【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@編集中
08/01/14 02:48:40 0Gh05cOO
>>344
予定では最初のロットで様子見てその次で量産の手付け金を手にして
大儲けって所で騒ぎが大きくなって中断ってところか

下手すると量産体制に入っちゃってたかもしれないから最悪赤字

351:名無しさん@編集中
08/01/14 03:08:04 uWg6FwhX
フリオの中の人は本当に儲かっているのか?
しかもフルセグのチップをどこで手に入れたのか


352:名無しさん@編集中
08/01/14 03:12:46 J+fdx+Hv
過去ログみたら?
チップじゃなくてチューナモジュールの形態

353:名無しさん@編集中
08/01/14 04:52:59 66DWza+8
台湾や中国に、日本向けの地デジ対応のテレビを設計・製造してる企業があるんだから、
チューナー部品くらい、いくらでも横流しで手に入れることができるだろう。


354:名無しさん@編集中
08/01/14 11:58:39 xcGCamoq
>>353
いくらでもってのは厳しいと思うが。

355:名無しさん@編集中
08/01/14 12:10:32 MdC1jg1E
>>353
部品の入手よろしく
とりあえずBS/CS/地デジの3波チューナーモジュール一つ買ってきて

356:名無しさん@編集中
08/01/14 13:33:14 qalLBH8C
個人で作るならそこらに転がってる不用になったHDDレコのチューナ利用すればいいんだけどね
HDDぶっ壊れたのとかジャンクで手に入るし、I2Cでのコマンドとかはロジアナで取れるし

357:名無しさん@編集中
08/01/14 21:26:03 nkSo3MTG
そのジャンクが数万で取引されている現状

358:名無しさん@編集中
08/01/15 05:23:01 PH4prVPq
表面を削るとか、黒い樹脂を流すとかは何か隠したいのだな、と
分かるがあの白い型枠みたいなやつ、なんで切り口がガリガリなんだ?
製造現場を垣間見た希ガス。

URLリンク(www2.ezbbs.net)

359:名無しさん@編集中
08/01/15 06:25:31 RaV8wHaB
それは、写真をうpした神が接着されてた外装を外す為に切った跡だろ。

360:名無しさん@編集中
08/01/15 08:56:01 UhZcuQaa
個人的な連絡先が判らないのでここにのせます。
前すれ ◆47o/marumo さん。可能性として
AES. 128bit. JP2007006380_aka_EP1739967.pdf
WO016159 の部分もあるので、私はNM2WS0002の代わりになる
オープンソースコアを作り始めています。発表はヨーロッパの
知り合いからsceneで出します。
昔からponyprog/SAT 関連で鍛えていた、それ系の方々が作成した
perfect衛星関連のパテントから読み解いた技術資料が流れているので、
そちらも参考にしてみてください。
技術的には具体的な実装以外は、TS関連プロテクトは同じ感じなので。
あと alt.*.crypto 関連に少し。

技術資料、英語に問題が有るのなら日本語へ翻訳しますので。(私は英語か第一言語なので)


361:名無しさん@編集中
08/01/15 09:00:06 dMzfESMv
過去スレ読めないのだが、このモールドの下にはチップじゃなくモジュールが入ってる
ってとこまでがわかってるの?

362:名無しさん@編集中
08/01/15 09:42:44 ClLvahnh
>>2が404になってるのか

363:名無しさん@編集中
08/01/15 13:41:05 gSObwzTd
普通のロダに上げたらいつかは流れるだろ

364:名無しさん@編集中
08/01/15 17:07:51 GkKHBeVh
>>361
解析の結果は言えない。それを言えばどれほどの設備を使ったか
素性がばればれ。部品が全て分かったとしても個人で自作は無理じゃないか。
プリント基板は市販されていないし、半田付けは手作業では困難だし。

365:名無しさん@編集中
08/01/15 17:16:17 s0OLe+VL
別に隠すほどのものじゃないよ。
つーか既出

366:名無しさん@編集中
08/01/15 17:23:14 HVBX0N7V
基板は感光基盤で自作

黒い樹脂の下の部品は、恐らく、GL861のGPIOを通して、カードリーダーの制御とI2Cによるチューナーの制御を担っているのだと思うから、その部分はPICを代用すれば
自作は出来る気がする

367:名無しさん@編集中
08/01/15 17:28:59 VPw2vfE0
どうやら自作されたくない利権屋の工作員がいるようだ

368:名無しさん@編集中
08/01/15 17:35:06 W11MxOpf
> プリント基板は市販されていないし

こういう発言する時点で、大手メーカーの製造ラインの高卒だってことがバレバレ。

369:名無しさん@編集中
08/01/15 17:38:42 GkKHBeVh
自作結果の画像を待っている。

370:名無しさん@編集中
08/01/15 17:42:49 /Is7+xzN
自作って本当にできるのか?

371:名無しさん@編集中
08/01/15 17:49:25 W11MxOpf
個人からの注文も受けてくれる、基板試作屋がある。
ブルガリアあたりの業者だと、業者のスキルが低いが、代わりに料金が安い。

両面感光基板でも上手にやれば結構なファインピッチで作れるそうだが、
自分はピン間1本が限界だった。

372:名無しさん@編集中
08/01/15 17:57:52 GkKHBeVh
不利男の基盤が何層かも気にしない連中に自作はできない。

373:名無しさん@編集中
08/01/15 17:59:03 s0OLe+VL
自作のチューナ基板作っているよ。今のところ途中でストップしているけど
まずはアタッチ基板の方を仕上げている。
ユニバーサル基板にハンダとかめんどいしね〜。

基板は自分でエッチングするタイプだけど、今のところ0.2mmのストライプ位までは
何とかなりそうな雰囲気。最近はこちらの方がメインでいろいろ実験しているので・・・

フリオ君は両面基板だよ。そだ、I2C何処につながっているか調べておくね。

374:名無しさん@編集中
08/01/15 17:59:24 ErGa88Ri









              ID:GkKHBeVh








 

375:名無しさん@編集中
08/01/15 18:21:03 nyBIComG
DigiKeyってチューナモジュール扱ってなかったっけ?
さすがに無いかな...



376:名無しさん@編集中
08/01/15 19:08:24 HVBX0N7V
48pinGL861のほとんどのピンの使い方は、何となくわかったのだけれど、唯一、
AVDD3(19,24)とRREF(23)の使い方が分からない..
どなたか、ご存じありませんか?


