【アファ】昭和の新日本プロレス4【シカ】 at WRES
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:お前名無しだろ
18/04/08 19:52:01.91 M6ij7wAQ0.net
>>238
馬場 の出世試合だよ自伝「王道16文」にも詳しく書かれてる以外に知らない人いるんだな
当初は鈴木が挑戦だったが直前に障害事件起こし強制送還で代役 それまでは中堅で鈴木のオマケ扱いだったが一躍トップクラスなった

251:お前名無しだろ
18/04/08 22:30:26.68 bF4xPPqb0.net
とにかく馬場はロジャースこそ最高のレスラーと絶賛してるよな
それこそゴッチはおろかテーズですら及ばないと

252:お前名無しだろ
18/04/08 22:51:53.49 bF4xPPqb0.net
>>221
どうしてMSGでバックランドに奪還させなかったんだろうな
結局現地でのWWF挑戦すら出来なかった猪木だがアリ戦による効果は無かったんだろうか

253:お前名無しだろ
18/04/08 23:01:44.95 qRTMgbW80.net
>>245
馬場がロジャース絶賛説は昭和系スレではよく見るね
ロジャースの現役時代を知らず、プロレススーパースター列伝で育った俺は、どうしてもロジャースが名レスラーだった事がなかなか信じられなかったがw

254:お前名無しだろ
18/04/08 23:02:35.33 Hy6yR/ml0.net
猪木はMSGのファンが求めるような
単純でわかりやすいヒールという感じではないからだろ

255:お前名無しだろ
2018/04/0


256:8(日) 23:16:01.90 ID:N7BvxgSm0.net



257:お前名無しだろ
18/04/08 23:34:42.79 I22AQ+gF0.net
>>234
 戸口あたりが殿堂入りするならヤス・フジイとかも候補じゃないか。

258:お前名無しだろ
18/04/09 01:26:09.29 0kefQ3iDa.net
>>246
猪木が王座奪取した事になると バックランドの防衛記録/王座保持日数が途切れるってのもあると思う

259:お前名無しだろ
18/04/09 06:47:20.48 RezEmEtfd.net
>>250
もうなんでもアリだなw

260:お前名無しだろ
18/04/09 07:22:08.23 vZ6B5lzLa.net
>>248
80年代に入ると猪木サイズはアメリカでは中途半端だった。
>>250
WWFジュニアヘビーが公式に認定されてるなら佐山、ジョージはMSGにも出てるからありかな?
さすがにヒロ斎藤はないと思うがw

261:お前名無しだろ
18/04/09 07:53:10.21 Bkz/rrDiM.net
>>250
ジョバーが殿堂入りとかないでしょう

262:お前名無しだろ
18/04/09 15:41:49.50 /EMz6kJy0.net
戸口はAWAやミッドアトランティックではトップ張ったけど
WWFじゃジョバーだったからな
それでもまあ黄金テリトリーのトップヒールを張ったが
フジイにいたってはトップ張ったのなんて閑古鳥鳴いてた末期ロスくらいだろ
まあタッグ王座くらいにはあちこちで就いてるから成功した日本人レスラーの内に
入るだろうけど

263:お前名無しだろ
18/04/09 15:55:22.37 /EMz6kJy0.net
日本では猪木が王座返上した後のMSGでのボブとボビー・ダンカンの試合を
「王座決定戦」と報じたけど
現地のアナウンスでは普通にタイトル防衛戦だw
一方、猪木がそのダンカンやアイアンシーク、レッドバスチェンなんかを相手に
したNWFの防衛戦はWWFマーシャルアーツタイトルマッチって言われてる

264:お前名無しだろ
18/04/09 18:26:44.59 4Opm1tkHr.net
>>234
前田も二度サーキットしているが

265:お前名無しだろ
18/04/09 18:51:41.08 /EMz6kJy0.net
前田は完全に前座だったね
長州も82年末の数試合だけで前座
邦明に至ってはマサさんのセコンドだけで試合なし
半年ほど意外といい位置で試合してたのが谷津
衰えたとはいえかつてのタッグ王者だったジョニー・バリアントとか
WWWF王座コンテンダーであるシクルナとかにも勝ってる

266:お前名無しだろ
18/04/09 18:53:18.00 /EMz6kJy0.net
あと「UWF版」WWFインター奪取した試合がどんな位置だったのかが不明
下手すると「第一試合のタイトルマッチ」だった可能性もw

267:お前名無しだろ
18/04/09 19:18:54.60 IbE7dEZB0.net
長州はMSGで北米タッグ防衛戦やってる
>>259
URLリンク(www.wrestlingdata.com)
タイトルマッチの記述はないね

268:お前名無しだろ
18/04/09 19:25:17.58 R1almj6D0.net
コブラはWWFでマスカラス以上のステータスって週刊コングに
書かれてたけど本当なの?

