..
[2ch|▼Menu]
254:通常の名無しさんの3倍
19/03/21 23:23:37.05 ESBUUCzk0.net
宇宙戦国時代ていうけど、コロニー同士でいったい何の利権を争ってたんだ?資源なんて自前で調達できるだろうし相手のコロニーを奪って植民するくらいなら自前で
作ったほうが早いだろうし、地球との貿易でもめてたならその貿易相手国に単独勢力で攻め込むなんてどー考えても理解できんわ

255:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 00:31:07.13 GBALaqHR0.net
>>246
お互いの境界線上にある資源衛星
境界線自体の位置
貿易レート
ヘリウム3の分配
関税
相互不信
ナショナリズム
タカ派の台頭
政府への不満逸らし
宗教やイデオロギー
為政者の無能さ
現実の国家だって利益にもならないくだらない事でしょっちゅう戦争やってる。

あとガンダム世界で永住向けの島3号型コロニーを作れるのは絶大な資金力を持つ地球連邦やアナハイムだけ。

256:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 08:46:59.06 Fyi8IQw8r.net
>>246
資源地帯の取り合いだって起きるだろそうなったら
航路が整いやすく有用な小惑星なんて実際にはそんなに無いぞ?

257:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 09:07:31.17 VDqhsPlDr.net
ルナツーにしろフィフスにしろアステロイド・ベルト(火星と木星の間)から持ってきたものだしな>資源衛星

258:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 09:35:48.53 IlTPYmz30.net
戦国時代は丁寧に描いてほしいなぁ…(遠い目

259:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 11:24:45.18 dWkNP95Yd.net
UC2(仮題)でRX-0を巡る紛争から戦国時代突入なんて話にされるんだろうな

260:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 21:50:09.12 15jg8B88M.net
クロスボーンバンガード涙目

261:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 23:22:07.03 IlTPYmz30.net
俺の言わんとしてる事はきっと皆の心に届いているはずだから… (´・ω・`)
話を艦艇に戻すがAOZスレでやりとりしててふと思ったが
マゼランやサラミスがザクマシンガンにバカスカ落とされたのってミノ粉の影響で初撃必中一撃必殺の世の中だったからかな?
対するビグザムが


262:{ールなんかの攻撃を防いでいたのはしっかり装甲厚を持たせたからじゃないかなーなんて (廃熱の問題で稼働時間が短い事とも符合するし)



263:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 23:23:53.39 IlTPYmz30.net
言葉足りてなかった
? ミノ粉の影響で初撃必中一撃必殺の世の中だったからかな?
○ ミノ粉の影響で初撃必中一撃必殺の世の中で防御力をほとんど持たせる必要がなかったからかな?

264:通常の名無しさんの3倍
19/03/22 23:47:01.36 ivbPNZNc0.net
むしろマゼランサラミスはミノ粉以前の設計だから、いまでいうイージス艦みたいに「レーダーで敵を補足して迎撃することで安全を担保する」タイプの船
だったから、防御力を削って機動性や搭載量に振った船だったとか思う
そーいうのがミノ粉でレーダー封印されて至近距離から


265:oズーカ弾叩き込まれたらやっぱり撃たれ弱いんだろうなぁ



266:通常の名無しさんの3倍
19/03/23 12:49:18.60 yo+WcIFY0.net
いやだからそう言ってるんだが…

267:通常の名無しさんの3倍
19/03/23 13:58:35.35 1eZhKTqw0.net
>>147で話したけどマゼランは決してバズーカ一発で一撃必殺されてないよ
ましてやザクマシンガンはミサイル発射口や艦橋窓みたいな防御上の弱点にしか効いてない

268:通常の名無しさんの3倍
19/03/23 14:15:20.75 aPTaja8jd.net
マゼラン、サラミス一撃は核バズーカ使ってた頃でわ?
ジオングの指ビームは一発撃沈してたけど。

269:通常の名無しさんの3倍
19/03/23 17:22:02.63 y9xw1Ni+r.net
初撃必中とかならむしろレーダー制御が使える時のことだろ
先に探知された方が一撃で死ぬ

270:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 17:51:57.53 BUeiW7FZ0.net
そもそもミノ粉ってすぐに拡散しちゃうんだろ
それなりの距離取っとけば関係ないんじゃないか
すぐに拡散するならどんだけの量ばら撒いてるんだよ(何処から湧いて出るんだ?)ってなるが

271:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 17:57:47.65 pi8T8ZkB0.net
いや拡散しても残留して戦場跡とかレーダー効かない描写があったような

272:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 18:23:12.71 QAReakx5a.net
そもそもミノフスキー粒子ってなんなんだ?

273:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 18:49:51.67 O4lDTP0Qr.net
宇宙だと戦闘時に散布されたミノフスキー粒子が溜まってる地域とかあったはず
そんなに直ぐに拡散するなら散布し続けてないとそもそも効果がないから母艦近くにずっといないと直ぐにザクとか撃墜されてると思うが

274:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 20:00:45.83 GmzNsStd0.net
素粒子のふるまいって普通の粒子と同じなんかな?
拡散するっていってもあまりに広範囲に散布されたら
中央部分は拡散しようにも行き場がなくて残留しやすくなるんじゃない?

275:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 20:38:06.05 BUeiW7FZ0.net
この世界の光学照準ってどうなってんだ?
ミノ粉範囲外から攻撃すりゃ良い気もするが
黒本じゃ木星から地球狙い撃ちだぜヒャッハーとかやってたが

276:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 22:35:13.99 O4lDTP0Qr.net
地球狙い撃ちとかはもはや計算の世界ではないのだろうか
そもそも見えないだろ地球ほとんど

277:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:07:13.65 T+0SM0y00.net
ニュータイプ能力で狙撃したと作中後半に書いてる

278:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:10:07.30 o/CcICFW0.net
>>265
木星から光学観測したは地球は最近距離でも34分前の位置
狙ってから発射しても絶対に当たらん

279:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:30:32.47 Thf9YPaZ0.net
そこまで分かってて地球の34分後の予測位置を狙えばいいじゃんとは思えないのはなぜなんだw地球の軌道はそんなに不規則じゃないぞ

280:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:50:39.33 oKoplSEnr.net
まあその場合は地球までの軌道上に何も来ないことも計算しないといけないけどな

281:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:51:17.36 T+0SM0y00.net
地球の都市を狙うと明言してたから

282:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:53:44.50 oKoplSEnr.net
そんなのニュータイプ能力でわかるのか?
なんかそれってただのエスパーな千里眼能力じゃねぇのとか

283:通常の名無しさんの3倍
19/03/24 23:54:58.74 o/CcICFW0.net
>>269
レーザーが到達するのは更に34分後だけどなw

284:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 02:28:06.53 XeILJOl8r.net
一秒間違うだけでも明後日の方向に飛ぶんじゃないかなぁ距離と角度的に

285:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 06:43:43.17 3HRuIj+od.net
>>272
木星とは距離が違うが、月軌道上からならDUSTの最後でやってたべ。
ソーラシステムもどき。

286:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 12:16:07.07 8BbLUObo0.net
距離が違いすぎて話にならなくね?

287:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 12:28:25.82 RYDUhEMXd.net
木星から地球の固定目標狙撃するなら別にNT能力使わなくても
木星と地球とめぼしい障害物の軌道データをコンピュータに入れて計算させればいいと思うの
ザンネックのNT狙撃は標的が固定物じゃなくて何処にいるかわからない敵軍だから
人間を感知するファラとサイコミュが必要不可欠だったんであって
予め決まりきった固定目標なら機械照準でいい

288:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 14:10:39.29 8BbLUObo0.net
それでも一秒どころ0.1秒でも狂ったら当たらないと思うけどな
地球のしかも都市攻撃なんて
距離による誤差はとんでもねえぞ?
それに全ての障害物とか発見されてないだろうに
未確認の大型デブリあればそれで終わる
太陽風の影響も必ず一定ではないはず

289:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 16:38:42.52 cN9aVNTD0.net
光は重力で曲がるからな
UCのコロニーレーザーも地球の重力で曲がってただろ

290:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 17:01:09.25 dvXv4jJmM.net
それ考えるとガミラスの遊星爆弾は絨毯爆撃的な割り切りだよな
何処でもいいから地球に着弾すりゃいいやって事だもんな

291:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 17:06:50.64 cN9aVNTD0.net
超未来技術だしある程度近づけば引力で勝手に落ちるし
着弾まで何ヶ月かかってたのかしらんが
あまり早いと1激で地球消滅だしw

292:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 17:09:41.83 4SRKUy2Ld.net
ヤマト発進時に冥王星基地から発射された超大型ミサイル(全長1kmとか)は、どんだけ高速で飛んできたんだろか。

293:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 17:12:51.97 cN9aVNTD0.net
>>282
ワープ搭載w
ヤマトが火星付近って思うぐらいだからワープ使わない限り何週間もかかるはず
いい加減スレちか

294:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 17:50:52.94 OPlw5LpFr.net
破壊ミサイルは自身で軌道修正も出来るだろうし
遊星爆弾は無差別爆撃の嫌がらせだし
ビームを曲げて軌道修正する能力とかでもあるなら狙撃できるんじゃね?(適当)

295:通常の名無しさんの3倍
19/03/25 20:45:42.73 NowVIM4k0.net
木星は重力凄いし、あまり遠いとヘリウム3採取とか大変だから
衛星軌道かっ飛んでるんだろうな
ホント凄い精度とタイミングを要求する作業だが可能なのか?

296:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 00:24:27.94 WWsgprJ40.net
そもそもヘリウム3採集の具体的なやり方も明らかになってないよね
軌道上からパイプを下ろしてガスを吸い上げてる?

297:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 00:37:37.06 fs8jmWq40.net
>>286
まずミノフスキー粒子タタラを回します。

298:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 04:18:05.63 9SWNbm4+0.net
ルウム以降ならMSの脅威わかってるのにMS迎撃用の副砲や速射砲増設とか無いのが不思議
まともに対MS用副砲装備してるのなんてアドラステアくらいか?他は連装主砲を単装にしたくらいの副砲しかない

299:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 04:34:49.81 ++GdZIPU0.net
後期型「付けたんですよ!いっぱい!それでもあんまり効果がなかったんだ
     これ以上どうしろっていうんですか!」

300:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 06:36:24.30 9SWNbm4+0.net
全然スカスカやん?ww2の軍艦見習ってどうぞ

301:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 11:48:51.59 L2liiNLt0.net
そんなに弾薬積めないだろ

302:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 14:11:56.01 dVKEYBAf0.net
>>291
ビームで良いやん

303:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 16:47:03.42 L2liiNLt0.net
ビームだとそれだけ発電量消費するがもつのか?

