PT1初心者質問スレ Part1 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@編集中
08/11/23 00:33:11 acMRN05C
>>446
BonDriver_PT1は使ってないからよくわからんが
Spinel2とBonDriver_PT1_STの組み合わせではダメか?
うちはその組み合わせでEpgDataCap_Bon使ってる
一元管理でチューナーの割り振りも勝手にやってくれてラクチンラクチンってとこ

451:名無しさん@編集中
08/11/23 00:35:13 jwoEsE08
>>449
BonDriver_Spinel.dll.ini
>>; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
>>Address = "localhost:48083"

452:名無しさん@編集中
08/11/23 00:49:59 wr+Gj6xv
>>451
ありがとうございます。
たびたびすみません、PT1が刺さっていないPCにもSpinelを
立ち上げなければならないのでしょうか?そのBonDriver_Spinel.dll.ini
の設定がご助言いただいたものなのでしょうか?
無知ですみません。

453:名無しさん@編集中
08/11/23 02:05:56 MUlpcxCY
B−CASの2000円の支払いって代引き?

454:名無しさん@編集中
08/11/23 02:06:48 fiR12yzQ
うんそうだよ

455:名無しさん@編集中
08/11/23 02:15:42 g9vjTk7V
>>452
良くわからないけど、リモコンのポートと通信先をサーバに

>>; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
>>Address = "localhost:48083"

で記述したとこに当てれば良いだけとちゃうの?

456:うし
08/11/23 02:23:01 owt1+YDv
二カ国語自分の覚え書き
VLC, GOM, mplayerc,kmplayerなど使用。
PT1のHDUStestで録画したNHKニュースはkmplayerのみ2カ国語対応できた。
VLC, GOM, media player classicはだめだった。

フリーオで録画したアグリーベティは
VLC, kmplayer, GOMは二カ国語OKだが、media player classic は日本語のみ可

もう少しいろいろ試みるが、番組やPT1、フリーオ、playerによりかなり異なるか。

457:名無しさん@編集中
08/11/23 02:25:11 myr9R6QI
>>456 うしさんへ
まとめの人に手綱を引いてもらうと良いでしょう

458:名無しさん@編集中
08/11/23 02:26:05 MUlpcxCY
>>454
ども

459:名無しさん@編集中
08/11/23 02:27:46 g9vjTk7V
>>448への自己レス

SとTで別々に動作させることができた
使わないCATVとかVHFとかCSとか"0"にしたらチャンネルスキャンも短くなった

でも>>447が困ってる原因は良くわかんね
ランタイムが入ってない? くらいしか予想できない

460:名無しさん@編集中
08/11/23 02:33:05 myr9R6QI
>>459
>>447さんは、プログラムも達者みたいですし・・・
ご自分から好き好んで困っておられるようですので、
ヌルーが吉かとも。。。

461:名無しさん@編集中
08/11/23 02:42:26 FqBQJYhA
アグリーベティ録り逃した(涙)

462:名無しさん@編集中
08/11/23 02:54:11 FNylYzGd
>>452
readmeはよく読もうな。


<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

463:名無しさん@編集中
08/11/23 04:03:51 M+TlL8vi
視聴するのに常時ICカードリーダーを接続しておかなきゃいけないの?

464:名無しさん@編集中
08/11/23 04:06:21 g3lTx8LS
そうだよ。
スクランブル解除に必要な情報は数秒おきに変わるからね。

465:名無しさん@編集中
08/11/23 07:12:34 u4K/X9H2
>>455 やってみましたが、だめでした。根本的に何か間違ってるようです。
    助言ありがとうございます。
>>462 Readmeはよく読んでからきたつもりですが、理解力の問題ですね、
    ありがとうございました。


466:名無しさん@編集中
08/11/23 07:13:55 ufN2LKq7
IPアドレスとポートって何かわかる?

467:名無しさん@編集中
08/11/23 07:19:38 5EHbs9MC
BonTsDemuxでPSファイルに変換しようとしたら途中で"Error while decoding stream #1.0"と出てしまう……
60GBのファイルそのまま追いとけないから.h264にしちゃいたいのにー……orz

468:名無しさん@編集中
08/11/23 07:20:52 uyjMZ7Pm
わかんない事はすぐ聞いてもいいと思うよ
調べんの面倒だし
教えてくれる人さえよければ問題ないしです
教えたくない人は黙ってればいいんだし

469:名無しさん@編集中
08/11/23 07:27:02 GdkXt3++
調べんのは楽しい

470:名無しさん@編集中
08/11/23 07:47:33 FqBQJYhA
EpgTimer_Bon.exeで予約録画しようとしたんだが、EpgDataCap_Bon.exeを起動できませんって出て、録画できないんだが、どうすればいいのかな?

471:名無しさん@編集中
08/11/23 07:53:14 YAY6HQk1
>>470
「EpgDataCap_Bonへのパス」を正しく設定する

472:名無しさん@編集中
08/11/23 08:10:53 FqBQJYhA
>471
サンクス
一度設定したはずだったけどやったらいけたみたい

これでサラリーマンNEOが録れる

473:名無しさん@編集中
08/11/23 08:31:42 6qdZz0Zh
普通にパスを参照から設定すると、円がいっこ抜けているんだよな………

474:名無しさん@編集中
08/11/23 09:05:17 WIDnuDZk
横からサンクス。俺そこで引っかかってたわw

475:名無しさん@編集中
08/11/23 10:24:18 lCUduojg
沖縄に外国人3000万人受け入れ計画
URLリンク(life.bbs.thebbs.jp)

こんな法案が可決したら日本は破綻する
(ちなみに東京の人口は1280万人)
選挙権がある方は良く考えて投票してください



476:名無しさん@編集中
08/11/23 10:39:32 DpuIbi3J
TVtestでインタレ解除しながら視聴できないの?

477:名無しさん@編集中
08/11/23 10:47:02 /8hLEEoN
EpgTimer_Bon(8.56)で予約録画する場合、BS1とBS2は混ざった状態でしか録画できないのが仕様ですか?
ECBDで即時録画する場合は「指定サービス〜」と「PAT〜」にチェックを入れれば単独で録画できるんだけど
ETBからだと常に混じってしまう
BonTsDemuxで分離できるけど、不便なので単独で予約録する方法があるなら教えてくらはい

478:名無しさん@編集中
08/11/23 10:49:54 /8hLEEoN
× ECBD
○ EDCB

479:名無しさん@編集中
08/11/23 10:57:37 YAY6HQk1
録画モード→指定サービス

480:477
08/11/23 11:03:27 /8hLEEoN
>>479
だんけ
EPGからしか予約しないのでぜんぜん見てなかった
スレ汚し失礼しました

481:名無しさん@編集中
08/11/23 11:21:13 bII694ol
PT1は4つチューナーが載ってますよね。
チューナー毎にHDDを分けてますか?

