PT1初心者質問スレ Part1 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@編集中
08/11/17 19:48:43 NtqUY3IE
>>99
デフォルトです。
他のに換えても改善しません。


101:名無しさん@編集中
08/11/17 19:58:10 E3xmwU8B
>>100
デフォルトってそのPCで指定せずに繋がったデコーダーだから他人からはわからんよ。
そういう後出しの定番やってないで情報は出来る限り全部出す。

102:名無しさん@編集中
08/11/17 20:12:31 NtqUY3IE
>>101
無知ですみません。
デコーダのリストにあるのは下記の4つです。

Inter Video Video Decoder
CyberLink Video/SP Decodr(PDVD8)
Mpeg2Dec Filter
CyberLink Video/SP BD-HD Decoder(PDVD8)

今いじっていたら2つとも表示されたので確認のため一度終了して起動し直したら
2つとも表示されなくなりました。

現在は1つは表示できています。





103:名無しさん@編集中
08/11/17 20:12:58 BjBl1u5D
すまんPT1って二枚ないと録画できないのか?
そんなことないよな!?

104:名無しさん@編集中
08/11/17 20:13:29 8CIrpFih
2枚ないと何にも出来ない。もう1枚買え。

105:名無しさん@編集中
08/11/17 20:15:00 BjBl1u5D
>>104
了解した

106:名無しさん@編集中
08/11/17 20:16:17 8pIcU04v
すげぇ無茶振りだなw

107:名無しさん@編集中
08/11/17 20:27:51 BjBl1u5D
ん?
いま、調べてみたんだが分配器使えば録画もできるようなのだが・・・(´・ω・`)

108:名無しさん@編集中
08/11/17 20:29:49 8lzqsp72
>>93
有料放送には赤色のB-CAS要るから注意してね。

109:名無しさん@編集中
08/11/17 20:33:54 E3xmwU8B
>>102
少なくともCyberLink Video/SP Decodr(PDVD8)でどのレンダラでもいける。
それぞれ起動してドライバ、チューニング空間、チャンネルを設定していくとどう?
同じexeで起動するとチャンネルがおかしくなることあるけど。

110:名無しさん@編集中
08/11/17 20:56:50 NyM5QAlc
>>108
有難う御座います。
赤色のB-CASは持ってるので大丈夫です。

111:名無しさん@編集中
08/11/17 21:14:04 OYLAFfjD
只今、Spinel2 2.2.0.0 + EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版 + TVTest ver.0.5.4
にて地デジx1 BS/CSx1 で録画、視聴しています。
受信レベルが地デジの方ですと30dB BSだと10.5dBぐらいのしかありません。
環境はアパートでCATVです。
レコーダーの方ですと受信状況は地デジ:最大74,現在72 BS:最大99,現在99 です。
地デジは気にならないですがBSの方はあきらかにレコーダーの方が綺麗です・・・
どうすれば改善されるでしょうか?

分岐はアパートの部屋にある2個のアンテナから1つをレコーダー、もう1つをPT1、レコーダーからの出力をPT1です。
PT1へのBS、地デジの入力を差し替えてもさほど変化はありませんでした。よろしくお願いします。

112:名無しさん@編集中
08/11/17 21:19:58 8lzqsp72
>>111
レコでBSが綺麗に見られるのなら電波の出力十分に来てるってことだよね。
PT1のBSはどのチャンネルでも10.5dBくらいですか?

113:名無しさん@編集中
08/11/17 21:23:50 8CIrpFih
単体で繋いだり、つなぎ替えたり、コネクタがゆるんでないかとか確かメレ。

114:名無しさん@編集中
08/11/17 21:24:35 iZAVQeuN
>>111
BSは電波が強すぎるのかもね。
Sample.exeでISDB-Sのチャンネルスキャンして、
C/NやAGCが振り切れてないか確認してみると良いかも。

>(S 0) チャンネル:BS01 CN:17.81dB AGC:046/127

115:名無しさん@編集中
08/11/17 21:32:25 OYLAFfjD
>>112
どのチャンネルも10.5~10.8ぐらいです。
>>113
試しにいろいろ差し替えてみたけど特に変化はなかったです。
>>114
さっそく調べてみます。

アドバイスありがとう。

116:名無しさん@編集中
08/11/17 21:50:32 2lUU3kXN
TSファイルを形態動画変換君で変換君可能にすることはできますか?
(小さくするならアナログ放送キャプチャでいいじゃん、というツッコミはナシの方向で…)

117:名無しさん@編集中
08/11/17 21:54:46 akj8WAy6
PS化して突っ込めばいいんじゃないかな?

詳細はここで
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)

118:名無しさん@編集中
08/11/17 21:54:49 owrQDMtd
tsをaviutlでエンコ、したものなら変換君通せるお

119:名無しさん@編集中
08/11/17 21:58:15 OYLAFfjD
>>114
S0 S1 両方とも全てのチャンネルが受信不可になっていました。
これは初期不良なんでしょうか?

120:名無しさん@編集中
08/11/17 22:05:34 2lUU3kXN
>>117・118
お二方ありがとう!


121:名無しさん@編集中
08/11/17 22:07:57 8lzqsp72
>>119
まずLNB電源入れてからだよ。

122:名無しさん@編集中
08/11/17 22:09:46 iZAVQeuN
>>119
受信不可ってのはおかしいね。
念のために確認だけど、
・壁アンテナ端子は両方とも地デジ・BS・CS全て混合で来てる?
・レコーダはCATV放送の受信じゃなくて、地デジ・BS・CSを直接受信(パススルー)してる?
・PT1への接続は問題ない?(地デジはT0/1へ、BS・CSはS0/1へ)
問題なければ一度PCの電源を落として、もう一度入れてスキャンしてみて。
それで駄目なら初期不良かも。

123:名無しさん@編集中
08/11/17 22:15:12 OYLAFfjD
>>121
すいませんでした。確認したところ
(S 0) チャンネル:BS01 CN:10.78dB AGC:049/127
TS-ID 4010 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
TS-ID 4011 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
クロック周波数誤差:-40.32ppm / キャリア周波数誤差:+0kHz
(S 1) チャンネル:BS03 CN:10.68dB AGC:050/127
TS-ID 4030 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
TS-ID 4031 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
クロック周波数誤差:-40.32ppm / キャリア周波数誤差:-640kHz
みたいな感じです。

124:名無しさん@編集中
08/11/17 22:26:29 iZAVQeuN
>>123
LNB電源??
BSはCATV受信じゃないの?

