【エベレット・エディ】昭和の新日本プロレス5【レフトフック・デイトン】 at WRES
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:お前名無しだろ
18/06/11 07:16:46.27 pLP8g5Q40.net
>>39
なんでテイラー?
1972年には既にプロレスからリタイヤしてたと思うけど。

51:お前名無しだろ
18/06/11 07:52:05.45 fCSEnlN30.net
>>50
オリンピックのグレコでテイラーに勝ってるデートリッヒって事ね
URLリンク(www.youtube.com)

52:お前名無しだろ
18/06/11 08:50:35.98 N7hzD9WU0.net
ヨーロッパマットの固さとラウンド制は普通の日本(アメリカ)の形式に見慣れた自分には
違和感というか、異質に見えたな。ラウンド制だと膠着状態から大技合戦や、
技受けまくってからの反撃、あと場外乱闘とかプロレス特有のセオリー的な流れ、
醍醐味をそぐ形式じゃないかとか。

53:お前名無しだろ
18/06/11 14:34:14.23 oCOk8TXfM.net
新幹線の殺人犯を取り押さえようとした男性は羽交い締めにしたそうだが、これに対して無意味という意見が多い。
果たして羽交い締めは効果がないのか?
羽交い締めにどのようなプラスアルファをすれば効果的か?
ストロングスタイルの新日ファンの皆さん教えてください。

54:お前名無しだろ
18/06/11 14:41:08.43 0DNHRcuGp.net
そりゃドラゴンスープレックスで投げれば良かったんだよ

55:お前名無しだろ
18/06/11 15:47:17.34 TEfiLfexa.net
ロメロスペシャルとか

56:お前名無しだろ
18/06/11 16:11:07.79 3zVPZv+Kd.net
羽交い締めのまま壁に押し(叩き)付けるか、そのまま前傾姿勢になってしゃがみこむ。
押さえながらうつ伏せにして膝でどちらかの肩を固定、顔を横に向けて頬骨のあたりを踏みつけとけばいいんじゃね?

57:お前名無しだろ
18/06/11 16:21:29.34 bmuVlYhha.net
ドラゴンスリーパーで締めあげればよかったのに

58:お前名無しだろ
18/06/11 16:41:46.96 H0ftPDAya.net
犯人はナタを持っている。
羽交い締めにして首を前方へ強く押し付けながら首筋に思いっきり噛みついたらナタを離すだろう。
そして床に尻餅つかせて羽交い締めのままエビ固めに全体重をかけて制圧する。

59:お前名無しだろ
18/06/11 17:00:21.83 Hf1JlE1W0.net
エビ固めに決めた後、指を3本立てて3カウント入ったのか、自分がフォールしたのか周囲に確認する。

60:お前名無しだろ
18/06/11 17:06:18.10 tO6jXqV1d.net
ケン・パテラかビリー・ジャックを見倣う。

61:お前名無しだろ
18/06/11 18:01:44.03 ZaFm9qBv0.net
パテラが羽交い絞めにするとみせかけて
一緒にいたマサさんがボコる

62:お前名無しだろ
18/06/11 18:25:52.75 fCSEnlN30.net
古典的なパウダー攻撃で目潰し

63:お前名無しだろ
18/06/11 19:01:54.93 tO6jXqV1d.net
旅行カバンを振り回す。

64:お前名無しだろ
18/06/11 19:07:50.22 XouyF/esd.net
正直言って、抑えようと近づいて行っても、
ナタを野球のピッチャーのように振りかぶらたら、腕でガードしてもくだけると思う。
俺なら近づかない。

65:お前名無しだろ
18/06/11 20:23:09.43 iURoCtG90.net
その後の報道では、被害者の男性は羽交い絞めにしたのではなく、女性を追っかける犯人の前に立ちふさがった、となってるよ。
正面から取り押さえるには、やはり毒霧攻撃がとっさには有効かもしれない。

66:お前名無しだろ
18/06/11 22:28:24.18 pLP8g5Q40.net
>>65
いやヌンチャクで叩き落とすのが1番だな。

67:お前名無しだろ
18/06/11 22:35:38.42 ptRuXcVi0.net
昭和新日にヌンチャク使いこなせる奴なんていたか

68:お前名無しだろ
18/06/11 22:43:47.00 iURoCtG90.net
>>65
 自己レスですまん。犯人はメガネかけてたから毒霧は無駄だな。