269:お前名無しだろ
18/04/09 19:26:08.35 +8NhKPqo0.net
プロレスごっこしたら解るが、卍やコブラがなんかの弾みて入っちゃったら、我慢なんか出来ないぐらい痛いぞ。ちなみに俺が一番効いたのは、インデアンデスロック。

270:お前名無しだろ
18/04/09 19:27:46.46 /EMz6kJy0.net
>>260
>北米タッグ防衛戦
ああ、あくまで正式なサーキットの話で新日テレ朝主導のパッケージ試合は別ね
>タイトルマッチの記述はないね
写真ではベルト巻いてトロフィー挙げてたね
客には意味不明のセレモニーだったのかw

271:お前名無しだろ
18/04/09 19:56:37.39 4CEX9/3Wa.net
>>258
知識ないな。
小林邦昭はWWFではチンコビアシのリングネームだ
URLリンク(www.youtube.com)


272:B0tmVo0&t=68s



273:お前名無しだろ
18/04/09 20:08:43.49 av1yPBXy0.net
>>244
馬場の本を読んでないから
時系列がわからないがテーズから幻の王座奪取があったということなら
テーズが王座に返り咲いた63年1月以前の馬場は
アメリカでブレイクしていなかったということになる

274:お前名無しだろ
18/04/09 20:28:24.18 ahenDjrpd.net
サミーリーの試合をツベで観たけど、キック、ソバットと相手の両足を抱えて叩きつけてそのままフォールする(逆エビにいかない)ことしかしないのな。

275:お前名無しだろ
18/04/09 20:31:42.23 /EMz6kJy0.net
>>264
以前WWFの82年秋から年末の試合記録調べた時はコバヤシもコビアシもなかったんだが
記載漏れかな
>>265
前後のレスもよく読もう
テーズじゃなくロジャース

276:お前名無しだろ
18/04/09 21:47:15.42 bEb3p5v20.net
横だけど、
前後のレス読めばあくまでテーズだったと主張してるように
読めるよな。
>>223 >>244

277:お前名無しだろ
18/04/09 21:52:05.29 tEdqThQL0.net
>>265
バディロジャースだな 今まで勘違いしてたわ

278:お前名無しだろ
18/04/10 12:03:43.56 8gTol6rxa.net
バディ・ロジャースは未来日だが、北米タッグ王者のハリウッド・プロンドスの片割れが
金髪のバディ・ロバーツだから勘違いした。

279:お前名無しだろ
18/04/10 15:25:33.87 13FatN730.net
金髪といえば、爆撃機2世のグレッグバレンタイン。幾度か親日に来襲してるが
目立った活躍が無かったな。アメリカじゃ大西洋地区やNYでトップヒールだったのにね。
親父が猪木&坂口のライバルで息子が藤波の、という位置づけだったが
一度、79年闘魂シリーズでWWFジュニア戦があったが体格は完全にヘビー級だった。

280:お前名無しだろ
18/04/10 15:37:46.18 u4XXEYS90.net
グレッグバレンタインと言えば大平シロー

281:お前名無しだろ
18/04/10 16:18:38.59 uyyDFz59d.net
グレッグはミッドアトランティック地区時代のフレアーとのタッグは華があったな。
お揃いのガウンの悪党チームとして頭角を現していた。
あのころ揃って来ていても日本では評価は低かったかもしれんね。

282:お前名無しだろ
18/04/10 18:59:15.84 tFrwjTyba.net
ネイチュアボーイ対決 リック・フレアーvsバディ・ランデル
URLリンク(www.youtube.com)

283:お前名無しだろ
18/04/10 21:36:13.96 imSQA6110.net
グレッグって90年代後半はセミリタイアして
チャンネル99で岡村と謎すぎるラップを披露してたときは
プロレスラーの胡散臭さを一層感じた。

284:お前名無しだろ
18/04/10 22:00:28.48 iM01kkler.net
昨日テレ朝チャンネルのワープロクラシックでカネック敵前逃亡後の藤波vsコロフやってたが、
ヘビー級のコロフをドラゴンスープレックスで投げてスゲー!と思ったが、
コロフの首がグシャッとなってて怖かったな。
封印してからの解禁後はマシンや猪木に綺麗に決めてるから、だいぶ投げ方を改良したのかな。

285:お前名無しだろ
18/04/10 22:29:40.59 ix6n8fjg0.net
>>276
 あの日コロフは2試合目だし、試合前の上田の攻撃で余計なダメージ受けたというお膳立てあっての結果だから、傷はそれほどつかないんじゃないかな。
 


286:サの意味で上田の乱入は、カネック逃亡で白けた観客をまた高揚させることにもなったし、あの日のMVPじゃないの。  



287:お前名無しだろ
18/04/11 11:47:42.45 xns7QUEx0.net
>>256
NWFベルトはリング上に持ち込んでたのかな

288:お前名無しだろ
18/04/11 14:52:50.01 4fZwklYB0.net
78年1月にMSGでWWFジュニアに就いて以降、一気にスターダムに躍り出た藤波。
それまで猪木、坂口、小林という旧来からの重鎮でトップ陣を固めていた親日に新風を巻き込んだ。
まさに悪の権化だった上田にも物怖じせず堂々と渡り合うファイトぶり、
かつては猪木も苦しめたコロフにも完勝、初開催のMSGシリーズやその後のタイトルマッチで好成績、名勝負を繰り広げ
ゆるぎないポスト猪木の座を得た。やはりその浮き沈みのあった凱旋後の長州(吉田)の動向と比較しても
会社の期待は大きかったんだろう。。

289:お前名無しだろ
18/04/11 19:16:41.84 wj3XhbzA0.net
ヘビー級に転向してから急に精彩が無くなったよな
猪木とタイガー欠場の穴をまったく埋められず会場では空席が目立った
まぁそれは坂口や長州らも同罪なんだが…
ジュニア時代のドラゴンブームは何だったんだよって感じだった

290:お前名無しだろ
18/04/11 19:48:23.68 HdNwbRWEd.net
>>280
飛龍十番勝負でさえ会社のやる気の無さがうかがえる。

291:お前名無しだろ
18/04/11 19:54:24.75 zL5g04d4a.net
>>280
藤波はJr.ヘビーの体だからヘビーは無理があった。
増量でJr.時代の試合ができなくなったが、
昔の名前で出ていますの勝ちブックで今だに居座り続ける。

292:お前名無しだろ
18/04/11 20:11:31.70 zSpwzTPjd.net
飛龍10番勝負って10戦ちゃんとやったっけ?

