【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@編集中
08/02/01 02:00:25 b1ibpQ9A
正規チューナーは、送信者の了解を得て、解読してるんじゃね?

501:名無しさん@編集中
08/02/01 02:01:30 b1ibpQ9A
ごめん。

不特定多数に向けての送信、いわゆる放送は対象外だったわ。

502:名無しさん@編集中
08/02/01 02:02:26 P8b5Lshu
現在の法律には「送信者の了解を得なきゃだめよ」といった項目は無いはず。
故に総務省が規制を検討している。

503:名無しさん@編集中
08/02/01 02:03:18 P8b5Lshu
ああそうだった。そっちの例外もあったね。

規制できるのかねこれw

504:名無しさん@編集中
08/02/01 02:05:47 AExaGyNY
>>489
テレビ局に訴えられる。大阪府知事を雇っても絶対負ける。


505:名無しさん@編集中
08/02/01 02:13:35 1hUofexJ
Multi2暗号は容易に破れるものであるから、元の動画を
配布しているのと同じなので、著作権法違反です、
みたいな主張が堂々と(ry

506:名無しさん@編集中
08/02/01 02:28:13 oxn+x7Kq
まだ破られてないよ

507:名無しさん@編集中
08/02/01 02:29:24 P8b5Lshu
破るも何も、アルゴリズムが公開されている以上破りようがないw

508:名無しさん@編集中
08/02/01 02:33:42 P8b5Lshu
「破る」の意味違うw
と自分にツッコミしてみるorz

509:名無しさん@編集中
08/02/01 02:41:12 zpdwBv0G
最近、本当に日本語が不自由な奴多いな

510:名無しさん@編集中
08/02/01 05:10:12 qvSchDiW
つうかその技術情報とやらを完璧に把握してる上層のいる会社に転職したい

511:名無しさん@編集中
08/02/01 08:14:49 wUiJPFTP
>>501
電波法の59条でよいんかな。
B-CASカードを使用する権利のある機器という特定の相手、って言い出したりw

512:名無しさん@編集中
08/02/01 17:45:48 ffhwlH19
>>479あたりの

iPなんてブログまわって、そこから勝手に転載したり引用したりして記事作ってるだけだからさぁ。
多分どこかのブログにでもそう書いてあったんでしょ。

513:名無しさん@編集中
08/02/01 23:04:28 fGbGIAcc
通信と放送の法規制が一緒になるのって2010年だか2011年だかの話だし
今から残りの2年くらいはこういうすったもんだが続くんだろうかね

514:名無しさん@編集中
08/02/02 13:45:54 mFtHwbWR
たった2年か…。

515:名無しさん@編集中
08/02/04 04:57:38 QWxbXQgz
( ^ิ౪^ิ)

516:名無しさん@編集中
08/02/04 06:58:58 wpJLmzxg
二年後からどうなるん?

517:名無しさん@編集中
08/02/04 10:15:54 hEtXBVyf
( ^ิ౪^ิ)みんな私のようになります。

518:名無しさん@編集中
08/02/04 11:06:34 b+WDN80K
                      __
                      \  \           , -―‐一ァ
                        >=-、\ __    /___/
                         フ>'´     `ヽ//⌒ヽ
                        / イ  /      、ハ) 、 ヽヘ
                      ∠V/ / // { ヽ\ Vl'、 \  ヘ
                       / { { {{ トk从|\j斗l ',!ハ\j   ',
                        /  V llハY冽  f冽リ j ∨    i
                          /  / ヽ从小¨´ '_ `¨/l∨  ∨   l
                       /     /   |.lゝ, _ イ/     ∨   l
                   /  / ̄`<⌒卞弋寸代),、    ∨  l
                     /  /    {{/ヾ ZI/_,/゙ ̄`ヽ  ∨  !
                _,、_ /  /≠ミ  〃 /⌒Y⌒`く∧   \ ∨ハ
       (\ rv、_/〈〈 〈¨¨ ̄    __7  ヽ ___,∧   〉 {ー'´ ̄} ∨∧
        (ヽ\^-ゞヽ\ ヾ、ヽ   _,>'´ /  く _,小_\/{7 }   /  ヽ 丶
     _`ニ)::::::::::}::::}::ヽ }} レ'7´    たニ二二/l |L二 __/  -={    \ \
     ‘ー ―ァ、:::::::`:ノ :::} 〃イ /        _〕   //`ー┬、∧   |      丶 ヽ
        (ノ ¨¨{`ー‐/_/:W      ,/ \  //   { ̄ rヘ   `ヽ  _ _  ヽ ',
               ̄  i  l|.     /  // /∧ にニヘ  ヽヘ   ∨∨|   } j
               ̄  |  l|  /   // 「/\\| | ∧  `\ // /∧  //
                   ∨ リ /   _// /    ノ┬| |  ∧   く//_[厶
                /    /rー'〃    ∧,| L_ ∧   〈//::\ }

                        NO THANK YOU!

519:名無しさん@編集中
08/02/06 05:06:10 fzvgVpGG
今さっきやっとノイズ混じりだがLinux上でFriioでの録画に成功した。
俺歓喜。

520:名無しさん@編集中
08/02/06 05:08:42 ukrWKsyc
マジ?
ソースとかやり方とかキボン。

B-CASカードでのデコードはともかく
USB経由でtsデータ取るのにドライバ自分で書いたの?

