【Friio】初心者用質問スレ 9うわw目【フリーオ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@編集中
08/08/14 18:28:48 xWILQB/r
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

251:名無しさん@編集中
08/08/14 18:32:14 UVIb9sua
>>246
あっちで聞いたら誘導されたのでこっちに来ただけです。
結果的にマルチになってすいませんでしたorz
Multi2DecのReadme見てできました^^
教えてくれた方々ありがとうございました〜

252:名無しさん@編集中
08/08/14 21:40:02 g1qg19Fs
>>251
そりゃ悪かった。
でも、それなら一言「誘導されてきました」って書いておけば…。
とりあえず解決したようでなにより、ってかReadme読んで済む事をわざわざ質問すんな。

253:名無しさん@編集中
08/08/14 21:42:44 zy8LG08D
>>251
誘導されてきたら、「誘導されてきました」と一言つけるといい。
できれば向こうのスレでも「では向こうで聞きます。誘導ありがとうございました」と礼を言うべきではある。

254:名無しさん@編集中
08/08/14 23:09:06 zwHL90ol
助けて〜
白と黒使ってるんだけど、黒だけ信号レベルが1〜2ぐらいしかない。
でも、毎回そうじゃなくてたまーに18ぐらいあってちゃんと映る時もあるの。
位置とか全然動かしてないのによ?どうして?毎回必ずしっかり映る方法おせーて

255:名無しさん@編集中
08/08/14 23:12:45 w0IyNQ4O
>>254
LNB給電ができていないと思われる。
たまに映るときって、他の部屋でBS見てたりレコで録画してたりしないか?

256:名無しさん@編集中
08/08/14 23:23:39 S1dNVBii
ものすごく初歩的な事聞くんだけど、B25をコンパイルして
できたファイルが正しい物かどうかってどうやって確認するの?

B-CASカードを刺さずに録画したBS-hiをB25に通したら、とりあえずスクランブルの解除は
されたんだけどこのファイルはコンパイルできてるって思って良いのかなあ。

凄く変な事を聞いてるとは思うんだが、あんまりこういう作業をしたことが無かったから
ちょっと不安になったもんで・・・。

257:名無しさん@編集中
08/08/14 23:26:51 zy8LG08D
>>256
考えよう。
大事なのは「コンパイルできてること」なのか「スクランブルの解除がされていること」なのか。
目的を見失っちゃいかん。

258:名無しさん@編集中
08/08/14 23:29:11 S1dNVBii
>>257
なるほど確かにそうだね。
とりあえず解除はできてる。だからおk。

参考になったよ。ありがと。

259:名無しさん@編集中
08/08/14 23:32:25 zwHL90ol
>255
今思えばそうかもしれない。
LNB給電のパワーってってどこでチェック入れるの?FriioViewみたけどない

260:名無しさん@編集中
08/08/14 23:37:30 zy8LG08D
>>259
FriioViewの設定の方にあるよ。

261:名無しさん@編集中
08/08/14 23:45:16 zwHL90ol
>260
ありましたありました!
チェック入れたら無事映りました。どうもありがとうございました。

262:名無しさん@編集中
08/08/14 23:46:24 w0IyNQ4O
他の部屋のテレビだかレコだかを常時給電に設定したほうが確実。

263:名無しさん@編集中
08/08/14 23:46:55 w0IyNQ4O
入れ違いで解決してた。スマソ。

264:226
08/08/15 08:22:04 icoJPw56
VISTAなら認証するのかなあ?
ちなみにDell,XP-Pro SP2でSecurityはLive one Careで管理してます。
環境が悪いと言われそうな悪寒。

265:名無しさん@編集中
08/08/15 08:50:26 nOdGQh/c
つい最近フリーオを入手したものです

録画している際によくエラー検出が増えます
vlcでならエラーが出ている動画も見れますが
どうもエラーが気になってしまいます

エラーが出ていても問題ないのでしょうか?
またエラーが出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

当方のpcは以下のとおりです
フェノム9600
メモリ4G
マザー GA-MA78GM-S2H (rev.1.0)
グラボ radeon 3870x2
サウンド オンキョー SE-200PCI
os ビスタ ホームプレミアム sp1
上記の構成にアイオーデータのpciスロット用のusb増設カード
1394us2-pci2をつけてそれにフリーオを接続しています

ぜひ回答よろしくお願いします

266:名無しさん@編集中
08/08/15 09:02:31 Qp0+xmlT
アンテナ立て直せ

267:名無しさん@編集中
08/08/15 09:09:46 vBw7E1m1
>>265
 どういうエラーか、録画ファイルをtsselectにかけて確認。

 d(Drop)なら主に本体側。
 USBは、本体側のは使えないの? うちでは普通に780GのUSBで
録画出来てる。割り込みが多いならTVRockのプラグイン出力機能を
使えばその辺起因のDropが減らせる。

 e(Error)なら主にフリーオ側。
 信号レベルは十分? アンテナの位置が低いと、普段は十分でも
回りの影響で突発的に下がったりする。PC側からの給電の品質が
悪いと起きる場合もあるらしいので、その場合はセルフパワーの
USBハブを挟むと良いかも。

 scrambringはスクランブル解除漏れ。
 FriioViewの「余分なデータを記録しない」にチェックを入れていない
のなら、Multi2Decで必要なデータは解除可能なはず。
 不要データに解除漏れが出ていることがあるけど、プレイヤーで
どのPIDが映像/音声か確認出来るからそれ以外は無視して良し。

268:名無しさん@編集中
08/08/15 09:38:28 yFWdGejQ
dropは電波状況が悪い時にも多発する。

269:名無しさん@編集中
08/08/15 11:00:33 nOdGQh/c
>>267
レスありがとうございます

調べてみた結果scrambling=1という結果になりました
余分なデータを記録しないにチェックを入れて録画してみます
もしそれでも出るようならどうすればいいのでしょうか?

usbを増設している理由はマウスと同じところを使っているとだめというような
記事を読んだためです

270:名無しさん@編集中
08/08/15 11:06:10 vBw7E1m1
>>269
 チェック入れちゃらめ〜!
 scrambringだけなら、上に書いた通りMulti2Decを通せばOKかと。
それで消えない分は視聴に必要ないデータだと思って良い。

271:名無しさん@編集中
08/08/15 11:14:09 nOdGQh/c
>>270
了解です

先ほど別のファイルを調べているとd=5とか4とか
ずらずらっと出てきました

パソコン本体側ということですが具体的にどうすればいいのでしょうか?
質問ばかりすみません

272:名無しさん@編集中
08/08/15 11:16:44 vBw7E1m1
 自分ちは電波状態が良いので>>268は良く判らないけど、とりあえず
TVRock入れてみたら?

