒子が飛び交うようなデジタルアート?みたいなものを作ってみたいんですが、こういうのはどういうソフトを使って創作するものなんでしょうか?
インタラクティブである必要はありません。

デジタルアートの入り口も分からず右往左往しているような状況ですので、もし板違いなら、誘導だけでもしてくれると嬉しいです。


105:名無しさん@編集中
09/07/19 20:35:40 bgF0u+5G
すみません。
長らくMTV2000を使ってきましたが、
この度、買い換えようと思っています。

当時はTVチューナー付キャプチャボードというと
MTV2000一択だったと思いますが、
現在はそういう定番の機種ってありますか?

軽く調べたところ、MonsterTVを良く見かけるのですが・・・。

106:名無しさん@編集中
09/07/19 21:48:01 t644GHPM
>>105
なんで、MonsterTVが話題に良く出るかというとそれは単にTS抜き出来て入手が比較的易しかったから。
でも今は対策版が出てきて抜きが出来なくなってきてるからこれから買うには注意が必要だという事。
何でMTV2000が人気だったかというと、当時は画質のレベルが高かったからというのが主な理由だけど
別にTS抜きにこだわらなければ基本的にデジタルは画質の差が機種によって出ない。
後は付属ソフトの使い勝手とかそれくらいの違いしかないからね。
TS抜きに拘るなら定番機種はPT1かSK商品、フリーオかな。他にもクイックサンのとかもあるけどね。
ただし、PT1は製造終わっていてオクでしか買えない。PT2が出る予定だけど、基本的に品薄で入手が難しい。
SK商品はさっき言ったように対策版が出て難しくなっている。フリーオは値段が高くて壊れやすいというのがある。

107:105
09/07/19 22:11:56 bgF0u+5G
>>106さん、丁寧な説明ありがとうございます。

ご紹介頂いた機種をそれぞれググって調査中です。
それとアマゾンでGV-MVP/VSってのも見つけました。

数年間、この分野から離れていたので
基本的な知識を仕入れるのに一苦労しそうですが、
おかげさまで何となく分かってきました。

こういうのを調べるのって楽しいです。

108:名無しさん@編集中
09/07/19 23:41:45 KyTD5lWL
アナログチューナーモデルはもう旧製品しか残ってないんじゃないかな。
今はデジタルチューナーが大半だと思う。ただし表面上はすべてコピー制御で
がちがちに固められてるので録ったデータをどうこうするというのは困難。
DTV板をくまなく調べればそれをどうにかできる機種やら方法やら見つかるだろうから
まあその辺はがんばって調べてくれ。

確かにここ数年でテレビの録画環境は様変わりしたね。

109:105
09/07/19 23:47:03 bgF0u+5G
>>108さん、ありがとうございます。

選択肢はデジタルに絞る事にします。

>録ったデータをどうこうするというのは困難。

技術が進歩したと思ったら、不便な部分も出てきたみたいですね。
TS抜きについて、色々調べまくっています。

>確かにここ数年でテレビの録画環境は様変わりしたね。

気分は浦島太郎です。

110:名無しさん@編集中
09/07/20 00:29:04 W87kP/p9
dvd板と迷いましたが、編集ソフト寄りの質問かと思ったので、
こちらでお尋ねします。すみません。

premiereCS3で編集したHDV映像(1920*1080の写真スライドショー)を、
EncoreでDVDに書き出したところ、滲んだようにボヤけた画質になってしまいました。
premiereからDVDに書き出す際は、NTSCワイドスクリーンで最高品質に設定しており、
プレビュー画面では鮮明な画質になっていたのですが、上記の様になってしまいました。

元のHDVの編集設定をインターレス/プログレッシブそれぞれで試してみたり、
一度、720*480(ピクセル縦横比:1.2)のquicktime形式に書き出してからencoreで焼いたり、
と試してみたのですが、矢張り上記の様になってしまいました。
またDV映像のDVDへの書き出しは問題なく、鮮明な画質で出来ています。

premiereでHDVからDVDの解像度にエンコする際に、
何か問題が起きている、というか設定に誤りがあるのか?と考えていますが、、
アドバイスお願いします。

111:名無しさん@編集中
09/07/20 00:49:59 wYKf745y
>>110
再生環境は?
とりあえず720x480をフルHD(1920x1080)に拡大すれば
ぼやけて当たり前だけど