482:名無しさん@編集中
08/11/23 11:23:04 A8hCACiG
>>481
そんなことしなくてもいいんじゃない?空き容量は別として。

483:名無しさん@編集中
08/11/23 11:31:47 tzp9C5i8
EDCB+BondriverSTでチャンネル1を視聴中にチャンネル2を予約録画
チャンネル2の番組が終了後、チャンネル1を視聴したまま、チャンネル2の別の番組を予約録画という動作をしようとすると
録画に失敗するんですが何が原因となっているのでしょうか

484:名無しさん@編集中
08/11/23 11:33:17 DpuIbi3J
アースソフトに訴えたほうがいい

485:名無しさん@編集中
08/11/23 12:53:03 DpuIbi3J
Multi2Decって何に使うんですか

486:名無しさん@編集中
08/11/23 12:54:45 6nHVNP7d
>>485
スクランブル解除やエラーチェック

487:名無しさん@編集中
08/11/23 12:55:13 DpuIbi3J
どうも

488:名無しさん@編集中
08/11/23 13:50:47 DW9BDDgB
すこしづつ新しい事にチャレンジしてます。
VLC使って遠隔視聴ができるような事をどっかでみたんですが
詳しい設定方法のってるところ誘導いただけませんか?


489:名無しさん@編集中
08/11/23 14:02:17 uGF5AV2i
PT1録画機を新たに組んで、違うPCからアクセスして録画したTSをエンコしたり、見たりしたいんだがどうすればいいんでしょう?

490:名無しさん@編集中
08/11/23 14:30:59 b5dzb1h/
Windowsならフォルダを共有にすればいいだけだと思うが・・・
って、そういう意味じゃないのかな?
まぁあまりPT1とは関係ないようなら然るべきスレで質問した方がいいね

491:名無しさん@編集中
08/11/23 14:36:02 H2AlkSV5
下記構成でEPGデータビューアからEpgTimer登録のボタンを押してもEpgTimer_Bonへ
予約が反映されません。
EpgDataフォルダのProgram.txtには予約番組は書き込まれているようなのですが・・

上のレスでEpgTimer_BonとProgram.txtを同じフォルダに入れるような回答があり試しましたが、
やっぱり上手くいきません。

DTV関連のアプリケーションのフォルダはすべてデータ用のDドライブにまとめています。

助けてください
----------------------------
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
EPGデータビューア Ver 1.29
TVTest ver.0.5.4
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)
----------------------------

D:DTV---EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
      l l-EpgTimerBon--EpgTimer_Bon
l l l--Program
l l-EpgDataViewer
l
l-TVTest ver.0.5.4

こんな感じで入れてますがEpgTimer_Bonの階層が間違っているような気がするのですが
(EpgTimer_Bonの構成設定が一個上の層(元々あった場所)に作られるから)

492:名無しさん@編集中
08/11/23 14:38:14 H2AlkSV5
すいません。
おもいっきりずれてしまいました。
EpgTimer_Bon.exeをProgram.txtと同じ場所に入れたことを言いたかった図です

493:名無しさん@編集中
08/11/23 15:14:26 YAY6HQk1
EPGデータビューアの設定→iEPG設定→EpgTimer系設定→アプリ設定「アプリ」
の内容が間違ってるだけのような気がする。

EpgTimer_bon.exeとprogram.txtを同じフォルダに置く必要は無い。

494:名無しさん@編集中
08/11/23 15:22:21 YAY6HQk1
EpgTimer_Bon の「EPG、チャンネル設定参照先」のフォルダと
EPGデータビューアの「Program.txt」のフォルダが違ってる可能性もあるか。

EPGデータビューアで[EpgTimer登録]をクリックすると予約を示す枠が付く
はずなので、その状態でEpgTimer_Bonを一旦終了させ、再度起動する。
そのとき、EPGデータビューアの予約枠が消えないなら原因は↑の可能性大。
枠が消えるなら>>493

495:名無しさん@編集中
08/11/23 15:45:15 H2AlkSV5
>>493 494
ありがとうございます。
予約枠が付いた後EpgTimer_Bonを終了させ再度起動するとProgram.txtの中身も無くなり、予約枠は消えてしまいます。

program.txtがEpgTimerBonの直下とEpgDataフォルダの中にもあるのですが、
EpgTimerBonの直下のprogram.txtに合わせてあげればいいんですよね? 

496:491
08/11/23 16:00:24 H2AlkSV5
EpgTimer_Bonが起動していない状態でEPGデータビューアから予約をすると
予約一覧に反映される状態にまでなりました。

しかしEpgTimer_Bonが起動していると反応せず・・


497:名無しさん@編集中
08/11/23 16:05:36 YAY6HQk1
EPGデータビューアの、EpgTimer系設定→アプリ設定の「アプリ」の設定内容をコヒペしてくれ。


498:名無しさん@編集中
08/11/23 16:21:12 H2AlkSV5
>>497

D:\PT1\DTV\EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)\EpgTimer_Bon.exe

です。

ちなみにProgramは

D:\PT1\DTV\EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)\EpgTimerBon\Program.txt

です。

499:名無しさん@編集中
08/11/23 16:26:15 YAY6HQk1
>>498
>>491の構成と合ってないじゃん

500:名無しさん@編集中
08/11/23 16:28:48 H2AlkSV5
EpgTimer_Bon.exeは同じフォルダじゃなくていいとのことでしたので、
元の位置に構成設定と共に戻しました。

501:名無しさん@編集中
08/11/23 16:30:34 YAY6HQk1
教えてる間にコロコロ変えられたらどうにもならん。

502:名無しさん@編集中
08/11/23 16:31:36 H2AlkSV5
すいません・・


503:名無しさん@編集中
08/11/23 17:07:10 YAY6HQk1
>>495-496の内容だと、リアルタイムに反映されないのはEPGデータビューアから
EpgTimer_Bonが呼び出せていないのが原因。あとは自分で考えてくれ。

504:名無しさん@編集中
08/11/23 17:16:07 H2AlkSV5
>>503
申し訳ありませんでした。

自分でやってみます。アドバイスありがとうございました。

505:名無しさん@編集中
08/11/23 17:42:42 6qdZz0Zh
ケーブル接続の質問なんですが

PT1ってBS/UV混合信号を入力したらまずいですか?
下図みたいな感じで。

           --PT1 (地デジ1)
混合派--分配器--PT1 (地デジ2)
           --PT1 (BSデジ1)
           --PT1 (BSデジ2)

分派器通さないといけないのでしょうか?

