【Friio】初心者用質問スレ 9うわw目【フリーオ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@編集中
08/08/23 23:48:43 APaQH3KD
PCに積めるHDDの数には限界があるから1TBの方がいいと思う。
TS保存した時のHDDの埋まりの速さは異常。
エンコとかするなら別だろうけど。

451:名無しさん@編集中
08/08/23 23:52:12 /jEznh/H
今思ったがそんなに保存とかは全然しない予定だからHDDはいらないよね・・・?

452:名無しさん@編集中
08/08/23 23:53:40 eujskIHD
>>450なんとなくわかる650GBだけど2月すれば足りなくなった。

453:名無しさん@編集中
08/08/23 23:55:47 ZatOoxSV
とはいうものの、大は小を兼ねるという言葉どおりに、1TBのを買うほうがいいと思うよ。
WDのHDDなら1TBでもお手ごろな値段で買えるし。


454:名無しさん@編集中
08/08/24 00:12:40 HFm4iOZb
1GB x2 で、RAID1 にでもしておいたほうがいいかも。

455:名無しさん@編集中
08/08/24 00:15:53 yXSNbAYX
1GBじゃ無理だろ・・・

456:名無しさん@編集中
08/08/24 00:18:06 HFm4iOZb
あー 1TB 。

457:名無しさん@編集中
08/08/24 01:29:22 nzSQm0Tm
録画したTSファイルのCMカットをうまくできるソフトを教えて 
MurdocCut試したけどあれは駄目だ

458:名無しさん@編集中
08/08/24 01:49:22 4KjPbrVi
>>457
フリーなら DGIndex + AviUtil
商品なら、TMPGEnc

459:名無しさん@編集中
08/08/24 08:49:41 xjPMy6Mm
>>457
どうだめなのか説明汁

460:名無しさん@編集中
08/08/24 10:23:34 3AAGTv6P
paypalってアカウント登録みたいのはしたほうがいいのかな
しなくていいようなこともかいてたけど・・・

461:名無しさん@編集中
08/08/24 11:14:18 L6u8uRHJ
>>457じゃないけど、俺もCMカットするとおかしくなる・・
なんか繋ぎ目が実際カットしたのと違う

ちゃんとCMと本編の間をカットした筈なのに縁故してみると
CMが少し入っていたり、本編が少し切れてたりする

やり方はまず、TSをVLC madia player通してからAviUtilかTMPGEncでCMカット&縁故
どちらも同じ症状(´・ω・`)
これってよく話題にでてきてる、音ズレとかいうやつなのかな?






462:名無しさん@編集中
08/08/24 11:14:39 3AAGTv6P
あともう一個質問なんですが
URLリンク(www.friio.com)
この画像を見るとカードの下のケーブルはUSBとわかりますがその下のはどこにつながっているのでしょうか。

URLリンク(www29.atwiki.jp)
これでいう一番下の端子です。


463:名無しさん@編集中
08/08/24 11:15:16 yXSNbAYX
MurdocCutterはGOP単位(0.5秒単位)の切断だからだろ。

464:名無しさん@編集中
08/08/24 11:16:05 yXSNbAYX
>>462
お前さんはどこからテレビの電波を受信するつもりだったんだ?

465:名無しさん@編集中
08/08/24 11:19:33 3AAGTv6P
>>464
ああ、部屋の壁とかについてるテレビとかの端子につなぐんですか・・・。
てことはそれがない部屋では見られないって事ですよね?

466:名無しさん@編集中
08/08/24 11:25:46 8LNvM8W6
そんな事を質問するレベルならfriio買うのはやめとけ

467:名無しさん@編集中
08/08/24 11:25:59 yXSNbAYX
>>465
強電界地域なら、室内アンテナとかに繋いで見れる事もあるかもね。

468:名無しさん@編集中
08/08/24 11:28:18 3AAGTv6P
鉄筋だし室内アンテナじゃまともにうつらないからやめとこ(ヽ´ω`) 

469:名無しさん@編集中
08/08/24 12:48:27 JoxURcw1
>>467
そうだな、自動車の写真見てタイヤは何のためについてるか?って聞いてる様なものだ。

470:名無しさん@編集中
08/08/24 14:00:26 3WwtTVqn
ほのぼの

471:名無しさん@編集中
08/08/24 14:20:59 jHiQZPo2
(´・ω・`)

472:名無しさん@編集中
08/08/24 14:52:53 TqlX77ZG
friio以前の問題・・・

473:名無しさん@編集中
08/08/24 16:03:19 f/UT/RxR
学校で教えないからしょうがないか

474:名無しさん@編集中
08/08/24 17:28:31 8FgU9Piu
>>461
TS→PS→ムービーメーカー

475:名無しさん@編集中
08/08/24 17:42:30 MXWefglW
ムービーメーカーwwwwwwwwwwwwwwww

476:名無しさん@編集中
08/08/24 17:50:35 AScFzZsn
>>457 >>461
TMPGEnc MPEG Editor 3 使ってるけど、過去に問題が出たことは一度もないよ
まあフリーソフトじゃmpeg2を問題なく編集できるソフトは無いんじゃないの?
フリーソフトは10個ぐらい試したけど、mpeg streamingclipはハイビジョンを扱うとCMが残ったり
free video dub はフリーズしたするし、何かしろの問題はあった。


477:名無しさん@編集中
08/08/24 18:19:04 a2/ZJ59p
そもそも本編とCMがGOP単位でちゃんと分かれてないわけだが?最縁故以外に完全な編集は不可能

478:461
08/08/24 20:27:52 L6u8uRHJ
>>474-476
d
あまり難しいこと解らないけど、今のやり方だと綺麗にCMカットできないって事かな?
ムービーメーカーは使ったことないから一度やってみる

479:名無しさん@編集中
08/08/24 20:30:54 wGgMkCe/
いま分かったけどFriioのドライバを最近にしたら軽くなって
低スペックPCだけど、視聴できるようになった。
以前は5秒に一回くらいカクカクしていた。

480:名無しさん@編集中
08/08/24 21:02:02 AScFzZsn
>>477
スマートレタリングを搭載してるのを使えば?
切断面だけ再エンコードして組み立てなおして動画本体は無劣化出力。市販ソフト。

まあスマートレタリングを搭載してるフリーソフトもあるけど、きっと満足できないと思うよ

481:名無しさん@編集中
08/08/24 21:03:00 zDXgdH/w
どうやって最近にするの?