どっちにしろ見たところAGCも問題ないから電波の強さも問題ないし、単にC/Nが悪いみたいね。
どこかでノイズでも混入してるんだろうか。
ケーブルは4CFBとか5CFBを使ってるよね?
試しにレコに繋いでるケーブルを外して、そこの壁端子からPT1のBS端子に直結してみると何か変わるかも。

125:名無しさん@編集中
08/11/17 22:26:33 tP9qgMDB
CATVでBSデジタルのパススルーってアプコン経由じゃ?
レコーダーがHDD内臓STBの可能性も。

126:名無しさん@編集中
08/11/17 22:38:06 Xn0eFPua
そもそも>>111の「あきらかにレコーダーの方が綺麗です」ってのが
本当にC/Nの悪いのが原因なのか気になる。
絵を見れば一発なんだが。

127:名無しさん@編集中
08/11/17 22:40:00 akj8WAy6
映りがいい=綺麗

俺の親

128:名無しさん@編集中
08/11/17 22:58:12 jUkVOCtt
PT1でスカパー!e2を視聴&TS抜きしようと思うのですが、
有料チャンネルのチェックのタイミングというのはどうなっているのでしょうか?
どのタイミングで、B-CASカードを元の機器に戻せばよいですか?

129:名無しさん@編集中
08/11/17 23:07:54 SZvlwQX0
自分でトライしてみ?

130:名無しさん@編集中
08/11/17 23:37:12 fSmetN2B
TVTestでNHK教育以外を見ると落ちる…orz
なんでだろう…

131:名無しさん@編集中
08/11/17 23:39:18 IHVbdYJT
>>127
別に間違ってねぇよ
捉え方や日本語の問題

132:名無しさん@編集中
08/11/17 23:39:43 2lUU3kXN
>>130
勉強しなさいってお告げじゃないかな

133:名無しさん@編集中
08/11/17 23:42:58 BH6udYnY
天狗の仕業

134:名無しさん@編集中
08/11/18 00:04:07 h7Vu4QUy
BSとかCSとか録画するとtsファイルの容量がすごくでかくなるんだけど(30分ほどでで10ギガほど)
これって別のチャンネルも録画してるんでしょうか。
んでCSがアレなんだけどアレはアレでいいの?

135:名無しさん@編集中
08/11/18 00:14:13 G6294aXF
>>134
指示語が多すぎてわからん
BSはビットレートが高いので容量もでかい。BS1/2は両方同時に記録されてる
CSは多チャンネルが一つの物理チャンネルにまとめられてる。
番組にもよるがBSもCSも一つの物理チャンネルは35Mbps程度で地上波は15Mbps程度

136:名無しさん@編集中
08/11/18 00:20:19 EqtAyg0G
TVTest起動しようとすると

DirectShowの初期化ができません
音声レンダラを構築できません

デコーダは何使っても同じメッセージになるんですが・・・

137:名無しさん@編集中
08/11/18 00:23:14 /bHO1lP5
>>136
サウンドカードが無いとかいうオチじゃないよね。w

138:名無しさん@編集中
08/11/18 00:31:27 EqtAyg0G
>>137
PT1差すのにサウンドカード抜いてたww
ありがとう!!

139:名無しさん@編集中
08/11/18 00:42:35 Krad9mRF
超エスパーだwww

140:名無しさん@編集中
08/11/18 00:52:30 bsFkTsP6
>>63
うちも同じ症状が出てる。
CSのみ、TVTest(ver.0.5.4)でリアルタイムに視聴しながら録画を押してるだけなのに、違う番組が保存されてしまう・・・orz

141:名無しさん@編集中
08/11/18 00:54:40 G6294aXF
>>140
症状も何も、その >>63 とその前の >>57 で答え出てるわけだが

142:名無しさん@編集中
08/11/18 01:04:49 bsFkTsP6
>>141
初心者の質問で申し訳ないんだけど、何でCSだけリアルタイム保存できないんでつかね?

143:名無しさん@編集中
08/11/18 01:05:18 /anUqPlv
保存できてるんだがww

144:名無しさん@編集中
08/11/18 01:06:17 /bHO1lP5
保存されていない、のではなく、他のチャンネルも一緒に保存されているだけ。

145:名無しさん@編集中
08/11/18 01:06:26 Zy8v0z+3
できてるっつーのwww

146:名無しさん@編集中
08/11/18 01:07:42 G6294aXF
リアルタイムで保存してるはずですが。
>>135 でも書いたけどCSは多チャンネルを同じ物理チャンネルで配信してる。
録画するとこの物理チャンネルが「すべて」記録される。
この「すべて」記録されたファイルを再生しようとすると、「代表」チャンネルが再生される。

147:名無しさん@編集中
08/11/18 01:16:51 bsFkTsP6
なるほどー
>>57のTsSplitterっていうのを使ったら、無事に分離できますた。
>>146の人、ど素人にも分かりやすい説明ありがとう〜。

148:名無しさん@編集中
08/11/18 01:45:29 27+YDRZx
CSの多チャンネル分離はFAQっすね

次にくるのは『MXで「ジ アビス」を録画したのですが、競馬しか見えません....』

な悪寒

149:名無しさん@編集中
08/11/18 02:58:05 mHWryDLr
biostarのi875マザーでP4TCAPを使っているのですが、世代的にPCIバスへの
3.3V供給は有るのでしょうか?

i875/865マザーでのPT1の動作実績を知りたいです

150:名無しさん@編集中
08/11/18 03:04:58 G6294aXF
>>150
URLリンク(pt1wiki.from.tv) によると
ASUSの845,865G等で動いたという報告もあれば
ASUSの945で動かなかった報告もあるのでやってみないことにはわからないと思う

151:名無しさん@編集中
08/11/18 09:23:34 6vlsG2IH
>>147
進研模試でいうとfjがおよそ偏差値45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。

152:名無しさん@編集中
08/11/18 09:42:07 sKBu/pWQ
うちはCATVでPT1では地デジしか視聴できませんでした。
ベランダにBS/CSのアンテナ設置しようと思うんだけど、
アンテナとPT1直付けで視聴可能なんですよね?