273:名無しさん@編集中
08/08/15 11:18:39 vBw7E1m1
 あ〜でも、そのPCの性能でPC側の処理落ちってまず無いよねぇ。
うちはX2でもW録余裕だし。受信レベルはどうなの?

274:名無しさん@編集中
08/08/15 11:19:32 yFWdGejQ
>>272
dropはcontinuty_counterが連続してない時に表示される。
その名の通り、パケットがドロップされているという表示。
電波状態が悪ければ、当然パケットの取りこぼしが出るからdropが出る。
白なら瞬間的にでもC/N17前後くらいに落ちると出始める。

275:名無しさん@編集中
08/08/15 11:21:51 nOdGQh/c
信号レベルは26dbから28dbくらいで推移しています

276:名無しさん@編集中
08/08/15 11:22:27 nOdGQh/c
tvrockもちろん導入しています

277:名無しさん@編集中
08/08/15 11:26:59 nOdGQh/c
アンテナは東芝のDUA-200を使っています

今までアナログ用に使用していたアンテナでも見れたんですが
専用のほうがいいかなーと思いこれを導入しました

278:名無しさん@編集中
08/08/15 11:27:16 yFWdGejQ
HDDに断片化が多発してるとdrop発生しやすくもなる。
TvRock使っててもキャッシュ出力を使ってなければ意味はない。

279:名無しさん@編集中
08/08/15 12:54:30 vBw7E1m1
>>276
 TVRockのプラグイン経由出力は使ってる?
 各チューナーの設定画面「TVRockによるファイル出力を行う」に
チェックを入れて、キャッシュの項に128と入力。(そんなに要らないと
いう話もあるけど、メモリは余裕有る感じなのでめいっぱい。)


280:名無しさん@編集中
08/08/15 13:06:15 nOdGQh/c
いろいろご指導ありがとうございます

当方でもいろいろ設定してみます
ありがとうございます

281:名無しさん@編集中
08/08/15 14:39:19 D0IjVKH9
>>226
なんでわざわざオクで買うの?公式で普通に買えるのに。そうすりゃそんな悩むことないのに…

282:名無しさん@編集中
08/08/15 17:36:30 nOdGQh/c
TVRockによるファイル出力を行うにチェックを入れて録画テストをしています
そのファイルをtsselectにてチェックさせるとd=1というところが結構ありましたが
gomにて問題なく再生できました

d=1となってもいいのでしょうか?

283:名無しさん@編集中
08/08/15 17:56:03 G3I3w6zi
すみませんが、教えて下さい。
白フリーオ6月購入当初はFriio Viewerで見れていたのですが、久しぶりにFriio Viewerを起動させると信号レベルが0で全く映りません。
もちろんアンテナは接続しており、見れていたときと大きな変更はしていないつもりですが、考えられる原因を教えて下さい。
よろしくお願いします。

284:名無しさん@編集中
08/08/15 18:10:33 GLu7TwI/
TVを見ていたらTBS放送のニュースのみ、二ヶ国語で流れてしまうのですが
これはどうやれば直せるのでしょうか。
他局は通常通り日本語音声のみ流れます。

285:名無しさん@編集中
08/08/15 18:15:09 O+D78iX0
>284
friioview→設定→主音声

286:名無しさん@編集中
08/08/15 20:21:16 pZ4fOT9r
eeepc901を録画機として運用してる人います?

自分の環境だとSSDにはエラーもなく録画できるんだけど、
外付けUSB-HDDとかNASに録画しするとエラー検出がどんどん出て
使い物にならなくなる・・・。

SSDの容量はだいたい10Gくらいだから、1時間くらいしか録画できないorz

287:名無しさん@編集中
08/08/15 20:27:53 IJ9c4gW9
          _____
          /ノ      ヽ \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)、     |
      |     \   |     |  ご冥福をお祈りします
        \     \_|    /

288:名無しさん@編集中
08/08/15 20:30:44 IJ9c4gW9
単に、処理が間に合わないのではないの?
USBだと、CPUパワー使うだろ。

289:名無しさん@編集中
08/08/15 20:41:46 YVwDw8C4
>>286
Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」133うわw目
スレリンク(avi板:627番)

> 627 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 22:33:49 ID:Pn35qiWI
> eeePC901で普通にフリーオが使える件について。
> 試聴も録画も問題無し。
> 録画自体は外付けのHDDに録画してるけどね。フリーオの要求スペック
> が低いので普通に使えるのか、ATOMがすごいのか。
> まあ、メモリは2GBに増強してあるけどね。

290:名無しさん@編集中
08/08/15 22:21:41 Zo+ji0NB
FriioViewだとエラーでないのにFriioUtil使ったらエラー出やすいというか出まくる。
FriioUtilってCPUパワー必要なの?
BE-2350 780G 白凡黒凡繋いでるけどFriioViewで同時視聴録画問題なし。
FriioUtilだと1個でもプレビューしてたらエラーでまくる。
FriioUtilで複数プレビューが安定してる人のマシン構成教えて下さい。

291:286
08/08/16 01:45:16 QaJskNSJ
>>287-289
母艦にfriioつなげてやってみたら問題なかった。
やっぱ今のeeePCじゃ非力っぽいっす(´・ω・`)

メモリ増設考えてみます。レスありがとう

292:名無しさん@編集中
08/08/16 20:23:58 gwBOajVh
昨日までfriio白で視聴できていましたが、突然できなくなってしましました。
Signal 24dbあるがBitrate 0MbitでErrorsが増えていく状況です。

OS WindowsXPSP3
B-CASはCard OK と出ています。
接続しているfriio 黒は問題なし

以下のことを試してみましたが症状は改善されませんでした。
・USBケーブル変更
・USBポート変更
・アンテナケーブル変更
・friio HDTV Playerでチャンネルを再設定(直接ch番号を入れても駄目)
・別のPCに接続しても症状に変化なし
・OS再インストールしても症状に変化なし

何かほかに試すべきことはありますでしょうか。


293:名無しさん@編集中
08/08/16 20:42:09 FeoXCYj2
窓から投げ捨てる

294:名無しさん@編集中
08/08/16 21:14:18 bl5pMVGD
>>292
黒フリーオの二股ケーブルを白につかってみたら?