482:名無しさん@編集中
08/08/24 21:57:34 5CbOJlWE
やっとBCASカード手に入れて受信してみたんだが、
ネット経由のCSCASのが受信状態が良好になるのはどういう訳なんだろうか?
カードリーダー?とやらがイカれたハズレを引いてしまったのか?

483:名無しさん@編集中
08/08/24 21:59:15 L6u8uRHJ
>>480
それでCMカットだけして、他で縁故すれば綺麗になるのかな
取り合えず、くぐってみるか・・・何かと初心者には敷居が高いなww

484:名無しさん@編集中
08/08/24 22:06:38 rp1VFnno
>>482
カード抜きで録画してあとでデコードしてみたら?

485:名無しさん@編集中
08/08/24 23:38:57 NIK9acCY
>>482
それおもいっきりハズレだよw 既出だけど当たり外れあるw
俺も2台持ってるけど1台はハズレだったw

486:名無しさん@編集中
08/08/24 23:46:26 5CbOJlWE
おぉ。やはり。有難う。初期不良として交換して貰うよ。

487:名無しさん@編集中
08/08/24 23:50:23 1sthqH+Y
>>486
次は当たりかどうか分らないし、うちの環境の
場合半年過ぎた頃から調子悪くなってきてた
から、とりあえず外付けカードリーダは入手し
ておいた方がいいかも?

488:名無しさん@編集中
08/08/24 23:53:40 5CbOJlWE
カードリーダって1000円以下が相場でエライ安いんだが。。。
返信郵送料より安く付きそうだw。色々と検討してみまふ。

489:名無しさん@編集中
08/08/24 23:57:26 5CbOJlWE
と思ったけど、全然違うカードリーダだった。。結構厄介そうだなぁ。。

490:名無しさん@編集中
08/08/24 23:58:51 1sthqH+Y
NTTComのやつは64bit環境でも使えたよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

491:名無しさん@編集中
08/08/25 00:11:42 YOWU7ouc
>>489
前、修理出してカードリーダがハズレの奴送ってきたから
俺は>>490と同じの使ってる
正直ガッカリした 検査してるとか言ってるけど信じがたいw

492:名無しさん@編集中
08/08/25 00:36:51 gYDwP6eN
>>483
TME3が最も安定、自分も使ってる。

TSキャプチャ→BonTsDemuxでmpg+wavに分離→TME3で音声映像同時読み込みしつつ編集
→完成MPGとしてはき出す、こういう感じにしてる。

ただ、TME3はTSデータとか分離データ読ませた時に、開始10フレーム程度しか認識しなくなることがあるんだよなあ、
他にも全部の映像データが再エンコード対象になってたり・・・
その場合はVLCのMPEG-TS→PS変換を通せば正常に認識してくれるが、バグなんだろうか。


493:名無しさん@編集中
08/08/25 01:01:55 C+URct+w
TME3は編集画面にサムネイルが出ないから、CMカットがやりづらい。。
安定してるのには賛成

494:名無しさん@編集中
08/08/25 02:35:31 /ookcJOf
490 名前:あぼ〜ん[NGEx:アフィ(amazon)] 投稿日:あぼ〜ん

495:名無しさん@編集中
08/08/25 03:45:05 pQuibqqe
>>492
自分も使ってる。TME3はいいよね。フリーソフトと出来が違う。
自分の場合は・・・
TSキャプチャ→TME3をTSをそのまま読み込みしつつ編集
→完成MPGとしてはき出す→mediacoderでH264へ変換
こういう感じにしてる。 5.1chとか出会ったことは無いので今のところこれで問題でてない。

>>493
なんのこと?編集画面にサムネイル出てるけど。
サムネイル非表示設定にしてない?

496:名無しさん@編集中
08/08/25 13:48:18 lO+rNg3k
>>494
ごめん。適当にURL探して貼り付けたのがまずかった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

497:名無しさん@編集中
08/08/25 15:13:37 MJLmTQNo
本スレからの誘導で来ました。
Pen4 3GHz XP ProSP3 965GVなPCなんだが、
friioviewのプレビューをONにするとPC再起動するんだが、
何がいけないんだろう?

498:名無しさん@編集中
08/08/25 15:42:07 KQkNzdDs
PCがいけない

499:名無しさん@編集中
08/08/25 16:18:28 D9Zm+EOq
ツンデレなんですね わかります

500:名無しさん@編集中
08/08/25 17:07:16 /xe6Mcq5
CS放送などをCAS無しで録画して
後からB25などで一括解除することはできますか?

最初の無料期間1週間でなるべく多く解除したくて。

501:名無しさん@編集中
08/08/25 17:59:02 r2MhkLf8
>>500
技術的には可能だが、法的には今後、明確に黒になるかも。
現時点では、コンプライアンスというよりは、モラルの問題?

502:名無しさん@編集中
08/08/25 18:38:58 1QaHGj5H
>>497
オンボでつかってんのか?
なんにせよドライバ更新

503:名無しさん@編集中
08/08/25 19:19:15 GRSAwmT/
965GVって書いてあるんだが

504:名無しさん@編集中
08/08/25 23:00:42 PELfAeKv
>>503
865GVな気がする

505:名無しさん@編集中
08/08/26 00:46:44 frgkDOlA
関係ないけどうちのPCは915GVだわ

506:名無しさん@編集中
08/08/26 06:19:16 gDL7Vv/n
FriioUtilの映像メモリってなんですか。
1GBに設定したらで使用メモリが増えただけでなにか意味があるんですか?

507:名無しさん@編集中
08/08/26 06:29:13 gDL7Vv/n
事故解決しますた

508:名無しさん@編集中
08/08/26 11:01:26 1/IYBQ7K
ドライバのアップデートは
前のドライバを削除してくら、やったほうがいいのでしょうか?