293:お前名無しだろ
18/04/11 20:12:13.29 4fZwklYB0.net
マスクドとのWWFインター初防衛戦が無理やり逆さ抑え込みってのが「アカンわ、こりゃw」と
その前途を危惧した記憶がいまだにあるわ。。w

294:お前名無しだろ
18/04/11 20:14:27.20 gsAK2Ss9p.net
>>282
でもそれ言い出したらフレヤー マーテルはどうなんだって話だし それに最初年は流石にキツイかって感じだったが翌年にはハンデを克服してた
俺的にはテクニシャンイメージ売るため返し技メインにしたのが不味かったと思う よっぽど説得力ないと「まぐれ勝ち」「上手いけど強いイメージにはならない」
人気レスラーの必須は説得力のある必殺技だよ この頃の藤波の必殺技ってパッと思い付かない

295:お前名無しだろ
18/04/11 20:16:42.01 f1YX8QPE0.net
>>283
7戦でフェードアウト。
フォール勝ちは一つも無し。勝った試合はすべて反則勝ち。
@ 1982年1月1日  後楽園ホール
●ボブ・バックランド (WWF認定ヘビー)
A 1982年3月12日 後楽園ホール
●ハルク・ホーガン
B 1982年4月21日 蔵前国技館
●×アブドーラ・ザ・ブッチャー
C 1982年6月8日  蔵前国技館
△カネック
D 1982年7月6日  大阪府立体育会館
○ディック・マードック
E 1982年8月5日  蔵前国技館
●ボブ・バックランド (WWF認定ヘビー)
F 1983年1月1日  後楽園ホール
○ジェシー・ベンチュラ

296:お前名無しだろ
18/04/11 20:20:29.09 LSUfyFpur.net
Jr.時代に勝ってたカネックと引き分けだったのが謎すぎる

297:お前名無しだろ
18/04/11 20:24:29.26 YWQCNYoUd.net
タイガーマスク上げ


298:フ為でしょね



299:お前名無しだろ
18/04/11 20:29:50.38 xns7QUEx0.net
>>285
その意味で後の三沢がエルボーに活路を見出したのは大きかった

300:お前名無しだろ
18/04/11 20:33:38.78 xns7QUEx0.net
>>271
親父のジョニーがなぜ一回限りの新日本参加だったかも気になる
最後の来日から事故まで二年近い間隔があったからもう一回くらい来て猪木のNWFに挑戦とか出来なかったのか

301:お前名無しだろ
18/04/11 20:47:28.38 wvRJdU2X0.net
もう歳取りすぎやろ

302:お前名無しだろ
18/04/11 22:00:27.74 zL5g04d4a.net
>>285
Jr.時代はドカーンという大技があったが、ヘビーになってなくなった。
ヘビー級になった藤波の技より健吾の稲妻の方がインパクトがあった。

303:お前名無しだろ
18/04/11 23:04:52.74 Z7F42unI0.net
>>287
カネックは欠場したJベンチェラの代打  まあそれにしてもとは思う

304:お前名無しだろ
18/04/11 23:08:04.04 xns7QUEx0.net
>>291
テーズほどじゃなかったと思うが

305:お前名無しだろ
18/04/11 23:41:31.00 P3dokLm30.net
この頃のカネックはJr時代と違って、メキシコでは
マスカラスに並ぶ英雄扱いじゃなかったっけ?
ただその1、2年後にコブラにフォール負けだから
やっぱりはあ?だなw

306:お前名無しだろ
18/04/11 23:53:53.77 oaRRSrQFd.net
83年第一回IWGP決勝リーグ戦の中南米代表として格上げしとかないといけなかったからじゃないかな。
不参加の藤波にカネックが負けたら変とか気遣いがあったのかも

307:お前名無しだろ
18/04/12 00:04:57.21 rt+KhTKMK.net
>>296
IWGPの開幕戦は長州と両リンだったのに、前田との公式戦はフォール負けだったな。

308:お前名無しだろ
18/04/12 00:16:09.16 AhhydqF+0.net
まあ最近でも北村7番勝負で代打で一回やってる中西が最終戦にもったいぶってでてきて(しかも流れる)「なんやねん!」って感じ

309:お前名無しだろ
18/04/12 00:50:07.06 iSRGr7oy0.net
>>295
 でもカネックは地元では無敵だからな。84年にハンセン、ホーガンがメキシコに乗り込んだ時も3本勝負ながら撃退してたよな。
 フォールは奪ってなかったはずだが。