295:名無しさん@編集中
08/08/16 22:46:14 tk+9vipi
すみませんが、教えて下さい。
白フリーオ購入して録画をしました
拡張子がTSファイルが保存できましたがWINDOWSメディアプレイヤーで再生しようと
しましたができませんでした

保存したファイルの再生方法を教えていただけませんか?

よろしくお願いします

296:名無しさん@編集中
08/08/16 22:49:22 HruKOIHm
>>295
どちらでもお好きなのをどうぞ

Media Player Classic 6.4.9.1
URLリンク(cowscorpion.com)

VLC Media Player for Windows 0.8.6i
URLリンク(cowscorpion.com)

297:名無しさん@編集中
08/08/16 22:52:48 dUzjMwpr
>>295
>>1に書いてある

298:名無しさん@編集中
08/08/16 23:00:20 MeTfqIlQ
>>295
とりあえずテンプレ読もうよ。
たいがいの事はテンプレ載ってるよ

299:名無しさん@編集中
08/08/16 23:01:19 PPOQTdAq
>>295
釣りは余所でやってくれないか?

300:名無しさん@編集中
08/08/16 23:05:58 +KUwNozF
>>295
チンコチンコ

301:名無しさん@編集中
08/08/16 23:07:55 tk+9vipi
>296 

ありがとうございました
再生できました

302:名無しさん@編集中
08/08/16 23:18:03 jYwh2jFw
>>292
しばーらく、USBから外して放置


それでもダメなら…故障かもね


303:名無しさん@編集中
08/08/16 23:29:59 HruKOIHm
黒凡でときどき選局がおかしくなることがあるけど、USB を抜いて一旦凡の電源を落とすと復帰するね。
原因は何だろ? 熱暴走?


304:名無しさん@編集中
08/08/17 01:07:04 SJqLnwU6
>>303
昔、EpgDataCapで地上波とBSの番組情報を同時に取得するとよくなってたな。

305:名無しさん@編集中
08/08/17 01:19:13 P2wobRfp
ローカルネタですまぬ。

白凡でケーブルテレビ足立の111ch(物理ch UHF50ch)
視聴できている人いますか?
白凡だと0dbで電波が来てないような
表示になります。
しかし同じケーブルに東芝地上デジタルレコ
つなげると111chは正常にみられます。
また、白凡でほかのch視聴は問題なしです。

上記から111ch受信は白凡のチューナが対応していないって
ことじゃないかとおもうのですが…。

ケーブルテレビ足立利用している人がいたらおしえてください。



306:名無しさん@編集中
08/08/17 01:47:58 6OjGrj7x
>>292
いったんカードを抜いてから、刺しなおす。
friioのカードリーダーは敏感ですぐにイっちゃうので、
録画中とかはあんまり触らない方がいいよ

普段は、USBケーブルを抜いて挿しなおせば直るのだけどね。
ケーブル変更してるみたいだから、それは既に試してるみたいだけど。

307:名無しさん@編集中
08/08/17 03:02:23 K2g5DaVD
>>305
>>1のwikiにあるFAQくらい読めよ。
>Q.ケーブルテレビで使える?
>A.周波数そのままのパススルーならおkです
>  周波数変換パススルー(UHFをVHFへ変換)は不可能です
>  周波数変換パススルーでも、UHFからUHFへの変換の場合があるので、
>  きちんと業者に問い合わせましょう。
>  トランスモジュレーションも不可能だと思われます

308:名無しさん@編集中
08/08/17 07:50:49 c5Jp6mzM
tsselectにてエラー0なのにもかかわらず
gomで再生すると途中でプレイヤーがストップします

なぜでしょうか?

309:名無しさん@編集中
08/08/17 08:21:19 SGZgsKQ4
>>308
えーと…クイズ?

310:名無しさん@編集中
08/08/17 08:25:51 vaOzT3ST
>>309
クイズじゃないですw

正確にはエラー0なので安心してgomで見ていたら途中で止まりました
それからtsselectで調べてみるとスクランブリンク=13となっていたため
multi2decにて解除してもう一度tsselectにて調べてみると
0になったためgomにて再生させていました

311:名無しさん@編集中
08/08/17 09:28:40 vaOzT3ST
あと卓上ブースターとか入れないほうがいいの?

312:名無しさん@編集中
08/08/17 09:35:53 Fz55/ALy
録画して作成されたTSファイルをパナやソニーのブルーレイHDプレーヤーで見る事って出来ますでしょうか?
ブルーレイ作成すれば可能かと思いますが、書き込み機持ってないです・・・

313:名無しさん@編集中
08/08/17 12:18:52 tYezEVaO
無職だけど高額な収入を得る事って出来ますでしょうか?

314:名無しさん@編集中
08/08/17 13:09:51 lr6V5U2n
>>313
無職なら簡単です、就職すれはいいだけです。

315:名無しさん@編集中
08/08/17 13:10:24 ixgCe6F6
>>305
CATV足立利用者だけど、これだけ0dbだね。


316:名無しさん@編集中
08/08/17 13:29:21 LMS5RB8u
>>305 >>315
そもそも0dBなのに、物理チャンネルがUHF50chだと言い切れる根拠は?
13chから62chまで全部探した?

317:名無しさん@編集中
08/08/17 15:34:02 ixgCe6F6
>>316
URLリンク(www.adachi.ne.jp)

318:305
08/08/17 15:54:27 /AcQCtaK
>>315
レスありがとう。
おいらだけじゃないってわかって
うれしい。

足立のPDFで50chってことは
わかっていたけど
自分の環境だけかの切り分けが
できなかったので、感謝です。

さて、どーすっかな....