506:名無しさん@編集中
08/11/23 17:44:18 ufN2LKq7
電波強度が十分なら何も問題無い

507:名無しさん@編集中
08/11/23 17:44:31 vDP2S/+Z
EpgDataCap_Bonなんですが
EPG取得しようとすると取得対象チャンネルがありませんって出て取得できないのですが
どうすれば取得できるようになりますか?

508:名無しさん@編集中
08/11/23 17:46:07 DpuIbi3J
設定 で所得対象チャンネルを設定

509:名無しさん@編集中
08/11/23 17:47:20 vDP2S/+Z
確認したところ、何故かチェックが外れていました
ありがとうございました


510:名無しさん@編集中
08/11/23 17:50:02 6qdZz0Zh
>>506
分派器の存在意義が良くわからないんですが、
強度が弱い時に、分派器であらかじめきれいに分けて入力してやれば
うまくいくみたいな感じですか?

511:名無しさん@編集中
08/11/23 17:52:40 gJJKEsav
理論上、分派器は減衰しない。分配機は強度が1/分配数になる。

512:491
08/11/23 18:17:01 H2AlkSV5
解決しました。
OSがvistaの場合は管理者でEpgTimer_Bonを実行しなければならなかったようです。
リアルタイムで予約できました。

ありがとうございました。

513:名無しさん@編集中
08/11/23 18:29:45 cgccv62f
>>512
超FAQだよな。
だけどなんで管理者権限が必要なのかソース見たけどどこに問題があるのか
よくわからん。
TVTestあたりでも管理者権限無しで録画できるから、EDCBのやっている事
そのものには管理者権限は必要ないハズなんだが。
VS2008Proはあるから簡単に直せるなら直してみようと思ったけど、
結局わからなくて諦めた。

514:名無しさん@編集中
08/11/23 18:54:04 5EHbs9MC
vistaくんは役にたたないいらない子だからね
精一杯の仕事ぶりをアピールしているんだよ

515: ◆HhTh8Gv36s
08/11/23 19:19:16 xRgrVu0k
 

516:名無しさん@編集中
08/11/23 19:32:39 fiR12yzQ
メインマシンでは Vista 常用してるし XP より好きだけど、
PT1 を挿してる録画マシンのほうは XP を使ってるよ。
この手のソフトは経験上トラブル出やすいからね。

517:名無しさん@編集中
08/11/23 19:46:03 DpuIbi3J
NHKのニュース録画してみたんだけど、主音声だけを残して副音声を削除する方法ある?

518:名無しさん@編集中
08/11/23 19:48:57 aMiOXuPn
pgDataCap_Bon 人柱8.56
EPGデータビューア Ver 1.29
BonDriver_PT1-ST人柱版3

でHDUSとPT1同時使用してるんだが、どうも安定しない
昼に試したときは予約録画で地上波が3、BSが2の5TS同時録画に成功してたんだが、
夕方6時の地上波単体録画に失敗してる EpgTimer_Bonには
「番組情報が確認できないため追従なしに切り替えて〜」
とあるんだが、再生できない数十MBのファイルができてるだけ どうもワンセグらしい
録画モードは全サービスになってるんだがなあ

EpgTimer_Bonの設定でHDUSの優先順位を一番にすると失敗しないし、
BSはこけたことないからPT_Tの問題かねえ

EpgTimer_BonからEPG呼び出すとちゃんと全部表示されるけど
EPGデータビューア Ver 1.29単体で起動してデータ読み込ませると
地上波とBSがまったく表示されないんだがもしかしてこれのせい?

ここの過去ログ見ていろいろいじってみたんだが、何がいけないのかよくわからん

今これ書いてる裏ではBSのZガンダムがちゃんと録画されてるみたい
9時からプレデターの予約入れてあるからさてどうなるか

519:名無しさん@編集中
08/11/23 19:53:16 uWo1UK/D
BS/CSいらなくて、地デジのみを4TS録画したい場合は
2枚挿しかHDUS2個追加するしかないでしょうか?

520:名無しさん@編集中
08/11/23 19:55:25 ufN2LKq7
うん

521:名無しさん@編集中
08/11/23 20:37:29 5EHbs9MC
前後の余計な部分とかCMとかカットするのにお勧めのソフトってなにがあります?
PSファイルへ変換後にやってもいいのですが

522:名無しさん@編集中
08/11/23 20:42:48 fiR12yzQ
>>521
有償だから誰にでもお勧めってわけじゃないけど、最近は TMPGEnc MPEG Editor で
カットしながら PS に変換してる。らくちん。ただし 5.1ch には対応してない。

523:名無しさん@編集中
08/11/23 20:48:09 P7F95GU/
>>522
TMPGEnc MovieStyle みたいなファイル監視機能でもよいが、
全自動でファイルをエンコードしてくれる機能がTMPGにほしいなぁ。
とりあえずみれるファイルを作って、あとからカットしてもいいし。
TMPGEnc MovieStyleの試用版も使ってみたが、TSぶち込める物の
エンコーダの設定すらさせてもらえずつかいものにならない。

524:名無しさん@編集中
08/11/23 20:54:09 8tM5kfCW
EpgDataCap_Bon.exeうdp投げてtvtestで視聴したいんだけどどうやればいいの
エスパーして

525:名無しさん@編集中
08/11/23 21:02:45 cgccv62f
>>524
そう設定すればいいんだよカス。

526:名無しさん@編集中
08/11/23 21:11:44 8tM5kfCW
いろいろやったらできたお
ありがとうお

527:名無しさん@編集中
08/11/23 21:13:18 DpuIbi3J
複数音声あるtsのときはどうやって映像+wav複数に切り出すんですかお?

528:名無しさん@編集中
08/11/23 22:09:31 s0v/6SAg
TVTestでBonDriver_PT1_Combo使うと地デジ、BSとも2番組まで同時視聴できるけど、
3番組目(3つ同時起動)で「BonDriverの初期化が出来ません」ってなる。
4番組同時視聴できた方いらっしゃいますか?



529:名無しさん@編集中
08/11/23 22:18:39 +Bt41K3s
Comboの意味わかってないっぽいな…

530:名無しさん@編集中
08/11/23 22:24:42 1OeYCuqT
BonDriver_PT1_ComboはPT1-TとPT1-Sを組にして3派チューナx2として扱うから
PT1,1枚では3番組同時視聴はできないと思うが


531:名無しさん@編集中
08/11/23 22:30:48 acMRN05C
Spinelをお使い

532:名無しさん@編集中
08/11/23 23:53:54 FNylYzGd
>>527
スレ違い
スレリンク(avi板)


533:名無しさん@編集中
08/11/24 00:11:00 iK+JI23a
TVTest以外の視聴ソフトって何がありますか?
FriioViewerってのPT1に使えますか?

