【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@編集中
07/12/28 20:31:24 YBLGJOjN
学者気取りの純度100%フル素人どもが寄り集まりすぎて
Wikipediaより酷い有様。

201:名無しさん@編集中
07/12/28 20:37:02 am1jSWnn
>>197
裁判制度の違いが大きいと思うよ。

それにアメリカは、
個人の権利を大切にすること以上に、
公共の利益のために個々を犠牲にすべきだという社会だよ。

検索のために勝手に複製されて権利を侵害されても、
そのくらいの小さなことくらい我慢しろと言えるのがアメリカ。

>>197
本当にデジタル化を望んでいないのかな。

NHKが開発したMUSE方式のハイビジョン放送で良かったの?

202:名無しさん@編集中
07/12/28 20:38:51 ekizxFQ6
>>185
モノラル→ステレオ に反応して切ってくれるのがあったなぁw
精度はわりと良かった気がする

203:名無しさん@編集中
07/12/28 21:01:59 AT74fm7m
>>201

>>199はスルーかね?

204:名無しさん@編集中
07/12/28 21:42:42 UAMo+1Yj
何のスレか分からなくなってきたな

205:名無しさん@編集中
07/12/28 21:48:45 9N7oeo1T
a

206:名無しさん@編集中
07/12/28 22:04:57 MW1G+lMn
am1jSWnnがKYことがよくわかった

207:名無しさん@編集中
07/12/28 22:06:26 am1jSWnn
空気は読むものではない、作るものだ。

208:名無しさん@編集中
07/12/28 22:19:58 EL3yACNg
>>207
いや、吸って吐くものだろ。情交。

209:名無しさん@編集中
07/12/28 22:20:20 wNkfKDrF
パ 松
ン 岡






210:名無しさん@編集中
07/12/28 22:20:36 0TkJoWQh
別に無関係でもないし、ネタもないからいくね?
ちょっと逸れすぎたので歯止めを掛けなきゃいけない気もしますけど

211:名無しさん@編集中
07/12/28 22:23:35 MW1G+lMn
いくない

212:名無しさん@編集中
07/12/28 22:23:40 izNyjiwR
言っても分からぬ馬鹿ばかり

213:名無しさん@編集中
07/12/28 23:29:20 YBLGJOjN
URLリンク(info.2ch.net)
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
レス・発言

URLリンク(qb5.2ch.net)

どうぞどうぞ。

214:名無しさん@編集中
07/12/28 23:32:18 cnR7wcM4
とても解析スレとは思えん

215:名無しさん@編集中
07/12/29 00:07:46 k+R3/N1r
まっとうに解析できるのは○も以前に成功してた人だけだよ。M/Z氏が最初かな。
チンコップ/フリーオや○もも所詮先人の実績とヒントがあって出来てるよーなもんだ。


216:名無しさん@編集中
07/12/29 02:25:08 2be74hYO
なにいってんだこいつw

217:名無しさん@編集中
07/12/29 03:05:24 A3WlLqmp
(PC雑誌) iP! 2008年02月号(jpg+コメ).rar みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 142,675,223 580ee341a3711556979e4e732bd2d67f7620e37e
(PC雑誌) iP! 2008年02月号 付録DVD.ISO みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 4,418,906,112 4e8b086907b8928b50915d34c7c2acbe12a55029
(PC雑誌) iP! 2008年02月号 100号特別Disc.nrg みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 650,983,542 2222a699ae598698e8aa2061f65a18e173020e3f
(PC雑誌) iP! 2008年02月号 大人の別冊(jpg).rar みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 27,208,836 d407bf23ad4189e10e11a1b28a6ef9c67abff027

218:名無しさん@編集中
07/12/29 03:53:24 bcCaOJgD
>>216
>>9

219:名無しさん@編集中
07/12/29 07:50:13 zAIAnhmw
>>174
脳内かよw

220:名無しさん@編集中
07/12/29 11:10:41 B3SmTEee
不利男独自の部品はプリント基板とケース、ほかにあるかな?
チューナーモジュールを大量購入するのは難しいと勝手に
想像しているが。


221:名無しさん@編集中
07/12/29 12:00:43 B3SmTEee
不利男に PAL 見たいなのはあるのかな?


222:名無しさん@編集中
07/12/29 12:48:58 M9b4218y
>>221
PALもNTSCもSECAMも無いよ

223:名無しさん@編集中
07/12/29 13:46:34 aIhB7A5x
こっちの PAL
URLリンク(en.wikipedia.org)


224:名無しさん@編集中
07/12/29 13:49:37 FmgMskpi
いまどきPALとかGALは・・・。

FPGAとかCPLDいっこで済ますのがふつー。

225:名無しさん@編集中
07/12/29 15:39:29 2be74hYO
PAL/PLDは載ってないけど、PICは載ってる。

226:名無しさん@編集中
07/12/29 16:20:25 9QZ7DvR+
PICごときでなにすんの?

227:名無しさん@編集中
07/12/29 16:38:48 FmgMskpi
LEDの点滅制御とか、電源制御とか、そういうのにPICは使えるよ。

228:名無しさん@編集中
07/12/29 16:40:49 9QZ7DvR+
フリーオの話か。。。別にコアな部分ではないからなぁ

229:名無しさん@編集中
07/12/29 16:46:32 7w9RdAF3
>>8を拡大すると、色々わかると思うが、拡大されたソースがない

230:名無しさん@編集中
07/12/29 16:57:38 sVRJhsVG
>>8
レゴブロックの人形に見える

231:名無しさん@編集中
07/12/29 17:06:40 ZB1tjyLf
フリーオに使われているGL861は
URLリンク(www.genesyslogic.com)
を見ると2種類ある見たいだけど、
フリーオには48pinと100pinのどちらのタイプが使われているのだろう?

232:名無しさん@編集中
07/12/29 17:15:59 ZB1tjyLf
漏れの予想だとフリーオは、デジタルチューナーのTS信号をGL861経由でダイレクトにPCに送り、
一方では、PICでデジタルチューナーとI2C通信を行いチューナーの制御をする、って具合だと思うのだけれど、どうだろう?

233:名無しさん@編集中
07/12/29 17:28:26 FmgMskpi
>>232
GL861に、
> Embedded 8052 micro-controller
が含まれているのに?

> CPU is the micro-processor unit of GL861. It is an 8-bit 8052 processor with 8K ROM and 256 bytes
> RAM. It operates at 15Mhz clock to decode the USB command issued from host and then prepares the
> data to respond to the host. In addition, μC can handle GPIO (general purpose I/O) settings and
> reading content of EEPROM to support high flexibility for various configurations. These configurations
> include self/bus power mode setting, individual/gang mode setting, downstream port number setting,
> device removable/non-removable setting, and PID/VID setting.