319:名無しさん@編集中
08/08/17 15:56:41 YIDTHjFi
>>317
地デジの物理番号とUXXとは違うもの
U61:NHK総合→ch27
U56:テレ朝→ch24
U51;あだち →ch?

320:305
08/08/17 15:58:25 /AcQCtaK
>>316
一番いいのは事業者に聞くことなのだが、
家電レコでみられて、白凡でみられなかったので、
質問してみました。

ほんとは、「friioでみられないんだけど?」って、
事業者に質問したいのだがw

反応ありがとう。


321:名無しさん@編集中
08/08/17 16:01:14 /46kEil9
レコで物理チャンネル確認するとか、全チャンネルスキャンするとか
してみたら? 伝送チャンネルが変わってないとも限らないし。
今年に入ってから独自チャンネルがマルチ編成に変わってるみたいだし。

322:名無しさん@編集中
08/08/17 16:02:00 YIDTHjFi
間違えた
U51:NHK総合→ch27
U50;あだち →ch?
692−698MHzが物理chでさがせばおk

323:名無しさん@編集中
08/08/17 16:11:19 2Vu7/sBP
>>322
足立は周波数変換パススルー。
pdfの周波数見ればわかるだろ。

324:名無しさん@編集中
08/08/17 21:15:24 JeZh6oI1
録画中ビットレートが15から9とかに落ち込むときがあります
このような状態でも録画はできてるのでしょうか?

325:名無しさん@編集中
08/08/17 21:24:26 EEK0K1W6
>>324
聞くよりも実際に録画して自分で判断したら?

326:名無しさん@編集中
08/08/17 21:38:12 ke3UqLWK
ビットレートじゃないだろ・・たぶん

327:292
08/08/18 09:27:57 vwLT3mWR
アドバイスありがとう
>>294 変化なし
>>302 1日経ってからやってみたけど駄目でした

やっぱり壊れたのかな。
この前黒が壊れたから、そのとき白にもダメージがあったのかもしれない。


328:名無しさん@編集中
08/08/18 09:46:34 Ahr/X0xF
白に付け加えて黒を買ってつないだんですが、
白いフリーオは下部が光ってるのに黒は光ってません
これは駆動していないのでしょうか?

それとFriio viewerはすでにインストールされてるのですが、BSのチャンネルなどはどうやって設定するのでしょうか?

329:名無しさん@編集中
08/08/18 10:15:51 zNKhT8Pn
>>328
まったく光ってないなら接続されてないか故障かどっちかだろうね
BS/CSは地域差なく全国共通設定なのであえて設定する必要はない

330:名無しさん@編集中
08/08/18 10:43:47 TZ4b7g+U
TvRockでのBSのチャンネル設定の方法がわかりません。

まじ、何らかの番組のiEPGを読み込ませました。
そうすると設定→個別のチューナーのタブのチャンネル設定に「BSDT102」と表示されるようになりました。

しかしここから何をやっていいかわかりませんorz

331:名無しさん@編集中
08/08/18 11:46:17 CDWhD35+
>>330
日本語が良く分からないが・・・

BS(BS1とかBS2)は全国共通だから自動設定で勝手に映せるはずだけどなあ
ftune.bat起動して初期設定やってる?
bscs.iniの書き換えもしくは編集とかは?後当たり前だけど黒フリーオは認識してるよね?

332:名無しさん@編集中
08/08/18 12:25:39 Ahr/X0xF
>>329
どうもありがとう
光りました
しかしアンテナレベルが足りない、、、

333:名無しさん@編集中
08/08/18 12:40:47 KRdF28zV
黒を買い足して問題が出ている人は、一旦フリーオのドライバやTVRockをアンインストールしているの?
まっさらな状態から構築し直せば問題なく使えるはずだけど

334:名無しさん@編集中
08/08/18 12:45:13 CDWhD35+
>>332
10db〜14db出てれば余裕で映るよ、白の27db前後ってのとは基準が違うみたい。
後アンテナはちゃんと向いてる?民生用チューナーとかで見れているなら最悪ブースターとか必要かもだけど、
USBケーブルにフェライトコア挟んだりで少し改善する場合も。

335:名無しさん@編集中
08/08/18 12:58:59 TZ4b7g+U
>>331
すみません。いろいろ勘違いしていました。


できました。ありがとうございます。

336:名無しさん@編集中
08/08/18 13:21:23 KRdF28zV
>>335
何を勘違いしていて、どうやったら解決したのか書かなきゃ意味ないでしょ。
そういうものを積み重ねるのも質問スレの意義なんだよ。

337:名無しさん@編集中
08/08/18 16:01:36 C+pJWGvR
24時間テレビを24時間録画したい。

338:名無しさん@編集中
08/08/18 17:16:17 xsdGTekT
う〜ん、発熱暴走、って人はいないのか。
パソコンがいかれたのか。
繋がったり切れたりもういやすぎ

339:名無しさん@編集中
08/08/18 18:04:43 4p6UXMiW
1月頃と6月頃に買ったロットだけど、家にいない時もつけっぱで
帰ってみると室温36℃(録画中)とかになってるけど熱暴走とかにはなってないなー

340:名無しさん@編集中
08/08/18 19:06:23 CDWhD35+
>>336
恐らくだがIEPGの予約録画の関係だと思うわ

テレビ王国のIPEGをクリック→開く、番組登録されるがチャンネルがBSDT-103とかになった

んでTVROCKにも同様のチャンネルが追加されてたから恐らくこのことを言ってるんだろう

341:名無しさん@編集中
08/08/18 19:44:22 TZ4b7g+U
>>340
すみません、そのとおりです。

342:名無しさん@編集中
08/08/18 20:38:15 GcHh5ipQ
どなたか教えてください。

NHK BS2はどうやって選局するのですか。
NHK BS1は見られます。

チャンネル設定をみると 11996,40f1=NHK BS1/BS2
となっています。

BS1/BS2 は、どうやって切替するの?