69:お前名無しだろ
18/06/12 15:16:08.18 1d5XRHta0.net
猪木アリ状態で膝頭蹴ればいいんじゃないか

70:お前名無しだろ
18/06/12 18:57:16.18 7dSpxwC20.net
URLリンク(www.youtube.com)
アンドレ、キャリア末期のヒーナンを従えてのヒール時代。そしてスタッドはベビーw。
以前はAWAやWWFでニック、パテラら悪党軍団率いるマネジャーの「ザ・ブレーン」ヒーナンと共闘したスタッド。
皮肉な構図だ。。

71:お前名無しだろ
18/06/13 00:49:06.33 6GF9xYl+0.net
北朝鮮のニュースが世間を賑わせてる割には
猪木が出てこないな
もしかして具合でも悪いのか

72:お前名無しだろ
18/06/13 01:05:25.72 zvPCLHcHa.net
猪木のパイプが及ばないレベルの外交なんでしょ
猪木はしょっちゅう北朝鮮行ってるけどカリアゲと直接会談したりはあるんだっけ?

73:お前名無しだろ
18/06/13 01:36:23.24 TomrwV1d0.net
バカかよ
トップ同士が直接会談してんだぞ
猪木ごときに口挟む余地なんかあるわけねえだろ

74:お前名無しだろ
18/06/13 02:15:08.61 zvPCLHcHa.net
だな

75:お前名無しだろ
18/06/13 04:53:13.96 NTB3ID/2a.net
ボツになった異種格闘技戦が有ったよね?まあ、ボツと言うか名乗りをあげただけだったのかもしれないけど。
確か、テレビで対戦予定相手のデモンストレーションVが流れたのを覚えてる。

76:お前名無しだろ
18/06/13 05:40:24.07 CuuK+QhP0.net
アミン大統領?

77:お前名無しだろ
18/06/13 07:34:02.67 WKN89XZid.net
リチャード・キール?

78:お前名無しだろ
18/06/13 09:23:28.60 gaX8ZcsYd.net
モハメド・ハシム?

79:お前名無しだろ
18/06/14 07:48:57.53 CxCo9MOYp.net
モハメド・ハシム、ハシムド・モハメドか。猪木対ブッチャーのとき、ブッチャーのセコンドにいたよね。
梶原一騎の伝手で来た空手家だっけ。猪木と梶原の仲がこじれて流れたけど。

80:お前名無しだろ
18/06/14 07:59:58.02 9PpAn/GWM.net
ブッチャーとハシムがジムで空手のスパーリングするグラビア記事が載ったのにもったいなかったな。

81:お前名無しだろ
18/06/14 08:11:46.12 TxvAJ1zLd.net
ジャイアント・グスタフ

82:お前名無しだろ
18/06/14 11:40:38.62 hRaorocC0.net
>>38
たとえプロレス技でもいつもは使わない技で仕留めたりするからプレミア感も増すんだよな

83:お前名無しだろ
18/06/14 12:30:13.81 TP7Z2ol4K.net
>>75 >>79-80
ハシームド・モハメッド(古舘風の発音)は身長こそあったけど
後のニールセンを更に細くした様な体型だったから仮に猪木戦が実現してもあまり噛み合わない試合になってたんじゃないのかな

84:お前名無しだろ
18/06/14 22:58:43.57 hRaorocC0.net
今日は蔵前大暴動の日

85:お前名無しだろ
18/06/15 07:25:25.98 vsSr+naB0.net
猪木xブッチャーの乱闘の際に、下手なパンチを猪木に入れてたハシム....
パンチ一つで木偶の坊が分かった

86:お前名無しだろ
18/06/15 20:21:29.67 5Qeb5wSD0.net
実際に実現に動いてたか知らないけど
アリとの再戦の話って54年頃まで引っ張ってたよね
この頃は妄想を含めて猪木の相手にいろいろな想像ができて夢があった

