【荒川弘×田中芳樹】アルスラーン戦記20【別冊マガジン】 at YMAG
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:作者の都合により名無しです
19/06/05 10:34:58.18 gt4kOzm8r.net
>>849
言われてみればそうだな
そもそもボダンってパルス語喋らない気がする
色々忘れてるから読み直さないと

851:作者の都合により名無しです
19/06/05 12:34:10.47 GyMC4ddNa.net
あの部下の人八つ当たりで鈍器でぶん殴られてかわいそう

852:作者の都合により名無しです
19/06/06 00:08:30.14 I7wmBGgs0.net
ほとんどのルシタニア人が遠征のためにパルス語を習得してるはずだからボダンも一応言えるんでない?
シャプールをいたぶってた時もパルス語っぽいし
激昂してるときは人語じゃなくなってるけど

853:作者の都合により名無しです
19/06/06 02:56:51.76 Kvhpo2wOr.net
単行本の表紙は16翼将+αで回すんだろうけど、イスファーン、ザラーヴァント、トゥースが3人セットの印象が強くて単独表紙がイメージしにくい
まあ今更表紙のレイアウトを変えるとも思えないし単独で表紙になるんだろうけど

854:作者の都合により名無しです
19/06/06 04:17:39.86 ZcxMYWLq0.net
>>852
パルス語は大陸公用語。
ある程度教養があれば喋れる

855:作者の都合により名無しです
19/06/06 05:39:16.83 I7wmBGgs0.net
教養といっても大貴族のくせに覚える気のないルトルド侯爵みたいなのもいるからなぁ
あと遠征の前は外交のあてがないかぎりパルス語を覚える必要もなかったぽいから慌てて習得したやつも多いんでないか?
現実で言うなら国際公用語の英語ができなくても国内なら問題ない感じかと
>>853
10巻は2桁の大台に乗った巻だからヒルメスだったのは納得だった
多分イスファーン、ザラーヴァント、トゥースとくるだろうから残るはジムサ、メルレイン、グラーゼと続き間にエステル、アンドラを挟んでからラストは成長したアルスラーンで締めると思うわ
リカルド?さあ誰のことやら

856:作者の都合により名無しです
19/06/06 06:05:28.17 BcKZlLsS0.net
そんなに長いの?

857:作者の都合により名無しです
19/06/06 12:20:26.02 joHwuYGc0.net
>>855
漫画は王都奪還と同時期に蛇王も倒して王になって綺麗に完結と予想してるけど16翼将の扱いどうするんだろうな
別に小説でも16人にたいした意味は無かったからカットでいいか

858:作者の都合により名無しです
19/06/06 12:40:57.55 +6sGnBAKd.net
>>854
主人公陣営は大陸公用語になるような国を滅ぼしたのか…

859:作者の都合により名無しです
19/06/06 12:44:39.65 IZpnUak5a.net
まーた、血統主義正統論の話題に寄せたいのか?
二部の話がしたいのなら、芳樹スレで思う存分やれ。

860:作者の都合により名無しです
19/06/06 13:19:20.87 imZp582n0.net
セリカ語を操れるのはダリューンだけだけどな

861:作者の都合により名無しです
19/06/06 13:23:46.34 DDBb/7J40.net
ペルシャ語って公用語だったらしいからその辺もあるかと

862:作者の都合により名無しです
19/06/06 13:41:07.26 imZp582n0.net
勝手な妄想だけどルシタニアはただの貧乏国家
マルヤムは宗教美術・建築物が凄そう

863:作者の都合により名無しです
19/06/06 14:31:55.88 I7wmBGgs0.net
原作でもルシタニア国内の描写が少ないもんな。辺境の貧しい宗教国家という説明はあったけど
30万の大軍がこぞって国を出たのにどこからも侵略されてないからマジで落とす価値がないほど貧乏なんだな・・・
>>857
ルシタニア人がアルスラーンの配下になるっていう部分は大事だと思うけどね
まあだったらエステルでいいじゃんっていうw
でも蛇王の情報をくれる人物なのは確かだし、記憶回復を前倒しにして仲間になるのかも

864:作者の都合により名無しです
19/06/06 15:44:59.49 Arwm/pVjr.net
ルシタニア一国による遠征になってるけど、イノケンティウスやギスカールなどの名前使ってて
教会の権威が後ろ楯というところから十字軍がモデルだから、他国も留守を狙って泥棒できないんでは