>>373
>>I2C何処につながっているか調べておくね
興味があるので、僕からも宜しくお願いしますm(__)m

377:名無しさん@編集中
08/01/15 19:11:58 dffT47Vz
4層ぐらいまでなら、P板メーカに出せば作れる

回路図があれば、P板メーカ用CADデータも作れるし

378:名無しさん@編集中
08/01/15 19:14:19 dffT47Vz
既出なら、フリオにどんなチップやモジュールが使われてるのか教えてよ

それって物理的な手段ではなく、デバイスに信号を送って得られる応答から推測したってことかな?

379:376
08/01/15 19:20:41 HVBX0N7V
と言うか、僕の要望だったのかな(;^_^A

380:自作
08/01/15 23:22:14 fxyQi6tx
やれんのか!

381:名無しさん@編集中
08/01/15 23:30:05 /Is7+xzN
モジュールとかよ中の人に言えばいいだろうよ
まぁ正直に答えるかどうか分からんけどな

382:名無しさん@編集中
08/01/16 00:05:24 3ijCBh5Y
は、無視して、次の方どうぞ。

383:名無しさん@編集中
08/01/16 00:30:21 msmiIJeX
ようやく俺の番か

384:373
08/01/16 01:44:55 Vj9mE3iC
I2Cは
SDA-GPIO14
SCL-GPIO13
につながってました。あとパラに24C08にも。

BTTVとかで調べるとGL861のGPIOの同じピンをI2Cとして使っている写真が見受けられるので
アプリケーションノートとかに使用例があるのでしょう。

385:名無しさん@編集中
08/01/16 03:05:18 RozNpyDe
>373
興味本位で聞きたいんだけど0.2mmストライプのエッチングって自作できるもんなの?
塩化第二鉄で煮るような世界しか知らないんだけど…

386:名無しさん@編集中
08/01/16 03:06:01 xhkE7GaO
>>360
URLリンク(www.marumo.ne.jp)

387:名無しさん@編集中
08/01/16 03:44:37 aCubK05a
ブルガリアの基板屋にたのんじゃえYO

388:名無しさん@編集中
08/01/16 10:23:06 zwx5kdAq
>>385
373ではないが、10mil(0.25mm)なら問題ないけど
8milで成功させるには、材料の鮮度とシビアなタイミングが要求される
自作なら10mil以上が無難だと思うけど 373はテクがあるんだろうな


389:名無しさん@編集中
08/01/16 14:25:58 xlRUeSgR
>>384
ありがとうございます

とても参考になりました。m(__)m

390:名無しさん@編集中
08/01/16 15:48:39 aF/P65kZ
24c08 に書かれたデータは読めるので部品のコピーはできるが
書き込むが読めない部品はないのかな?

391:名無しさん@編集中
08/01/16 16:38:13 ddFkLmnX
GL861の内蔵ROMは?
すべて外付けのフラッシュに入ってる?

392:名無しさん@編集中
08/01/17 21:38:16 xo2DG1pm
>>390
基板に半田付けされた状態でデーターを読めるなら方法を
教えて下され。

393:名無しさん@編集中
08/01/17 21:57:23 8dAeYHny
>>392
URLリンク(www.lancos.com)


394:名無しさん@編集中
08/01/18 06:43:53 4a912VB/
24c08程度だと、VID/PIDの保持目的だけかなぁ。

395:名無しさん@編集中
08/01/20 01:37:18 tJL182r2
保守でもしてみる

396:名無しさん@編集中
08/01/22 00:54:18 2G9NLEA8
16-255を0-255に伸張するにはどうすればいいんだろうか

397:名無しさん@編集中
08/01/22 00:55:52 dcB+DScv
回答:伸張しない

398:名無しさん@編集中
08/01/22 01:10:55 0D7S2QvS
伸長やガンマ処理をする
ということは、
再量子化する
ということであり、
量子化ノイズが増える
ということでもあるので、
再生するときに伸長すべし。


399:名無しさん@編集中
08/01/22 18:59:05 GjfD9Y8S
>>387
OLIMEXのことかー

400:名無しさん@編集中
08/01/25 10:43:40 9Wb3wx8X
販売再開記念age

401:名無しさん@編集中
08/01/25 12:31:09 sLDnera1
なにも調整してないボンクラPCモニタ基準に濃い味付けすると
あとでTVから出力したときに白が飛び黒が潰れエッジが浮き上がった
汚い映像になって愕然とするぞ

結論、TVが映像エンジンで味付けしてるんだからPCもソースからは弄らずに
デコーダとビデオカードで味付けする

402:名無しさん@編集中
08/01/25 12:52:21 8DuG3Vco
ちゃんと観るときはREGZAでLAN経由なので映像エンジンも効いてバッチリです。
でも殆どPCの糞画面ですけど・・・

403:名無しさん@編集中
08/01/25 12:53:13 8DuG3Vco
あ、HDMI経由だと映像エンジンは効かないよね?<TV

404:名無しさん@編集中
08/01/25 14:01:47 AgA5zVgn
買えなかった人、UOT-100の方の解析・研究をおながいします

405:名無しさん@編集中
08/01/25 14:02:44 sQyGN5vH
欲を言えば録画デバイスからの入力サポートしてくれんかね

406:名無しさん@編集中
08/01/25 20:19:43 HVwLJHde




407:名無しさん@編集中
08/01/25 20:21:20 AP9qScFz
|    ( \/ /_∧   <./|   /|       /\___
└―→ ヽ/ /く_`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
      / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/   /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
         i⌒ヽ  ./   ̄>__         .|| |::   矢印だ!危ない!!
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\    .|| |::
     i    | /ヽ   ヽ  ∠__/   ̄       .|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>       || |::
       \|  )  ̄  ./V       ___    ..|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ...____[__||__]___||___
     / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\   ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


408:名無しさん@編集中
08/01/25 20:31:03 bRICFo02
>>405
それは、インターネット機能つき冷蔵庫と同じ発想だな。

全く別物の機能をつけることは、Friioでやる意味なさ杉。

409:名無しさん@編集中
08/01/25 21:24:31 tyuqVeIO
さすがにそこまでは行かないだろ^^;
せめて、ファミコンにテレビつける程度で・・・

410:名無しさん@編集中
08/01/26 00:22:37 G6TT8O2+
むしろ意味的にはファミコンにメガドラつけるようなもんだろ。
本来の機能と違いが大きくて別にするのと大差ない。

411:名無しさん@編集中
08/01/26 00:37:09 conMGBd+
ええい、わかりにくいw
ワンセグチューナに外部入力をつけてくれと・・・

412:名無しさん@編集中
08/01/26 01:00:31 qs4sCpsg
つまり、チューナーにエンコーダーを載せろと言いたいのか…。

413:名無しさん@編集中
08/01/26 01:36:57 J9mRW66Z
お望みのものならもうあるぞ

DTV板でキャプボ作ろうぜ 2枚目
スレリンク(avi板)


414:名無しさん@編集中
08/01/26 09:29:14 m7WcJecj
>>411
おまえ頭いいな!