153:名無しさん@編集中
08/11/18 10:35:31 tl15hgiV
直付けで大丈夫だけど、Bon Driverの設定でLNB電源を供給するようにしないと駄目だよ
あと分配器を付ける場合は、分配器の通電する端子の方とLNB電源を供給する側の端子とを接続しないと見れない。
全端子通過型ならどっちでも問題無いだろうけど。

154:名無しさん@編集中
08/11/18 11:12:11 2EtVqACo
>LNB電源

出来るだけ家電から供給した方がいいよ。
PCの電源落とすたびにアンテナ給電が絶たれる。
PCでしか使わないならいいけど。

CATVでBSをパススルーしてない局は多いのでそういう場合は
管理会社に苦情いったら共同受信設備付けてくれるケースが多いよ。
ベランダに皿付けるか、BSアンテナ屋上に設置するかしろゴルァ!って。
交渉次第。

155:名無しさん@編集中
08/11/18 11:52:41 ewlcXV20
>>154
最近のテレビには省電力のために視聴してないときはLNB電源を切る仕様になってる
ものもあるので、この場合PT1とTVの両方からLNB電源を供給せざるをえない。
全端子電流通過型分配器で二つの機器からLNB供給してもアンテナは問題ない。

156:名無しさん@編集中
08/11/18 13:03:26 017DX6J0
>>155
BSチューナー搭載レコーダーからの電源供給がいいよ。


157:名無しさん@編集中
08/11/18 13:07:27 ohW9EV3J


158:152
08/11/18 13:14:36 sKBu/pWQ
>>153-155
家は一軒屋ですが、リビングはSTBでBS/SCSが視聴できるので、
ベランダにアンテナ設置しても、PCのPT1しか接続しません。
ちなみにPT1がアンテナに供給するのは、視聴・録画中だけですよね?

159:名無しさん@編集中
08/11/18 13:35:46 pznOzxnj
契約してない有料チャンネル録画して
その後契約済みB-CAS使って複合することはできますか?

160:名無しさん@編集中
08/11/18 13:38:53 svRqOwBQ
いまセッテング始めたのですが・EpgDataCap_Bon(人柱版)+
・BonDriver_PT1-ST+TvTest でTVTestで、地デジのチャンネルスキャン
をして見れるようになったのですが、BS/CSをスキャンするとスキャンは
始まるのですが、チャンネルが表示されず見ることができません。
2分配しておりテレビのほうは、みれるのですが...
どこか設定が違うのでしょうか?


161:名無しさん@編集中
08/11/18 13:51:03 4NSL+yWw
>>160
sample.exeでスキャンしてみた?

162:名無しさん@編集中
08/11/18 13:57:08 svRqOwBQ
>>161
ありがとうございました。スキャンしてみれるよう
になりました。

163:名無しさん@編集中
08/11/18 14:41:57 svRqOwBQ
すみません。もうひとつお聞きしたいことがあるのですが、
PT1で、EpgDataViewは使えるのでしょうか?
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)
に詳しい設定がでていたので。

164:名無しさん@編集中
08/11/18 15:22:51 sEQuk95P
EpgDataCap_Bonで録画したあとに録画実行後batで自動的にTssplitterに
かけたいんだけれど、どんな記述をすればよい?>batファイル

普段はオプションでTssplitterGUIで手動でやっているんだけれど、これが一部でも
自動化できたらありがたいなと思ってます。

-EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -SEP2 -SEPA

165:名無しさん@編集中
08/11/18 15:26:51 l+gZO1wY
>>159
不可能。
契約中であっても、リアルタイム復号の必要有り@CS。

166:名無しさん@編集中
08/11/18 17:24:26 bbP+kn+p
>>164
batの使い方をググれ

167:名無しさん@編集中
08/11/18 17:50:19 p9beQHAs
>164
おれはEpgDataCap_Bonで録画したファイルを
自動的にリネームしてさらにtssplitterにかけて元ファイルは削除するように設定している

168:名無しさん@編集中
08/11/18 18:04:38 pVoof4wE
>>167
自動リネームしたファイルをTsSplitterにかけるってどうやるのですか?
録画したファイル名は$FilePathで指定できますが、
リネーム後のファイル名はどうやって指定するのでしょうか?

169:名無しさん@編集中
08/11/18 18:53:51 p9beQHAs
自動でファイル名を
元のファイル名+日付にして
TsSplitterにかけて、かける前のファイルを削除

@echo off
set "TsFile=$FilePath"
move "%TsFile%" "%TsFile:~0,-3%%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.ts"
C:\TsSplitter\TsSplitter -1SEG "%TsFile:~0,-3%%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.ts"
del "%TsFile:~0,-3%%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.ts"


170:名無しさん@編集中
08/11/18 19:18:25 G6294aXF
>>159,165
契約期間中の録画ファイルなら後からでもb25で復号できる。
契約期間外に録画したものは契約後でも後から復号はできない。

171:名無しさん@編集中
08/11/18 19:18:50 VCCnLSyP
>>165
マジでか・・・
じゃあTVで見ながらTS録画したい場合は二つ契約しないといけないってことか

172:名無しさん@編集中
08/11/18 19:32:37 8voS4OdK
「自分で試さず他人に聞いて済ませようとする奴は騙される」の典型だな

173:名無しさん@編集中
08/11/18 19:33:01 VCCnLSyP
と思ったら契約してる期間の放送ならできるのか
契約期間中に録画しておいて、契約期間過ぎてからの複合も可能なの?
契約月が終わるギリギリの放送とかだとそういう状況も発生すると思うけど

174:名無しさん@編集中
08/11/18 19:34:03 G6294aXF
>>173
すまんがそこまでは試したことがないのでわからない

175:名無しさん@編集中
08/11/18 19:38:21 VCCnLSyP
そうですか・・・
でも契約してた期間とかの情報がカードに記録されてるのならたぶんできるかな
機会があったら試してみよう

176:名無しさん@編集中
08/11/18 19:40:12 pVoof4wE
>>169
THX。
やっぱり番組内容入れたりすると自動では出来ませんよね。

177:名無しさん@編集中
08/11/18 19:43:53 tl15hgiV
TsRename使えば?
自動で番組内容まで含んだファイル名に変換してくれるよ

まぁTvRockが対応してくれるまでの辛抱なんだがなぁ

178:名無しさん@編集中
08/11/18 19:49:29 pVoof4wE
>>177
前から読んでいただければ分かると思いますが、
TsRenameでリネーム→リネームしたファイルをTsSplitterの流れを自動で行いと思ったのです。

