【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@編集中
08/03/07 11:48:05 AjTTrckK
>>649
復調 -> フィルタリング -> パーサがそれぞれ別チップの構成になっている機器では、
パーサがPMTを解釈してI2C等でフィルタのPIDテーブルを再設定するのにラグが生じるから、
というようなことがARIBで規格を決めるときに誰かによって主張されたんだと思う。

BML とかもそういう実装面の安全側に倒しすぎた無意味な制約非常に多い。
機器の値段は非常に重要なので、処理速度がどうだメモリがどうだという観点から
制約を持ち出されると結構すんなり通ってしまう。

651:名無しさん@編集中
08/03/07 11:57:24 AjTTrckK
(追記)
上では「ARIBで」と書いたけど、実際には恐らく DVB-S の引き写しだろうから
DVB (やその先祖) の運用ルールを決める場で、が正しいのかも知れない。

652: ◆47o/marumo
08/03/07 21:54:04 lOY2dXYV
>>650
あー、それなら納得できます。

半端に開発コスト削減しようとして最終的に必要なコストを増やしてるとこが
頭悪いなぁとしみじみ実感してしまうのですが……規格になってる以上は従わ
なきゃいけないんですよねー。

653:名無しさん@編集中
08/03/09 21:23:40 ONBmjGbk
>>647
いえ、SDとHDで想定されているバッファ量が違っているから
無理だと言っているのですよ。

しかしながら、脱落者を増やさないようにゆるい規格が決められていると
いうのはある面正しいと思います。
それは受信機側だけでなく送信規格でもそうです。
休止中なのにPATからPMTのPIDを削除しないなんて
送信設備を作る人の怠慢を追認するような規格だと思いますよ、本当に。

本当にシームレスにしたいならcurrent_next_indicatorを使って
nextのPMTを送ればいいのですが、そんなことしたらそれこそ
もっと面倒なことになると思いますよ。


654:名無しさん@編集中
08/03/11 22:40:02 b4ZL+t/w
まるも氏のb25.exeってフリオだけじゃ動かないってオチ?
B-CAS読めないぞhageって言われるのはやっぱそう言う事だよな…

655:名無しさん@編集中
08/03/11 22:46:40 yCA+qS5g
>>654
凡のカードリーダーで普通に動くよ。
リーダーが認識されてるのにカードが認識されないといわれるならAPDUとかでB-CASの生コマンド投げてみるとか。

656:名無しさん@編集中
08/03/11 22:49:16 b4ZL+t/w
>>655
コマンドやらが良くわからんと言う漏れは
3000円くらいのカードリーダー買ってきた方が良いと言うことか

ありがとう

657:名無しさん@編集中
08/03/11 23:20:28 A70F8kem
>>654
一応認識してデコードできたけど、再生してみたら所々でデータが欠落してるようなブロックノイズ・音飛びが発生してる。
Friioカードリーダは使えないと考えた方が良さそうだね。
(B-CAS無しでFriioで録画、後でB-CAS入れてb25.exeでデコード→不正ファイルできあがり)

658:名無しさん@編集中
08/03/11 23:37:10 xQK9g93+
ただ本当にデータが欠落してるだけじゃねーの・・・

659:名無しさん@編集中
08/03/12 00:08:20 Tpj+DgT2
カードリーダーってどんなの買えばいいの?
確定申告で使う住基カードリーダーで兼用できるのとかあるのかな?
5000円戻ってくるらしいけど。

660:名無しさん@編集中
08/03/12 00:50:29 Bo4DhzHw
>>659
HX-520UJ.Jとか実績あり。すこぶる安定しますよ。

661:名無しさん@編集中
08/03/12 15:36:18 xUzuMTwu
すいません、extrecdを使わせてもらおうとしてるんですが
DBに明るくないものでダミーチューナ設定のあたりで躓いています。
テーブルへのレコード登録をこんな感じ↓でやったんですが(パスは合ってるという前提で)間違いないでしょうか?
INSERT INTO capturecard (videodevice) VALUES("file://usr/lib/mythtv/friio_dummy_str
eam.mpg");

mythtv-setupでキャプチャカードの項目は何ら変化ないようです。

662:名無しさん@編集中
08/03/12 16:38:11 ZvG8eKt3
>>661
本質的には間違っていないはずです。
ただ、正常に追加された場合には、エラーがでつつもmythtv-setupのキャプチャーカードの位置に表示されるはずです。
hostname(ホスト名を設定する)とcardtype(MPEGに設定する)が怪しいです。
↓がダミーチューナの設定の際に参考にしたページなので見てみて下さい。英語ですが下の方にあるSQLがほぼそのまま使えるはずです。
URLリンク(mysettopbox.tv)
または、可能であればmythtv-setupでIVTV用にカードを設定して、追加されるレコードの/dev/video*をfile://〜に置き換える方法もあります。ただ実際に使用しているチューナが既にある場合は重複検知の関係で既にあるカード設定を使用した方が良いです。

ダミーチューナに対してmythtv-setupを使用していると、たまにvideodeviceの値が勝手に変更されるのでmythtv-setup使用後に都度直して下さい。


663:名無しさん@編集中
08/03/12 17:36:02 LFbuFxd4
>661
ん?SQLか?SQLなら"じゃなく'で囲わないとダメだぞ

664:名無しさん@編集中
08/03/12 18:00:35 ZvG8eKt3
>>663
MySQLの場合"でも通るみたいです。

665:名無しさん@編集中
08/03/12 22:30:54 GE9uq72n
>>657
ふりおでCAS無し録画ならTSパケットヘッダのスクランブルフラグチェックしてカード見てECMチェックして…(中略)デコードできる。
時々ブロックが入るなら録画以前の信号レベルが低いか処理が間に合っていないからビット落ちと予想されるな。
ビットエラーレート要チェック。良いブースタかまして信号強度アップ汁。


666:657
08/03/13 00:12:10 OhBBH0ES
>>658
>>665
おかしいですね、FriioViewではC/N:27dB、エラー0です。
カードを挿してFriioViewで録画すると全くそう言った症状は発生しません。
カードを抜いて録画して、b25.exeで後からデコードすると発生します。

667:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/03/13 01:19:51 Fb9kEhTG
>>666
下記のツールで復号しても同じですか?
URLリンク(2sen.dip.jp)