415:名無しさん@編集中
08/01/26 13:51:54 Uo/ju+XW
ところで、このスレちゃんとに機能してるのか?
ホントどうしようもないスレにしか見えないのだが。

416:名無しさん@編集中
08/01/26 14:04:37 84gQsoe1
じゃあ、既知だと思うけれど情報提示

pic16f676 LED制御
GL861 USB通信制御
JDVBT-90502 チューナー
他にも何かあったかな?

417:名無しさん@編集中
08/01/26 21:08:53 1dvx3chl
このスレはすごい人が来たときは盛り上がります。
それ以外は野次馬です。

418:名無しさん@編集中
08/01/26 21:27:55 Re3WnEdb
>>416
どうでもいいチップが二つ。
Alcor Micro AU9522 USB接続スマートカードリーダ
Alcor Micro AU6254 USBハブ


419:名無しさん@編集中
08/01/26 23:58:33 Re3WnEdb
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
b25.exeをLinux対応にできたので上げておいた。
ライブラリ任せでソースはほぼ変更していない。

420:名無しさん@編集中
08/01/27 00:18:59 ygJorVjo
>>183
もし成立するんならさ。

それ、別に放送局がやらなくてもいいよね。

放送局いらないんじゃない?

421:名無しさん@編集中
08/01/27 01:53:22 igCnBsZn
しょーもない
本当にクズしかいないんだな ちゃねらーってw
結局マスゴミに物議醸すネタ提供する以外なにひとつできやしない

422:名無しさん@編集中
08/01/27 01:55:42 XiXg0grP
MonsterTV HDUの解析に

423:名無しさん@編集中
08/01/27 02:18:25 oWiStG0C
DELLのPC買ったらMonsterTV HDUが付いてたけど、DELL以外のPCで見ることってできないのかな
視聴アプリ起動したら対象機種ではないとでた

424:名無しさん@編集中
08/01/27 02:21:45 u6T5UCxm
>>418
ありがとう

後、使われている部品で分かっているのは、用途の良く分からない
24c08
ってとこだね


よし、頑張って解析するぞ

425:名無しさん@編集中
08/01/27 03:43:00 IDTFGFzz
>>423
出来たら出来たで、誰かがいいますよね。
もちろんそれ相応のスレで。

426:名無しさん@編集中
08/01/27 09:19:50 N01i5Oev
>>423
機種チェックしている部分をクラックしる

>>424
24c08って型番からして、シリアルのEEPROMよ。CMOS、8kbit。
GL861のファームが入ってるんじゃない?

427:sage
08/01/27 12:35:51 H1RDtQuD
どなたかb25.exeのファイルサイズ教えてください。

428:名無しさん@編集中
08/01/27 12:55:38 Z1DoQzzJ
変幻自在

429:名無しさん@編集中
08/01/27 13:21:31 /AfnQUww
8kbitでファームは無いだろ・・・

430:名無しさん@編集中
08/01/27 13:41:14 N01i5Oev
GL861内蔵のマイコンは8051でしょ?
カスタムすべき処理が限られている以上、そのカスタム部分は1Kバイトもあれば十分かもよ。

デバイスIDを変更するだけ、だったりしてさ。

431:430
08/01/27 13:46:34 N01i5Oev
ごめん、8052だった。

GL861のデータシートを見ると、
> Embedded 8052 micro-controller
> - Operate @ 15 MHz clock.
> - 8K ROM.
> Support firmware stored in external FLASH memory for development of customer’s firmware

> CPU is the micro-processor unit of GL861.
> It is an 8-bit 8052 processor with 8K ROM and 256 bytes RAM.
> It operates at 15Mhz clock to decode the USB command issued from host and then prepares the
data to respond to the host.

って書いてあるよ。

432:名無しさん@編集中
08/01/27 13:53:19 BESwmgx4
USBのVIDとPID用でしょ

433:430
08/01/27 14:49:26 N01i5Oev
> decode the USB command issued from host and then prepares the data to respond to the host.

の後には、
> In addition, μC can handle GPIO (general purpose I/O) settings and
> reading content of EEPROM to support high flexibility for various configurations.
> These configurations include self/bus power mode setting,
> individual/gang mode setting, downstream port number setting,
> device removable/non-removable setting, and PID/VID setting.
と書いてあるわけで、GPIOピンを使ってチューナーに選局コマンドを送るのも、8052の仕事っぽいよ。


434:名無しさん@編集中
08/01/27 14:52:36 u6T5UCxm
>>426
サンクス

でも
>>For customized firmware, flash memory can be used as external program memory of CPU.
の後に
>> This is for customer to develop their own firmware and only available for 100-pin package type.
って書いてあるよ

フリーオに使われている48pinタイプだと、外部メモリをプログラムメモリとして使う事はできないみたい

435:名無しさん@編集中
08/01/27 15:45:40 N01i5Oev
なんと。


436:名無しさん@編集中
08/01/27 15:51:06 dh5RzVBT
>>427
サイズ知ってどうすんだw

437:名無しさん@編集中
08/01/27 16:13:14 AtsLIhPb
>>436
ちゃんと出来たか知りたいんじゃない?
debugとreleaseではサイズが違うし。

438:名無しさん@編集中
08/01/27 16:19:48 NEfawu12
どうせならMD5とCRC32も教えてもらえばw

439:名無しさん@編集中
08/01/27 17:02:09 Pry9T93H
そんなのコンパイラや設定によっていくらでも変わるだろう・・・?

440:名無しさん@編集中
08/01/27 17:43:05 sFRf4K87
日時でも変わるw

441:名無しさん@編集中
08/01/27 17:44:32 NEfawu12
おまえらネタバレはえーよw

442:名無しさん@編集中
08/01/27 18:16:45 D6vADQQg
ははは

443:名無しさん@編集中
08/01/27 19:29:26 H1RDtQuD
なるほど、ありがとう。

444:名無しさん@編集中
08/01/30 16:54:37 rO23L5Mh
○も氏のレポ見たけど、一番の笑いどころはここですね。

> ● シンガポールでは P2P による違法動画流通が進んでいて、アニメーションを売りにっても買う人がいない

だからコピー制御役に立ってないじゃんw
一般ユーザーに不便を強いるだけでさ。
権利を守ることばっかり気にして、結局権利者も不利益を被ってるというバカバカしさに早く気づけw

445:名無しさん@編集中
08/01/30 18:58:57 rVBp/8IZ
> 権利を守ることばっかり気にして、結局権利者も不利益を被ってる

どんな不利益を被ってるの? 具体的に。

446:名無しさん@編集中
08/01/30 19:01:47 nyEn0KZr
DRMが無ければ得ることが出来たであろう市場じゃね

447:名無しさん@編集中
08/01/30 19:24:42 rVBp/8IZ
>>446
具体的には?