521:名無しさん@編集中
08/02/06 06:08:09 fzvgVpGG
>>520
拡張ツールの所にあるBonDriver_meruを参考にして、中で汎用USBドライバを呼び出している部分をLinux用に書き換えた。
USBはusbfsを使って操作しているのでカーネルはさわってない。
現状動かす事だけ考えて微妙な状態なのと非同期ioを使ってなくてノイズがのる状態なのでソースはそれを何とかしてから上げる予定。

522:名無しさん@編集中
08/02/06 12:41:06 bDcddKbj
常時稼働のLinux鯖持ちにはたまりませんな

公開wktkして待ちます


523:名無しさん@編集中
08/02/06 19:26:00 zMAwrv1s
ちょっとLinuxの使い方勉強してくる

524:名無しさん@編集中
08/02/06 20:51:39 ukrWKsyc
ALIX2あたりの組み込み系にLinux入れて
Friioの中身を組み込む事で、レコ化も出来そうだね。


525:名無しさん@編集中
08/02/07 00:25:17 8C9k4Miy
>>492
ゴーストは無いけどモザ状態で困ってます
あとたまにブルーバック

526:名無しさん@編集中
08/02/07 00:53:01 Ited/RbO
それはアンテナが悪いか過入力だな

527:名無しさん@編集中
08/02/09 15:35:01 nb9H67UP
Linuxネタなんてどうでもいいから早くフリーオもどきの設計図作れよ

528:名無しさん@編集中
08/02/09 15:39:04 eA3Kn8cX
そんな知識ある奴が2チャンネル()笑なんて見てるわけがなぁい

529:名無しさん@編集中
08/02/09 15:46:30 n6e8ieGF
>>527
早くフリーオもどきの設計図作れよ

530:名無しさん@編集中
08/02/09 17:26:14 Px+l7r0x
WOWOWの無料放送ってBカス差さなくても見られるんだな

531:名無しさん@編集中
08/02/09 17:44:59 sGKH0MkE
>>530
スカパーの無料放送も同じ。毎月第1日曜日はカードいらず。(無料に参加してないchもあるけど)
てっきり無料放送専用の鍵があるのかとおもってたけど、コピワンフラグがたっただけの平文TSが流れてきてびっくり。
仕様の手抜きなのか、そういう使い方を想定していなかったのか;

532:名無しさん@編集中
08/02/09 17:54:23 omMHDBIc
元々Bカスは有料放送のデコード鍵提供のための仕組みだよ。
利権確保のために地デジで濫用しただけ

533:名無しさん@編集中
08/02/10 09:58:07 HHnOtCzb
>>532
BSDのコピフリ時代はB-CASいらなかったことを知らないんだと思われ。

534:名無しさん@編集中
08/02/10 10:26:15 955ZiDg+
無知って罪だよね

535:名無しさん@編集中
08/02/10 12:30:27 /2XR215X
愛って罪だよね

536:名無しさん@編集中
08/02/10 13:59:08 TKm6eRh2
×BSDのコピフリ
○BSDのノンスク

537:名無しさん@編集中
08/02/10 15:26:04 mko5gzqL
>>まるもさん
B25 0.1.2以降で一部解除漏れが発生しました。TOKYO MXの場合、
SD→HD切り替え部分でSD放送のPID 0x121、0x131、0x132、
HD放送のPID 0x111のどちらかに解除漏れが発生します。
テレビ東京のデュアルステレオから通常音声に切り替わる部分でも、
副音声データ(PID 0x111)の解除漏れを確認しました。
B25 0.1.1以前はどちらも漏れなく解除できます。

538: ◆47o/marumo
08/02/11 18:09:58 vF1n9bcy
>>537
報告ありがとうございます。
今日の 13:00 の HD -> SD 切り替えと 17:00 の SD -> HD 切り替えで
サンプルを確保し、指摘の問題が再現することを確認しました。

PMT の更新により、どのプログラムにも所属しないストリームとなった
PID に、PMT 更新後もパケットが送信されていることが解除漏れの原因
でした。

リソース管理の問題を整理しなければならないため、修正には時間が
かかりますが、お待ちください。

539:名無しさん@編集中
08/02/11 18:11:18 CVo+/3Qo
お疲れ様です。

っ旦~~~

540:名無しさん@編集中
08/02/11 18:26:08 mtKZnpkH
まるもんもん

541:名無しさん@編集中
08/02/11 19:04:06 CXQhqj8Z
現物があればいくらでも回路図起こす事はできるが未だに手に入らない

542:名無しさん@編集中
08/02/11 19:12:32 YUa9rwoN
回路より部品の入手性だと思う。

543:名無しさん@編集中
08/02/11 19:14:49 +4sVlHkT
後はファームの中身とか?
それは現物があれば吸い出せば良いか。変な保護掛かってなければだけど。

544:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/02/11 19:16:41 7MeBZMfh
>>538
お疲れ様です。
ツールの開発に大いに参考にさせて頂いております。
私はストリームのPIDと対応するECMのPIDをマップにして管理し、
PMT更新後に更新前のPIDのストリームが入力されても復号できる
ように工夫しました。(このマップは上書きしてクリアしない)

使用されないリソースが残り続ける手法ですが、実際のところ複数
プログラム時もECMのPIDは1つで共用される運用のようなので特に
問題はないと考えています。(現状ECMの処理は1つでも構わない?)

まじめに対応するなら1世代前のPMTを残す方法になるでしょうか。

545: ◆47o/marumo
08/02/11 20:11:31 vF1n9bcy
>>544
「無料放送では単一の ECM を使うこと」と TR-B15 で書かれているので
地上波 (無料放送) のみを考える場合は、ver. 0.1.1 のように野良スト
リームは先頭 PMT の ECM で解除でも問題ないんですけど、CS だと
トランスポンダー内に複数サービスが入ってて、サービス (課金単位)
毎に ECM が変わるものですから……。

TR-B15 に PMT 更新時の手順とか書いてないかと探してみたのですけど
見つからないのですよね。STD-B10 にちょっぴり SD/HD のシームレス
切り替えについて書いてあるんですけど、あんま参考になりませんし。

> まじめに対応するなら1世代前のPMTを残す方法になるでしょうか。

やっぱり対策はこれしかないのかなーと滅入ってます。

546:519
08/02/11 21:15:56 1gFyw4Yd
Linux用録画コマンド 非同期転送のみ入れてupしました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
チャンネル番号(UHF)と録画秒数、出力先ファイル名指定で暗号化状態tsファイル出力のみです。
MythTVあたりから録画予約の情報を取ってきて指定時間に起動するプログラムを作れば良いはずなので
実用上問題はないはず。