534:名無しさん@編集中
08/11/24 00:13:22 NgOXKoM+
FriioUtilが対応してくれればFriio関連の資産が生かせるので都合が良いのだけどねぇ…

535:名無しさん@編集中
08/11/24 00:25:43 6HMyxS2n
FriioViewer改+MonsterTV HDUSのスレ
スレリンク(avi板)
ここよく読めばいいことあるかも

536:533
08/11/24 00:28:02 iK+JI23a
自己解決しました
どうやら使えるみたいですね

537:名無しさん@編集中
08/11/24 00:32:16 NgOXKoM+
469 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 22:31:18 ID:oVYMG+0Z
FriioViewとFriioUtilで使いたいねん


解決しそうにありません(´・ω・`)

538:名無しさん@編集中
08/11/24 01:26:04 mzEX9qMW
カードリーダー(SCR3310-NTTCom)がうまく認識できず立ち往生しています。
背面のポートから接続するといきなりフリーズしてしまい、前面から接続すると
大容量記憶装置として認識され、Install Testも問題なし、デバイス・マネージャも
異常なしなのですが、ドライブが現れてくれません。
OSはWinXP SP3です。(クリーンインストールしてSP2からやってみました)

別のノートPCでやったら普通に認識できたのですが...

何かヒントがあればご教示ください。



539:名無しさん@編集中
08/11/24 01:32:45 nvGHSwWf
ドライブってなにw
エスパー必要だなこりゃ

540:名無しさん@編集中
08/11/24 01:33:38 NgOXKoM+
SDカードとかのマルチメディアカードリーダと勘違いしてるんじゃないの?

541:名無しさん@編集中
08/11/24 02:00:25 nvGHSwWf
あー、そういうことか

っということで、ドライブは出なくて問題ないですよ>>583

542:538
08/11/24 02:00:37 mzEX9qMW
補足です。
ノートPCでやってみたら、Eドライブとかが現れたので、そういうものかと...
カードリーダーを触るのが初めてで、見当違いのことを言ってたらすみません。

TVTestで「B-CASカードの初期化に失敗しました。利用可能なカードリーダを検索しますか?」
となってしまいます。


543:名無しさん@編集中
08/11/24 02:01:02 0LAJ42W/
>>538
付属のCD-ROMでインストールしてれば、チェックツール入ってるはず
スタート→すべてのプログラム→SCM Microsystems Tools→インストールチェックツール

544:名無しさん@編集中
08/11/24 02:20:07 92MdGTo+
>>542
まさかとは思うけど、ICチップの付いてる方が表だけど。
きちんとB-CAS入れた?
カードの説明が書いてある方がオモテ。

545:名無しさん@編集中
08/11/24 02:20:34 0EOoB5oe
アースソフトって地デジ関連商品作る前は何やってたの?

546:名無しさん@編集中
08/11/24 02:21:25 0EOoB5oe
B-CASの表裏間違えるのは誰もが通る道w
図的に赤が上だと思うだろw

547:名無しさん@編集中
08/11/24 02:27:12 nvGHSwWf
でた、裏表罠www

548:名無しさん@編集中
08/11/24 02:56:27 mcOtgryt
ドライブが現れるほうが不思議な気がするんだが、NTTのカードリーダって
そういうもんなの?

549:名無しさん@編集中
08/11/24 03:00:50 i6Asy1ls
うちのNTTは出ないな。

550:538
08/11/24 03:15:57 mzEX9qMW
ご指摘のとおり、裏表逆でした。
裏表に注意というのは、過去ログで読んでましたが、フリーズにあせりま
くって全く意識が及びませんでした。
背面から接続してもフリーズしなくなりました。
(逆に入れるとフリーズされるのも困ったものですが)

ちなみに、最初、Win2KからXPにアップグレード・インストールした状態で
作業にかかったのですが、この場合、Smart Cardのサービスが起動できない
状態になってしまうようで、丸一日以上、カード・リーダーと格闘していま
した。

本当にありがとうございました。

それから、ノートPCの方を再確認したら別のものと勘違いしていました。
何も出ていなかったです。たいへん失礼しました。



551:名無しさん@編集中
08/11/24 11:17:46 BtYvOvZB
うーんテレビ王国からBontimerに流し込む方法がいまいちわかりません。
iepg.tvpidを【検索】【保存】【キャンセル】って出るだけです。
ポチるだけで、BonTaimerに流し込みたいのですが・・・

552:名無しさん@編集中
08/11/24 11:54:03 pmXKVCKh
iepg.tvpidを保存
保存したiepg.tvpidを右クリック→プロパティ
[全般]タブの右上あたりにある[変更]ボタンをクリック
[参照]ボタンをクリックしてEpgTimer_Bon.exeを指定


553:名無しさん@編集中
08/11/24 12:01:28 GTY+GlAg
いろいろ試行錯誤して、とりあえず視聴できるようになった。
friio白/PT1*1、spinel + tvtestなんだが、これでクライアント側から見るにはどうすれば
いいんだ?
今はうまくいったサーバー側のtvtestのフォルダをそのままコピーしてきてるんだが、
起動時にbon_driver~.dllがロードできません、とエラーを吐いてくる。何か足りないのか?

554:名無しさん@編集中
08/11/24 12:04:56 NgOXKoM+
tvtestのbon_driver_udp.dllで見ればいいんじゃないの?

555:551
08/11/24 12:25:55 BtYvOvZB
>552
関連付け作業でしたか・・・考えてみればその通りですね
無事完了しました。ありがとうございます。

556:名無しさん@編集中
08/11/24 13:24:28 jwm9tXJg
ATOMのデュアルコア(D945GCLF2)でSpinel経由の4TS録画は可能ですか?
使ってる人がいましたらCPU負荷を教えてください。

557:名無しさん@編集中
08/11/24 13:25:04 FryAb7/2
245同様Epg Timer_BonでBS-hi BS-ASAHIを予約したら”チャンネル指定が不正番組がありました"とでます。
地上波やBS-JAPANとかは問題ないのですが・・・
チューナーの設定は見た目ちゃんとできているのですが、何かほかに設定箇所を見直す場所はないでしょうか?

