【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@編集中
08/04/05 22:11:35 SCaLjBtO
>>711
自分もb25で2GBの壁にぶつかってしまいました。

みなさんどうやって2G越えしてるのでしょうか・・・

801:名無しさん@編集中
08/04/05 22:34:18 AhKIhBKT
>>800

過去スレより

710 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 01:15:07 ID:bp3QmURT
誰か大きなファイルでもスクランブル解除できるように修正してくだしあ ><

729 名前: ◆47o/marumo [sage] 投稿日:2007/11/27(火) 03:55:06 ID:+48MLAtm
>>710

当方では、7G 超の 60 分録画ファイルでも正常に処理できていますが、
以下の2点を確認してみてください。

・非 NTFS ディスクを保存先に選択していないか
・debug ビルドを使っていないか (debug ビルドではメモリリーク等の
 検出のために _CrtSetReportMode() 等を使用しているため、そちらの
 カウンターがオーバーフローする可能性があります)

802:名無しさん@編集中
08/04/05 23:52:12 fhzamNGx
おそらく2GB制限で困ってるのはLinuxの人じゃない?
portable.hの
#define _open open

#define _open open64
に修正したらおkだった。

で、Linuxで使ってるわけですが、pcscdを起動したらsyslogに
pcscd: commands.c:938:CmdGetSlotStatus Card absent or mute
と毎秒3回くらい書かれます。b25自体は正常に動作するのですが。
他の人はこんな事になってませんか?
pcsc-lite version 1.4.2.
libccid.so.1.3.1
Linux 2.6.24-gentoo-r3

803:名無しさん@編集中
08/04/06 00:25:55 GRH1Rc1K
Linuxではそんなことしなくても2GBの壁はないはずなんだけど??

804:800
08/04/06 00:26:49 CyfQz5dm
>>802
ありがとうございます!2G越えできました〜

syslog確認してみたら自分もpcscdのログがたくさん残っていました
しかし、現在はログを吐いてないです

pcsc-liteのバージョンを上げると止まるかもしれません。

pcsc-lite-1.3.3-1.fc7
libccid.so.1.3.1
Linux 2.6.18-53.el5 (Cent OS 5.1)

805: ◆N/E9PqspSk
08/04/06 02:53:41 WlQNilLG
>Linux b25で2GB略な方々
すまん。64bit環境だったせいか気づかなかった。
Friioソフトウエアスレの438で挙げられている
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64の付加が通常の対処です。
次VerをUpすることがあればその時に直して上げます。

>>802>>804
Card absent or muteはとりあえず無害です。
Friioのカードリーダはチップ的には二つ差し込み口があるのですが
余っている方に変なカードが挿さっていると認識されているようです。
現在Friioが手元に二台ありますが、新しい方では起こらないので何か対処したのかも知れません。
一応、pcscdの起動時に--criticalオプションを付けるとエラー出力を抑制出来ます。

806:名無しさん@編集中
08/04/06 03:34:09 fCK9fUko
>>802でてきとーな対策法書いてしまったことをお詫びします。

>>805
詳しい解説ありがとうございます。
Card absent or muteってことなので、変なカードというより
余ってる方にカードが無いと言ってる感じですかね。
--criticalつけたら出なくなりました。

WindowsでいうNo Cardの予兆かと思って不安でしたが
おかげさまで今日はぐっすり眠れそうです。

新しい方のFriioはつい最近届いた物ですか?
自分のはBACKORDERで買った物なので、その後で
改良されたのかと思いまして。

807: ◆N/E9PqspSk
08/04/06 05:24:31 WlQNilLG
>>806
BACKORDERの一つ前というか溢れなかった方です。
すると個体差ですね。

808:名無しさん@編集中
08/04/06 11:55:33 GRH1Rc1K
>>807
extrecの中の人ですか?
recfx2を少し変えたのを、ありがたく使わせてもらってます。
ありがとうございます。中身を理解せずに不様にいじって
お恥ずかしい限り。

アップローダーをTS抜きの方に変えているのは、自分はFriioを
持ってないので、Friio関係アップローダーを使うのはまずいだろう
と思ったからで、御了承いただけば、と。
お礼が事後になってしまい申し訳ない。

809:名無しさん@編集中
08/04/06 15:57:16 lF26yIwH
NETのパーツ小物屋収集2000円で作れるよ

810:名無しさん@編集中
08/04/06 16:01:45 eFt+SGwm
微妙に難しい金額だな。FX2単体で1200円くらいすっし。送料もあるな

811:名無しさん@編集中
08/04/06 21:45:48 9nQv4yma
丸茂さん更新乙
着々と黒凡を迎える準備が整ってきた。

812:名無しさん@編集中
08/04/06 22:01:02 Hi7gm2yT
黒凡は通電制御してるのかな?
まぁ、無理だろうなw

813: ◆N/E9PqspSk
08/04/06 22:01:55 WlQNilLG
>>808
Yes.
時間がなくて放置状態だったので感謝しています。
どんどんやっちゃって下さい。

814:名無しさん@編集中
08/04/06 22:02:02 ib2kZE9n
>>812
LNB電源は設定でON/OFF可能

815:名無しさん@編集中
08/04/06 22:34:47 Vssd/ZIb
URLリンク(www.microsoft.com)

816:名無しさん@編集中
08/04/06 22:41:17 Hi7gm2yT
>>814
通電制御の意味も知らずにレスされても困る

817:名無しさん@編集中
08/04/06 22:43:28 adVModpu
じゃぁ意味教えて

818:名無しさん@編集中
08/04/06 22:47:23 ib2kZE9n
>>816
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
この辺の話か、すまんかった。

819:名無しさん@編集中
08/04/06 22:55:08 9nQv4yma
おれのパソコン、シャットダウンしても電源のスイッチ切らなければUSBに給電されてて
friioのランプもついてるんだけど、friio側でEMM自動受信してくれたりしないよなあ。

820:名無しさん@編集中
08/04/06 22:56:48 NPpvpqf5
>>812
TSの解析から全部PCでやってるのに通電制御て、お前こそ意味わかってんのかよw

821:名無しさん@編集中
08/04/06 22:59:40 eFt+SGwm
EMM自体PCで処理してるから・・・無理

822:名無しさん@編集中
08/04/06 23:11:36 Hi7gm2yT
>>820
ハァ?