この中の「Multi2DecWin.exe」

668:657
08/03/13 02:17:51 OhBBH0ES
>>667
そちらのツールでも同じようにノイズが出ました。

アンチウイルスソフトを止めたり、他のUSBデバイスを外したりしても変わりませんでした。
でもFriioViewでは問題なく録画できているんですよね。

669:657
08/03/13 02:24:08 OhBBH0ES
MPC6.4.9.1(内蔵TSソースフィルタ/MPEG・AACデコーダ)で静止画キャプチャした画像を上げてみます。
URLリンク(ccfa.info)

670:657
08/03/13 02:54:06 OhBBH0ES
お騒がせして申し訳ありません、解決しました。
tsselect.exeで確認したところdropが発生しており、>>658の書かれたとおりでした。

原因を調べたところ、FriioUtilの「MPEG2デコーダの監視を行う」を有効にした場合、
カードが入っていない状態で録画するとdropが発生していました。
無効にすればドロップが発生せず、正常に録画できました。

b25.exeやMulti2Decには何ら問題はありませんでした。
解決のヒントをくださったこのスレの皆さんに感謝いたします。

671:名無しさん@編集中
08/03/13 18:52:50 5ewuB5D7
>>662
recfx2ですが2/29版のch切り替えに対応できないでしょうか?



672:名無しさん@編集中
08/03/14 00:10:27 MXcCr2aR
>>671
対応する予定ではいるんですが、暇がなくて後回しになっています。
自動エンコードを何とかしないとHDD容量がやばい…。

673:名無しさん@編集中
08/03/14 08:28:10 mzpg6mdm
>>672
ありがとうございます。どうしてもbs-hiが抜きたくて
YDCでやってます。気長に待ちますのでお手すきのとき
にお願いします。
capusbのようのものの実装はusbfsだときびしいですかね?

674:名無しさん@編集中
08/03/14 13:15:53 MXcCr2aR
>>673
capusbに関しては対象機器を持っていない為に中身を見ていないので何とも言えません。
usbfsの機能としては特に問題が起こりそうな機能制限はありません。

675:名無しさん@編集中
08/03/14 17:05:29 qOyoNLaw
capusbの利点は接続するとその時点でtsデータがリアルタイムに
pcに転送される点ですね。
そのため録画中でもvlcで違うpcでもリアルタイムで視聴できます。
まあfriioでも同じ事はできますけど、今のとこ1台で3波対応はこれしかないんで、、
ch切り替えのソースなんかは参考になると思います。
私はソースをみて挫折しました。......orz

676:名無しさん@編集中
08/03/15 19:09:05 qrRg1aXE
>>675
fifoを使って録画時にb25を同時実行すれば一応出来ます。
こんな感じ。(Linux板のLinuxでビデオ録画スレからコピペ)
mkfifo aaa ; recfriio 18 999999 aaa & b25 aaa /dev/stdout | mplayer -
後ろに付いている/dev/stdout | mplayer -を > 録画ファイル名に置き替えればデコードされた状態で録画されるはずです。
別PCへのUDP出力は確かvlcにストリームする機能があったはずなんでパイプかfifoで流してあげれば可能だと思います。

677:名無しさん@編集中
08/03/15 22:52:29 P+qp3Xml
Friioじゃないんですが、B25.exeの話はこちらでよろしいでしょうか?

チューナーからのTS抜きで録画したWOWOWのtsファイルで、B25.exeで解除でき
ない場合があるようです。
具体的には、ファイルの途中までは無料放送(スクランブル無し)で途中から
有料放送に切り替わっているような場合です。この場合、B25.exeはエラーも
なにも出しませんが、出力されたファイルの後半はスクランブル未解除のまま
となっています。
同じファイルで、スクランブルの掛かった部分のみを切り出し、B25.exeで正
常にスクランブル解除できることは確認しました。

サンプルファイルを
URLリンク(www.uploda.net)
に上げておきましたので、ご参照ください。

678: ◆47o/marumo
08/03/16 01:24:09 FZ5nC/Ye
>>677
サンプルファイルありがとうございます。
PMT 更新時の ECM の処理が正しくなかったのが原因でした。

修正版の ver. 0.1.6 を
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
に置きました。

確認をお願いします。

679:名無しさん@編集中
08/03/16 02:00:06 f2n/iStN
だから丸茂さん好き(^3^)

680:677
08/03/16 09:52:02 zrcY9mL/
>>678
677です。
とても素早い対応ありがとうございます。
無料→有料の3つのファイルでテストし、正常に解除されることを確認しました。
蛇足ながらreadme.txt冒頭の【バージョン】が0.1.5のままのようです。

ありがとうございました。

681:名無しさん@編集中
08/03/16 23:39:26 hphBCdeL
あれ?上のファイルを解除しても1解除漏れがなかった?

682: ◆47o/marumo
08/03/17 00:06:37 csdhPR+I
>>681
pid=0x007a のことですよね。

バイナリエディタで眺めてみると判るのですが、これはファイル先頭の部分でして
tsselect や b25 はこれを一応 TS パケットとして扱っているのですけど、これは
先頭のゴミとして無視して、0x00000033 からを正しいストリーム先頭として扱う
のが正しいのじゃないかなーと思ったりします。



683:名無しさん@編集中
08/03/17 00:34:10 PFxjMxjL
なるほど
まるもさん、解説ありがとうございました。

684:名無しさん@編集中
08/03/17 12:10:47 0TukGhXD
LINUXで、workとb25ビルドしたんだけど、
b25 file.ts file2.ts 実行すると、

winscard_clnt.c:3471:SCardCheckDaemonAvailability() PCSC Not Running
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3
っていわれる。
過去レスに同じエラー出てたひといたみたいだけど、どうやって解決したの?

ちなみに、環境vineLinux4.0 kenel2.6.16



685:名無しさん@編集中
08/03/17 12:11:10 0TukGhXD
LINUXで、workとb25ビルドしたんだけど、
b25 file.ts file2.ts 実行すると、

winscard_clnt.c:3471:SCardCheckDaemonAvailability() PCSC Not Running
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3
っていわれる。
過去レスに同じエラー出てたひといたみたいだけど、どうやって解決したの?

ちなみに、環境vineLinux4.0 kenel2.6.16



686:名無しさん@編集中
08/03/17 16:16:11 fDLph6BE
メッセージにあるとおり pcscd を上げとけばいいんじゃない?

