ゲーム機からの録画その4 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@編集中
09/05/19 19:11:58 a21P9Xqq
>>647
二つ挙げといて一択って言うのもな

651:名無しさん@編集中
09/05/19 20:27:31 G8RkU/6G
MonsterX使ってて凄い綺麗なんだけどインターレース解除できてない(PS2)ってのを見たことあるなぁ

652:名無しさん@編集中
09/05/20 13:42:12 TD/zVUmp
インターレースはデコーダで解除する前提で作ったんでは?

653:名無しさん@編集中
09/05/20 20:02:43 6IfwkJo/
たぶん651の言ってるのは縞が出るプログレッシブな動画だろ
デコーダで解除なんてできるわけがない

654:名無しさん@編集中
09/05/20 21:39:49 HwbeRmvW
エンコード時に解除すればいじゃない

655:名無しさん@編集中
09/05/20 22:38:39 TD/zVUmp
ああ、ここゲームだから変則fpsの心配ないのか。
じゃあエンコード時にインターレース解除の方がよいのか。


656:名無しさん@編集中
09/05/21 07:16:47 Cwj0fo0J
GV-USB購入
分配機使ってTVでやってるんですけど
TVの画面が普段より暗くなってやりづらいです
対処法とかありますか?

657:名無しさん@編集中
09/05/21 10:04:37 evJhwEk7
いい分配器を買う

658:名無しさん@編集中
09/05/21 11:41:19 2zprclUd
分配器じゃなくて分配コードだったら笑う

659:名無しさん@編集中
09/05/21 18:07:30 m/v41zCF
テレビ側とキャプチャしてエンコするときに輝度調整すればいいじゃんか・・・
それでも暗いならゲーム側を調整するとか。


660:名無しさん@編集中
09/05/22 00:52:08 FclHzX3G
せんせー、PS3をPCのキャプチャボードで録画しながら
別なディスプレイにもラグが無いゲーム画面を表示したいんですが。
可能でしょうか?
ディスプレイはDVI-I,D-Subのものと、HDMI,DVI-D,D-sub。

661:名無しさん@編集中
09/05/22 01:50:57 9JTEeCKi
>>656
その分配器には、アダプターかコンセントに差すプラグがついてるかい?
ついてなければ暗くなるのは当然で、アンプをかますしかない。
早く言えば >>657 ってことになるが。

>>660
分配器使え(w

662:名無しさん@編集中
09/05/22 06:02:30 s2QsxPzL
>>660
分配機使え、だがそれ見る限りだとHDMIキャプチャ環境とHDMI分配機必要になるんじゃねぇ?

663:名無しさん@編集中
09/05/22 16:17:47 FclHzX3G
せんせーありがと、分配器かー。
つまりPS3からHDMIやD端子出力で分配器に入れて、
D端子かHDMI入力が出来るキャプチャーボードを買うって事ですね。

HDMIでもPS3側の画質出力下げれば本来よりもPCに負担かけずに録画出来ますか?

664:名無しさん@編集中
09/05/22 16:18:42 n9h2G3iA
このレベルでHDMIキャプとか無駄すぎる

665:名無しさん@編集中
09/05/22 19:24:35 K7F2/nsA
HDMI出力したいなら、HDCPを除去する装置が必要だぞ

666:名無しさん@編集中
09/05/23 03:23:48 9ynecWMf
HDMIなら1080pじゃなきゃ意味無いし、そうするとRAID0じゃなきゃHDDの書き込みも
間に合わなくなるし、そもそもHDMIの分配器は、調べてないけどPS3もう1台買って
おつりがくるぐらいの値段じゃないかね。

667:名無しさん@編集中
09/05/23 03:58:12 1KCnArp3
>HDMIなら1080pじゃなきゃ意味無いし
どう意味が無いのか教えてください。

使ったことも無い、調べても無いのにHDMI分配器がPS3買ってお釣りがくるくらいの値段て・・・
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
普通に1万円台前半から何種類かある。もちろんピンからキリまであるけど。あ、お釣りがくるに変わりは無いのかw

まぁそんなことはどうでもいいとしてとりあえず>663が快適にキャプチャできるようになるには
もってるPCがキャプチャできるスペックだと仮定して、ケーブルから全て揃えるとなると7万前後位。
それかD端子キャプ環境揃えて、トラスコ使ってD-sub入力位かな。そっちのほう約半額で安くつく。

つーか基本>664に同意だな・・・揃えたとしてもたぶん無理。


668:名無しさん@編集中
09/05/23 05:05:03 trqP7qGc
>>667
1080pでなきゃD端子との差がねえって意味じゃないかとエスパー

D5・・は対応機器自体少ないからスルーでいいのかw
まぁ、確かにデジ・アナの違いはあるけど解像度以外に分かりやすい差が無いからね
PCでキャプならD端子使った方が安上がりでHDCPをゴニョゴニョとか気にしないでいい分便利だしさw

669:名無しさん@編集中
09/05/23 05:29:14 aOYXUz5u
どうせ1080pじゃなきゃいけないゲームなんて少ないしな

670:名無しさん@編集中
09/05/23 10:13:34 DpfJcTlR
分配器が... なんて言ってないで、
Intensity Pro でも買っちゃったほうが、早くないか。
そのままスルー出力できるし...
PS3 で HDMIなら GSとかいるけど
コンポーネントならそのままいけるし。

671:名無しさん@編集中
09/05/23 12:36:17 hnapeGNf
録画するのは最大720pなのでHDMI出力する意味は無いみたいですね、申しわけないですわ
D4出力し、D端子入力の分配機(存在未確認)でキャプチャ側と変換機通してD-subモニタに出せば良さそうですかね。
>>664>>667知識が全然足りないのは自覚してますけどまだ何か足りないものが?
とりあえず出てきた単語含め調べなおします、ありがとうございました。

672:名無しさん@編集中
09/05/23 13:43:12 7Nu05fNp
>>671
>D端子入力の分配機(存在未確認)
って、このスレの最初くらい見てから書けよ。
話にならんな。

673:名無しさん@編集中
09/05/23 13:53:32 1KCnArp3
そもそも現状、素人が手を出せるD5な1080p(60fps)をキャプチャできる機器が無い。
どちらにしても基本的に>669だね。D5対応ソフトはあるにはあるけど、まだ少ないし

>670
スルー出力は確かにアナログキャプのPV3,4やMonXなんかよりも遅延は少ないけど、スルー出力する場合PC立ち上げておかないと駄目ってのがある。
それと俺はPro持ってないから知らんけど、>671がもってるモニタがコンポネ入力できないものしかないから、コンポーネントスルーしても意味が無い。
だからまぁ、Pro板じゃなくてもいいっちゃ、いい。どちらにしてもGS必須。スルー出力するためにPC立ち上げておくのが面倒だから分配器を進めてるだけ。
それとコンポーネントは白とびがどうしてもあるみたいだし、コンポーネント信号をキャプチャするならPV4、MonsterXあたりが無難。