87:お前名無しだろ
18/06/15 20:23:17.35 mZc0vWuz0.net
70年代の猪木はかっこよかったもんな。

88:お前名無しだろ
18/06/15 21:34:42.03 IaV54j7D0.net
>>79
猪木の延髄切りに片手でロープをつかんで目をつぶってゆっくり腰を下げてくブッチャー最高w

89:お前名無しだろ
18/06/15 21:55:09.23 UxwHMTxJ0.net
ウォッチマンってゲームウォッチの二番煎じみたいな腕時計型のゲーム機にプロレスがあったけど、登場キャラクターが猪木とブッチャーそのものだった。
猪木キャラがブッチャーキャラにひたすらドロップキックするだけ。ミスすると毒針エルボー食らう。
ブッチャーが新日本に参戦してた1982年ごろに発売されて、アゴ&金造がCMやってた。
URLリンク(i.imgur.com)

90:お前名無しだろ
18/06/16 07:21:32.57 yPnmWNKx0.net
>>89
アゴ対ブーチャン

91:お前名無しだろ
18/06/16 14:54:39.27 brSazHha0.net
IWGP
International Wrestling Grand Prixは後付け。
Inoki win Giant pinfall で猪木優勝が当初の構想。

92:お前名無しだろ
18/06/16 16:52:15.60 pYcSaji/0.net
格闘技世界一戦でアンドレに勝ったのって
レフェリーストップとドクターストップのどっちだっけ

93:お前名無しだろ
18/06/17 08:51:32.90 phOMGF3x0.net
URLリンク(bbs110.meiwasuisan.com)
誰だかわからんのが二人いる
永源と小鉄、長州とヒロの間にいる奴

94:お前名無しだろ
18/06/17 09:32:42.99 tUJjmOzA0.net
>>93
長州とヒロの間は保永じゃない?
永源と小鉄の間はヒロのドッペルゲンガーだな

95:お前名無しだろ
18/06/17 10:50:07.43 hCvrKE8T0.net
永源と小鉄の間は仲野では?

96:お前名無しだろ
18/06/17 13:50:02.02 GRFVaSLlr.net
>>93
猪木がすごく可愛い

97:お前名無しだろ
18/06/19 16:42:43.63 zJJwsTEI0.net
>>37
ラサルテスは国際に来日してる
それも同時期来日のカーペンティアと並ぶシリーズの目玉として
「タイガーマスク」のキャラ、アーティスト系ファイターのスター・アポロンのキャラ造詣のモデル
でもある
実際にスターみたいな人格してたアーティスト系は一見荒くれ風のゴーディエンコだったけど

98:お前名無しだろ
18/06/19 16:49:05.49 zJJwsTEI0.net
>>83
ハシムはブルースリーの「死亡遊戯」で最後にリーと戦う超・長身挌闘家役の
カリーム・アブドゥル・ジャバー(本業はNBAの選手)みたいなルックスだったね

99:お前名無しだろ
18/06/20 19:41:09.17 5P3DcAdB0.net
デイトン戦でのヘッドバット攻撃が功を奏してから気をよくしたのか?、
暫くは猪木の反撃技として多用してたなw

100:お前名無しだろ
18/06/21 00:23:40.80 ePOampd/0.net
>>99
ヘッドバットだけでなく延髄や後年の“キラー猪木”の代名詞スリーパーとかも
最初はつなぎや反撃技の一つとして使いながら
会場やメディア、ファンの反応を見ながら
その時々の自分のイメージに合ったものを決め技にするセンスが
猪木は特に優れてたと思うね
ゴッチ、テーズ、ロビンソンとやってた時は
日本マット一の本格的なテクニシャン=投げ技の名手として
ジャーマン、バックドロップ、Wアームを使ったり
ハンセンのラリアートのような一撃必殺の打撃技が受けると
それまでラウンドハウスキックと呼んでたジャンピングハイキックを
延髄切りと名付けてフィニッシュ技に昇華したり
晩年は体力は衰えたけど一瞬のキレに凄みを見せるシリアスな達人イメージの
スリーパー(相手の“落ちる”のとセットで)をフィニッシュにしたり
逆に鎌固めや弓矢固めがウケがイマイチと感じたら
早々に決め技のレパートリーから外したリとかのセンス