687:661
08/03/18 20:24:02 TyfBa9wy
>>662-663
ありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ないです。
教えていただいた参照先のSQL文投入を色々変えながら試してました。
結局何をやっても一覧に出てこず、mythtv-setupで適当に登録したものを
DB側から書き換えるという方法で何とか一覧には出たところです。


で、度々で恐縮なんですが…extrecdがデーモンとして起動しません。
syslogを見ると
died Unable to locate mysql.txt: デバイスに対する不適切なioctlです
といったエラーです。
FX2関連かと思い、FX2のサブルーチンをざっくり削ってみたりしたんですが
特に変化はありませんでした。
どのあたりをチェックすべきでしょうか。

688:名無しさん@編集中
08/03/19 02:08:51 2H1zAZmi
>>687
ログの少し後ろに at … のような形でエラーの発生箇所が出ているはずなので
その情報も欲しいですというのはおいといて。

mysql.txtを読み込むのはmythtv-perl(MythTV付属のPerl用ライブラリ)(自分の使用しているLinuxでは/usr/share/perl5/MythTV.pmに存在)で、
mysql.txtはMythTVが使用しているMySQLデータベースへの接続情報が書かれているファイルです。
一応extrecdを起動するユーザで読み込めることが必要です。

何故ioctlのエラーが起っているかは不明ですが、
おそらくmythtv-perlがmysql.txtを見つけられなかったのだと思われます。
自分がインストールしているmythtvでは、
/usr/local/share/mythtv/mysql.txt,/usr/share/mythtv/mysql.txt,/usr/local/etc/mythtv/mysql.txt
/etc/mythtv/mysql.txt,${HOME}/${USER}/.mythtv/mysql.txt,./mysql.txt,${MYTHCONFDIR}/mysql.txt
を順に検索しています。mysql.txtをlocate等で探して見つかったファイルを上のディレクトリにコピーしてみて下さい。
mysql.txtは下のような内容のファイルです。(# 以下は追加したコメント)
DBHostName=localhost# MythTVが使用しているMySQLのホスト名
DBUserName=mythtv# MythTVが使用しているMySQLのユーザ名
DBName=mythconverg# MythTVが使用しているMySQLのデータベース名
DBPassword=*******# MythTVが使用しているMySQLのパスワード

689:688
08/03/19 02:28:28 2H1zAZmi
>>687
MythTVの録画ディレクトリを操作する為に
mythtvユーザでextrecdを動かす必要があることを忘れていました。
できるだけmythtvユーザで起動して下さい。

690:名無しさん@編集中
08/03/20 00:06:00 WSyFNXMr
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ >>667ことWinMX帝王松岡 元気〜?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

691:名無しさん@編集中
08/03/20 13:25:36 ER4Fv4fm
>>686
pcscd したら、

error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-4
っていわれるようになった。
どうもカードリーダーが認識できてないみたい。
ドライバってデフォルトで入ってるん?

692:名無しさん@編集中
08/03/20 16:57:54 8flpiEpo
>>691
libccid.soのバージョンは?
libccid_Info.plistの中でバージョンを合わさないと起動失敗する。

便乗質問 
うちでようやくdebian玄箱(arm9)でfriio録画が動きました。ドロップアウトもなく
軽いんで驚いてます。
環境はlenny カーネルは2.6.22です。691さんと同じく
b25を起動すると下記のエラーでpcscdがうまく動かない。
pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mute
pcscd: winscard_svc.c:747:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticate
pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mut

どうも認証失敗してるようなんですが、、、
なおlennyでの stable でlibccid.so.1.3.5でやってます。母艦のetchマシンでは問題ないん
でそっちでやればいいんですけど、、、


693:名無しさん@編集中
08/03/20 17:11:58 8K2yQWgM
debian化したLS-GL(玄箱pro)で動きました。今のとこ10分ぐらい録画して
ドロップアウトもなく良好です。
今晩耐久テストしてみます。
環境はdebian lenny カーネルは2.6.22 です。オリジナルカーネルでは147で
あったように動きません。

694:名無しさん@編集中
08/03/20 17:46:39 8flpiEpo
誤爆 jdでrelaodしたら書いちゃった すみません。

695:名無しさん@編集中
08/03/20 23:17:04 e29a82Jt
mme.exeを使って.glの連続作成バッチを作りたいんだけれども
mme.exeが引数をファイルと解釈して開いてくれるのは良いとして
その後mme.exeを終了させるコマンドはありませんか?>まるも氏

696:名無しさん@編集中
08/03/23 08:47:00 +Riq2TKk
まるもさん亀FX2完成おめ。

697:名無しさん@編集中
08/03/23 09:23:13 VC6uq5ot
ソフトもハードもちょっとした改造なら畑違いでも出来るもんだ。
1からだと畑違いには無理だな。

一番心配なのはいつもの、
ソフト屋と(なんちゃって)ハード屋の泥仕合が始まらないかってことだなw

と牽制しとく。

698:名無しさん@編集中
08/03/23 09:33:24 +Riq2TKk
まるもさんって中学以来のハンダ付けって言ってるけど、今までTS抜きとかやってなかったんだ。
friio以前はどうやって生TSを手に入れてたんだろ?

699:名無しさん@編集中
08/03/23 09:41:00 VC6uq5ot
そりゃおま、
いままでハンダ付け作業はハード屋にエロアニメ貸し出しで避けてきたんじゃね?

700:名無しさん@編集中
08/03/23 09:48:57 Xs0J6UWV
>>698


701:名無しさん@編集中
08/03/23 09:58:09 bY4nlQvK
さすが天才○もだな

702:名無しさん@編集中
08/03/23 10:07:37 lSwkmYCw
話は変わりますが、BS/CS版のFriioの噂が流れていますが、
EMMの処理はどうなっているのか興味深いですね。

EMM未対応だと有料放送に契約しても結局PCでは見られませんし。

対応したとしても、夜間のチューナのスタンバイ時などに行われる
BCAS情報の自動更新とかどうするんだろうか?
USBからの給電のようですので、PCを常時ONしていませんし。

いずれにしても、使い勝手の良いシステムにはならない気がします。
識者の皆さんはどのように考えますか?

703:名無しさん@編集中
08/03/23 10:13:31 S4BQOIWd
AとBを逆につないでDIR=+3V3にした方が配線しやすいんじゃないかな

704:名無しさん@編集中
08/03/23 11:17:08 d0bh7EhS
多分EMM処理はしないんじゃない?