>671
>まだ何か足りないものが?
その知識が一番大切なわけで・・・
一応聞くけど、PCスペックはキャプチャできるスペックを満たしてるんだよな?
普通非圧縮でキャプチャする人はすくないからRAID0なんか組まなくても別にいいけど、
それは割と最近のHDDに可逆、非可逆(DivX直など)で取り込むことが必要。
非可逆ならHDよりもCPUスペックが重要。
なんつうかHDMIキャプはやめといたほうがいいよ。MonXorPV4+SB300orXVIでPS3キャプなんか十分。
後は俺が持ってるコンポーネント入力できるようなディプレイに入力か、トラスコでD-sub変換するしかないだろうな。

好きにしろ。

674:名無しさん@編集中
09/05/23 15:37:47 DpfJcTlR
>>673
スルーってPCモニタじゃなくて、TVにだよ
キャプするときだけ、ケーブルつなぎかえればいいだけのような
めんどくさいなら後で、分配器を買えば済むだけ
--
HDMIで接続したいなら、GSが必要だけど



675:名無しさん@編集中
09/05/23 17:24:29 1KCnArp3
>>674
いや、>671がTV持ってるって書いてないから書いたまでなんだけどね。

テレビでプレイしてるって何処にも書いてないからHDMIで繋ぐものだとおもってたんだけど違うの?
キャプチャするならGS必須って言いたかっただけだよ
インテンシに入力するならね。

676:名無しさん@編集中
09/05/23 20:41:25 d39CP12i
初心者がまず最高級の道具を揃えて、後に引けない状態にしてから勉強するのもアリだろうけど
この感じだと勉強する気がなさそうなんだよな

677:671
09/05/23 23:22:39 hnapeGNf
Athlon64X2 3800+2GHzメモリ2G
こんなんでは録画環境として可能なレベルでしょうか
まだ機材も買う前で追い込まれてない状況なんで確かに必死ではないですね


678:名無しさん@編集中
09/05/24 01:07:27 xvriET78
>>677
とりあえず940BEと640AAKS買っておこうか。
そのスペックで可逆でなら大丈夫だろうけど、HDDの転送速度が最低40MB/s越えてれば大丈夫。
とりあえずHDベンチ回して転送速度確認したら?

679:名無しさん@編集中
09/05/24 02:58:08 3fXxotET
PCのスペックに自信が無いならアイオーのGV-4VRにすればいい。
ハードエンコだし付属ソフトもあるし、初心者向けだろう。
直販のアウトレットなら2万ちょいで買えるし。

680:名無しさん@編集中
09/05/24 11:36:04 fp/CcP20
>>678アベレージ49.5/secでしたが最低は21
飛び飛びになるみたいですね
転送速度見て揃えてからまた来ますわ…お騒がせしました。

681:名無しさん@編集中
09/05/24 14:44:55 r6ZL2ODd
現状HDMIで1080Pのゲームキャプする時ってやっぱり

(1) スプリッタで分ける
(2) Gefenのスケーラ等で720Pに落とす
(3) GSを通す
(4) Intensity等でキャプる

これしかないのかなぁ。(1)-(2)が一緒になった物体とかありゃいいんだけど。
現状D端子+PV4で同様の環境は構築できてんだけど、配信の時だけ切り替えるのめんどいんだよね。

682:名無しさん@編集中
09/05/24 15:55:33 pI6GD0dn
Intensityは1080p無理っすよ

683:名無しさん@編集中
09/05/24 17:34:10 r6ZL2ODd
あ、いやゲーム機からtvは1080Pで、キャプは720Pでって事ね。

684:名無しさん@編集中
09/05/25 01:03:29 aYP/r3UC
DeckLink HD Extremeを使えば、GSだけOK


685:名無しさん@編集中
09/05/28 10:09:21 FzY4umwx
ダウンスキャンコンバータって分配器的な使い方は可能なんでしょうか?
例えば、黄白赤、S、VGAで出力できる場合
VGAをモニタ、残りをキャプボに繋いで、モニタでプレイしながらPCで録画とか。

それとも、切替器みたいにどれか1つでしか出力できないのでしょうか
候補の商品は↓です。
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)

686:名無しさん@編集中
09/05/28 15:56:33 AL/EBICE
>>685
できます

687:名無しさん@編集中
09/05/28 19:51:25 UhayO3ku
とうとう念願のHDfury2とマイコンソフトのHDMI分配器を手に入れたぞ
これで録画はPV4でプレイはHDMIモニタの夢の環境が手に入る。
あとは光音声を分配する為にAVアンプか・・・

688:名無しさん@編集中
09/05/28 22:55:25 nHFq1R2w
>>687
普通に光分配器買えよ・・・1万しないのに

689:名無しさん@編集中
09/05/29 01:29:27 bOylYXVS
>>686
ありがとう
これでHD環境でプレイしながらの録画ができる〜

690:名無しさん@編集中
09/05/29 13:11:52 W5lloUc3
USBキャプチャのデジ造を買ったのですが、S端子の映像が取り込めません。
PS2から映像を出してるのですが、コンポジットはちゃんと表示しふぬああ録画できましたが、S端子の場合は真っ黒のままです。

ケーブルが悪いのかと、S端子ケーブルでテレビに直接接続しましたが、ちゃんと映りました。
ちなみに、純正ではなくFUJIWORKSというメーカーのケーブルです。

これってデジ造の方で、設定とか(コンポジット・S端子の切り替えなど)ってあるのでしょうか?
それともやっぱケーブルが悪いんですかねー・・


691:名無しさん@編集中
09/05/29 19:48:05 MVQ/3Lq2
デジ造を使ってるんですが、ソフトウェアエンコード型なので、
映像で10%、インターレース解除で20%で計30%程度CPUを食ってしまいます。

この30%が原因で処理落ちに悩まされてるんですが、
ハードウェアエンコード型に買い換えればこの30%は丸々消すことはできますかね?
またはインターレース解除だけはCPUの負担になりますか?

692:名無しさん@編集中
09/05/30 02:21:29 xBjsSuDK
> これってデジ造の方で、設定とか(コンポジット・S端子の切り替えなど)ってあるのでしょうか?
> それともやっぱケーブルが悪いんですかねー・・

答え出てんじゃん

693:名無しさん@編集中
09/05/30 03:24:59 62knUQMj
>>691
ハードウェアエンコードでもインターレース解除の分はCPU処理
だから30%の内の10%の負担だけ減る

694:名無しさん@編集中
09/05/30 03:35:11 LN0hOP0N
つーか、なんでキャプってるときにインタレ解除してるの?
んなもん、後からゆっくり解除すればいいじゃん
それともデジ造とやらはインタレのままではキャプれないような超欠陥品なの?