色んな可能性はあったと思う。
でも、それの事業規模が小さければ、犠牲にするという判断もありうるよね。

P2Pに関しては、放送のコピーコントロールの有無は関係ないと思う。
放送がダメならDVDからリップするのだから。
DVDがリップできず、アナログ放送がなければ、
デジタル放送のコピーコントロールが重要になってくるだろうが。

448:名無しさん@編集中
08/01/30 20:03:55 nyEn0KZr
分かりやすいところで言うと、音楽のネット配信だろうか。
DRMは特定機種への囲い込みでもあるし、利用範囲が限られるが故に購買欲も削がれる。海外では最近それに気づいて変わってきてるけどね。

どれだけコピーガードをかけても、データがあれば必ず破られてしまう。
一度どこかで破られればネットに流れる。今の構造では正直者が馬鹿を見てしまう。

449:名無しさん@編集中
08/01/30 20:04:36 nyEn0KZr
P.S.
俺は>>444ではない。

450:名無しさん@編集中
08/01/30 20:12:17 PGApf4KU
俺も>>444ではない。

451:名無しさん@編集中
08/01/30 20:18:13 rVBp/8IZ
>>448
それは、
異なるメーカーの機器間でムーブできない
という技術的な問題を回避する手段として、
DRMを用いない
ことを選んだ、ってことだよね。


452:名無しさん@編集中
08/01/30 20:21:33 nyEn0KZr
それだけではないが、それも一要素ではあると思う。

453:名無しさん@編集中
08/01/30 20:44:55 rVBp/8IZ
Appleだったかな。
DRMの規格競争で勝利して統一方式にするつもりでいたが、結局、乱立してしまったのでDRMやめる
といったのは。

454:名無しさん@編集中
08/01/31 01:54:54 08cMlk/8
>>445
番組が売れないって書いてあるじゃんボケ。
売れなきゃ利益が出ないだろ。

455:名無しさん@編集中
08/01/31 09:10:30 bLFUgjer
>>454
話をよく嫁。


456:名無しさん@編集中
08/01/31 16:03:29 AOH0hohM
>>444
DRMがなければシンガポールでは P2Pは普及しなかったって意味?

まさかね。

457:名無しさん@編集中
08/01/31 16:05:02 6sAjpWVf
初放送のはずなのに
なぜかシンガポール視聴者にとっては再放送のように感じられるという

458:名無しさん@編集中
08/01/31 16:06:08 jYtHy5On
DRM有りよりDRM無しのほうが利益が出る
消費者を犯罪者扱いするより消費者の利便性を上げた方が売り上げが上がる
そう判断しただけだろう

459:名無しさん@編集中
08/01/31 16:16:26 bLFUgjer
DRM無しにしたところで、P2Pで海外に広く出まわるのは、解決しないな。

問題はDRMの有無ではなく、世界同時公開をしないこと。

460:名無しさん@編集中
08/01/31 16:55:27 Ou+hrzbe
iTSの場合DRM無しとはいえ、しっかりとユーザ情報が書き込まれているからね
馬鹿が放流→人生終わるレベルの賠償金
という流れでP2Pの放流者への抑止とする流れになってきているんじゃないかな

461:名無しさん@編集中
08/01/31 17:24:31 r67xShGL
>>460
日本もデジ放送を録画する際、問答無用でB-CASのIDを書き込むようにして
あとは自由ってことにすればいいんだよ。

そして不正した奴だけ御用にする。

462:名無しさん@編集中
08/01/31 17:49:33 bLFUgjer
IDを透かし込むならともかく、普通に書き込んだだけなら、削られてオシマイ。

再エンコードしても消えないように透かし込むとなると大変だな。

463:名無しさん@編集中
08/01/31 17:53:21 66ll1OPf
透かしいれるってことはオリジナルのTSではなくなるから、そんな映像いらねぇよなぁ・・・

464:名無しさん@編集中
08/01/31 19:05:37 ff3nbfvv
再エンコしても透かしが消えないって技術があった気もするけど、どこまで残るんだろうね。
320x240にしても読み取れるのか。時間軸で埋め込んでいると仮定すると、どの程度の長さで検出できるようになるのか。

465:名無しさん@編集中
08/01/31 19:20:16 zrsVlb1P
ふりぃよにBCASの情報横流ししたドエライさんて誰なの?特定まだ?

466:名無しさん@編集中
08/01/31 19:21:47 XQlsZIYe
>>465
そんなニウスあったの?

467:名無しさん@編集中
08/01/31 19:29:13 zrsVlb1P
さっきコンビニで読んだ雑誌に載ってたから

468: ◆47o/marumo
08/01/31 20:32:10 PRnIgGR1
>>465
雑誌名おせーて。ぜひ読んでみたい。
なお、私が公開してるソースに関しては ARIB (社団法人電波産業界) という
ドエライさんが教えてくれたので作ることができたわけなんで、Friio も同じ
ところから情報をもらったんじゃないかと思うな。

469:名無しさん@編集中
08/01/31 20:50:33 2NuKhJSn
コンビニ売りの雑誌って週刊誌かな?うさん臭いなw

470:名無しさん@編集中
08/01/31 21:30:07 kV2LzGuA
IP! 3月号のことかな?
情報流した奴がいなければできるはずがないって感じに書いてあって様な気がする

471:名無しさん@編集中
08/01/31 21:39:09 zrsVlb1P
それそれ
メーカーのドエライさんしか知らないはず云々って書いてたと思う

472:名無しさん@編集中
08/01/31 21:43:12 dYoVZz/f
ARIBが無償で出してる仕様書読めば分かる事じゃないのかねw

473:名無しさん@編集中
08/01/31 22:24:38 3VtX9hA7
まるたーん
URLリンク(bobby.hkisl.net)

474:名無しさん@編集中
08/01/31 22:26:54 ff3nbfvv
個人的にiPは信用していないが、そんなこと書いてあったのか。

それはねぇだろw
B-CASのMULTI2は仕様が公開されている。えらく分かりにくい仕様らしいが、個人でも例えばまるも氏は実装に成功している。
チューナーモジュールは業者であれば仕入れられるだろうし、USBコントローラー・ICカードリーダーも然り。
何を根拠にそんなこと書くのか。

475:名無しさん@編集中
08/01/31 22:48:44 XAKnhB+a
チューナーモジュールは業者じゃなくてもサンプル価格で手にはいるよ。
15000円くらいだったかな?