100ピンのモデルでないと、外部フラッシュメモリでカスタムファームは対応してないとのことだが。


234:名無しさん@編集中
07/12/29 18:31:59 ZB1tjyLf
>>233
恐らくそのvarious configurationsってのはUSB通信の設定の事だと思う

self/bus power mode setting
device removable/non-removable setting
PID/VID setting
のようなUSB通信の設定をEEPROMから読み出して反映してくれると言う意味じゃないかと思うのだけど、実際どうなんだろう


チューナーモジュールの21 22PINに繋がっている物が、チューナーを制御していると思うのだけれど、
何が繋がっているのかな?

235:名無しさん@編集中
07/12/29 18:38:49 FmgMskpi
GPIOを使ってソフトでI2Cを実装してるかもしれない。

236:名無しさん@編集中
07/12/29 18:46:49 a4RIo7EY
GL861って、チューナーモジュールからの信号を
tsデータとして、USBでPCまで持ってくる処理とか全てやってくれるんじゃないの?



237:名無しさん@編集中
07/12/29 19:54:19 TTkB4GB1
>>236
GL861 の block diagram を見るとそのよう。
どんな商品を企画してこの chip は作られたのか?
当初フリオではなかっただろうが日本市場向け、あるいは米国市場?
あれかな?と思うのだがやめとこう。

238:名無しさん@編集中
07/12/29 22:28:50 9QZ7DvR+
電気的な仕様は方式関係なく同じだからそういうチップが現れるのも自然な流れ。

239:名無しさん@編集中
08/01/01 01:43:11 v5QNn+x+
あけましておめでとう
○もタイーホ

240:名無しさん@編集中
08/01/01 02:53:03 aOymXfSW
239 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/01/01(火) 01:43:11 ID:v5QNn+x+
あけましておめでとう
○もタイーホ



法律を知らないやつほどこういうこと言うんだよなww

241:名無しさん@編集中
08/01/01 04:40:54 vZynqdU1
逮捕されるとも思えんが、
逮捕なんて、法律違反「容疑」で出来るんだが。

242:名無しさん@編集中
08/01/01 05:29:05 ftM/Vs34
公務執行妨害や、暴行罪なら、いつでも逮捕できるっしょ。
送検に至らなくても、それで会社はクビになるよ。

普通の民間企業は、逮捕された時点で会社側が自動的に解雇できるような雇用契約になってる。
裁判の一審で有罪判決が出たら、ではないぞ。逮捕された時点で、だ。
なぜなら、起訴されたときには「元会社員、無職 ○○容疑者」って報道されるようにするため。
そこで会社名が出たらヤバいからな。

243:名無しさん@編集中
08/01/01 13:11:07 Ko1kG7Gr
新年早々つまらない伸び方だな

244:名無しさん@編集中
08/01/02 04:19:27 6X7w7Vv4
つか、現行犯で逮捕であっても『容疑者』です。

245:名無しさん@編集中
08/01/02 09:10:45 8fEwW7OY
○ものひとへ:
最終段、ファイルにするんじゃなくてsymlinkにしたら?
ただ、symlinkで軽減できるとはいえ、inode枯渇問題が現実的に厳しいと思う。

DBなら、MySQLでいうところのBIGINT(8byteな整数)でつくればいけるとおもわれ。

246:名無しさん@編集中
08/01/02 14:38:42 g6Plvv0t
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

247:名無しさん@編集中
08/01/02 15:21:58 MEHyKjTj
>>246
じゃあなに?

248:名無しさん@編集中
08/01/02 16:03:10 qkQ02xUd
>>245
INTのサイズじゃなくてDBのレコードの数が足りるかって話。普通は4Gまで。

249:名無しさん@編集中
08/01/02 18:26:49 8fEwW7OY
>>248
PostgreSQLはしらないけど、MySQL 4.1はOSがサポートしてるファイルサイズまでいける。
デフォルトのままテーブル作ったらダメだけど、CREATE TABLEで行数とか指定できるから。
MySQL 5.1でInnoDBだとそのままでいけるんじゃないかな。MyISAMは行数制限については言及有るけどストレージサイズはわかんね。
URLリンク(dev.mysql.com)
URLリンク(dev.mysql.com)
URLリンク(dev.mysql.com)

250:名無しさん@編集中
08/01/02 18:58:19 qkQ02xUd
テーブルのサイズじゃなくて、最大何個のレコードが入れられるかって事。
戯言には2^34個のエントリーと書いてあるでしょ。
調べたらMySQLだかPostgreSQLだかは2^32(4G)個だったよ。


251:名無しさん@編集中
08/01/02 19:24:23 8fEwW7OY
>>250
5.0.4以降のMySQLオフィシャルバイナリは--with-big-tables付でbuildされてるので、
その制限が(2^32)^2 に広がってる。テーブルの行カウンタをunsigned longからunsigned long longにするみたいね。

252:名無しさん@編集中
08/01/02 19:29:59 4SiMf5Wk
PostgreSQLはFAQにはRow数無制限と書いてある。
URLリンク(www.postgresql.org)
しかしどうやってVacuumしているのか不安になるなPostgreSQLの場合。
現実的には内部で複数のテーブルに分割すべきなのだろう。
URLリンク(www.postgresql.jp)

253:名無しさん@編集中
08/01/02 23:18:47 JBE9WZTR
フリーオには確かにGL861が使われているね

254:名無しさん@編集中
08/01/03 16:22:25 qAZVGX33
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

255:名無しさん@編集中
08/01/03 17:59:30 UNdOO01M
うpないやつはスルーでいいよ
本体持ってない確立の方が高い

256:名無しさん@編集中
08/01/03 21:44:38 qFwv2Ng7
なんだ、まだGL861じゃないとかホラ吹いているのが居るんだ?

257:名無しさん@編集中
08/01/03 23:36:56 2dDkC7au
tsselectって自動的に映像と音声のみ選んでmuxできないの?
自分でストリーム選ぶしかないの?

もし○もさんが見てたらHD映像とaacのみ自動で選んでmuxできるように改良して下さい!