101:お前名無しだろ
18/06/21 00:31:49.06 ordrzlFb0.net
>>100
ダブルアームは下手くそだったけどな

102:お前名無しだろ
18/06/21 19:17:25.10 NeankQ8t0.net
URLリンク(blog-imgs-32-origin.fc2.com)
本人は意識してなかったかもしれないけど、バックランドの人間風車は
投げっぱなしと言っていいほどの豪快さだった

103:お前名無しだろ
18/06/21 19:41:01.54 3tZr2Ch70.net
まあでも猪木も80年代半ばからめっきり投げ技は使わなくなったな。
延髄やドロップキック、最上段ニードロップあたりの飛び技は腰や首の負担にならないし、
スリーパーもそう。大一番のジャーマンもあまり決まらなかった記憶がある。
アントニオドライバーなんか絶対無理だろうなw

104:お前名無しだろ
18/06/21 20:22:13.71 H1uYI5tB0.net
ホーガンとの失神事件を猪木本人が振り返る
数少ないインタビューで
「この頃はもう首がガタガタで持たないんですよね」
と言ってたくらいだから前年手術した膝ともども
結構ガタが来てたんじゃないかな

105:お前名無しだろ
18/06/21 20:32:39.39 dJTvEQtP0.net
>>102
バックランドのカテゴリーは技巧派ではなくてパワーファイターだからな。
単にバックボーンにアマレスがあるだけ、スタイナー兄弟と同じ。

106:お前名無しだろ
18/06/21 20:51:46.27 ePOampd/0.net
>>105
バックランドって初期はジャーマンもわりとよく使うし
Wアームもロビンソンやボックかってかんじに近い
低空で速く最後までリバースネルソン極めてギリギリまでグリップ離さない投げ方
そして投げた後は一旦離れたり立ち上がったりせず
すかさず身体密着させて素早くフォールにのしかかってた
でもレイスなんかとミズーリ州選手権とか争ってるうちに教え込まれたのか
そのうちにアメプロ式のおおきくゆっくり見せる方式になって
NYマットに上がってパワーファイト好きのNYのファン相手にしてそれが完成した

107:お前名無しだろ
18/06/21 21:23:41.56 NeankQ8t0.net
アトミック・ドロップはハイアングル過ぎて、相手がコーナー付近まで吹っ飛ぶので
ロープに足が掛かってフォールに結び付かないし、
ドリルアホール・パイルドライバーは物凄いジャンピングで説得力充分なのに
バックランド本人まで力尽きたかのようにしばらくダウンしているので
これまたフォール出来たためしがない

108:お前名無しだろ
18/06/21 21:53:23.77 qKGJPZMRM.net
太陽にほえろ!
犯人の似顔絵がターザン山本にしか見えないw
URLリンク(i.imgur.com)

109:お前名無しだろ
18/06/21 22:07:45.14 ePOampd/0.net
>>107
> ドリルアホール・パイルドライバーは物凄いジャンピングで説得力充分なのに
> バックランド本人まで力尽きたかのようにしばらくダウンしているので
> これまたフォール出来たためしがない
アメリカだとドリルアホール・パイルドライバーって技自体が
ちょっと陰惨なイメージというか基本的にはヒールの使う拷問技・得意技ってことらしい
なのでベビーフェイスはあまり使わなかったり
使ってもフィニッシュホールドにはしないってことだそうな
典型的なベビーのバックランドなんで
パイルドライバーをフィニッシュにはしなかったのもつまりそういうことだったんだと思う

110:お前名無しだろ
18/06/21 23:48:56.24 2+p/L5lBK.net
>>108
闘う渡辺徹w

111:お前名無しだろ
18/06/22 08:48:09.06 v2O9OYCcr.net
>>110
いや闘ってないほうだろ

112:お前名無しだろ
18/06/22 08:56:44.16 S4B6JxJhM.net
橋本真也がまだ若手の頃バラエティ番組で渡辺徹と並んだことがあったな。
たしかによく似ていたが、このときは渡辺徹のほうが重かったんじゃないか?