705:名無しさん@編集中
08/03/23 12:23:48 W/rTkV8Z
まるもカスしね

706:名無しさん@編集中
08/03/23 13:35:10 lfEEUQ3L
>>698
コピワン開始前の物を保持してたらしい。

707: ◆47o/marumo
08/03/24 09:41:41 aTg779CK
>>695
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
同梱の mme.exe を ver 0.1.20 に更新
・-g および -q オプションを追加
 -g オプションではコマンドラインで渡されたファイルを開くのではなく
 GOP リスト (.gl ファイル) の作成のみ行う
 -q オプションではコマンドラインで渡されたファイルの処理が完了したら
 mme.exe を終了させる

708:名無しさん@編集中
08/03/24 12:43:55 gHla7S0X
糞まるキタ

709:名無しさん@編集中
08/03/24 17:23:05 su2uTneN
BCAS情報の自動更新をネット配信しろよ

710:695
08/03/24 21:41:44 NGudKX3q
>>707
ひゃっほう!さすがはまるも様、もうキスしちゃ(ry

正常動作確認しました、ありがとうございます。これでtsでもガンガンCMカットができるぜ!
と思ったけどAthlon64 X2 4400+だとHDなMPEG2のシークは、苦しいとまではいかないにしても
若干もたつくなぁ。Nehalemが待ち遠しいお。
ところでts読み込ませたときにちゃんとフルセグのPID部分読み込んでタイムコード作成して
くれてるってことは、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでのAAC読み込み実装は難しくても
mme.exeでm2vとaacエレメンタリーストリームの分離くらいは割と簡単にできませんかね。
気のせいですか?気のせいですね、わかります。

711:名無しさん@編集中
08/03/25 18:50:22 3EjRVzhV
b25ビルドしたんだけど、これって2G以上のファイル読めないの?

712:名無しさん@編集中
08/03/25 18:56:26 4DAk3xDS
recfriioをGentoo Linux(i686)で試しました。
emerge boost pcsc-lite ccid
で、他は一般的な手順通り行いました。
ただし、/etc/libccid_Info.plistではなく、
/usr/lib/readers/usb/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist
を使うようになっていたみたいで、zip付属のものを
cp libccid_Info.plist /usr/lib/readers/usb/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist
としたらb25のエラーが出なくなりました。

開発関係者に感謝します。

あと要望なのですが、エラー数を表示出来るように
してもらえないでしょうか。検討お願いします。

713:688
08/03/25 21:44:11 VTk63mT0
>>712
recfriioでのエラーの話ですね? b25はなにかエラーがあれば出力をするはずなので。
自分はTSの形式に関しては素人なので、recfriio内に組み込む事は避けたいです。
エラーが発生したかどうかについてはtsselectが使用出来れば確認できるはずなので、後でUpします。


714:名無しさん@編集中
08/03/25 22:05:09 4DAk3xDS
>>713
ご返事ありがとうございます。
言葉足らずでした。recfriioの方で、
公式Viewerで出るエラー数です。

>recfriio内に組み込む事は避けたいです。
了解です。tsselect調べてみます。

715:688
08/03/26 03:44:52 VQ/ReUWn
Linux用のb25 ver.0.1.8と tsselect ver.0.1.4をupしました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

>>714
上の通り上げました。
公式Viewerのエラー数はtsパケットのカウンタの連続性を調べていたはずなので、tsselectのdrop数がだいたい同じ物になるはずです。
drop=エラーとして見ていいのかは疑問符が付くので参考程度に見て下さい。

716:688
08/03/26 04:06:19 VQ/ReUWn
>>691
libccidがはいっていて、libccid_Info.plistがちゃんと設定されていればFriio内蔵カードリーダを認識するはずです。
pcsc_scanを実行してみて下さい。

>>692
recfriio動作おめでとうございます。
pcscdに関しては完全にそのまま使ってしまっているので何とも言えません。
Card absent or muteはこちらでも出るので正常です。Friioのカードリーダと多少相性が悪いようですが多分関係ないでしょう。
結果、できるだけ最新以外返答できないのですがlennyなのでこれ以上上げようがなさそうですね…。
一応、関係するのはlibccid, pcsc-lite, libusb, あとはカーネルともう上げてそうな物ばかりで略…。

717:名無しさん@編集中
08/03/27 02:17:17 20BoBSeD
mme.exeって、コマンドラインからファイルを渡すときパスに半角or全角スペースが
入ってると失敗する?""でくくっていてもダメなんだ。
あとバッチに引数を%1で書いて上記のような問題が無ければ開けるんだけれども
"%~1"とか"%~dpnx1"にすると開けなくなる、コレは全然気がつかんかったわ。

718:名無しさん@編集中
08/03/27 02:51:08 nUbdpNT9
"%1" ならわかるが、"%~1" なら失敗して当然だと思うんだ

719: ◆47o/marumo
08/03/27 10:04:36 zHaFmDEO
>>717
指摘の件とは無関係かもしれませんが、アーカイブ作製時に失敗していた
ようで 0.6.54a に含まれている mme.exe は変更途中でビルドしたものに
なっていました。(exe の更新日時が mme.c より古い)
これを正しいファイルに差し替えた 0.6.54b を
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
に置いてます。


720:名無しさん@編集中
08/03/27 10:50:50 qRUI0n1l
mythwebって、録画予約時にチューナ指定できないっけ?