TvRockはちょっと調べてみたら、最初から番組名などを入れたファイルを生成できるようですね。
これならTsSplitterへ渡すだけで完了するので、それまで待つしかないようです。
情報ありがとうございました。

179:名無しさん@編集中
08/11/18 19:51:09 YHYltnje
TVTESTでチャンネルスキンをしてます。
【番号】10→テレ東,11→テレ朝,12→日テレ,13→NHK教育,14→テレ総合
となったんだが、フジテレビとTBSが反応してくんないよ(;;)
本来この番号は何番になるんですか?どの方角に可能性があるかわからんとアンテナの方角合わせらんない。
ブースター買うか・・・予算オーバーだ
環境;千葉市川駅近く/戸建/ベランダ設置UwPA/ブースターなし

180:名無しさん@編集中
08/11/18 19:59:14 6EUs5Z0O
>>178
TsSplitterのあとにTsRenameすればいいだけじゃ…

181:名無しさん@編集中
08/11/18 20:52:19 pVoof4wE
>>180
おおお、出来ました!
逆にやればファイル名が決まるので良かったのですね…。
ありがとうございました。

182:名無しさん@編集中
08/11/18 23:31:11 q2HcsU4O
質問なのですが、BonDriver_PT1-ST dll は、何処にあるのですか?
ini しかないのですが。
あと、EpgDataCap_Bon.exeを起動しても、チューナーの初期化に失敗しました
とでて、起動することができません。
よろしくお願いします。

183:名無しさん@編集中
08/11/18 23:44:40 G5epbuT8
TVtestで視聴してるのですが、画面が移動するとノイズが結構入ります。
HDMIでレコーダーから見る画像にはノイズは無いのですが、何か設定ミスでしょうか?
それともデフォ?

184:名無しさん@編集中
08/11/18 23:53:11 l+gZO1wY
>>170
出来ないんだが。
地デジと無料BS/CSは出来るが、有料BS/CSは契約中でも後b25で復号不可。

185:名無しさん@編集中
08/11/19 00:04:38 1DRk+Nil
>>184
うーん。これは出来ると書くと、色々まずいって事なんかなぁ・・
一応有料契約関係だし。。。

昨日届いて使い始めたばかりだけど
出来ると書いてあったから試してみたけどEDCBで録画して
TsSplitter使って復号できたけど
録画したファイルを寝かすとダメになるのかな?


186:名無しさん@編集中
08/11/19 00:08:40 MveZiWvi
>>179
8→フジ 9→TBS
本八幡駅北東側/ブースター有りでキー局は全部安定して入るから
良いブースター買うといいと思うよ

チバテレも入るよ!(`・ω・´)

187:名無しさん@編集中
08/11/19 00:09:24 c3sYc997
>>185
出来るよ。
そもそも、製品によってDecryptionのタイミングはばらばらなので、リアルタイムなんて用件はない。


188:名無しさん@編集中
08/11/19 00:17:08 530HUXEP
-EMMとかすると出来ないけどな

189:名無しさん@編集中
08/11/19 00:18:27 530HUXEP
出来るからBon_Cas_Linkの件が御法度だという理解なのだが

190:名無しさん@編集中
08/11/19 00:21:44 REwsHLH4
>>184
TSSplitterで分ける前にB25しなきゃだめだよ

191:名無しさん@編集中
08/11/19 00:25:21 n2GYMMy4
話に聞いてみてCSをTSSplitterに投げたらruntimeエラーが出る。
デコード済みのCSでもダメだわ。

192:名無しさん@編集中
08/11/19 00:30:40 d+gTu5E8
>186
RES感謝です。できればご利用のブースターのメーカー型番いただけませんか?
参考にしたいです。

193:名無しさん@編集中
08/11/19 00:49:11 n2GYMMy4
これ書いてしまっていいのか分からないけど
友人にWOWOW数分録画してもらって(青CAS)、
自分の方でb25したらデコードできた。(赤CAS)

194:名無しさん@編集中
08/11/19 00:49:28 d+gTu5E8
追加質問 恐縮です。どなたか手すきにでもお願いします。<(_ _)>
@TsRename便利ですね
 ・リネーム法則を自作できませんか?
   →[2008.11.18]こうしたい
   →[番組名(強制20文字以下切り捨て)]こうしたい
 ・作ったテンプレートをバッチかまして自動でCap_Bonへ流し込みたい
A生tsエンコはやっぱりめちゃくちゃ時間かかりますね・・・
 環境;C2D6400_2.13GHz/2GB/GeFo7900GS/XP_SP3/TMPGEnc4.0XPress
 これで実時間3倍です→(Xvid_1pass_1000k/MP3_128/480*272)
   おおむねこんなもんでしょうか?
    TSSplitterでHDだけ取り出してやったら少し早くなりますかね?(SDでもいいのかな・・)
BEPGってのはNETで1週間分サクっとおとしてアプリに流しこめないのでしょうか?
 Cap_Bonの動作みてると電波から拾ってますよね?
 今までmAgicTVのiEPGダウンロードになれたので・・・

195:名無しさん@編集中
08/11/19 00:54:20 nirH4vLV
たまには自分でググるか試してみよう。



こうちょっと厳しく当たればやさしい人が代りに助けてくれるかな?

196:名無しさん@編集中
08/11/19 01:09:43 530HUXEP
>>191
最新か?  B25.exeなり、tsselectなり色々と手を試してミレ

197:名無しさん@編集中
08/11/19 01:10:52 530HUXEP
>>193
法の欠缺(けんけつ)かも知れんが、捕まるのは大抵平気で書くヤツら

198:名無しさん@編集中
08/11/19 01:12:04 530HUXEP
>>194
たしか 3パターンまでだろ 項目と文字列は挿入できるが 自由度は低かったかもな

199:名無しさん@編集中
08/11/19 01:13:02 MveZiWvi
>>192
うちは集合住宅なので、ブースターもパナの古い共用向けのやつ
たまたま地デジで使われてる周波数も対応範囲だったってだけなんだ

参考にならなくてゴメンね(´・ω・`)

BS・地上波デジタル板とかfriioスレの過去ログとか、家電板のテレビアンテナスレとか
色々参考にしてみてね

200:名無しさん@編集中
08/11/19 01:13:41 530HUXEP
>>194
最軽量化して、DGI最新のd2v+AAC直詠みで、*.dv, *.dviよりかからねーし