112:名無しさん@編集中
09/07/20 01:03:30 W87kP/p9
>>111
レスありがとうございます。

再生はPC上のプレーヤー(WMPと、VLCmediaplayer(フリーです))で、
100%表示(720*480)で試したので、問題ないと思います。

113:105
09/07/20 04:41:00 g6QEm4n1
昨日、TVチューナー付キャプチャボードの購入相談を
した者です。(最近は「キャプチャ」という言葉は使わないのでしょうか)

あれから色々調べたのですが、
皆さんTS抜きにこだわっているのが分かりました。

そこでお聞きしたいです。
TS抜きができない機種だと編集に制限があるそうですが、
私が現在行っている以下のことも出来ないのでしょうか。

例えば競馬を録画したい場合
1、山田雅人が喋ってる部分をカットして、レースだけ残すようにカット編集。
2、編集後のレース動画をDivXで圧縮

以上の1、2が出来るのなら手っ取り早くMonsterTVを購入します。
不可能なら、私もTS抜きを追い求めないといけません。
(TS抜きでそれが可能ならですが)

よろしくお願いします。

114:名無しさん@編集中
09/07/20 10:52:42 cqX+IVDt
>>104
あなたはこっち
FLASH板
URLリンク(pc12.2ch.net)

>>105
>最近は「キャプチャ」という言葉は使わないのでしょうか
使いますよ
TS抜きでないキャプチャの場合、カット編集や変換の可否はキャプチャデバイスやその付属ソフト次第なのでそれぞれお調べください
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑にあるカードでもデジタル放送は撮れるけど(要工夫)、解像度が小さくなったり画質的に不利なので
高画質を追求する人の多いこの板では地上デジタル放送のキャプチャは無劣化のTS保存が話題の中心となりやすい。

個人的にはいちから勉強するつもりでMonTV買うのがオススヌ

115:104
09/07/20 11:03:50 DC+ZP9Sc
>>114
なるほど!サンクスです。

116:105
09/07/20 11:29:31 g6QEm4n1
>>114さん、情報ありがとうございます。

機種によって違うんですかー。
なかなか単純には行かないですね。

色んなスレを見てたら、やはりTS抜きは外せない感じがしたので、
そしてBS/CSチューナーも欲しいので
フリーオかPT2を考えてましたが・・・。

さらに調べてみます。


117:名無しさん@編集中
09/07/20 11:46:42 2O4uOEMk
非常に初歩的な質問なんですが・・・

現在の録画環境は、地デジチューナーからキャプボへのアナログ録画という貧環境ですが
この場合当然ながら上下が黒くなります
この黒い部分は、クリッピングでカットすれば
ファイルサイズは減りますよね?
黒だからといってデータがそこに存在してないわけではないので


118:名無しさん@編集中
09/07/20 12:17:14 l2qAJfdx
フリーオは白黒2台必要なんだぜ
PT2はまだ売ってないよ

119:名無しさん@編集中
09/07/20 12:19:56 BS2LKCtd
今のバラエティ番組を24fpsでエンコしたら、どうなる?

120:105
09/07/20 12:23:40 g6QEm4n1
>>118さん、
>フリーオは2台必要、
やはりそうなのですか!

公式サイトの仕様とか見てて、
もしかしてそうなのかな?まさか?とか思ってたんですが
それは金銭的に痛いですね。

PT2が出るという9月までに、情報収集頑張ります。
でも、待ちきれずに何か買ってしまうかも・・・。

この板の方って親切ですね。
私がMTV2000を買った当時はかなり
難しい人が多かった覚えがあるのですが・・・。

121:名無しさん@編集中
09/07/20 12:42:23 l2qAJfdx
PC規制されてるから長文打てません
待てずに買うとしてもBSが必要だと、PT1ぐらいしかないよね
ちなみに、PT1(PT2)はカード以外何も付属していませんので、カードリーダーとB-CASカードは自分で調達しなければなりません

122:105
09/07/20 13:09:04 g6QEm4n1
>>121さん、ありがとうございます。
PT1(2)は現時点では敷居が少し高そうですが、
頑張ってみます。

これまで知った事をまとめてみました。
間違ってたら叱ってください。

地デジ・BS視聴可でTS抜き可能
PT1、PT2、フリーオ白+黒

地デジのみでTS抜き困難
MonsterTV、クイックサン

地デジ・BS視聴可だけどTS抜き無理
GV-MVP/HS2等

という感じでまとまりました。

おかげ様でなんとなく絞れてきました。
やっぱ難しそうだけど、PT2かな〜って気がします。

123:名無しさん@編集中
09/07/20 19:29:59 9+FRNoyr
大体あってる。ちなみにフリーオ(凡)は白が地上波で黒がBS/CSな。
でMonsterTVに関してはHDUSとHDUSFが今のところ確実に抜ける機種で
ほかのHDUCとかHDU2とかは最近抜けないものが混じってる。いずれにせよ
現状抜ける機種のほとんどは生産終了品なので凡以外は入手は難しい。