509:名無しさん@編集中
08/08/26 11:22:05 pwhZXauW
>>508
1.90BETAの事?うちの環境では上書きインストールで問題なかった。
けど、この時点で迷うようならBETAはスルーして通常版が出るまで
待った方がいいんじゃないかと思ったりする。



510:名無しさん@編集中
08/08/26 11:42:34 oVFerXrs
ドライバ類は全く変わってないから(黒対応バージョンから)
アプリの上書きだけでイケる。FriioView.exeだけね。

511:名無しさん@編集中
08/08/26 15:01:55 aWsC6LEj
>>495
BS1/2とかCS放送がTSデータがごっちゃ混ぜになってるから、まず分離必須なのがちょっとめんどいかな
後無駄データを先に省くことで編集してない状態でもちょっとした軽量化に・・・ぐらい

結局編集がめんどいのでm2p+wavデータが大量に溜まってる罠

512:名無しさん@編集中
08/08/26 15:06:12 aWsC6LEj
>>506
自己解決ってことだけど他にも質問出た時用

簡易スクリーンショットのデータ領域のことだ

要は映像データを領域分にメモリに開けてってるから、気に入ったスクリーンショットがあったら、
そこをすぐ取り出せるってこと。
但し256MB程度割り当ててもHD映像だと70枚程度しか収まってない(実質2秒程度)ので、
欲しい映像があったら即取り出す必要がある。SD映像ならかなりの枚数保持できるし、
割と使い勝手いい

513:名無しさん@編集中
08/08/26 21:58:14 Dd4II450
黒フリ−オを先日購入し、E2の16日間の無料放送を申し込みました。
tvrockを使いスペ−スシャワー、MUSIC-ONなどの音楽関連を何本か録画しましたが、
ちゃんと録画出来てるものもあるのですが、
半分近くはE2プロモを録画してる状況です。

設定でおかしな部分があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

514:名無しさん@編集中
08/08/26 22:42:41 y4VA53Oj
最近、ドライバーを入れたらすこぶる調子がいい。
他にちょっとしたことをしながら録画してもエラー0。

515:名無しさん@編集中
08/08/26 22:44:14 ucO+6Dqn
ちょっと本スレは怖くて書けなかったんだが、ここに書こう。

1.90βを使ってB粕カードなしで見ていたらたまにカクつくんだが、
カードを使うとカクつかない。

何でだろう・・・。本スレ(135うわw目)には特に何も情報なし。

516:名無しさん@編集中
08/08/26 22:53:30 V7mnR4zm
>>515
しっかり書かれてるぞ。

Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」135うわw目
スレリンク(avi板:27番)

27 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 13:20:09 ID:CNrIQd1K
制御方式=ネットワーク試験はオレ環境NG
録画したの再生してみたら所々ぼろになってた
改善情報が出るまで試験中止

28 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 13:27:10 ID:03Zi02Wx
というか機能しなくていいわ

29 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 13:46:53 ID:cF5ZBbX8
>>27
だって、録画用途に使う機能じゃないもん。見る用だよ。見る用。
この仕組みで録画用に使う馬鹿が居るとはなw

30 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 13:51:12 ID:OgRgLWNp
見るようでも、B-CAS持ってる人なら
あえて使う理由はない

517:名無しさん@編集中
08/08/26 23:08:23 ucO+6Dqn
>>516
すまん。疲れているせいか見落としていた。
多分カクつくとかいう単語に固着しすぎてたんだろう・・・・w

結局見る用か・・・。カクつき致し方なしか・・・。('A`)

518:名無しさん@編集中
08/08/26 23:40:15 V7mnR4zm
>>517
ドンマイ。
まあ、所詮はベータ版だししょうがないんじゃないのかな。

519:名無しさん@編集中
08/08/27 00:38:31 ctYU9+WP
いまだに安定動作しない…
白黒をUSBハブでつないで使用中。

調子悪いと一時間くらいでゼネラルエラーが出て、ハブ刺し直さないと復活しません。

録画用には怖くて使えないので視聴のみです。

520:名無しさん@編集中
08/08/27 00:48:23 Pue5qGXD
>>519
USBケーブルいい奴にしてるか?後フェライトコア何個か挟んでおくとか。
後はカードリーダーを別に用意してそっちに挿すと改善する例も多いぞ

521:名無しさん@編集中
08/08/27 02:33:29 TOuH/PAj
>>519
念のために聞くけど
そのUSBハブはACアダプタ付なんだよね?
そうじゃないならハブかえなよ。

522:名無しさん@編集中
08/08/27 03:05:01 ctYU9+WP
>>520
ケーブルは良いやつです。
フェライトコアってのは知りませんでした!
リーダーエラーは出ないので、カードリーダーはいらないかも。

>>521
ACアダプタつきです。でも
よくよく考えるとそのハブ自体が認識されなくなるのが原因みたいなので、
とりあえずハブ買い換えてからまた顔出します。

523:名無しさん@編集中
08/08/27 04:12:29 6gmZvQbV
↑こういう、せっかく教えてくれてるのに自分の勝手な判断で
「必要ない」とか言っちゃう人って、救いようがないよね。

524:名無しさん@編集中
08/08/27 05:03:14 Pue5qGXD
>>522
ちなみに以前のロットの白単体を使ってる知り合いの人いるけど、そっちはジェネラルエラー出まくりで、実用できず、
その後カードリーダー別途使ったら即解決して安定動作してる。

後自分も同時期のCHILDドライバになってる奴を白黒両用してるけど、
電源付きハブ+フェライトコア内蔵ケーブルで全く問題なし、Y字ケーブルは純正のだけどこっちにもフェライトコア何個かつけてる。
当然だろうけど同時期のロットでも個体差か相性あるようだ。

後リードエラーが出ないからカードリーダーは要らないって考えがよく分からない、公式FAQですら改善策として書かれてるのに・・・
ハブ自体が認識されなくなるってなら、接触不良とかを疑って見た?コネクタ変えるとか、
延長ケーブルとか使わずに背面端子に直に挿してみる、白と黒それぞれ単体で繋いでエラーが出るか、
その辺試して改善するなら原因切り分けもできるし。

525:名無しさん@編集中
08/08/27 06:15:12 azkE1PFY
>>394
やっぱ有料資源の調達には、WOWOWがベストですか?
スカパーCSなんかも、おすすめチャンネルパックなんかは、けっこうな
数のチャンネル観れて、いいのかな〜とか思うんですが、
やっぱWOWOWほどビッグタイトルやらないのかな?