258:名無しさん@編集中
08/01/04 00:57:43 OtwbDtfl
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

259:名無しさん@編集中
08/01/04 01:00:59 9FFxcv28
GL861じゃないといっている香具師は根拠も示さないただのクズ

260:名無しさん@編集中
08/01/04 02:25:00 OtwbDtfl
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

261:名無しさん@編集中
08/01/04 02:31:50 Q8OxywFF
目糞鼻糞をなんとやら

262:名無しさん@編集中
08/01/04 02:33:02 OtwbDtfl
ドライバを見ればすぐ分かることなのに何度も何度も同じ事を言わせないと分からないクズ

263:名無しさん@編集中
08/01/04 02:36:13 9FFxcv28
あれw
ドライバで判断したのか。cypressにだまされたか。哀れだなぁ。
ICの足とピン配置見れば一発で一致しているのが判ったよ。

264:名無しさん@編集中
08/01/04 02:47:04 OtwbDtfl
哀れだなぁw哀れだなぁw哀れだなぁw


どこの足を見ているんだかwwwwwwwwwwwwアホスwwwwwwww

265:名無しさん@編集中
08/01/04 02:54:08 FENdzBVt
ドライバってBDAベースだろ。
オープンソースその辺に落ちてる奴改造しただけだろ。馬鹿が。
あれで判断するとか、どんだけ・・・。

266:名無しさん@編集中
08/01/04 02:58:58 OtwbDtfl
>ドライバってBDAベースだろ。
>オープンソースその辺に落ちてる奴改造しただけだろ。馬鹿が。
>あれで判断するとか、どんだけ・・・。
目ツンボ2w
コピーすらしない物をどうやって使うのかおしえてくだしあwwwwwww

267:晒し上げ
08/01/04 02:59:27 9FFxcv28
必死でワロス。
GL861データと樹脂剥がした後のピン配置比べれば判るよねフツー。
電源とX'talつながっているところ。USBの差動ラインの出入り口、TSパケットのデータピン
あとコイツはEEPROMがつながるんだけど、それもな。

>>264
じゃあさぁ、どこのチップか言って味噌?
あ、ちなみにサイプレスじゃないって結論はかなり前から出てたから。
リアルタイムにパケットフィルタリング出来るだけの性能が8051には無いしな。

  ( ・ω・)<哀れだなぁ
  ○={=}〇,  
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)w


268:名無しさん@編集中
08/01/04 03:08:46 OtwbDtfl
>>267
>あ、ちなみにサイプレスじゃないって結論はかなり前から出てたから。
>リアルタイムにパケットフィルタリング出来るだけの性能が8051には無いしな。

プw
使ったこと無いの丸分かり発言wwwwwwwwwwwwww

269:名無しさん@編集中
08/01/04 03:13:52 9FFxcv28
ネタが無いならやめといたほうがいいよ。
草ばっかり生やしてどうすんの?

270:名無しさん@編集中
08/01/04 03:20:50 4dORnabH
チンコップが中身とファームがバレないように荒らしてんだろ。

271:名無しさん@編集中
08/01/04 03:33:26 OtwbDtfl
あ・ごめんな。

今GL861のドライバ入れたら使えたわ。
これでクソアプリとオサラバできる。ありがとうな!

272:名無しさん@編集中
08/01/04 03:36:56 jY8hlvE3
映像出力を無線に置き換えるワイヤレスHD規格が策定し年内に商品化へ 高級HDMIケーブルが粗大ゴミに
スレリンク(news板)

273:名無しさん@編集中
08/01/04 05:23:56 ruSQyIql
「高級HDMIケーブル」なんか買ってるヤシは無線なんか画質が落ちる、とかいって
絶対採用しそうにないな(w
 HDMIケーブル高いよママンって言ってる人はご愁傷様、どう考えても
無線の送受信モジュールの方が高くなりそう(w

274:名無しさん@編集中
08/01/04 08:00:17 a3qO8iE4
底辺技術者どもが乳繰り合うスレはここでいいですか?

275:名無しさん@編集中
08/01/05 00:24:36 smuQHh/T
社会的に底辺なのか、技術的に底辺なのかで全然違うぞ。特にこのスレでは

276:名無しさん@編集中
08/01/05 01:03:20 RrfXfIL4
>>274
低レベル技術者と言ってくれよ

277:名無しさん@編集中
08/01/05 03:41:12 mTETryvl
それはTS抜きスレで・・・今はミキティの後追いばっかでそんなでもないか

278:名無しさん@編集中
08/01/06 05:29:37 orao9UC8
WinMXの覇者
自称「主」こと松岡けいと様に比べたら全てが底辺だと思い知れ!

279:名無しさん@編集中
08/01/07 16:26:47 LsiexfqT
低レベル技術者と言われると、屑技術者よりも
ドライバ/ファーム系技術者を連想してしまう。

280:名無しさん@編集中
08/01/07 20:00:57 whXXnlkF
こういうので遊んでいる技術者ってのは、
会社でやっていても咎められない環境か、
もしくは、
自宅に開発機材を揃えている高給取り
どっちかだろ。


281:名無しさん@編集中
08/01/07 20:30:16 k6QG2Wa0
>>280
研究と題して機材を使える大学生も。

282:名無しさん@編集中
08/01/07 21:13:23 q9B3L3kx
>>まるもさん
B25が強制終了して解除できないTSがありました。
番組は「クレヨンしんちゃん&ドラえもんスペシャル」(2007年12月30日、テレビ朝日)
を途中から録画したもので、録画時のErrorsは0です。
先頭から2Mほど切り出したTSをうpしたので検証お願いします。
この切り出した部分を削除すると正常に解除できます。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

283:名無しさん@編集中
08/01/07 21:21:58 PwKe/UWc
ほんとだ
b25が強制終了しちゃうね

284:名無しさん@編集中
08/01/07 21:25:16 xQXYwbIz
>>282
↑アホ発見w


285:名無しさん@編集中
08/01/07 21:30:55 cuDvbIbl
まるもさん

一瞬
どらえもん
に見えた

286:名無しさん@編集中
08/01/07 21:35:58 PwKe/UWc
まるもさんが、どざえもんになりませんように・・・

287:名無しさん@編集中
08/01/07 21:52:22 LtaZEypX
[up0221.ts]
0x0 0.00fps 0.00kb/s
MPEG2-AAC ADTS 24.00kHz 2ch LC
188Pct / 不明00000182
[MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 2,097,140Bytes


288:名無しさん@編集中
08/01/07 21:59:30 PwKe/UWc
mpeg2repairにかけると見事に0バイトのファイルが出来上がり

289:名無しさん@編集中
08/01/07 22:23:38 Oidq3Fia
>>282
普通にPOWERDVD7で再生できるんだが?
Friioつないでいるマシンだけど



290: ◆47o/marumo
08/01/07 22:50:43 gLYZuaVo
>>282
報告ありがとうございます。修正版の ver. 0.1.1 を公開しました。

URLリンク(www.marumo.ne.jp)

バグの原因は複数 TS パケットに分割されているセクションの取り扱い方法が
不十分だったためです。

291:名無しさん@編集中
08/01/07 22:53:03 whXXnlkF
はえーよ。
早すぎるよ。


292:名無しさん@編集中
08/01/07 22:59:38 stPZID1e
さすが俺のまるもちゃん

293:名無しさん@編集中
08/01/07 23:19:52 gdJQJ4Up
MPEG-2 VIDEO Plug-InのTS(とAAC)対応 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダー?