721:688
08/03/27 11:58:11 aFz6jDZy
>>720
多分無理。
番組毎に制御するとしたら録画プロファイルを参照するのが順当か。
TODOに入れておきます。

722:名無しさん@編集中
08/03/27 18:42:41 o2h1IQ0y
>>まるも氏
11/17の日記で
tsselect の dump (情報表示) モードで表示される drop 数というのは、
上で書いたルールに従っていない TS パケットの数を表示するものです。
これだけで取りこぼしが発生していると判断すべきではありません。

とありますが、取りこぼしていると断定するには何を確認すればよいのでしょうか。

723:名無しさん@編集中
08/03/27 19:17:24 0PV8ZGAy
これは質問というより、「取りこぼしている」を定義しろという命令だね。

724: ◆47o/marumo
08/03/27 21:59:30 zHaFmDEO
>>722
送出局に乗り込んで、送出データのログを持ち帰って比較すると、
取りこぼしの確実な判断ができます。

冗談だと思われるかもしれませんが、これが一番確実な方法です。

放送局側のエンコーダやTSマルチプレクサは結構いい加減でして、
局側でゴミを送り出しているのか、受信機側でのエラーの結果仕様に
そってないTSが出来上がっているのか、ローカルのファイルを見た
だけでは判らないのですよ。

次善の方法としては、複数の受信器で記録して、どれか特定のもの
にだけ欠落があれば、それは取りこぼしだと判断するという方法が
ありますが、これもちょっと現実的ではないと思います。

725:名無しさん@編集中
08/03/27 22:06:54 HaKHZ/PV
我々が気にする必要があるのは電波環境が悪い時に起こるドロップとか
配線があまりよろしくなくて起こるドロップをメインに考えればよいから、
そういったドロップは特定の1パケットだけがドロップしてしまうことは
まず考えられなくて、多くは ある区間がごっそりなくなる。
んで、TSに含まれているパケットのうち大多数は映像だから、映像のPIDだけ
見ててドロップがなければ初めに挙げたトラブルは起きていないと考えて良いんじゃないかな。
もし特定の1パケットだけとかが映像以外であればそれはもともとそうだったということで。
主に番組の区切りとかにおおいね。
MurdocCutterならCC不連続の位置の絵がわかるから便利。

726:名無しさん@編集中
08/03/27 22:22:03 o2h1IQ0y
>>724
放送局側の問題もあるとは知りませんでした。
かなり難しいんですね。

>>725
ごっそりドロップというのはないですね。
MurdocCutterを試してみます。

727:名無しさん@編集中
08/03/27 22:22:26 20BoBSeD
>>719>>724
まるもさん、あっざーす。>>717のトラブルは全てクリアされました。

スレチになるが、俺も亀FX2のドロップで悪戦苦闘中。
フリーオで問題なくキャプれてるケーブル&USBポートで同じく亀FX2を使うとわずかに
teselectでドロップが出る、といっても30分録って片手で数えるほど。
録画冒頭や最後部分で発生してるわけでもなく、また番組の切り替わりでもないとこで発生。
内部配線やUSBケーブルに問題があればもっと盛大に発生してもよさそうなもんだが。
ひょっとしてあれか?瞬間的なCPU負荷による取りこぼしとかか?
でも特定のPIDに集中してる節もあるし、サンプルにNHKを使ってるのが悪いのか。先は長い・・・

728:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/03/27 23:54:44 XO7KB6Ph
ISO/IEC 13818-1から抜粋

The continuity counter may be discontinuous
when the discontinuity_indicator is set to '1'
(refer to 2.4.3.4).

tsselectはこの仕様を実装していませんが問題ないですか。
私のエンジンもduplicate packetsは無視していますが...

729: ◆47o/marumo
08/03/28 00:46:52 iS7B+OoT
>>726
見落としてました。情報ありがとうございます。
アダプテーションフィールドの先頭 1 bit 目なら読むのはさほど
手間ではないので配慮しといた方がよさそうですね。

duplicate packet は実際使われることはなさそうですから、無視
してても問題はないと思います。

それとは別に cap_sts のドロップが 1 件手元でも発生してまして
continuity_counter の検証よりも、sync error の報告を追加する
べきだったかもと考えてるところだったりします。

730:名無しさん@編集中
08/03/28 09:09:17 hxysvKB7
これってフリーオみたいなもの?
URLリンク(www.hikarisoft.com)

731:名無しさん@編集中
08/03/28 10:19:57 vhDkATJC
>>730
チンコップ

732:名無しさん@編集中
08/03/28 10:47:29 leT78PbK
>>731
> チンコップ

法人作ったってことは登記洗ったら実名割れちゃうのに、本当?

733:名無しさん@編集中
08/03/28 12:31:00 GPDW7AWh
もともとコピワンに関して国会質疑でも総務省だったかが
法的根拠がないと認めたわけだし、平気と思ってるんじゃないの。
でも、その会社にチューナーユニット売った会社には陰湿な
攻撃が加えられる可能性はあるかもね。

734:名無しさん@編集中
08/03/28 22:34:50 dZGvijQV
>>730
値段はいくらぐらいなのかね。
問い合わせた人いるか?

735:名無しさん@編集中
08/03/28 22:47:15 jWGjoCT3
>>734
URLリンク(pocketnews.cocolog-nifty.com)

736:名無しさん@編集中
08/03/28 23:22:20 eSlHLDhB
25万wwww

737:名無しさん@編集中
08/03/28 23:41:14 ki8nHvHf
まぁ。完全一般市民の射程内に入ってると、色々煩いところとかあるだろうしな。
入って無くても煩そうだが。

738:名無しさん@編集中
08/03/29 00:14:57 EIeX984w
国内で個人用だと色々問題ありそうなので、国内では業務用・台湾で個人用でしょ。
業務用名目の開発ならそれなりに情報も優遇取得できるしね。
実際の開発はほぼ同じ面子。



739:名無しさん@編集中
08/03/29 01:07:24 KdEEIdnN
なにを根拠に?

740:名無しさん@編集中
08/03/30 00:46:42 Ke0MHOmS
フリーオみたいな物をソフト、ハード面において自力で造れるようになるにはどういう職種に就けば良い?
誰かマジレス頼む

741:名無しさん@編集中
08/03/30 00:56:54 NSnwtAtK
一人でソフト、ハードをすべて経験できる会社はないだろう

それにハードのことは詳しくは知らんが、ドライバーはマジ難しいから
それだけで手一杯なはずだけどな



742:名無しさん@編集中
08/03/30 00:57:27 G2TxG/or
ハードはありものでもなんとかなりそうだし、やっぱソフト屋かなぁ

743:名無しさん@編集中
08/03/30 01:39:29 Ke0MHOmS
>>741-742
ありがとう

744:名無しさん@編集中
08/03/30 01:47:40 i6Z5+HO7
ソフト屋でも組込とアプリケーションの知識が必要になるからな

一人で何でもかんでもやりたいなら仕事で勉強しようなんて思わず
独学で全てを学ぶ気合が無ければ無理だと思う。

745:名無しさん@編集中
08/03/30 02:00:32 B9sPbmDd
先ずは電子工作を好きになることだよ。
TS抜きスレは良い題材だよ。

746:名無しさん@編集中
08/03/30 03:39:52 THvkvSwK
>>741
いや、漏れは経験したよ
基盤設計から試作基盤の半田付け、乗っているデバイスのデバドラ、
それらを使って機器として機能させる為のアプリ作成まで全部
まあ、業務用機器だったけどね