526:名無しさん@編集中
08/08/27 06:17:24 azkE1PFY
↑すいません、優良資源でした。
ハイビジョンなんかのいい素材ものをキャプメインで、って意味です。

527:名無しさん@編集中
08/08/27 06:18:38 zQaC0koU
General Error=カードが認識されていない
ってことが解ってないんだろ。
んで、カードが認識できないときは「リーダーエラー」が表示されると
勝手に思い込んでると。

ケーブルはいいの使ってるって書いてるけど、そのケーブルは実はHUBと
フリーオの間だけで、HUBとPCの間は付属のショボいケーブルだったりとか。

528:名無しさん@編集中
08/08/27 08:22:06 r/sk2Tnm
白フリは熱に弱い

熱を持つとカードエラーとかなるよ

529:名無しさん@編集中
08/08/27 15:23:17 Pue5qGXD
>>525
映画のタイトルだけで言うなら、素人目ではスターチャンネルがピカイチで他と大きくタイトル傾向違ってる気がする

後実のところCSは殆どSD画質以下で、映画でHD映像なのはスターチャンネル、WOWOW、ムービープラス、日本映画専門チャンネル位しかなかったりする
ムービープラスは割かし有名どころをたまにやるから十分ありだけど。

他の主なCS放送は480*480の解像度を引き延ばしてるから、テレビで見るときは普通だけどPCとかで拡大するとぼやけが凄いことになる

530:名無しさん@編集中
08/08/27 17:09:04 H7Tb2D2o
>>529
わぅわうとスタチャンって結構ながす映画かぶってない?

531:名無しさん@編集中
08/08/27 17:09:36 u8fqLJ/U
白フリの近くで無線LAN使っていたのやめたら突然エラー0になったYO

しかし、どうやって無線LANを使うかの問題が発生した。
とりあえず録画日は無線LANルータ切だな

532:名無しさん@編集中
08/08/27 17:22:14 0wSQmdyY
>>531
白フリをアルミホイルでくるむというのはどうかな。

533:名無しさん@編集中
08/08/27 18:23:26 JbXcX4E3
【Friio】TS初心者勉強会スレから誘導されてきました。
Friioは録画予約でPCの電源を自動でON、録画が終わったら自動でOFF、というようなことをできるのでしょうか?


534:名無しさん@編集中
08/08/27 18:42:20 IZs1D4o9
>>533
 FriioView単体では出来ない(そもそも予約録画の機能もない)が、
他のソフトと組み合わせれば可能。

Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 7
スレリンク(avi板)
【Friio】TvRockについて語るスレ5【MonsterX】
スレリンク(avi板)

 この辺ざっと読んで(質問して、ではなく)、自分で色々試してみたら
いいと思うよ。

535:名無しさん@編集中
08/08/27 18:47:37 Jvf9vx7x
黒付属のケーブルは2又あるんだけど、
あれって1PCに2つともつなぐ必要ある?
何のためにあるのか誰か教えてけれ。

536:名無しさん@編集中
08/08/27 19:15:07 8cRaldNg
>>535
BSは給電が必要なんだが、USB一個では規格上500mAしか供給できないので2こ付いてる。他の機器から供給できるのなら一本だけつないどけ。

537:名無しさん@編集中
08/08/27 21:15:53 w2oX6I46
>>513

過去ログぐらい嫁
TsSpriterで処理

538:名無しさん@編集中
08/08/27 21:51:56 ikzCxpCp
>>536
一本で給電できてるんだがなぜ?VAIO-RZ 62

539:名無しさん@編集中
08/08/27 22:19:17 nTdnuEHG
>>538
黒Friio以外のBS/CSチューナーガ給電してるんじゃないの?

540:名無しさん@編集中
08/08/28 00:14:55 uvGlrzaD
>>500
みんな気付いてるんだけど、言わないのさっ!わかるだろ、なっ・・・

541:538
08/08/28 01:13:24 RPXz659K
>>539
黒凡以外つないでない。

Yケーブル無しで、たまたま15vチェック入れたら、なぜか見れた…。
それ以降Yケーブル使ってない。
ただ、違うノートパソコンにつないだときはYケーブルでないと見れなかった(15v送れなかった)。

原因不明で不思議

542:名無しさん@編集中
08/08/28 01:24:50 ZrCGFoVv
単にそのVAIOが一つのUSB端子から1A程度の電流が流せたからっていうだけのことかと

543:名無しさん@編集中
08/08/28 01:55:54 YhzlB2Pz
初期の黒で、USBのケーブルぶった切って
電流みたら480mA程度だった。

544:名無しさん@編集中
08/08/28 09:47:18 RO4uJwu4
半年ぶりに来たけど
最新バージョンインスコしたら多重起動禁止のメッセージがでてはじかれます
別フォルダでやればいままで問題なかったんだけどそれもダメです

だれか多重起動させてる方、どんな設定すればいいのでしょうか

545:名無しさん@編集中
08/08/28 10:12:59 RO4uJwu4
前バージョンまで普通に多重起動ダブロク出来てたのになぜ禁止になったのか理由も
わかる人解説お願いします

546:名無しさん@編集中
08/08/28 11:01:11 gy478W/q
ふつーに凡の数だけ複数起動できるが?

547:名無しさん@編集中
08/08/28 11:30:51 077UYm4s
>>546
今まではできてたんだけど最新Verにしてメッセージで多重起動禁止と出る

548:名無しさん@編集中
08/08/28 11:35:34 gy478W/q
最新(1.90β)でも問題なくできてる。
1つ前のバージョン(1.85)から変えた部分は何も無い。

549:名無しさん@編集中
08/08/28 11:43:12 fLe/Biyd
>>547
「前バージョン」と書いてるが、1つ前じゃなくて相当前のバージョンなんだろ。
とりあえず-oオプション使え。

550:名無しさん@編集中
08/08/28 11:48:50 077UYm4s
前=バージョン(1.85)

-oで前回まで出来てたけど皆出来てそうなんで個人の問題そうだな
ログみたけど騒ぎになってなかったんですでに了解して使ってるのかと思った

551:名無しさん@編集中
08/08/28 11:54:21 077UYm4s
アンインスコでレジストリの残骸まで消したのに1.90も前(1.85)みたいに夕方から配信の分が若干違うとか
あるのかね?

552:名無しさん@編集中
08/08/28 13:12:02 Izp+TpV0
>>525
スタチャンのHVは1440x1080 WOWWOWのHVは1920x1080

553:名無しさん@編集中
08/08/28 15:21:59 XRgBoS+5
>>530
どっちもハリウッドのメジャータイトル流してるから、被るときもありそうね
自分はWOWOWはテニスとサッカーも見れるってとこで有り難いとこ

554:名無しさん@編集中
08/08/28 23:42:16 WAVj2hQV
FriioUtilで静止画保存をすると、番組によって太さはまちまちですが
両端や上下に黒いラインの在る画像で保存されてしまいます。
このラインが出ないようにリアルタイムで静止画を保存する方法ってありますでしょうか?

555:名無しさん@編集中
08/08/28 23:59:35 XRgBoS+5
画像加工ソフトでカットしたらいいんじゃね、自分はおまけ機能と思ってるから余り活用したこと無いけど。

556:名無しさん@編集中
08/08/29 00:53:56 EEk1XDnx
TS録画した分はどうやって静止画保存していますか?
FriioUtilは使えませんか?