201:名無しさん@編集中
08/11/19 01:14:52 530HUXEP
>>194
B関しては、ある程度腕があるなら TvRockのライブラリ公開されるらしいから、挑戦してみれ

202:名無しさん@編集中
08/11/19 01:15:47 vq0JO73i
教えて頂きたい事があります。本日PT1セットアップしまして地上デジタル。BSデジタル共に安定して見れています。
引っ越してきたばかりのマンションでCSが映るかわからなかったのですが
スキャンするとショップチャンネルとかe2プロモとか映るんですけど
これは受信できていて契約すれば見れると考えても良いのでしょうか?
あとサムライTVを見たいのですがスキャンしてもリストに出てきません。
契約後にスキャンするとチャンネル数増えるんでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。


203:名無しさん@編集中
08/11/19 01:18:44 530HUXEP
>>202
うへ すごいのが出てきたな 針大き杉w まずググレ。TS.wiki嫁。勘違いのオンパレード状態。

204:名無しさん@編集中
08/11/19 01:28:11 7zthAd5t
>>202
おそらく CS110 非対応の古い BS アンテナが付いている。
e2プロモとかショップチャンネルは低い(BSに近い)周波数を使っているので、
非対応アンテナでも受信できることが多い。(うちのアンテナがそうw)
現状では e2 の契約はお勧めできないな。

205:名無しさん@編集中
08/11/19 01:41:07 D6VCi2K7
休止から復活するとspinelなくなるんだけど、どうすればよいでしょうか?

206:名無しさん@編集中
08/11/19 01:46:43 D6VCi2K7
すいません自己解決

207:202
08/11/19 01:56:57 vq0JO73i
>>203
>>204
ありがとうございます!もう一度チャンネルスキャンしたら
受信感度どんどん下がっていくのがわかりました…
まさに204さんと同じ古いタイプのBSアンテナだったみたいです。
やっぱりアンテナ自前で用意することにしましたー!
レスありがとうです。

208:名無しさん@編集中
08/11/19 13:01:37 73EM0GsN
EpgTimer_BonでEPG検索かけると、過去の番組も検索に引っかかっちゃうんだけど、
過去の分を表示させないようにする方法ってなんかありますか?

209:名無しさん@編集中
08/11/19 14:08:48 301sHlEa
あんまりPT1に関する質問とは言えないかも知れませんが、
是非ともご教示願います

 現在、パススルーでないBSおよび
パススルーの地上デジタルの再送信を行ってる
CATVに加入してます。当然、BS/110CSは
PT1では見られません。

 で、アンテナ立ててどうにかしようかと考えたんですが
どうも壁面に屋外用ブースターがついているらしくて
アンテナを導入した場合にどういう混合器を噛ませたらよいのか
検討がつきません。

ひとまず
   1.PT1にだけ接続するようにアンテナから直接接続する
   2.工事丸投げして共聴工事をしてしまう
   3.110CSはあきらめてスカパー光でBSだけにする
ぐらいの方法が考えられるんですが、何かこの辺のことに詳しい方
お知恵を拝借できるなら、是非とも良い対処法をお教えください。

210:名無しさん@編集中
08/11/19 14:37:56 A1hyXTK8
>>209
こっちのスレで聞いてみた方がいいかもしれない

アンテナケーブル分配器分波器Part2
スレリンク(av板)

211:名無しさん@編集中
08/11/19 14:39:06 n7aEb0jX
ホームタイプワイドorフレッツテレビが利用できる環境なら、
年内にCS110の再送信も始まることになってる。

212:名無しさん@編集中
08/11/19 15:35:51 ENm1gV9y
>>211
それを心待ちにしてんのにいっこうに情報がこないな

213:名無しさん@編集中
08/11/19 15:58:54 sI6RId1f
フレッツテレビ安くていいな
家にBSアンテナ建てれなくてJCOM導入済みマンションなんだけど
BS見るのに月々5000円位取られるし
ネットのひかりone解約してフレッツにすっかなぁ

214:名無しさん@編集中
08/11/19 17:44:48 3ifb/SM2
すいません、質問です。
今回初めて分波や分配とかするにあたり、とりあえず↓を購入予定ですが大丈夫でしょうか?
URLリンク(www.sun-ele.co.jp)

215:名無しさん@編集中
08/11/19 18:18:27 Zeo77UZ8
(S 0) チャンネル:BS01 CN:12.50dB AGC:046/127
TS-ID 4010 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
TS-ID 4011 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
クロック周波数誤差:+8.06ppm / キャリア周波数誤差:+240kHz

これ映る? みんなのどのくらいある?

地デジのもおしえて


216:名無しさん@編集中
08/11/19 18:27:32 MveZiWvi
>>214
我が家でPT1に繋げてますが、特に問題らしい問題は起きてません
ダブル分波器は他社からも出てるので色々検討してご購入下さい(・ω・)


217:名無しさん@編集中
08/11/19 18:28:10 DrYn7kIz
>>214
おk


218:名無しさん@編集中
08/11/19 18:28:54 WvZorGaH
>>214
オレもそれ使ってるけど無問題
ケーブル類がすっきりして良い

219:名無しさん@編集中
08/11/19 18:54:20 NsIzpRpS
>>214
こういうのでもっと大量に分岐できるのとか、少し高くても減衰の少ないの(外部電源でも可)とかで
良さそうなのをご存じの方ご紹介いただけませんか。

マスプロとかDXとかYAGIあたりで良いのあるかなあ。

220:名無しさん@編集中
08/11/19 18:59:01 rcYL2kKC
URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)
ここの一番下のに、>>214 のを4つつけるとかどう?