310:お前名無しだろ
18/04/12 00:58:50.01 ZZJ6JMIK0.net
唐突に前置きもなしに随分と慌ててWWFインターの戴冠劇をやってた印象があるけど
今から考えると体調不良の猪木が
実際より長期で休んでしまった場合を想定しての事だったのかもしれないな

311:お前名無しだろ
18/04/12 02:27:50.56 QhO0g1hS0.net
>>300
Jrがタイガーに押し出されて
一方でIWGPがベルト(タイトル)ではなくコンテストって言い方をしてたんで
猪木がいて坂口がいて無冠でその次だと扱い方も難しくなるしねえ
IWGP前なら猪木が返上したNWFなり
坂口が誰かに一旦落としてみせた北米のベルト巻くとかでも良かったろうけど
一応封印した建前だったからねえ

312:お前名無しだろ
18/04/12 07:54:30.09 bu8Zfmd3a.net
>>301
NWAにあった世界、US、TVのようにクラスにあったベルトはアングル的にも必要。
世界 猪木、ホーガン、アンドレ、マードック、ブッチャー
インターナショナル 藤波、長州、健吾、谷津、アドニス、スーパースター
アジア 前田、ジョージ、マシン、俊二、高田

313:お前名無しだろ
18/04/12 14:41:47.24 z5x6I+oWr.net
>>302
これは年代の設定は83年くらいなの?

314:お前名無しだろ
18/04/12 14:44:34.35 LCpvhL4s0.net
IWGP構想における王座封印って、結局会社がもう興行の主軸になるタイトルマッチにマンネリを
意識してたのか、単に猪木や新間の大風呂敷つうか


315:Aよくある後先考えない発言の一端なのかw、 たとえば相変わらずNWA世界戦を敢行、その他インターやPWFら諸王座を据え伝統や格式、権威主義の 全日に対抗しての手段なのかw。。しかし藤波や佐山なんかには普通に王座を維持させてるが この辺の意向もなんかよく解らんかったな。



316:お前名無しだろ
18/04/12 18:21:18.00 34dOyF77a.net
>>303
83〜84年の設定。
世界にはラッシャー木村、キラー・カーン、戸口も入るかな。
アジア王者がインター王者に挑戦、インター王者が世界王者に挑戦して大善戦も玉砕も面白い。
あとはJr.の設定をアジアと混ぜるか?
若手向けのアジアでも前田、ジョージ、マシン、俊二と高田、山崎では体格が違いすぎる。
健吾の最後のシングル挑戦は82年12月の藤波のWWFインターでIWGPヘビーは挑戦すらしていない。

317:お前名無しだろ
18/04/12 21:46:00.64 MyJGZUFC0.net
>>297
前田は長州とドローのオーンドルフにも勝ってるし、
もともと格としてはカーンやラッシャーより下でも藤波より上の予定だったんではないかな。
サマーのパンフも「前田VSマードック」「藤波VSアドニス」みたいな売りだったし、
新間も前田を相当プッシュしていたからあり得ないことではないと思う。

318:お前名無しだろ
18/04/12 22:02:22.77 uWtPBURqr.net
サマーファイトシリーズを猪木が欠場
してなければ、藤波もメキシコから
戻って来ていないだろうし。
毎週、猪木・前田組で、長州のインターに
前田が挑戦して戴冠はあったかも。

319:お前名無しだろ
18/04/13 01:29:46.97 WEzSsDYp0.net
>>302
なんで泣き虫がシレっと入ってるのかが解せん
アジア枠は元NWAチャンプ(コリア版)の力抜山でしょ

320:お前名無しだろ
18/04/13 06:55:09.54 G6n9KOy0a.net
>>308
83年から高田は抜擢されて84年のUWF移籍前には坂口を抑えて5vs5に出て、
キッドのWWFジュニア挑戦が発表されていた。

321:お前名無しだろ
18/04/13 11:39:54.08 eNpbbaIu0.net
あの日のベストバウトとも評価された谷津戦はまさに大出世試合
それだけにUWF移籍でキッド挑戦が流れたのは悔しかった

322:お前名無しだろ
18/04/13 19:01:20.69 AKO0uXQn0.net
「坂口を抑えて」というよりは、売り出しと勝ち抜き戦のストーリーのために高田が抜擢されただけだろうに。

323:お前名無しだろ
18/04/13 21:12:30.45 CV/9Rfm8d.net
青年のエスペランサw

324:お前名無しだろ
18/04/13 21:37:00.41 VE59aXV80.net
高田も谷津もあの時点でまだキャリア3年弱なんだよなぁ。
勝ち抜き戦の中の一つとはいえ、そんな若手同士の試合を組むなんて新日らしいな。

325:お前名無しだろ
18/04/13 23:00:06.22 WwOL811/r.net
>>312
青年の主張か!?