865:作者の都合により名無しです
19/06/06 21:33:11.88 JfEoP4Og0.net
画集見返してみたらアルスラーンって案外引き締まった表情が多いんだな
アニメの姫殿下とはなんだったのか…
ED1の影響が大きいんだろうけど、それを抜きにしてもアニメのアルスラーンは漫画より心持ち目が大きいし、よく泣いてたり女々しさが足されてる

866:作者の都合により名無しです
19/06/06 22:02:15.87 e+uUmGPT0.net
>>865
牛さんは自分に依頼がきたからには”少年”漫画を描くことを旨としているのにねえ

867:作者の都合により名無しです
19/06/06 23:10:34.82 Z5HglvSA0.net
角川版はキャラデザも掲載誌からしても典型的な「少女漫画」だったね
でも少女漫画家でももうちょっと迫力のある絵を描ける人を選んでほしかったな
当時の角川ならあずみ椋とか

868:作者の都合により名無しです
19/06/06 23:28:07.85 KeKzX1DB0.net
姫殿下とか一応昔からあった言葉ではあるけど
disとしか認識してなかったからアニメスタッフのノリは気分悪かったな

869:作者の都合により名無しです
19/06/06 23:31:53.97 PPFS2BBBp.net
>>865
尼プラにあったから数ヶ月前にアニメ見たけど1期のOPとEDでアルスラーンの描き方に落差がありすぎてびっくりした
OPでは逆境で父にも頼れない立場から立ち上がるぞ頑張れって感じなのに、EDでは赤ちゃんみたいなあどけない逆三角の口して頼りなげな表情の子供を守るダリューン他一行って感じの描き方
なんやねん、あれ

870:作者の都合により名無しです
19/06/06 23:34:26.31 LeV9Mj890.net
アニメ見てないんだけど、アルスラーンが姫殿下されてんの?

871:作者の都合により名無しです
19/06/06 23:35:05.47 LeV9Mj890.net
○ 姫殿下扱いされてんの?

872:作者の都合により名無しです
19/06/07 00:06:01.71 Q0b604mL0.net
ただ荒川版もちょっとアニメの影響受けたのか初期よりまつ毛が強調されたり顎が細くなったりやや女の子っぽくなってる気がする

873:作者の都合により名無しです
19/06/07 01:50:21.21 YH42P/si0.net
アニメ劇中でもわりと男前な感じなんだけど、前期EDのワンカットにひどいのがあったんよね

874:作者の都合により名無しです
19/06/07 10:05:43.65 qnbjns160.net
当時の原作からして美形だらけで耽美として受け取られてた部分もあるし
昔の漫画やアニメと比べてそこまで責められないかな

875:作者の都合により名無しです
19/06/07 10:11:28.64 R/FOwIeg0.net
アルスラーン以外に興味が無いダリューンとかジャスワントとかいるからまあ
ダリューンはセリカに現地妻いるし
ジャスワントは娼館通いする描写あったけど

876:作者の都合により名無しです
19/06/07 10:20:20.24 yy7pUpV+d.net
問題はアルスラーンを女みたいになよなよと描くことであってダリューンとかは関係ない

877:作者の都合により名無しです
19/06/07 10:23:17.79 jggDbVala.net
アルスラーン、漫画版は凛々しい感じがするが?

878:作者の都合により名無しです
19/06/07 11:20:15.30 fQsL5Xjyd.net
>>867
同じ、ふぁんでら掲載作家だと、川口敬ってのも。「王覇の鏡」だっけか?
スピリッツかヤンサンで帝都物語も描いてた人だから、尊師まわり化け物系とかゴツイおっさんも描ける。
あずみ椋も北欧系のだが鎧やら武具やら馬やら描ける人だから、良いアイデアだな。

879:作者の都合により名無しです
19/06/07 14:43:06.96 v4SsQff7d.net
>>877
アニメの話だろ

880:作者の都合により名無しです
19/06/07 15:02:00.40 R/FOwIeg0.net
シャレの分からないアホが作品をつまらなくする典型の意見だわ

881:作者の都合により名無しです
19/06/07 16:54:05.23 nNoZr0tk0.net
少年漫画の主人公に対して「かわいい」と言う層は一定数存在するけど、普通はあくまで一部の人達にとどまるはずなんだよね
なのにニコ動のコメントでも感想サイトでも公然とかわいいだのヒロインだの言われてて当時すごく困惑した
例のエンドカードとかも出てくるし、荒川版の素朴な少年がどうしてこうなったのか…