558:名無しさん@編集中
08/11/24 13:34:25 g3kGFO89
ない。

うちはB−CASの調子の悪いとき
そうなった。 B25ドライバーをバックアップとって
最新のためしてみ。

それかサンプルで
不具合のBSチャンネルを録画する。
もともとのチューナーがあってないのかもしれない。

サンプルで電波の強さ測ってみて

559:名無しさん@編集中
08/11/24 14:52:17 XsbVtRDz
VISTA 32 カードリーダー HITACH M-520U
PCをスタンバイモードにして復帰するとB-CASカードが読めなくなる
復帰後TVTerstを起動するとB-CASを読みに行ったまま無反応になる。
デヴァイスの管理画面で、カードリーダーを無効にすると、PCが無反応になる
オマケに、電源管理のステータスがおかしいって ブルースクリーン。orz

USB端子を接続しなおすと直る。
カードリーダーの問題なのか?

560:名無しさん@編集中
08/11/24 14:55:15 g3kGFO89
日立のカードリーダーのせいじゃないかな?

日立のカードリーダーの接続先に
ホットスワップのハブかまして
電源供給をできるようにしたほうがいい。

561:名無しさん@編集中
08/11/24 15:06:10 Soz47dkH
サービスの起動が「自動」になってないだけとか

562:名無しさん@編集中
08/11/24 15:06:14 i6Asy1ls
ママンの問題な気もする

563:名無しさん@編集中
08/11/24 15:21:49 X2EQzNqS
BS-iとBS11を選局するとScrambleがどんどん増えていくのですが、どうしたらいいでしょうか。
エラーは0なので普通に見れますし、録画もできます。
以下の環境です。
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
EPGデータビューア Ver 1.29
TVTest ver.0.5.4
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)

564:名無しさん@編集中
08/11/24 15:29:00 pmXKVCKh
スクランブルの残るPIDは映像にも音声にも関係ないので気にしない。

565:563
08/11/24 15:32:24 X2EQzNqS
やはり皆さんも同じようにBS-iとBS11で発生しているのですか?
自分の環境が悪いだけかと思ったのですが、そうでもないみたいですね

566:名無しさん@編集中
08/11/24 15:36:09 pmXKVCKh
どうしても気になるなら
・指定サービスのパケットのみ〜
・PATパケットを指定の〜
にチェックを入れる。

567:名無しさん@編集中
08/11/24 15:41:32 mcOtgryt
悪いもなにも、何も問題ないんだから気にしなければ良い。

568:名無しさん@編集中
08/11/24 15:46:04 X2EQzNqS
レスありがとうございます。
何も問題ないのは分かったのですが、やはり数字がどんどん増えていくのは気持ちの良いものじゃないですね。
過去のレスを見る限り、EpgTimerBonから予約した場合、>>566さんの方法もキャンセルされるみたいですし。

そもそもの原因は何なんでしょうか?放送局側の問題なのか、こちらのソフト、ドライバ側の問題なんでしょうか。
私が知ったところでどうしようも無いんですが、知ってる人がいたら教えてください。

569:名無しさん@編集中
08/11/24 15:48:47 pmXKVCKh
>>566の設定をしておいたうえで、EpgTimer_Bonでの予約時に録画モードを「指定サービス」にする

570:名無しさん@編集中
08/11/24 15:52:06 NgOXKoM+
TvTestで見てるとScrambleじゃんじゃか出るが
EpgTimer_Bonで録画してるとDropもScrambleも0だな

データ命なので視聴はあんま気にしない事にしている

571:名無しさん@編集中
08/11/24 15:53:23 X2EQzNqS
>>569
これから試してみます。
あまりこれ以上レスを増やしても申し訳ないので、この辺でおいとまします。
レスしてくださった方、ありがとうございました。

572:名無しさん@編集中
08/11/24 16:16:11 usjir9QD
>>563のネタ、定期的に来るね
>>309-356とかでもやってる

573:名無しさん@編集中
08/11/24 16:21:01 usjir9QD
>>556
>ATOMのデュアルコア(D945GCLF2)でSpinel経由の4TS録画は可能ですか?
>>402あたりの話だとオケみたいよ

574:名無しさん@編集中
08/11/24 16:38:01 NgOXKoM+
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

とりあえずQuadコアの負荷でこんな感じ
BSの同時録画なので4TSは少し後で試験してみる

575:名無しさん@編集中
08/11/24 18:00:13 rd2Tcezz
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)
EpgDataCap_BonからUDP送信あり(localhostと別のPC1台へ)
UDP送信なしならもう少し低いと思う

URLリンク(nukkorosu.80code.com)

Spinel経由は後でやってみるよ

576:名無しさん@編集中
08/11/24 18:31:53 1zyYiM+F
アトムやるな。

577:575
08/11/24 19:18:19 rd2Tcezz
とりあえずSpinel経由
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

負荷が低いのはウィルスチェックソフトを入れていないからかもね


578:名無しさん@編集中
08/11/24 19:22:12 d9VE/Ttk
ウィルスチェックソフト入れててもウイルススキャンしてる最中でもない限り負荷なんてかからん

579:名無しさん@編集中
08/11/24 19:34:36 vKwVfkN4
>>578
低スペックPCには大問題だぞ

580:名無しさん@編集中
08/11/24 19:46:15 kD+D6N+/
>>559
あー、これうちで似たようなことになったわ。
HX-520UJ.JとVistaで起こる問題らしい。
URLリンク(www.hitachi.co.jp)

あと皆がなってる訳ではないようなのでマザーにもよるんだと思う。
ちなみにうちはvista homepremiere sp1でマザーはjetway PA78GT3-HG
同環境でNTTのに替えたら問題なし。



581:名無しさん@編集中
08/11/24 19:59:29 oMeOyqqa
>>468
アホはママのおっぱいでも吸ってろ

582:名無しさん@編集中
08/11/24 20:01:48 1zyYiM+F
今から買うならhitachiよりNTTのほうがいいんですかね。

583:名無しさん@編集中
08/11/24 20:02:42 oMeOyqqa
>>578
CPUの負荷という点では正しいが、問題はメモリー。
特に常駐型の場合、多くのアンチウイルスソフトがウイルスデータベースをメモリーに
それこそ、「店を広げる」ように展開するから。

584:名無しさん@編集中
08/11/24 20:03:56 0ItveZXP
Spinel2がBonDriver_PT1.DLLだけ認識しない。
PT1-STやHDUSは認識し使えるのになんでだ。

585:名無しさん@編集中
08/11/24 20:06:03 i6Asy1ls
Readme嫁

586:名無しさん@編集中
08/11/24 20:07:16 7/tSw3YC
当方CATVの環境なのですが、CSは無料放送しか受信できません。
いわゆるCSの有料放送(MTVやフジ721など)を受信録画するには
CATVと契約しないとダメですか?
それともベランダにアンテナを建てて直接つなげば見れますか?