294:名無しさん@編集中
08/01/07 23:47:20 wwJH2wYN
今年のまるもちゃんの目標はAAC対応に決まりだね。

295:282
08/01/08 00:04:11 q9B3L3kx
>>290
おー、早すぎる対応乙です。解除できました。

296:名無しさん@編集中
08/01/08 03:53:05 Oui06kmY
>>284,289

297:名無しさん@編集中
08/01/08 17:12:59 t2lgsT3D
いやまじでPowerDVD7で再生できるぞ
ワンセグ部分だがなwww

298:名無しさん@編集中
08/01/08 21:31:32 yK8msX0m
まるも氏へ
別スレでの話ですが、B25を使って一部のBSD局のTSが解除できないようです。
サンプルTSをあげてみました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

長いストリームだと、以下のエラーが出ます。
error - failed on ARIB_STD_B25::put() : code=-5
ARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32M

299:名無しさん@編集中
08/01/08 21:43:57 AyLV8kXo
>>298
arib_std_b25.cの637行目の32*1024*1024を64*1024*1024とかにしてみれば?
コレだけで64M分までちゃんと見に行くかどうかまではソース見てないからわからないが。

300:名無しさん@編集中
08/01/08 21:46:19 ZZphj79I
BS4〜8というと何局になるのかな?

301:名無しさん@編集中
08/01/08 22:09:59 +5UDBGxf
ソース公開されてるんだから、不具合を見付けた各自がデバッグして、パッチを作者に送るべきだろう。

302:名無しさん@編集中
08/01/08 22:40:25 eKDIdMrv
>>301
頼んだぞ

303: ◆47o/marumo
08/01/09 01:09:08 ZD63RLT4
>>298
サンプルありがとうございます。原因は特定できました。
# データ放送と思われる一部プログラムの PMT が 32M 内に出現しない

追加で提供してほしい情報があります。

先頭の 32M だけを切り出したファイルではなく、元の (長い) ファイルを
tsselect に入力した場合、pid=0x0402, 0x0403, 0x0406, 0x0407 が表示
されるかどうか、また、表示された場合 total の数字はいくつになるかを
教えてください。

以上、よろしくお願いします。

304:名無しさん@編集中
08/01/09 01:43:35 pESdQSWo
マモくん〜

305:名無しさん@編集中
08/01/09 02:03:04 41h/45Y7
>>303
まるもちゃん今期はいいのある?

306:名無しさん@編集中
08/01/09 11:56:05 THN9+IuD
まるもったんが2007年を留年している件

307:名無しさん@編集中
08/01/09 12:14:46 WKAOg0HD
>>306
>2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
>2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
>2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
吹いたw

308:名無しさん@編集中
08/01/09 14:21:41 e5LdXCZX
>>303
298さんとは別人で違うファイルですけど

pid=0x0111, total= 402009, drop= 0, scrambling=402009
pid=0x0112, total= 3131, drop= 0, scrambling=3131
pid=0x0710, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0720, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0721, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0722, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0723, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0724, total= 63, drop= 0, scrambling=63
pid=0x0725, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x07a0, total= 64, drop= 0, scrambling=0

こんなかんじでpid=0x0402, 0x0403, 0x0406, 0x0407は無いです

309:名無しさん@編集中
08/01/09 19:09:24 PXRJMDcT
>>308
違うファイルじゃ参考にならんだろ。

310:298
08/01/09 21:07:33 9FNG355R
>>303
たいへん乙です。早速ですが、TSselect通してみましたので、結果をうpしました。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

pid=0x0402, 0x0403, 0x0406, 0x0407は出現しないようです。
200メガ以上のデータでの結果になります。
必要ならば、もっと長いファイルでも試すこともできます。

311:名無しさん@編集中
08/01/09 21:29:26 CS1Mdgcu
>>303, >>308

PMT PID 257 (0x0101) - Program 171
PMT PID 513 (0x0201) - Program 172
PMT PID 515 (0x0203) - Program 173
PMT PID 1025 (0x0401) - Program 770
PMT PID 1026 (0x0402) - Program 771
PMT PID 1027 (0x0403) - Program 772
PMT PID 1028 (0x0404) - Program 773
PMT PID 1029 (0x0405) - Program 774
PMT PID 1030 (0x0406) - Program 775
PMT PID 1031 (0x0407) - Program 776
PMT PID 1032 (0x0408) - Program 777
PMT PID 1033 (0x0409) - Program 778
PMT PID 1034 (0x040a) - Program 779

BS-J データ放送
URLリンク(www.bs-j.co.jp)

771,772,775,776 休止中


312: ◆47o/marumo
08/01/09 23:22:08 ZD63RLT4
>>310, >>311
情報ありがとうございます。休止中の放送なら PAT から削除してて
くれれば問題起きないのに……。

PAT にプログラムが存在するのに PMT がストリーム内に存在しない
ものがあるのが原因なので、check_pmt_complete() を修正すれば
問題は解消します。

同時に PMT の記述子領域 2 に CA_descriptor がある場合 (多分
現行放送で使われることは無いだろうけど、一応 STD-B25 に規定
されてるので) にも対応する予定なのですこし時間がかかりますが
お待ちください。

>>306, >>307
指摘ありがとうございます。今度の更新の際に修正します。

313:名無しさん@編集中
08/01/09 23:39:16 s5yVCuwa
失敗するBSDなTS
TsSplitterで映像だけ取り出せばb25動きますね

314:名無しさん@編集中
08/01/10 01:02:13 oAkG4feE
どこぞのチューナーはi-link用のパーシャルTSを出す時に、
PMTの第2ループにコピー制御入れてたと思う。