113:お前名無しだろ
18/06/22 08:59:50.28 Om/1nwaL0.net
>>112
いきなりフライデーナイトだね

114:お前名無しだろ
18/06/22 15:57:29.43 j2BF9U5TK.net
>>111
そうだったw
しかし、ラガーの最期は壮絶だった。

暴飲暴食に関しては、橋本も渡辺徹もどっちも負けてなかったろうな。

115:お前名無しだろ
18/06/22 19:22:41.62 jYZVFeZbM.net
新日本プロレスのスレで太陽にほえろ!の話題になるとは・・・金曜8時のライバル同士だったな。
ガチガチの新日本ファンは太陽にほえろ!は一度も見なかったのかな?

116:お前名無しだろ
18/06/22 20:38:47.47 XTPiat6W0.net
>>115
消防でプロレス知らなかった頃は見てたよ。アリ戦の頃からプロレスに変わったな。
金八なんか全然後追い(再放送)。ベストテンとかで「たのきん」が出てきたときは
「誰や、こいつら。。」思ってたw

117:お前名無しだろ
18/06/22 20:59:30.66 2uVdTo040.net
>>115
全く見なかった
たまに野球中継でプロレスがない時でも
途中から見る気が起きず見なかった
金八はつい最近、全シリーズまとめてみた

118:お前名無しだろ
18/06/22 21:03:15.89 a2lZpd8ra.net
見てなかったなあ。
西部警察は見てたから刑事物は好きだったけど、金曜8時はプロレスだった。
金八は再放送で見た。

119:お前名無しだろ
18/06/22 21:09:45.92 bNtgH7pV0.net
あの頃金曜8時が金八や太陽にほえろ!じゃない奴の10時から仕事人観てる率の高さ

120:お前名無しだろ
18/06/22 21:10:34.73 a2lZpd8ra.net
ハングマン見て必殺見てた。

121:お前名無しだろ
18/06/22 21:17:56.98 duz5dJyRa.net
>>116
じゃあザ・ベストテンに渡辺徹が出たときも「誰こいつ?」状態だった?
>>120
ハングマンGoGo!に渡辺徹が出たときは「何だこのデブ!」と思った?

122:お前名無しだろ
18/06/22 21:36:22.94 XTPiat6W0.net
>>121  >じゃあザ・ベストテンに渡辺徹が出たときも「誰こいつ?」状態だった?
多分、そんな感じだったと思うよw でも、たしか小泉今日子とCM出てたのでそっちで顔は知ったな。
ちなみに、西部警察はリアルで見てないな。日曜夜8時だったっけ? 西遊記とか久米宏のTVスクランブルとかだったな。

123:お前名無しだろ
18/06/22 21:44:25.56 UM3UCLL20.net
おまえら金曜スペシャルは見た事ないのかよ⁉︎

124:お前名無しだろ
18/06/22 21:50:17.96 j2BF9U5TK.net
ちなみに俺は、実家がド田舎(ぶっちゃけ山の中)で
一時期、テレ朝系列の局が映らず、その期間ずっと太陽にほえろ!見てた。
一番見たかった正規軍vs維新軍見れなかった。
長州がジャパンに移籍して、全日参戦した時はめちゃくちゃ嬉しかったな。
全日中継は見れたので・・。

125:お前名無しだろ
18/06/22 22:15:36.72 IYjUax7F0.net
うちの地域は日曜午後で、
割れたレコードをくっつけるアロンアルファのCM→ワールドプロレスリング
の流れだったから、アロンアルファのCMになると次だ!と思ってドキドキしたなぁ。

126:お前名無しだろ
18/06/22 23:16:42.80 J4g4VdFrM.net
俺の地元はワープロは月曜放送だったので太陽にほえろ!も見ることができたが、82年秋にテレビ朝日の系列局が開局した。
幸いテレビが二台あったので二間それぞれのテレビでワープロと太陽を同時視聴するという離れ業(?)をやった。しかし集中力散漫になり数回で断念。
結局対戦カードと次回予告でどちらを見るか二者択一を迫られることとなった。
ビデオで裏録するという手もあったが当時はテープがまだ高かったためできなかった。