343:名無しさん@編集中
08/08/18 20:40:34 CDWhD35+
アプリのサブch切り替えボタンすら見えないってんじゃないよなまさか

344:名無しさん@編集中
08/08/18 21:00:32 GcHh5ipQ
その「まさか」でした。

ありがとね。

345:226
08/08/18 21:15:06 klUFYvT8
出品者(海外出張中)が法的措置をとるとかいうてるんですけど、
とりあえずドライバ寄越せぼけでいいですか?

346:名無しさん@編集中
08/08/18 21:40:18 yN7tjU49
ビューワを起動させると勝手に落ちます。
何度か起動させると問題なく視聴出来るのですが、
予約していても最初に落ちるので無効になります。
シグナルは
十分な値が出てるのですが、何がわるいのでしょうか?

347:名無しさん@編集中
08/08/18 21:58:24 CDWhD35+
>>345
まさかと思うがアドミン権限無いユーザーでログインしてDLできませんって訳は無いよな?
どうしてもなら別PCで試したら?友人宅のでもネカフェでも会社のPCでも好きなので。
メアド以外は別段判別してないから、入力がおかしいって事は無いだろうけど。

後は出品者がドライバデータ持ってるんならそれを直接メール添付なんかで送ってもらうぐらいかな

348:名無しさん@編集中
08/08/18 21:59:53 CDWhD35+
>>346
プレビュー機能オフにしても落ちる?エラーレートは?
friioutilで視聴したら?TVROCK入れてる?グラフィックドライバその他は古いのではない?
OSは?USBケーブルは高品質のフェライトコア入り?


とまあ、必要なことが何も書いてないし何を試したか書いてないとさっぱり分からんよ?

349:名無しさん@編集中
08/08/18 22:01:28 nF8RkSoc
>>348
お前親切だな。
俺なら>>2で済ませる。

350:名無しさん@編集中
08/08/18 22:08:22 CDWhD35+
>>349
また同じ質問しそうだしねー、このままだと。余り頻繁なら放置だけど。

351:名無しさん@編集中
08/08/18 23:32:52 O5AjtwbK
>>338
秋月やオークションなどでバスパワー用のYケーブルを買って、
市販のフェライトコアを取り付けノイズ対策をすれば?

熱暴走もありえるし、まあ熱対策はどっちにしてもした方がいいよ。
第一、『凡』のままの形でfriioを使ってる奴は、バカか金持ちしかいない。
基本的に、電子機器の寿命=コンデンサの寿命。
friioは、最大の熱源のすぐ隣にコンデンサがあり
コンデンサの寿命は使用温度に反比例するため、
放熱対策が行われていないとfriioの寿命が著しく短くなる。

352:名無しさん@編集中
08/08/18 23:59:09 CDWhD35+
>>351
んじゃ一番長持ちさせるなら、保証切れたら分解してヒートシンク取り付けとか放熱対策すべきか?
自分は調達したばっかだから、まだそのままだが保証は切れてるしやってみるかなあ

353:名無しさん@編集中
08/08/19 00:45:50 K0IJ4q4W
>>351
つことはおかしくなる前にコンデンサを交換するでおkかな

ニチコン等の日本製で電圧、容量が同等以上で温度105℃用がベストでかな
電源は105℃が良いと言われているようだし・・・

354:名無しさん@編集中
08/08/19 00:49:04 rVSUsbkz
問題は羊羹がはずれない状態でどうやっコンデンサ交換するか、ですけどね

355:名無しさん@編集中
08/08/19 00:53:58 K0IJ4q4W

羊羹の外にでかいコンデンサがついてるようだけど

356:名無しさん@編集中
08/08/19 00:53:59 cDwPQFf6
URLリンク(hikarisoft.com)
friioの元はこれっぽいな。
HDUSの製作元でもあるっぽいし、根っこは同じなのかね。

357:名無しさん@編集中
08/08/19 00:56:50 rVSUsbkz
羊羹外せないとプラも外せないじゃん。半田面側はなんとかはずせたけど。

358:名無しさん@編集中
08/08/19 01:05:32 K0IJ4q4W
羊羹をむりに外そうとすると中身を傷つける恐れがあるので
プラをカッターかニッパで根気よく切っていけばOK
簡単なのはディスクラインダに1oのカッタをつけて切断すれば
早いなのだけど・・・

359:名無しさん@編集中
08/08/19 03:38:18 G/c6Bp20
黒でC/NのdBがマイナスになってる。何が起きてるんだ?
先日まで問題なく視聴できてたのに、、、だれか教えれ。

360:名無しさん@編集中
08/08/19 04:11:51 OFaTmT3A
BS,110,地上デジタル統合版って出る予定ないの?

361:名無しさん@編集中
08/08/19 04:28:13 hheub7rm
>>352
熱を一番持つ部分は、アンテナ端子を接続するユニット部分だけど、
この部分の上部は微妙に平らじゃないので、ヒートシンクを取り付けるのは苦労しそう。
取り付けない方がいいかもしれない

>>353
まあね。自信のある人は、放熱対策をせずにコンデンサを交換してもいいけどね。

>>354
しばらく動かしてみて基盤の裏側を触ってみたけど、
羊羹部分の裏側は暖かくなかった。羊羹部分にどんなパーツが埋まってるのかは知らないけど、
あまり発熱する部品は使ってないようだし気にしなくていいと思う。
気にかけた方がいい部分は、アンテナを接続するユニット部分の周囲のコンデンサと思われる。

362:名無しさん@編集中
08/08/19 10:26:40 Po6nJkCa
フリーオでレジストリでLNBへの給電を切るってどうやればいいんでしょうか

363:226
08/08/19 10:52:49 HW6MHapn
新しいパスワードを送ってきたので認証とドライバ入手は出来マスタ。
レスくれた方ありがとうございます。
さてB-CAS(赤)の認証エラーが出るんですけど、有効な対策は
テンプレ以外でなにかありますか?