557:名無しさん@編集中
08/08/29 00:56:03 gMH/TDPN
ありゃメモリデータから吸い出す方式だから使えんと思うが・・・
FRIIOUTILで録画データ再生する機能まだ無いし。

VLCとかGOMで静止画像キャプって無かったか?それで使えると思うけど

558:名無しさん@編集中
08/08/29 00:56:04 /cJK9SsP
VLCでもMPCでも。

559:名無しさん@編集中
08/08/29 01:04:17 EEk1XDnx
>>557
CMから番組に切り替わった後、音がでなくなることがあります。
こういうのは、T○Sや○HKに多い気がします。
GOMなら再生できることはできるのですが、音が出ないのでさびしいです。
VLCならエラーが出て強制終了です。
なので、視聴するときは他のプレイヤー使っています。
N○K以外はこういう症状はほとんど出ません。

560:名無しさん@編集中
08/08/29 01:05:55 9sbqyiuC
白で、FriioView.exeが起動時すぐからエラーを検知して落ちる
→ソフトが自動再起動するも、またエラーを検知して落ちる
の無限の繰り返しで、まったく受信できなくなってしまったのですが、
故障ですかね?
別環境に、違うバージョンのドライバを入れても再現します・・・

561:名無しさん@編集中
08/08/29 01:08:56 uqGPiXH5
誤って、勉強スレのほうに書いてしまいましたので、すみませんが
こちらで改めて書かせてください。

ちょっと調べてみたんですが、いまいち分からずお聞きします。
Friioのチャンネル切り替えを、リモコンを使って行う事って無理ですよね。

例えば、他の機器の赤外線USBレシーバーと、リモコンをつかってという
ようなニュアンスなんですが。

みなさんにご指導頂いて、綺麗にデインタレ表示もできるようになった
ので、今後液晶テレビにDVI→変換→HDMI入力という形でいけたら
もう完璧だなっておもったんですが、やっぱりワイヤレスマウスを使った
にして、リモコンにはかなわないだろうな〜と思ってお聞きしてみました。

すでに既出な事だったりしたら申し訳ないのですが、ご存じの方がおられれば
また知恵を授けてほしいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m。


562:名無しさん@編集中
08/08/29 01:18:16 gMH/TDPN
>>559
ここのスレに書いたか忘れたが、VLCでCMのとこで一端音声トラックを無効化する→番組のとこまで進める
その後音声トラックを有効化する、でひとまずエラー無しで番組見れる
といっても手間がかかりすぎるし忘れるとエラーで落ちる、恐らく5.1チャンネルと2チャンネルの切り替えでエラーなんだろうけどね

TSが問題ないレベルで視聴できるプレーヤーって中々無いイメージ、何らかのエラーは出るけど見ることはできるってだけで。
手っ取り早いのはBONTSDEMUXでPS化+音声MP2化してしまえばどんなプレーヤーでも問題ないんだが・・・

563:名無しさん@編集中
08/08/29 01:21:16 5HFrQMVi
>>559
多分モノラル→ステレオとかステレオ→音声多重とかに
なってるのかも。対策としては
・Murdoc CutterやTssplitter等をを使ってCMカット。
・音声多重の場合はMPCで以下の設定を試してみる。
1.表示→オプション→音声切替→チャンネルマッピングを有効にするにチェック
2.日本語だけにしたい場合はFront L Rを1だけにチェック(逆の場合は2だけにチェック
3.見終わったらチャンネルマッピングを有効にするにチェックをはずしておく


564:名無しさん@編集中
08/08/29 01:27:04 5HFrQMVi
>>560
そのエラーがどんなものなのかにもよるけれど、
「Hardware Initialization Error. Check cables and driver and try again. Error Code #2001」
上記のものだったらとりあえず他のUSBコネクタに
挿して問題がないかどうか確認。改善しない場合は
セルフパワーUSBハブ経由で接続してみる。

565:名無しさん@編集中
08/08/29 01:38:05 5HFrQMVi
>>561
FriioUtilの「オプション」の中に以下の項目が存在。
「キー割り当て」「マウス操作」
で、こんなの使ってみるとか。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

566:名無しさん@編集中
08/08/29 06:45:50 uqGPiXH5
>>565
おぉ〜すばらしい!こういうの待ってましたよ!ありがとうございます。
サンワのマウスもいいかんじですね、テンキーだけでも動かせるということで
Goodです。
これで理想にかなり近づきました、ありがとうございました!

567:名無しさん@編集中
08/08/29 10:14:50 5HFrQMVi
>>566
小型のワイヤレスキーボードの方が使い勝手がいい
だろうけど値段的にちょっと高め…。けどとりあえず
載せとく。
URLリンク(www.yodobashi.com)

568:名無しさん@編集中
08/08/29 10:46:28 ERclMBGu
>>566
PC用のリモコンもあるよ
URLリンク(www.quixun.co.jp)
URLリンク(www.quixun.co.jp)

569:名無しさん@編集中
08/08/29 12:47:45 8xdvpu7o
>>565が一番使い勝手良さそうだな・・・買おうかな・・・

570:239・241
08/08/29 13:37:37 onX0n8Oj
>>559
MPEG-TSファイルで、たまに音が出なかったりするファイルの再生を
WMPやVLCやGOMとかいろいろ試した結果、KMPlayerが全く問題なく再生できた
KMPlayerだと、SD映像の切替や音声の再生PIDを変更できるので便利。お勧め!
(スプリッタは、別途Haali Media Splitterを入れる)

例えば、↓SD放送が複数含まれるMPEG-TS(衛星BS1&BS2)ファイルの再生
URLリンク(www.death-note.biz)
映像は、BS1とBS2、WNI910が選択できる
BS2を選択後、さらにPID512(SD画質)とPID513(降雨放送)の切り替えも可

NHKのニュース7とかの音声多重の場合、音声メニューで右音声(主)・左音声(副)を選択可だった

571:名無しさん@編集中
08/08/29 13:40:50 onX0n8Oj
あ、名前:239・241 というのはは入力ミスです スマソ

572:名無しさん@編集中
08/08/29 13:50:35 K834vo16
>>570
こういうプレーヤ探してたよ
VLCやGOMやMPCは話題にでるけどこれはあまり話題にならない
made in korea だから?