127:お前名無しだろ
18/06/22 23:24:41.26 MKllZhIxa.net
>>126
お前は鹿児島だろう

128:お前名無しだろ
18/06/22 23:36:06.64 J4g4VdFrM.net
>>127
図星(^^;)

129:お前名無しだろ
18/06/22 23:52:13.52 Om/1nwaL0.net
新日は70年代にも面白い試合が多かったと思うが
70年代は太陽観てたんだよな・・・
殿下が死んでドック登場と共に太陽も70年代カラーから80年代カラーになった時に、ワープロ観るようになったわ。
ただ、好きだった世良公則がボギーとして太陽に登場してしばらくしたら、太陽に戻った時期もあった。
長州が帰国してかませ犬発言の頃は、ボギーは既にいたけどまだワープロ観てたが83年頃は太陽観てたから
長州の革命軍がいつのまにか維新軍って名前に変わったのは知らなかった。
金八は再放送の後追いだわ

130:お前名無しだろ
18/06/23 03:00:37.97 60dQIqXt0.net
アニマル浜口がプロレス媒体の雑誌で「維新軍は俺と力ちゃんの二人で始めた」という発言が違和感あった
長州が革命軍で景気良かったのを見て、落ち目の木村見捨てて日和ったくせに
なに格好つけてるんだって…
結局集団で正規軍リンチしたりしてて、はぐれ軍団とやってる事変わらんだろって

131:お前名無しだろ
18/06/23 03:29:15.95 nkfAou2i0.net
>>129
> 長州の革命軍がいつのまにか維新軍って名前に変わったのは知らなかった。
いつの間にか呼称が…ってのはあるな
国際軍団も最初はただの国際軍団とか新国際軍団とかだったのが
いつのまにかはぐれ(国際)軍団になって
「はぐれ」って付くとちょっと落ちぶれたかんじが漂ってきて
その頃に維新軍(革命軍?)と対新日正規軍の正ポジションが入れ替わったイメージ
あとハンセンの愛称が「不沈艦」になったのっていつ頃からだっけ?
「ブレーキが壊れたダンプカー」※ダンプでなく重戦車の場合もあり って呼び方が
坂口戦や上田戦の印象と結び付いて個人的にはこっちの方が好きなんだよなあ

132:お前名無しだろ
18/06/23 08:12:50.08 ucN0L2XP0.net
>>131
79年MSGシリーズあたりで実況(古館?)が「マジソンの不沈艦」っての聞いたことあるな。。
「ブレーキの壊れた・・」ってのはあまり多用されなかったような(字数の問題かw)。
それ以外だと「首折り男」だな。

133:お前名無しだろ
18/06/23 11:08:46.34 iMeZ0lse0.net
金八に保健室の先生役(後に金八の妻)役で倍賞美津子が出てた頃って
まだ猪木の嫁さんだった頃なんだよね

134:お前名無しだろ
18/06/23 15:17:28.91 x6RSExX10.net
呼称といや前田も「新格闘王」だったのが「格闘王」に変わったよな。
そもそも新ということは元祖がいるはずで、これはこれで変なんだが。

135:お前名無しだろ
18/06/23 15:41:06.57 okJ0JkJcK.net
>>134
猪木が元祖で、それに対して新だったんだろ。

136:お前名無しだろ
18/06/23 15:48:50.61 JpZ/CdVra.net
ブリスコ対馬場のNWA世界戦で山田さんがブリスコのことを「格闘王ですな」と評していたな。

137:お前名無しだろ
18/06/23 16:44:03.41 55wAAYsN0.net
>>133
猪木と美津子の結婚式の媒酌人が裏番組の太陽にほえろのスポンサーである三菱電機の会長だからなw

138:お前名無しだろ
18/06/23 17:12:09.29 4484nD11K.net
86年秋になって、ワープロが月曜8時に以降し
太陽とバッティングしなくなって良かったとホッとしたのも、つかの間
翌年に太陽にほえろ!は終了してしまった。
ワープロはワープロで「ギブアップまで待てない!」みたいな変な路線に行き、夕方〜最終的には深夜と以降し
ある意味、テレビの一つの時代が終わった感じがした。