882:作者の都合により名無しです
19/06/07 20:19:25.80 FyCoQ7n+r.net
画集のアルフリードの表紙絵の先生のコメントに「動きのある絵で、とのリクエスト。」って描いてあったけど、誰からのリクエストなんだろう?編集?
表紙って作者が自由に決められるものではないんだな

883:作者の都合により名無しです
19/06/07 21:54:28.55 Mo4o97czp.net
>>882
編集だろうね。雑誌表紙だけどざくっとしたイメージの指示(季節に合わせたの)を受けて描いたのがコレ、とかいうの他雑誌の漫画家さんでも見たよ
描く側にしてもある程度方向性を示してもらうと描きやすいんじゃないかと思うけど
漫画版の神前決闘の時にアルスラーンがラジェンドラにむかってタンカを切ったシーンがすごく好きだ
言ってることは「いやそれダリューンを失ったアルスラーンには100パーセント無理だろ」って内容だけどそんなツッコミをさせない気迫がある
本人の成長を感じさせるし主君としての威厳も備わってきた、と感慨深い
あの通りの演出でアニメで見たかったけどアニメが漫画版追い越しちゃってた時期なんだな
凄く残念

884:作者の都合により名無しです
19/06/08 06:21:19.38 0VseAuNZr.net
エステルとエラムの掛け合いがいいなあ
女装で偵察してたエラムと出会ってたことが、ここで生かされるとはw

885:作者の都合により名無しです
19/06/08 10:58:38.29 guu/NWDZ0.net
今月号読んだ
アンドラゴラス無双((((;゚Д゚))))
以下ネタバレ含む



一つ気になったことが
アルスラーンのセリフで「1000人死ぬところが900人に(以下略)」てのがあったけど
これは原作本にあったっけ? 今手元に原作が無くて

886:作者の都合により名無しです
19/06/08 17:42:26.85 /VabD6Bxd.net
>>885
悪いヤツが好んで言いそうなセリフだよね。
実際起こってもいない死者の想定で自分の罪を正当化するキャラがよく使う。

887:作者の都合により名無しです
19/06/08 19:09:22.49 GNEA2xQa0.net
アンドラゴラスは髪を下ろしていた方が男前だと思う 異論は認める

888:作者の都合により名無しです
19/06/08 20:43:17.44 P4PPiyjk0.net
ダリューンも髪下ろしたらあんな感じだろうか

889:作者の都合により名無しです
19/06/08 23:51:04.01 o4IOvQum0.net
>>885
原作にもあるよ
犠牲を減らしたいアルスラーンと犠牲をなんとも思わないアンドラゴラス達との対比になったいいセリフだと思う

890:作者の都合により名無しです
19/06/09 03:11:23.76 1it1sy7sr.net
不満は無いに等しいけどちょっと気になったこと
拷問吏少なくないか?あれだと二人のうちなぜか一人だけ首を切られたみたいに見える
拷問吏の長だけを処刑して残りは不問にするシーンなのに
あと牢の番をしてたパルス兵は誰の配下なんだろう 
元は王都を守ってたサームかガルシャースフの配下でヒルメスに牢の番を命じられたのか?

891:作者の都合により名無しです
19/06/09 18:21:46.55 pCy+uOaj0.net
>>889
ありがとう、あったのか
>>886
他の北海道出身の漫画家さんが同じようなセリフを作中で使ってたから
気になってね ひょっとしたらお国柄かと思ったら原作にもあったみたいだ
から違った
>>890
拷問吏も交代制かもしれん

892:作者の都合により名無しです
19/06/09 20:35:30.35 wl83MPsY0.net
今月めちゃめちゃ面白かった
アンドラゴラス何で捕まったんだっけ……?と遠くを見たくなるレベルの無双
でもとりあえず風呂に入ろうぜw
ギスカールさんは不幸なほど輝いているので風呂の床にでも転がしとけば大丈夫
エステル&エラム&アルフリードのやり取りも面白いし可愛いな
ずっと人形みたいだったタハミーネがにわかに生き生きし始めて来月も楽しみ

893:作者の都合により名無しです
19/06/10 01:20:19.81 LDL+0qHs0.net
>>892
パルスは水不足だけど王宮の風呂は無事なんだろうか
元々風呂に入らないらしいルシタニア人はともかく下手するとタハミーネまで風呂に入ってないことに…