547:名無しさん@編集中
08/02/11 22:08:17 CVo+/3Qo
何この神々の集会所

548:名無しさん@編集中
08/02/11 22:15:07 ItlmDB5z
うわw
いきなり神すぎるんだが
さてfriioを買うか・・・

549:名無しさん@編集中
08/02/11 22:27:09 0K9kBUqc
>>546
つい最近Linux始めた俺には最高のおかずなんだがwww
でもFriioだけGetできていない・・・・。

550:名無しさん@編集中
08/02/11 22:33:31 n3eX/zeF
玄箱を録画サーバーにできそうだな

551:名無しさん@編集中
08/02/11 22:37:12 +4sVlHkT
T S 抜 き 全 般 Part3 では
亀FX2でユニンデンのチューナーからTSをPCに抜ける
てことになっている。
亀FX2のFPGAの回路もFWもPCアプリも
公開されてるから半田付けできる人は、チャレンジしてもいいではないか
フリーオ同様に扱えるかは不明だが

552: ◆47o/marumo
08/02/12 02:04:32 m/Qg+cj4
>>537
修正版 (ver. 0.1.5) 公開しました。

一応、一世代前の PMT 情報を保持し続ける形にしたのですけど、PMT よりも
ECM の方が固い (更新されてるのに古い情報が有効なことがない) 情報っぽい
ので、無駄に全てを管理しようと頑張るよりも拡張ツールの中の人方式にした
方が楽ができたかもと後悔中だったりします。

553:名無しさん@編集中
08/02/12 18:06:00 uKsDKcXo
>>546
amd64 etch ですがb25.exeのpathがうまくあたらず手パッチでなんとか
コンパイル完了したが、今度はSmartcardがうまく認識しない orz
内蔵でもMー520Uもどっちもpcsc_scanで反応なし。
libccid_Info.plistとかlibccid_Info.plistはちゃんといれかえてるんだけど、、
b25はsmartcardが認識してないとセグメンテーション違反で落ちるのかな?
Lennyにupgradeするか。

554:519
08/02/12 19:42:11 k1MtaXFf
>>553
すまんpatchが当たらないのは多分ver.0.1.2に対するパッチの為。後で更新する。

SEGVは自分の環境では見なかったはず。
libpcsclite1のchangelog見るとこんなログがあったのでこれかもしれん。
pcsc-lite-1.4.99: Ludovic Rousseau
9 January 2008
- add support of mix 32/64 bits platforms. Thanks to Jacob Berkman for the big patch

smartcard認識不良は想像がつかない。
試せるのは
・libusb, libpcscliteの最新化
・pcscdが起動していることを確認
・usbfsの存在確認
くらい。

自分の環境だけかも知れないがpcscd起動時に--criticalをオプションで付けないとsyslogが大変なことになるので注意。


555:名無しさん@編集中
08/02/12 22:22:30 uKsDKcXo
>>554
レス TNX 一応ibpcscliteは最新版をbuildしたんですが、動かないんでetchのstableを
入れたりして環境がぐちゃぐちゃになってる予感。
pcscdは正常起動してますね。しかしusbを挿してもまったく反応無し。
なんとusbfsが無い。ちょっと光が見えてきた。
もうちょっとetchでがんばってみます。
ありがとうございます。期待してますんでがんばってください。


556:名無しさん@編集中
08/02/12 23:07:34 BP9c7AUA
>>553
Ubuntuのamd64環境だけど、
libccid_Info.plistがlibccid.soが1.3.1の決め打ちでsyslogが見つからねぇとゲロ吐いてたので、
libccid_Info.plistの中を<string>libccid.so.1.3.0</string>に書き換えたら上手くいったよ。


557:519
08/02/13 03:42:46 5lyfPYvk
>>556
orz. すまん下の方しか見てなかった。

ver.0.1.5に対してパッチしたb25を上げました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

558:名無しさん@編集中
08/02/13 03:55:06 iyUyXBN/
パーティションが違っても動く
b25で解除させるbatファイルの記述
教えてください。

559:名無しさん@編集中
08/02/13 09:39:02 4mQTMHiG
>>558
>>4
これのb25の前に絶対パスを書け。
c:\b25っていうフォルダにb25.exe置いてあるなら
c:\b25\b25 うんたらって書く。

560:555
08/02/13 18:55:49 jZ0AjfKL
556 557さん ありがとう
動きました。そのログはうちも気がついていて、最新のlibccid.so.1.3.1を
わざわざ持ってきてたんですが、素直にamd64 etch stableの1.1.0にしたら
一発でうごきました。わざわざ最新版にせずとも全部stableのバージョンで
大丈夫でした。
しかしb25.exeを起動したらホントにログがすごい。

561:名無しさん@編集中
08/02/13 23:03:13 saWyryws
>545
映像フォーマットの切替手法については、STD-B32に出ています。
それによると、新PSIの送出開始は、切替時刻の-2sec〜-0.5secとなってます。
標準値は-1sec。

衛星系設備は担当したことがないので判りませんが、地上系設備は、
ほとんどフォーマット切替の-1secで新PMTが出ているのではないでしょうか。

ちなみに、フォーマットの違う(SDとHDなど)ストリームがオーバーラップして
出るのは違反っぽいので、それはないと思います。
だいたい、帯域あふれちゃうし。

フォーマット切替以外のPMT更新手順って、見たことありません。
少なくとも地上(TR-B14)では、PMTは随時(eventに同期していなくても)更新可に
なってますし。現に、空更新(バージョンナンバーだけインクリメントする)は
バンバンやってます。

562: ◆47o/marumo
08/02/13 23:42:37 8yLhKwyg
>>561
情報ありがとうございます。STD-B32 にそんなこと書いてあったかなと確認してみると……
「第1部 付属」に書いてありますね。くそう「第3部」しか見てなかったのが失敗の元か。

えーと、私が文句を言ってたのは

 PMT1(ES:101, SD=1)------PMT1'(ES:103, HD)-----------
 PMT2(ES:102, SD=2)------PMT2'(ES:103, HD)-----------
 ES:101&102----------------------------------ES:103--

というケースで、PMT1' と PMT2' の受信で ES:101 と ES:102 が未所属ストリームに
なるのに実際の切り替わりはもっと後じゃないか、ES 切り替え直前に PMT 更新しやがれ
こんちきしょー