823:名無しさん@編集中
08/04/06 23:12:56 adVModpu
煽る事しかできないようですね

824: ◆N/E9PqspSk
08/04/07 03:14:38 HIcWjPk8
b25 ver.0.2.0のLinux版を上げました。URLリンク(2sen.dip.jp:81)
2GBファイル問題の対応も入っています。tsselectにも同じ問題があったので一緒に入っています。
extrecdから使用する場合、経過表示はエラーと見なされるのでextrecd.plに修正が必要です。
430行目
my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, $target_encts, $target_ts);

my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, "-q", "1", $target_encts, $target_ts);
です。

825:名無しさん@編集中
08/04/07 10:24:56 V5/oXQU8
>>まるも氏
B25の0.2.0でも解除もれが発生するようです(既出?)。
NHKやBS2の音声ESが増えるところやデータ放送が増える
ところなどで現象を確認しました。
NHKの朝ドラ開始部分などで現象が確認できると思います。

826: ◆47o/marumo
08/04/07 11:05:21 C/w/zk1d
>>825
バグ報告ありがとうございます。
明日朝のNHK総合を 8:00〜9:00 までとって調べてみます。

827:名無しさん@編集中
08/04/07 11:50:46 PxJPm+7p
>>826
b25開発お疲れ様です。

b-casサーバ経由でfriio録画してると、たまにサーバが死んでて
friioview的にはカードOKだけど、MULTI2は解かれてないっぽい
ファイルが出来ます。このファイルだと事後にb25で処理できない
のですが、これって修正できる可能性あります?

一応、ECMデータ等はそのままで録っているはずです。

828:名無しさん@編集中
08/04/07 12:08:13 plhDnn6p
>>827
うへっ、それ難しそう。
フラグを変化させているだけなら、フラグ戻せばよいのだろうけど、
多分にイリーガルな状態で取得したキーを使っちゃっているんじゃないかな・・・
まずは、イリーガルな状態で所得したキー情報がまずかわらないと・・
そのキーでいったんスクランブル掛けて、さらに元のECMでデスクランブル。。

829:名無しさん@編集中
08/04/07 12:23:33 PxJPm+7p
サーバ側のコンソール出力をみると、何も読み取ってない
っぽいんで、不正規キーは使ってないと信じてるんだけど…

一応、ファイルは残してあるんだけど、何を確認すればいいのだろう?

830: ◆47o/marumo
08/04/07 12:26:01 C/w/zk1d
>>827
私には無理です。

多分間違った鍵で復号したうえで、スクランブルフラグも 0 に変えられて
しまっている形だと推測しますが、これを修正するためには以下の作業が
必要になります。

・スクランブルフラグが落ちている TS パケットから、それが間違った鍵で
 復号されたものか、それとも正しい鍵で復号されたものか判定する
・間違った鍵で復号されている場合、64 bit の鍵空間の中から復号に利用
 した鍵を特定し、それで暗号化してから正しい鍵で復号しなおす

これがどのくらい難しいかというと、総当りで鍵推定をして B-CASカードを
使わずに MULTI2 復号するのと同じか、もっと難しい処理になります。

他に可能な方がいるかもしれませんが、私には無理です。

831: ◆47o/marumo
08/04/07 12:39:39 C/w/zk1d
>>829
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
で書いたように、ビデオストリームを格納した TS パケットで
payload_unit_start_indicator が 1 だった場合、復号後のペイロード
データは特定値をとります。

この値は正常に解除されている部分があれば特定できます。

なので、複合後のデータで payload_unit_start_indicator=1 のビデオ
ストリームのペイロード先頭が、正常に解除されている部分と異なって
いれば、その直前の ECM から間違った鍵での復号が始まっていると
考えてよいはずです。

次に、間違って使われている可能性が高いと考える鍵で MULTI2 暗号
化をしてみて、さらに ECM から取得した正しい鍵での復号をしてみます

この結果、正常に解除されている部分と同じ結果が得られれば、残りの
パケットも同様に修正できます。

ただし、実際に復元する場合は odd/even どちらの鍵を使うかという情
報も欠落してしまっているので、そこにも配慮してあげる必要があります。

832:名無しさん@編集中
08/04/07 13:08:58 H/jYPEUS
>>831
b25は、メールの処理をされているのでしょうか?
スカパーの契約終了や契約変更時にメールがきていたはずです
メールってEMMですよね

833:名無しさん@編集中
08/04/07 13:29:30 PxJPm+7p
>>831
TSSELECTでチェックしてみたら、ほとんどのpidで
scrambling=0でした、、、orz.

一ヵ所だけ、scrambling=3となってたが、何の
処理ミスなのか…

あとは、同じチャンネルの正常なデータと
ビデオストリームペイロード先頭の8byte
比較ってのをやってみます。

834: ◆47o/marumo
08/04/07 18:13:08 C/w/zk1d
>>832
メール処理はしていません。

メール関連は EMM (0x84) ではなく、EMM メッセージ (0x85) の
処理になるのですが、現在の ARIB STD-B25 仕様確認テストプロ
グラムは EMM メッセージを無視しています。

835:名無しさん@編集中
08/04/08 09:46:15 1i3wISLW
ソフトウエアでB-CASを仮想化してエミュレートしちゃばいいじゃん。
って思ったけど、それって違法?

836:名無しさん@編集中
08/04/08 09:49:56 wbGsrUvx
そもそもプロテクトを回避する手段を行使してることが違法なんだけどねwww
プロテクト回避したtsを保存しなければ違法じゃない

だからすでに黒に近いグレーゾーンでやってるんだから今更気にすることじゃ・・・w

837:名無しさん@編集中
08/04/08 09:52:04 4DHd1yQs
>>835
やれるものならやって味噌w

>>836
プロテクト回避なんかしてないじゃん。

838:名無しさん@編集中
08/04/08 09:59:13 1i3wISLW
>>837
B-CASのカードから吸出してROM化、仮想デバイスで繋いで認識させる。
Plyerに組み込んでもいいし、別ソフトにしてもいい。
エミュでよく使われる技術だし仕様公開されているし意外と楽に出来てしまうと思うのだがね?