894:作者の都合により名無しです
19/06/10 03:49:50.66 LDL+0qHs0.net
>>890
アンドラゴラスは結構懐が深いというか冷静だな
拷問吏を長だけ首を切ってケジメつけて他を許したのは一人でも多く部下が必要だったからだろうけど、ブチ切れて皆殺しでもおかしくない状況なのに
拷問吏の家族に手を出さないのも、苛烈ではあるが陰湿ではない人だとわかる

895:作者の都合により名無しです
19/06/10 17:50:51.50 /Xuog5xZ0.net
>>890
普通に考えたらカーラーンの側近クラスあたりだろう
新入りに重要施設の番やらせる大ポカするほどヒルメスも人材不足じゃあるまい

896:作者の都合により名無しです
19/06/10 18:39:18.18 XoOxDFuBC.net
ふつうに考えたら、バルスの拷問吏の下役人が
命惜しさに宗教変えてそのまま使えてるのでは?

897:作者の都合により名無しです
19/06/10 19:04:58.27 nxTjhYaKr.net
>>896
パルス人ならアンドラゴラスに拷問とか
命がいくつあっても足りないって拒否するだろ。
やらなきゃ殺すって脅されたところで効果ゼロだな。

898:作者の都合により名無しです
19/06/10 22:23:29.85 s0FtENE30.net
まだ先の話だけどギスカールを馬車から落とすのはタハミーネであって欲しい
(新旧アニメともアンドラゴラスがぶん投げてたから)
荒川先生の描く女性は逞しいからやってくれると信じてる

899:作者の都合により名無しです
19/06/10 23:00:53.35 rjb0SlH/0.net
>>894
あんだけ荒々しい容貌で武人なのに意外と大人しい人なんだぜ
積極的に戦争はしかけてない
ネタばれになるから書かないけど、まだ先代の兄王の方が苛烈

900:作者の都合により名無しです
19/06/11 00:07:54.54 cZ+keGkPr.net
>>897
拷問吏はパルス人だと思うよ
ルシタニア人ならアンドラゴラスのことを国王(シャーオ)とは呼ばない
ルシタニア人なら「なんだこの異教徒の王…(ガクブル)」みたいな反応になるはず
アンドラゴラスも「汝らの国王に対して…」って言ってるし

901:作者の都合により名無しです
19/06/11 07:36:54.63 q1IxvXHVa.net
今更だけど二部までやるのかね?

902:作者の都合により名無しです
19/06/11 07:58:57.75 X8gRjeZMr.net
要らんわw
スピンオフでギスカールさんがマルヤム制圧する話入れてくれたら充分な

903:作者の都合により名無しです
19/06/11 10:12:20.61 hjLuSlMYa.net
荒川のセンスで二部魔改編するのなら見たいだろ

904:作者の都合により名無しです
19/06/11 10:21:08.75 BG0PTyqB0.net
荒川のセンスって銀の匙と鋼の錬金術師だけの一発屋だろ

905:作者の都合により名無しです
19/06/11 11:56:13.38 CBXP6YZ90.net
二発撃ってるじゃねーか

906:作者の都合により名無しです
19/06/11 12:36:30.06 a+SVeH7F0.net
百姓貴族もあるから三発だな

907:作者の都合により名無しです
19/06/11 13:00:46.02 D/2ufFcd0.net
獣神演武も…ってか、連載の打率10割か?

908:作者の都合により名無しです
19/06/11 15:12:06.69 CBXP6YZ90.net
獣神は当たったの…か?外れてはいないか

909:作者の都合により名無しです
19/06/11 16:01:33.69 JnR5lOspd.net
>>908
テレ東で2クールとは言え、テレビアニメ化されてるからな。
映画化とかもされてないし、他に比べると格が下がるのは確かだが。

910:作者の都合により名無しです
19/06/12 00:35:45.26 f0j6ttsy0.net
漫画家は2作以上ヒットしてれば十分だろ。鳥山明でさえアラレちゃんとドラゴンボール以外ヒットしてないんだし(サンドランドとかは評価は高いけど短編なこともあって売れなかった)
ほとんどの作家が2作目どころか1作すら難しいわけだが