221:名無しさん@編集中
08/11/19 19:08:22 MveZiWvi
>>219
>>214さんの挙げているのは「分波器」なのですが、通常は「分配器」で
2分配なり8分配なりして、その先で必要なら「分波器」を取り付けるのが
オーソドックスな方法ではないかと思います(・ω・)

>>210さんが教えてくれてるスレをざっと眺めると参考になるかも

222:名無しさん@編集中
08/11/19 19:10:39 n412zIpj
>>219
ビル・マンションとかで大量に配線しなきゃいけないときは、増幅器で利得を上げて、
直列ユニットで珠数繋ぎで配線していくので、分岐器で8分岐以上のものは
ないと思う。実際見たことない。

223:219
08/11/19 19:19:17 NsIzpRpS
>>220-222
ありがとう。220さんに紹介してもらったページと210さん紹介のスレ行ってきます。
露出してる接点増えるのを減らしたいなあと思ったんだけど、そううまくはいきませんね。


224:名無しさん@編集中
08/11/19 19:44:55 5Tg8wa/m
>>219
金属製のシールドタイプの分配器がいいと思う。
こだわるなら2600MHZ対応。後は、ケーブルも低損失なの選ぶとか。
マスプロだと全端子電通の8分配 日本アンテナだと1端子電通の8分配あるね。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(kakaku.ecnavi.jp)
マスプロは2600対応か不明、日本アンテナだと対応。

URLリンク(www.satellite.jp)
ケーブル切り売りでF型コネクターも接続してくれる。(楽天HPの方だと接続サービスないみたい。
3重シールドのケーブルだと、専用のF型コネクターが必要なので注意。

URLリンク(www.fujimusen.com)
工具持ってて、自分で加工できるならココも安い。

225:名無しさん@編集中
08/11/19 19:48:55 CpWjfTus
>>215
地デジ27dB@室内アンテナ
BSデジ11dB@室内に置いてる

226:名無しさん@編集中
08/11/19 19:52:58 n7aEb0jX
>>224
マスプロのSPFA(1端子)/SPFAD(全端子)は10〜2655MHz

227:名無しさん@編集中
08/11/19 19:59:00 6dcWd/b1
>直列ユニットで珠数繋ぎで配線していくので、分岐器で8分岐以上のものは

結線がどうなってるのか興味あるなぁ。
まさか本当に直列で、全戸前端子に75Ω繋がなきゃいけないってありえないしw

共同受信設備を見せてもらった事あるけど、CATVとBS/CSを混合して各戸に出力する
大型のブースターって感じだった。
戸数40に対して、出力が8くらいしかなかったように見えたけどどうなってるんだろう。



228:名無しさん@編集中
08/11/19 20:00:34 DgdEi748
>>227
分岐器でググれ

229:名無しさん@編集中
08/11/19 20:28:35 Zeo77UZ8
>>225
ありがとう

230:名無しさん@編集中
08/11/19 21:08:14 301sHlEa
>>210-212
110CSの再配信もするんですね
資料見ていたはずが読み飛ばしていたようです。
再配信してくれることを前提にすれば
費用とかいろいろ考えてもスカパー一択かなあと感じました。
一応、年内にホームタイプワイドとかいける地域みたいなので。

どうもありがとうございました。参考になります。
とはいえ、いつ開始されるんだろう……。

231:名無しさん@編集中
08/11/19 21:47:48 7/01X726
>>169
set "TsFile=$FilePath"

上記で、録画先がC:\TVだとすると、
TsFileには、"C:\TV\hogehoge.ts"がはいりますよね?
フルパスでなくて、ファイル名(hogehoge.ts)だけを得るためには、どのように記述すればよいのですか?


232:名無しさん@編集中
08/11/19 21:54:12 xYkdHylj
とりあえず、Cドライブに録画するのは止めたほうがいいですよ
あとは頑張って勉強して下さい。
パソコンなんて色々自分でイジっていく内に、自然と知識は増えるものです

233:名無しさん@編集中
08/11/19 22:06:11 y67UCLG8
59を参考にEPG予約録画はできたのですがViewを選択すると

"BonDriver__UDP.dll"をロードできません。

とエラーが出てしまいます・・・

234:名無しさん@編集中
08/11/19 22:18:17 Vew9wA4e
>>233
_が2つ

235:名無しさん@編集中
08/11/19 22:54:33 y67UCLG8
>>233
やはり駄目でしたorz

BonDriver_UDP.dllはBonTest.1.41m3のものでいいのでしょうか?

236:名無しさん@編集中
08/11/19 23:00:05 h4Hi7lXY
TVTestのに入ってるやつでいいんじゃん

237:名無しさん@編集中
08/11/19 23:02:39 Vew9wA4e
>>235
>>59 読んでみた。
TvTestに置いてるBonDriver_UDP.dllをBonDriver.dllにしてないか?

238:名無しさん@編集中
08/11/19 23:11:19 y67UCLG8
>>236
解決しました。ありがとうございます。

up0168のTVTestを使っていたので気付きませんでした・・・

239:名無しさん@編集中
08/11/19 23:15:59 MsoXEZB/
EpgDataCap_BonからTVTestをViewすると「"BonDriver_UDP.dll"をロードできません」と出る。

BonDriver_UDP.dllなんてファイルどこにあるの?

240:名無しさん@編集中
08/11/19 23:19:19 MsoXEZB/
すんません。
すぐ上に同じこと書いてあった・

241:名無しさん@編集中
08/11/19 23:23:49 pTmCQmtN
D945GCLF2+Noah 800-B(RAM2GB)で利用しようかと考えているんだが、
4番組同時録画した場合、CPUの利用率ってどんなもんになるの?

242:名無しさん@編集中
08/11/19 23:34:32 Fw9Pu2Rj
>>241
ソフトに依る
目安は10〜30ぐらい

243:名無しさん@編集中
08/11/19 23:40:57 x8ilMlhE
おかげ様でPT1入手、問題なく4TS同時視聴できました。
(2台のHDUSを加えて6TS同時視聴)
Spinel + TVTest, Core2Quad2.5GHz(Q9300), 4GB Memory
CPU使用率80〜100%
Spinelすごい!!作者様に感謝、TVtestもやる〜

ところで、
PCをスリープすると、Spinelが死ぬけど、これって私だけ?


244:名無しさん@編集中
08/11/19 23:49:37 D6VCi2K7
>>243
readmeで解決

245:名無しさん@編集中
08/11/20 00:04:08 epK4ygdb
Epg Timer_Bonで予約したら”チャンネル指定が不正番組がありました”って出るんだけど、これなんだろ……?

246:名無しさん@編集中
08/11/20 00:23:25 7Rr+LADz
>>245
たぶんチューナー設定がちゃんとできてない
ドライバの使用優先度や対応チューナー/チューナー数の設定を見直してみるべし

247:名無しさん@編集中
08/11/20 00:41:02 Z+vnPf0X
EpgTimer_Bonで、録画時のファイル名を番組名にするをONにして同名の番組を予約録画した場合、
どうなりますか?
連番付加?上書き?