839:名無しさん@編集中
08/04/08 10:05:33 N1ly/lgr
楽に出来るのだと思ったらあとはお前に任せた。
最初の吸出しのところまででもいいよ。

840:名無しさん@編集中
08/04/08 10:12:51 tqijmcGt
マジレスすると、ICチップの暗号生成はハードウェアだから吸出しも糞もない
電子顕微鏡でも使えば解析できるだろうけど

841:名無しさん@編集中
08/04/08 10:21:14 4DHd1yQs
書き換え可能なプログラムじゃないじゃなかったっけ?<生成方法
鍵生成はチープな8ビットマイコンでも簡単に出来るものだと思ったけど。

842:名無しさん@編集中
08/04/08 10:33:13 HirVf7/Z
>>840
電子ぶち込んだ瞬間にフローティングゲートの電荷があぼーんだろ。
フラッシュメモリつきのマイコンで計算させてるはず。
だから原理上は鍵の書き換えもできるし、不利男(などの非認定機器)弾き
などのプログラムを埋め込むことも可能ではあるかも。

843:名無しさん@編集中
08/04/08 10:59:24 tqijmcGt
マイコンとメモリは載ってるけど、暗号生成はチップ(ハードウェア)じゃなかったっけ?
吸い出せたとしてもマスター鍵と契約している有料放送のスクランブル解除用の鍵だけで、
暗号形成部分は取り出せないと聞いたんだが

844:名無しさん@編集中
08/04/08 11:02:12 sFgJeN6D
>>838
「意外と楽に出来てしまう」なら、全世界のICチップ付きクレジットカードは
全部廃棄しなければならんな。

おまえが考えているほど簡単なモノではない。

845:名無しさん@編集中
08/04/08 12:23:50 BbkHIp7P
SmartCardはROMじゃないよ

846:名無しさん@編集中
08/04/08 18:32:53 iCwarq85
すいません。 ど素人なんですが、ちょっと聞きます。
IOがいよいよ地デジキャプチャーカードを出すんですが↓
URLリンク(www.iodata.jp)
これは、ひょっとしてMPEG-TSで録画されるのでしょうか?
だとすると、このキャプカードと ○もさんのツールで、ウマー てことになりませんかね?

847:名無しさん@編集中
08/04/08 18:33:52 Ypxduvjw
夢見すぎ

848:名無しさん@編集中
08/04/08 18:37:43 WXRAGfIb
>>838
「耐タンパ」辺りで、ぐぐってみよう

849:名無しさん@編集中
08/04/08 18:49:21 UZKkn2Oh
>>846
MPEG-TSを暗号化して保存するに決まってるだろ

850:名無しさん@編集中
08/04/08 18:50:35 4QfKL2Im
>>846
無駄にAESで暗号化してから保存します。

851:名無しさん@編集中
08/04/08 18:51:54 4QfKL2Im
ケコーンした。

852:名無しさん@編集中
08/04/08 18:53:30 2HZuoH+b
カードリーダーをサーバーに繋いで共有するくらいなら出来るんじゃね?

853:名無しさん@編集中
08/04/08 18:55:12 pwUPbf/5
>>846
Friioが普通だと思ってるゆとり現る

854:名無しさん@編集中
08/04/08 19:01:28 GZdrSgCV
>>853
ど素人 て言ってるじゃないですか
でも ゆとりと間違われるのは、少しうれしいです。
ゆとり世代だったら、人生やりなおせるな〜
結局 IOのカードは、見通し悪そうですね。 失礼しました。

855:名無しさん@編集中
08/04/08 19:10:02 WXRAGfIb
基板見た感じだと、ボード内でMULTI2復号して、
DRM付でエンコードまでしちゃうんじゃないかな?

それなら、ファイル小さくなるし、カードリーダをOSに見せる必要ない
CPUも楽出来る

そして、ソフトとハードで常時認証しろって読んだ気がするので、
添付ソフト以外では動かない予感

同じく、ど素人の意見です

856:名無しさん@編集中
08/04/08 19:15:22 pVKluv18
>>855
この製品ではないだろうけど、カード上でデコードした上、ビットレート変換したりH.264等にエンコードした上で独自暗号化してバスに流すタイプもでてきたりして。

857:名無しさん@編集中
08/04/08 19:16:02 qEL9t//K
>>855
むしろMULTI2より高度な暗号化処理して余計CPU食うみたい。
CPUもCore2Duo推奨とかなってたし。

ニュー速のスレより転載
340 名前: 台湾のメイド(プーアル茶) [sage] 投稿日:2008/04/08(火) 18:46:59.85 ID:WZtvncvx0
>>334
地デジ受信→放送波暗号(MULTI2)復号化→独自暗号化処理(AES128bit)→PCと相互認証→各バスでPCへ転送
−ここまでキャプチャ機器
機器と相互認証→独自暗号復号化→MPEG2デコード→デインタレース→表示
−ここまでPCのソフト

・・・B-CASやARIBの縛りが無かったら・・・
地デジ受信→各バスでPCへ転送→MPEG2デコード→デインタレース→表示

858:名無しさん@編集中
08/04/08 19:43:38 WXRAGfIb
>>857
>高度な暗号化処理して余計CPU食うみたい。

それは困る
PV4みたいな感じで、チューナ + PCIチップだけ
ってのを、どこか作らないかな
B-CAS無しでいいからw

859:名無しさん@編集中
08/04/08 19:46:54 C05C04ms
>>858
台湾じゃないと無理

それ以前に俺みたいなクソスペックPCしかもってない奴は
記録するにはフリーオしか選択肢がないけど

860:名無しさん@編集中
08/04/08 19:50:45 iTr2mjLR
スクランブル状態でもts引っ張れるポイントは残さないだろうしなぁもはや

861:名無しさん@編集中
08/04/08 20:19:03 pVKluv18
とりあえず、デバッガで録画・再生ソフトにアタッチ可能かが気になる。アタッチ可能なら買ってみたいな。
nProみたいにデバッガが何らかのプロセスにアタッチしてると起動すらしない仕様になってたら最悪だなあ。

862:名無しさん@編集中
08/04/08 22:13:42 DzulRgYc
録画にCore2up必須って段階であの板には何も乗ってないってことだろ

863:名無しさん@編集中
08/04/08 22:14:23 DzulRgYc
また新しいCPUを作ってしまった

×Core2up
○Core2Duo

864:名無しさん@編集中
08/04/08 23:10:50 4NIR3NYL
>>826
>>まるも氏
音声ES増加は、再現できましたでしょうか?

別件で、BS-iでも解除もれが発生するようです。0.2.0でも0x0710、
0x0720〜0x0725、0x0811〜0x0813…などが解除できません。
以前のBS-Jと同じような原因でしょうか。

865: ◆47o/marumo
08/04/08 23:23:40 o1ZP13am
>>864
はい再現しました。それとは別に 0.2.0 にバグを入れて PAT 更新時に
解除漏れが発生するようにもなっていました。
で、音声ES増加時の解除漏れですが、PMT 更新よりも先に音声データ
送り始めてやがるよくそったれーストリーム変更よりも 1 秒前に PMT
更新するのがルールじゃなかったのかよこんちきしょーという状況で
して、仕方が無いので ECM がひとつしかない場合、野良ストリームも
その ECM に処理させてしまうことにしました。
現在テスト中です。それとは別に通電情報の表示と、EMM の ON/OFF
選択と進捗表示の ON/OFF 選択のオプションを追加して 0.2.1 を公開
する予定ですので、公開は明日になってしまいそうです。

866:名無しさん@編集中
08/04/08 23:40:12 4NIR3NYL
>>865
乙です
NHKが違反しているんですね。野良TS対応なら、無料放送は
解除漏れなくなりそうです。

867:名無しさん@編集中
08/04/08 23:43:43 WLf14fET
>>865
横から乙です
B25とtsselectを便利に使わせていただいておりやす

ところで、去年やってたタイムメモリ・トレードオフのゴニョゴニョは辞めちゃったんですか?