という内容だったのですけど、STD-B32 には ECM の処理が間に合わないかもしれないから
実際のストリームの切り替わりよりも 1〜0.5 sec 前に PMT 更新しなさいって書いてあり
ますね。

規格でそーなってる以上は一世代前の PMT の内容も保持しといて、そこに記載されてる
PID のストリームが PMT 更新後に送られてきても処理できるようにしとかなきゃいけ
ないわけですね。

# でもこのケースだと ECM は流用できるはずだから、PMT を前もって送る利点はないよーな
# 気がするんだけどなぁ (実際 b25.exe では CA_descriptor の PID が同じだから ECM 情報
# そのまま流用してるし)

563:名無しさん@編集中
08/02/14 00:39:16 0engl12W

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   フリーオって合法なのか?
          \____________  _______
                             V
                           ,―、 ,―、
                           /   ヽ    \
                          |   _.ム     |
   ,―、  ,―、              \  ―  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-――-ヽ             | __ ● __  |  |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |              /_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  <   そんなわけないだろ!
 /|  \     /\   \______________

564:多重係
08/02/14 00:41:59 3vTIF546
>562
そうそう。STD-B32のそこの所のことです。

地上系ではECMのpidは事実上固定運用でしょうから、PMT先出しの意味は無いと思います。
(地上系でECMのpidを変更する場合は、おそらく、放送休止中に実施するでしょう。)
ただ、規格上、先出ししろって言うんで、先出ししている。

衛星系(特にCS)のPPVとかは、なんかやってるんぢゃないだろうか。
全く担当したことがないんで、あてずっぽですが。

565:名無しさん@編集中
08/02/15 04:06:43 fdjmxYES
      ∩___∩
    / ノ `─''ヽ マジかよ
    /      /   |         ∩___∩ フリーオ販売タイムらしいぜ
   /      (・)   |       /       ヽ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/      ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,──''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___


566:sage
08/02/19 10:23:21 QmN8tXfS
OFDM復調IC内蔵のチューナーカードって
共同購入とかで安く入手するとかむりなの?
詳しい方解説キボン。

567:566
08/02/19 11:12:18 QmN8tXfS
チューナーカードじゃなかった、チューナーユニット?。

568:名無しさん@編集中
08/02/19 12:43:21 Ji4lZvZ9
100、200買ったってたいしてひいてくれないよ。
サンプル価格で1〜1.5万出すならチューナ買った方が良い。
因みに復調チップだけで5000円超える。

569:名無しさん@編集中
08/02/19 21:59:58 e69B90Kt
>>567
チューナーモジュール

570:名無しさん@編集中
08/02/20 10:46:12 3npCGm34
>>566
総務省の言ってる5000円の地デジチューナーが発売されたら、それから取り出すのが一番良いと思う


571:名無しさん@編集中
08/02/20 11:10:42 NGzxzibI
そのチューナー、OFDM復調、Multi2Dec、MPEG2Decが1チップ化+DACだったらどうしようもないな…。

572:名無しさん@編集中
08/02/20 12:20:07 Qk+8zZ12
本当ならBSデジタル開始時点でそうじゃなきゃいけなかったんだがねぇ・・・

573:名無しさん@編集中
08/02/20 12:35:19 HhrIviEw
チューナ部とはプロセスも違うかもしれないから一緒にはなりにくいだろうな。
MPEGデコーダなどを各国共用できるからやっぱ暫くは復調部とは分離すると思うけど。
要はいまのまま。

ワンセグは統合とかするかもね。

574:名無しさん@編集中
08/02/20 19:11:59 bIgj9ZI3
>>568
フリーオは原価3000円が定説なのにそれじゃ大赤字だな。。。

575:名無しさん@編集中
08/02/20 19:49:08 DlGZrEB/
金子レベルが来たw

576:名無しさん@編集中
08/02/20 23:42:44 ICDNGFMI
>>571
総務省がいってるチューナーってSDだぞ


577:名無しさん@編集中
08/02/20 23:45:01 HhrIviEw
SDたってメモリ&DAC近辺の違いしかないな。

578:名無しさん@編集中
08/02/20 23:48:11 Wg3IPsHB
今のところHD解像度のままデコードしてSD化しかできないはず。

579:名無しさん@編集中
08/02/21 05:52:28 0QI6wJyb
電波を復調して出てくるデータがSDなのか、神だな

580:名無しさん@編集中
08/02/21 07:04:22 rpJA9ODb
わかった、ワンセグのアプコンだw

581:名無しさん@編集中
08/02/21 10:50:01 AUD43bZM
>>580
酷いやw

582:名無しさん@編集中
08/02/21 11:05:09 8HoDTKyc
>>580
ひどいぞ

583:名無しさん@編集中
08/02/21 11:16:23 b/VC9nzQ
>>580
でもあながち冗談とも言えないような気もするから怖い。

584:名無しさん@編集中
08/02/21 12:12:23 1KcbFM2I
SmartVisionBSで使われてたサンヨーのチップはデコード前にHD->SD変換してSD出力してたぞ。

585:名無しさん@編集中
08/02/21 14:29:13 VxeTVWAo
そうだなMHD600なんかの画素間引きのチューナ安い理由にはならない。

586:名無しさん@編集中
08/02/21 23:13:56 a/iAeb34
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、WinMXの帝王こと松岡けいと見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

587:名無しさん@編集中
08/02/21 23:56:38 Pk0PgymI
>>580
3波とは思えないしそれならB-CASカードいらなくて済むじゃん!
RCA付けて5千円も実現可能域だよ!