695:名無しさん@編集中
09/05/30 04:45:41 7I6AXRBR
>>690
デジ造持ってねーけど、PDFマニュアルのP.83を見るといいんじゃないかな。

696:名無しさん@編集中
09/05/30 08:37:36 fgn0csmk
>>695
PDFというもののマニュアルはどこにあるんでしょうか

697:名無しさん@編集中
09/05/30 14:41:07 fD+ssbcW
これは酷い

698:名無しさん@編集中
09/05/30 15:45:13 z/Bu5Mep
今、MonsterX-iの購入を検討しているのですが
キャプチャをする際、CPUはDuoよりQuadの方が快適になるのでしょうか?
早くなるのはエンコードだけ?

699:名無しさん@編集中
09/05/30 18:40:17 3DAbCIfM
>>698
快適になる。

どうせエンコするんだからそれも速いほうがいいJK
そもそもキャプチャしてるときはエンコしてるのと一緒だよ・・・・コーデック次第。
mt対応コーデックならマルチコアが有利なのは当たり前。

700:名無しさん@編集中
09/05/31 00:12:39 PTghK9MH
レスありがとうございます。
高いけど一緒にQ9650買おうかなぁ・・・

701:名無しさん@編集中
09/05/31 00:52:43 jTmS8Kt5
QX9650定格と9600GTだけどMxCapのプレビューヌルヌルだよ。
エンコテストで20秒ほどの動画を色々条件変えてエンコしまくってるけど
x264のHadmard ESAで3パスでも7、8分ほどしかかからない。

しかし、ニコニコの1Mbps制限じゃ59.94fpsで動きの激しい動画だと
どうエンコしても綺麗にならんなぁ…。

702:名無しさん@編集中
09/05/31 01:42:57 PTghK9MH
E8400で8400だ・・・グラボも重要だったりするんだろうか・・・orz
ゲーセンで録画してきたDVD編集するのに7〜8時間かかったしさすがにCPUだけでも買い換えよう・・・

703:名無しさん@編集中
09/05/31 02:15:12 BBksEW+7
>>701
30gpsでエンコすればビットレート半分ですむのに
30fpsと60fpsってさほど見た目かわらんよ

704:名無しさん@編集中
09/06/01 00:04:35 rHo8eQJE
AVセレクターについて質問なのですが、
現在XboxをVGAケーブルを使ってPCに使っています。
キャプチャにはMonsterX-iを使っているのですが、D端子でMonsterXにつなげつつ
VGAやDVIでPCに同時出力してプレイしたいのですが、どのような機材が必要でしょうか

705:名無しさん@編集中
09/06/01 01:04:35 1PtlIOVS
>>704
D端子分配器と、コンポネ<->アナログRGB変換できるスキャンコンバータ

706:名無しさん@編集中
09/06/01 01:19:57 FaStUGjW
できません

707:名無しさん@編集中
09/06/01 01:23:43 +YsV6fUR
ダウンスキャンコンバータでいいんじゃね

708:名無しさん@編集中
09/06/01 01:32:47 KaWhsUH9
つ URLリンク(www.march-rabbit.jp)


709:名無しさん@編集中
09/06/01 02:19:47 eiS4jIF5
>>704
ダウンスキャンでいい
TVC-D4とか

710:名無しさん@編集中
09/06/01 23:09:56 rHo8eQJE
ありがとうございます。ダウンスキャンで探してみます

711:名無しさん@編集中
09/06/02 02:09:47 ygA1FQHu
PS2→キャプチャーボード(GV-MVP/RZ2)→パソコン

という形でゲームしながらネットもしようかと思ったのですが
実際してみると遅延が厳しかったです。ダイレクトプレビュー対応じゃないというのもあるかと思います
TVを併用 しないPCのみの出力となると
ダイレクトプレビュー対応に切り替えるか
Intensity Proにするのがいいでしょうか?(高いですがPS3などもしたいとも思ってるので)
PV4とMonster X の遅延がどの程度なのかが気になりますが


712:名無しさん@編集中
09/06/02 18:33:07 oU1gzoUU
>>711
で、結局何が聞きたいの?

713:名無しさん@編集中
09/06/02 21:32:45 euOGj1vt
遅延気にするなら素直に分配すべき

MonsterX直繋ぎで音ゲーやって録ってる奴も居たけど、
液晶テレビの比じゃないぐらいTimingを(遅延対策で)いじってたみたいだし

714:名無しさん@編集中
09/06/02 21:48:32 oU1gzoUU
HVキャプしたいならアナログならキャプボ+分配器。デジタルならインテンシpro+GS買え。

この1レスの中で何回遅延の話出てきてるんだ・・・
こういうスレは過去にいくらでも事象あるから過去ログ位見て来いボケ。

715:名無しさん@編集中
09/06/02 21:57:23 13MLoQpF
遅延遅延いうやつは甘ったれた貧乏人

716:名無しさん@編集中
09/06/02 22:05:08 N7hTao45
フルHDで撮るから重いんじゃないのか?

717:名無しさん@編集中
09/06/02 22:08:32 oU1gzoUU
>>716
キャプチャボード買ってからアドバイスしたほうがいいと思うよ^^

718:名無しさん@編集中
09/06/02 22:11:56 N7hTao45
>>716はアドヴァイスじゃないです。
しばらくROMりますね。


719:名無しさん@編集中
09/06/03 02:04:57 x7gshtJU
360は1080p対応するね

720:名無しさん@編集中
09/06/03 14:10:17 EFNSIxGJ
分配器だけ買ってきてもテレビかモニターないと意味ないよねとか思った
PC直挿しのみでやりたいって言ってる人はテレビなさそうな気がする

721:名無しさん@編集中
09/06/03 17:17:39 GD8nui65
遅延気にしないなら直挿しでいいけど、
気にする場合はスマートな解決方法が思いつかないな

722:名無しさん@編集中
09/06/08 02:12:30 qBsUeJma
使ってる録画ソフトがDirecSoundに対応してないみたいで、
音が出ないからサウンドルーティング(猿ちぃ++)とか使ってるんですが
若干遅延があるみたいです。

このようなAV変換アタプタを使えば何とかなりますかね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)


723:名無しさん@編集中
09/06/08 17:20:42 NddoL5Ye
プッ

724:名無しさん@編集中
09/06/08 18:29:26 VWI96AGx
すま

725:名無しさん@編集中
09/06/08 20:12:16 RVD8NkY/
>>721
直挿しでもSD画質ならものによっては遅延はあんまり気にならないレベルのものはある
中古で探してなかったらオクになるが


結局金とスペースあるなら分配器使ってTVでプレイ、PCでHD画質で録画が無難だろうけど




726:名無しさん@編集中
09/06/09 03:52:39 5dMDIn7F
>>722
俺はふぬああでそれ使ってやってるw
サウンドルーティングはどれも試したが遅延は避けられん

727:名無しさん@編集中
09/06/09 03:56:35 /Y1eRmXD
>>723
プッププポォー!!!

