連邦軍の勝利の象徴「 ..
[2ch|▼Menu]
254:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 10:16:41.80 1Q0x9Oa2a.net
>>231
矛盾も何も描写が全て
>>232
シン少尉 ……。

255:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 10:26:34.82 WpEOR5bUK.net
>>249
URLリンク(www.videogameden.com)

256:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 16:04:27.78 KxciOG1gr.net
>>240
まあマトモなボール作ったらモビルスーツなんかそもそも陳腐すぎていらねぇのバレるからな!

257:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 16:24:17.83 2PM2rFNJa.net
>>252
それは禁句

258:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 18:19:39.65 lZqxUJ7L0.net
>>234
別にサラミスマゼランほど離れなくてもいい。だがGMほど近づく必要もなかった
遠距離って言うのは艦艇が砲撃戦を行う距離だ、というわけでもないのだし

259:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 18:39:52.57 Oil2HZSXM.net
>>10
ソロ星で、ごついジムが発掘されたという報告が!

260:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 19:42:50.78 dlp5rav10.net
連邦軍のパイロットには、肉薄必中の精神が息づいているんだよ(適当

261:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 20:25:41.75 SHwyfEf/M.net
>>254
どっちにせよセンサー有効範囲外になるんですがそれは

262:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 20:46:57.33 HZXAoorxr.net
アナハイムはゼータに搭載する前に試験機でバイオセンサーの動作チェックをしていたのだろうか?
もしそうだとするとベースのMSは何だろう?

263:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 21:03:33.22 BV3Lmpm70.net
それこそジムでしょ
…まあ、バンダイ的にはプラモ売りたさになんか新しいガンダムタイプをでっち上げるんだろうけど

264:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 21:03:59.39 Y6NdYk2d0.net
>>258
普通に、プロトΖガンダムじゃない?
バイセン試験だと、むしろNT能力もったパイロットをスカウトするほうが大変な気もするが

265:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 22:36:49.04 lAzP1sgp0.net
むしろZが焙煎の試験機で出来が良ければその次の奴に量産型焙煎をのせるつもりだったんじゃね?
どうせZは試作機なんだし、パイロット候補がNTぽいって事になれば本人に同意もなく勝手に搭載しそうだw

266:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 22:50:07.76 gFYweQ0n0.net
ブルディス1以外でジムを使った試験機ってあったっけ?

267:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 23:05:10.78 RkQbIuRKd.net
バイセンって略がイラつくうえに焙煎って偽誤変換とか

268:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 23:07:17.92 RkQbIuRKd.net
ブルディスもありえん
そんな奴がジムスレを回してるとか
世も末なのか これが今どきなのか

269:通常の名無しさんの3倍
17/11/09 23:09:36.37 SHwyfEf/M.net
慈武スレ

270:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 00:24:39.22 uW0IT6Ejd.net
焙煎ニンニク芳ばしい
焙煎ニンニク旨味が出たぞ
焙煎ニンニク焙煎ニンニク

271:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 00:26:16.74 uW0IT6Ejd.net
ミノクラに比べてバイセン、サイフレの不快指数の高さはなんなんだろうねw

272:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 00:30:16.35 PNHCEvaJ0.net
略してもじって漢字にしたのに許されている青葉区
文字数詰めたいならMS式にバイセンはBSサイフレはPFなんてどうか

273:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 01:42:19.67 Oa3Zsj530.net
ミノクラに関しては、既に大元のミノフスキー粒子がミノ粉で通用しちゃってるからってのはあるな
ああでもミノドラとはあんまり言わんな

274:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 02:03:55.27 IiMcNYEkF.net
パイセンというキモイ業界用語やセフレを彷彿させるからという説を称えてみる

275:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 07:38:20.36 PNhOSklnK.net
>>268
俺は青葉区とか漢字系は昔っから大っ嫌い

276:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 07:53:47.82 ZYcrgasKd.net
語感が良くないって事かね?
ケモフレもダメ?

277:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 08:59:11.61 kIbun+yW0.net
ミノ粉はおkだけど蓑粉とか蓑蔵はダメとか
てか、他に漢字を当てる用語ってあったっけ?

278:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 10:25:40.53 PNhOSklnK.net
バンダイを磐梯山って言ってる奴はたまに居る

279:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 12:52:30.66 mxRS2PtIa.net
財団B

280:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 13:17:11.62 MCZIvCGw0.net
模型板なら当たり前のように使ってるよ >磐梯山

281:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 13:38:04.30 tN5X7r450.net
>>262
ヘイズルってジムクウェルベースちゃうかった?間違ってたらゴメリンコ

282:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 14:29:04.99 6U0NwC9ar.net
>>277
あってるよ
ヘイズル予備機こと2号機は配備当初、頭部以外はジム・クゥエルのままだったし

283:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 15:09:19.84 Dla4q2q1M.net
アドバンストヘイズルとジムVはどちらが高性能なのか

284:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 16:14:31.25 +HYKMslhd.net
アドヘイとか略したら お前を殺す!

285:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 16:16:18.08 ZYcrgasKd.net
包丁人アドヘイ

286:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 16:19:48.05 PNHCEvaJ0.net
T3部隊のヘイズルは魔改造で最終的にMk-Uと同等以上になってたんだっけ
でヘイズルとMk-U両方のデータで簡易版の新型を作ったのがバーザム
Mk-UのデータをジムUに応用して改修したのがジムV

287:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 16:20:24.36 +HYKMslhd.net
ビムサは解らんでもないがビーライは許さない

288:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 16:27:56.68 ZYcrgasKd.net
何でも略せば良いってもんじゃないからなw

289:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 16:35:35.02 MCZIvCGw0.net
ゲハとかいう同じガンダムについて語ってても全く違う略語を使う謎集団

290:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 17:21:25.01 MFIp7Zq70.net
ビームサーベルもビームシールドもBSだし
ビームライフルもビームローターもBRだから
非常に紛らわしい事になる

291:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 17:35:14.65 scLa0TOfM.net
>>26
あの、遅レスだけど今の世界中のロケット兵器って、
ナチのV1,V2の後継機じゃなかったかしら?

292:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 17:58:02.81 scLa0TOfM.net
>>77
劇中の描写みたら確かに、互いに相対速度0にしてヨーイドンしないと出来ない場面いっぱいいあるね。
あれ、レーダー使えない場所多い世界なんだから、敵が布陣しそうな場所に、
ど、センサーで感知し難い細くては強いワイヤーやらネットやらばらまいといたら、ひっかってくれたらその機体の運動性能かなり落とせると思う。

軌道エレベーター造れる技術力がある時代なら実現出来そう。

293:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 18:06:35.48 ZYcrgasKd.net
>>288
遷移軌道は限られているとはいえ
待伏せトラップを仕掛けるには宇宙は広すぎる
結局、接近してからの蜘蛛の巣とかビームストリングって事になるんだろ

294:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 18:21:24.37 8ERLe/4P0.net
>>287
えっロケットのご先祖様は10世紀頃に中国で作られた火箭でしょ?(すっとぼけ

295:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 18:23:04.53 MFIp7Zq70.net
ソロモン攻略戦でジオンは連邦のソーラシステムの展開を発見できない様な世界だからな
マインレイヤーも効率が悪すぎて廃れたわけだし

296:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 18:33:30.91 B4FNstGr0.net
すまん青葉区もビーライも某ゲームの片隅界隈で凄く使ってる

297:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 18:42:47.85 tydq6MxL0.net
シャークマウスのペイントしたボールをどっかで見た記憶があるんだけど
ジムにも、好き勝手ペイントするパイロットとかいなかったのかな
意味不明の漢字をペイントするとか

298:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 19:51:06.74 Z5XMgQHB0.net
連邦はその辺厳しくてペイントがあんまり許されずにエンブレムレベルしか駄目で
ジオンはそれなりに実力のある士官なら好きな色にできるみたいな考察を聞いたことがある

299:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 20:25:59.95 WL0p6/wSa.net
黒い死神くらいかな?あとホワイトディンゴもそうか。

300:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 21:48:53.93 9evMzAQu0.net
>>294
連邦と違ってジオンは古くからの流儀に縛られないから
「偉くなれば機体や制服を好き放題アレンジ出来る」っていうエサで
兵士達の功名心を煽っていたとか

301:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 21:56:52.30 BofxuIZP0.net
>>238
アースノイドは消毒ってか

302:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 22:48:18.74 JChwTpJ40.net
>>296
ジオンはその辺のノリがよくも悪くも前近代的なんだよね
「指揮官は専用MSを持つことが定められてる」って話もあるし
(基本式典用だが、ことと次第によっては自分も出撃せよという考えの現れ)

303:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 23:38:04.89 9evMzAQu0.net
ドズルやガルマは専用ザクがあるし
キシリアにも(あくまで非公式だが)マ・クベが
カリョービンという専用MSを献上しようとしたらしい
ギレンにも専用のMSがもしあったら面白かったかも
(まあギレンの性格からしてあったとしても乗らずに「持ってるだけ」になるだろうけど)

304:通常の名無しさんの3倍
17/11/10 23:52:00.17 0j9MaNR20.net
でもムサイの積載能力を考えるとなぁ、指揮官用にお飾りのMSを一機搭載しとくくらいならその分だれか乗れる奴に乗せてやるか
予備機にでもするけどなぁ

305:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 00:04:41.09 GbwPmeUE0.net
>>300
ムサイレベルに乗ってるような奴はそこまでしてないんじゃないかな
(もともとエースパイロットだったシャアみたいなのは例外として)
この話の出自もデラーズのグワデンにあった機体についての話で出て来てるし
一機を予備機兼式典用で温存出来るぐらいの余裕がある船持つレベルで初めて
「指揮官たるもの…」ってことになるんじゃないか

306:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 00:23:02.28 f/hvAT7O0.net
ガルマ専用ザクはダムA漫画か何かでガルマ戦死後に動いてなかった?
そういう風に本人以外の任された忠臣か影武者が乗って実戦することもあるかも
特に戦力不足の時には格納庫に狸の置物を安置し続けるわけにもいかない

307:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 00:31:18.86 SNJ6TtAs0.net
連邦愚連隊かな >ガルマザク
アレはガルマに声そっくりなヤツがジオン兵を扇動するためにやったって設定

308:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 00:49:53.49 4h77HD0sd.net
戦死したガルマの脳をゾックに移植してだな・・・

309:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 02:48:45.18 ckpquG8N0.net
>>295
黒い死神は無理言って押し通した感があるが
ホワイトディンゴは単なる都市迷彩の一種だと思う

310:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 03:23:45.84 Z/gOuGMR0.net
連邦は基本個人カラーは認めてなかったはず
ジオンは階級か戦績で可能じゃなかったかな

311:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 03:45:26.31 Ro7yFSxQr.net
ルウムの時、少尉だったシャアがパーソナルカラー持ちだったのは士官学校次席だったから?
それともガルマを首席にしたことに対する補償?

312:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 07:31:12.33 pMgx9GMoK.net
>>307
士官学校次席卒だからじゃないかな?
まあ、ガルマの親友ってのもあるかも知れんが

313:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 07:52:15.67 9FnoXjMV0.net
機体色を赤で統一した、ジオンのアカゾナエとかありそうで無い

314:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 08:26:55.76 2dg/GGDEM.net
>>309
アーガマのディアス隊とかそれじゃないのか

315:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 09:42:34.44 EbsUjXbb0.net
>>310
むしろ黒ディアスのほうが、アーガマにしかいなかったような気がするんだが…
はっ!つまりロベルト・アポリーの方が実はパーソナルカラーだったという衝撃の事実!(嘘

316:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 09:59:36.76 Ro7yFSxQr.net
シャアが百式に乗り換えた後は赤が標準カラーになったからな(パイロットにはそちらの方が人気があったため…らしい)

317:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:00:07.65 cddqsWZSp.net
>>309
あと数年したらア


318:オア・クーより突撃する約30機の赤備えザクがGMを蹴散らしてあと一息で連邦の旗艦に迫る話がダムAで始まりそうだな。



319:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:36:08.79 HRXjS3ond.net
>>293
イグルー
バンダイからプラモも販売されとる

320:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:36:53.08 HRXjS3ond.net
>>305
砂漠や荒野で都市迷彩は目立たんか?

321:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:37:58.46 HRXjS3ond.net
>>299
ギレン閣下はMS05開発時にシミュレーターで悪酔いしたから乗らんと思うぞ。

322:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:40:14.62 HRXjS3ond.net
>>308
オリジンは中退だが、それ以前はシャアが首席で、ガルマが次席。
ただし、式典ではガルマが総代。

323:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:45:02.59 Z/gOuGMR0.net
>>316
何となく漫画版パトレイバーのプロローグ的な所思い出した

324:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 10:56:28.03 2dg/GGDEM.net
>>313
迫るべき連邦の旗艦が無いけどな

325:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 11:25:09.29 AuKzX60Qr1111.net
>>315
オーストラリアはコロニー落着してるから大きめの破片とかで都市迷彩が活用できたのではとか適当に言ってみる

326:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 11:52:29.16 EemykgK401111.net
>>313
最後は赤い火の玉に乗ってどっかへ帰るの?

327:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 19:42:26.83 RXbN7RF801111.net
指揮系統が滅茶苦茶になってるはずなのに、アバオアクーに組織的攻撃をかける連邦艦隊
名前もでない、生き残りの最上位指揮官がよほど優秀だったのかな

328:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 20:30:00.81 Bafaybbi01111.net
そもそもア・バオア・クーに攻撃しかける前から中枢みんな死んでるもんな
残存艦隊にヤンみたいなやつがいたんだろ

329:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 20:34:55.32 3DC2lTTja1111.net
軍の組織はあってなきがごとしです。
なんでもできる人が重宝がられます。
第1大隊が壊滅してもまだ第2から第4までいたしな。
それぞれ指揮官居るし本部も健在や。
イグルーだとそれでも6倍の戦力差があったんやで。
劇中も普通に善戦しとったな。

330:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 20:55:04.23 2dg/GGDEM1111.net
>>324
イグルーの戦力比六倍はヨーツンヘイム隊正面だけの話だろ

331:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 21:04:16.60 jR5V1R9rr1111.net
>>324
指揮系統はちゃんとしとかないとダメだぞ...
それをしなかったせいで大日本帝国軍は下が好き勝手して既成事実です(`・ω・´)キリッとかアホなことしてグダグダになったんだし

332:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 21:21:57.73 TKjOdnm801111.net
>>300
操縦技術のあるパイロットに貸し与えればいいじゃない。影武者代わりにもなるし。
世界は違うがSEEDのアカツキだって本来カガリ専用機だけど最


333:終決戦では空間認識能力があって操縦技術の高いムウに貸してるし



334:通常の名無しさんの3倍
17/11/11 23:41:59.32 9Hllkmtr0.net
>>326
指揮系統はしっかりしてるんだよ
無視されてただけで

335:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 01:27:54.31 NkvnQP3n0.net
判断がつかなければ取り敢えず突撃せよ
って感じだったんじゃない?

336:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 02:39:31.29 MddTouqoM.net
>>326
だから実際一年戦争後の連邦軍は無茶苦茶なことになっただろ

337:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 12:39:20.39 Su9w9/3B0.net
>>330
派閥があっても無茶苦茶という程ではないのでは?
グリプス戦役やネオジオン紛争あっても形態が瓦解してない時点で根元は別に影響受けてない

338:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 12:48:05.26 kQzCqvFE0.net
宇宙世紀100年を越えたあたりで症状が進行して軍閥化して中央政府が有名無実化した原因は
一年戦争による人的資源と中央政府の権威失墜があるとおもうが。

339:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 13:12:58.76 pRwvDrd+0.net
ソーラ・レイで前線部隊が支離滅裂になって、滅裂ながら各員一層奮励努力しての無理矢理力押しでア・バオア・クー占領はなんとか成功したものの、
サイド3へ侵攻する余力まではとてもないんで、ジオン共和国との講和に応じざるを得なかったってところか。
あと、正面戦力の50%と引き換えとして、レビルと一緒に吹き飛ばされたのはどんなもんだったのか。
艦船工作艦・MS高段階整備部隊とか、ソロモン要塞を記録的短時間でコンペイトウ鎮守府として実働させた営繕・工兵部隊とか。
サイド3占領行政を担当する民事・心理戦部隊…は流石に無いかな。レビル麾下でその手の最前線での兵站業務を担当していた、
国力30倍の連邦と言えども、一朝一夕には養成できない種類の頭脳集団がまとめて食われた悪寒がする。

340:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 14:01:52.25 Fx+Cq7G80.net
>>332
0100年頃から軍閥化ってのはちょっと気が早くない?
グリプス戦役後は教訓として拠点や部隊の軍閥化に神経質になってたから
ロンドベルの軍閥化を警戒して冷遇していたりむしろ中央集権を意識していたような
F91でも連邦軍の軍閥は描かれていないし中央集権が再び綻んだのはそれ以降かと
Vではムバラク艦隊と少数のリガミリティア部隊以外は静観モードだったから恐らく軍閥化してるね

341:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 14:53:16.03 U9OLzMm40.net
連邦政府が宇宙支配への意欲を失って、コロニーがなし崩しに実質的な自治権を獲得しはじめる頃
それがF91前後じゃないのかな、と勝手に予想
結果、宇宙戦国時代に

342:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 15:20:12.56 MddTouqoM.net
>>335
CVの乱が契機になったのは確実なんじゃないの

343:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 16:54:52.88 Mq0LFeJb0.net
>>336
コスモバビロニア建国戦争へのグダグダな対応で、連邦政府の統治能力低下や連邦軍の弱体化への疑念が地球圏に広まる(F91)

木星戦役が各コロニー軍の助力なしでは負けていた、という事実から、上記の疑念が確信になる
それにともない各コロニーが独自路線へ舵をきることが増え、連邦軽視の風潮が生まれる(クロスボーンガンダム)

各コロニーにおいて単独〜複数バンチでの連合による独自勢力・小国家の旗揚げが相次ぎ
それに伴う対立や武力衝突も表面化し始める(宇宙戦国時代開始)
そういう諸勢力の中からザンスカール帝国が誕生、サイド2を実質統一して一大勢力に