315:名無しさん◎書き込み中
08/01/10 23:22:12 3IBmNl0u
>>312

MPEG2 SYSTEMの規約では、休止ならPATからPMT PIDを削除しなければならないのですが、
ARIB TR-B14/B15には、PATにservice_idとPMT PIDが書いてあっても
該当PIDのPMTが2000ms待ってもこなかったら
そのservice_idは休止と判断せよとちゃんと書いてありますので、
しょうがないです。



316: ◆47o/marumo
08/01/11 09:38:01 0mZk1//x
デジタル BS での問題に対処した (つもりの) ver. 0.1.2 を公開しました。
>>298 で上げていただいたサンプルでしか動作確認できてませんので、
別のチャネルでは問題が出るかもしれません。
その場合はサンプルの提供をお願いします。

317:名無しさん@編集中
08/01/11 18:43:56 lvcypm+J
まるもタン乙

318:名無しさん@編集中
08/01/11 20:00:19 utISKABW
>>316
アップデートお疲れ様です
私の環境でも無事にBS141.151.161.171.181の解除確認できました

ありがとうございました

319:298
08/01/11 22:08:17 0vfhVLPy
またまた、たいへん乙です。
ご所望のCA_descriptorがあるサンプルをうpしました。
確認したところ、CA_descriptorで記述されているパケットは存在はしています。
CATパケットも存在しています。
URLリンク(2sen.dip.jp:81)

320:名無しさん@編集中
08/01/11 22:18:04 M0zoz77n
まつおかパン

321:名無しさん@編集中
08/01/11 22:21:01 D5uPmex7
まんまるまるもんまんまるまるもんまんまるまるもん

322:名無しさん@編集中
08/01/11 23:26:06 CHUdJJ42
>>まるも氏
TSの各記述子や番組情報の解析にはTR-B15はあった方が良いでしょうね。
TR-B14は用途しだいかなぁ…


323: ◆47o/marumo
08/01/12 00:24:46 p4vitfBz
>>319
サンプルありがとうございます。

pid=0x01f0 の PMT に格納されてる
06 E1 30 F0 0E 52 01 30 09 04 00 05 FF FF FD 03 00 08 AD
の部分なのですが、pid=0x0130 のストリームに ca_pid=0x1fff が関連付け
られてるという意味に解釈するべきものだと考えてます。(0x52 と 0xfd の
descriptor は長さだけ読んで無視してます)

が、pid=0x1fff は NULL パケット用に固定されてる pid なので、ECM を
格納できるはずがないのです。実際 0x1fff の TS パケットは ff で埋め
つくされていて、ECM は格納されていません。

ただ、この TS ファイル内には pid=0x0130 は存在しないので、存在
しない ECM から鍵を取り出そうとして問題が起きたり、0x0130 の
パケットを間違った鍵で復号して問題が起きたりといった事態にはなり
ません。

このあたりの確認ができるストリームがあると嬉しいのですけど……
5.0 版の STD-B25 (p177-178 とか) によるとデータ放送だけを暗号化したい
時のために用意されてる仕組みっぽいので現行放送では使われてないのかなと
考えてます。

>>322
TR-B15 はあった方がいいですか……今月中に新しいバージョンが出るっぽい
ので、出たら買うことにします。

324:298
08/01/12 01:06:00 PYcbCjdb
>>323
サンプルもNULLパケットを指していますか。
逝ってきます。もっと勉強します。

325:298
08/01/12 01:29:59 PYcbCjdb
ようやくわかりました。
TSreaderで再度ストリーム構成を眺めていて、記述子領域 2はNULLパケを指しているのを確認しました。
最初の記述をみて判断していました。逝ってきまーす。

326:名無しさん@編集中
08/01/12 02:14:06 W0Mgrjq5
>>323
TR-B15によれば2ndループにECM_PID=0x1fffが指定されている場合は、
そのコンポーネントが非課金対象でノンスクランブルを示しているとあります。
因みに0x52はストリーム記述子、0xfdはデータ符号化方式記述子です。

TR-B15は第二分冊だけあれば良い様な気がします。各記述子の定義はSTD-B10に、
運用に関する具体的な事がTR-B15に書いてあるって感じです。
TR-B14/STD-B10は英語版が公開されているので買う必要は無いでしょう。

327:名無しさん@編集中
08/01/12 09:24:59 flmr1obZ
うおお、やらかしてしまった。
Friioで余計なデータをつけないオプションつけて
リモートでFriio専用機にアクセスしてたら、一瞬B-CASカードによる復号エラーが発生してしまった・・・。

Friioで他のデータカットしちゃってるから、
○藻たんのツールで復旧出来ないぜ。ハッハー。
みんな気をつけようぜ・・・orz



328:327
08/01/12 09:26:02 flmr1obZ
そして盛大に誤爆。

いや、本家スレだとあのツールの話はshineらしくタブーらしいからここでいいのか?w

329:名無しさん@編集中
08/01/12 17:27:53 I2G7IM91
無問題

330:名無しさん@編集中
08/01/12 20:39:06 7WhX2n2R
discard unneeded data during recording
これのチェックはoffで録画

B25でscramblingを解除

MurdocCutterやTSsplitter等のツールでHD構成部分のtsを抜き出して保存

331:名無しさん@編集中
08/01/13 06:38:06 0gc/8J+I
フリーオの解析から同様の機能を持った物が原価に毛がはえた程度で大量に出回ってしまうと良いね。
ソフトウェアはオープンソース化、ハードウェアも回路図を公開して工作が得意な人なら自作可能にしてしまう。
こうして暴利をむさぼる業者は消える、様々な派生バーションが出現してコピー制限方法の度重なる仕様変更や
法規制にも柔軟に対応し、その度にことごとく突破してしまう。

それでコンテンツの売りげ不振になるどころか自由を得たユーザー達が市場を活性化させて増益に。
「コピー制限しない方が儲かるじゃないか、やめちまおう」という結末に至ってくれる事を切に願う。

332:名無しさん@編集中
08/01/13 10:57:46 B6yGaBaR
何の市場?

333:名無しさん@編集中
08/01/13 11:00:30 Z2vrnLRB
ニコニコ市場

334:名無しさん@編集中
08/01/13 11:52:39 DmDNBfuQ
今朝見た夢をそのまま文章にしたようですね。
儲かる、と発言したその顔を見て目が覚めたのかも。
ところで儲かるのは誰ですか?