868:名無しさん@編集中
08/04/08 23:56:34 NAvfFsu3


869:名無しさん@編集中
08/04/09 02:39:07 VmlU3qQy
>>824
HX-520UJJがLinuxでは使用できないとありますが
使えるものについての一覧とか
動作確認している機器とかありませんか。

870: ◆47o/marumo
08/04/09 03:48:59 8cCuqqVY
>>866
修正版の ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム ver. 0.2.1 を公開しました。
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
更新内容は上記 URI のページに書いています。
バグ報告および、問題ストリームの取得方法報告ありがとうございました。



871:名無しさん@編集中
08/04/09 04:48:52 I2f/R3bU
>>870
乙乙

872:名無しさん@編集中
08/04/09 04:49:06 jFXJj6hj
×(ver. 0.2.1 でのエンバグ)
○(ver. 0.2.0 でのエンバグ)


873: ◆47o/marumo
08/04/09 09:05:25 8cCuqqVY
>>872
指摘ありがとうございます。修正しました。

874:名無しさん@編集中
08/04/09 12:12:05 Cz7e0mb6
>>870 linux組は見捨てられたの?

875:名無しさん@編集中
08/04/09 12:16:33 cfdeahta
自分でコンパイルすればいいじゃなーい

876:名無しさん@編集中
08/04/09 12:36:05 Cz7e0mb6
やってんだけど、_telli64 _lseeki64 に代わる関数がみあたらない...

877:名無しさん@編集中
08/04/09 12:39:40 cfdeahta
>>875
Linuxは良く知らんけど、単にファイルのサイズ取得してるだけだから
標準関数のtellとlseekでいけるんじゃないの?
_telli64と_lseeki64は標準関数版のを帰り値64ビットにしただけだよ

878:名無しさん@編集中
08/04/09 13:17:07 Cz7e0mb6
tellだとおこられる、ftellはコンパイルとおるけど、実行時に
セグメンテーション違反です
っていわれる。

879:名無しさん@編集中
08/04/09 13:21:20 dnnvRJ5S
linux ならコンパイル時に
-D LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64
とかして、ソースはさわんない方がいいんじゃない?

880:名無しさん@編集中
08/04/09 13:33:31 jFXJj6hj
linux版 と linux版の元になったバージョン の差分
linux版の元になったバージョン と 0.2.1 の差分
この二つを用意して見比べてみれば自ずとわかるんでねーの?


881:名無しさん@編集中
08/04/09 14:57:38 FB7fNny2
>>876
おらがうpしたrecfx2みてクリ

882:名無しさん@編集中
08/04/09 15:14:33 Cz7e0mb6
recfx2? どこか分かんないけど、とりあえず動いた
#define tell
ってつけなきゃダメだったのね..。

883:名無しさん@編集中
08/04/09 15:35:15 sQRTsM4w
237 名前:名無しさん@編集中 :2008/04/09(水) 15:23:40 ID:FD+FXVxk
ピクセラ、PC向け3波対応デジタルチューナカードの単品発売を発表
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
発表されたのは3波チューナを搭載した「PIX-DT012-PP0」と、地上デジタル放送のみに対応する「PIX-DT050-PP0」。
価格は発表されていないが、「PIX-DT012-PP0」は3万円前後、「PIX-DT050-PP0」は2万円〜2万5,000円程度になると思われる。


Friio1台の値段で3波対応、Friio買った奴オワタwww

884:名無しさん@編集中
08/04/09 16:42:59 2CHchuhb
静止画キャプすらできない糞カードだろ

885:名無しさん@編集中
08/04/09 17:00:41 0g5hvp6D
こういうのは必ずTS抜ける方法があるものだよ

886:名無しさん@編集中
08/04/09 17:43:44 FB7fNny2
>>882
すまん間違えたrecfx2yの方。
同梱してあるb25に定義してある
といっても自己解決済みだね、うんうん。

887:名無しさん@編集中
08/04/09 20:12:47 6/tKRSI3
初期ロットはハックし易い

そう考えていた時期が、俺にも以下略


ピ糞ラって出荷実績あるし
そう甘くもねぇよ

888:名無しさん@編集中
08/04/09 22:46:44 3D169bh/
>>870
乙です
音声ES増加と、BS-iで解除もれがなくなったのを確認しました。


889: ◆N/E9PqspSk
08/04/10 00:10:38 fUdYz9ik
黒凡入手しました。
idVendor=0x7a69, idProduct=0x0001です。白凡と同じで区別できません。ひどいや中の人。
カードリーダはAU9522からAU9520に変わりました。libccid_Info.plist無変更でもLinuxで認識します。

890:名無しさん@編集中
08/04/10 00:11:56 jlkqPvw4
プロダクトIDは変えて欲しかったなw

891:名無しさん@編集中
08/04/10 01:15:32 ZmpUs1xa
b25 ver.0.2.1のsrcの中にexe入ったままですよ>まるも氏

892:名無しさん@編集中
08/04/10 01:43:00 m7fAYNKd
ワラタw

893:名無しさん@編集中
08/04/10 01:44:34 znl0XkxL
ほんとだw

894:名無しさん@編集中
08/04/10 01:48:27 jlkqPvw4
これはきっと罠に違いない

895: ◆47o/marumo
08/04/10 08:20:48 d3aUHCQi
>>891
ぎゃー。指摘ありがとうございます。ファイル差し替えました。
えーアーカイブ作製前に make のテストした後に clean 忘れてました。
ああー凡ミス連発……orz

896:名無しさん@編集中
08/04/10 08:23:36 xQliLM/d
まるもさんの書き込みの 凡 がフリーオに見えてしまった俺は病気

897:名無しさん@編集中
08/04/10 13:09:13 eyCufk0R
>>895
えー、追い討ちをかけるようで心苦しいのですが・・・
readme.txtのバージョン表記が 0.2.0 のままですYO