573:名無しさん@編集中
08/08/29 13:55:38 +ovxlPf5
>>572
GOMもmade in koreaだが
KMPは多機能で設定項目も多い分、手軽に使うにはちょっと不向きだからな

574:570
08/08/29 14:04:37 onX0n8Oj
>>572-573
確かに、KMPlayerはいろんなところからいろんな設定メニューがいっぱい出てくるwので
最初は戸惑った

ちなみに、>>570の映像設定メニューはプレーヤーのウィンドウ左下の

[MPEG][AAC][2CH]
  ↑を左クリックで出る

[MPEG][AAC][2CH]
          ↑音声切替はここを左クリックね

575:名無しさん@編集中
08/08/29 14:52:28 EEk1XDnx
>>570
少々重いですが、最強かもしれません。
連続キャプチャとかできたらGOM以上です。

576:570
08/08/29 15:11:49 onX0n8Oj
>>575
デフォルト設定では、確かに重くてカクカクだった>KMPlayer
でも
ウィンドウ右クリックメニュー→ビデオ拡張→高速モード にチェック入れたら
滑らかに再生できるようになった

577:名無しさん@編集中
08/08/29 15:20:12 mkGgOerq
当然の事ながら、KMPの高速モードは画質を犠牲にするけどな
使用するスプリッタやデコーダ、設定の見直し等もしてみるといい

578:名無しさん@編集中
08/08/29 16:05:10 8xdvpu7o
mpc mpcs vlc gomと使ってみたけど、ts観るならmpcsが一番快適だったかな・・・
いまkmも入れてみたけど、mpcsの重い版という印象
mpcsとkm両方使ってる方、kmの良さを教えてくだせえ

579:名無しさん@編集中
08/08/29 16:06:27 8xdvpu7o
×mpcs
○mpcc

580:名無しさん@編集中
08/08/29 16:20:46 S4m4J2GN
>>578
これも用途や好みの問題だからなぁ。
自分で使ってみて良い部分が見つからないなら、君にはMPCCが合っていると言う事なんだろう。

581:名無しさん@編集中
08/08/29 20:38:50 J8zz8xKM
だって重いんだもん エンコ厨には、使いたくねぇ!!

582:名無しさん@編集中
08/08/29 22:18:02 jLG25cke
>>492,495
気付かなくて返事遅くなった('A`)
参考にしてやってみます。
といってもTME3買わないと駄目なのか・・出費が続くな・・
色々教えてくれてありがと

583:名無しさん@編集中
08/08/29 23:33:40 j378bffN
>>581
どんだけ〜w

584:名無しさん@編集中
08/08/29 23:40:57 Fkb5FYGB
>>581
だからそれが用途・好み・環境の違いってものだろ。
MPCCで十分と言うなら使い続ければいいし、MPCCに何か不満な点があるなら
理想のプレイヤーを自分で探せばいい。それだけの事。

585:名無しさん@編集中
08/08/29 23:45:52 GEYi/BdN
KMPが重いなんて言ってたら凡のリアルタイム視聴とか出来ないんじゃね?
H.264が重いならCoreAVCやffdshow入れてKMPで利用する設定にすればいい

586:名無しさん@編集中
08/08/30 00:11:27 xjSt4ezi
>>585
たしかに 凡でリアルタイム視聴なんて、物凄くアンリアルだな
CoreAVCは軽くていいね。ffdshowに関してはノーコメントw

587:名無しさん@編集中
08/08/30 05:06:05 x1Pyujr8
>>568
566ですが、感動しました(゚o゚)!!
これ以上のものはないんじゃないですか!?

588:名無しさん@編集中
08/08/30 17:49:56 /o7TIfkX
最新(1.90β)とtvrock TvRock Ver 0.9n5にupしましたが、iEPGY予約を
ドラッグ&ドロップでする予約リストには載りますが、POP UPには
予約なしで 録画できない・・何か不具合あるのかな?前バージョンでは
問題なし。

589:名無しさん@編集中
08/08/30 19:15:32 LWwrEz2o
みんなTME3.0でブルーレイ化してるの?

590:名無しさん@編集中
08/08/30 20:27:32 6MLkNk6g
mpccって何の略ですか?

591:名無しさん@編集中
08/08/30 20:33:11 fuw0LwuO
>>590
Media Player Classicの事かなとも思うけど、
mpccっていう表現ってされてたっけ?
あまり自信ない。
Wikipedia項目リンク

592:名無しさん@編集中
08/08/30 20:50:32 WoR/5Yuu
つ Media Player Classic Home Cinema

593:名無しさん@編集中
08/08/30 21:38:31 bU/0Yf7K
黒の方なんですけど、BS/CSの無料チャンネルはすべて試聴可能で、
有料チャンネルのWOWOWも視聴できていますが、なぜかCSの有料
チャンネルはすべて視聴できません。e2のサッカーセットと基本セット
と2枚のB-casカードがありますが、どちらを刺しても写りません。も
ちろんそれ以外のチャンネルはすべて映ります。

もちろん普通のテレビやレコーダにさして写ることもちゃんと確認し
ています。どなたか同じ現象の方はいますか?また解決策がわ
かる方は是非教えてください。

594:名無しさん@編集中
08/08/30 22:42:24 ILR13ygu
>>593
1.90βのバグらしい。1.85使えばok。

595:名無しさん@編集中
08/08/30 22:46:00 eCq0lYlf
>>593
FriioViewのバージョンは?
本スレの前スレで1.85→1.90bにしたらCS見れなくなったという報告があったよ。

それはそうと、さっきまで書き込めなかったんだけど俺だけ?

596:名無しさん@編集中
08/08/30 22:48:58 u7flCnsD
白凡(FriioView 1.8.5)で録ったTSファイルをdemuxして
FaadでAACをWAVに変換してaviutlでエンコしたいのですが、
WAVへの変換でエラーになります。
そのため生TSで約30分のはずなのに、
できたWAVファイルはそれより短いものとなってしまいます。

先週録画したファイルに対しては、Faadは
Error: Bitstream value not allowed by specification
というエラーを吐き1分ほどのWAVファイルが出力されます。
今週録画したファイルに対しては、Faadは
Error: Array index out of range82330 PID 110.aac.
というエラーを吐き10分ほどのWAVファイルが出力されます。

変換が止まった1分、10分のところの映像を見ると
全体にブロックノイズが入ったような状態になっています。
このような現象が起きるのはなぜで、どうすれば防げるでしょうか?