335:名無しさん@編集中
08/01/13 18:42:19 TnkPyixe
>>331
設計できる人間は、フリーオの解析なんて、する必要がないんだが。

ハードウェアは回路図があったところで、実装が大変なんだ。

ジャンクや中古の部品を使うとか、LSIに直接配線するとかしないと、
新品の部品でまっとうに自作するとなると、フリーオよりも高いものになるよ。

336:名無しさん@編集中
08/01/13 20:04:07 LK8RA+1W
というか、部品の調達が大変なんだと思た

337:名無しさん@編集中
08/01/13 23:06:43 3vJzCOYj
335,336に同意

地デジ受信の方法は公開されているし
暗号解除のプロトコル処理さえ理解すれば
CPUに無線受信LSIやUSBLSIを買ってきて配線してソフトを書けば作れる
処理の重たいAVコーデックのデコード(MPEG-2, AAC)処理が不要だからCPU能力もいらない

だから、専門家が仕事として時間かけてやれば技術的には設計できるんだが
チップを載せるボードを作るのに金がかかる
何百枚も量産するから、1枚あたりのコストが下がって原価3000円とかになるだけ

# 部品代3000円だから5000円に下がらないと買わないという書き込みがあったが
# 製品開発には、上記のようなところに費用がかかるので、このような比率はありえない
# 部品代が1000円ぐらいに下がれば5000円で買えるようになると思うが

338:名無しさん@編集中
08/01/13 23:11:51 g05//f0n
作れるヤツいたら作れ
3万までなら払います

339:名無しさん@編集中
08/01/13 23:16:50 3vJzCOYj
フーリオ等価品は要らなくて
チューナだけのモジュール+住基カードリーダ+PCソフト
の組み合わせでいいんでない?

340:名無しさん@編集中
08/01/13 23:21:28 TnkPyixe
>>338
部品代は出すから手間賃1万円上乗せしていいから作ってよ

なんて気やすく言う人がいるが、幾らくらいかかりそうか言わずに
作って請求書を渡したらブチ切れるだろうなぁ。

341:名無しさん@編集中
08/01/13 23:27:37 figWOudg
チューナーモジュールはサンプルで買えるけど10000〜20000円位するから
やるなら出来合いのチューナ買ってきてUSBつけるのが一番安い。
電源回路だけでも結構面倒なので、流用するのが簡単。

342:名無しさん@編集中
08/01/13 23:28:33 g3MYOjOf
そもそも不利男は誰かが政治的な意図で販売したかもしれない
例えば放送局とかの団体の抗議にいらついてる総務省とかがわざと流したかもしれないし
とにかくフリオは総務省とかが関わっているかもしれないなぁ


343:名無しさん@編集中
08/01/13 23:38:03 TqdqD1KK
陰謀論はいいよ。

344:名無しさん@編集中
08/01/13 23:57:17 SKqU+zMH
でもまぁ、あんな調子の売り方で3万円は良心的だと思うよ。
労力考えたら大して儲かってないでしょ・・・

345:名無しさん@編集中
08/01/14 01:30:32 hcvxY6Rc
いぁいぁ。
原価が数千円、部品があれば素人でも手作りできる、みたいな感じらしいぞ。
1台1万としても、送料合わせて1万5千円は儲けが出るだろ。
とんでもねぇw


346:名無しさん@編集中
08/01/14 01:39:40 KmQYORRg
んならおまえが金儲けしろや。いい加減、この手の話いいだろ。

347:名無しさん@編集中
08/01/14 01:40:43 JnDpMLrg
お前らキムに踊らされすぎw

348:名無しさん@編集中
08/01/14 01:43:05 hcvxY6Rc
部品があって合法的に売れるんだったらやっとるわぼけぇ。
出来んからさわいどるんじゃイ。

この話って何度も出てるの??スマネ。


349:名無しさん@編集中
08/01/14 02:08:31 YHqqxAHi
過去ログ読んでから書き込めよ

350:名無しさん@編集中
08/01/14 02:48:40 0Gh05cOO
>>344
予定では最初のロットで様子見てその次で量産の手付け金を手にして
大儲けって所で騒ぎが大きくなって中断ってところか

下手すると量産体制に入っちゃってたかもしれないから最悪赤字

351:名無しさん@編集中
08/01/14 03:08:04 uWg6FwhX
フリオの中の人は本当に儲かっているのか?
しかもフルセグのチップをどこで手に入れたのか


352:名無しさん@編集中
08/01/14 03:12:46 J+fdx+Hv
過去ログみたら?
チップじゃなくてチューナモジュールの形態

353:名無しさん@編集中
08/01/14 04:52:59 66DWza+8
台湾や中国に、日本向けの地デジ対応のテレビを設計・製造してる企業があるんだから、
チューナー部品くらい、いくらでも横流しで手に入れることができるだろう。


354:名無しさん@編集中
08/01/14 11:58:39 xcGCamoq
>>353
いくらでもってのは厳しいと思うが。

355:名無しさん@編集中
08/01/14 12:10:32 MdC1jg1E
>>353
部品の入手よろしく
とりあえずBS/CS/地デジの3波チューナーモジュール一つ買ってきて

356:名無しさん@編集中
08/01/14 13:33:14 qalLBH8C
個人で作るならそこらに転がってる不用になったHDDレコのチューナ利用すればいいんだけどね
HDDぶっ壊れたのとかジャンクで手に入るし、I2Cでのコマンドとかはロジアナで取れるし

357:名無しさん@編集中
08/01/14 21:26:03 nkSo3MTG
そのジャンクが数万で取引されている現状

358:名無しさん@編集中
08/01/15 05:23:01 PH4prVPq
表面を削るとか、黒い樹脂を流すとかは何か隠したいのだな、と
分かるがあの白い型枠みたいなやつ、なんで切り口がガリガリなんだ?
製造現場を垣間見た希ガス。

URLリンク(www2.ezbbs.net)

359:名無しさん@編集中
08/01/15 06:25:31 RaV8wHaB
それは、写真をうpした神が接着されてた外装を外す為に切った跡だろ。

360:名無しさん@編集中
08/01/15 08:56:01 UhZcuQaa
個人的な連絡先が判らないのでここにのせます。
前すれ ◆47o/marumo さん。可能性として
AES. 128bit. JP2007006380_aka_EP1739967.pdf
WO016159 の部分もあるので、私はNM2WS0002の代わりになる
オープンソースコアを作り始めています。発表はヨーロッパの
知り合いからsceneで出します。
昔からponyprog/SAT 関連で鍛えていた、それ系の方々が作成した
perfect衛星関連のパテントから読み解いた技術資料が流れているので、
そちらも参考にしてみてください。
技術的には具体的な実装以外は、TS関連プロテクトは同じ感じなので。
あと alt.*.crypto 関連に少し。

技術資料、英語に問題が有るのなら日本語へ翻訳しますので。(私は英語か第一言語なので)


361:名無しさん@編集中
08/01/15 09:00:06 dMzfESMv
過去スレ読めないのだが、このモールドの下にはチップじゃなくモジュールが入ってる
ってとこまでがわかってるの?