898:名無しさん@編集中
08/04/10 14:03:55 MsUWVvuy
そんな細かいことはどうでも良い

899:名無しさん@編集中
08/04/10 14:51:54 Was1FNE5
○もタン涙目。

900:名無しさん@編集中
08/04/10 16:09:12 ckfA1gHu
どどんまい

901:名無しさん@編集中
08/04/10 20:20:58 MZJxdXrO
とりあえずあれだ、火事にならなくて良かったな。

902:名無しさん@編集中
08/04/10 20:46:16 sblvg/bV
ところで、まるも氏はユニデン改のBCASファイルには対応する気ないのかな

903: ◆47o/marumo
08/04/10 21:05:56 d3aUHCQi
>>897
指摘ありがとうございます。アーカイブ修正しました。
リリース前のチェックリスト作らないとだめだなーこりゃ。

>>901
ありがとうございます。でもそれよりも第35回のデジタルコンテンツの
流通の促進等に関する検討委員会が非公開になってるほうがショック
だったりします。

よーやく技術検討ワーキンググループからの制度的エンフォースメント
関連の報告かと思えば期日は明日でしかも非公開かよと。

>>902
将来は別にして、直近では対応する予定が無いです。今までは EMM 対応を
優先していましたし、これからは録画ソフトの方(ドロップ削減とか安全性
向上とか) を検討してみるつもりでしたから。

複数チューナ環境かつ有料放送契約 B-CAS カードありの状況だと、B-CAS
カードが一枚で済む (チューナ毎に挿入しておかなくて済む) 外部カード
リーダの方が便利だったりするので、対応意欲が沸かないのですよ。

904:名無しさん@編集中
08/04/10 21:13:58 sblvg/bV
>>903
光臨わっしょいw

確かに複数チューナーだとPC接続分の一枚で済む方が便利ですね
私はXP64にしたらドライバがなくてカードリーダーが使えなくなったので・・・
CyUSB.sysも未完成だし、やっぱXP32に戻そうかなぁ

905:名無しさん@編集中
08/04/10 21:30:47 5JqXAPxK
対応意欲が沸かないのですよ。

対応意欲が沸かないのですよ。

対応意欲が沸かないのですよ。

沸かないのですよ。

沸かせよ、


風呂入りたいんだよ!

906:名無しさん@編集中
08/04/10 21:32:59 MsUWVvuy
>カードが一枚で済む

なーるほど。その辺は使い方にもよるかなあ。
俺的には、TVに分配してたアンテナを外してウニ伝に
つないだ関係でDT300をTV内蔵チューナー代わりに
してるんで、.カード外さずにbcsで復号できた方が
便利だったり。WOWOWに登録してるカードはpanaの
hddレコに付けてて外す予定は当面ないんで
DT300は無料放送オンリーだし。

パッチで対応させるのも、それほど大変じゃないから
当分よかです。

907:名無しさん@編集中
08/04/10 22:55:17 6GmUeY6f
linuxで、TSSpliterみたいなツールないですか?
SDとHDと1SEGを分けたい
mencoderもffmpegも、tsのサブチャンネルとか
ちゃんと処理出来ていない・・・

tsselectで分けたいが、PIDを自動認識して
スクリプトで自動処理させたいが、いいのがない
b25かtsselect改造しないとだめなんだろうか・・・
皆、どうしてる?


908:名無しさん@編集中
08/04/11 00:22:13 +RWdmx9S
火事って、バイナリの置忘れの事かと思ったら本当に火事寸前になってんじゃねぇか!
こう言う事があるとIHコンロ考えてしまうんだよなぁ
でもあれ火力が半端なく弱いし


しかし非公開とは許せんな

909:名無しさん@編集中
08/04/11 14:50:55 IG0D0wXY
まるもたんが秘密結社ビキャスに暗殺されるときは
間違いなく、失火による焼死偽装だなw

>>903
まぁ、肝心の部分が非公開はよくあること。
しかも、それまでの流れとは全然違うことが
いきなりそれで決まり、なおかつ、総務省で公開
される前に日経あたりにリークされて、既定路線
のように報道されることも、これまた良くあること。
しかし、事前の告知が前日ってのは、知らなかったなぁ。
いつの間にか非公開会合が行われたことになっている
、というのが良くあることだったんで・・・


910:名無しさん@編集中
08/04/11 15:04:48 jDZqrgvM
>>908
関係ないけど銀鍋や銅鍋使うといいよ

911:名無しさん@編集中
08/04/11 17:44:17 KMF/3xwB
IHが火力弱いっていつの時代の話だよ

912:名無しさん@編集中
08/04/11 19:05:15 DBSYJ6Co
この前しゃぶしゃぶ喰いに行った時にIHだったんだけど沸くの早かったな。
数えている間に沸いた。ガスコンロなんか別次元。
隣の家の雷オヤジには負けるけど。

913:名無しさん@編集中
08/04/11 21:07:41 P7WI66p1
雷オヤジって昭和の香りが漂ってるね

914:名無しさん@編集中
08/04/11 22:49:06 Sx4QAoKf
IHは機器次第。便利な面も多いけどガスのほうがいい面も多々あるので一長一短
中華なべが便利なのでガスのがいいなと最近思うようになりました

915:名無しさん@編集中
08/04/11 22:50:50 SPkc2BuZ
料理板に迷い込んだのかと思ってしまった…

916:名無しさん@編集中
08/04/11 22:53:50 KMF/3xwB
確かに炒め物は難しいね
火力だけは業務用ガス並みにあるからテクニックさえあればガスよりも上手く炒めれるんだが
とにかくIHは鍋を振れないのが痛い

917:名無しさん@編集中
08/04/11 23:10:18 VIx2nLBv
IHの電磁波の影響とか気になる

918:名無しさん@編集中
08/04/11 23:15:19 0huIjmu7
>>917
馬鹿ガス屋

919:名無しさん@編集中
08/04/11 23:20:23 zUfYglg3
大阪ガスでは、トマトやらチーズやらを火で炙ってるCMがある
あれ見て、やっぱIHよりガスだよな〜なんて思うやつが居るのか疑問


920:名無しさん@編集中
08/04/11 23:21:56 SPkc2BuZ
ガスは基本料金がなぁ…
電気も基本料金はあるけど、実質ミニマムチャージだからまだ納得いく。

921:名無しさん@編集中
08/04/11 23:37:48 yvSYB4Im
>>903
> これからは録画ソフトの方(ドロップ削減とか安全性
> 向上とか) を検討してみるつもりでしたから。
うほー
めちゃ期待してるす
2台目つくるかな

922:名無しさん@編集中
08/04/11 23:38:11 uB7SE0d8
>>919
あのCMはIHが駄目なのは炒め物と炙り料理だから、そこを突いてる。
湯沸かし、煮込み、揚げ物はIHの勝ち。

923:名無しさん@編集中
08/04/12 00:35:59 JYMd7nj6
自炊料理人たちにスレッドが占拠されそうです><

まぁ新たなネタってあんまりないからなぁw

924:名無しさん@編集中
08/04/12 01:03:37 RRaJ4QP6
技術屋は話が横道にそれるのが好きです。
てか、やっていけません。

925:名無しさん@編集中
08/04/12 01:07:52 g3OP8HEp
まともにやってたら死んじゃうもんね

926:名無しさん@編集中
08/04/12 01:28:56 HK/bNwuH
手段のためなら目的はえばらん

927:名無しさん@編集中
08/04/12 01:29:56 9xLq6DM3
言い得て妙だな

928:名無しさん@編集中
08/04/12 01:31:43 wj/OV1ma
しゃぶしゃぶのはそもそも初めから熱々じゃないの?