728:名無しさん@編集中
09/06/09 15:17:55 QDtgkgCt
PCの構成に関して質問です。
キューブ型PCでHDキャプチャを行いたいのですが、
URLリンク(www.vspec-bto.com)
例えばここにあるようなBTOのモデルに、HDのキャプチャーボードは
入り、また快適に動くものなのでしょうか?
(リンク先のどのモデルなら動く、まで教えていただけると嬉しいです)

729:名無しさん@編集中
09/06/09 16:23:43 g6YoNWLb
情報も何をどうしたいかというのも不足してる
もっと自分で調べるか、そこでBTO頼むのならそこで聞いてみたら

730:名無しさん@編集中
09/06/09 17:56:46 j8VZsMEh
>>728
Atomじゃ動かんとだけしか。キャプチャボードの動作スペックを見てきなよ。

731:名無しさん@編集中
09/06/09 21:10:32 fy1ZecbP
HDキャプチャをAtomでするだと・・・。

732:名無しさん@編集中
09/06/09 22:15:48 1Ijg+0lo
カノープスのHDRECならハードエンコだから大丈夫だろ。
そのPCで問題ない。ポチれ。

733:名無しさん@編集中
09/06/09 22:17:00 5Ect9ycP
HDDをストライイング3つ位組んで無圧縮ならいけるかもしれんwww
それ以外はCPU負荷高杉


734:名無しさん@編集中
09/06/09 22:20:03 g6YoNWLb
キューブだとRAID0組むのも外出さないといけない気が

735:名無しさん@編集中
09/06/10 03:11:55 8AQIlofL
ミニタワーなら同じ値段でE8500搭載機ぐらいは買えるだろうに、何故キューブなんだ。

736:名無しさん@編集中
09/06/12 22:06:46 XdrZrt8x
もんぺけで、720pでキャプチャ(非圧縮)しようとするとRAID0は必須でしょうか?
また、1080iでも可逆圧縮の場合でもRAID0でないと録画できないのでしょうか?

737:名無しさん@編集中
09/06/12 22:39:10 PucITJS9
>>736
いいえ
いいえ
G-Monster-PROMISE買えばいいと思う

738:名無しさん@編集中
09/06/13 01:38:13 +Fioip+X
>>736
HDD次第。
ストライピンぐ組んだ方が余裕はあるけど640AAKSのようなHDDだと内週でも問題ない。
どうしても不安なら不可逆使えばいいよ。

739:名無しさん@編集中
09/06/13 05:57:48 rMYFjaeK
そもそも非圧縮にこだわる必要あるんかね

740:名無しさん@編集中
09/06/13 06:15:28 vtjelWac
huffyuvを直接aviutlにブチ込んでキーフレーム気にせずにカット編集して
そのままx264でエンコが基本だろ?

741:名無しさん@編集中
09/06/13 06:36:28 buUZO2sX
lagarithとかutvideoを使ってる人は居ないのかな?

742:名無しさん@編集中
09/06/13 11:12:45 +Fioip+X
>>741
ラガリスは使ってないけどUtVideoは使ってる。
普通に使い勝手いいよ。

743:736です
09/06/13 13:05:33 IS9JkZvq
>>768さんが言っていた
640AAKSって、WDの6400AAKS(6401AALS)でいいんでしょうか?

これを増設してキャプチャしようと思うのですが
1080iでも大丈夫でしょうか?
okならポチろうと思うのですが
よろしくお願いします

744:名無しさん@編集中
09/06/13 14:46:49 o41HtzD/
>>743
OKだ。ポチれ^^


実際に使って無理だったらどうするんだ?自分で確かめろよ。

745:名無しさん@編集中
09/06/13 17:20:16 rikIO5Ma
>>743
HDDの健康状態にピリピリしながら使いたいならOK

746:名無しさん@編集中
09/06/14 20:59:37 qVCjTtRj
RAID0対応の外付けHDDでも付ければ早いんじゃないですか?

747:名無しさん@編集中
09/06/14 22:00:44 wkdSH5AZ
ほんとは >>6 のような感じで接続したいのですが、PCのパワーが足りないようなのでIGV-MVP/RX3でキャプする予定です。
PCスペック : P4 3.2GHz、メモリ2GB、グラボRadeonHD 4800 Series

┌──4【PS3】
│┌─3【Xbox360】
入│┌─2【Wii】
力││┌1【】
││││
【SONY SB-RX300D】
│││
出│└1【HDTV】 プレイ
力└─2【    】
└ D端子 - コンポーネント変換ケーブル ─3【PC (IGV-MVP/RX3) 】 キャプ

その場合は、このようにD端子をコンポジに変換するケーブルを使えばキャプチャーできるでしょうか?
ゲームプレイはTVのみでやる予定で、キャプチャーする用途は画像のスクリーンショットを撮るのがメインです。

また、このPCならこうした方がいいとか、もっと安くする方法等あればご指導お願いします。


748:名無しさん@編集中
09/06/14 22:22:58 yWmiHX9c
> D端子 - コンポーネント変換ケーブル
> D端子をコンポジに変換するケーブル

749:名無しさん@編集中
09/06/14 22:38:20 d6DeLPr0
XPC-4挟めばD->コンポジやってくれるんじゃね

750:名無しさん@編集中
09/06/15 04:53:38 GAl29xA9
XPC-4とD>DVI変換専用ケーブルかな。
CRX-9000の画像安定装置でも一応可能だけど、こっちは入力はD1に限られるのが難点だな。

751:名無しさん@編集中
09/06/16 19:01:08 4ostkcEw
一部のAVアンプでも可能なはずだけど、ダウンコンバートに金を掛けるより
PCを強化してHDでキャプチャできるようにした方がマシでしょ。
静止画キャプチャ用ならPCの性能なんて気にする必要ないと思うけどね。

752:名無しさん@編集中
09/06/17 00:57:00 OyxEfPGo
>>751
静止画のみでOKなので、モンペケを買ってみようと思います。
で、私のPCでも静止画がそれなりに撮れるようならSONY SB-RX300Dを買ってみますね。

最終的に動画が撮影したくなったらPCの強化を・・・ したいと思います。

>>748 >>749 >>750の皆様ありがとうございました。

753:名無しさん@編集中
09/06/18 00:17:32 EG30VtJh
ニコニコ用にTVで動画を取る予定で
S端子にしようと思うんですが、テレビにはS端子2って書いてあります
普通にできますか?