362:名無しさん@編集中
08/01/15 09:42:44 ClLvahnh
>>2が404になってるのか

363:名無しさん@編集中
08/01/15 13:41:05 gSObwzTd
普通のロダに上げたらいつかは流れるだろ

364:名無しさん@編集中
08/01/15 17:07:51 GkKHBeVh
>>361
解析の結果は言えない。それを言えばどれほどの設備を使ったか
素性がばればれ。部品が全て分かったとしても個人で自作は無理じゃないか。
プリント基板は市販されていないし、半田付けは手作業では困難だし。

365:名無しさん@編集中
08/01/15 17:16:17 s0OLe+VL
別に隠すほどのものじゃないよ。
つーか既出

366:名無しさん@編集中
08/01/15 17:23:14 HVBX0N7V
基板は感光基盤で自作

黒い樹脂の下の部品は、恐らく、GL861のGPIOを通して、カードリーダーの制御とI2Cによるチューナーの制御を担っているのだと思うから、その部分はPICを代用すれば
自作は出来る気がする

367:名無しさん@編集中
08/01/15 17:28:59 VPw2vfE0
どうやら自作されたくない利権屋の工作員がいるようだ

368:名無しさん@編集中
08/01/15 17:35:06 W11MxOpf
> プリント基板は市販されていないし

こういう発言する時点で、大手メーカーの製造ラインの高卒だってことがバレバレ。

369:名無しさん@編集中
08/01/15 17:38:42 GkKHBeVh
自作結果の画像を待っている。

370:名無しさん@編集中
08/01/15 17:42:49 /Is7+xzN
自作って本当にできるのか?

371:名無しさん@編集中
08/01/15 17:49:25 W11MxOpf
個人からの注文も受けてくれる、基板試作屋がある。
ブルガリアあたりの業者だと、業者のスキルが低いが、代わりに料金が安い。

両面感光基板でも上手にやれば結構なファインピッチで作れるそうだが、
自分はピン間1本が限界だった。

372:名無しさん@編集中
08/01/15 17:57:52 GkKHBeVh
不利男の基盤が何層かも気にしない連中に自作はできない。

373:名無しさん@編集中
08/01/15 17:59:03 s0OLe+VL
自作のチューナ基板作っているよ。今のところ途中でストップしているけど
まずはアタッチ基板の方を仕上げている。
ユニバーサル基板にハンダとかめんどいしね〜。

基板は自分でエッチングするタイプだけど、今のところ0.2mmのストライプ位までは
何とかなりそうな雰囲気。最近はこちらの方がメインでいろいろ実験しているので・・・

フリオ君は両面基板だよ。そだ、I2C何処につながっているか調べておくね。

374:名無しさん@編集中
08/01/15 17:59:24 ErGa88Ri









              ID:GkKHBeVh








 

375:名無しさん@編集中
08/01/15 18:21:03 nyBIComG
DigiKeyってチューナモジュール扱ってなかったっけ?
さすがに無いかな...



376:名無しさん@編集中
08/01/15 19:08:24 HVBX0N7V
48pinGL861のほとんどのピンの使い方は、何となくわかったのだけれど、唯一、
AVDD3(19,24)とRREF(23)の使い方が分からない..
どなたか、ご存じありませんか?


>>373
>>I2C何処につながっているか調べておくね
興味があるので、僕からも宜しくお願いしますm(__)m

377:名無しさん@編集中
08/01/15 19:11:58 dffT47Vz
4層ぐらいまでなら、P板メーカに出せば作れる

回路図があれば、P板メーカ用CADデータも作れるし

378:名無しさん@編集中
08/01/15 19:14:19 dffT47Vz
既出なら、フリオにどんなチップやモジュールが使われてるのか教えてよ

それって物理的な手段ではなく、デバイスに信号を送って得られる応答から推測したってことかな?

379:376
08/01/15 19:20:41 HVBX0N7V
と言うか、僕の要望だったのかな(;^_^A

380:自作
08/01/15 23:22:14 fxyQi6tx
やれんのか!

381:名無しさん@編集中
08/01/15 23:30:05 /Is7+xzN
モジュールとかよ中の人に言えばいいだろうよ
まぁ正直に答えるかどうか分からんけどな

382:名無しさん@編集中
08/01/16 00:05:24 3ijCBh5Y
は、無視して、次の方どうぞ。

383:名無しさん@編集中
08/01/16 00:30:21 msmiIJeX
ようやく俺の番か

384:373
08/01/16 01:44:55 Vj9mE3iC
I2Cは
SDA-GPIO14
SCL-GPIO13
につながってました。あとパラに24C08にも。

BTTVとかで調べるとGL861のGPIOの同じピンをI2Cとして使っている写真が見受けられるので
アプリケーションノートとかに使用例があるのでしょう。

385:名無しさん@編集中
08/01/16 03:05:18 RozNpyDe
>373
興味本位で聞きたいんだけど0.2mmストライプのエッチングって自作できるもんなの?
塩化第二鉄で煮るような世界しか知らないんだけど…

386:名無しさん@編集中
08/01/16 03:06:01 xhkE7GaO
>>360
URLリンク(www.marumo.ne.jp)

387:名無しさん@編集中
08/01/16 03:44:37 aCubK05a
ブルガリアの基板屋にたのんじゃえYO

388:名無しさん@編集中
08/01/16 10:23:06 zwx5kdAq
>>385
373ではないが、10mil(0.25mm)なら問題ないけど
8milで成功させるには、材料の鮮度とシビアなタイミングが要求される
自作なら10mil以上が無難だと思うけど 373はテクがあるんだろうな


389:名無しさん@編集中
08/01/16 14:25:58 xlRUeSgR
>>384
ありがとうございます

とても参考になりました。m(__)m

390:名無しさん@編集中
08/01/16 15:48:39 aF/P65kZ
24c08 に書かれたデータは読めるので部品のコピーはできるが
書き込むが読めない部品はないのかな?

391:名無しさん@編集中
08/01/16 16:38:13 ddFkLmnX
GL861の内蔵ROMは?
すべて外付けのフラッシュに入ってる?