929:名無しさん@編集中
08/04/12 03:10:29 rwlsm8+c
簡単なことを難しいことして処理するのが大好きです><

930:名無しさん@編集中
08/04/12 03:54:15 BHHyM1Yh
しゃぶしゃぶの鍋って熱効率を考えて作られてるんじゃないの?

931:名無しさん@編集中
08/04/12 04:00:03 McjZk/mS
え?IHクッキングヒーターでTSが抜ける・・!?

932:名無しさん@編集中
08/04/12 10:21:29 BDyn2ZX/
やばい、この流れは電電板に居るのかと思ってた。

933:名無しさん@編集中
08/04/12 10:26:35 t2Mr/76X
IHのアルファベットを11個ずらすとTS!
これは何かの暗号に違いない!!

934:名無しさん@編集中
08/04/12 10:32:08 x81DAUMw
【鉄鍋を】IHコンロ解析・研究スレ 3 【破れ】

935:名無しさん@編集中
08/04/12 10:56:29 KwE7vzqy
何がムカつくって 料理をIHから参加しはじめたクソガキ共は、
台所界隈の一大派閥である俺ら古参ガスコンロの全ノウハウを完全スルーしやがって
コンロにこびりついた油汚れを取る大変さも知らず、
お手軽に しかも確実に楽しい料理をしてる点なんだよ

936:名無しさん@編集中
08/04/12 11:18:57 9xLq6DM3
>935
うまいこと作るなぁ

937:名無しさん@編集中
08/04/12 11:57:02 qBz8R/NH
何がムカつくって 料理にガスコンロから参加しはじめたクソガキ共は、
土間界隈の一大派閥である俺ら古参かまどユーザーの全ノウハウを完全スルーしやがって
かまどにまきをくべる大変さも知らず、
お手軽に しかも確実に楽しい料理をしてる点なんだよ


こうですか?わかりません!

938:名無しさん@編集中
08/04/12 11:59:14 9xLq6DM3
>937
負けてないっすねー

↓次はどうかな?

939:名無しさん@編集中
08/04/12 12:18:23 vz7c3TD0
何がムカつくって 料理にかまどから参加しはじめたクソガキ共は、 
登呂界隈の一大派閥である俺らもみぎり式の全ノウハウを完全スルーしやがって 
火を起こす大変さも知らず、 
お手軽に しかも確実に楽しい料理をしてる点なんだよ 


こんな感じ?とびすぎかな。

940:名無しさん@編集中
08/04/12 12:37:48 3I1yKZzz
ガイドライン板かと思った。

941:名無しさん@編集中
08/04/12 13:03:09 wj/OV1ma
みんな料理にくわしいみたいなんで教えて><
プジョーってもともとは胡椒だったの?

942:名無しさん@編集中
08/04/12 13:03:39 VlMWdwty
この流れに不覚にも

943:名無しさん@編集中
08/04/12 13:23:22 LH+CxwbN
腹減った

944:名無しさん@編集中
08/04/12 22:12:41 m2k65qaZ
ちょっとチャーハン作ってくる

945:名無しさん@編集中
08/04/12 22:37:13 Sd38+YzG
>>941
プジョーはいい胡椒挽き作ってんよ。
もともと金物屋(金属加工屋)だからね。
ある意味車屋は副業w

946:名無しさん@編集中
08/04/13 00:31:38 gG9EYFc6
arib0.2.1+VC++6でnmakeすると成功するのですが、途中で

b_cas_card.c(338) : warning C4244: '=' : 'int ' から 'unsigned char ' に変換しま
した。データが失われているかもしれません。

というメッセージが出ます。コンパイルは正常に完了しますが一応ご報告。

947:946
08/04/13 00:32:46 gG9EYFc6
D:\Application\arib_std_b25-0.2.1\src>nmake makefile.win

Microsoft (R) Program Maintenance Utility Version 6.00.9782.0
Copyright (C) Microsoft Corp 1988-1998. All rights reserved.

cl /c /MT /W4 /O2 arib_std_b25.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

arib_std_b25.c
cl /c /MT /W4 /O2 b_cas_card.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

b_cas_card.c
b_cas_card.c(338) : warning C4244: '=' : 'int ' から 'unsigned char ' に変換しま
した。データが失われているかもしれません。
cl /c /MT /W4 /O2 multi2.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

948:946
08/04/13 00:33:27 gG9EYFc6
multi2.c
cl /c /MT /W4 /O2 td.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

td.c
cl /c /MT /W4 /O2 ts_section_parser.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

ts_section_parser.c
link /nologo winscard.lib /OUT:b25.exe arib_std_b25.obj b_cas_card.obj m
ulti2.obj td.obj ts_section_parser.obj

D:\Application\arib_std_b25-0.2.1\src>

949:名無しさん@編集中
08/04/13 00:39:04 LB+EBT94
プゲオットの話思い出したw

950:名無しさん@編集中
08/04/13 03:35:58 /ZmpsypP
それなんてミケリン?

951: ◆N/E9PqspSk
08/04/13 15:53:47 W+uwG1KO
>>907
私はあきらめてTSSplitterをwineで動かすことにしました。
URLリンク(wiki.winehq.org)でvcrun2005sp1あたりを行う必要があったはずです。(すいません正確なバージョン忘れました)

952: ◆N/E9PqspSk
08/04/13 16:46:30 W+uwG1KO
>>recfriioでBroken pipeが起こる方々
カーネル等のソースを確認していた所、怪しい部分を発見しました。
recfriio.cpp内のGUINT16_TO_LE(x)とGUINT32_TO_LE(x)を全て外してみて下さい。
Kernelで既にリトルエンディアンへの変換が行われていたようです。

953:名無しさん@編集中
08/04/13 22:13:17 WTeErhtP
調理板だと最初に思い、そしてDTV→調理→DTVと思想が変わって折れパニックだ

954:747
08/04/13 22:56:31 E8iHgkpV
>>952
ありがとうございます!!