アナログで流行ったCATV無料受信チューナーみたいに
PT1ですべてのCS放送を無料で受信録画することは無理なのかな?

587:名無しさん@編集中
08/11/24 20:11:01 +qLKozPq
>>586
それが出来たら違法チューナー

588:名無しさん@編集中
08/11/24 20:21:48 d9VE/Ttk
PT1は受信したデータを取り込むだけなので、問題なく出来る
もちろん取り込んだだけなので、視聴は出来ない

589:名無しさん@編集中
08/11/24 20:36:54 NgOXKoM+
>>586みたいな勘違いさんが今後どんどん増えるんだろうな

そしてPT1が誤解されていく…

590:名無しさん@編集中
08/11/24 20:45:06 usjir9QD
便乗させて
e2の日本映画専門HDを契約してるB-CAS通して見てるけど
1チャンネル受信・画面表示オフの設定でもCPU使用率はねあがって60%超えになる
普段は4チャン・画面表示オフで録画させても10%ぐらいなのだが
こんなもんかい?

環境:アスロンX2の3800+ メモリー2GB OS:XP

591:名無しさん@編集中
08/11/24 20:46:20 oMeOyqqa
民度の高い日本だぜ。莫迦の大増殖は考えられないだろ。

592:名無しさん@編集中
08/11/24 20:47:46 oMeOyqqa
>>590
そんなもんよ。CSは全チャンネル一つのTSに入ってるからね。

593:590
08/11/24 20:53:37 usjir9QD
>>592
なーる そういうことね
ということはサービス指定すれば減るのかな? やってみるわ
ありがとう

594:名無しさん@編集中
08/11/25 02:55:44 fAb85dfg
P4ノースウッド 2.4G メモリ1G
これで地上1TS使えますか。

595:名無しさん@編集中
08/11/25 02:59:01 re3rD37Q
余裕だろ

596:名無しさん@編集中
08/11/25 03:08:35 fAb85dfg
おお、それは安心です。ありがとうございます。

597:名無しさん@編集中
08/11/25 09:36:56 MBtVAd6a
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)+EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)にて設定中なのですが
手動での録画はできたのですがEPG系で苦戦中です
EDCBでEPG表示のボタンを押すと
「iEPGファイルの読み込みに失敗しました。デジタル用Ver.2のみ対応しています」
と出てEpgTimer_Bonが起動し
「EPGデータの読み込みができませんでした」とでます
どなたか力をかしていただけませんでしょうか?

598:名無しさん@編集中
08/11/25 09:39:48 L3G2vpVr
「EPGデータ取得」したか?

599:名無しさん@編集中
08/11/25 09:41:22 MBtVAd6a
>>598
はい しました

600:名無しさん@編集中
08/11/25 10:02:03 zhwSjVYY
PT1をメインPCで使っていますが、常時起動用のPCに
移そうかと思います。現在Linuxを入れているPCなんですが
XPのOEM版を購入しようと思うのですが、Home Editionでも
問題ないでしょうか?

601:名無しさん@編集中
08/11/25 10:11:08 fAb85dfg
ぶっちゃけ、余ってるXPのCDかオークションで売ってるCDをインスコして
電源切らずにサスペンド機能使ってたら永遠に使えるけどね。
間違えて電源落としちゃったらまたインスコすればよしし

602:名無しさん@編集中
08/11/25 10:52:29 xHjhpwj9
ネットに繋がないならVL化すればいい

603:名無しさん@編集中
08/11/25 13:39:49 fAb85dfg
PT1で録画して、複合して、指定形式にエンコ。
これを自動でしてくれるソフトがあればモット良いのに。
でも今は要らないけど。エンコできるPC持ってないし。

604:名無しさん@編集中
08/11/25 13:43:37 kugr5j5Y
TVTestですが
ショートカットの「リンク先」

"ドライブ名:\TVTestフォルダ\TVTest.exe" /d BonDriver_Spinel_PT1_T0.dll
"ドライブ名:\TVTestフォルダ\TVTest.exe" /d BonDriver_Spinel_PT1_T1.dll

で、それぞれ単独では起動できますが、
同時だと起動できません。

spinel導入済みで
他の視聴ソフト(Petit地デジ他)
との同時起動(T0&T1)は出来てます

どうぢて?

605:551
08/11/25 14:08:46 dFrrXJTC
tsエンコがこんなに時間かかるとはしらなんだ・・・【C2D6400_2.13G/2GB/GeFo7900GS】
実時間の半分ぐらいで終わらせる為のスペックはどの程度必要でしょうか?
・WinFast PxVC1100買えば一気に解決?
・CUDA対応GPU導入でTMPGEnc放り込めば幸せ?
・やっぱり最新CPUでIntel Core i7が必要?
推奨スペック教えていただけませんか?
もしくはこのPCなら満足できるよっていうURL教えてください。(__)


606:名無しさん@編集中
08/11/25 14:39:10 B5nMheT5
ビューワーの iEPG プログラムファイル Internet Explorer IE7.exeに変更

607:名無しさん@編集中
08/11/25 14:46:17 zhwSjVYY
>>605
んなもんエンコーダによる。

608:名無しさん@編集中
08/11/25 14:52:02 xQUvmT2X
>>604
オプション→一般
[ ]複数起動を禁止する

609:名無しさん@編集中
08/11/25 14:57:50 kugr5j5Y
>>608
本当に助かりました。
どうもありがとう。


610:名無しさん@編集中
08/11/25 15:01:07 +36sJBel
>>605
何にエンコするかによりけど、ハイビジョンで実時間の半分は大変じゃないかな。

> ・WinFast PxVC1100買えば一気に解決?
H.264にするなら速いのかな。よく知らん。

> ・CUDA対応GPU導入でTMPGEnc放り込めば幸せ?
これはフィルタ多用しないと効かないらしい。フィルタ多用してるなら幸せかも。

> ・やっぱり最新CPUでIntel Core i7が必要?
8スレッド多重が効率よく動けば有望かも。俺も興味ある。

611:名無しさん@編集中
08/11/25 15:05:40 Qe5mL0Eq
初心者スレじゃなくてもいいかもだけど、
TSファイルを.h264に変換して保存しようかと考えてるんだが、携帯動画変換君の設定どんな感じがいいと思う?