476:名無しさん@編集中
08/01/31 22:52:55 tm4xWv/d
(PC雑誌) iP! 2008年03月号 付録DVD.ISO みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 4,347,232,256 beaa73fb6525ef31465a712ac2fc39271da0c567
(PC雑誌) iP! 2008年03月号(jpg).rar みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 131,910,550 0c9b370aea941a18880898b4401b2af01c97a885

477:名無しさん@編集中
08/01/31 22:55:00 k049KYcl
you、斧にageチャイナYO!

478:名無しさん@編集中
08/01/31 23:29:57 bLFUgjer
>>471
メーカーのドエライさんは、中身のことは知らないだろ。
知ってるのは開発に携わってる係長以下。

479:名無しさん@編集中
08/02/01 00:09:35 1hUofexJ
TOPNEWSでも紹介した「Friio」だが、国内のメーカー各社では
すでに同機の仕組みを解析しており、「チューナーを開発している
大手メーカーの社員で、B-CASのシステムを理解している上層部
から情報漏洩したとしか考えられない」と、本誌取材時に担当者が
コッソリ口にしてくれた。この話は各メーカーでも把握しているらしく、
それぞれ犯人捜しが始まっているらしい。

480:名無しさん@編集中
08/02/01 00:10:47 1hUofexJ
コピープロテクトの仕組みを完全に理解している
のは一部の上層部だけ。情報はどこから漏れた?

って感じ。iP!の43ページ。

481:名無しさん@編集中
08/02/01 00:13:13 8gK2R8Ir
仕組みなんぞ理解して無くても仕様書通りに作れば作れるもんだがなー
じゃなきゃ現場はどうやって作るって言うんだろうw

482:名無しさん@編集中
08/02/01 00:14:17 1hUofexJ
「チューナー自体、誰が漏らした」、という話ならまだしも、
「情報」漏洩っていったい……って感じだけど。
やっぱり、仕様書・マニュアルプロテクトの類なのか(w
 それとも、B-CASの中が漏れたとでも勘違いしているのか?

483:名無しさん@編集中
08/02/01 00:15:30 P8b5Lshu
おかしい点

・ 技術情報を把握しているのは上層部ではなく技術陣では。
・ 正規チューナーと比べると暗号化等の保護処理をを外しただけなので解析するまでもないのでは。
・ 仕様書が公開されているのだから技術さえあれば誰でも作れる。

胡散臭過ぎてワロタ

484:名無しさん@編集中
08/02/01 00:16:44 b1ibpQ9A
その手の雑誌は、読者が喜びそうな記事にするために、話を捏造するのかな。

485:名無しさん@編集中
08/02/01 00:18:33 AExaGyNY
自作の流れは終わっちまったのか。


486:名無しさん@編集中
08/02/01 00:19:26 5f9aWKvA
全く同じ部品じゃなくても同じ目的の機械が作れればいいけど
それが出来る人間がここには居ない。
よって終わった。

487:名無しさん@編集中
08/02/01 00:20:37 1hUofexJ
結局、チューナモジュールをどうするか、ってのがキモだからねー。

488:名無しさん@編集中
08/02/01 00:24:58 BDQaydAx
未来永劫使わない地雷TU-HD200がダンボールに入ってるんだが
ぶっ壊せば俺でもチューナーモジュール手に入るぜ!
基板にくっつけてあるものをどうやってぶち取るのか知らんけど。

489:名無しさん@編集中
08/02/01 00:25:41 b1ibpQ9A
インターネットを通じて皆でチューナーを共有するってのはどうだ。

MULTI2の暗号を復号しなければ、著作権侵害にはならない?

490:名無しさん@編集中
08/02/01 00:27:13 b1ibpQ9A
>>488
せっかく基板に実装して電源やらもあるのだから、基板から外してしまうのはもったいないよ。
必要な信号線だけをカットして取り出すべし。

491:名無しさん@編集中
08/02/01 00:36:03 oxn+x7Kq
けっこう電源が一杯あって自作すると面倒なんだよね。


492:名無しさん@編集中
08/02/01 01:30:05 42S28628
地デジオンリーならモジュール入手は1万円也
URLリンク(www.sourcenext.com)

493:名無しさん@編集中
08/02/01 01:42:08 +oRuwrSC
厨雑誌使えねえww

494:名無しさん@編集中
08/02/01 01:42:57 wUiJPFTP
>>489
チューナ共有はよく判らないが、
[電波]家の上を飛んでいた電波を記録しました(関東南部 20080201 0125-0155).bin
ってやったらどうなるんだろw
複合前の物にケチ付けるのって有りなのかマジでわかんね

495:名無しさん@編集中
08/02/01 01:46:53 o06YBXcK
懐かしのパケット通信を楽しむスレはココですか?w

496:名無しさん@編集中
08/02/01 01:53:34 b1ibpQ9A
>>494
普通に電波法違反。

飛び交ってる電波を傍受するのは自由だが、
その内容を第三者に伝えてはいけないんだな。

497:名無しさん@編集中
08/02/01 01:54:15 NKuYWV50
辻切りだっ

498:名無しさん@編集中
08/02/01 01:56:09 b1ibpQ9A
URLリンク(it.jeita.or.jp)
Q-11: 偶然、電波を傍受し通信内容を知った場合になにか注意することはありますか?
A-11: 電波法では電波を傍受して得た通信内容を第三者に漏洩することは違法となりますでご注意ください。
さらに暗号化された無線LANデータの場合には、第三者に漏洩しなくても暗号を解読しようとする行為自体が、
解読に成功しない未遂の場合も含めて、違法行為となりますので十分にご注意下さい。

MULTI2解読は違法?

499:名無しさん@編集中
08/02/01 01:59:01 P8b5Lshu
MULTI2解読は合法。正規チューナーもやっていることだから。
正規チューナーが生データから暗号化したものを復号する場合はグレー。

500:名無しさん@編集中
08/02/01 02:00:25 b1ibpQ9A
正規チューナーは、送信者の了解を得て、解読してるんじゃね?