392:名無しさん@編集中
08/01/17 21:38:16 xo2DG1pm
>>390
基板に半田付けされた状態でデーターを読めるなら方法を
教えて下され。

393:名無しさん@編集中
08/01/17 21:57:23 8dAeYHny
>>392
URLリンク(www.lancos.com)


394:名無しさん@編集中
08/01/18 06:43:53 4a912VB/
24c08程度だと、VID/PIDの保持目的だけかなぁ。

395:名無しさん@編集中
08/01/20 01:37:18 tJL182r2
保守でもしてみる

396:名無しさん@編集中
08/01/22 00:54:18 2G9NLEA8
16-255を0-255に伸張するにはどうすればいいんだろうか

397:名無しさん@編集中
08/01/22 00:55:52 dcB+DScv
回答:伸張しない

398:名無しさん@編集中
08/01/22 01:10:55 0D7S2QvS
伸長やガンマ処理をする
ということは、
再量子化する
ということであり、
量子化ノイズが増える
ということでもあるので、
再生するときに伸長すべし。


399:名無しさん@編集中
08/01/22 18:59:05 GjfD9Y8S
>>387
OLIMEXのことかー

400:名無しさん@編集中
08/01/25 10:43:40 9Wb3wx8X
販売再開記念age

401:名無しさん@編集中
08/01/25 12:31:09 sLDnera1
なにも調整してないボンクラPCモニタ基準に濃い味付けすると
あとでTVから出力したときに白が飛び黒が潰れエッジが浮き上がった
汚い映像になって愕然とするぞ

結論、TVが映像エンジンで味付けしてるんだからPCもソースからは弄らずに
デコーダとビデオカードで味付けする

402:名無しさん@編集中
08/01/25 12:52:21 8DuG3Vco
ちゃんと観るときはREGZAでLAN経由なので映像エンジンも効いてバッチリです。
でも殆どPCの糞画面ですけど・・・

403:名無しさん@編集中
08/01/25 12:53:13 8DuG3Vco
あ、HDMI経由だと映像エンジンは効かないよね?<TV

404:名無しさん@編集中
08/01/25 14:01:47 AgA5zVgn
買えなかった人、UOT-100の方の解析・研究をおながいします

405:名無しさん@編集中
08/01/25 14:02:44 sQyGN5vH
欲を言えば録画デバイスからの入力サポートしてくれんかね

406:名無しさん@編集中
08/01/25 20:19:43 HVwLJHde




407:名無しさん@編集中
08/01/25 20:21:20 AP9qScFz
|    ( \/ /_∧   <./|   /|       /\___
└―→ ヽ/ /く_`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
      / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/   /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
         i⌒ヽ  ./   ̄>__         .|| |::   矢印だ!危ない!!
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\    .|| |::
     i    | /ヽ   ヽ  ∠__/   ̄       .|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>       || |::
       \|  )  ̄  ./V       ___    ..|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ...____[__||__]___||___
     / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\   ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


408:名無しさん@編集中
08/01/25 20:31:03 bRICFo02
>>405
それは、インターネット機能つき冷蔵庫と同じ発想だな。

全く別物の機能をつけることは、Friioでやる意味なさ杉。

409:名無しさん@編集中
08/01/25 21:24:31 tyuqVeIO
さすがにそこまでは行かないだろ^^;
せめて、ファミコンにテレビつける程度で・・・

410:名無しさん@編集中
08/01/26 00:22:37 G6TT8O2+
むしろ意味的にはファミコンにメガドラつけるようなもんだろ。
本来の機能と違いが大きくて別にするのと大差ない。

411:名無しさん@編集中
08/01/26 00:37:09 conMGBd+
ええい、わかりにくいw
ワンセグチューナに外部入力をつけてくれと・・・

412:名無しさん@編集中
08/01/26 01:00:31 qs4sCpsg
つまり、チューナーにエンコーダーを載せろと言いたいのか…。

413:名無しさん@編集中
08/01/26 01:36:57 J9mRW66Z
お望みのものならもうあるぞ

DTV板でキャプボ作ろうぜ 2枚目
スレリンク(avi板)


414:名無しさん@編集中
08/01/26 09:29:14 m7WcJecj
>>411
おまえ頭いいな!

415:名無しさん@編集中
08/01/26 13:51:54 Uo/ju+XW
ところで、このスレちゃんとに機能してるのか?
ホントどうしようもないスレにしか見えないのだが。

416:名無しさん@編集中
08/01/26 14:04:37 84gQsoe1
じゃあ、既知だと思うけれど情報提示

pic16f676 LED制御
GL861 USB通信制御
JDVBT-90502 チューナー
他にも何かあったかな?

417:名無しさん@編集中
08/01/26 21:08:53 1dvx3chl
このスレはすごい人が来たときは盛り上がります。
それ以外は野次馬です。

418:名無しさん@編集中
08/01/26 21:27:55 Re3WnEdb
>>416
どうでもいいチップが二つ。
Alcor Micro AU9522 USB接続スマートカードリーダ
Alcor Micro AU6254 USBハブ


419:名無しさん@編集中
08/01/26 23:58:33 Re3WnEdb
URLリンク(2sen.dip.jp:81)
b25.exeをLinux対応にできたので上げておいた。
ライブラリ任せでソースはほぼ変更していない。

420:名無しさん@編集中
08/01/27 00:18:59 ygJorVjo
>>183
もし成立するんならさ。

それ、別に放送局がやらなくてもいいよね。

放送局いらないんじゃない?

421:名無しさん@編集中
08/01/27 01:53:22 igCnBsZn
しょーもない
本当にクズしかいないんだな ちゃねらーってw
結局マスゴミに物議醸すネタ提供する以外なにひとつできやしない

422:名無しさん@編集中
08/01/27 01:55:42 XiXg0grP
MonsterTV HDUの解析に

423:名無しさん@編集中
08/01/27 02:18:25 oWiStG0C
DELLのPC買ったらMonsterTV HDUが付いてたけど、DELL以外のPCで見ることってできないのかな
視聴アプリ起動したら対象機種ではないとでた

424:名無しさん@編集中
08/01/27 02:21:45 u6T5UCxm
>>418
ありがとう

後、使われている部品で分かっているのは、用途の良く分からない
24c08
ってとこだね


よし、頑張って解析するぞ

425:名無しさん@編集中
08/01/27 03:43:00 IDTFGFzz
>>423
出来たら出来たで、誰かがいいますよね。
もちろんそれ相応のスレで。

426:名無しさん@編集中
08/01/27 09:19:50 N01i5Oev
>>423
機種チェックしている部分をクラックしる

>>424
24c08って型番からして、シリアルのEEPROMよ。CMOS、8kbit。
GL861のファームが入ってるんじゃない?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4098日前に更新/253 KB
担当:undef