自分の環境は 初代玄箱(U-Boot化) kernel 2.6.24 debian/lenny ですが、
以下のスクリプトで置換した recfriio.cpp にて動作確認できました。

sed -ie "s/\(^.*\)GUINT[13][62]_TO_LE(\(.*\));/\1\2;/p" recfriio.cpp

b25での復号もOKでした!!

955: ◆N/E9PqspSk
08/04/14 03:40:03 29d1s9rH
>>954
おめでとうございます。
usbfsはいまいち仕様が不明確でございまして(ry

>>869
現在動作の確認が取れているのはFriio内蔵のリーダーのみです。

b25 ver.0.2.1(+tsselect v.0.1.4(前と同じ物) Linux版を上げました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
v.0.2.0で追加した-qオプションはまるも氏が別オプションで対応した為、削除しました。
extrecdで使用する場合は -p 0 -v 0 を付加して下さい。
430行目
my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, $target_encts, $target_ts);

my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, "-p", "0", "-v", "0", $target_encts, $target_ts);
になります。

956:名無しさん@編集中
08/04/14 06:25:43 iEerwiJE
シビアな話題なので具体例は出さない方が良いと思いますが
技術的に可能かどうかという意味で・・・
BS/110°CSの有料放送を、全て見れる状況には、出来るものなのでしょうか?

やはり、どこかで契約済みのB-CASカードのキーをデータベースで持っておく位しかないかな?

957:名無しさん@編集中
08/04/14 06:44:53 kOgDtArS
毎週処女カードをぶち破る

958:名無しさん@編集中
08/04/14 08:36:59 QTpj6Xet
wowowなんかは、しばらくwowowの番組を視聴しないと、
カード上でwowowがロックされて視聴できなくなる仕組みらしい
以前そうなって解除信号ながしてもらったな

959:名無しさん@編集中
08/04/14 09:13:53 319gRs7D
なんかそんなのを以前雑誌で見たな
十数枚あればタダで見続けられるとかいう奴
今もできるのか知らんけど

960:名無しさん@編集中
08/04/14 09:47:01 0dxpz4YK
>>956
特定のチャンネルを受信してECM?を取り出す
契約済みのカードにECMを流す
ECMとカードから出てくるKsを保存する

時系列で記録するだけなので、時間帯とチャンネルだけの簡単なDBで済むはず
地上波だけの知識だと、1秒間に50〜100byteかな

地上波にB-CAS不要だと思うけど、有料放送には必要
自重する話題だと思ってたけど、黒凡出たしすぐに広まるだろな

>>958
EMS中の人が、2週間で更新って言ってた気がする

961:名無しさん@編集中
08/04/14 11:09:36 wckWXHgf
>>959
それって 124/128のスカパーですね
Webからの無料視聴申し込みは2回目でも前回より1年経過しれいれば
再度申し込みできるというもので1回の申し込みで21日間有効なんで
18枚あれば理論上ずっと只見というやつですね。
問題は、毎回異なる登録住所&電話番号で申し込まないとはじかれると
いうことかな。でたらめね登録情報入力するのはきがひけるし。
BSやE2ではこの技は使えないですね。

962:名無しさん@編集中
08/04/14 12:21:54 OW7gSdQD
e2は半月毎にBカス再発行&16日間無料申し込みして月々4000円+αで全チャンネル見放題

実際のところ何回まで再発行してくれるのかわからんがw

963:名無しさん@編集中
08/04/14 19:12:54 SxM8MwXd
>>954
動作おめでとうございます。こっちはarm玄箱で、recfriioは問題ないんですが
b25でまだ苦労してます。現象はb25で応答がなくなります。Cntl+Cで戻っては
くるんですけど、、
syslogは
MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticateというのだけ
吐き出されています。
libccidは1.3.5 pcscdは1.4.100です。etchのsidをもってきても同じでした。

しかしrecfriioは軽いです。裏でカーネルをコンパイル中を忘れて録画してんですが
ちゃんとドロップもなく録画できてました。

964: ◆N/E9PqspSk
08/04/15 04:35:48 mG+Ilapk
>>963
少し調べてみましたが、妙なエラーです。
USBやカードでエラーが起こったというより、pcscdとb25の間の連携がうまくいかなかったエラーに見えます。
pcscdとb25の間の認証が失敗しています。またはpcscdがカードリーダを見失っているのかもしれないです。
試せるのは、
a.念の為ライブラリで不審な点がないか確認。
参考(自分の環境の状態):libccid 1.3.5-1, pcscd 1.4.100-2, libpcsclite1 1.4.100-2, libdbus-1-3 1.1.20-1, libhal1 0.5.11~rc2-1, libusb-0.1-4 2:0.1.12-9, udev 0.114-2
b.recfriioに954のsedを実行して動作するか確認(外さない状態で動く場合は外しても動くはずです。)
c.pcsc_scanを実行してカードリーダが安定して認識されているか確認。
d.試しにFriioをACアダプタ付きのハブに繋いでみる。
ぐらいです。例によってろくなアドバイスができません。
p.s.
無調整でカーネルコンパイル中ドロップ無しはさすがに信じがたい…。
本当であれば凄いと思うのですがrecfriioはFriio側でドロップ起きても何も通知しないし通知できないので勘違いの可能性が…。

965:名無しさん@編集中
08/04/15 08:25:35 a7hERtQ+
まとめ

Visual C++ 2005 Express Edition+Windows SDK

SDKインスコ方法
URLリンク(www.microsoft.com)

debug ビルドは遅いのでトレース実行して動きを追いたい時以外や、
長いファイルを扱う時は release ビルドを推奨
VisualStudio メニューの中に Debug Win32 と二つ並んだコンボボックスがあるので
Debug を Release に変更

discard〜のオプションはECMを削るので暗号解除不可
常時 OFF を推奨

B25はコマンドラインアプリ
コマンドラインよー分らんやつはこれ使え。
テキストファイルに以下のコピペして拡張子を.batに変更。

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

で.batにしたファイルをb25.exeと同じ場所に置いておけ。
あとは.batにファイルをドラッグするのみでOK。
右クリショートカットに入れるなら最初の一行に cd %CD% でも追加しとけ。


966:名無しさん@編集中
08/04/15 08:28:20 a7hERtQ+
>>965
誤爆 スマソ

次スレ
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】
スレリンク(avi板)