754:名無しさん@編集中
09/06/18 01:39:24 QhPw6wZm
できるがお前には無理

755:名無しさん@編集中
09/06/18 03:42:56 +Mxt1nNp
>>753
お前のテレビは懐かしのテレビデオなのか

756:名無しさん@編集中
09/06/18 08:36:41 7SaKtgI7
>>753
お前の質問のレベルがまだその域に達していない。

757:名無しさん@編集中
09/06/18 09:09:23 8GE3SdIL
みんな優しいな。

758:名無しさん@編集中
09/06/20 23:19:00 M7jcQLJ8
山崎はその昔自分のことを好きだという女の子を河童に例えたんだよな。

759:名無しさん@編集中
09/06/24 23:06:15 5edNjopn
中継プラグとかってフジパーツしか売ってないんですか?

ヤマダ・コジマとかないんでしょうか

760:名無しさん@編集中
09/06/24 23:47:26 nDWHUEkw
具体的に何の中継プラグ?

761:名無しさん@編集中
09/06/25 01:35:58 CfKCG/x1
無視しておk

762:名無しさん@編集中
09/06/25 10:14:43 20UsRQ0s
>>759
とりあえず近所の家電量販店にはなかった
ありそうでなかなかないんだな
アキバのヨドバシとかなら見たことある希ガス

763:名無しさん@編集中
09/06/27 10:47:24 h3W7bZkB
質問です

ゲームをキャプチャーボードとミキサーを使ってマイク音声も入れながら録画しています
ミキサーはAT-PMX5Pなんですがマイク音声にエコーがかかってしまいます

つまみやスライダーを調節しなんとか対処しようとしているのですがうまくいきません
対処方法を教えていただけないでしょうか?


764:名無しさん@編集中
09/06/27 11:02:00 H3XH1iZg
どこでエコーがかかるのか調べたら?

765:名無しさん@編集中
09/06/27 11:07:40 HYqJLzd6
サウンドカードの型番は?オンボードならオーディオデバイスを教えてくれ

766:名無しさん@編集中
09/06/27 12:16:22 h3W7bZkB
>>765>>764
自己解決しました!
マイクがパソコンから出てた音を拾ってループしてたようなのでスピーカーきりました!すいません!

767:名無しさん@編集中
09/06/29 02:02:19 bJUO+1hN
Wiiの映像をPC上に出力したいんですが、どのキャプチャーボードが良いんでしょうか。
Wii→PC→モニタということです。
モニタはD-Subしか残ってないのですが、スピーカーもないのでPC上で動かして音声など出力したいと思っています。

768:名無しさん@編集中
09/06/29 02:06:27 bX+xS9Zu
つまり録画するわけじゃないってことだな
スレ違い
2度とくるな

769:名無しさん@編集中
09/06/29 02:26:46 ZLsGnXwX
>>767
お前には無理

770:名無しさん@編集中
09/06/29 03:01:30 7luLJ/S3
>>769
無理でもないかも

771:名無しさん@編集中
09/06/30 20:22:33 vurgvaV4
[ゲーム機]-[DVE776]-[キャプチャーボード]
スクリーンショット結果
URLリンク(akikan66.hp.infoseek.co.jp)

[キャプチャーボード]
「PV4」:D1〜D4入力
PS2のD1認識をミスりやすい、一度ミスるとPC電源落としてからでないとPV.exe軌道不能
ゲームモードにすると遅延ほぼ感じない
ボードが音声光角型入力なので工夫が必要
「GV-MVP/GX2」:S端子
ハードウェアエンコーダーなのでダイレクトプレビューONにしないとアクションゲーム等プレイに致命的
ダイレクトプレビューON→プログレッシブ表示OFF→場合画面綺麗だが映像が動くとインターレース縞見える
ダイレクトプレビューON→プログレッシブ表示ON→縦の解像度が240になり文字読み辛い
ダイレクトプレビューOFF→mpeg処理で映像がボヤける、ハード処理で遅延1秒くらい、アクションゲー不向き

S端子、ソフトウェアエンコード、ダイレクトプレビュー有、インターレース縞、コーミングノイズ無しのキャプチャーボード教えてくれ!頼む!

772:名無しさん@編集中
09/06/30 20:38:58 CCfVny5I
S端子でインタレなしって本気で言ってんの?

773:名無しさん@編集中
09/06/30 20:46:13 gsKFsNvj
ゲーム用PC作ってる所から録画もできるPCなんてそのうち出てきそうだな。


774:名無しさん@編集中
09/07/01 04:01:18 SomPcOKK
キャプチャーボードの問題じゃないじゃん

775:名無しさん@編集中
09/07/01 10:31:03 aC434T/R
新しいキャプボ買う金あるならそれでさっさとXVI-2買って来い

776:名無しさん@編集中
09/07/01 11:13:30 0fTEW8D2
キャプチャーボードの問題ではなくソフトウェアの問題ですね(汗)

玄人志向 SAA7130-TVPCI DScalerで取り込むと綺麗で遅延無くてゲームが快適に動くと聞いて
SAA7130-TVPCI探したけれどどこにもありませんでした
変わりに7130チップ搭載のELSA EX-VISION 700TV購入してDScalerで取り込んでみるとインターレース縞状態
PC再起動したら何故かインターレース縞が取れた、今度は3ドットくらいのちらつきノイズが発生
ちらつき除去を選択しても解除されず
解像度を変更するとたまにキャプチャー画面が真っ黒になったまま→「ボードを初期化」押すと直る
仕方ないのでEX-VISION 700TVの付属ソフトを起動してみる→ドライバがありませんと不思議なことを言われ起動できない
ボードを外して押入れに入れる

ふぬああの時もだったのですがフリーキャプチャソフトは不具合が起きやすいですね(当然か><)
他の皆様は画面取り込みの場合どのようなボードとソフト構成でしょうか?

777:名無しさん@編集中
09/07/01 12:20:31 0fTEW8D2
>>775
XVI-2は分配器ですよね、遅延を避けるには分配器が一番なのはわかっているんですが
モニター1台置く場所が無い、消費電力増える(ブレーカー落ちる可能性有)、PCモニタと交互に見るのは面倒くさい

仮にテレビ1台増設するとして
[液晶テレビ]→遅延2msくらい?せっかく分配するんだから遅延無しにしたい、液晶は画面ブレる
[プラズマテレビ]→でかすぎる、消費電力高すぎ
[ブラウン管テレビ]→S端子、D1端子の両方を搭載していて大きさ20型くらいのもの、そんな商品新品であるのか!?(中古ならあるけれど中古は・・)
そんなこんなでソフトウェアキャプチャーボードという選択肢に落ち着きました

液晶で安くてS端子とD4端子付いているものがLCD-DTV191XBRなんですが、上記理由より手を引きました
映らなくなったすぐ壊れた等の不具合報告もあったのでネガキャンにハマりました

778:名無しさん@編集中
09/07/01 15:53:50 Xe84fppF
なんつかその状態を達成するのが目的みたいになっちゃってるから
自分の思うようにやればいいとしか言えないな

茨の道過ぎて誰もやらないというか

779:名無しさん@編集中
09/07/02 02:10:07 wXnDwAFJ
初めまして。現在IntensityProの購入を検討しています。
そこで、「PS2互換のPS3」から、「PS2ソフト」の映像をGS経由でHDMI入力から取り込むことは
可能でしょうか?