747:名無しさん@編集中
08/03/30 03:42:15 xSJdXehH
linux用の recfriio を 玄箱(初代:ppc)で動かせないか試行錯誤中です。
通常起動させると以下のメッセージでエラーになってしまいます。
debian lennyでkernel 2.6.23.1です。

>1 friios found:
>/dev/bus/usb/001/004: use this friio.
>device: /dev/bus/usb/001/004
>recfriio: usb ctrl failed.: Broken pipe

gdbでどこでエラーになっているか調べてみたのですが、
recfriio.cpp の tuner_ctrl 関数の 425行目の
> int r = ioctl(fd, USBDEVFS_CONTROL, ctrl);
が正しく帰ってこないことが原因だろうなぁ、、、位までは分かりましたが、
そこから先がちょっとよくわかりません。。

748:名無しさん@編集中
08/03/30 13:59:01 1iel6Xb1
kernelでのUSB関係の設定がまずいのでは。

749:名無しさん@編集中
08/03/30 19:14:09 uG8aLCv5
>>741
30年前はそんなのフツーだったけど。
もちろん100人にも満たないレベルの会社。
携帯で知られたACCESSやバッファローのMELCOなんかも昔は
そんなレベルから始まったのさ。
今でもいくらでもある。

アセンブラやるならデータシート見なけりゃろくでもないものしかできない。
ハード設計まともにやるならチェックソフトぐらい自分で書かなきゃ役立たず。
5年もやればどちらもOKなのが俺のいた世界。


750:名無しさん@編集中
08/03/30 19:18:01 BTpReZgK
オッサン乙

751:名無しさん@編集中
08/03/30 20:10:16 +IWphLIx
ハードの使い方を知らないハード屋だらけとか困った会社もあるので注意が必要な場合もある
買収されたけどな。

752:名無しさん@編集中
08/03/30 20:14:09 zzpdSf5Q
749のオッサンがケータイ業界行った日にはヒーローだな


まぁ、三ヶ月後には首吊ってるんだろうけど

753:名無しさん@編集中
08/03/30 20:39:09 Zvrgf7gI
ケータイ業界ってそれどんな365日デスマ

754:名無しさん@編集中
08/03/30 22:33:00 xSJdXehH
>688
>>715のlinux版 b25 ver 0.1.8 が CentOS 5.0 で動作しました。

ただしOS標準の pcsc-lite と ccid では動かなかったので、以下の手順が必要でした。
@ Fedora7の pcsc-lite-1.3.3-1.fc7.src.rpm と
    ccid-1.2.1-1.fc7.src.rpm をrebuildしてインストール
A >>712 を参考に 添付 libccid_Info.plist を
/usr/lib/readers/usb/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist へコピー
B>>553 を参考にコピーした  Info.plist の中を
<string>libccid.so.1.2.1</string> と書き換え
C /etc/init.d/pcscd restart で pcscd を再起動

皆様ありがと

755:754
08/03/30 22:44:08 xSJdXehH
Info.plistのコピー先が間違っていました。訂正します。

CentOS5.0での b25 ver0.1.8 の動作方法
@ Fedora7の pcsc-lite-1.3.3-1.fc7.src.rpm と
    ccid-1.2.1-1.fc7.src.rpm をrebuildしてインストール
A >>712 を参考に 添付 libccid_Info.plist を
/usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist へコピー
B>>553 を参考にコピーした  Info.plist の中を
<string>libccid.so.1.2.1</string> と書き換え
C /etc/init.d/pcscd restart で pcscd を再起動

すみませんでした。

756:741
08/03/31 07:15:06 URjitEs2
>>749
まともなOSがない時代と比べられてもね

どっちかといえばマイコン叩いてるような感覚に近いんでしょ

757:名無しさん@編集中
08/03/31 09:47:06 vywtxq5F
井の中の蛙大海を知らず

758:名無しさん@編集中
08/03/31 11:28:34 7gkX1Ugu
741は組み込みのこと何も知らないに1000カノソ

759:名無しさん@編集中
08/03/31 13:19:21 sJMtPYpR
>>758
某工学部の19歳。
面倒見たクラスの60%がAC、DCの区別がつかず。
家庭用コンセントがAC100Vであることを知らず 70%
それなのにコンピューター云々と講釈を打つ蛙
この世のも末か。



760:名無しさん@編集中
08/03/31 14:54:36 8AI6Ged0
>>740
それなりの大学に行けば、この程度のものは在学中に作れるぞ。
量産しなくて良いんだからいろんなやり方があるし。

761:名無しさん@編集中
08/03/31 17:42:36 pK50VDaC
問題はfriioに使われているような石や石の仕様書を
手入できるかどうかじゃないかと思うけどね

762:名無しさん@編集中
08/03/31 19:15:04 TY8bKoAA
チューナモジュールなら市販品買ってばらすのが早い。
サンプルでも数千円出せば買える。
石なんて今どき自分で作るもんだ。
放送に関する仕様書は公開されている。

763:名無しさん@編集中
08/03/31 19:22:16 3FW/uzWK
車輪の再発明ですね わかります

764:741
08/03/31 20:45:59 URjitEs2
>758
ハズレ

765:名無しさん@編集中
08/03/31 21:36:13 6J9RTNgK
俺は一人でハードもソフトも作るけどな。
筐体は作らないし基板は外に出すがチェックはするよ。

ストラテジだとか用語が気取ってるだけでドライバなんて馬鹿でも書けるから。

766:名無しさん@編集中
08/03/31 21:51:22 URjitEs2
向学の為に聞いておきたいんだが

どんなハードと何用のソフトを作って
どのOS用の何用のドライバならバカでもかけると言っている?