326:お前名無しだろ
18/04/13 23:45:11.66 /Qy8Jfpg0.net
五対五の勝ち抜き戦で毎回貧乏くじ引かされるのが健吾兄さん
二人抜きして疲れてる谷津に勝っても評価なんて上がらないし
それどころかマサ&カーンより格下の浜口にやたらアッサリ負け
UWF勢との対戦でも藤原に早々と惨敗して藤波に負担をかける事で
大将戦で前田に負けるための理由付けにさせられた

327:お前名無しだろ
18/04/14 11:56:53.91 FN4H+1LSd.net
>>313
当然高田が先鋒だと思ってたら「先鋒藤波

328:お前名無しだろ
18/04/14 12:01:31.25 FN4H+1LSd.net
辰巳!」で盛り上がった上での高田の大善戦が良かった。

329:お前名無しだろ
18/04/14 13:37:00.21 +EG5cF+60.net
>>311
ジュニア二人の維新軍に対するハンデという説明だったかな
前田がいたらどうだったかも気になるが

330:お前名無しだろ
18/04/14 15:07:45.29 Du1zvoPNr.net
>>315
坂口の高田、山崎連覇は爽快だったろ。

331:お前名無しだろ
18/04/14 16:35:21.48 zzt0OEFi0.net
維新軍との勝ち抜き戦では藤波が先鋒なら副将は健吾で良いはずなのにこの前まで前座だった藤原に取られたもんな
また健吾も中堅っていうのが似合ってたから何ともw

332:お前名無しだろ
18/04/14 18:03:59.54 D+qDUTQE0.net
>>318
UWFがなかったら、藤波が札幌のことで拗ねていたこともあるから、
藤波にとって代わって前田が先鋒を務めお株奪いだと思う。
格も藤波と逆転して前田が時期エース候補だろうね。
>>320
連戦のハンディがあるとはいえ、谷津に勝つ藤原の姿が想像できないんでw

333:お前名無しだろ
18/04/14 19:28:34.29 zzt0OEFi0.net
>>321
あの頃の谷津になら2人抜きという条件もあることだし藤原が勝っても自然だと思うけどねw
まぁ後のイリミネーションマッチでの上田的な役割なら藤原の方が適任かな
健吾と浜口なら健吾負けそうだもんなw

334:お前名無しだろ
18/04/14 22:06:12.24 tilrS78r0.net
UWFに行く前の藤原の必殺技ってなんだっけ
まさか一本足頭突きで谷津をピンフオールする訳にもいくまいし

335:お前名無しだろ
18/04/14 22:25:05.55 CrUz+LSCK.net
Uに行く前の藤原って、頭突きとクロー攻撃(チョーク)の印象しかないが、たまにドリルアホール式のパイルドライバー出してたな。

336:お前名無しだろ
18/04/14 22:58:36.94 R5WQPb680.net
>>323
前座・中堅時代のフィニッシュは殆どパイルドライバー

337:お前名無しだろ
18/04/14 23:11:00.06 jhN4uspa0.net
>>325
 たまにバックドロップも出していたと聞くが。ゴッチ杯争奪戦の決勝で健吾を破ったのがバックドロップなんだよね。

338:お前名無しだろ
18/04/14 23:21:47.76 +EG5cF+60.net
>>320
まあ藤原の場合は一戦を終えた浜口を相手に両リンだからな
その意味では当時の格に副ってるともいえる
>>321
前田の新日本最後の大阪大会が前振りだとするなら一応あの時リングに上がった十人が前提だったのかな
前田が先鋒でも谷津まで行ったと思うが谷津にはフォール負けだった気も
しかし寺西との身長差対決は見たかった

339:お前名無しだろ
18/04/15 01:54:30.19 Nw3j6wS0d.net
テロリストとして出てきた藤原だけど、当時は体格というか体力的にメインエベンター達と比べて明らかに劣ってたよな。やっぱり前座レスラーなんだなぁと感じたな

340:お前名無しだろ
18/04/15 02:12:01.21 Oa9Mr25k0.net
>>326
バックドロップやジャーマンなんかも実は持ち技ではあったんだよね<前座時代の藤原
ただあの時代はまだメインエベンターのフィニッシュホールドは
前座は使わないって暗黙が生きていた時代だから、
新日の場合(反り投げ式の)バックドロップやスープレックス系の技は
原則猪木の専売特許なんだよね
(木戸や藤波もこのあたりを決め技に使うようになったのは“ゴッチの弟子”設定で凱旋帰国してから)
まあ荒川だけは治外法権というかネタ扱いだったんで
浣腸だの地獄突きだの散々やったあげく
フィニッシュは意外性の極みでジャーマンやってたんだけどw

341:お前名無しだろ
18/04/15 02:31:17.57 Oa9Mr25k0.net
あと、ドリルアホールパイルドライバーって技自体が
海外では地区によっては禁じ手になってたりと
ちょっと危険というかシビアでマイナスイメージの技なんで
ヒールの必殺技にはなってもベビーは通常フィニッシュには使わない技
(バックランドなんかもパイルドライバーをフィニッシュにはしなかった


342:j そういうちょっとシビアなイメージが日本では 前述の藤原のように「前座の鬼が若手の厳しい壁になる」設定だと フィニッシュにハマるんだよね 若手時代の健悟が“壊し屋”と言われたのも ひとつはジャンピングパイルドライバーをフィニッシュにしてたのもある



343:お前名無しだろ
18/04/15 07:21:56.09 G5eX6j7mM.net
ド近眼の不沈艦 スタン・ハンセン
URLリンク(www.so-net.ne.jp)

344:お前名無しだろ
18/04/15 07:47:20.14 5cRagAeRa.net
>>326
ゴッチ杯決勝は健吾にスタンド、グランドで一方的にやられていて最後は突然のパイルドライバー1発。