501:名無しさん@編集中
08/02/01 02:01:30 b1ibpQ9A
ごめん。

不特定多数に向けての送信、いわゆる放送は対象外だったわ。

502:名無しさん@編集中
08/02/01 02:02:26 P8b5Lshu
現在の法律には「送信者の了解を得なきゃだめよ」といった項目は無いはず。
故に総務省が規制を検討している。

503:名無しさん@編集中
08/02/01 02:03:18 P8b5Lshu
ああそうだった。そっちの例外もあったね。

規制できるのかねこれw

504:名無しさん@編集中
08/02/01 02:05:47 AExaGyNY
>>489
テレビ局に訴えられる。大阪府知事を雇っても絶対負ける。


505:名無しさん@編集中
08/02/01 02:13:35 1hUofexJ
Multi2暗号は容易に破れるものであるから、元の動画を
配布しているのと同じなので、著作権法違反です、
みたいな主張が堂々と(ry

506:名無しさん@編集中
08/02/01 02:28:13 oxn+x7Kq
まだ破られてないよ

507:名無しさん@編集中
08/02/01 02:29:24 P8b5Lshu
破るも何も、アルゴリズムが公開されている以上破りようがないw

508:名無しさん@編集中
08/02/01 02:33:42 P8b5Lshu
「破る」の意味違うw
と自分にツッコミしてみるorz

509:名無しさん@編集中
08/02/01 02:41:12 zpdwBv0G
最近、本当に日本語が不自由な奴多いな

510:名無しさん@編集中
08/02/01 05:10:12 qvSchDiW
つうかその技術情報とやらを完璧に把握してる上層のいる会社に転職したい

511:名無しさん@編集中
08/02/01 08:14:49 wUiJPFTP
>>501
電波法の59条でよいんかな。
B-CASカードを使用する権利のある機器という特定の相手、って言い出したりw

512:名無しさん@編集中
08/02/01 17:45:48 ffhwlH19
>>479あたりの

iPなんてブログまわって、そこから勝手に転載したり引用したりして記事作ってるだけだからさぁ。
多分どこかのブログにでもそう書いてあったんでしょ。

513:名無しさん@編集中
08/02/01 23:04:28 fGbGIAcc
通信と放送の法規制が一緒になるのって2010年だか2011年だかの話だし
今から残りの2年くらいはこういうすったもんだが続くんだろうかね

514:名無しさん@編集中
08/02/02 13:45:54 mFtHwbWR
たった2年か…。

515:名無しさん@編集中
08/02/04 04:57:38 QWxbXQgz
( ^ิ౪^ิ)

516:名無しさん@編集中
08/02/04 06:58:58 wpJLmzxg
二年後からどうなるん?

517:名無しさん@編集中
08/02/04 10:15:54 hEtXBVyf
( ^ิ౪^ิ)みんな私のようになります。

518:名無しさん@編集中
08/02/04 11:06:34 b+WDN80K
                      __
                      \  \           , -―‐一ァ
                        >=-、\ __    /___/
                         フ>'´     `ヽ//⌒ヽ
                        / イ  /      、ハ) 、 ヽヘ
                      ∠V/ / // { ヽ\ Vl'、 \  ヘ
                       / { { {{ トk从|\j斗l ',!ハ\j   ',
                        /  V llハY冽  f冽リ j ∨    i
                          /  / ヽ从小¨´ '_ `¨/l∨  ∨   l
                       /     /   |.lゝ, _ イ/     ∨   l
                   /  / ̄`<⌒卞弋寸代),、    ∨  l
                     /  /    {{/ヾ ZI/_,/゙ ̄`ヽ  ∨  !
                _,、_ /  /≠ミ  〃 /⌒Y⌒`く∧   \ ∨ハ
       (\ rv、_/〈〈 〈¨¨ ̄    __7  ヽ ___,∧   〉 {ー'´ ̄} ∨∧
        (ヽ\^-ゞヽ\ ヾ、ヽ   _,>'´ /  く _,小_\/{7 }   /  ヽ 丶
     _`ニ)::::::::::}::::}::ヽ }} レ'7´    たニ二二/l |L二 __/  -={    \ \
     ‘ー ―ァ、:::::::`:ノ :::} 〃イ /        _〕   //`ー┬、∧   |      丶 ヽ
        (ノ ¨¨{`ー‐/_/:W      ,/ \  //   { ̄ rヘ   `ヽ  _ _  ヽ ',
               ̄  i  l|.     /  // /∧ にニヘ  ヽヘ   ∨∨|   } j
               ̄  |  l|  /   // 「/\\| | ∧  `\ // /∧  //
                   ∨ リ /   _// /    ノ┬| |  ∧   く//_[厶
                /    /rー'〃    ∧,| L_ ∧   〈//::\ }

                        NO THANK YOU!

519:名無しさん@編集中
08/02/06 05:06:10 fzvgVpGG
今さっきやっとノイズ混じりだがLinux上でFriioでの録画に成功した。
俺歓喜。

520:名無しさん@編集中
08/02/06 05:08:42 ukrWKsyc
マジ?
ソースとかやり方とかキボン。

B-CASカードでのデコードはともかく
USB経由でtsデータ取るのにドライバ自分で書いたの?

521:名無しさん@編集中
08/02/06 06:08:09 fzvgVpGG
>>520
拡張ツールの所にあるBonDriver_meruを参考にして、中で汎用USBドライバを呼び出している部分をLinux用に書き換えた。
USBはusbfsを使って操作しているのでカーネルはさわってない。
現状動かす事だけ考えて微妙な状態なのと非同期ioを使ってなくてノイズがのる状態なのでソースはそれを何とかしてから上げる予定。

522:名無しさん@編集中
08/02/06 12:41:06 bDcddKbj
常時稼働のLinux鯖持ちにはたまりませんな

公開wktkして待ちます


523:名無しさん@編集中
08/02/06 19:26:00 zMAwrv1s
ちょっとLinuxの使い方勉強してくる

524:名無しさん@編集中
08/02/06 20:51:39 ukrWKsyc
ALIX2あたりの組み込み系にLinux入れて
Friioの中身を組み込む事で、レコ化も出来そうだね。


525:名無しさん@編集中
08/02/07 00:25:17 8C9k4Miy
>>492
ゴーストは無いけどモザ状態で困ってます
あとたまにブルーバック

526:名無しさん@編集中
08/02/07 00:53:01 Ited/RbO
それはアンテナが悪いか過入力だな

527:名無しさん@編集中
08/02/09 15:35:01 nb9H67UP
Linuxネタなんてどうでもいいから早くフリーオもどきの設計図作れよ

528:名無しさん@編集中
08/02/09 15:39:04 eA3Kn8cX
そんな知識ある奴が2チャンネル()笑なんて見てるわけがなぁい

529:名無しさん@編集中
08/02/09 15:46:30 n6e8ieGF
>>527
早くフリーオもどきの設計図作れよ

530:名無しさん@編集中
08/02/09 17:26:14 Px+l7r0x
WOWOWの無料放送ってBカス差さなくても見られるんだな

531:名無しさん@編集中
08/02/09 17:44:59 sGKH0MkE
>>530
スカパーの無料放送も同じ。毎月第1日曜日はカードいらず。(無料に参加してないchもあるけど)
てっきり無料放送専用の鍵があるのかとおもってたけど、コピワンフラグがたっただけの平文TSが流れてきてびっくり。
仕様の手抜きなのか、そういう使い方を想定していなかったのか;