911:作者の都合により名無しです
19/06/12 02:42:02.32 lx7n3xIu0.net
アンドラゴラスはギスカールが来なかったらどうしてたんだろう
アンドラゴラス視点ではルシタニアの王弟が訪ねて来るかなんてわからないから、当初の計画に組まれて無いはず
普通に鎖を切って拷問吏とパルス兵を味方にして、王宮に奇襲をかけてルシタニアの権力者を人質に取って、タハミーネの身柄やらその他諸々必要なものを交渉する感じかな
ギスカールが直接来てくれたからだいぶ難易度が下がって万々歳

912:作者の都合により名無しです
19/06/12 11:07:15.38 GeztewTX0.net
>>911
ベルセルクに出てきたグリフィスへの拷問吏より、かなり手ぬるいよな。
あっち、真っ先に手足の腱を除去して単独逃亡できなくさせてたし。
国王陛下に対する遠慮やらはあったのかも。

913:作者の都合により名無しです
19/06/12 12:00:35.86 Fwl0F8Xpr.net
>>912
足の腱は多分切ってないけど右手の腱はアトロパテネで負傷してる(それで捕まった)
自己再生してるアンドラゴラスがおかしいんや

914:作者の都合により名無しです
19/06/12 20:11:21.11 EZAyJWnn0.net
>>912
メタ的に言えば作者の都合なんだろうけど、それを抜きにして考えるとすればアル戦ではベルセルクほど医療技術が発達してないから狙って腱を切ることは出来ないとか?
医療技術の発展の歴史とか詳しくないからただの想像だけど

915:作者の都合により名無しです
19/06/13 00:42:59.05 BVTXPoA90.net
ヒルメスさんがアルスラーンと親子で殺し合わせる処刑方を思いついて五体満足のままでいさせようとしたのが原因な気もする
ルシタニアならシャプールにしたみたいな拷問をしたんだろうなぁ

916:作者の都合により名無しです
19/06/13 03:44:49.34 HWAoks8zd.net
銀英伝からして、悪役の拷問は手ぬるく、
主人公陣営は拷問で殺したりするから、
客観的に見れば主人公陣営の方がえげつない。

917:作者の都合により名無しです
19/06/13 05:48:02.44 eTI6S/uX0.net
ナルサスの絵とナルサスの筆というパルス式拷問システムがあるから

918:作者の都合により名無しです
19/06/13 13:26:36.13 /TiJthGXC.net
悪役って、誰のことやろ。
ルシタニア?アンドラゴラス?ヒルメス?
ルシタニアの拷問はエグいやろ?
アルスラーン側が拷問するために、
捕虜の腱を切って動けなくしてるような
エグい描写あったかしらん?

919:作者の都合により名無しです
19/06/13 14:51:52.06 zBWRpwJ3d.net
ナルサスに肖像画を描かせようとしたことはあったかと。
発案者はダリューンだったか。

920:作者の都合により名無しです
19/06/13 15:10:18.15 CjUg70GF0.net
エラムに隠すよう命じたバフマンの偽密書
ナルサスが書いた絵にしとけば
「密書を手に入れたぞ、フハハ。どれどれ何が書いてあるのだ」
ギャー バタで魔道士捕まえられたのに

921:作者の都合により名無しです
19/06/13 15:55:28.26 o+zQqny9d.net
>>920
ナルサス自身は、自分の絵の攻撃力を知らない/信じてないからなぁ。
あのナルサスの絵に関するさまざまな荒川版の描写は好き。

922:作者の都合により名無しです
19/06/13 21:14:19.12 uXcqpPDW0.net
>>920
それいいな、めっちゃ見たいw
けど>>921の言うように本人がその攻撃力を認めてないからなww
巻末おまけ漫画とかであったら楽しそう

923:作者の都合により名無しです
19/06/14 09:43:55.99 f5yPSzJW0.net
もう少し先になるだろうけど
ダリューンとある武将との一騎討ちが
どう描かれるか、楽しみで仕方ない
折角の激熱バトルがアニメだと
瞬殺で済まされててがっかりしたから
荒川版ではせめてプラダーラタ戦以上の
ページを割いてやって欲しい

924:作者の都合により名無しです
19/06/15 03:59:38.93 C4wjVe8D0.net
トゥラーンのあの人かな?ダリューンに雄敵と思わせた相手は少ないからほとんど僅差の死闘だったんだろうな

925:作者の都合により名無しです
19/06/18 13:15:02.21 r2/xBLRA0.net
いや、ダリューンがかならず負けると評した銅虎将軍との一騎打ちじゃないの?