767:馬鹿
08/03/31 21:58:17 fUkEKgx1
ドライベ

あれ?おかしいな・・・うまく書けない・・・

768:名無しさん@編集中
08/03/31 22:07:04 yGR+8yRt
>>765
俺も仕事でアプリもデバドラもたまにハードも作るが、デバドラ関連でストラテジなんて用語は聞いたことないなあ

769:名無しさん@編集中
08/03/31 22:23:59 3i9f8Gze
比較的古い方のワシでもさすがにストラテジは10年ほど聞いてないなぁ。

URLリンク(www.google.com)
URLリンク(ftp.abk.nu)

この辺のことだよね?なんか懐かしいけど、さすがに古すぎる印象。

770:名無しさん@編集中
08/03/31 22:24:27 3i9f8Gze
あ。下はftpね

771:名無しさん@編集中
08/03/31 22:25:12 I9+5BvXA
っ「ストラテジールーチン」

772:名無しさん@編集中
08/03/31 22:45:47 MA5OI1te
ストラテジと言われてもプレクしか思い浮かばない

773:名無しさん@編集中
08/03/31 22:57:32 aYVxrl8e
ハードだろうがソフトだろうが穴は一つだろうが

774:名無しさん@編集中
08/03/31 23:32:29 VsRRThDk
だな!

775:名無しさん@編集中
08/03/31 23:52:46 Qh9jzEVo

鼻腔・口腔・肛門・尿道

あと使えそうな穴あったっけ?

776:名無しさん@編集中
08/03/31 23:54:12 yGR+8yRt
へー、DOS用の.SYSは書いたことないなあ。恐れ入った

で、結局>>765は何をやってる人だったんだろ、とっても興味ある

777:名無しさん@編集中
08/04/01 00:09:36 2X+u+2yp
本人の回答に期待

778:名無しさん@編集中
08/04/01 00:12:43 2ScppH5I
WDMとかおまじないのごとくコード書いてる感じ。
DirectShowもサンプルありきで書いてる。


779:名無しさん@編集中
08/04/01 00:30:34 dVkpRhBe
ハードもソフトもやれると自称する人でも、女玩大好きな殿 みたいな人もいるからなぁ。
とはいえ、殿は特例だと思います。べ、別に >>765 のことを言ってるわけじゃないんだからねっ。

モノの種類や規模によって変わってくる気がするので夫々が経験している所を基準に話すと乖離してくる気が。

んで、そろそろフリーオから離れてきていると感じている今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。


780:名無しさん@編集中
08/04/01 00:34:02 2X+u+2yp
ハードは回路図見て間違いを指摘できる程度のレベル。
ソフトはF/W(OSなし/TRON/Linux)、アプリ(SDK only or WTL、MFC、ATL(ActiveX)、C#)
と経験してきたけどWinのドライバは最も難易度高いと思うが。

DirectShowを使うアプリは別段なんと言うことはないが
フィルタ作るのも難しいほうだと思う。

だが>>765クラスだとバカでも〜なのか?


781:名無しさん@編集中
08/04/01 00:34:43 dVkpRhBe
>>771 でぐぐったら今でも使われる単語みたいですね。Linux関係のデバドラでも使うっぽ。


782:名無しさん@編集中
08/04/01 01:19:02 Pa2n/TtR
0350にしたら、error - failed on create_b_cas_card() 
っていわれるんだけど、どうすりゃいいの?

783:名無しさん@編集中
08/04/01 11:11:03 izN8YWWT
>>781
そもそもストラテジルーチンという言葉がunix発祥だよ

784:名無しさん@編集中
08/04/01 15:31:10 zxQlWjKe
PC-9801世代の頃の、マウスドライバとか、サウンドドライバしか書いたことないなぁ。
あ、チームでマルチスレッドOSなら作ったことがあるか
あの頃ソフト作ってた奴なら、たいてい一度は挑戦しているだろ。


785:名無しさん@編集中
08/04/01 16:27:41 M6UyOftg
中年が混ざってきたな

786:名無しさん@編集中
08/04/01 16:44:58 RZ4IK9ly
言うだけなら幾らでもいえるよねw
俺はWindowsが出る前からマルチウィンドウ作ったけどな

787:じじぃ
08/04/01 17:16:47 zxQlWjKe
おれも作った(w>マルチウィンドウ環境
卒論に使ったシステムは全部その上で動いてた(w

788:名無しさん@編集中
08/04/01 17:39:57 MdmPb7I0
PC-9821のハイレゾで作ったワープロは我ながらいいものが作れたと思う
ポストスクリプトなんて目じゃなかった

789:名無しさん@編集中
08/04/01 17:51:38 CYVpFveM
一瞬どこの板にいたかわかんなくなったじゃねえかw

790:名無しさん@編集中
08/04/01 17:53:28 iCdqPIkN
そんないいものばっかなら今頃とっくにソフト会社の社長だわな

791:名無しさん@編集中
08/04/01 18:31:50 RZ4IK9ly
会社なんて作っては売っぱらうから5年以上持ったことない

792:名無しさん@編集中
08/04/02 01:56:42 98lRgjcA
フリーオでケーブルの有料放送をみれるの?
オセ−テェー

793:名無しさん@編集中
08/04/02 03:04:55 jHsMFHtV
見れないよ

794:名無しさん@編集中
08/04/02 11:14:49 gfErK5GJ
このさびれっぷりは今更Friio解析してもなぁ・・・てことか

795:名無しさん@編集中
08/04/02 11:39:52 7SU1FhGj
TS抜きスレが本スレになってる

796:名無しさん@編集中
08/04/02 17:09:03 Dlw0DVZz
あそこはウニデンスレになってる
どっかのブログかIPから人がかなり流れてきて…

797:名無しさん@編集中
08/04/03 03:07:00 ED3PpOXf


798:名無しさん@編集中
08/04/05 15:29:31 iddmoFvZ
結局、黒い塊の中身の詳細は判ったの?