588:名無しさん@編集中
08/02/22 02:20:08 TmEIorkj
ねー、あれどーなったー?
なんかBCASすら要らなくなるかもーとか言ってなんかやってたじゃん。
あれ。

589:名無しさん@編集中
08/02/22 02:21:54 Qdy14MzU
>>588
(;^ω^)それは言わない約束だお

590:名無しさん@編集中
08/02/22 02:24:53 gniIMiAZ
BCAS不要までならなくても、初回だけ持ってるBCAS入れて読み取ったら
後は不要ってのがほしいな。

591:名無しさん@編集中
08/02/22 02:30:26 Fmw9OTPf
なくなるかもーってカードはなくなるけど内蔵されるだけって話じゃなかったっけ
ソフトウェアCASって奴

592:名無しさん@編集中
08/02/22 02:31:30 S0UTareI
>>588
そんなことよりも今は
1x000円のユニデンDT100(のOEM)と
7000円の汎用USB2データ転送基板と
デジタル太郎?とかいう人のプログラムと
4000円のカードリーダーとb25と
半田付け作業で
フリオと同じことが出来ることが2chだけじゃなく外部でも確認された(←ここ重要)ので
そっちの方がホットなトピックだよ。

593:名無しさん@編集中
08/02/22 02:45:27 5gwPyOqh
>>592
あー、あれなー。なんでよりによってうにでんなんだろうな。
しかも半田付けって1mmぐらいのとこに銅線1本ずつを何箇所もやるんだろ?
そういうの未経験者は無理なんじゃないの?
っていうかそれでチューナーぶっ壊した奴が半田職人に1万円ぐらいで直してもらってたじゃん。
URLリンク(www.soldering-guide.com)

594:名無しさん@編集中
08/02/22 03:23:20 tabNphF5
>>592
あんまり安くないよな。工具持ってない人は工具から揃えないといけないし。
それにPC用に別途Bカスが必要?チューナーで見られなくてもいいなら不要なのかな。
しかもまだ予約録画すら出来ない状態(そのうち有志が作るかもしれないが)。

そう考えるとやっぱフリオってお得だな。ツールも充実してるし。

595:名無しさん@編集中
08/02/22 09:15:03 GL6c9qZC
PV3/4やIntensityに対するfriioというかTS抜きの実際の利点は録画に要するサイズだけだというが(画質論は1000回既出)
日本車、アメ車、F1カー。移動手段としてなら問答無用で日本車。無駄が無いに越したことは無い。
だから1円でも日本車以下で日本車もどきが作れるなら某国は手段を選ばない。
そしてその某国がココの住人なのだ。

596:名無しさん@編集中
08/02/22 19:34:59 QxS2Lc0y
日本語でおk

597:名無しさん@編集中
08/02/22 19:55:58 tbqtxEs+
ん?なに?テンバイヤーが青くなってるって話しか??w

598:名無しさん@編集中
08/02/23 00:18:22 RmNcuwbd
というよりfriioが青くなってるんじゃね?
まだデジ某しかやってない3波抜きが第三者によって確認されたら終わりかと。

599:名無しさん@編集中
08/02/23 00:24:14 gobDU8Mk
半田付け必須というのは敷居が高い気がするが

600:名無しさん@編集中
08/02/23 00:45:29 aF6wau94
でもそのチューナー改造法でTS抜けたー!とか言ってる人は皆口を揃えて「半田付けは簡単でした」とか言ってるんだよね。

601:名無しさん@編集中
08/02/23 05:24:12 eT8o3BT3
DirectPadProの半田付けはめちゃくちゃつらかったな
マルチタップ版ほぼ未経験でやったら10時間かかった

602:名無しさん@編集中
08/02/23 06:07:16 gksUWzvp
そりゃ未経験だったらなんでも辛いさ。
PSマルチタップのDPP化は、チューナー改造に比べたら屁みたいなもんだとは思うけどな。
慣れてればね。

603:名無しさん@編集中
08/02/23 11:28:07 qtf376aZ
これハードウェア的には地上デジタルラジオに対応出来るんじゃない?

604:名無しさん@編集中
08/02/23 11:41:39 YaLMcXn3
復調チップの90502は可能だが、このハードでは問題がいくつかあって、実現不能。
一つは周波数がUHFのみ・

605:名無しさん@編集中
08/02/23 13:05:14 C5xiNKKe
【レポート】Linux用Friioソフトウェアが登場! - 動作検証を公開
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

606:名無しさん@編集中
08/02/23 13:08:37 YaLMcXn3
どういうスタンスなんだろう?<マイコミ

607:名無しさん@編集中
08/02/23 13:11:37 P5WEfXfA
嬉しすぎてつい記事にしちゃった系
MythTVで使えるようにならないかな。
ってかあとはスクリプト書けばいいだけか。

608:名無しさん@編集中
08/02/23 14:18:44 ZoIfM/9U
> 注意事項
> 本稿は、あくまでソフトウェアの動作検証を目的とするもので、
> Friioの購入・利用を推奨するものではない。

> 最後に、試験・研究目的コード「ARIB STD-B25 仕様確認テスト
> プログラムソースコード」開発者、そしてLinuxへ移植しFriio
> 利用プログラムを開発した有志に感謝を捧げたい。

笑える

609:名無しさん@編集中
08/02/23 14:21:02 SLeha0rm
感謝を捧げたい、って言葉の使い方はおかしいんだがなあ

610:名無しさん@編集中
08/02/23 14:48:07 pzeO09i3
「最後に」でフリーオを推奨しているようにしか受け取れんわなぁ

611:名無しさん@編集中
08/02/23 14:57:18 AykgH3nK
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ・・・

612:名無しさん@編集中
08/02/23 14:58:27 TxziZdYE
>>608
変わった?w

> 注意事項
> 本稿は、あくまでソフトウェアの動作検証を目的とするもので、
> Friioの購入・利用を推奨するものではない。

> また、仮に何らかのトラブルが発生しても、本稿で紹介する
> 各種ソフトウェアの開発者および開発元、
> 毎日コミュニケーションズは、いかなる補償も行わない。

613:名無しさん@編集中
08/02/23 15:02:45 pzeO09i3
>>612
記事最後まで読んだか?