967:名無しさん@編集中
08/04/15 22:38:48 THO6s3ZU
まとめ

WinMXの帝王 2専※ 主(ぬし)こと松岡けいと

荒らし行為を含めて、あの手この手でMX界の覇権(笑)を手中にしようとした剛の漢
MXチャットの脆弱性を突きチャット部屋に混乱の嵐を巻き起こす
その解決に自作チャットツールを提示
従わぬものは全て潰すと力強く宣言
名言 「交換部屋を立てることでkの捜査が2専に及ぶかもしれないから迷惑 よって潰す。」

<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰してはなぜいけないんだ?
<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰す ≒ 違法 交換厨 = 違法

これが「拡張ツールの中の人」こと覇王の偉業の一角である

※2専
MXのチャット部屋にて「2ch専用」を謳った部屋のこと
覇王たる彼の全ての出発点である
URLリンク(hjdb.higaitaisaku.com)
ちなみに2chとは何の関係もなく勝手に宣言しているだけであるのは言うまでもない

968:名無しさん@編集中
08/04/15 23:17:06 0pJEQjPF
日本語でおk

969:名無しさん@編集中
08/04/16 00:40:10 sksx40js
当スレまとめ
先輩として尊敬しなければならない順番

 かまど > ガスコンロ > IH

だが現在最強の選手 → IH

970:名無しさん@編集中
08/04/16 01:11:18 ZDffXiRh
○藻氏、失意から立ち直ったみたいだな
よかった、よかった

971:名無しさん@編集中
08/04/16 02:33:44 qkbwwV9k
味噌汁を消し炭にしたのがそんなにショックだったのか

972:名無しさん@編集中
08/04/16 07:26:23 h+VaP3EQ
↑本質を理解してない馬鹿の典型例

973:名無しさん@編集中
08/04/16 07:29:29 dxNEG7Kn
↑本質を理解してない馬鹿の典型例

974:名無しさん@編集中
08/04/16 07:45:42 sksx40js
↑味噌汁を理解してない味音痴の典型例

975:名無しさん@編集中
08/04/16 18:57:19 hmmwjfOx
↑具は絹ごし豆腐とワカメとかのたまう保守派

976:名無しさん@編集中
08/04/16 19:48:52 4E7IAYLn
こんなレスを見て腹が減った俺は負け組。

977:名無しさん@編集中
08/04/16 20:29:16 W8V/Hsje
はらぺこ組の典型例ですね、わかります。

978:名無しさん@編集中
08/04/16 20:30:51 oIwDYYm9
おでん缶を炸裂させた俺に比べればまだまだ

979:名無しさん@編集中
08/04/16 20:48:04 tiDbSOx2
↑売国左翼の典型例

980:名無しさん@編集中
08/04/16 21:37:13 fzUdCC1t
Linux で使えるカードリーダーを捜して突進してみた
とりあえず、これを買ってみたんだ。

ASEDrive IIIe Reader USB
URLリンク(athena-scs.hs.shopserve.jp)

そうしたら、

pcscd: winscard.c:271:SCardConnect() Card Not Inserted
pcscd: eventhandler.c:419:EHStatusHandlerThread() Card inserted into AseIIIeUSB 00 00
pcscd: eventhandler.c:433:EHStatusHandlerThread() Error powering up card.
pcscd: prothandler.c:109:PHSetProtocol() Protocol T=1 requested but unsupported by the card

こういわれて凹んだわけだ……λ....

でもな、最後に適当にカード逆に差したら動いたんだよ!
ヽ(´ー`)ノマンセー

何が言いたいかというと、Linuxばんざーい|  ̄▽ ̄)ノ

981:名無しさん@編集中
08/04/17 00:53:33 4kGsjKId
味噌汁って具が入ってるのが普通なの?

982:名無しさん@編集中
08/04/17 01:02:56 tWE1lqE5
↑日本人なのか?

983: ◆N/E9PqspSk
08/04/17 01:56:55 qu4r9PeR
>>980
!||!orz.
SCR3310-NTTCom動作可。

984:名無しさん@編集中
08/04/17 13:37:23 FjftNoDt
味噌汁には長ネギと豆腐。
これだけは譲れない

985:名無しさん@編集中
08/04/17 13:38:58 vJFqLK+N
味噌汁は菜っ葉と油揚げだろう

986:名無しさん@編集中
08/04/17 14:04:58 SExtOlL5
なめこだ!なめこと豆腐に決まっとる!

987:名無しさん@編集中
08/04/17 14:05:50 DR6+XiPq
お前らに味噌汁の何がわかるってんだ!!

988:名無しさん@編集中
08/04/17 14:20:33 vJFqLK+N
なめこはニルニルしてるからだめだ!

989:981
08/04/17 14:26:00 4kGsjKId
みんな具入ってるんだ・・・
うちは味噌が入ったお椀に各自好きなだけお湯入れるだけだよ
日曜だけはみじんネギが少し入ってるけど(´・ω・`)

990:名無しさん@編集中
08/04/17 14:33:37 93X89ZFT
どんまい!

991:名無しさん@編集中
08/04/17 14:50:46 3W56Af6e
>>984それは根深汁
>>985それは菜っ葉汁
>>986それはなめこ汁
安心しろ、それが味噌汁だ>>989

992:名無しさん@編集中
08/04/17 15:02:17 yTiCRazR
ん〜、それイマイチだよ>>991ちゃん

993:名無しさん@編集中
08/04/17 15:34:13 FyIaYHWY
あさりが最強だろ

994:名無しさん@編集中
08/04/17 15:36:01 yJ2/1E5B
ふざけろ!!
しじみに決まってんだろ

995:981
08/04/17 15:36:40 4kGsjKId
そだねお湯は入れ放題だしね(`・ω・´)

996:名無しさん@編集中
08/04/17 15:57:34 pTXRdGf9
味噌汁の具といえば・・・・・・・・、ご飯だろ。

997:名無しさん@編集中
08/04/17 16:05:34 Sfj7gWEa
>>996
ご飯に味噌汁をかけるんだよ!
どんな家庭で育ったら、味噌汁にご飯入れる大人が出来るんだよ・・・

998:名無しさん@編集中
08/04/17 16:17:46 3W56Af6e
飯に汁をかけるのは古来よりの作法。
名だたる武将や藩主もやってた。

999:名無しさん@編集中
08/04/17 16:28:22 pTXRdGf9
>>997
汁物の器の方が食べやすい。
混ぜる時にお汁をこぼすリスクが少ない。
溢れにくい。

・・・・・などの理由で我が家ではご飯を入れるのが主流ですが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4107日前に更新/253 KB
担当:undef