また、winampでAACファイルを再生した場合は、
問題の1分、10分の位置でも異常なく再生できているので
何とかエラーを無視してAAC全体をWAVに変換する方法はないでしょうか?
winampのFormat ConverterではFaadと同様のエラーでした。

597:560
08/08/31 03:30:59 lP7uOvrw
>>564
残念ながら、それでも無理でした。
もう1台持っている白では、エラーなく動作している環境です。
1ヶ月すぎてるから、修理代金とかどうなるんだろ・・・

598:名無しさん@編集中
08/08/31 08:29:53 D+q1MNoV
これって、データ放送見れんの?バッファローとかでも見れるけど。

599:名無しさん@編集中
08/08/31 11:20:58 m6GAM5n/
黒フリーオ購入を検討しているのですが、質問があります。
BSアンテナを設置して赤B-CASカード(有料番組非登録)を用意すればBS-hiやBSフジなども見れるのですか?

600:名無しさん@編集中
08/08/31 11:53:46 dqdv7h8J
みれるよ

601:名無しさん@編集中
08/08/31 12:05:54 CgzdWxTu
黒凡+FriioViewer1.85BETAでWOWOWが見れないのですが、何かしかけが要るのかな?
他のBSチャンネルは見れるし、B-CASカードをテレビに刺すとテレビでWOWOWは見れるので、
カードをWOWOWの方では認識できているようだけど。

602:名無しさん@編集中
08/08/31 12:12:36 CgzdWxTu
ノンスクは見れるようなので、認証で失敗してるのかな。

603:名無しさん@編集中
08/08/31 12:23:07 rWbMJomw
そういうことだろ

604:名無しさん@編集中
08/08/31 13:47:45 cqBOW77e
1.90使ってるんじゃね

605:名無しさん@編集中
08/08/31 14:10:21 CgzdWxTu
ChangeLog.txtの最終段は1.85"what"BATAだったので、1.90ではないと思いますけどね……。
そういえば起動中のFriioViewerってバージョン表示する機能無いのかな。

606:名無しさん@編集中
08/08/31 14:11:17 CgzdWxTu
BETAだった

607:名無しさん@編集中
08/08/31 14:20:01 +nAcHhhO
>>601
もしかして、白凡も持ってる?
白凡のカードリーダにwowowを登録したB-CASカードを挿せば、wowowが見られるかも。
俺がそうだったから。。

608:名無しさん@編集中
08/08/31 14:27:09 I7ciKK1z
データ放送や字幕放送のテロップは表示できますか?

609:名無しさん@編集中
08/08/31 14:32:51 IRuVrJcJ
>>608
No

610:名無しさん@編集中
08/08/31 14:50:39 CgzdWxTu
>>607
あ、持ってます。それか…? カードを入れ替えてみよう。
映った! ビンゴでした! ありがとうございます!!

……さて、問題はこのカードepStationから流用したもので、BS専用なんだよな。
白に刺すと今度は地上波が……あれ、映るw
黒に刺した3波カードに反応してるのかな?
まあいいや結果オーライw
ありがとう!

611:名無しさん@編集中
08/08/31 15:02:35 CgzdWxTu
パイレーツオブカビリアンに間に合った!

612:名無しさん@編集中
08/08/31 15:06:33 SCZZSH4k
カビリアンじゃなくカリビアンじゃね?

613:名無しさん@編集中
08/08/31 15:11:54 CgzdWxTu
カビリアンとかジェラシックとかジャスラックとか何度言われても間違えます

614:名無しさん@編集中
08/08/31 15:33:49 cqBOW77e
カスラックは間違ってないだろ。
カリビアンはカリブ、という地名覚えてりゃ間違えない。
ジュラシックはジュラ紀という年代覚えてりゃ間違えない。

615:名無しさん@編集中
08/08/31 15:55:34 kbdqYgZP
質問宜しくお願いします。
深夜から朝方にかけて6時間ほど録画しました。
TMPGEnc 4.0 XPressで編集しようとtsファイルを取り込んだのですが
音声デ−タの部分が無い状態でした。
VLC media playerで再生すると音声は出てきます。
あと6時間、録画したはずなんですが、2時間16分ほどしか
映像が無い状態です。 
2時間ちょっとの割には3.99Gはいつもと比べると大きいので不思議なんです。
音声データと残りの映像を復活させたいので、
良い方法を教えてやってください。 宜しくお願いします。


616:名無しさん@編集中
08/08/31 16:05:46 6G1tzOL/
>>615
ひとまずTssplitterを実行してみる。

映像が途中までしかないのは2時間16分以外は
放送休止してる時間帯だったとか?

617:名無しさん@編集中
08/08/31 16:13:21 dbgdQcjv
たぶん24時間テレビじゃないかとエスパーしてみる

618:名無しさん@編集中
08/08/31 18:05:45 KPuRYGRK
3.99GB?
FAT32じゃね

619:名無しさん@編集中
08/08/31 18:22:52 Y4pEQIMn
9ヶ月安定稼働していた白凡がいきなり録画不能に。
再起動したらError Code #2001で躓く。
ちなみにXPSP2でシールドフェライトコア付ケーブル、
いくつかのPCと別バージョンのドライバで試したけど同じ。

これはもう死亡だよなぁ。こっから復活させる方法ある?

620:名無しさん@編集中
08/08/31 18:30:44 k6F+2Zdt
PCを完全に電源OFF(電源コード抜く完全OFFまで)とか
フリーオからアンテナ線やUSB全部引き抜いてしばらく待ってから挿すとかやった?

621:619
08/08/31 18:49:57 Y4pEQIMn
>>620
どうもー
電源断も線外して放置もやって駄目でした。
OS再インストも、USB2.0インターフェースカードを買って差しても駄目。
やれやれ。

622:615です。
08/08/31 19:09:38 kbdqYgZP
>>616
TssplitterをDLして実行してみました。
初めてのソフトなのであまり使い方がわかりませんが
何度となく設定を変えて実行しましたが、
音声や残りの映像は出てきませんでした。
この後も何度か試す予定です。

>>617
黒フリ−オなのでCSを録画してました(笑)

>>618
FAT32をググってみましたが
よくわかりませんでした(笑)
MeやXPって文字がよく出ていましたが私のOSはVistaです。

623:名無しさん@編集中
08/08/31 19:17:37 VoCAKSOz
>619
俺の白凡の場合フェライトコア付きのケーブルでは逆にだめだった。
経年劣化でUSB周りの特性が変化した可能性もあるし、分解して内部の減電圧してるICの出力電圧が正常に出ていなかったら部品交換で直るかもしれないけど、たぶんジャンク。


624:615です。
08/08/31 19:18:06 kbdqYgZP
連続のレスで申し訳ないです。

みなさんに聞きたいのですが
長時間の録画でも問題なく録画できますか?