364:名無しさん@編集中
08/08/19 12:00:55 GGgePQ3P
なんか、ようやくそこにたどり着けたのか、って感じだな


365:226
08/08/19 12:27:18 HW6MHapn
ははは
お恥ずかしい限り
もう一度手順通りにやってみます
その上でハードを疑うことにしましょう

366:226
08/08/19 14:35:14 HW6MHapn
千葉でカードも認識してるんだけどプレビュー画面はウンともスンとも言わん
なー。
とりあえず茶でも飲んできます。

367:名無しさん@編集中
08/08/19 15:05:15 mB/dxu9l
カードok、C/N比22dB以上、ビットレート14〜16Mbps
って状態ならプレビュー切って録画してみる。
VLCでまともに再生できるなら、FriioViewで
設定してるコーデックの問題。

368:226
08/08/19 15:19:12 HW6MHapn
レスどうもです
アンテナ以下接触関係を全部クリーニングしたら
千葉テレビのおばちゃんのダイエット番組が見られるようになりました
アンテナの接触不良っぽかったです

暫く自習します。お勧めアプリなどレスくださいませ

369:名無しさん@編集中
08/08/19 15:20:59 YNpnK+LY
>>336
がんがれ

茨城南部で室内アンテナでCN19dBで使っているお〜

370:名無しさん@編集中
08/08/19 15:26:10 YNpnK+LY
アンカーミス
>336→>>366
室内アンテナでは千葉、MXむりだった

371:名無しさん@編集中
08/08/19 17:32:48 Imkq2ziD
>>368
FriioUtil(FriioView用プラグイン)
URLリンク(aloe.or.tp)
TvRock(録画予約)
URLリンク(1st.geocities.jp)
Murdoc Cutter(tsファイル編集)
URLリンク(www.myjavaserver.com)
TsSplitter(tsファイルの不要データ削除・分離)
URLリンク(2sen.dip.jp)

ts再生については
Media Player Classic
URLリンク(cowscorpion.com)
VLC
URLリンク(cowscorpion.com)
GOM
URLリンク(cowscorpion.com)

>>1に載ってるリンクをたどれば必ず出てくるラインナップだけど
とりあえず載せとく。あと↓のリンクは参考になるので読んでおくと吉。
URLリンク(nurumayu.way-nifty.com)

372:226
08/08/19 20:42:09 HW6MHapn
おーレスとリンクありがとうございます。
再起動したらまたカードエラーが出てしまいました(w
明日はお休みなんでじっくりがんばりマース。

でわまた





373:名無しさん@編集中
08/08/19 22:37:13 bIr27+Rv
うむ

374:名無しさん@編集中
08/08/19 22:55:30 Imkq2ziD
>>372
>再起動したらまたカードエラー
URLリンク(www.friio.com)
Q.B-CASカードエラーが出ます
A.SmartCardサービスが起動しているか確認する
  コントロール パネル
  ↓
  パフォーマンスとメンテナンス
  ↓
  管理ツール
  ↓
  サービスショートカットアイコンをダブルクリック
  ↓
  「Smart Card」を選択して右クリック→プロパティ
  ↓
  全般タブの「スタートアップの種類」を[手動]から[自動]に換えて[OK]で閉じる
  ↓
  再起動ウマー

375:名無しさん@編集中
08/08/19 22:58:40 BqxsgJnN
>>372
カード何度挿し直してもジェネラルエラーが出まくるようなら最悪カードリーダー別導入もありかもね

376:名無しさん@編集中
08/08/20 14:57:25 UcQZRvXr
>>374
×サービスショートカットアイコンをダブルクリック
○サービスシュートカットアイコンをダブルクリック

377:名無しさん@編集中
08/08/20 15:46:44 oyzWfN4K
サービスショートカットアイコン に一致する日本語のページ 約 443,000 件中 1 - 100 件目 (0.80 秒)
サービスシュートカットアイコン に一致する日本語のページ 約 1,960 件中 1 - 50 件目 (0.57 秒)

378:名無しさん@編集中
08/08/20 23:56:10 HN8YFMf6
GOMプレイヤーで再生してるとCMは音が鳴るけど番組が始まると音が出なくなったりするのはなぜ?

379:名無しさん@編集中
08/08/21 00:03:17 zaDG2NeO
音の種類が切り替わったのにプレーヤーが対応してないから

380:名無しさん@編集中
08/08/21 00:59:00 m0dO4/ZH
VLCのがまだエラー起こりにくいな、但しやはり切り替わりエラーは出てしまう

根本的解決ではないが、再生する→音声トラック無効→本編再生で音声切り替わったらトラック有効

これでひとまずフリーズは避けられる、勿論データコンバートして生MPEG2データにした方が軽量だし保存も楽だが

381:名無しさん@編集中
08/08/21 02:07:12 hFA8jDr1
まだフリーオを入手してないのですが、フリーオ購入前に質問です。
手元にB-CASカードが1枚だけあるのですが
カードリーダ(B-CASカードに対応したやつを1個)を用意すれば
白と黒のフリーオを2機同時に使用することは出来ますか?
パソコンは1台です。



382:381
08/08/21 02:12:25 hFA8jDr1
カードリーダを用意すれば、B-CASカードは1枚あれば追加用意しなくても
白と黒のフリーオを2機同時に使用できるかどうか
という意味です。

383:名無しさん@編集中
08/08/21 02:24:06 eJ9Z1JJ/
>>382
friioはカードリーダとしても認識される。
friioのカードリーダが安定してれば別途カードリーダを用意する必要はない。
B-CASは仕様上、同時に8ストリームまで複合化可能(PCスペック等の問題で実際は4つくらいが限界だが)。

384:名無しさん@編集中
08/08/21 02:29:08 hFA8jDr1
>>383
おおおーーー超さんくす。
危うくB-CAS社に無駄な金を貢ぐところだった。

385:名無しさん@編集中
08/08/21 02:57:00 /T7O+ZZL
>>381
最新ドライバだと1枚もいらない

386:名無しさん@編集中
08/08/21 03:28:05 8rAunTF8
片方に挿しとけば両方認識するよ

387:名無しさん@編集中
08/08/21 05:32:35 oFsliPko
B-CASカードにも種類があるから、地デジ・BS両対応の赤いカードじゃないと駄目

388:名無しさん@編集中
08/08/21 08:40:30 JGhFo4UD
青カードでも有料放送の契約ができないだけで使えるよ

389:名無しさん@編集中
08/08/21 18:26:19 Duwj9eR2
なんか、ネットでB-CASの情報を得て、
カード不要でテレビみられるアップデートきたらしいが、
この機能OFFにできる?それとも、何か設定しないとONにならない?
違法みたいだから、OFFにできないんなら、バージョンアップしないことにする。