PS2互換のPS3からPS2ソフトを出力すると、480iを強制的に480pにして出力するようで、
480pに対応していないIntensityを使う場合、回避する方法があればご教授頂けると助かります。

◇無い頭を絞って答えを予想してみる
1. だから480p非対応だと(ry
2. PS3で出力を720p以上にすればアップコンバートされて無問題
3. Intensity側で解像度変更など何か対処する方法がある

出力機器: PS3(PS2互換機)
出力端子: HDMI
録画方法: IntensityPro
重視する点: 構成上、入力がHDMIのみ(コンポネ不可)、取り込み解像度は低くても可
PCスペック:
 OS: WindowsXP
 M/B: K8N SLI
 CPU: AMD Athlon64 3500+(厳しいときはAthlon64x2 4800+の購入検討)
 メモリ: 2GB
 グラボ: GeForce 6600GT

Intensity板で尋ねようか迷いましたが、PS3の出力に影響する部分も大きいかと思い
こちらに書かせて頂きました。お暇がありましたらご助言頂けると幸いです。

780:名無しさん@編集中
09/07/02 02:18:09 rQfXCCid
>>779
2

781:名無しさん@編集中
09/07/02 04:39:01 wXnDwAFJ
>>780
レスありがとうございます!
これでD/A変換機器を挟んでまで別のボードを買わなくて済みますヾ(*´ー`)ノ
本当にありがとうございました!

782:名無しさん@編集中
09/07/10 18:39:16 gIPEV5fy
ゲームのキャプチャ方法について

質問です。IntensityとHD-12V3を使用してPS3のゲームのキャプチャをPCで行いたいと考えています。
その場合、PS3→HD-12V3→Intensity をHDMIで接続して、HD-12V3の2つ目の出力からHDMI端子のあるモニターに映像を出力しようと考えています。
これでPCで録画しながら、ゲームをプレイしようと思うのですが、参考までにご意見を聞かせてください。


783:名無しさん@編集中
09/07/10 19:02:36 5dShnRPq
GSは?

784:名無しさん@編集中
09/07/13 15:55:03 xNGCavWU
オススメのキャプチャーボードを教えてください。
【Q1.出力機器】PSP-3000
【Q2.出力端子】悩み中・・・SかDか
【Q3.録画方法】PSP-キャプチャの直つなぎ。分配は・・・家のレイアウト的にちょっと無理ですorz
(家のTVもS端子にしか対応していない10年以上前のお古・・・)
HDが出来るだけいいのですが、下記の通り予算が厳しいのでSDでも
【Q4.重視する点】
[設置できること前提で]
遅延=>値段>画質>解像度
リズムゲームなので出来るだけ遅延は抑えたいですが・・・なにぶん予算が厳しいです。
(MAX15k円。給料入ったら20kまでいけますが・・・)
【Q5.PCスペック】
1年前作成した自作PCです。
OS:XPHome SP3
CPU:E8500(OCなし)
Mem:ノーブランド4G
マザボ:GA-EP45-DS3R
GPU:Geforce8600GT。ASUS E8600GT
HDD: 7200rpm500GB + 中古HDD7500rpm750GB(HDD3つ合計)
電源:570W(消費電力は大丈夫だと思いますが・・・)
ディスプレイ:超お古のFP931。1280*1024が限界でしかもHDMI未対応
空きスロット:PCIEx×8が1個、PCIEx×1が3個、PCIが2個。
サイズで結構制限されそうです。
VGAのファンでPCIEx×1が二つ潰れてます。(1箇所無理やり置けそうですが冷却が・・・)
もうひとつはノースブリッチやコンデンサとぶつかりそう・・・
PCIのほうは下部にあるのでUSB系とかのケーブルと接触しそう?
【Q6.その他要望】
今のところゲーム機はPSPしか持って無いのですが、将来的にPS3もキャプチャしたいです。
予算的に無理なので省いてもいいですが・・・
今まで書いててHDは殆ど無理な気がしてきt(ry
かなり条件悪いですがオススメあったら教えてください。

785:名無しさん@編集中
09/07/13 16:33:17 eCSiRWgt
>>784
重要点が遅延だったら
PCI刺すなら何使っても一緒

786:名無しさん@編集中
09/07/13 16:37:11 IfFKr86w
>>784
PSP-1000を買ってCFWを入れる。実機でプレイしつつ録画できるから遅延対策ならこれ一択。スレ違いの内容だけどな。

787:名無しさん@編集中
09/07/13 16:41:25 xNGCavWU
>>785
それはSDでも遅延が発生するのでしょうか?
冷却できないのを覚悟でPCIExに突っ込むことも考えるべきか・・・

>>786
残念ながらPSP1000でCFW入れると遅延が発生すると聞いたので・・・
できるだけ純正でやりたいですし

788:名無しさん@編集中
09/07/13 16:55:20 Hrv534ui
分配できれば遅延しても映像と音がズレなければそれでいいから楽なんだけどな

789:名無しさん@編集中
09/07/13 17:05:35 QLqH6gTT
素直にもんぺけで良いんじゃないの?
ミクのは30FPSだし遅延2フレに収まるぞ
つかあのゲームそもそも処理落ちがひどいw

790:名無しさん@編集中
09/07/13 20:26:15 xNGCavWU
>>788
それが一番なのですが、何せ1階、2階間をケーブルでつなぐのは・・・
新しくTV買っても置く場所がorz

>>789
遅延ってそんなものなんですか?20フレぐらい遅延するものばかり・・・
もんぺけを候補にPCIExを使えないか詳細なサイズ測って見ます。

791:名無しさん@編集中
09/07/14 00:28:24 IzpxscU0
お前には無理

792:名無しさん@編集中
09/07/14 02:11:31 2ISO4vaf
つーかそんなんでよくゲーム買う予算が有ったなw

8600GT外して中古の7600GTでも刺した方が良くね?

793:名無しさん@編集中
09/07/14 02:44:09 UiLwixt2
質問おねがいします。

【PSP-2000】→【テレビdeポータブルP2】→【I-O DATA GV-MDVD3】→【DELLノートPC】

この接続でPSPのプレイ画面をPCに録画することは可能でしょうか。

794:名無しさん@編集中
09/07/14 09:05:46 9KeIGQT7
出来る

795:名無しさん@編集中
09/07/14 22:53:05 wqHQhYu3
BDをPS3から出力後Intensityでキャプチャしてエンコするのと、
BDをリッピングしてエンコするのでは画質に差は無いですか?