248:名無しさん@編集中
08/11/20 00:43:20 NRp7I9Cu
ご教示下さい
環境 OS:XPSP3 CPU:Q9550 MEM:4G マザー:P35 PT1のみ
ソフトはBon系8.56+driver人柱3+spinel2.2+TVTest0.54
導入にあたり以下を参照しました
>>URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)
(spinelに関しては記載がありませんのでreadmeを参照)
Bon系は受信できているようなのですが
BonのviewからTVTestおよびTVTest単体での視聴ができません
spinel関連のdllやiniファイルはBon系にはそれぞれ作成したのですが
Bon系+driver人柱3+spinel+TVTestを使用したTVTestのフォルダやファイル構成がよくわからず
TVTestフォルダにもspinel関連のdllやiniファイルそれぞれ必要なのでしょうか?

249:名無しさん@編集中
08/11/20 00:48:48 +UX5nEFu
>>247
ONにしなくても録画時刻+番組名のファイル名になるよ?

250:名無しさん@編集中
08/11/20 00:52:06 7Rr+LADz
>>248
うん、そう。

251:219
08/11/20 00:52:25 VoRL55f8
別件でヨドバシ川崎行く用事があったんでついでに4分波のを買おうと思ったんですが。
・・・店頭在庫ではサンのケーブル直出しのはなくて(メーカーとしての取り扱いはあります)、
日本アンテナの端子が2系統2種出てるのだけしか置いてませんでした。

それなら2分波の先に4系統とか3系統とかの分配をつないでも一緒だよねえ。
15cmとかのケーブル作って使うにはこのほうが良さそうですけどね。

まあ、閉店ぎりぎりだったのでじっくりとは見る余裕がなくて今日は買いませんでしたが、
ご参考になれば。

252:名無しさん@編集中
08/11/20 00:52:57 aj18qMxU
>>248
読みづらいからソフト名は略さずに書け

253:名無しさん@編集中
08/11/20 01:05:40 NRp7I9Cu
>>252
ありがとうございます
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
EPGデータビューア Ver 1.29
TVTest ver.0.5.4
Spinel ver2.2.0.0
BonDriver_Spinel ver2.0.4.1
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)
他に必要な情報がありますでしょうか?

254:名無しさん@編集中
08/11/20 01:10:23 cWZYqGBJ
UDP受信にはいらないが
TVTest単体での視聴では必要だろう(spinelとつながるんだから)
Viewから見れないのはEpgDataCap_BonのUDP送信タブやViewタブのコマンドラインオプション設定を見直す必要があるかも

255:名無しさん@編集中
08/11/20 01:18:35 6XdjoHt5
PT1のT1,S1にアンテナ刺して、とりあえず2TS同時録画したいんだが、
EpgDataCap_Bonの設定でチューナーが"Earthsoft PT1 ISBDD-T/S"と1つのチューナー
としてしか認識しないんだが、これで問題ないの?

あと、EpgTimer_BonでEPG番組表からEpgTimerへ登録のボタンを押しても予約一覧に反映されない。
どなたかアドバイスを

256:名無しさん@編集中
08/11/20 01:21:54 NRp7I9Cu
>>251
自分は自宅にアンテナ端子が1つしかないので
楽天のアサヒデンキにて以下のものを3つ購入しました
端子−VU/BSCS分派器−4分配器−PT1
     |      +−−PT1
    2分配器−PT1   +−−HDUS(別PC)
     |      +−−TV
     +−−PT1 合計2400位だったよ

257:名無しさん@編集中
08/11/20 01:29:29 KTBbbsxU
>247
番組名ONにすると同名ファイルがあれば上書きされる。
毎回番組名が変わらない場合は要注意
OFFの場合は年月日時刻-番組名になるので大丈夫


258:名無しさん@編集中
08/11/20 01:42:49 aj18qMxU
>>253
>>254で結論は出ている。
何がしたいのか良く分からないけど、Spinelとそれ関連のDLL等を使うならBonDriver_PT1-STは要らない
その逆でも同じ

259:名無しさん@編集中
08/11/20 01:55:04 7Rr+LADz
>>255
答えてほしいなら書くべき事はちゃんと書いて

書くべきことがわかんないなら>>1から読むくらいしてもいいんでね?

260:名無しさん@編集中
08/11/20 02:41:24 qVFEI5uB
>>255
>"Earthsoft PT1 ISBDD-T/S"と1つのチューナー
EpgDataCap_BonのBonDriverフォルダにBonDriver_PT1を直接入れるとそうなる。
BonDriver_PT1-STにすればいい。

>予約一覧に反映されない
「EPG番組表」が何を指しているのかわからないので回答不能。

261:名無しさん@編集中
08/11/20 07:15:09 tK8CcdTs
>>255 >>260
わかったっぽい。
オレも「Epdデータビューアで録画予約したのに、EpgTimer_Bonの予約一覧に表示されない」状態だった。

Epgデータビューア
-設定
-iEPG設定
-EpgTimer/EpgTimer_Bon設定
・EpgTimer_Bon
アプリ
Program.txt
で、パスがProgram.txtとアプリが同じフォルダになってるか確認してみて。

262:261
08/11/20 07:32:33 tK8CcdTs
>>260
はいビンゴ。解決。
予約録画テスト済み。問題なし。

263:名無しさん@編集中
08/11/20 07:41:01 +RPodkpL
なんかヘンなのが現れたな…

264:名無しさん@編集中
08/11/20 07:43:26 tK8CcdTs
それじゃ、質問です。

EpgDataCap_Bonでサービスが複数あるチャンネルで2つめ以降が視聴できません。録画はできます。
ご教示お願い致します。

使用アプリ:EpgDataCap_Bon(人柱版8.56改造版)+TVTest ver.0.5.4
設定:EpgDataCap_BonからTVTestへUDP送信による視聴。
症状の具体例:
チャンネル「BS15/TS1 NHK BS1/2」のとき
サービス「NHK BS1」は視聴OKだが、
「NHK BS2」に変えると映らない。

よろしくお願いします。


265:名無しさん@編集中
08/11/20 07:55:18 BkrgucdJ
>>264
基本設定

266:264
08/11/20 08:19:56 tK8CcdTs
>>265
基本設定で
「指定サービスのパケットのみ処理対象とする」から、チェックを外しました。
しかし、BS2にサービスを変えても映りません。BS1のままです。

以下、基本設定でチェックを外している項目です。

・指定サービスのパケットのみ処理対象とする
・字幕データも含める
・PATパケットを指定サービスのみに書き換える
・EMM処理を行う
・放送所区のロゴマークを保存する