390:名無しさん@編集中
08/08/21 19:12:03 2jIH68mH
>>389
friio HDTV player から設定ボタンを押し、
そこでカードかネットワークか変更できる。
ただ、俺はドライバ1.90自体が不安定すぎてマトモに使えなかった。
他にも不安定を訴えてる人は居るので、ドライバはまだ変えなくてもいいと思う。

391:名無しさん@編集中
08/08/21 19:13:54 2jIH68mH
ちなみにデフォルト設定ではOFF。

392:名無しさん@編集中
08/08/21 19:59:00 V12Ps+gM
1.90のドライバが見つからない
どこにあるのか教えてください

393:名無しさん@編集中
08/08/21 20:02:28 KrwvOzJL
>>392
URLリンク(www.friio.com)

394:名無しさん@編集中
08/08/21 20:43:01 f8fZ1WRs
新しいドライバ、なんて便利だと考えていたが、
黒凡でWOWOW録画メインの俺には関係ない話だった。

395:名無しさん@編集中
08/08/21 21:40:18 0tsUrdN6
>>389
>違法みたいだから

↑とお書きになる以上、当然、「罪刑法定主義」はご存知ですよね??
もし、よろしければ、向学のため、そう結論された法的根拠を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

396:名無しさん@編集中
08/08/21 21:44:16 QoV4q1kl
うぜ。

397:名無しさん@編集中
08/08/21 21:46:11 QoV4q1kl
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      ↑とお書きになる以上、当然、「罪刑法定主義」はご存知ですよね??
    /   ⌒(__人__)⌒ \     もし、よろしければ、向学のため、そう結論された法的根拠を教えてください。
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

398:名無しさん@編集中
08/08/21 23:31:22 7CruwXwF
フリーオって、HDCP対応デバイスなくてもみられますか?

399:名無しさん@編集中
08/08/21 23:53:39 KrwvOzJL
>>398
質問は若干おかしいが、答はYES。

400:389
08/08/22 00:09:40 gqgPMn2H
>>390
違法なことしなくても大丈夫のようで安心しました。
でも、現状で問題ないので、不安定ならドライバは変えないことにしました。
ありがとうございました。

401:名無しさん@編集中
08/08/22 01:00:12 9kMcwBl1
>400
そもそも言っている事が良く解んないんだけど、Friioで復調したデータを「違法行為」することなしにどうやって復号するの?

402:名無しさん@編集中
08/08/22 01:02:55 BE76jvFm
>>401
B-CAS使ってb25かけても違法ではないよ。
B-CASの使用規約から外れただけ。

403:名無しさん@編集中
08/08/22 02:53:56 9kMcwBl1
そうなのか、後でB-CASの規約を読んでみるよ

404:名無しさん@編集中
08/08/22 04:31:11 rgtcODr/
>>401
その理屈だと、B-CAS使って復号したら全部違法ってことだな
そうなると、デジタル放送受信機は全部違法だな

405:名無しさん@編集中
08/08/22 04:33:27 YUnL0iJJ
> その理屈だと、B-CAS使って復号したら全部違法ってことだな
> そうなると、デジタル放送受信機は全部違法だな

うんこにうんこを混ぜた感じでしょうか。

406:398
08/08/22 15:52:54 o1UWBoqM
>>398
モニターもグラボもHDCP非対応なので困っていたのです。
そうですか、見られますか。

ありがとうございました。

407:名無しさん@編集中
08/08/22 23:24:34 Qb3LI3wA
B-casなしで見るってネットワークを使って暗号解除しているのですか?
それともローカルにある暗号解除のキーを使っているのですか?

408:名無しさん@編集中
08/08/22 23:27:37 0+5AXl2b
正しい姿
 放送波からキーを受け取る
  ↓
 Bカスカードにキーを渡す
  ↓
 Bカスカードが複合キーを返す
  ↓
 複合キーを使ってスクランブル解除

このBカスの部分をサーバーでやってるだけ。

409:名無しさん@編集中
08/08/22 23:34:18 Qb3LI3wA
ということはFriio使うときは常にネットワーク接続していないといけないということですか?

410:名無しさん@編集中
08/08/22 23:43:09 hTJnspRO
>>409
あなたは、もしかして 池田大先生とかいう人だったりして?? w

411:名無しさん@編集中
08/08/22 23:46:49 cqnR1ZYL
ここで質問かよ…大先生なかなかやるなw

412:名無しさん@編集中
08/08/23 00:35:51 uT+XZAf8
色々調べたのですが分からなくて質問

Friioは最近まで普通に使えたのに今日になって
プレビューウィンドウの画面が真っ暗のまんま
映像も音声も映らなくなってしまってるんですけど
これってどうすればいいんですか?

413:名無しさん@編集中
08/08/23 00:41:34 eujskIHD
最新のドライバに変えましたが、Bcasなしではみれません。
どういうことでしょうか?かりんとの人のページみながら
ドライバをアンインストール、インストールしました。
起動してみたらBcasエラーになってます。プレビューしても何にも写りません。
カード入れたらうつりますけど。

414:名無しさん@編集中
08/08/23 00:41:39 DFqacS2P
>>412
動作環境が分らん事には何とも言えないのが正直なところ。
せめてカードエラーの有無、C/Nが何dbなのかくらいは書い
て欲しいけれども。

まあとりあえずPCをシャットダウン後USBの抜き差しとか試
してみた?って書いたらもうやりましたって回答が来そうな
予感。質問するまでに自分がやった事も書いた方が良いよ。

415:名無しさん@編集中
08/08/23 00:42:15 BUlciXbU
その最近、なにかやったからみえなくなったんじゃねーの?

416:名無しさん@編集中
08/08/23 00:42:42 DFqacS2P
>>412
追記
Friio(フリーオ)地上デジタルチューナー設置・導入トラブル対策まとめ
URLリンク(nurumayu.way-nifty.com)

417:名無しさん@編集中
08/08/23 00:43:36 DFqacS2P
>>413
設定画面でネットワークを選んでないからじゃない?