まあ、PT2発売発表でPT1がネットショップに並んだりオークションの値段が下がったりしてるので
急ぐならPT1を探して手に入れるという選択肢も今はアリかもね。

あとはドライバの入れ方とか録画管理ツールの使い方とか予習しておいたほうがいい。
最初若干ややこしいので。

124:名無しさん@編集中
09/07/20 19:37:46 oGig5nXV
手っ取り早いのはヤフオクかなー
待てばもっと下がるだろうけどね

125:105
09/07/20 20:11:49 g6QEm4n1
>>123さん >>124さん、ありがとうございます!
特に急いではいないのでPT2待ちか、
カット編集ができそうならGV-MVP/VSを視野に入れます。

PT2の予習のため、該当スレを覗いたんですが、
>視聴も録画も出来ない
とかいう記述があり、
早速「??」状態ですが、あと一ヶ月以上あるので
頑張って情報収集します。

>PT1(PT2)はカード以外何も付属していません
ってことなんでしょうね。

ともあれ、右も左も分からない状態から、
お陰さまで「調べればなんとかなるかな?」の状態に
たどりつけました。

レスしてくださった皆さん、感謝します。

126:名無しさん@編集中
09/07/20 21:34:51 9++2VI6o
>>125
PT1と2は製造元であるアースソフト的に、これ単体では視聴も録画も出来ない実験用チューナーボードです。
(でも、ユーザーが勝手に改造して使う分にはうちは関係無いし知りません)
というスタンスをとってるんだよ。で視聴ソフトも録画ソフトもついてないんだ。
一応日本では地デジに関して色々複雑な決まりがあって、
TS抜きは出来ないという事になってるからね。なんでPT1みたいな商品はグレーゾーン的な位置にあると。
なんでメーカーしては建前上は視聴も録画も出来ないとしている訳。
でも改造する分には自由なんで、有志の方々がPT1用のTS抜き出来る視聴ソフトや録画ソフトを開発していて
事実上自由にTS抜き出来るボードとして使えると。
フリーオなんかの場合は、うちは台湾メーカーだから日本の決まりなんてシラネ!という事でやってるんだけどね。

GV-MVP/VSなんかはメーカー付属のソフトで簡単なカット編集は出来るけど、エンコとかは出来ない。
グラボとモニタがHDCP対応じゃなきゃ駄目とかボード外したら録画した物も見れなくなるとかそういう
制約がたくさんあるから注意。

127:名無しさん@編集中
09/07/20 22:23:30 +8hilLDV
TBSのTHE世界遺産は30fpsと60fpsが混在してるらしいんですがどこが30fpsでどこが60fpsか見分ける方法を教えてください

128:105
09/07/21 00:11:04 nFd/uwkE
>>126さん、詳しい解説ありがとうございます!
感激しました。

そしてGV-MVP/VSは候補から外します。

なんかMTV2000でやっていたことをやりたいだけでも、
デジタルになると色々ややこしいですねえ。

メーカーやユーザーの苦労が身にしみます・・・。

129:名無しさん@編集中
09/07/21 02:47:46 lFUTWUKu
>>127
適当にBob化して同じフレームが2フレームずつ並んでたら30fps
ひとつひとつ違うフレームなら60fps

130:98
09/07/21 16:20:14 LDo+thYq
親切な人がメールで教えてくれました。
VLCメディアプレイヤーでisomもそのたのHDもちゃんと見ることが出来ました。
2chには今やバカしか居ないっていうのは本当だったのですね。

典型的なバカが2匹いました
|99 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 16:54:50 ID:NxmXQTvm
|   ないでつ
|
|101 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 17:08:30 ID:RO04HkUg
|    むりでつ



131:名無しさん@編集中
09/07/21 16:28:21 dNRHx16M
お前さんも含めてなw

132:名無しさん@編集中
09/07/21 16:36:40 TWj5P+D/
君の言うHDって解像度どれくらいで、平均fpsいくらくらいのこと?
VLCがそんなに軽いなんて初めて聞いたからぜひ教えてほしい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4666日前に更新/145 KB
担当:undef