345:お前名無しだろ
18/04/15 08:03:03.28 gTDDVWLh0.net
そういや鈴木みのるがフィニッシュに使ってるゴッチ式パイルドライバーって
第一次UWFで藤原がたまに使ってたな、みのるはゴッチ本人じゃなくて
藤原から盗んだのかもしれないな

346:お前名無しだろ
18/04/15 09:16:43.29 5cRagAeRa.net
>>327
前田vs小林邦昭、健吾はシングルやってるが両者フェンスアウト。
当時の前田は売り出しているが、他の先輩選手も売り出してるから難しい位置だった。

347:お前名無しだろ
18/04/15 09:36:03.68 SOc453bqK.net
>>334
ただ蔵前の5VS5のような舞台だったら前田がコバクニに勝ってただろうな。

348:お前名無しだろ
18/04/15 10:12:09.15 9Mb2thGp0.net
>>332
 そうなんだ?観戦してた方がいうなら間違いないか。
 藤原を主人公にした別冊ゴングの読切小説で、健吾を壮絶なバックドロップで叩きつけて優勝をさらった、てな記述があったのを鵜呑みにしてたわ。

349:お前名無しだろ
18/04/15 10:52:03.45 5cRagAeRa.net
>>335
前田が入ると外れるのは高田か?

350:お前名無しだろ
18/04/15 11:07:20.74 nVJfdPsm0.net
>>336
とにかく藤原は健吾が自分より上の扱いなのが納得できなかったみたいだな
それこそどうしてあいつがグリーン車なんだって

351:お前名無しだろ
18/04/15 12:29:02.82 wCNEgjoVK.net
>>337
藤波

352:お前名無しだろ
18/04/15 12:46:31.11 rp4eQc6r0.net
札幌の事件以来藤波は猪木を避けていて、維新との抗争にも参加しないと言われてたもんなぁ。
代わりに猪木のパートナーに抜擢されてた前田がそのポジションにつくのは確実だろう。
新春の最終戦だっけ、
猪木・前田・木村 VS ホーガン・シャープ・ハート
というカードがあったけど、もともとは木村じゃなく藤波の予定だったんだろうな。
あのまま前田が残って藤波がいじけまくっていたら藤波は木村にも抜かれていたかもしれない。

353:お前名無しだろ
18/04/15 12:54:24.24 gTDDVWLh0.net
このままじゃ窓際に追いやられて下手したらクビになると奥さんに諭されたのか
アッサリと本体に戻ったよな流石コンニャク藤波

354:お前名無しだろ
18/04/15 13:11:26.35 Oa9Mr25k0.net
>>333
もともと藤原が使ってたのは普通の胴に手を廻すジャンピング気味のパイルドライバーだよ
ゴッチにしても股越しに手廻すのは別にオリジナルでもなければ
何か特に狙いや根拠あってやってたわけでもないでしょ
レイスがタイツ掴む時と胴廻し式の時があるけど
別に特に理由あって使い分けてたわけじゃないのと同じ
それをあれがゴッチに代表される欧州式の「本格的」なやり方と
さも意味があるように喧伝したのが当時のUWFアゲのマスコミ
で、後年になって鈴木はその「本格的」「ゴッチ(UWF)直系」ってイメージを
上手く自己プロデュースのひとつに使ったってことだけ
別に特別な技術やパワーが要ることでもないからね

355:お前名無しだろ
18/04/15 13:56:16.43 uLajAIVHK.net
ゴッチが使ってたのは、ドリルアホールでなく主にツームストンの方でなかった?
みのるは、あのゴッチ式と呼ばれるパイルドライバーについて
「(相手の脚の間に腕を巻く事により)梃子の原理で簡単に持ち上げられる」と言ってた。

356:お前名無しだろ
18/04/15 14:06:37.16 73xFaGOc0.net
確かにゴッチのツームストンは見たことあるけど、ゴッチ本人が実際ドリルアホールやってるの見たことないわ。
ファイプロのイメージしかないw
鈴木は抱え上げるときから相手の股クラッチするけど、胴クラッチして抱え上げ切ってから組み換えればいいのにと思うわ。藤原もそんな感じでやってなかった?

357:お前名無しだろ
18/04/15 14:22:23.44 gTDDVWLh0.net
藤原のゴッチ式のパイルドライバー使った時は明らかに格下の時だけだったな
といってもミスター空中とマッハ隼人の二人だけだが

358:お前名無しだろ
18/04/15 14:25:21.68 uLajAIVHK.net
欧州系レスラーがツームストンを好んで使って、アメプロレスラーがドリルアホール使うイメージだな。
あくまでイメージだけど。
あと、藤原は時たまダブルアームスープレックス出してたが
ゴッチ門下生のスマートな投げじゃなく、腹の辺りに相手の頭が位置された状態で投げるアメプロ式だったな。
まぁ泥臭いイメージの藤原には、パイルドライバーにしろそっちが確か合ってたと思うが。

359:お前名無しだろ
18/04/15 14:37:34.25 C2bR4Smjd.net
バックランドや高田が前方に倒すツームストンやってたね。変な形で印象に残ってる

360:お前名無しだろ
18/04/15 16:51:33.36 cQ1gAz94a.net
>>338
健吾はメインイベンターで藤原なんて荒川、星野、永源、木戸より下で栗栖とどっちが上かという位置だった。
>>340
下記当日の全カード。外れた藤波の相手はあいてるクロネコか? 
URLリンク(www.romancecar.org)