614:名無しさん@編集中
08/02/23 15:15:38 TCiDp+mX
>>605
B25解除とLinux移植には感謝してるが、そのコードのベースになってる部分を解析した勇士に感謝が一切無いのにわらたw

615:名無しさん@編集中
08/02/23 18:04:14 fxA0/vEC
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、2sen.dip.jp 中の人こと松岡けいと見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

616:多重係
08/02/25 01:02:09 KwuIdmhM
>>588
新RMPのことを言ってるのだよね。

せっかく方式の選定も終わり、ARIB規格に載せるところまで
行っていたのだけれど、昨年末に、NHKと民放連で
「放棄する」ということが確認(合意)された。

現在のB-CAS方式が、既に「受信機に価格的インパクトを与えていない」
ということが周知となってしまい、むしろ、今更新方式へ移行すると、
その方が受信機製作のトータルコストに影響をあたいかねないと、
メーカー側から意見を出されてしまったため。

受信機メーカーがのってこないので、放送局側も、
「テレビ造りやすいんだったら、方式は特にこだわらないけど」という
スタンスになったと聞いている。

新RMPの開発をしていた人から、涙目で上記の話を聞いた。

617:名無しさん@編集中
08/02/25 02:24:33 TpxBbi1H
勝手に交換しても大丈夫な部品どれー?

618:名無しさん@編集中
08/02/25 12:34:53 FDQCwrZZ
>>616
よく分からんのだが、
>新RMP
>「放棄する」
で、組だよね?

>現在のB-CAS方式が、既に「受信機に価格的インパクトを与えていない」
って所からは、現行方式存続に読めるけど。
間違いない?
B滓(暗号化)廃止じゃないのか・・・

619:名無しさん@編集中
08/02/25 12:59:16 iutpU4gj
ポータブルテレビにB-CASを載せるわけにもいかないし、
新RMPが脂肪したのなら、将来的にB-CASを廃止に
せざるを得ないような気もするけど。
まさか、ワンセグ使ってくださいなんて話のままでいいわけもないだろうし。

620:名無しさん@編集中
08/02/25 13:47:53 04WRQ2OY
>>618
(1) 現行のB-CASをやめても新RMPにはそれなりの
耐タンパ性などを求められるので、安くなる保障はない

(2) 今からあれこれしても、もう廉価機の需要ピークが
予想される2011年に間に合わない

の2点が理由で、とりあえず新RMP方式は放棄されました。
個人的にはハードウェアとしての規格は現行のB-CAS方式のままで、
CASセンターの運用のみ停止してしまえばコストダウンになると思う。

621:名無しさん@編集中
08/02/25 17:38:31 Ncdvl/jq
>>592
おいおい、いつの間にかあれカードリーダー不要になってるぞ。
チューナーに刺してるカードをそのまま使う仕様になってるっぽい。
ますますfriioもどきだな。

622:名無しさん@編集中
08/02/25 19:15:03 IeL8BvkB
>>621
3波チューナー対応だから先にいってっる

623:名無しさん@編集中
08/02/28 23:10:47 osZafsLV
BONDriverの人地味に頑張ってるなぁ

624:名無しさん@編集中
08/02/28 23:20:14 XPTyX6ab
車輪の再発明が終わったか

625:名無しさん@編集中
08/02/29 15:14:59 vgdOGbNa
>>621
>>622
ヒント下さい。


626:名無しさん@編集中
08/02/29 18:52:31 wL9KusLM
>>625
URLリンク(optimize.ath.cx)

627:名無しさん@編集中
08/03/01 00:02:55 pUxCjbw+
スレリンク(news板)

ここの 0+VaWAvO0 が言ってることなんですけど…

628:名無しさん@編集中
08/03/01 01:36:45 vqmqeSog
ところで、まるも氏はFriio持ってないの?

629:名無しさん@編集中
08/03/01 01:47:55 8CpEU9no
>>627
フリオがB-CAS使わずに復号化してるのならわからんでもないが…
しっかりと手順を則ってる手前、ぶっちゃけ何も出来ないに等しい

630:名無しさん@編集中
08/03/01 04:28:13 YcpppsGp
>>628
当然もってる

631:名無しさん@編集中
08/03/01 13:52:48 HQeYcXvL
解析して作るより抜きの方が楽そうだ。
そろそろこのスレも終わりか

632:名無しさん@編集中
08/03/01 15:15:06 h+AI813h
基板の写真も流れてたような・・・

633:名無しさん@編集中
08/03/02 05:09:36 oYcaLBeq
>>631
部品買い集めるより、流通品に手を加えるのほうが安いからこのスレ終わり

って理解してた漏れは間違い?

634:名無しさん@編集中
08/03/02 09:26:08 EK1Bq0jq
>「BonTest Ver.1.12」リリースしました。(音声不具合修正)

チャンネル変更が本家より速いな。
これにutilと番組情報が着いたら台湾人用済みだわ。

635:名無しさん@編集中
08/03/02 11:17:42 WYghBWKA
BonTestって、FriioのドライバとBonDriver.dll以外に何かライブラリ必要?
エラーが出て動かないんだけど・・・
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションをかいしできませんでした。
アプリケーションをサイドインストールすることにより問題が解決する場合があります。」

環境はWinXP SP3
最近マシン立て直したのでほぼクリーンインストール状態

636:名無しさん@編集中
08/03/02 11:26:42 EK1Bq0jq
SP3

637:名無しさん@編集中
08/03/02 11:42:47 C+rab9jD
friioから流れてくるデータって暗号化されたtsなのか。合法じゃないか

638:635
08/03/02 13:01:31 ryT1AmSE
「Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ」入れたら解決しました

639:名無しさん@編集中
08/03/03 03:55:36 uHRgfsN3
Linux関連のコマンド群を更新しました。
b25, recfriio(Linux用用録画コマンド), recfx2(cap_sts Linux版),
extrecd(MythTVの録画予定に合わせてrecfriio,recfx2を起動するスクリプト)
等が入っています。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

現在の懸案:
・録画の安定性に不安がある。
・h264エンコードがうまくいかない。

640:名無しさん@編集中
08/03/03 03:57:06 uHRgfsN3
慌てすぎました。 s/用用/用/g;

641:名無しさん@編集中
08/03/03 12:32:06 FLYJql6f
>>639
これは便利。乙

642:名無しさん@編集中
08/03/03 20:43:49 aMJNuf6z
>>639
スーパー乙。MythTVうれしいです。

643:名無しさん@編集中
08/03/03 21:29:20 4RwugrL3
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、松岡けいと乙
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