796:名無しさん@編集中
09/07/14 23:39:06 2ISO4vaf
>795
そりゃあ1080pでキャプチャ出来ないIntensityの方が分が悪い。


797:793
09/07/14 23:39:47 UiLwixt2
>>794
回答ありがとうございます。選択肢にふくめてみます。

798:名無しさん@編集中
09/07/21 13:00:40 fagw0Jei
質問なんですが、スレ違いかもしれませんが
DVDレコーダーでゲームプレイをVRモード録画したんですが、
レコーダー側で再生すると普通なんですがPCでgomplayerで再生すると
動きが激しいときの残像がひどいんです。えんこしても消えないです。
この残像消せないんでしょうか?調べても判らなかったんで
URLリンク(www.e-kuraberu.net)

799:名無しさん@編集中
09/07/21 13:10:24 TWj5P+D/
インタレ解除しなさい
以上

800:名無しさん@編集中
09/07/21 14:09:39 fagw0Jei
有難うございます!ググって見ます

801:名無しさん@編集中
09/07/21 16:15:47 fagw0Jei
迷惑動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

802:名無しさん@編集中
09/07/27 07:17:19 nhSuFeMb
上の方の質問ににているのですが
【PSP-3000】→【Sビデオケーブル】→【I-O DATA GV-MDVD3】→【パソコン】
と繋ごうと思うのですが、このI-O DATA GV-MDVD3はラグが発生すると聞きました

これは据え置き機(PS2、wiiなど)だけの話ではなく、PSPも含まれるのでしょうか?

803:名無しさん@編集中
09/07/27 07:36:59 meV3WGiy
当たり前だ

804:名無しさん@編集中
09/07/27 10:07:27 1Jqw03h/
PC直挿しならどんなキャプボでも遅延が起きると思え

805:名無しさん@編集中
09/07/27 14:32:15 CZQQgXqB
ましてやUSBでハードエンコだしなぁ

806:名無しさん@編集中
09/07/28 21:17:52 RZp9zFBF
 ゚     *. (_ヽ      +   。
 '  * ∧__∧| |  +
   . (´∀` / /       。   ねんがん の MonsterX-i を てにいれたぞ!
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll    +  

807:名無しさん@編集中
09/07/29 20:38:17 2id3pWry
>>234
>D端子分配器(映像のみ)⇒7000円ってのもある。

なんて製品?

808:234
09/07/30 00:08:32 1RiNoi/W
>>807
すっげーひっさびさこのスレ見た。

個人がつくったっぽいもの。
性能は大丈夫そう。名前は覚えてないけどコンポーネントで分配する物だったと思う。
詳細は覚えてねー・・。検索したらすぐ出てくると思うから探してみて

809:名無しさん@編集中
09/08/02 14:20:16 yqkSzwEr
wiiをPC液晶(E2400HD)でプレイしたいのですが、
コンポーネント→VGAにキャプチャーボードで変換した際
pc側の負荷も差があるとは思いますが、
遅延がおき難いキャプチャーボードはどんなものがあるのか教えて下さいませんか?

810:名無しさん@編集中
09/08/02 14:46:08 Nsl6FQo+
USB以外は似たり寄ったりじゃね
PCスペック高いならソフトウェアエンコードのキャプチャでもいいと思うけどそうじゃないならハードウェアエンコードのがいい

811:名無しさん@編集中
09/08/02 19:48:20 SaRTRHTO
PCとの相性もあるだろうが自分次第じゃないか
テレビに分配できなきゃ諦めろとしか

812:名無しさん@編集中
09/08/02 22:55:06 f2RM965I
先日、美男子の捕獲術(SD-USB2CUP)を購入してしまい、ピンがオス同士になって繋げないのですが
これって中継ピン(メス)を挟めばゲームも取り込めるんですかね?

813:名無しさん@編集中
09/08/04 18:14:20 wvgTwah8
美男子の捕獲術でオス同士って世の中には凄いのがあるんだな・・・

814:名無しさん@編集中
09/08/04 19:30:57 ihWli614
どう見てもネタアイテムじゃないのか

815:名無しさん@編集中
09/08/05 04:42:40 ez6WmIHx
アッー!!

816:名無しさん@編集中
09/08/05 05:19:28 QIAHlzmj
>>812
中継ピン挟めば可能だと思うよ。
MonsterX-e(ノート用)のケーブルもD端子オスだけど、中継コネクタ挟んでキャプチャしているし。

817:名無しさん@編集中
09/08/05 15:22:12 9W/inVZ9
PS2のゲームの映像をパソコンで録画しようと思い、USBタイプのパソコン内で処理するキャプチャーを買い、テレビとノートPCを接続して録画したのですが、録画した映像がカクカクして綺麗に撮れません。
これは、PS2を直接PCに繋いでいないのが問題なのでしょうか?
それとも、パソコンが処理するのが遅いからこうなるのでしょうか?ちなみに、メモリは3Gです。
前者ならケーブルを、後者なら新しくソフトを買うつもりです。また、他に問題解決の方法があるなら教えて欲しいです。お願いします。

818:名無しさん@編集中
09/08/05 16:41:30 FBMZLm6n
>>817
>USBタイプのパソコン内で処理するキャプチャー
>ノートPC

この2つの型番を書いてみ? そしたら誰か助けてくれるかも

819:名無しさん@編集中
09/08/05 17:59:05 PoMcZcWV
>>817
お前がそのキャプチャーの説明書をちゃんと読んでないのが悪い

820:名無しさん@編集中
09/08/05 18:36:38 9W/inVZ9
パソコンはこないだ自分のものを買ってもらったばかりの初心者なので型番というのが何のことかが良く分かりませんが、pcはdynabookCX/47H 2009春モデルと書いてあります。キャプチャーは、ビデオ救出大作戦というやつを買いました。
説明書は紙1枚で、テレビを使わないでビデオなどに直接繋げる方法しか書いてありませんでした。この方法だとパソコンを見ながらゲームをしなければいけないのですが、操作と映像がずれるのでまともにできませんでした。

821:名無しさん@編集中
09/08/05 18:51:19 DnHumpfB
>>813
まったくだwww

>>816
ありがとうございます
中継コネクタ挟んで接続してみたところ取り込むことに成功しました

822:名無しさん@編集中
09/08/05 18:58:01 mh1OFtPj
あんまり厳しい事を言いたくはないんだけど
とりあえずググれ、何が分からないかも分かんないレベルでしょ
質問の答なら多分後者だとは思うけど、何かソフト買ったって状況は変わんないよ
2ちゃんで1からのレクチャーは難しいし、キャプチャを解説しているサイトを回った方が早い
初めてなら今揃えた環境で試行錯誤するのもオヌヌメ
分かんないまま買い足したって無駄になっちゃうしさ
まずは遊ぶつもりで色々やった方がい

823:名無しさん@編集中
09/08/05 19:08:16 mh1OFtPj
>>820
これだけ書いた後に何だけど
取り込んだ状態の物を再生してカクカクなら
一旦エンコしてファイルサイズ小さくして確認してみそ
綺麗に撮れていないんじゃなくてファイルが大きくてまともに再生できていないって事も無いことも無いからさ