799:名無しさん@編集中
08/04/05 16:04:31 6YJlzTxm
洒落に写真があがっていたよ

800:名無しさん@編集中
08/04/05 22:11:35 SCaLjBtO
>>711
自分もb25で2GBの壁にぶつかってしまいました。

みなさんどうやって2G越えしてるのでしょうか・・・

801:名無しさん@編集中
08/04/05 22:34:18 AhKIhBKT
>>800

過去スレより

710 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 01:15:07 ID:bp3QmURT
誰か大きなファイルでもスクランブル解除できるように修正してくだしあ ><

729 名前: ◆47o/marumo [sage] 投稿日:2007/11/27(火) 03:55:06 ID:+48MLAtm
>>710

当方では、7G 超の 60 分録画ファイルでも正常に処理できていますが、
以下の2点を確認してみてください。

・非 NTFS ディスクを保存先に選択していないか
・debug ビルドを使っていないか (debug ビルドではメモリリーク等の
 検出のために _CrtSetReportMode() 等を使用しているため、そちらの
 カウンターがオーバーフローする可能性があります)

802:名無しさん@編集中
08/04/05 23:52:12 fhzamNGx
おそらく2GB制限で困ってるのはLinuxの人じゃない?
portable.hの
#define _open open

#define _open open64
に修正したらおkだった。

で、Linuxで使ってるわけですが、pcscdを起動したらsyslogに
pcscd: commands.c:938:CmdGetSlotStatus Card absent or mute
と毎秒3回くらい書かれます。b25自体は正常に動作するのですが。
他の人はこんな事になってませんか?
pcsc-lite version 1.4.2.
libccid.so.1.3.1
Linux 2.6.24-gentoo-r3

803:名無しさん@編集中
08/04/06 00:25:55 GRH1Rc1K
Linuxではそんなことしなくても2GBの壁はないはずなんだけど??

804:800
08/04/06 00:26:49 CyfQz5dm
>>802
ありがとうございます!2G越えできました〜

syslog確認してみたら自分もpcscdのログがたくさん残っていました
しかし、現在はログを吐いてないです

pcsc-liteのバージョンを上げると止まるかもしれません。

pcsc-lite-1.3.3-1.fc7
libccid.so.1.3.1
Linux 2.6.18-53.el5 (Cent OS 5.1)

805: ◆N/E9PqspSk
08/04/06 02:53:41 WlQNilLG
>Linux b25で2GB略な方々
すまん。64bit環境だったせいか気づかなかった。
Friioソフトウエアスレの438で挙げられている
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64の付加が通常の対処です。
次VerをUpすることがあればその時に直して上げます。

>>802>>804
Card absent or muteはとりあえず無害です。
Friioのカードリーダはチップ的には二つ差し込み口があるのですが
余っている方に変なカードが挿さっていると認識されているようです。
現在Friioが手元に二台ありますが、新しい方では起こらないので何か対処したのかも知れません。
一応、pcscdの起動時に--criticalオプションを付けるとエラー出力を抑制出来ます。

806:名無しさん@編集中
08/04/06 03:34:09 fCK9fUko
>>802でてきとーな対策法書いてしまったことをお詫びします。

>>805
詳しい解説ありがとうございます。
Card absent or muteってことなので、変なカードというより
余ってる方にカードが無いと言ってる感じですかね。
--criticalつけたら出なくなりました。

WindowsでいうNo Cardの予兆かと思って不安でしたが
おかげさまで今日はぐっすり眠れそうです。

新しい方のFriioはつい最近届いた物ですか?
自分のはBACKORDERで買った物なので、その後で
改良されたのかと思いまして。

807: ◆N/E9PqspSk
08/04/06 05:24:31 WlQNilLG
>>806
BACKORDERの一つ前というか溢れなかった方です。
すると個体差ですね。

808:名無しさん@編集中
08/04/06 11:55:33 GRH1Rc1K
>>807
extrecの中の人ですか?
recfx2を少し変えたのを、ありがたく使わせてもらってます。
ありがとうございます。中身を理解せずに不様にいじって
お恥ずかしい限り。

アップローダーをTS抜きの方に変えているのは、自分はFriioを
持ってないので、Friio関係アップローダーを使うのはまずいだろう
と思ったからで、御了承いただけば、と。
お礼が事後になってしまい申し訳ない。

809:名無しさん@編集中
08/04/06 15:57:16 lF26yIwH
NETのパーツ小物屋収集2000円で作れるよ

810:名無しさん@編集中
08/04/06 16:01:45 eFt+SGwm
微妙に難しい金額だな。FX2単体で1200円くらいすっし。送料もあるな

811:名無しさん@編集中
08/04/06 21:45:48 9nQv4yma
丸茂さん更新乙
着々と黒凡を迎える準備が整ってきた。

812:名無しさん@編集中
08/04/06 22:01:02 Hi7gm2yT
黒凡は通電制御してるのかな?
まぁ、無理だろうなw

813: ◆N/E9PqspSk
08/04/06 22:01:55 WlQNilLG
>>808
Yes.
時間がなくて放置状態だったので感謝しています。
どんどんやっちゃって下さい。

814:名無しさん@編集中
08/04/06 22:02:02 ib2kZE9n
>>812
LNB電源は設定でON/OFF可能

815:名無しさん@編集中
08/04/06 22:34:47 Vssd/ZIb
URLリンク(www.microsoft.com)

816:名無しさん@編集中
08/04/06 22:41:17 Hi7gm2yT
>>814
通電制御の意味も知らずにレスされても困る

817:名無しさん@編集中
08/04/06 22:43:28 adVModpu
じゃぁ意味教えて

818:名無しさん@編集中
08/04/06 22:47:23 ib2kZE9n
>>816
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
この辺の話か、すまんかった。

819:名無しさん@編集中
08/04/06 22:55:08 9nQv4yma
おれのパソコン、シャットダウンしても電源のスイッチ切らなければUSBに給電されてて
friioのランプもついてるんだけど、friio側でEMM自動受信してくれたりしないよなあ。

820:名無しさん@編集中
08/04/06 22:56:48 NPpvpqf5
>>812
TSの解析から全部PCでやってるのに通電制御て、お前こそ意味わかってんのかよw

821:名無しさん@編集中
08/04/06 22:59:40 eFt+SGwm
EMM自体PCで処理してるから・・・無理

822:名無しさん@編集中
08/04/06 23:11:36 Hi7gm2yT
>>820
ハァ?

823:名無しさん@編集中
08/04/06 23:12:56 adVModpu
煽る事しかできないようですね

824: ◆N/E9PqspSk
08/04/07 03:14:38 HIcWjPk8
b25 ver.0.2.0のLinux版を上げました。URLリンク(2sen.dip.jp:81)
2GBファイル問題の対応も入っています。tsselectにも同じ問題があったので一緒に入っています。
extrecdから使用する場合、経過表示はエラーと見なされるのでextrecd.plに修正が必要です。
430行目
my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, $target_encts, $target_ts);

my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, "-q", "1", $target_encts, $target_ts);
です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4108日前に更新/253 KB
担当:undef