ザンスカール帝国、連邦打倒を掲げて地球侵攻を開始
連邦は組織だった対応を行えず、民間勢力リガ・ミリティアが主軸となって、最終的にザンスカールを撃破
この事実から、保有軍事力の大きさや勢力間交渉の仲介者といったレベルでの連邦への評価・信頼も失墜(V)

重しとしての連邦の存在感がなくなったことで宇宙戦国時代の混乱はさらに悪化
止めどない戦乱と社会不安の拡大は、産業・技術面にも大きくダメージを与え、技術的な先祖帰りまで始まって…
というのが大まかな流れだね

344:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 17:15:57.35 kQzCqvFE0.net
宇宙戦国時代に危機感を持った連邦が再度地球圏統一を図るも失敗。連邦政府が崩壊する。

変な秘密結社の陰謀で、連邦再建を図るセツルメント国家議会とセツルメント自由同盟が対立。

その後も人類は延々戦争を繰り返し、飽きた連中はコロニーにロケット付けて別の恒星系へ

技術研究を禁止して平和を維持しようとするも、アメリカとヨーロッパが世界大戦を始めて有耶無耶に。

その後も文明破滅と再建を繰り返えす。

自然保護団体か何かが地球の文明を完全に崩壊させる。

別の恒星系に行こうとしたが途中で諦めて帰ってきた連中が月に住み着く。

月と地球でまた戦争始める。
戦争しかしてねぇ!

345:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 17:32:57.87 MddTouqoM.net
>>337
非連邦軍のコロニー軍っていつ頃からあるんだろ?
ザンスカ軍ですら駐留連邦軍を接収して作ったんだよな?

346:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 17:57:34.27 a5c78fkTr.net
コスモバビロニア建国戦争で連邦政府への不信が増加して各コロニーが自衛軍を組織するようになったんじゃないかと想像
その際、一部駐留軍がそのまま組み込まれたのかもしれない

347:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 18:01:35.48 Mq0LFeJb0.net
>>339
やっぱりコスモバビロニア建国戦争が契機なんじゃないかな
奇襲されたとはいえフロンティア4駐留軍は一方的にボコボコにされてたことと
その後のフロンティア1、2、3での戦闘でも基本旗色悪かったことが知れ渡っただろうから
経済力のあるコロニーや企業は『駐留連邦軍には頼りきれない』という考えが生まれた可能性は高い
しかも、そういうことをやってのけたのが企業私軍のクロスボーンバンガードだった、という事実もあるし
最初はあくまで「駐留軍の補完勢力」「駐留軍への自発献納部隊」みたいな連邦の顔立ててたんだろうけど
独立とか自治領化の流れで『駐留軍を接収』『駐留軍を逆に編入』とか流れてそう

348:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 18:10:20.63 4nDNx3D3d.net
>>339
ジオン公国〜共和国軍を除けばリーア軍じゃね?

349:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 19:54:54.58 Dk+yhgjZ0.net
>>333
増援部隊やソロモン・ルナツーの守備艦隊から戦力を回してもらえば
グラナダやサイド3本国を攻めるだけの戦力は充分あったと思うが、上層部の方に
「もう勝利は見えたんだしそこまでせんでもいいんでね?」
という厭戦気分がおこったのが講和に及んだ原因だと思う
(好都合にも主戦派の重鎮であるレビルは戦死したし)
戦争継続にも金がかかるし戦後処理や復興は早めに始めた方がいい

350:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 19:56:47.32 jbNHTQ21K.net
案外、治安部隊名目なら各サイド独自の軍隊(州兵)保有は一年戦争前から認められていたのではないかと思う

351:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 20:01:21.94 Dk+yhgjZ0.net
>>344
一年戦争までは連邦正規軍が仕事することなんてあまりなかっただろうし
(宇宙海賊とかそのぐらいか?)
各サイドが自前で治安維持や防備に動いてくれれば連邦としても楽だしね

352:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 20:05:59.41 O2cRyXsj0.net
ジオン軍は駐留兵を抱きこんだ

353:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 20:41:54.89 kQzCqvFE0.net
AE軍とか居そうである

354:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 20:45:13.75 svobT1SHM.net
地球連邦体制末期のMSで設定があるのがGM系列のRGM-196フリーダム
他にあったであろうガンダムなどのエースパイロット用や反地球連邦勢力のMSは
どんなのだろうと考えるのも面白い

355:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 20:58:51.19 Su9w9/3B0.net
>>343
地球本土もまともに鎮圧できてないからさすがにそんな重要拠点カラにするのは無理では
集めたとしてもそれを運用するだけの兵站も確保出来たかどうか怪しい

356:通常の名無しさんの3倍
17/11/12 21:47:35.04 +icUVH5ar.net
PS3のガンダム戦記はがっかりだったわ

357:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 00:33:42.48 xr0pThak0.net
・なろう小説以下の糞みたいなプロット
・無茶苦茶なゲームバランス
・アムロ以上の撃墜数が軽く稼げる程に居るジオン残党軍
さすがバンナムゲー

358:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 01:01:32.56 TgVwa26NK.net
無双「そやな」

359:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 01:50:35.57 4FxMKcGB0.net
随伴機のボールはまだ良いが、お前ら脇に逸れるにも程がありすぎだw

360:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 02:11:28.07 fureTdf90.net
PS3ガンダム戦記はアバンタイトルの良作アニメーションが本編でゲームはおまけだから…
ストーリーや設定の出来は無視するとしても残党の数が多すぎるのはいただけない
あるいは掃討しきらずに終戦宣言したものだから軍団単位・師団単位で大量に放置され
戦後数年間は残党があれくらい元気なままなのがデフォなのか?

361:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 02:21:34.04 47DXTk010.net
PS2のガンダム戦記は説明とかなしでひたすらアクションとときめもに徹したのがよかったのかもな
アクションゲーム自身としての出来もよかったし
コロ落ちは徹底した不自由さの中にジムで戦ってるという臨場感があった
ブルーはあのジェットコースターみたいな戦闘速度がNTの戦いみたいだった

362:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 07:41:04.26 bNivsw4Nr.net
ブルーとか最初のジムのグレネードでハメ殺す方が強かった記憶

363:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 07:46:36.89 jx8TKOKbp.net
イフリート・ナハトも初登場はGMに火力支援出して壁にめり込むほどスプレーガンが撃ち込まれるのを眺めてるだけで終わった記憶。GM強えぇ

364:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 08:29:03.63 W0FgYvfg0.net
ゲームで見ると絆が一番リアル
まぁそれでも視野角の問題やMSとしての柔軟性・ブーストの扱いとか色々問題はあるけど
リアリティに拘って戦闘を二の次にしたシミュレータみたいなゲーム出ないかなぁ

365:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 08:49:29.81 uh0T/aFpd.net
(凸)やはり俺最強

366:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 10:06:34.71 sGxMOuy9r.net
何かのゲームのキャンペーンディスクでアムロ機に瞬殺された記憶が

367:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 11:11:28.02 W0FgYvfg0.net
(成仏して・・・)

368:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 12:07:37.79 TgVwa26NK.net
>>360
ブルーディスティニーのアムロと戦えるシミュレーターでなくって?

369:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 14:35:00.62 47DXTk010.net
>>362
キャンペーンディスクだとコロ落ちのような気が
ダウンロードだったかなあれは

370:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 16:35:44.17 0DM2aZmv0.net
セガサターンの対ガンダムシミュレーター、勝てた記憶ないわw

371:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 16:57:46.67 xWxXalXbd.net
最終面で高得点出すと
「…もしかして、キミはニュータイプなのか…?」
みたいに言われるけどアムロには勝てなかった

372:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 19:35:59.65 ynIg96ks0.net
>>343 連邦後方に戦力が十分にある事を否定する気は全くないし(ただし>>343)、連邦上層部が戦後を考えて落としどころを狙ってたのもそうだと思う。
ただ、完全奇襲のソーラ・レイでムチャクチャになった連邦軍の末端部隊が、それでも個々に独自判断で戦い続けるだけの戦意を維持していたのは事実だが、
(その果てにはサイド3侵攻の意思による復仇もあったと思う)、それを束ねる中間結節としてのレビル司令部がソーラ・レイで消滅した(事実)ときに、
後方に散らばっている連中を再組織するタイミングが掴めない勢いで、レビル司令部のみならず兵站部隊が吹っ飛んだんじゃないかってのが当方の仮説。
取っ組み合いの最中に足かっぱらわれてぶっ倒れつつも、腕でしがみついて相手もぶっ倒したが、そこから立ち直ろうとしたとこに上からのストップがかかったというか。
…このときの双方の「末端における」不完全燃焼が、0083以降の動乱の種でもあるんだろうね。連邦上層部と、主戦派が出て行ったジオン共和国は手打ちしていても。
>>353 ジャブローで生産して星一号作戦でソロモンからア・バオア・クーに転戦したGMは、
腰部前面装甲を(ファーストTVの画面通り)本当に一枚板でつくってる、戦時簡略設計の最終段階機だったかな、とか?
構造複雑度で、RX-78-2> GMコマンド/TypeC(開発拠点違いの中間型) > (仮称)ジャブローGM、いままでの設計を集約・最終簡略化した単なる「RGM-79」と。

373:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 20:38:31.12 fureTdf90.net
呼び名は素ジムでいいよ
ところでRGM-79Cが後期型&改だけど素ジムは実はRGM-79AかRGM-79Bだったりするの?
あと寒ジムがD型だけどDから始まる寒冷地っぽい英単語を冠したわけでもなさそうだし
単にC型の一個次に計画されたプランだからD型なのかな
E型はサンダースジムがRGM-79EかRGM-79[E]表記だけどこれはEarlyのEかもね

374:通常の名無しさんの3倍
17/11/13 21:16:06.04 q5BBAIXN0.net
ゲームのギレンの野望だと、最初のジムがAで
アムロらから収集した戦闘データでOSに改良加えたのがB型だったかな

375:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 00:02:43.43 O1Sbmkv+0.net
@0079の3月辺りにまずこんな感じで割り振って
A:省力量産モデル
C:本格生産モデル(性能向上型)
D:C系列局地戦用
A4月辺りに急遽E型(中身は劣化ガンダム)の緊急生産が決定
A:省力量産モデル
C:本格生産モデル(性能向上型)
D:C系列局地戦用
E:C系列の緊急実戦配備型
B10月後半からA型のマイナーチェンジとしてB型を生産
A:省力量産モデル
B:省力量産モデル改良型
C:本格生産モデル(性能向上型)
D:C系列局地戦用
E:C系列の緊急実戦配備型
みたいな感じで空いてる所にある程度適当に割り振っただけでは?

376:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 00:44:06.92 SPYI9QQOK.net
>>369
Dはちょっと違くね?
後期型の一種ではあるけど、ほとんどの書籍等でG系…オーガスタ系に区分されてる
D:オーガスタ系(G系)局地戦仕様
の方が正しいかと思う

377:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 02:36:24.52 OY9EAKab0.net
アーケードかカードゲームだかのゲームの解説だとD型ジムのDはドムのD
つまり対ドム戦用にバックパックのバーニアを4つに増設した機体ということらしい
これの元ネタは一番最初のブルーのコミカライズに出てくるモルモット部隊の新型ジム
最初モルモット隊が乗ってた素ジムをブルーによって大破させられたため
モルモット隊の次の機体として寒冷地戦ジムの体に
ジムコマンドの顔をくっつけたようなオリジナルぽいジムが来た
これを持ってきた整備兵が対ドム戦を意識して
推力をあげた新型のジムですって答えたのが元ネタになってると思う
実際モルモット隊の腕もあってドムとも互角にやりあえた

378:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 02:55:57.02 V8JNOIJA0.net
スペックで見るとジムはグフを上回るのに
ジム視点だとグフが強敵な印象を受けるのは何故なんだろうか

379:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 05:24:47.98 VpYsrFGcr.net
汎用機と対MS白兵戦(想定)機の差じゃね?
中遠距離ではジム有利だが白兵戦に持ち込まれるとヤバい的な

380:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 08:23:05.55 yyXlIWKV0.net
>>372
実際アムロでも、(いろんな要素はあったけど)相当手こずってかなり損傷うけてるしね。
その時と同じ戦場ならジムじゃ辛いなーって思う。
でもジムの得意とする集団戦なら勝てそうな気はする。

381:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 10:42:04.62 F0HipIYJ0.net
>>322
ガンダムの経営学って本に書いてあったな
社長が死んでも別の幹部が社長になるだけの連邦の方がイケイケなワンマン社長のジオンより組織として優秀だって
ギレン殺されただけで終わるジオンとレビルが死のうがティアンムが死のうがどうって事の無い連邦の差が云々

382:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 12:41:27.18 DUrnJsz/K.net
シンゴジラの日本観だな

383:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 12:58:10.60 1dWg0nzbd.net
>>375
ゴップさんが死んでたら、補給が滞って負けてたかもしれんぞww

384:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 13:13:36.88 ZxKctEyR0.net
こういうレスは反応に困る・・・
ネタにしては全然面白くないしガチで言ってるなら頭が悪すぎる

385:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 14:07:31.23 Q/2BgkGm0.net
でもレビルが脱出してジオンに兵無し演説をしなけりゃ
南極条約のときにジオン公国の実質的勝利を認めて敗戦してたような組織が連邦だし
徹底抗戦やジオン完全打倒を主張してたのはレビル派ほか少数のタカ派で(ゴップらはタカ派ハト派の間で調整役?)
大半は「妥協してでも早く手打ちにしよう」みたいな意見だったんじゃないかな
グラナダ条約でジオン共和国の独立そのものは認めてしまった妥協的姿勢もレビル派壊滅の影響かと

386:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 14:47:44.28 +rObgX1A0.net
民間人を含む仲間を、ジオンの奇襲で大量虐殺された連邦だからな…
ジオン滅ぼすまでやるべし、という最強硬派が多数でも不思議じゃない
ジオンのダルシアとかが上手く外交したのか

387:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 15:20:43.84 c9jKhN2Ya.net
>>379
戦略戦術大図鑑に出てくる将官ってタカ派ばっかりだけどな
そして映像ソースだと和平の条件はとても飲める内容では無かったと語られてるからハト派でも飲まないでしょ

388:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 16:41:17.35 rI7QZEvZr.net
>>372
ランバ・ラルだししょうがないのでは
それ以外だとエネルギー切れそうなガンダムにコクピット破損されてギャグ漫画みたいな逃げ方したパイロットしか思い浮かばんし

389:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 19:11:59.68 Lw96eEUI0.net
ゴップが支持しなければ
レビルは敗軍の将として更迭されたとか何かで言われてたな
オリジンだとレビル死後に作戦継続を決めたのもゴップ

390:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 22:41:25.69 jMfZOZ3o0.net
何度も言うけど、タイマンでジムとグフが戦えばグフの圧勝だとおもうが、10対10で戦えばGMの圧勝だと思うのよね

391:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 22:50:12.03 rI7QZEvZr.net
>>384
接近されるか否かで変わるだろそれ
接近されなきゃビームスプレーガン当たったら速攻終わるぞグフ

392:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 23:15:07.57 Q/2BgkGm0.net
>>381
もしレビル帰還が無ければ南極講和条約は長く揉めたり恫喝や譲歩や裏取引が渦巻いたにせよ
最終的に徹底抗戦は選ばれず連邦がジオン公国の戦争勝利と独立を認めていたと思うけど…
第一次・第二次ネオジオン紛争のときだって簡単にサイド3やアクシズを売り渡した連中だし
自分たちの安全と財産さえ保障されるならギレンの管理社会すら受け入れるだろう
>>385
後発作品だと地上で戦うジム系は全然ビームスプレーガン使ってない不思議
90mmマシンガン・100mmマシンガンばかりだからグフ側はシールド構えれば一撃必殺にならない

393:384
17/11/14 23:48:20.02 jMfZOZ3o0.net
>>385
うん、それはおれもそう思う
だからタイマンだとグフが運動性を発揮してGMに肉薄してヒートロッドでケリをつけると思うけど、
たとえばこれが10対10の戦いなら、GMの側が一斉射撃をすればグフが接近するまでにいくらかは数を減らせるだろう
と踏んだ。グフの数を多少減らしたうえで混戦に持ち込めれば最後に勝つのはGMかなぁと思うのですよ

394:通常の名無しさんの3倍
17/11/14 23:57:37.82 LeXUDjqgM.net
ファースト劇中の地上で素ジムが出てきたのはジャブローだけだから
ビームスプレーガンは宇宙用装備って解釈が出来ちゃったのかねえ
しかしギャンならともかく、グフの格闘がそこまでジムに圧倒的かね?
相当なエースを乗せなきゃ速攻で鉄屑だろ

395:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 04:39:16.33 OiVMn5BEa.net
>>386
一年戦争秘話だかいうオマケ映像で連邦の事実上の解体が講和の条件だって踏み込んだ事を言ってたから連邦は条件を飲みようが無いと思うぞ

396:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 08:57:11.11 PCcDngpFa.net
>>389
そりゃ交渉のハッタリだろう。

397:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 12:45:23.54 m3GpIC2J0.net
>>389
連邦を解体して、各コロニーを藩とする幕藩体制への移行
……という作品があってだな……

398:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 15:42:38.87 omUqcl290.net
>>386
ギレンが管理する時点でそんなこと保証しないだろ
まあ講和してから傀儡の反政府軍組織させて内部から瓦解させてたかもだがなジオンなんて
独裁な時点で敵だらけだし

399:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 16:57:03.80 wayDFoV5H.net
>>391
チェストジオン!
チェスト一年戦争!
でごわす

400:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 19:05:32.22 8oeiOfOur.net
誤チェストしまくるのか

401:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 19:39:39.41 tfFAC22p0.net
なんか、ミト王子とかでてきそうだなw>幕藩体制な宇宙世紀

402:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 21:19:23.31 HN2kKDxR0.net
ドン・コンドールとか出てきそうだな>幕藩体制な宇宙世紀

403:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 21:19:36.82 Tikahtrhr.net
地球連邦に変わる統治組織というとドメスチック・バクーフですね
大アトゥーム計画を成功させないと

404:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 22:04:42.28 eBUZnaRU0.net
>>391
月刊OUTで連載されてた
「機動戦士Oガンダム 光のニュータイプ」ネタかよ
あまりに古すぎ&マイナーすぎてスレ住人も反応出来てないじゃねーかw

405:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 22:29:40.70 dbWCont10.net
Wikiに項目があるのもびっくりだけど「パロディ企画」って書いてあって扱いがよくわからん
ダブルフェイクとかムンクラみたいな公式としては・・・ってレベルではなく
ソロモンエクスプレスとかゲームぎゃざの企画みたいな完全ネタ?

406:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 22:33:00.04 p38qVMT90.net
>>399
エイプリルフール級のネタ

407:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 22:56:20.23 eBUZnaRU0.net
>>399
まだZガンダムの後番組が発表されてないころに
「これがZの続編だ!」とスクープ扱いで発表
あたかも実在の番組のように凝った作りの紹介をしておいて、次のページで
「ごめんなさいウソです、これがホントの続編ね」
とZZの発表に入るという荒技
OUTはマイナー出版社の雑誌で
正攻法ではどう頑張ってもNEWTYPEみたいなアニメ誌には勝てないから
その分を企画の面白さでカバーするという手法をとってたんだよなぁ
ZZ中盤までのサンライズの全アニメを一つの時空列にまとめた
「サンライズ宇宙史」はスパロボみたいなクロスオーバー企画の先駆けとも言えるし
(機甲兵と戦う量産型ダイオージャとか、サイボーグ化してクラッシャー・タロスになったりキウイ博士になったりするシャアとか)

408:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 23:01:17.40 dbWCont10.net
めっちゃ怒られそうな企画だな・・・

409:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 23:03:28.50 eBUZnaRU0.net
あ、書いててあれだったが幕藩体制のネタは↑のOガンダムではなく
その後に独立企画として連載されたOガンダムUの方だったわ
「全く思考せずにデタラメに操縦するので、思考を感じ取るニュータイプにも動きが全く読めない」
という「ニューロ・タイプ」という特殊な能力を持つ兄妹が
地球圏を幕藩体制で支配しようとする「ジ・オウン」から逃避行を続ける話
一見真面目な話のように見えて細かいところがツッコミ所満載という
いかにもOUTの企画らしい作品だった

410:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 23:05:23.51 OwjjjTME0.net
>>401
ゆうきまさみもパロ描いてたよな

411:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 23:17:47.49 Kyavcpp90.net
でもあまり詳しくない人に「幕藩体制への移行」と「コスモ貴族主義」を並べて見せて
どちらが四月馬鹿でどちらが正史宇宙世紀ガンダムに実在する思想でしょうか?ってクイズ出したら正解率低い気がする

412:通常の名無しさんの3倍
17/11/15 23:28:44.65 dbWCont10.net
>>405
それより後期の宇宙戦国時代があるからそこに類似点を見てしまう
連邦が幕府で各サイドが藩で普通に成り立つから困る

413:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 00:05:01.19 MX7vHjbF0.net
たしかに固有名詞が違うだけで幕藩体制に近いっちゃ近いかもなぁ

414:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 00:54:33.87 qS+EdFlcd.net
かのガンダムセンチュリーは、増刊OUTなんだよな
出た当時は、絶対にパロディ企画本だと信じて疑わなかったわw

415:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 03:50:34.56 gEt8aM6x0.net
OUTで思い出した
ボトムズオデッセイ、みのり版ウチにまだあるわwww

416:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 09:27:58.78 Q6MvpYdCd.net
バクシンガーとどっちが先なんだ

417:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 17:12:08.61 4WrKSIKvM.net
>>406
大宇宙世紀史作るのに金掛けすぎて藩が傾いたり
連邦に借金の面倒見てもらったのに倒幕する藩とか出るのかw

418:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 18:47:32.13 lblnvGpjd.net
>>410
バクシンガーは1982年。
Oガンダム小説は1987年で、バクシンガーのほうが先。

419:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 19:36:44.89 /ogc2n3o0.net
0ガンダム…どうしても、超大型新人が声優を当てたアナザーガンダムの某ファーストそっくりガンダムを思い出してしまうわw

420:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 19:58:25.60 GJR4YI8K0.net
URLリンク(40owata.xyz)

421:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 21:53:18.72 +3KHltEF0.net
>>413
リボンズ「ボクが一番上手くガンダムを扱えるんだ!」(鼻声で

422:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 22:49:29.61 MX7vHjbF0.net
そろそろGMの話に戻りませんか?
個人的にはMGのGMスナイパーカスタムをIYHしてみようかと思うんだけど

423:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 23:04:40.74 ELsyMuCJ0.net
MGスナカスなんでおでこの部分出っ張らせたんだろう

424:通常の名無しさんの3倍
17/11/16 23:04:51.03 PNjBHNj00.net
スナイパーカスタムをイヤッホー?

425:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 16:38:26.51 GUJvqZG20.net
ビームマシンガンを装備した、ジムイェーガーはなぜ誕生しなかったのか

426:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 16:42:58.44 mnav148l0.net
連邦にMS用マシンガンのノウハウが不足してたから

427:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 16:44:51.91 KEUYdEd00.net
そもそもマシンガンってなんか意味あんのか?
亜光速だから銃の方でランダムに軌道変えないと散布域とかまるで広がらんぞアレ

428:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 17:42:03.15 nhd2twcZ0.net
そもそも御禿の小説とかだとビームは音速レベルだったりするし、亜光速だと人間に耐えれるGじゃまず避けられないはずだったり、発射から着弾までに結構間がある描写は多いから、作中では亜光速ではないんじゃね?
亜光速同士のビームが頻繁に相殺し合ったり、発射されてから回避・ガード動作する描写も多いしで
最低速度として光速の1%としても、秒速3000kmだから10kmの距離挟んでようが0.003秒で着弾するしな(それまでに1mでも避けようとするなら2万G以上掛かる)
サンライズ発言の文章設定より描写優先なら、亜光速設定は無視した方が良いと思う、あるいは宇宙世紀における亜光速の定義が光速の0.01%未満とかそういう事なんじゃね

429:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 18:26:48.36 qT+A7Skqd.net
>>421
ガンダム世界の「ビーム」についてしらべなおしてこい

430:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 19:08:25.13 hVZYdfGR0.net
(1) ビームライフルだと大抵の目標に対してオーバーキルなので火力を抑える反面、
  弾数を増やして攻撃回数を増やす意図があった
(2)同じ場所に短時間に何度もビームを当てることによって通常のビームライフルより
  威力が向上すると思われた
  (なお実際に向上するかどうかは不知火)
(3)ビームライフルは目標のほぼ1点にしか命中しないので、銃の方で敢えて照準の
  周囲数mにビーム弾を散らすことで命中率を上げようとした
  (なお実際にそんな機能が以下略

どれでも好きなのを選ぶといい。おかわりもいいぞ!(謎

431:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 19:56:40.30 KEUYdEd00.net
>>423
粒子砲をそんな低加速で撃ち込んでも意味無いのでは...

432:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 20:19:56.55 KEUYdEd00.net
>>422
それいうなら実弾だって本来なら回避不可能だと思うんだが
撃たれてから回避なんて今でもしてねぇだろ

433:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 20:48:17.25 2zuESLgjM.net
>>425
超高熱水鉄砲という説もあるからなー

434:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 21:01:55.76 ml32oyFy0.net
ビームはレーザーと違って運動エネルギーも持ってて反動あるから
ビームライフル系の発砲は銃身が少し動いたり腕で衝撃吸収しようとしてる描写もある
だからビームマシンガンも連射すると自然に散布界が広がるんじゃないの

435:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 21:10:23.95 s8lFY5Gba.net
ビームはレーザーじゃなくて荷電粒子砲だろ?
光寄りじゃなくてレールガン寄り

436:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 21:11:10.06 MxGwQcAJ0.net
ブライト「弾幕を張れるMS! なんていいMSなんだ!」

437:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 21:22:41.53 9xhZCqy00.net
>>427
宇宙世紀のビームのダメージソースがどうなってるのかイマイチわからないしな
粒子の運動エネルギーが破壊力のメインなのか、それとも個々の粒子に熱か電気的エネルギーでも持たせてるのか
実は粒子自体になにがしかの原理で破壊作用があるシロモノなのか、複数要素のミックスなら比率はどれぐらいなのか
『粒子ビーム』であるのは確かでも、そっから先がわからんからなんとも言えん

438:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 21:45:39.03 KNShwWej0.net
まぁ、メガ粒子( 縮退させたミノフスキー粒子? )ってフィクションが挟まってるから
それを避けたり防いだりビーム刃で斬り結んでもいいんだけど
コロニーレーザーは『 レーザー 』でいいんでしょ?
これをサイコフィールドか何か知らんが防いだ理屈が良く分からん。
アクシズショックやガランシェールとネェルアーガマを説明不能な力で…の延長上の
『 なにか知らんが人知を超えた力 』で説明するには
『 レーザー 』って言葉にはフィクションの入り込む余地が少なすぎる...

439:432
17/11/17 21:52:11.74 KNShwWej0.net
> フィクションの入り込む余地
"防ぐにしても"って付けた方が良かったかな?

440:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 21:58:19.92 nhd2twcZ0.net
>>426
実弾は認識さえ出来てるかウロチョロしてれば一応回避できんでもないぞ
元から動いている対象であれば、着弾までの時間分で動かれたり未来予測位置が外れるとかは良くある
スナイパーライフルで500m先から発砲したら到達までに0.5秒とか掛かったりするしな
たださすがに亜光速&直進だと、そういう僅かな間によるハズレも期待できなくなってしまう
的に写ってるまま撃てばまず確実に命中するからな、一射目だと反動の影響もかなり小さいし

441:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 22:05:04.14 nhd2twcZ0.net
>>431
基本は熱量じゃないかな?
投射による運動エネルギーの方はヴェスバーの頃までは重視されてない感あるし
あとヴェスバーの設定的に、弾速を遅くしたビームは物質的な破壊力上がる設定だしな
同量のエネルギー使って、高速で低熱のボール投げるのか、低速だけど高熱のボール投げるのか、みたいな感じだと思う

442:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 23:24:46.31 2zuESLgjM.net
>>432
とりあえずファースト本編のコロニーレーザーは光速よりずっと遅い光線として描写された
宇宙世紀本流とは完全なパラレルではあるが、サンボルではコロニーレーザーを「巨大ビーム砲」と呼んでるな
こっちの呼称の方が実際の描写に近いと思うわ

443:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 23:30:59.82 s8lFY5Gba.net
弾速が光速だった場合見えてるのと着弾がほぼ同時になるからな
照準や射軸が正確なら撃った瞬間に命中する
それを避けられるほどの距離ってなるとそもそも見えてる情報も何秒か前の情報になるしそんな超長距離射撃はミノ粉で不可能だし
よってビームは光速からは程遠い弾速であると映像からも推察される

444:通常の名無しさんの3倍
17/11/17 23:32:44.29 2zuESLgjM.net
>>437
というか劇中ではしょっちゅう彼我の撃ったビーム同士が中間点で激突したりしてるからね

445:通常の名無しさんの3倍
17/11/18 00:31:56.32 5gwa8QWU0.net
コロ落ちだと自機のビーム兵器は光速設定のようで発射と着弾が同じだったけど
ロックオンする=必中するレベルだったのでビームが亜光速だとMSの機動力が意味を成さないほどだった
航空兵器ですらただの標的にに成り下がる
自機専用でおまけコンテンツだからよかったが通常兵器の一つとして使えるならバランスが崩れてゲームにならなかったほど
宇宙だと常に動き続けるからもう少しマシになるだろうが常に乱数機動してないといきなり即死する無理ゲーになる

446:通常の名無しさんの3倍
17/11/18 00:48:20.93 rFk1KuiiK.net
>>439
光速も亜光速も人間にとっては大して変わらないよ
回避できないから
さらに遅いレールガンでも理論的には最高でマッハ23って言われてるけど、これだって回避するのは距離によっては無理
トリガー引いてから実際に発砲までコンマ数秒程度のタイムラグがあるからビームが回避できるって設定にしないと、ニュータイプですら回避出来ない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2315日前に更新/271 KB
担当:undef