612:名無しさん@編集中
08/11/25 15:12:40 DWeOTYEn
それはTS初心者

613:名無しさん@編集中
08/11/25 15:26:14 CFYniW1C
TS初心者勉強会スレ 9頁目
スレリンク(avi板)

一緒に勉強しませう

614:名無しさん@編集中
08/11/25 15:46:07 aWSoDd4/
>>597
EPGデータビューア→設定→iEPG設定→『iEPG機能を使用する』・『EpgTimer系』にチェック入ってますか?
EpgTimer系→設定→アプリ設定→EpgTimer_Bonにチェック→アプリとProgram.txtのパスは要注意!

615:597
08/11/25 17:44:26 MBtVAd6a
>>614
出来ました!ありがとうございます
感謝〜

616:名無しさん@編集中
08/11/25 18:28:51 6wrD/+1v
>>605
いやさ・・・どのようなものをどれだけの時間で終わらせたいの?
っていうのがいると思うんだけどさ。アニメと実写じゃ違ってくるし。

あとはエンコードについて聞くところはここじゃないから他で聞くように。

617:名無しさん@編集中
08/11/25 19:12:02 7FLDF9sp
>>605
HDTV対応で実時間より速くMPEG-2のエンコーディングする機器っていったら
放送局で使ってるハードウェアエンコーダーだな。おそらく100万円以上する。

PCで使えるハードウェアエンコーダーで速いやつだと、50万円くらいか。
そんなもん個人で買ってどうするんだ。

618:名無しさん@編集中
08/11/25 19:17:19 F6hLJUHm
お前の恐らくは全然当たってねーよ


619:名無しさん@編集中
08/11/25 19:17:47 Axkho4xv
>>605
寝てる間or仕事行ってる間にやらせておく

620:名無しさん@編集中
08/11/25 19:43:25 R++e6oRG
実時間の半分でフルHD_h264エンコですか。つまり、実時間でフルHD_h264×2本
有機コンピューターのヨタ記事で、それが可能というのを、今年になって読みましたね。
h264の設定やコンテンツにもよるけど、現在のPCの約20倍〜30倍の処理能力が
必要ってニュアンスでいいんじゃないかな。 20〜30台買ってLANを組むという手はあるけど。。。

621:名無しさん@編集中
08/11/25 19:52:44 KoBDDf88
spinelの機能の簡単な説明お願いします
くだらない質問ですいません

622:名無しさん@編集中
08/11/25 19:56:28 vVEINKG8
URLリンク(www.thomson-canopus.jp)

入力が限られるけどこんなんもあるわな

623:名無しさん@編集中
08/11/25 19:58:14 bpKhnWbM
>>602
antiwpaでもおkだな

624:名無しさん@編集中
08/11/25 21:20:16 92YpCn/l
>>621
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)

625:名無しさん@編集中
08/11/25 21:25:41 R++e6oRG
>>622
「SpursEngine」に関して
ImpressのPC-Watchに記事があるが、それを読む限りでは、スピードは期待できない
CPUの負荷率を減らすという点では、それなりに効果はあるらしい。逆読みすれば、
現時点でCPUの能力を超えるものですらない。。。と読めないこともない。

626:名無しさん@編集中
08/11/25 21:39:21 rX8Ev/jC
昨日まで全てちゃんと映っていたのですが、先ほどTVTest.を起動してみたところCS110だけが、
e2プロモ、宝塚プロモチャンネル、プライム365などの通販しか映らなくなってしまいました。。。(黒画面で音声も無しです)
使わせて頂いているのは、TVTest ver.0.5.5 +  BonDriver_PT1-ST(人柱版3)です。
(TVTestやBonDriverも古いverで試してみましたが、全て同じ結果になってしまいます。)
同じような症状や、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示お願い致します。。。

627:名無しさん@編集中
08/11/25 21:52:20 veWUG3hg
単純に無料視聴期間終了の悪寒

628:名無しさん@編集中
08/11/25 22:05:47 rX8Ev/jC
>>627
なるほど。
11/14にPT1を内蔵したので、10日くらいで無料視聴期間って終わってしまうのですね。
TVみたいに画面左下に警告が出るわけでもなく、突然だったので動揺してしまいました。すみませんでした。

629:名無しさん@編集中
08/11/25 22:09:56 F6hLJUHm
内蔵したのか。
なんか斬新な響きだな

630:名無しさん@編集中
08/11/25 22:16:39 JDtPBaOF
>>629
内臓よりはましかと。

631:名無しさん@編集中
08/11/25 22:17:05 R++e6oRG
>>629

お若いのでご存知ないかもですが、

「PC-9801 JIS第二水準漢字ROM内蔵」

って感じで、大昔はよく使われたのさw

632:605
08/11/25 22:33:50 dFrrXJTC
>607,610,616,617,619,
皆様RESどうもでした。
どうやら現実的には我慢するほかないですね。
今は1週間取りためて丸ごと20~30本一気にエンコしてます。
PCフル稼働にして、フォルダ監視ソフト連携させて自動エンコで運用して
いってみようと思います。
TSそのまま見れるPMPが出るのは何年後かな・・・

633:名無しさん@編集中
08/11/25 22:42:12 F6hLJUHm
>>631
その内蔵とはニュアンスが違うってわかんないのかい?


634:名無しさん@編集中
08/11/25 22:48:56 WFBFvgB0
>>626
おいらも今朝で終了した。
これってPT1によるものなの?それともBCASによるもの?
みんなPT1設置したら1週間無料で観れてるの?

635:名無しさん@編集中
08/11/25 22:50:11 CFYniW1C
どうでもいいことをいつまでも穿るな

636:名無しさん@編集中
08/11/25 22:58:31 F6hLJUHm
B-CAS

637:名無しさん@編集中
08/11/25 23:00:39 I8o7hH0K
PT1をWinXP環境で1枚だけ使うのに、ベストなソフトの組み合わせを教えてくらさい。
凡とかHDUSはありません。PT1 Onlyでのベストチョイスをおながいします。
カードリーダはNTTのを買いますた。

638:名無しさん@編集中
08/11/25 23:01:36 R++e6oRG
>>633
JIS第二水準漢字ROMが別売り\80000.-なのを知ってて言ってるのなら、ニュアンスの差でおk

639:名無しさん@編集中
08/11/25 23:15:21 oUK0i056
>>637
スレリンク(avi板:828番)

640:名無しさん@編集中
08/11/25 23:51:00 I8o7hH0K
>>639
ども。まずはその組み合わせで試してみます。

641:名無しさん@編集中
08/11/26 00:30:59 wqBuPQvt
B-CASカードの所在についての質問なんですが、
最低限ネットワーク上の”PC”に繋がっている”カードリーダー”に
カードが入ってないと駄目という理解でよろしいでしょうか?