361:お前名無しだろ
18/04/15 17:06:57.67 rp4eQc6r0.net
>>348
さすがにカードは入れ替えるでしょw
可能性が高いところではドンムラコじゃないの

362:お前名無しだろ
18/04/15 18:05:39.87 trFmcA+JK.net
ドン・ムラコ懐かしいな。
アメリカではホーガンの敵役でインターコンチネンタル王者だったのに日本じゃ評価が低かったな。

363:お前名無しだろ
18/04/15 18:24:03.87 cQ1gAz94a.net
>>349
ブッチャー、戸口の新日移籍第1戦の1981年6月の蔵前
猪木&谷津vsハンセン&ブッチャー
カーンvs戸口
長州vs健吾
タイガーマスクvsソラール
当初、戸口戦だったがブックで揉めてカードから溢れた藤波はクロネコだった。

364:お前名無しだろ
18/04/15 18:34:05.12 Yq5e7FNCa.net
>>307
大会ポスターには猪木と共に凱旋帰国藤波の写真あり

365:お前名無しだろ
18/04/15 20:18:55.31 gTDDVWLh0.net
URLリンク(www4.point.ne.jp)
谷津の日本デビュー戦として、外人トップ二人を用意した訳じゃなくて
ブッチャー引き抜いたトラブルでシンが出てい


366:チたり、 ローデスがNWA挑戦で出場をキャンセルしたり カード編成が二転反転していたんだな。 そもそもスペシャル放送までされたビッグマッチなのに 藤波がクロネコとシングルと言うのが不可解極まりない そしてIWGPアジアゾーン予選が前座に組み込まれてしまうあたり いかに当時の長州に人気が無かったかが窺える



367:お前名無しだろ
18/04/15 22:30:10.47 WQ/K7kS20.net
>>351
戸口は藤波に対してはいい感情を持ってないのなw
まず日プロ時代では中堅(前座だが)とペーペーの新人つう気持ちもあり、
79年オールスターでも試合後の談話で戸口が藤波disってた記事もあったような。。
彼のそのバスケや柔道で名を馳せた、体育系独特の上下関係重視の人間っぽいw

368:お前名無しだろ
18/04/15 22:35:55.49 qssIOQfY0.net
>>354
ノースカロライナかどっかでも藤波が前座だったらしい

369:お前名無しだろ
18/04/15 22:38:46.18 SOc453bqK.net
>>340
最終戦の大阪のカードは2日前の蔵前の時点では猪木・前田・木村健VS維新軍だったが、当日になって健吾から藤原に変更になった。

370:お前名無しだろ
18/04/15 22:44:40.50 D1BhIwrxM.net
>>354
蔵前決戦展望で藤波対戸口を日プロ時代に遡った因縁対決と期待していただけにカード変更は残念だった。

371:お前名無しだろ
18/04/15 22:58:13.43 nVJfdPsm0.net
>>351
藤波や長州より先に谷津が蔵前のメインに出た意義も大きいんだよな
そもそも新日本の蔵前でタッグがメインになったのはそれこそシン・上田に黄金コンビが挑戦した北米タッグ以来だったか

372:お前名無しだろ
18/04/16 00:45:30.11 YvEdmYVh0.net
>>350
 ムラコがインターコンチ王者だった時は、ホーガンはWWFに移籍する前じゃないの。
 ラフよし、テクニックよしの万能型のレスラーなんだけど、新日では猪木のライバルになるほどのインパクトもなかったし、
 他で売り出すべきポジションに恵まれなかったな。

373:お前名無しだろ
18/04/16 01:14:21.76 J41QDVab0.net
>>359
ムラコはガタイ良くて見栄えはイイんだけど
あの時代の日本のファンからすると動きがスローで直線的、
基本パワー活かして殴る蹴るで
ブレンバスターやパイルドライバーなどひととおり使うけど
最後はエルボードロップとかニードロップとかでフィニッシュ
典型的なNYのパワーヒールスタイルで
それでも(それだから?)WWWFのトップクラスだから
日本ではウケないわりに
呼ぶのは大変呼んでもストーリー作り辛いという扱いづらいタイプ

374:お前名無しだろ
18/04/16 01:20:14.01 wLpTFPRjp.net
ムラコは気分屋で好 不調の差が激しく別名「ドン ムラっけ」こういうタイプが一番使いずらい

375:お前名無しだろ
18/04/16 01:45:18.05 za8d+aM/0.net
>>360
そーいや昭和の時代、外人の次期世界王者候補といったくくりの有望若手が度々話題になっていたが
Rスティンボートあたりが筆頭だったが、親日に来るのはどっちかつうとパワー系の一本調子タイプが多かった。
ホーガンはまあ別格だがアトラス、ブラボー、ベンチュラ、あと厳しいがオーンドーフあたりもか。

376:お前名無しだろ
18/04/16 01:59:52.01 VC6BtILzK.net
WARではムラコが赤鬼、戸口が青鬼だっけ?