139:お前名無しだろ
18/06/23 17:55:00.23 lw8Ln7FbM.net
>>137
挙式の時はまだ太陽にほえろ!は始まってないけどね。
三菱電機は日本テレビ金曜夜8時という枠のスポンサーであり、番組がプロレスから太陽にほえろ!に替わっただけのこと。

140:お前名無しだろ
18/06/23 18:24:15.71 ucN0L2XP0.net
>>138
さすがにゴールデンでどんどん親日が「凋落」していくのを放映するのも気が引けるだろうしなw
86年10月から金曜8時のテレ朝はミュージックステーションがずっとキープしたままだ。
friendsk.pro.tok2.com/tv/tvsumap.html

141:お前名無しだろ
18/06/23 19:10:23.46 8hQ3f87ed.net
倍賞美津子は、猪木と結婚しつつ坂本金八とも劇中結婚し、
のちにはマカロニ刑事と事実婚までするフライデーナイトの大魔女

142:お前名無しだろ
18/06/23 19:51:35.18 nltDa0p70.net
新日が金曜8時から撤退〜ゴールデン撤退の時期って
テレ朝の変革期でもあったな
ハングマンも必殺もこの時間帯から消えていったのも同時期だった

143:お前名無しだろ
18/06/23 19:58:51.04 VlGJSn1NM.net
>>142
ハングマンは顔とも言える名高達男の不祥事で半ば打ち切り(残りを渡辺徹で埋めた)22時台は仕事人に限らずニュースステーション開始のため強制終了。
自主規制もあるが、夜のドラマから裸が消えていったのは実に残念。

144:お前名無しだろ
18/06/23 20:05:43.61 okJ0JkJcK.net
>>140
Mステなんて2年くらいで終わると思ってたけどなあ。
そうなってもプロレスが戻ってくるとは全く思わなかったが。

145:お前名無しだろ
18/06/23 20:21:29.66 60dQIqXt0.net
太陽にほえろって石原裕次郎が亡くなってから人気が低迷したのかな?
打ち切り直前は渡哲也が最後のボスだったよな確か

146:お前名無しだろ
18/06/23 20:58:58.40 n9PLkHi5a.net
もう今のMステなんて無理に続けるほどの数字もないんだし、思い切って新日に枠を返してもいいのにな

147:お前名無しだろ
18/06/23 21:31:25.77 tNekuERN0.net
>>146
ゴールデンに拘るなんて、、
金曜8時に地上波観ているのは
年寄りと子供しかいないよww

148:お前名無しだろ
18/06/23 21:52:05.61 Epfwq37br.net
ニックネームで、シンプル過ぎて逆にかっこよかったのは「超人」ハルク・ホーガン

149:お前名無しだろ
18/06/23 22:02:45.56 nltDa0p70.net
>>143
必殺はニュースステーション開始から2年くらいは枠を維持し続けてた
当初、金曜日のニュースステーションは11時から開始だった

150:お前名無しだろ
18/06/23 22:12:22.34 p3B0V08UM.net
>>145
石原裕次郎が亡くなったのは太陽にほえろ!終了から約半年後。
渡哲也は前年に代打として出演し86年11月に揃って降板した。
87年は特捜最前線も終了し、昭和を代表する刑事ドラマは全て消えた。

151:お前名無しだろ
18/06/23 22:16:52.43 06qr9Tml0.net
>>148
自分の中では、82年のビッグファイトシリーズから年末のタッグリーグ戦までのホーガンはまさに「超人」って感じ。

152:お前名無しだろ
18/06/23 23:39:22.71 4484nD11K.net
必殺は最後に剣劇(数年後、激突!やったけど)、太陽は最後に婆さまのボスなのが納得出来なかった。
PART2も渡で良かった。

153:お前名無しだろ
18/06/24 07:06:11.12 ESqEoRnuM.net
松田優作はジャイアント馬場と同じマンションに住んでいて麻雀もやる仲だったそうだね。
でも芸能界に疎い馬場は松田優作のことをジーパン刑事だと知っていたのかな?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2187日前に更新/39 KB
担当:undef