要するに、他社のUSB型地デジチューナーとか東芝のVARDIAとかが
ネットワーク上にあるだけではやっぱり駄目ですよね?

642:名無しさん@編集中
08/11/26 00:35:45 nai6B5Kg
すんません
これって保存先をNASにしても録画できる?



643:名無しさん@編集中
08/11/26 00:43:20 25lWpN+p
エンコにかかる1ヶ月分の電気代>TS保存で1ヶ月当りのHDD消費容量の値段

だったりしてw

しかしまあ、winnyなら1本45分くらいで落ちてくると思うけど・・・
消費電力も遥に少ないし

644:名無しさん@編集中
08/11/26 00:46:45 ZUXVE231
>>641
「駄目」がわかんねーし

645:名無しさん@編集中
08/11/26 00:47:24 ZUXVE231
>>643
ダウソ厨氏ね

646:名無しさん@編集中
08/11/26 00:58:56 mCepykVN
>>645
同じソースを各自エンコ保存で電気使うよりエコだと思わん?

647:名無しさん@編集中
08/11/26 01:14:42 ZUXVE231
>>646
通報した 真性の犯罪者だわ おまけに環境ファッショ  今すぐこの世から消えろ!

648:名無しさん@編集中
08/11/26 01:14:42 NykypGdz
>>643 が早くタイホされますように 人

649:名無しさん@編集中
08/11/26 07:14:35 hJWmdUQF
逮捕とかどうでもいいから、Friio無しで動くFriioViewerくれよー><

650:名無しさん@編集中
08/11/26 07:49:21 2fbdU07w
EPGTimerでEPGデータの自動受信をしようと思うのですが、これはEPGCap_BonのEPGデータ受信を自動で行うのでしょうか?

また、この自動受信はEPGCaq_BonのBS/CSと地デジにチェックが入ってるものは全部受信してくれるのでしょうか?

よろしくお願いします。

651:名無しさん@編集中
08/11/26 09:16:10 E9pfWAjh
その通りだがやってみれば済む話。

652:sage
08/11/26 09:32:07 v0ymU1oi
これってPT1が刺さったPCを録画サーバーとして使って、同一ネットワーク上にある他のPCから予約登録を録画サーバーにできないですかね?
やりたいことはAtom搭載PCにPT1刺して1.5TB HDD載せて録画環境整えて、それに対して同一ネットワーク上にある複数台のPCから予約録画登録を行いたいんです
こんなことが可能なサーバー・クライアントソフトってないですかね?

653:名無しさん@編集中
08/11/26 09:37:20 /KKoIv0Z
>>652
次世代TvRock

654:名無しさん@編集中
08/11/26 09:38:34 enTNjoJr
>>652
TvRockの対応を待つべし。
Web番組表から予約できるので、クライアントはブラウザだけでも良い。
連係機能使っても良いけど。

655:名無しさん@編集中
08/11/26 09:41:32 pW24GenF
>>652
いまんところEDCB+UltraVNCしかないな。

656:名無しさん@編集中
08/11/26 09:42:52 NMv1OZg0
現状ではEpgDataCap_Bonに含まれるTSEpgViewServerとか
TvRock対応待ちのほうがいいかもしれんが

657:sage
08/11/26 09:49:14 v0ymU1oi
>653 654 655 656
返信ありがとうございます
次世代TvRockを待ちます


658:名無しさん@編集中
08/11/26 10:06:21 d2nk0tOB
予約登録するだけなら録画PC上のTvRockWebサーバに直接 192.168.0.15:8969/nobody/ とかにアクセスするってのはだめなん?

659:名無しさん@編集中
08/11/26 10:18:45 A/zvV++4
PT1が刺さったPCをサーバーとして使って、同一ネットワーク上にある他のPCから視聴だけするにはどうしたら良いですか?

660:名無しさん@編集中
08/11/26 10:43:07 d2nk0tOB
>>652
あ、すまん。PT1単品だといまんところ普通の方法だとTvRock使えないやね、失礼。
>>659
ネットワーク越しに視聴したいっていうだけならSpinelかTsServer使うのが楽かな。

661:名無しさん@編集中
08/11/26 14:12:55 mjrMwSZv
FakeFriio使ってみようと思ったけどパスがわかんなかった
kihon,kihonn,KIHON……
おとなしくTvrockの対応待つかな

662:名無しさん@編集中
08/11/26 14:16:21 0Hn4De3c
kihonワラタ

663:名無しさん@編集中
08/11/26 14:25:34 WxB0LsXk
俺もロックが使えるようになるまで放置

664:名無しさん@編集中
08/11/26 16:28:27 S8NMwhcC
EpgDataCap_Bon+TVTestで使用しているのですが、
複数のチューナーでの同時視聴ができません。
EpgDataCap_Bonを複数立ち上げて、viewボタンを押すと、
最初のチューナーでの視聴はできるのですが、
2つ目以降はエラーが出てしまいます。
(EpgDataCap_Bonでの複数番組同時録画は可能です)
ちなみにTVTestのみの使用時は、複数番組の視聴、録画ができています。
EpgDataCap_Bonの設定に問題があるのかもしれませんが、分かる方いますか?

665:名無しさん@編集中
08/11/26 16:33:38 NEOMFdh5
TVTest.txt
・UDP で複数起動できない
ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。
(BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエラーになる)
コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定します。


666:名無しさん@編集中
08/11/26 16:42:24 ZUXVE231
デジャブ

667:名無しさん@編集中
08/11/26 16:51:49 S8NMwhcC
>>665
おお!できました。
恐ろしく速い回答ありがとうございます。

>>666
スイマセン
かなり上(というかほぼ先頭)に解決策が挙げられていましたね・・・
全て読んだんですが、当時は理解できませんでした。

668:名無しさん@編集中
08/11/26 18:39:35 jiMFzsxd
spinelとTVTest、EpgCap_Bonを使っているのですが、
EpgCap_BonのViewボタンを押すことで、TVTestにEpgCap_Bonで指定した番組を
持っていきたいのですが、コマンドラインではどのような指定を行えばよろしいでしょうか?
もしかして、BonDriver_UDP.dllを使用したポート指定でないと機能しないのでしょうか?

また、EpgDataViewrからタスクランチャーを用いて、TVTestに右クリックで指定した番組を渡したいのですが、
こちらもTVTestに渡すことは可能でしょうか?
タスクランチャーのコマンドラインで地デジ用、BS/CS用で分けて、チャンネルを渡せばいいのだろうとは思うのですが、チャンネルが
うまく渡せません。

どうか、よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3761日前に更新/236 KB
担当:undef