926:作者の都合により名無しです
19/06/19 11:57:23.09 6aQXjnpW0.net
東方巡歴はおそらく続きが書かれることは無いだろうけど、ダリューンって結局銅虎将軍と戦って勝ったんだろうか
それとも共闘したのかな

927:作者の都合により名無しです
19/06/21 23:08:34.76 xAx0WJbp0.net
そろそろリカルド登場のシーンだがどう扱われるのかな

928:作者の都合により名無しです
19/06/22 11:05:03.95 ptGXfrq90.net
原作だとあいつが後のあれかとかなりがっかりされてたから漫画でいい感じにキャラ立してほしい
二部を読んだ上での荒川版のサリーマとキシュワードみたいに

929:作者の都合により名無しです
19/06/23 01:06:35.10 6PQ4RIs00.net
王家の血筋じゃないとはっきりわかったのに、「パルス」の後継者となろうとするアルスラーンってなんなんやろな

930:作者の都合により名無しです
19/06/23 01:44:04.29 s5eTF6rA0.net
出たー

931:作者の都合により名無しです
19/06/23 16:42:42.32 xWR6C6wX0.net
原作の展開だとリカルドが16翼将というのは多少腑に落ちないからもうちょっとアルスラーンとの交流を描いてほしいわ

932:作者の都合により名無しです
19/06/23 20:41:13.24 DzVcj+U60.net
十六翼将の名を知るや?
ナルサス
キシュワード
ダリューン
エラム
イスファーン
クパード
トゥース
ギーヴ
ジムサ
グルガーン
シャガード
ナーマルド
シャプール
カドフィセス
ブルハーン
ヨーファネス

933:作者の都合により名無しです
19/06/24 12:02:39.34 1gRb4Nt4F.net
>>932
グルガーン以降、シャプールしか記憶にない…

934:作者の都合により名無しです
19/06/24 12:11:54.35 m2BOtBRwF.net
>>932
其処は嘘でも、エラムを最後にすべき

935:作者の都合により名無しです
19/06/24 12:43:59.66 nJRTtoh+0.net
グルガーン
 兄はミスラ神殿の高位の神官。神殿がアルスラーンが生まれたことを記念して寄贈されたため、アルスラーンの苦難に神殿から派遣される。
 火の精霊サラマンダーの声を聴くことができる
シャガード
 ナルサスの親友でナルサスに次ぐ知略を持ち、財政面でもアルスラーンを支えるギランの豪商
 戦場でアルスラーンと馬を交換した後、矢で狙われて死亡
ナーマルド
 パルスの名門貴族オクサス地方を領有するケルマインの息子。土木工事に優れた才能を発揮し、地下水道の納期を半年遅らせる。
シャプール
 パルスの万騎長
 アトロパトネの戦いで王が逃げ出したことに激怒。クパードと意気投合して二人で戦場を抜け出す。
 その後、自由気ままに二人旅後にアルスラーン陣営に参加する
 常に仮面をかぶっておりイスファーンには正体を隠している。イスファーンが正体を知るのは……
カドフィセス
 チェルク国王カルハナの従弟。
 無理難題を押し付けられて失敗するが、事情を聴いたアルスラーンに命を救われて、以後その命を預けることになる。
 彼の率いる山岳騎兵隊はパルスの北部防衛のかなめの戦力となる
ブルハーン
 ジムサの弟。兄に説得されて陣営に加わる。
 「俺はいつでも裏切るからな」が口癖だが、最後まで裏切ることは無かった
ヨーファネス
 グラーゼの弟分。海賊に殺されたグラーゼの仇を討った後、仇討に協力したアルスラーン陣営に加わる
 彼に商才があればアルスラーン陣営も苦労せずに済んだものを

936:作者の都合により名無しです
19/06/27 22:36:13.19 HnGFmtnn0.net
>>929
王道展開の大団円で終わらせなかったガイエのせいだ
カレーに飽き気味でもウンコを食べたい客(読者)はいないのにな

937:作者の都合により名無しです
19/06/28 01:50:41.93 mWo7F+i10.net
もうすぐ7月だから今月号読み返してみた
エステルとエラムとアルフリードのやりとり、賑やかで可愛いな
それ見てくすくす笑うファランギースも可愛い

938:作者の都合により名無しです
19/06/28 20:01:47.76 me5KP51ud.net
>>936
ずっと前からウンコ売ってたぞ。
気付かなかったのか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1807日前に更新/239 KB
担当:undef