532:名無しさん@編集中
08/02/09 17:54:23 omMHDBIc
元々Bカスは有料放送のデコード鍵提供のための仕組みだよ。
利権確保のために地デジで濫用しただけ

533:名無しさん@編集中
08/02/10 09:58:07 HHnOtCzb
>>532
BSDのコピフリ時代はB-CASいらなかったことを知らないんだと思われ。

534:名無しさん@編集中
08/02/10 10:26:15 955ZiDg+
無知って罪だよね

535:名無しさん@編集中
08/02/10 12:30:27 /2XR215X
愛って罪だよね

536:名無しさん@編集中
08/02/10 13:59:08 TKm6eRh2
×BSDのコピフリ
○BSDのノンスク

537:名無しさん@編集中
08/02/10 15:26:04 mko5gzqL
>>まるもさん
B25 0.1.2以降で一部解除漏れが発生しました。TOKYO MXの場合、
SD→HD切り替え部分でSD放送のPID 0x121、0x131、0x132、
HD放送のPID 0x111のどちらかに解除漏れが発生します。
テレビ東京のデュアルステレオから通常音声に切り替わる部分でも、
副音声データ(PID 0x111)の解除漏れを確認しました。
B25 0.1.1以前はどちらも漏れなく解除できます。

538: ◆47o/marumo
08/02/11 18:09:58 vF1n9bcy
>>537
報告ありがとうございます。
今日の 13:00 の HD -> SD 切り替えと 17:00 の SD -> HD 切り替えで
サンプルを確保し、指摘の問題が再現することを確認しました。

PMT の更新により、どのプログラムにも所属しないストリームとなった
PID に、PMT 更新後もパケットが送信されていることが解除漏れの原因
でした。

リソース管理の問題を整理しなければならないため、修正には時間が
かかりますが、お待ちください。

539:名無しさん@編集中
08/02/11 18:11:18 CVo+/3Qo
お疲れ様です。

っ旦~~~

540:名無しさん@編集中
08/02/11 18:26:08 mtKZnpkH
まるもんもん

541:名無しさん@編集中
08/02/11 19:04:06 CXQhqj8Z
現物があればいくらでも回路図起こす事はできるが未だに手に入らない

542:名無しさん@編集中
08/02/11 19:12:32 YUa9rwoN
回路より部品の入手性だと思う。

543:名無しさん@編集中
08/02/11 19:14:49 +4sVlHkT
後はファームの中身とか?
それは現物があれば吸い出せば良いか。変な保護掛かってなければだけど。

544:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E
08/02/11 19:16:41 7MeBZMfh
>>538
お疲れ様です。
ツールの開発に大いに参考にさせて頂いております。
私はストリームのPIDと対応するECMのPIDをマップにして管理し、
PMT更新後に更新前のPIDのストリームが入力されても復号できる
ように工夫しました。(このマップは上書きしてクリアしない)

使用されないリソースが残り続ける手法ですが、実際のところ複数
プログラム時もECMのPIDは1つで共用される運用のようなので特に
問題はないと考えています。(現状ECMの処理は1つでも構わない?)

まじめに対応するなら1世代前のPMTを残す方法になるでしょうか。

545: ◆47o/marumo
08/02/11 20:11:31 vF1n9bcy
>>544
「無料放送では単一の ECM を使うこと」と TR-B15 で書かれているので
地上波 (無料放送) のみを考える場合は、ver. 0.1.1 のように野良スト
リームは先頭 PMT の ECM で解除でも問題ないんですけど、CS だと
トランスポンダー内に複数サービスが入ってて、サービス (課金単位)
毎に ECM が変わるものですから……。

TR-B15 に PMT 更新時の手順とか書いてないかと探してみたのですけど
見つからないのですよね。STD-B10 にちょっぴり SD/HD のシームレス
切り替えについて書いてあるんですけど、あんま参考になりませんし。

> まじめに対応するなら1世代前のPMTを残す方法になるでしょうか。

やっぱり対策はこれしかないのかなーと滅入ってます。

546:519
08/02/11 21:15:56 1gFyw4Yd
Linux用録画コマンド 非同期転送のみ入れてupしました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
チャンネル番号(UHF)と録画秒数、出力先ファイル名指定で暗号化状態tsファイル出力のみです。
MythTVあたりから録画予約の情報を取ってきて指定時間に起動するプログラムを作れば良いはずなので
実用上問題はないはず。

547:名無しさん@編集中
08/02/11 22:08:17 CVo+/3Qo
何この神々の集会所

548:名無しさん@編集中
08/02/11 22:15:07 ItlmDB5z
うわw
いきなり神すぎるんだが
さてfriioを買うか・・・

549:名無しさん@編集中
08/02/11 22:27:09 0K9kBUqc
>>546
つい最近Linux始めた俺には最高のおかずなんだがwww
でもFriioだけGetできていない・・・・。

550:名無しさん@編集中
08/02/11 22:33:31 n3eX/zeF
玄箱を録画サーバーにできそうだな

551:名無しさん@編集中
08/02/11 22:37:12 +4sVlHkT
T S 抜 き 全 般 Part3 では
亀FX2でユニンデンのチューナーからTSをPCに抜ける
てことになっている。
亀FX2のFPGAの回路もFWもPCアプリも
公開されてるから半田付けできる人は、チャレンジしてもいいではないか
フリーオ同様に扱えるかは不明だが

552: ◆47o/marumo
08/02/12 02:04:32 m/Qg+cj4
>>537
修正版 (ver. 0.1.5) 公開しました。

一応、一世代前の PMT 情報を保持し続ける形にしたのですけど、PMT よりも
ECM の方が固い (更新されてるのに古い情報が有効なことがない) 情報っぽい
ので、無駄に全てを管理しようと頑張るよりも拡張ツールの中の人方式にした
方が楽ができたかもと後悔中だったりします。