267:264
08/11/20 08:29:50 tK8CcdTs
>>264
ご教示ありがとうございます。

基本設定確認しなおしました。
以下の2つにチェックを入れることで解決しました。
・指定サービスのパケットのみ処理対象とする
・PATパケットを指定サービスのみに書き換える

失礼しました。
解決できました。どうもありがとうございます。

268:名無しさん@編集中
08/11/20 09:35:13 lavz+I2d
TVTestでお勧めのデコーダーってある?
デフォルトがffdshowみたいなんだがインターレースみたいな縞が
入るんだ。あとはNeroと基本のしか入ってない。VGAは8800GT

269:名無しさん@編集中
08/11/20 09:46:04 h9YDhwDs
>>265
TvTestのポート番号書いてある所あるでしょ?
あそこで右クリックすればサービスが出るから、そこで切り替えれる

俺も初心者だから正解か分からないけど

270:名無しさん@編集中
08/11/20 09:48:01 2sNyHBIn
TVTestが音声のみで画面が写りません…
録画すると普通に撮れてるんだけど。
どうしてでしょうか?

271:名無しさん@編集中
08/11/20 10:42:14 KqR7gAY3
12チャンネル同時録画みたいな事やってた人がいたけど
あれはPT1を何枚も刺してやってるんですか?

272:名無しさん@編集中
08/11/20 11:53:02 d/Rsz3cz
>>268
ffdshowにはインターレース解除の設定がある
解除処理法も複数選択できるのでvideo decoderの設定画面から色々試すといい

わりと人気あるのはPowerDVDのデコーダーかな

273:名無しさん@編集中
08/11/20 12:28:37 IT9FFwaE
プラズマテレビで見た時と色が違うんだけど…
色補正すればいいのかな。 ffdshowしか色補正出来ませんよね?

274:名無しさん@編集中
08/11/20 12:43:41 BvR7O2PI
パソコンを新調しようと思ってるんですが、
ASUS P6T DeluxeでPT1って使えます?

275:名無しさん@編集中
08/11/20 12:47:59 d/Rsz3cz
>>273
多くのメーカー製テレビやチューナーが内部で色を調整してる
放送局から送出された色そのままなのはPT1やfriioのほう
だから違って見える

色の調節はそれこそPowerDVDのデコーダーでもできるよ(DXVAのチェックをオフにしてから)

276:名無しさん@編集中
08/11/20 13:52:14 sCuSUrjm
URLリンク(app.blog.livedoor.jp)

277:名無しさん@編集中
08/11/20 14:15:32 pIQSIeDE
>>274
ぬるま湯な日々のPT1まとめメモ見ろ
と思ってみたがこのママンは載ってないね。人柱がんばれ。

しかしぬるま湯さんの所の対応ハード表すごい頑張って作ってくれてますねw
かなりマイナーなママンまで乗ってるし。これは便利だ。ありがと。

278:名無しさん@編集中
08/11/20 14:48:19 SEqfgmX8
DXVAをオフにしなくてもカラープロファイルは変更できます。
メーカー製テレビは、映像をきれいに再現できるディスプレイを使っています。
そして、映像処理をメーカー独自の方法で再現しています。
パソコンは基本的に文字などを綺麗に表示させます。
映像と文字を綺麗に表現するディスプレイはとても高価です。

279:名無しさん@編集中
08/11/20 15:07:18 lavz+I2d
>>268
自己解決した。
デコーダーが原因じゃなくてモニタのリフレッシュレートが59Hzだったのが原因だった。
因みに今はPureVideo使ってみてる。

280:名無しさん@編集中
08/11/20 15:35:04 BvR7O2PI
>>277
ありがとうございます。

ではこのM/BのPCIスロットが3.3Vに対応しているかどうかってわかりますか?
規格が違ってたら元も子もないので…。
製品情報や公開されてるマニュアルを見たんですがわかりませんでした。
最近のものは大丈夫だと聞いたんですが、全然詳しくないのでお尋ねします。

281:名無しさん@編集中
08/11/20 15:54:37 sGlrbsYe
>>280
P5KやP5Qで使えるから大丈夫じゃねぇかな。

282:名無しさん@編集中
08/11/20 16:04:35 BvR7O2PI
>>281
なるほど。
ありがとうございました。

283:名無しさん@編集中
08/11/20 17:05:18 wLEeHEAO
同時刻とかに録画入るときにHDDをいくつかに使い分けたいのですが、そういう設定はどこにあるでしょうか?
OSwindowsxpsp3
使ってるソフト
EpgDataCapBon 8.55
EpgTimerBon
EpgDateVierwer

284:名無しさん@編集中
08/11/20 17:58:58 BtvOag4Z
サッカーを録画したんだがドロップしまくってるのはPCの性能が低いせい?
ちなみにAthlonx2 3800+ Mem 2G

285:名無しさん@編集中
08/11/20 18:08:17 Z+vnPf0X
アンテナの利得が低いとか、B-CASをHDUSで読んでてデコード間に合ってないとか。

286:名無しさん@編集中
08/11/20 20:31:50 oicZsMtl
ネットで見られる番組表のiEPGからEpgTimer_Bonに録画予約を登録したいんだけど、
tvpiファイルを関連付けさせて読ませようとすると
「iEPGの読み込みに失敗しました。デジタル用ver.2のみ対応しています。」
というエラーが出て読んでくれない
ver.2に対応した番組表のサイトってどこがありますか?

287:名無しさん@編集中
08/11/20 20:37:12 sCuSUrjm
テレビ王国


288:名無しさん@編集中
08/11/20 20:46:28 oicZsMtl
あれ、テレビ王国は試した気がするが・・・
と思ったら、iEPGじゃなくてiEPGデジタルの方でやってみたら登録できました、さんくす
エラーメッセージの意味はそういうことだったのね

289:名無しさん@編集中
08/11/20 21:05:14 +tnnqQOl
PT1って仮想マシン上では動かせないのかね。

290:名無しさん@編集中
08/11/20 22:23:52 SEqfgmX8
PCIスロットを制御できれば可能

291:名無しさん@編集中
08/11/20 22:38:31 uQm3BFdR
適当な録画機にPT1と名をつけても可能

292:名無しさん@編集中
08/11/20 22:57:43 /6VE6K9g
PT1でSpinel+EDCB+TVTestの構成ですが
Spinelで他のPCから利用するにはどうすればいいのでしょうか?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3760日前に更新/236 KB
担当:undef