644:名無しさん@編集中
08/03/06 23:48:45 Ny+Xcv6B
>>619
B-CASカードに限らず、いわゆるICカードはあの金色の部分のみが
電子回路なので、周りのプラスチックの部分を切り取ってしまえば、
ポータブルテレビに十分入りそうだから、期待しない方が
いいんじゃないの。


645:名無しさん@編集中
08/03/07 00:08:13 tGMT17l8
>>562
PMTが早く切り替わるのは、受信機に対してストリームが
SD ,HDが切り替わることを事前に知らせるためではないでしょうか。
SDとHDではデコーダ側でバッファすべきビデオパケットの量が
変わるので、シームレスに変えることはできません。
(B32は見たことないので、そうは書いていないかもしれませんが)
TVのようにリアルタイムでのデコード処理とPC上でのファイル化されたものの
デコードでは、この辺りのバッファモデルの考え方は別物になるのかもしれませんね。

PMTが変わってから実際にストリームがSD→HDに変わるまでの
間は、映像素材として黒とか静止画を入れて違和感を
なくすことが前提になっていると思っていたのですが、
実際の放送はそうはなっていないんですか。


646:名無しさん@編集中
08/03/07 01:20:16 U5vngrRW
>>614
名前を出すとまずいから庇ったんじゃね?

647: ◆47o/marumo
08/03/07 03:05:37 lOY2dXYV
>>645
HW 的な制約があって現在の仕様が選択されたのだろうというのは推測できるのですが

PMT の先行送出によるデメリットとして

 実際のストリーム切り替えのタイミングがあいまいになり、シームレス切り替えに
 対応しようとすると切り替え前後の PMT 情報を保持しておいて、両方の PID 対応
 関係に配慮した処理をしてやらなければいけない

というのがあって、PMT 更新がストリーム切り替えと同期してればやらんで済む作業
なので不服だったりするのですな。

で、先行送出のメリットとして指摘されているバッファ切り替えの猶予を与えるため
という点ですが

 VBV バッファ期間が用意されているのだから、その範囲で吸収できるんじゃない?
 TS のレイヤーで対処しなくても、分離後の ES のレイヤーで対処できるし、その
 方が受信機作るのが楽でしょ?

と考えてしまうのですね。

ひょっとしたら

 シームレス切り替えに対応したいなら技術的に苦労すべきで、シームレスに対応
 できないようなメーカでも受信機を作りやすくすべきだ

という思想で ARIB 規格が決められてるのかなぁとか邪推してしまうわけなんですが
規格としてわざわざ曖昧な部分を増やすのはかえって面倒が増えるだけなのにと思っ
てしまうのですよ。

648:名無しさん@編集中
08/03/07 04:45:34 tLbA21YL
完全に同期しちゃうとパーサがPMTを瞬時に解釈して遅延無く demux を制御しなきゃならないけど、
これは非現実的。

649: ◆47o/marumo
08/03/07 09:08:01 lOY2dXYV
>>648
いや PMT の解釈って、せいぜい 100〜300 バイトのデータ読んで PID の振り分け
テーブル設定するだけですよ。

私は組み込み系に詳しくないので、それ系の石の計算力を過大評価してる可能性も
ありますが、この程度の処理が瞬時にできないような非力な石では demux すら
おぼつかないんじゃなかろーかと思うのです。

650:名無しさん@編集中
08/03/07 11:48:05 AjTTrckK
>>649
復調 -> フィルタリング -> パーサがそれぞれ別チップの構成になっている機器では、
パーサがPMTを解釈してI2C等でフィルタのPIDテーブルを再設定するのにラグが生じるから、
というようなことがARIBで規格を決めるときに誰かによって主張されたんだと思う。

BML とかもそういう実装面の安全側に倒しすぎた無意味な制約非常に多い。
機器の値段は非常に重要なので、処理速度がどうだメモリがどうだという観点から
制約を持ち出されると結構すんなり通ってしまう。

651:名無しさん@編集中
08/03/07 11:57:24 AjTTrckK
(追記)
上では「ARIBで」と書いたけど、実際には恐らく DVB-S の引き写しだろうから
DVB (やその先祖) の運用ルールを決める場で、が正しいのかも知れない。

652: ◆47o/marumo
08/03/07 21:54:04 lOY2dXYV
>>650
あー、それなら納得できます。

半端に開発コスト削減しようとして最終的に必要なコストを増やしてるとこが
頭悪いなぁとしみじみ実感してしまうのですが……規格になってる以上は従わ
なきゃいけないんですよねー。

653:名無しさん@編集中
08/03/09 21:23:40 ONBmjGbk
>>647
いえ、SDとHDで想定されているバッファ量が違っているから
無理だと言っているのですよ。

しかしながら、脱落者を増やさないようにゆるい規格が決められていると
いうのはある面正しいと思います。
それは受信機側だけでなく送信規格でもそうです。
休止中なのにPATからPMTのPIDを削除しないなんて
送信設備を作る人の怠慢を追認するような規格だと思いますよ、本当に。

本当にシームレスにしたいならcurrent_next_indicatorを使って
nextのPMTを送ればいいのですが、そんなことしたらそれこそ
もっと面倒なことになると思いますよ。


654:名無しさん@編集中
08/03/11 22:40:02 b4ZL+t/w
まるも氏のb25.exeってフリオだけじゃ動かないってオチ?
B-CAS読めないぞhageって言われるのはやっぱそう言う事だよな…

655:名無しさん@編集中
08/03/11 22:46:40 yCA+qS5g
>>654
凡のカードリーダーで普通に動くよ。
リーダーが認識されてるのにカードが認識されないといわれるならAPDUとかでB-CASの生コマンド投げてみるとか。

656:名無しさん@編集中
08/03/11 22:49:16 b4ZL+t/w
>>655
コマンドやらが良くわからんと言う漏れは
3000円くらいのカードリーダー買ってきた方が良いと言うことか