553:名無しさん@編集中
08/02/12 18:06:00 uKsDKcXo
>>546
amd64 etch ですがb25.exeのpathがうまくあたらず手パッチでなんとか
コンパイル完了したが、今度はSmartcardがうまく認識しない orz
内蔵でもMー520Uもどっちもpcsc_scanで反応なし。
libccid_Info.plistとかlibccid_Info.plistはちゃんといれかえてるんだけど、、
b25はsmartcardが認識してないとセグメンテーション違反で落ちるのかな?
Lennyにupgradeするか。

554:519
08/02/12 19:42:11 k1MtaXFf
>>553
すまんpatchが当たらないのは多分ver.0.1.2に対するパッチの為。後で更新する。

SEGVは自分の環境では見なかったはず。
libpcsclite1のchangelog見るとこんなログがあったのでこれかもしれん。
pcsc-lite-1.4.99: Ludovic Rousseau
9 January 2008
- add support of mix 32/64 bits platforms. Thanks to Jacob Berkman for the big patch

smartcard認識不良は想像がつかない。
試せるのは
・libusb, libpcscliteの最新化
・pcscdが起動していることを確認
・usbfsの存在確認
くらい。

自分の環境だけかも知れないがpcscd起動時に--criticalをオプションで付けないとsyslogが大変なことになるので注意。


555:名無しさん@編集中
08/02/12 22:22:30 uKsDKcXo
>>554
レス TNX 一応ibpcscliteは最新版をbuildしたんですが、動かないんでetchのstableを
入れたりして環境がぐちゃぐちゃになってる予感。
pcscdは正常起動してますね。しかしusbを挿してもまったく反応無し。
なんとusbfsが無い。ちょっと光が見えてきた。
もうちょっとetchでがんばってみます。
ありがとうございます。期待してますんでがんばってください。


556:名無しさん@編集中
08/02/12 23:07:34 BP9c7AUA
>>553
Ubuntuのamd64環境だけど、
libccid_Info.plistがlibccid.soが1.3.1の決め打ちでsyslogが見つからねぇとゲロ吐いてたので、
libccid_Info.plistの中を<string>libccid.so.1.3.0</string>に書き換えたら上手くいったよ。


557:519
08/02/13 03:42:46 5lyfPYvk
>>556
orz. すまん下の方しか見てなかった。

ver.0.1.5に対してパッチしたb25を上げました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

558:名無しさん@編集中
08/02/13 03:55:06 iyUyXBN/
パーティションが違っても動く
b25で解除させるbatファイルの記述
教えてください。

559:名無しさん@編集中
08/02/13 09:39:02 4mQTMHiG
>>558
>>4
これのb25の前に絶対パスを書け。
c:\b25っていうフォルダにb25.exe置いてあるなら
c:\b25\b25 うんたらって書く。

560:555
08/02/13 18:55:49 jZ0AjfKL
556 557さん ありがとう
動きました。そのログはうちも気がついていて、最新のlibccid.so.1.3.1を
わざわざ持ってきてたんですが、素直にamd64 etch stableの1.1.0にしたら
一発でうごきました。わざわざ最新版にせずとも全部stableのバージョンで
大丈夫でした。
しかしb25.exeを起動したらホントにログがすごい。

561:名無しさん@編集中
08/02/13 23:03:13 saWyryws
>545
映像フォーマットの切替手法については、STD-B32に出ています。
それによると、新PSIの送出開始は、切替時刻の-2sec〜-0.5secとなってます。
標準値は-1sec。

衛星系設備は担当したことがないので判りませんが、地上系設備は、
ほとんどフォーマット切替の-1secで新PMTが出ているのではないでしょうか。

ちなみに、フォーマットの違う(SDとHDなど)ストリームがオーバーラップして
出るのは違反っぽいので、それはないと思います。
だいたい、帯域あふれちゃうし。

フォーマット切替以外のPMT更新手順って、見たことありません。
少なくとも地上(TR-B14)では、PMTは随時(eventに同期していなくても)更新可に
なってますし。現に、空更新(バージョンナンバーだけインクリメントする)は
バンバンやってます。

562: ◆47o/marumo
08/02/13 23:42:37 8yLhKwyg
>>561
情報ありがとうございます。STD-B32 にそんなこと書いてあったかなと確認してみると……
「第1部 付属」に書いてありますね。くそう「第3部」しか見てなかったのが失敗の元か。

えーと、私が文句を言ってたのは

 PMT1(ES:101, SD=1)------PMT1'(ES:103, HD)-----------
 PMT2(ES:102, SD=2)------PMT2'(ES:103, HD)-----------
 ES:101&102----------------------------------ES:103--

というケースで、PMT1' と PMT2' の受信で ES:101 と ES:102 が未所属ストリームに
なるのに実際の切り替わりはもっと後じゃないか、ES 切り替え直前に PMT 更新しやがれ
こんちきしょー

という内容だったのですけど、STD-B32 には ECM の処理が間に合わないかもしれないから
実際のストリームの切り替わりよりも 1〜0.5 sec 前に PMT 更新しなさいって書いてあり
ますね。

規格でそーなってる以上は一世代前の PMT の内容も保持しといて、そこに記載されてる
PID のストリームが PMT 更新後に送られてきても処理できるようにしとかなきゃいけ
ないわけですね。

# でもこのケースだと ECM は流用できるはずだから、PMT を前もって送る利点はないよーな
# 気がするんだけどなぁ (実際 b25.exe では CA_descriptor の PID が同じだから ECM 情報
# そのまま流用してるし)

563:名無しさん@編集中
08/02/14 00:39:16 0engl12W

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   フリーオって合法なのか?
          \____________  _______
                             V
                           ,―、 ,―、
                           /   ヽ    \
                          |   _.ム     |
   ,―、  ,―、              \  ―  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-――-ヽ             | __ ● __  |  |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |              /_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  <   そんなわけないだろ!
 /|  \     /\   \______________

564:多重係
08/02/14 00:41:59 3vTIF546
>562
そうそう。STD-B32のそこの所のことです。

地上系ではECMのpidは事実上固定運用でしょうから、PMT先出しの意味は無いと思います。
(地上系でECMのpidを変更する場合は、おそらく、放送休止中に実施するでしょう。)
ただ、規格上、先出ししろって言うんで、先出ししている。

衛星系(特にCS)のPPVとかは、なんかやってるんぢゃないだろうか。
全く担当したことがないんで、あてずっぽですが。

565:名無しさん@編集中
08/02/15 04:06:43 fdjmxYES
      ∩___∩
    / ノ `─''ヽ マジかよ
    /      /   |         ∩___∩ フリーオ販売タイムらしいぜ
   /      (・)   |       /       ヽ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/      ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,──''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4098日前に更新/253 KB
担当:undef