304:通常の名無しさんの3倍
19/03/28 16:54:06.16 WWsgprJ40.net
クラップ級はもちろんクロスボーンのザムス○○もリーンホースJrも対空機銃は実弾なのに
アドラステアは側面に大量に並んだ対空砲まで全部ビーム砲になってるという狂気
逆に言えばそれまでの艦は出力不足で対空砲までビームにする余裕はなかったんだろうな
実弾でも直撃すればMSは落ちるからビームはオーバーキル気味だし

305:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 00:32:32.13 Q0UZyrwT0.net
実弾なら時限信管による範囲攻撃が可能で、ちょっと空いたスペースに気軽に設置できる。
ビームやレーザーだと対空砲まで超高電圧配線を取り廻すとか設計面でも運用面でも悪夢すぎる。
というかアドラステアは地球限定の謎防御力のが余程・・・

306:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 10:15:26.28 +FSTWjA10.net
超高電圧か、、、
昔のソ連時代の海軍のジョークで、
A「あいつは原子力潜水艦の乗組員だな」
B「どうしてわかるんだい?」
A「暗闇でも光るからさ」
とソ連原潜の故障や放射能漏れが多いことをネタにしたものがあった。
アドラステアだとこんな感じかな?
A「あいつはアドの乗組員だな」
B「どうしてわかるんだい?」
A「電球を手に持っただけで勝手に光るからさ」
注意: 東北大震災を起因とする原発事故後に、福島県民に対して上記のような「放射能で光る」という悪質なネタで笑いものにする、心無い奴らや外国人がいると聞くので、日本人の私らは気をつけましょう。

307:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 11:52:22.93 VQWR1sWj0.net
>>295
弾の保管場所が必要なんだから気軽には設置できんだろ

308:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 12:26:46.80 2rtu3d790NIKU.net
誘爆がどうとかいうが
ビームの粒子とかエネルギーCAPは誘爆せんのか?ビーム貫通しても

309:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 12:36:26.49 7s27Vfk6MNIKU.net
>>298
爆発というか破裂するだろう常考
中身は超圧縮超高熱のミノフスキー粒子なんだし

310:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 13:42:06.17 FfKROSKz0NIKU.net
>>295
>>297の言う通り実弾機関砲の方が膨大な砲弾の分で重さやスペース喰うと思うよ
ビーム砲は消費するのが質量もスペースも極小の縮退寸前ミノフスキー粒子だからほぼ砲本体の重さだけでいい
メインジェネレータから電力回す余裕があるならオール電化(オールビーム化)の方が軽く作れる

311:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 14:06:52.28 VQWR1sWj0NIKU.net
別にビームじゃなくてレーザーでも良い気もするが
あの世界ってレーザーじゃMS撃破出来ないんだっけ?
コロニーレーザーとかならあるけど

312:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 14:11:51.03 PDyom71T0NIKU.net
レーザーはよほど高出力じゃないと臨界半透膜でシャットアウト

313:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 14:21:28.65 ys/nuZmsdNIKU.net
一年戦争後一時的にレーザー機銃が台頭する謎

314:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 14:38:20.77 l0iP7ayLdNIKU.net
>>303
あれは製造メーカー名だ。

315:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 14:55:40.50 IXjOHRJ40NIKU.net
レイザーラモン社ですね。

316:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 15:40:28.27 VQWR1sWj0NIKU.net
レーザーは防げるのに大気圏突入は出来ないザク・・・

317:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 16:15:58.84 VQWR1sWj0NIKU.net
そういや08の事務スナイパーはレーザーだったな
ブースター狙ってたけどザンジバル沈めたし
ガンダムも溶かしてた

318:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 17:24:25.20 k/+GMxzO0NIKU.net
>>307
あれは長時間のビーム照射可能な仕様の高出力レーザー砲
外部電源みたいなのに直結させてだろ?
コンマ数秒のパルス型じゃ真っ当なMSとか航宙艦の装甲を溶かせるわけが無い
ましてや大気圏内だと減衰も凄いし

319:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 17:26:43.95 Q0UZyrwT0NIKU.net
>>300
実弾は(吹っ飛んでも困らない程度の)小さな弾薬庫を対空砲群の近くに置いとけば事足りるが、
ビームだと長い配線のスペース全部食うんで、必要な大きさは桁違いにこっちの方が大きい。
仮にガンダム並のビーム対空砲を付けるとすると、一門付けるだけでガンダムの腕位の太さの配線引きまわすことになるんやで。
それに単純なスペースの問題だけじゃなくて
超高圧線を艦の端から端まで引きまわすと、設計に与える影響が大きすぎる。

対空砲自体に核融合炉付けられる位に小型化しないと辛いんじゃないかな。
>>306
あれ耐熱コーティングじゃなくて鏡みたいなもんやで

320:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 19:00:36.03 PDyom71T0NIKU.net
>>307
(ビームではない)レーザーって設定なの?初めて聞いたんだが

321:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 20:37:45.23 c9TTr5zy0NIKU.net
>>309
>実弾は(吹っ飛んでも困らない程度の)小さな弾薬庫を対空砲群の近くに置いとけば事足りるが、
足りません弾薬庫から運搬するための通路を設置してください

322:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 20:41:43.15 2rtu3d790NIKU.net
>>300
そこまで余裕が無いなら実弾なんでは……
生命維持に艦載機のメンテにと電力はやたら使われるし
戦闘時に切れる電源も限られてるのでは

323:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 21:03:28.80 ICaPSEgs0NIKU.net
アルビオン級は、レーザー機銃を搭載していたが少数派だな
だいたいの艦艇の対空砲は実弾
対空砲なし、という恐ろしい設計のモノもあるが

324:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 21:20:04.01 H/cpsTKbdNIKU.net
>>313
同時代のマゼランやサラミスもレーザー機銃なんですけど・・・

325:通常の名無しさんの3倍
19/03/29 22:52:13.49 hJOqvGWn0NIKU.net
>>296
そのジョークは初めて聞いたが、うちの近所じゃ、NTの戦闘演出でパイロットの背後に光が舞うのはアレ実はチェレンコフ光だっていうことになってたなw

326:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 17:16:42.69 5GMQI2Jnr.net
>>314
そのへん一気に廃れたところを見ると大して使えなかったという事では?

327:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 18:58:32.50 mq55Ek3v0.net
ダミーバルーンとか、デコイを防空戦ではあんまり使わないね
逆シャアで、対空砲座についたチェーンがダミーを撃ってた記憶があるけど

328:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 20:19:40.06 Ej2i0gf10.net
>>311
その弾薬庫を対空砲の脇に置いとけって話やで。
一か所に大きな弾薬庫なんて作ったら吹っ飛んだ時、
被害も大きければ弾薬供給も止まって戦えなくなる。

329:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 20:42:21.47 lS7LnQ7N0.net
>>318
機銃は1丁やないんやで

330:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 20:43:38.84 Vdw2Xf9H0.net
弾薬にしろビーム(ミノフスキー粒子貯蔵庫?)にしろ1か所に置いておくのは難しいと思う
電気だったらワイヤーハーネスなんだけどああいうのは結構スペースを食う
融合炉で作った電力ぐらいならいいだろうけど
船体の色んな所にあるビーム砲のためのミノ粉用の配線まで敷設するのはあまりメリットがないかと
主だったところ数か所に貯蔵して小型の砲に関しては配策するぐらいがベターだろう

331:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:01:47.00 Ej2i0gf10.net
>>319
逆やで。
対空砲が一基じゃないからこそ分散配置すべき。
ちなみにビーム砲でも核融合炉を分散配置すれば同じことが可能だけど、
MSクラスの核融合炉を分散配置は怖すぎる・・・w

332:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:02:37.31 JemnNKdL0.net
対空砲は、艦艇の各部に分散して配置してるから
さすがに、それぞれ用に弾薬庫があるんじゃないの
誘爆しても、25ミリ弾程度ならたいしたことはない…
え、120ミリ対空砲をもったフネがある? 何その固定砲台式ガンタンク…

333:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:03:02.49 JwSybgOA0.net
電気って配線で流しておかないといけないから途中の砲座とか破壊された時に別ルートで繋ぐ配線もしておかないといけないよなぁ
ビーム用の大電力配線そんなにあちこちに這わせてられないだろ
危なくてしかない(笑)

334:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:26:50.73 Ej2i0gf10.net
>>322
120mmの対空砲は実際に存在するし戦車砲程度でしかないんで実はたいした口径じゃない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ガンタンクが特殊な砲だってだけだと思う。
30cm程度の砲から120mmの砲弾を発射してるのか、異常に長砲身な120mm砲なのか・・・

335:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:31:50.11 JtbO4/5K0.net
電気配線だけとかMSサイズの融合炉では十数発しか撃てない

336:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:35:11.55 JemnNKdL0.net
Eパックを大量に配備して、ビームマシンガンの機能を応用したビーム連射式対空砲の開発が待たれるな…

337:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 21:40:38.19 lS7LnQ7N0.net
>>321
コアファイターにも詰めるしZの足にも入る融合炉って相当小さいんだろ
どうせ当たり所が悪ければ1撃で沈むんだし
主砲の動力考えれば楽勝なんじゃないのか?

338:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 23:14:53.96 q8No4F670.net
そもそもミノフスキー物理学だのiフィールドだののオマケ設定はあるにせよ
核融合炉なんだから臨界条件を満たさなくなれば停止するだけだろ。
むしろ、分散して充填されていると考えるほかないプロペラントの方が問題 > MS

339:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 23:31:04.71 q/Q25AC30.net
>>328
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉です。

340:通常の名無しさんの3倍
19/03/30 23:51:58.08 UGDPB6Ax0.net
>>328
プロペラントは分散充填されてるだろ、逆にプロペラントが機体の冷媒兼ねてて全身巡ってるほうが面白いけど

341:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 01:59:49.90 v62Q+bQB0.net
そんなBf109みたいなw
でもそれはありかもしれないなw結局はプロペラントを熱膨張させて推進するしかないんだし、多少なりとも余剰熱が助けになればありがたいw
で、推進剤ってなんだったっけ?

342:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 02:02:27.60 ZEzbZcrY0.net
>>331
液体水素
URLリンク(i.imgur.com)

343:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 02:18:05.76 KRXVQ9D5d.net
液体水素は酸素と化合しないと爆発しないんじゃね?

344:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 02:23:23.65 5DgyMU2U0.net
水蒸気爆発

345:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 03:04:02.86 F00zgRRk0.net
冷媒と推進剤の推論はちょいちょい出るなw
でも機体なり船体全体をめぐることはそんなにないんじゃない?
そもそも熱を発する部分ってある程度限られてるでしょ

346:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 03:30:09.19 bKQ26iiZd.net
別に液体水素自体を循環させなくても
オイルか何かを循環させて推進剤タンクと噴射するまでのパイプを通る時の気化熱で冷却すればよくね?

347:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 03:34:50.10 F00zgRRk0.net
すると「オイルかなにか」のタンクや循環系が別途必要になり重量とスペースを食う
あと熱を持ったオイルをどうするかって問題もあるしな
熱Eは拡散しやすくて一か所に留めるのが難しい
一応車でも一部系統で水を循環させたりするけどこれは勝手に冷えるからな

348:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 03:35:41.58 bKQ26iiZd.net
油冷式なら08やらで血のように噴き出すオイルや1st劇場版でオイル漏れするコアファイターの説明もつくからな

349:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 07:51:33.86 D1KsjV540.net
>でも機体なり船体全体をめぐることはそんなにないんじゃない?
宇宙での廃熱は大問題だから、推進剤に託して捨てるか赤外線輻射で捨てるしかない
外装塗料?に蓄熱させて捨ててた機体もあったなw

350:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 08:36:03.60 F00zgRRk0.net
それについては
> 熱を発する部分ってある程度限られてる
だよ
他の場所に移ってしまった余熱もできれば取り除きたいけど
そのために全域に冷却機関を巡らせるのは効率が悪いし
比較的低温の余熱を取り除く事自体が難しい(冷媒に熱を移してくれない)

351:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 09:02:00.26 UqOfj7ti0.net
>>332-334
熱膨張だろ
水素が核熱でどれだけの推進力になるのかわからんが

352:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 09:08:22.99 UqOfj7ti0.net
連投になっちゃうが
推進剤は爆発物じゃないって聞いた記憶もあるが
水素だと地上やコロニー内(酸素がある場所)じゃ爆発するよな
空気中の方が推進力上がりそう(空気抵抗もあるけど)

353:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 11:41:46.96 32WcVRoSM.net
>>326
いずれ対空レーザ機銃にEパックを装填するルーキー達とおっかない上官を描いた男たちの対空機銃という作品がリリースされるんですね。

354:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 11:46:02.93 QZ+ruSmBd.net
>>342
お前の記憶が間違ってんじゃね?

355:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 12:14:43.66 dpRiIlc00.net
熱を加えて急激に容積を膨張させる物質な時点で爆発物だと思うんだが……

356:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 12:44:59.98 y8PHpM3H0.net
>>323
ジオングのあの配線で戦艦落とすビーム砲5門分のエネルギー通ってると考えれば楽勝よ

357:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 14:08:16.88 dpRiIlc00.net
その代わりその周りにシールドなりしてない可能性あるんだが
艦内這わすならその周りの機器や人体に不具合起きないようにシールドしとかないと

358:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 15:11:50.06 KL2C/sE30.net
ケーブルが破れて漏電→死亡事故頻発からの引火爆発轟沈
安心できる位に防護措置→アホみたいにスペース食って残念性能な艦に
核融合炉を対空砲とセット配置→核爆弾塗れで敵に突貫したいんですか貴方
主砲と対空砲を兼用できるようにするか、弾数と出力減るのを覚悟でEパック駆動にする。
スペースに余裕のある超大型艦にするとか何かしら対策せんと。
実際、劇中でビーム対空砲の艦ってまずいないし。

359:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 15:47:40.08 PYAIQMDl0.net
ミノフスキー・イヨネスコ型の熱核反応炉は破損と同時にプラズマ状態が維持出来なくなって機能停止するから爆発はしないはず
それと燃料が重水素とヘリウムだから周囲の汚染も軽微だとか
けど爆発しているところを見ると、重水素の燃焼かも?
ただF91以降のMS用に小型化した物は危険らしいが

360:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 16:29:13.26 F00zgRRk0.net
イシュタムで融合炉暴走してなかったっけ?

361:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 16:47:41.17 UqOfj7ti0.net
ガンダム1話で融合炉切って大爆発してるんだが

362:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 16:57:59.77 PYAIQMDl0.net
そう、劇中では何度も爆発してるんだよコレがw
でも熱核反応炉自体が戦術兵器並の大爆発を起こす科学的根拠を俺は知らない
あと核弾頭も、事前に設定


363:ウれた方法で臨界点を超えないと核反応を起こさない よってビームサーベルで切られたりファンネルで撃墜されても誘爆なんて絶対しない これはもう、わざと誘爆するように何らかの装置が取り付けられてるとしか思えないw



364:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:16:57.51 aPDiKMC80.net
そこにワンダーはあるのかい

365:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:36:02.18 KL2C/sE30.net
>>352
設定本によるが、ミノフスキーイヨネスコ型核融合炉は、
メガ粒子で核融合炉が損傷した場合、IFで保持される炉心が露出、過剰反応して爆発する可能性があると設定あるよ。
公式大百科ではなぜか(アニメ描写無視してまで)異常に否定されてたが、その後の設定はみんな爆発する。
あと細かい話をすると核弾頭も天文学的確率だろうが、誘爆で核爆発する可能性がある。
何かしらの外的要因で誘爆したとき、偶然均一に圧力が加わると、普通に核爆発する可能性が否定できないんで。
まぁガンダム世界の核弾頭はミノフスキー粒子のせいで簡単に誘爆するのかもしれんが。

366:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:38:52.40 KL2C/sE30.net
あ、ゴメ。
異常なまでに否定してたのは公式大百科じゃなくてAEJだ。

367:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:39:19.03 UqOfj7ti0.net
あの頃は冷戦中だし007とかスパイ物で
核弾頭をパスワード打ったり、コード切ったり、ゆっくり引き抜いて停止させてたのが原因だと思う
超高温のはずだから空気に触れたら膨張爆発ぐらいは起こすかも

368:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:52:22.80 ZEzbZcrY0.net
>>355
アナジャーでもp.62に廃棄、放置されたMSの炉が爆発事故を起こす危険を示唆した記事がある。
まあ、1stのSF監修をした松崎健一氏が当時ロマンアルバムEX.42の記事でジーンザクについて「ザクの核爆発」と書いているし、富野小説でも「核爆発」と表現してるからMSの炉は初めから爆発する物という設定。

369:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:56:36.82 F00zgRRk0.net
核爆発って書くからややこしくなるんだよ定期

370:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 17:57:52.40 F8hzpuecd.net
ザク核爆発

371:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 18:02:19.31 UqOfj7ti0.net
タクラマカン砂漠でザク核爆発 x3

372:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 18:03:40.28 PYAIQMDl0.net
>>354
>核融合炉が損傷した場合、IFで保持される炉心が露出、過剰反応して爆発する可能性がある
炉心が露出している時点で反応炉の機構自体が致命的な機能不全になってる
となると、燃料をプラズマ状態に高速回転するための電力も供給されなくなってる
その状態ではの数グラムの水素とヘリウムでは大爆発は起きない
つまり核分裂反応とちがって、外部からの加熱で常にプラズマ状にしておかないとエネルギーを生み出せない
ちなみに臨界寸前であるメガ粒子砲の方が温度が低いし減衰してる
>あと細かい話をすると核弾頭も天文学的確率だろうが、誘爆で核爆発する可能性がある
それは知ってるけど、少なくともあんなに簡単にポンポン爆発したりはしないからね
まぁ、これは飽くまでもミノフスキー粒子が観測されていない現代科学で考察した場合の話だけどねw
それに、これ以上否定的なことを言っても水掛け論になるだけだから、これで退散します

373:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 18:22:25.76 /AdAbz0tr.net
>>352
爆縮型なら核物質の周りは爆薬で囲まれてるから誘爆するだろ
核物質は単に撒き散らされるだけだけど

374:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 18:39:20.95 ZEzbZcrY0.net
ミノフスキー物理学という架空の物理体系で稼動するあの世界の炉に現実に研究されているそれの現状で学者達が言う所の理屈で否定しても詮無い話だ

375:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:03:06.45 JZPhad8jd.net
将来現実に実用核融合炉が稼働したとしても安全神話が約束されてるわけじゃないしな

376:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:38:16.78 UqOfj7ti0.net
熱湯


377:の入った風船に穴が空いたらどうなるかを考えたら 凄く怖い



378:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:40:19.02 5DgyMU2U0.net
風船が分厚いから爆発しないって理屈

379:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:42:01.88 /LlDbDgBd.net
爆発しなくても穴から噴出する罠

380:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:45:04.30 unWxYhCFM.net
ただし中身は小匙一杯分くらいの水蒸気

381:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:49:42.84 /LlDbDgBd.net
小匙一杯の水蒸気から如何程のエネルギーが取り出せるのかw
コレが安全神話

382:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 20:58:44.26 unWxYhCFM.net
欧州トーラス共同研究施設およびTFTRにおいてはこの反応を主反応とするような実験が行われた。出力100MW(10万kW)の場合、消費する燃料(重水素と三重水素)は1年間で約25 kgあれば充分である。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

383:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:04:12.66 RhGYoKXKd.net
>>370
圧力の低いプラズマを保持することは比較的容易であるが、エネルギーとして利用可能な程度の圧力のプラズマを保持するのは難しく

384:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:08:41.88 PYAIQMDl0.net
>>371
そのために炉心内部にIフィールドを張ってたような?

385:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:10:33.31 PYAIQMDl0.net
あ、ごめん
出しゃばってしまった
スルーしてください

386:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:15:20.07 /AdAbz0tr.net
>>363
ミノフスキー粒子が利用されてるのは遮蔽だけじゃね?融合炉の場合
小型化するのにミノフスキー粒子による遮蔽で今までみたいな大型の隔壁みたいなのがいらなくなったってだけで

387:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:18:17.98 5DgyMU2U0.net
MSの出力はジェット戦闘機や大型ヘリ並みだがエンジンの大きさは小さい
核融合発電所の出力は大きいが、それ以上に体積があるのでプラズマすかすか

388:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:21:15.68 ZEzbZcrY0.net
>>370
まだまだ山積する問題を脇に置いての希望的観測に過ぎないんだよね

389:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:39:27.70 unWxYhCFM.net
身も蓋もない言い方をしてしまうけど
要は制作側が核融合と核分裂を混同していたんだろうな

390:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:55:29.16 ZEzbZcrY0.net
>>377
1stの初期設定からヘリウム3と重水素の核融合と設定されているので、それは無い
むしろ「核融合炉は理論上爆発しません」なんて言われ出したのは
90年代にITERの誘致やなんやらで騒義出した頃からだからな

391:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:56:07.38 UqOfj7ti0.net
ホワイトベースやムサイを戦艦と言ってたりするし
核=核爆発 なんだろう
当時の認識なんてそんなもんだよ
そんなに簡単に爆発するならWW2は核の打ち合いになってただろう

392:通常の名無しさんの3倍
19/03/31 21:58:16.85 Egc37ON0d.net
核融合は爆発させる方が遥かに簡単なシロモノだしな

393:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 00:19:12.24 /xCHNtVR0USO.net
小説版の時点で「核融合炉は爆発しない(事になってるが誰も信じてない)」と言う書き方だし
Vガンでは至近距離で核融合爆発の放射線バンバン浴びてる女性パイロットは妊娠出来ない。
明らかに核爆発する設定なのを無かったことにしようとする風潮

394:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 01:18:12.20 Kgi5yfvYdUSO.net
>>355
AE社のビル・ホーガン事業部長は「我社の核融合炉は絶対に暴走しない」と力説してましたけど
UC1話の様にビームの直撃を受けると核爆発しちゃうんでけどね

395:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 01:35:06.64 oFBmrgMGrUSO.net
>>379
その時代に撃ち合いにならなかったのは当時の技術では爆縮がタイミング合わせすごく大変なのと核物質の抽出がとんでもなく金と時間がかかったからだろ
余程の大国でないとそんなの開発できなかったし運用も無理だった訳で
爆縮のタイミング合わせなんて今の技術なら簡単に同時爆破出来るからホイホイ作れるだろうが

396:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 01:49:53.54 Kgi5yfvYdUSO.net
>>382
Vの本編中でもハッキリとMSの核爆発って言ってるからな
この板でも10年くらい前までは核融合炉は絶対に爆発しません厨が必死な抵抗繰り返していたが
UCスタッフが核爆発は紫色の爆煙で描くと名言してから核爆発論争に終止符が打たれたと思ってたけど
まだまだレジスタンスが生き残ってんのかね?

397:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 01:51:26.26 Kgi5yfvYdUSO.net
安価先間違えた
>>381だた

398:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 03:32:54.83 9NrYuND50USO.net
>>374
20年くらい前からこういう屁理屈になってんだけどね
URLリンク(i.imgur.com)

399:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 04:33:31.46 ydKvozvi0USO.net
そもそも論なんだけど艦艇に使われてるのってミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉ではなくね?

400:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 04:42:42.87 9NrYuND50USO.net
>>387
少なくともミノクラ搭載艦はミノ炉じゃないとダメじゃね?

401:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 05:01:35.83 9NrYuND50USO.net
宇宙世紀年表によれば、ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉の開発開始は0047
完成年度は不明だが
オフィシャルズの「熱核反応炉」の項目によれば
70年代にMSに搭載可能な超小型熱核反応炉が完成する以前に
従来のものより小型のミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉が宇宙船に搭載され原子力プラズマロケットや化学燃料ロケットから熱核ロケットへとかわっていった
といった記述があるので余程の老朽艦でない限り一年戦争時の艦艇はミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉を搭載していたと考えて差し支えないと思うが

402:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 08:00:37.52 Z4xI6huw0USO.net
連邦でミノ粉撒いてるのがホワイトベースだけじゃない時点で
艦艇は全部ミノ融合炉積んでるだろうな
ミノ粉タンクを積んでた可能性も有るが
ちょっと前に話題になった常温核融合ってどうなったんだ?すれちだけど

403:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 09:38:26.88 F7ywCm8w0USO.net
違うアプローチで「穏やかな核融合」はありそうという研究成果は出ている

404:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 10:19:56.49 Z4xI6huw0USO.net
>>391
ありがと、一時期あれだけ騒いでたのになw
宇宙世紀って戦闘が始まればとりあえずミノ粉撒いとけって感じだけど
戦術的に撒かないって事は無いのかな

405:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 10:25:10.74 KdrJGqKtMUSO.net
全然話変わるけど
現代の空母のような乗員数だった場合、
クルーの寝室って三段ベッドのクソ狭い空間だと思うけど、
宇宙世紀やそれ以外の作品でこの描写使われた作品であるっけ
と気になった
尉官佐官以上なら専用の部屋あってもいいんだろうけど、
戦時階級のアムロやカミーユとかは本来雑魚寝だろうなぁ

406:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 10:42:52.23 qImUn8p1rUSO.net
カミーユは中尉待遇

407:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 10:51:37.49 KdrJGqKtMUSO.net
>>394
そうだけど、急遽編入されて部屋あんのかな、と思ってさ

408:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 11:14:52.44 Z4xI6huw0USO.net
ホワイトベースのアムロの部屋は4人部屋だったと思う(記憶違いだったらすまん)
正規軍人みんな死んじゃったから1人で独占してるっぽかったけど
セイラは個室、ミライが風呂入ってたのは女性用浴室なのかミライ個人の部屋なのかは不明
そういやセイラも風呂付のへやっぽかったな
未来だし個人のプライベートを尊重してるのかも
現代の潜水艦みたいな人員いっぱいって事は無いだろうから部屋ぐらい開いてるだろ
急遽要人運送とかもやってるし

409:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 12:16:24.26 VyK4oM0br.net
>>395
載せてる


410:謌数は最大より余裕はとってるのかも 生命維持装置的にも乗員を常に満杯に乗せてたら救助活動とか出来なくなるし



411:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 12:59:55.74 F7ywCm8w0.net
アーガマの居住性は当初から高そう
アルビオンも含めてアナハイムの船は必要以上に
居住性を高くしている感が否めない

412:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 13:04:09.49 ydKvozvi0.net
>>389-390
あくまで推論だから確定事項のように扱うのは危険だぞ
通常の熱核反応炉より小型のイヨネスコ炉(ややこしいので便宜上「中型」とする)がいつ完成したのか不明瞭だし
そもそもミノフスキー粒子の散布やミノクラの運用にイヨネスコ炉が必須って設定あったっけ?

413:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 13:16:04.14 l/fQuNba0.net
>>398
でもアルビオンは空気は臭いとか紫豚が言ってなかったか?

414:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 13:24:08.04 r0zsE5WFr.net
アルビオンはVW社製じゃないの?
艦船

415:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 13:27:29.34 r0zsE5WFr.net
ごめん途中送信
(VW社は)艦船分野の最大シェアを誇る企業の
アーガマが無駄に居住性良くしてあるのは確かだけど
ペガサスVだと回転重力ブロックオミットされたし

416:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 14:24:05.53 Z4xI6huw0.net
フラッグシップモデルはお偉いさんが部下引き連れて視察に来たりするから
部屋の余剰は多めに取ってるだろう
ホワイトベースの難民やラーカイラムの救助民が何所にいたのか謎だが
ウォンが乗ってきたりしてたからアーガマホテルとか呼ばれてそう

417:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 15:16:52.84 KdrJGqKtM.net
まあ、出てくるのほとんどフラッグシップや
エース艦ばっかだから、
劇中に描かれない艦船の個人スペースは結構狭いのかもなぁ

418:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 15:23:16.23 ft30S3ZbM.net
アーガマはWB以来の少数で長期単独行動する部隊向けだからでしょ?
アーガマ3は連邦正規軍仕様で比較的短期間の艦隊行動前提だからそこまで居住性いらん。

419:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 15:23:47.46 ft30S3ZbM.net
アーガマ3ってなんや
ペガサス3だた

420:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 17:24:24.10 DDs0sLOe0.net
兵士達のストレスや疲労が溜まるのは、よろしくないから
それなりに配慮はされそうだけどなぁ

421:通常の名無しさんの3倍
19/04/01 17:42:28.44 Ve6I0K/K0.net
今更だがやっぱりゼネラル・レビル撃沈かよw
先祖のバーミンガムといいドゴス・ギア級不遇すぎるわ

422:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 07:38:20.06 qBVZqyMfd.net
>>399
ミノ粉はミノ炉から発生する事になってるから供給を考えたらミノ炉って事になるけど
そもそもミノフスキー物理学なんて後付だから通常の核融合炉だった初期設定とどうしても齟齬が出るからな
後付のミノフスキー物理学を踏まえた上で船にはミノ炉を積んでいなかったという根拠を提示してくれた方が建設的じゃね?

423:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 08:54:37.19 e+bTbAuq0.net
艦長「ミノフスキー粒子散布!」
乗員「ミノフスキータンクが空です!」
艦長「不味い、逃げろ〜」
こんな会話があったとか無かったとか
MS単独行動の時ってミノ粉どうしてるんだろう
Z以降はMSが単体で戦場に突入する事が多いんだが

424:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 10:10:04.97 oekdosnFr.net
ミノ炉から発生するって……
ミノ式炉ってミノ粉を使って発生させるIフィールドでいろいろ制御したり熱とか放射線を防いでたりするのに本末転倒じゃね?
卵が先か鶏が先かになるぞ

425:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 10:46:08.00 38lecvqBd.net
ミノ炉じゃなくても検出は出来るが
ミノ炉なら効率よく抽出出来るんだろ

426:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 16:47:26.29 OxDG0J9I0.net
>>410



427:ータの頃ってむしろミノフスキー粒子散布は控えてるとかなかった? 戦時中じゃないからやたらめったらばら撒くのは迷惑すぎるとかで



428:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 17:10:28.84 T5qNKBt90.net
艦艇側からみれば、誘導ミサイルとかが充分に力を発揮してくれればMSでも簡単に撃墜できそうなので
自分のほうから積極的に撒くのは、あまり得策じゃないだろうな、と思ったりもする

429:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 17:20:07.56 e+bTbAuq0.net
ミノ粉があるからMSじゃなかったのか?
MSが主体になって誘導兵器がなくなったのでミノ粉撒く必要が無くなったとか
本末転倒な理由だったりなw

430:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 17:31:41.50 5GB48etL0.net
>>414
ミノ粉撒かないと対艦ミサイルぶち込まれるぞ?
ZZ時代くらいになるとサブでミサイル持ってる奴多くなるからな

431:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 17:48:58.08 1ODKUtcN0.net
宇宙世紀の艦船って全然進歩しねえよな
そりゃ最初にMSに圧倒されるのは仕方ないよ
しかしそれから何十年経ってもMSに歯が立たないとか無能に過ぎる
落とされたときの損失はMSの比じゃないんだからもっと真面目に開発しろよな

432:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 18:27:06.22 T5qNKBt90.net
主役はモビルスーツ、艦艇は脇役だから…(メタァ)
戦艦をどんなに強化しても、航空機や潜水艦にはかなわなかった、というリアル戦史を意識してるのかもしれん

433:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 18:44:24.04 6b+laMAba.net
>>413
センチネルだったかな?民間の迷惑になるから無闇にばら撒くのは控えろとか言ってたような
あと作品何か忘れたけどばら撒きすぎて濃度が異常に濃いところを敵に怪しまれて発見されたって藪蛇もあった

434:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 18:54:26.29 zWCcWGcqd.net
>>417
でも、艦艇相手に無双したパイロットなんてルウム戦役のシャアと一年戦争中のアムロくらいじゃね?

435:通常の名無しさんの3倍
19/04/02 19:04:39.77 T5qNKBt90.net
ドゴス・ギアは頑丈だった
メガビームランチャーの直撃食らっても、カタパルト一つにダメージを受けた程度
ただ、味方に艦橋を攻撃されたらあっという間に…だからなぁ
>無双
0083では、簡単に艦艇が沈みまくっている
デンドロやノイエジールが相手じゃあ…とも思うがw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

903日前に更新/252 KB
担当:undef