私はWOWOWで放送される
ROCK IN JAPAN FES.2008を録画したいので
少々心配になっています。

625:名無しさん@編集中
08/08/31 19:43:14 yqb1X+Cy
>>622
録画先に使ったドライブは、Vistaでフォーマットしたものか?
USB外付けHDDだったり、Win98時代に使ってた物だったりしないか?

要は、ファイルフォーマットが、FAT32だと、4Gまでのファイルしか作れないので、録画もそのファイル容量近辺で終わる


626:名無しさん@編集中
08/08/31 19:45:32 ZSu0wCj7
ID:kbdqYgZP

FAT32くさいな
保存ドライブのプロパティを確認してみ

627:名無しさん@編集中
08/08/31 20:05:03 6G1tzOL/
>>622
念のためHDDのプロパティ表示方法。
URLリンク(dynabook.com)
「ファイルシステム」の項目がFAT32だったら>>625の指摘
通り。別のドライブ(ファイルシステムがNTFS方式)で録画
するか、ドライブ自体をNTFS形式でフォーマットする。
フォーマットすると中身全部消えるのでするならデータを
待避させてから。
URLリンク(www.driver.novac.co.jp)

628:615(ID:kbdqYgZP)です。
08/08/31 20:07:52 kbdqYgZP
みなさん レス、有難う御座います。

>>626
保存ドライブはちょっと古い外付けHDを使っています。
プロパティを見てみました。
ファイルシステムがおっしゃる通り
FAT32になっていました。
この場合は3.99GB以上の録画は無理なんでしょうか?
回避方法はありますか?

先ほどハイビジョンを録画しましたが
3.99GB以上は無理でした…



629:615(ID:kbdqYgZP)です。
08/08/31 20:09:49 kbdqYgZP
>>627

有難う御座います。
これから早速、LINK先に飛んでみますね。
本当にありがとうございます。

630:名無しさん@編集中
08/08/31 20:53:12 GjWkX0Th
RIJのPerfumeならおれが録画しといてやるよ

631:名無しさん@編集中
08/08/31 21:11:33 Pb7s9Us0
放送取得中のまま何も映りません。
さっきまでサザエさん見てたのに・・・

632:名無しさん@編集中
08/08/31 21:15:04 Pb7s9Us0
抜き差ししたら直りました。
お騒がせしました><

633:名無しさん@編集中
08/08/31 21:43:16 nDHXIABs
録画しっぱなしで出かけたのですが、途中でHDDがいっぱいになってたのにもかかわらず、
帰ってくるまで録画をしつづけてました。

できあがったファイルは破損しているのか、murdoc cutterに読み込ませても「PIDがない」と言われ、
TS splitterでもエラーになります
一応VLCで再生することはできます

このファイルから望みのシーンだけを切り取りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

634:名無しさん@編集中
08/08/31 21:57:18 6G1tzOL/
>>633
上手くいくかどうかは分らんけど、mpeg2repairとか試してみたら?

635:名無しさん@編集中
08/08/31 22:17:24 nDHXIABs
>>634
ありがとうございました
試してみます

636:名無しさん@編集中
08/08/31 23:24:59 D+q1MNoV
>>609
いまどきデータ放送見れないなんて
予想だにしなかっただに!

637:名無しさん@編集中
08/08/31 23:39:31 4ugnR1KO
>>636
そもそもfriio自体放送をリアルタイムでみると言うより
コピフリ録画をするのが目的のものだかね

638:名無しさん@編集中
08/08/31 23:50:14 NTjMDCRi
>>596
わかる方いないでしょうかorz

639:名無しさん@編集中
08/08/31 23:53:46 C+FuS5AW
>>638
説明が回りくどくてわからない
三行で

640:名無しさん@編集中
08/08/31 23:56:00 D+q1MNoV
>>637
29800円もしたのに ざんねんぢゃ〜
_| ̄| . . . . . .. ... .... ○ コロコロコロコロ

641:名無しさん@編集中
08/09/01 00:13:58 emKSld5m
>>640
まぁ買い物するときはよく調べて買えってことだな

642:名無しさん@編集中
08/09/01 00:17:35 /8D80Whw
>>638
AAC→WAVならBonTsDemux mod 10は
試してみた?

643:名無しさん@編集中
08/09/01 00:30:40 tO2lmnUS
>>638

>変換が止まった1分、10分のところの映像を見ると
>全体にブロックノイズが入ったような状態になっています。
>このような現象が起きるのはなぜで、どうすれば防げるでしょうか?

映像にブロックノイズ乗るとか、TSファイルがちゃんと出来上がってないんじゃん
TSSplitterで状態調べて、B25オプションで修復できるものなら修復して、
だめならそこだけMurdocCutterとかで切り取ってとかやるしかないんじゃね

原因は、録画中にPC(特にHDD)の処理が追いつかなくて記録失敗したとか
放送電波が実際に異常だったとかいろいろ原因は考えられる

644:名無しさん@編集中
08/09/01 00:47:21 ZRH30c18
29日に公式で注文して、paypalとご確認メールは速攻できたんだが
注文状況がずっと"取得"。いつ処理、出荷してくれるんだ?

週末だったからとか?こんなにかかるもんなの?
在庫有りなのに

645:615(ID:kbdqYgZP)です。
08/09/01 01:31:10 koJ8eHSo
皆さんのおかげで3.99GB以上の録画出来ました。
色々と教えて頂いた皆さん、本当に有難う御座いました。

646:名無しさん@編集中
08/09/01 02:19:11 ltO/jyZj
>>644
週末は作業してないっぽい
まあ慌てず火曜日くらいまで待てw

647:名無しさん@編集中
08/09/01 03:43:07 I5yIPA2O
>>624
少なくとも俺は白黒併用で、BSも地上波も有料放送も含めて、休止状態から復帰→5時間録画、
その後休止、また復帰して予約録画〜で正常動作、エラーで失敗したことはないな

後TSスプリッターGUIバージョンあるから、こっち使うと非常にわかりやすいぞ

648:名無しさん@編集中
08/09/01 03:44:41 I5yIPA2O
>>638
WAVだけ抜き出しもできたと思う、BonTsDemux mod 10k1だと更にオプション増えてるし




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4796日前に更新/265 KB
担当:undef