418:名無しさん@編集中
08/08/23 00:45:50 pgDUg524
池田大先生の相手なんかしちゃだめだってばぁ〜〜 恐れ多杉る!!w

419:名無しさん@編集中
08/08/23 00:46:17 uT+XZAf8
>>414
すいません
カードエラーはなし
電波はどのチャンネルも24dbぐらい
USB抜き差しもやりました。
インストールし直しもやってみたけど駄目。

>>415
最近は録画予約してたのに
Hardware Initialization Error. Check cables and driver and try again Error Code #2001
朝起きたらこれが出てて
うヴぉあああ
って感じになりました。
USBさしなおしたら直りましたけど

420:名無しさん@編集中
08/08/23 00:48:13 eujskIHD
>>417
ありがとうございます。
初歩的なミスでした。飲んだあとにPCいじると駄目ですね。
みなさんありがとうございました。

421:名無しさん@編集中
08/08/23 00:50:33 uT+XZAf8
>>416
どこにそのエラー情報があるのか多すぎて分かりません><

422:名無しさん@編集中
08/08/23 00:57:17 DFqacS2P
>>419
URLリンク(karinto2.mine.nu)

あと念のため設定画面からMPEG2デコードフィルタ
の種類を全種類試してみては?全滅ならPowerDVD
の体験版入れるとか。

423:名無しさん@編集中
08/08/23 01:22:09 hKRtpyEd
PowerDVDの体験版入れて、デコードフィルタだけ置いとく方法、誰か教えて

424:名無しさん@編集中
08/08/23 01:52:46 BUlciXbU
>>423
URLリンク(f38.aaa.livedoor.jp)

425:名無しさん@編集中
08/08/23 02:15:14 hKRtpyEd
サンクス

426:名無しさん@編集中
08/08/23 08:06:30 I0gfZBo6
>>408
だから午後7時以降の時間帯とかは込みすぎて使えないけどね。

427:名無しさん@編集中
08/08/23 09:27:52 JEaMYFqW
halli media splitter 入れたら WindowsMediaPlayer11 で
TSファイルが再生できるね。ストリームも選べるし。

最近気づいたけど結構お勧めかも

428:名無しさん@編集中
08/08/23 11:52:12 LrfTQHXw
いつの間にか、
BS朝日がBS-iのBSフジがBS日テレの番組表になっていたのですが
>>160と同じ内容なので >>168の操作で治ったのですが、
これはいったいどういうからくりなのでしょうか?

それとも、こうしたら治ったというノウハウなのでしょうか?
どうも腑に落ちないところがあるので、わかる方がおりましたら
説明していただけませんでしょうか?

429:名無しさん@編集中
08/08/23 11:56:35 APaQH3KD
>>428
>>172-173

430:名無しさん@編集中
08/08/23 12:21:36 lt+n5I09
>>292
と同じ症状になった。
壊れたかな。

431:名無しさん@編集中
08/08/23 12:22:35 Hg5IuvjH
新しいバージョンのドライバ
「channels.ini」がいっぱい入ってるけどどうやって使うんだろう?
チャンネルマップは
「東京都23区」「神奈川県」「千葉県」しか表示されないや

名古屋だから「channels_tokai.ini」ってので設定してみたいんだけどどうしたら良いのやら・・・
('A`)

432:名無しさん@編集中
08/08/23 12:34:00 HOaxYHp7
>>431
新しいバージョンって、前のバージョンから各地域のiniファイル入ってたと思うんだが…。
とりあえず「channels_tokai.ini」を「channels.ini」にリネーム。

433:名無しさん@編集中
08/08/23 12:41:32 Hg5IuvjH
>>432
4ヶ月位更新とか放置してたから(苦笑)

できました
ありがとうございました
ヽ(´ー`)ノ

434:名無しさん@編集中
08/08/23 16:19:34 0TrWZSpH
e2の16日間無料を昨日申し込み、TVで衛星メールを受信して放送が見られることを確認したんですが、
そのB-CASカードを黒Friioに挿してもe2が見られません。

TV1に挿して手続き完了、視聴可能→TV2に挿しても視聴可能→黒Friioに挿すと視聴不可

こういう順番で試しました。
黒Friioで視聴する場合、黒Friioで手続きしないとダメなんでしょうか。

435:434
08/08/23 16:42:25 0TrWZSpH
原因が判明しました。
FriioViewerのバージョンを最新の1.90Bから1.85に差し替えたところ、正常に視聴できました。
お騒がせしました。

436:名無しさん@編集中
08/08/23 16:56:02 HOaxYHp7
>>435
もしかして、1.90bを導入した時にB-CAS設定をネットワークに変更してたりとかしてない?

437:434
08/08/23 18:10:56 0TrWZSpH
一度お試しで変更しましたが、それきりで後はローカルのB-CASを使う設定にしています。
ネットワークの通信状況を見ても外部にアクセスしている様子もなく、BSなどを視聴中にカードを抜くとデコードが止まるので
きちんとB-CASカードでデコードしているようです。

438:名無しさん@編集中
08/08/23 19:18:20 37FZZ356
Lot 25とか26ってどこで確認できるん?

439:名無しさん@編集中
08/08/23 20:13:29 eujskIHD
新しいドライバにしてみましたが、できはものすごく悪いですね。
Tvrockで予約録画していたので録画予定時刻に様子を見に行ったら
多重起動につぐ多重起動で(10くらい)ものすごい数のエラーが出ました。
もし、ほうっておいたらとんでもないことになりました。

440:名無しさん@編集中
08/08/23 20:55:46 DFqacS2P
>>439
1.90Bとの併用なら2008/8/23公開のTvRock Ver 0.9n5
で改善してるみたいだよ。手持ちの環境で予約録画確認
済み。

441:名無しさん@編集中
08/08/23 21:04:17 TsQJkWfw
Athlon64 X2 TK-53のノートでTS録画してるんですがブロックノイズがのっています。
スペック不足ですかね・・・?
一応録画時は映像未表示にしてますが。

ハードディスクは内蔵ですけど録画はパーティション分けてやっています。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4796日前に更新/265 KB
担当:undef