824:名無しさん@編集中
09/08/05 21:01:11 9W/inVZ9
「朝は何回やってもダメだったけど、もう1回撮り直してみよう」と思ってさっき撮ってみた所、なぜかカクカクが消えてました。
たしかに言われてみれば、撮った後にネットで調べてる時もパソコンの調子悪かったです。もっと自分で調べてから聞くべきでした。すみません。
あとは、mpgファイルを綺麗に変換する作業だけなので、これは自分でがんばってみます。質問に答えてくれた方、ありがとうございました。

825:名無しさん@編集中
09/08/06 10:49:46 /OGKOER4
>>824
URLリンク(buffalo.jp)

これかー なかなかおもしろそうな製品じゃないか
また困ったらこのサイトを隅々まで読めばだいたい解決するよきっと
ノートPCの方はスペックは充分に足りてると思うよ

826:名無しさん@編集中
09/08/07 14:20:41 XhQg6tNc
PS2のAVアダプターってもう売ってないんだね・・・

827:名無しさん@編集中
09/08/07 14:26:02 kWice4Ul
むしろPS2にアダプタなんてあったのか?

828:名無しさん@編集中
09/08/07 15:03:11 rNSxeSfQ
ちょっと前に家電量販店で聞いたけどメーカーからの出荷は終わってるとの回答

欲しいなら在庫が残ってるところを当たるしかないけどそれも難しそう

829:名無しさん@編集中
09/08/07 19:39:06 tn1H6vMY
すいません、質問させて下さい。
PS2から動画を録画してニコニコ動画にあげたいのですが、
やりかたがわかりません。
ニコ動内の動画講座や>>1も見てみましたが、エンコードの方法ばかりで
録画の方法を見つけられませんでした。
動画を投稿してる方はテレビに端子をつないでビデオカメラで
DVDにしてそれからパソコンに取り込んでるのでしょうか?
録画の方法を教えてくれるサイトや動画講座があれば
教えていただけると助かります。ぜひお願いします。

830:名無しさん@編集中
09/08/07 20:05:11 dqC8XeAk
>>829
>>1になかったら>>2を見るんだ

URLリンク(www18.atwiki.jp)

とりあえずここ見て勉強しておいで 礼はいらぬぇ

831:名無しさん@編集中
09/08/08 00:39:03 W5YGSwd+
>>829
お前には無理

832:名無しさん@編集中
09/08/09 11:28:59 h1I18ckN
kuso

833:名無しさん@編集中
09/08/09 14:29:37 GpueRyv6
GV-MVP/GX2とmonster-xって値段同じくらいだけどそれぞれどんな利点欠点がある?

834:名無しさん@編集中
09/08/09 14:45:37 8CGGHU1L
・GV-MVP/GX2
■利点
MPEG2、MPEG4で録れる
■欠点
キャプチャサイズはSDまで
MPEG2だけなら後継のGV-MC/RX3の方が安い

・monster-x
■利点
解像度がHDサイズの最大1920x1080の1080iまで可
■欠点
標準ではMotionJPEGでの録画なので微妙(有志のソフトで回避は可)
有志のソフトを使うことが前提なので敷居が多少高い
PCの要求スペックが高い

あたりかね

835:名無しさん@編集中
09/08/09 19:42:56 m6CU2yXM
スペック足りないと全く使い物にならんからねモンペケは

836:名無しさん@編集中
09/08/09 22:27:42 iVbRIbTe
MonsterXって中古じゃないと手に入らないから、MonsterX-iの事じゃね?
それだと、標準はMPEG2だ。

あとスロットが
GV-MVP/GX2 PCI
MonsterX(-i) PCI-Expressx1

837:名無しさん@編集中
09/08/10 01:33:20 11Yf8w/f
おまいら優しいなぁ。
世代が違うボードを比較して、欠点も利点もなかろうに。

GX2 は S/video 入力、X-i は D入力だわな。

838:名無しさん@編集中
09/08/10 01:40:36 PFhlVRqW
だからそれが利点・欠点だってだけじゃないか

839:名無しさん@編集中
09/08/10 15:40:19 cV92P6n6
psのソフトの録画をGV-MVP/RX3で行っているのですが、ACとかロックマンとかを出力すると
チラつきや揺れなどが起こります。アクションだけこのようになるのかとMGとかでも試してみたんですが
MGはこのような現象は起きずに写りました。
接続での不具合ではないようなのでこの現象の回避方法がありましたら教えてください。
osはxpでcpuはphenomなので負荷がかかる処理でも可能だと思います。


840:名無しさん@編集中
09/08/10 15:41:57 cV92P6n6
>>839
追記なんですが出力ハードはps2です。
もんぺけでも出力できればいいのに・・・・

841:名無しさん@編集中
09/08/10 21:00:00 UiNraw0H
疑似NTSCのせいじゃないの

842:名無しさん@編集中
09/08/10 22:12:58 cV92P6n6
>>841
なるほど疑似NTSCの影響が一部のアクションチラつきとか出てくる原因でしたか
でもなんでごく一部のソフトで出るんでしょうかね?
となるとコピーキャンセラを配線に咬ませればなくなるんですかね

843:名無しさん@編集中
09/08/13 18:26:56 HkSN9lXu
ゲーム(PS2,wii等)をHDキャプチャを使い高画質で録画したいのですが、
アイオーのGV-D4VRかMonster Xi(MxCapture使用を前提)どちらを買うか迷っています
分配器を使うので遅延は関係なし、PCのスペックもモンクスを使うのには十分です
出力をMPEG2,同ビットレートで使う場合どちらが綺麗で安定して録画することが出来ますか?
Monster Xiの方が多数の出力や細かい調整、安いとかありますがGV-D4VRの方が
コマ落ち等がなく綺麗に撮れるとかなら高くてもこちらを買おうと思います。お願いします

844:名無しさん@編集中
09/08/13 19:57:42 4T1kUPub
本当にスペックが十分ならコマ落ちも何もないだろ

845:名無しさん@編集中
09/08/13 22:08:41 NZTWDfJi
GV-D4VRは編集がめんどいかな

846:名無しさん@編集中
09/08/13 22:53:25 lexJ3CLT
編集めんどいか?
値段気にしないならD4VR進めるけどな。安定してるし

847:名無しさん@編集中
09/08/16 17:38:13 Y78D+d3G
コマ落ちってのはマシンスペック(主にHDD)の問題であってキャプチャボードではない。

848:名無しさん@編集中
09/08/18 13:31:01 j4JgZcOE
monster X-iとPV4で迷っていますが、PV4の方が勝っている部分ってありますか?


849:名無しさん@編集中
09/08/18 13:34:52 pMGLzI+d
ありますよ

850:名無しさん@編集中
09/08/18 16:15:42 dxOeGlqM
それはなんですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3480日前に更新/252 KB
担当:undef