ありがとう

657:名無しさん@編集中
08/03/11 23:20:28 A70F8kem
>>654
一応認識してデコードできたけど、再生してみたら所々でデータが欠落してるようなブロックノイズ・音飛びが発生してる。
Friioカードリーダは使えないと考えた方が良さそうだね。
(B-CAS無しでFriioで録画、後でB-CAS入れてb25.exeでデコード→不正ファイルできあがり)

658:名無しさん@編集中
08/03/11 23:37:10 xQK9g93+
ただ本当にデータが欠落してるだけじゃねーの・・・

659:名無しさん@編集中
08/03/12 00:08:20 Tpj+DgT2
カードリーダーってどんなの買えばいいの?
確定申告で使う住基カードリーダーで兼用できるのとかあるのかな?
5000円戻ってくるらしいけど。

660:名無しさん@編集中
08/03/12 00:50:29 Bo4DhzHw
>>659
HX-520UJ.Jとか実績あり。すこぶる安定しますよ。

661:名無しさん@編集中
08/03/12 15:36:18 xUzuMTwu
すいません、extrecdを使わせてもらおうとしてるんですが
DBに明るくないものでダミーチューナ設定のあたりで躓いています。
テーブルへのレコード登録をこんな感じ↓でやったんですが(パスは合ってるという前提で)間違いないでしょうか?
INSERT INTO capturecard (videodevice) VALUES("file://usr/lib/mythtv/friio_dummy_str
eam.mpg");

mythtv-setupでキャプチャカードの項目は何ら変化ないようです。

662:名無しさん@編集中
08/03/12 16:38:11 ZvG8eKt3
>>661
本質的には間違っていないはずです。
ただ、正常に追加された場合には、エラーがでつつもmythtv-setupのキャプチャーカードの位置に表示されるはずです。
hostname(ホスト名を設定する)とcardtype(MPEGに設定する)が怪しいです。
↓がダミーチューナの設定の際に参考にしたページなので見てみて下さい。英語ですが下の方にあるSQLがほぼそのまま使えるはずです。
URLリンク(mysettopbox.tv)
または、可能であればmythtv-setupでIVTV用にカードを設定して、追加されるレコードの/dev/video*をfile://〜に置き換える方法もあります。ただ実際に使用しているチューナが既にある場合は重複検知の関係で既にあるカード設定を使用した方が良いです。

ダミーチューナに対してmythtv-setupを使用していると、たまにvideodeviceの値が勝手に変更されるのでmythtv-setup使用後に都度直して下さい。


663:名無しさん@編集中
08/03/12 17:36:02 LFbuFxd4
>661
ん?SQLか?SQLなら"じゃなく'で囲わないとダメだぞ

664:名無しさん@編集中
08/03/12 18:00:35 ZvG8eKt3
>>663
MySQLの場合"でも通るみたいです。

665:名無しさん@編集中
08/03/12 22:30:54 GE9uq72n
>>657
ふりおでCAS無し録画ならTSパケットヘッダのスクランブルフラグチェックしてカード見てECMチェックして…(中略)デコードできる。
時々ブロックが入るなら録画以前の信号レベルが低いか処理が間に合っていないからビット落ちと予想されるな。
ビットエラーレート要チェック。良いブースタかまして信号強度アップ汁。


666:657
08/03/13 00:12:10 OhBBH0ES
>>658
>>665
おかしいですね、FriioViewではC/N:27dB、エラー0です。
カードを挿してFriioViewで録画すると全くそう言った症状は発生しません。
カードを抜いて録画して、b25.exeで後からデコードすると発生します。

667:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/03/13 01:19:51 Fb9kEhTG
>>666
下記のツールで復号しても同じですか?
URLリンク(2sen.dip.jp)

この中の「Multi2DecWin.exe」

668:657
08/03/13 02:17:51 OhBBH0ES
>>667
そちらのツールでも同じようにノイズが出ました。

アンチウイルスソフトを止めたり、他のUSBデバイスを外したりしても変わりませんでした。
でもFriioViewでは問題なく録画できているんですよね。

669:657
08/03/13 02:24:08 OhBBH0ES
MPC6.4.9.1(内蔵TSソースフィルタ/MPEG・AACデコーダ)で静止画キャプチャした画像を上げてみます。
URLリンク(ccfa.info)

670:657
08/03/13 02:54:06 OhBBH0ES
お騒がせして申し訳ありません、解決しました。
tsselect.exeで確認したところdropが発生しており、>>658の書かれたとおりでした。

原因を調べたところ、FriioUtilの「MPEG2デコーダの監視を行う」を有効にした場合、
カードが入っていない状態で録画するとdropが発生していました。
無効にすればドロップが発生せず、正常に録画できました。

b25.exeやMulti2Decには何ら問題はありませんでした。
解決のヒントをくださったこのスレの皆さんに感謝いたします。

671:名無しさん@編集中
08/03/13 18:52:50 5ewuB5D7
>>662
recfx2ですが2/29版のch切り替えに対応できないでしょうか?



672:名無しさん@編集中
08/03/14 00:10:27 MXcCr2aR
>>671
対応する予定ではいるんですが、暇がなくて後回しになっています。
自動エンコードを何とかしないとHDD容量がやばい…。

673:名無しさん@編集中
08/03/14 08:28:10 mzpg6mdm
>>672
ありがとうございます。どうしてもbs-hiが抜きたくて
YDCでやってます。気長に待ちますのでお手すきのとき
にお願いします。
capusbのようのものの実装はusbfsだときびしいですかね?

674:名無しさん@編集中
08/03/14 13:15:53 MXcCr2aR
>>673
capusbに関しては対象機器を持っていない為に中身を見ていないので何とも言えません。
usbfsの機能としては特に問題が起こりそうな機能制限はありません。

675:名無しさん@編集中
08/03/14 17:05:29 qOyoNLaw
capusbの利点は接続するとその時点でtsデータがリアルタイムに
pcに転送される点ですね。
そのため録画中でもvlcで違うpcでもリアルタイムで視聴できます。
まあfriioでも同じ事はできますけど、今のとこ1台で3波対応はこれしかないんで、、
ch切り替えのソースなんかは参考になると思います。
私はソースをみて挫折しました。......orz


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4108日前に更新/253 KB
担当:undef