377:お前名無しだろ
18/04/16 07:03:52.46 aZXqsPcPM.net
ムラコはしゃべレスが上手く、マイクアピールがいいらしい。
こういうタイプは言葉の通じない日本では難しい。

378:お前名無しだろ
18/04/16 07:10:54.25 9esFVIB60.net
ペドロ・モラレスとドン・ムラコの抗争はチャンピオンのバックランドの試合より盛り上がったんだよね

379:お前名無しだろ
18/04/16 08:24:54.28 /dQnCWgMd.net
バックランドの試合は退屈だからねぇ

380:お前名無しだろ
18/04/16 08:40:59.63 J41QDVab0.net
と、いうかあれだよね
言葉通じる通じないもあるけど
日本では悪役ガイジンのTVインタビューやマイクアピールで
試合前に盛り上がるって習慣自体がそもそも無かったからな
80年代後半あたりになってファンの間でもアメプロはTVカメラの前で吠えて〜みたいなのが
一般的になってそういうのも取り入れだしたけど
基本試合前の毒吐きってカメラの前でわざわざってのが先に立って
なんか無理してる感がキツいんだよ
まあ日本の場合、試合前の悪役のTVインタビュー代わりが東スポの大見出しだったと

381:お前名無しだろ
18/04/16 12:22:37.44 /dQnCWgMd.net
ドスカラスが新日本に参戦してたことを忘れてた

382:お前名無しだろ
18/04/16 12:37:56.74 za8d+aM/0.net
逆に日本でしかやらない(か知らんが)習慣だと花束贈呈や選手権宣言、国歌吹奏なんかがあるな。
あとファン側も紙テープ、自分の名前書いた紙掲げる(アメプロだと決まりフレーズとかだっけ)等々。

383:お前名無しだろ
18/04/16 13:25:14.47 JP2UmBmva.net
>>351
藤波がベイダー戦と同じように寝るのを拒否したのか

384:お前名無しだろ
18/04/16 13:49:18.32 7xQkOzKop.net
ポールオーンドーフは日本でベビーとして売れば
結構人気出たと思うけどな、いいマスクだし
なのに何故前田のかませ犬・・・

385:お前名無しだろ
18/04/16 13:53:56.28 3Rodb+l40.net
師匠ヒロマツダの母国でファイトすることを熱望していたのにね
傲慢なビッグバンベイダーと控え室で殴り合える度胸の持ち主
ポールオンドーフ

386:お前名無しだろ
18/04/16 14:01:25.70 JP2UmBmva.net
>>372
すぐナイフを出すキチガイだから恐れられたとか
ピストル持ってるレイス親分と同じ

387:お前名無しだろ
18/04/16 14:17:43.98 3Rodb+l40.net
拳銃ぶっ放しながらブラソデプラタ追いかけ回した
有名レスラーってレイスのことだよなあ

388:お前名無しだろ
18/04/16 14:46:25.51 4h/5tiOJd.net
>>373
親日はそんな奴とは知らずにジョブを持ちかけてカタイ攻撃仕掛けさせたのか?

389:お前名無しだろ
18/04/16 14:55:48.83 e5hByxH70.net
IWGPの目玉にする為もあるんだろうけど、
あれは前田の拙さを出さないための短時間決着に思える。

390:お前名無しだろ
18/04/16 15:01:05.22 3Rodb+l40.net
あれで前田の蹴りとスープレックス怖がる
見せかけ筋肉レスラーと負のイメージ持ってしまったよね

391:お前名無しだろ
18/04/16 15:45:01.21 5HxCtdbF0.net
その後も藤波、長州には負けなかったし、
前田との再戦でもロープに足を引っかけてのリングアウト負けという
スッキリしない負け方だったから、前田とライバル関係にしたかったんじゃないか。
当時は次期NWA王者候補とも言われていたしな。

392:お前名無しだろ
18/04/16 16:07:39.48 za8d+aM/0.net
オーンドーフは一時期、大西洋地区でジミースヌーカとコンビを組んでたから85〜6年あたりで
このタッグは見たかったかも。

393:お前名無しだろ
18/04/16 18:10:32.79 VC6BtILzK.net
>>378
藤波はクイックで勝った。

394:お前名無しだろ
18/04/16 18:20:57.65 DZ72mzElK.net
>>380
サマーの最終戦ひとつ前だね
試合そのものは良かったけど藤波はクイックだけというイメージがこのあたりからついてきたw
アドニス、シュルツ、バレンタイン……

395:お前名無しだろ
18/04/16 18:41:47.96 biXYjceua.net
>>370
全日から初めて乗り込んで来た戸口の相手が藤波はブックが難しい。
急所打ちで戸口の反則負けかな。
シングルなら戸口>長州か日プロ絡みの永源、


396:星野。 ブッチャーの新日移籍も同日だから、 全日軍の◯ブッチャー&戸口(毒針〜体固め)猪木&●坂口で良かったのでは?



397:お前名無しだろ
18/04/16 18:54:02.11 YvEdmYVh0.net
オーンドーフもその後WWFでホーガンのライバルとして大スターになったから、結果論だが新日に定着しなくて正解だったな。

398:お前名無しだろ
18/04/16 20:34:21.44 wajsyEZf0.net
猪木×シン 新宿乱闘事件の記事
URLリンク(imgur.com)

399:お前名無しだろ
18/04/16 20:51:29.53 wajsyEZf0.net
タイガーデビュー戦の月刊プロレスのレポート
URLリンク(imgur.com)
バラしてんじゃん

400:お前名無しだろ
18/04/16 21:07:16.82 e/dCp4VF0.net
>>384
これもカミソリで切ったんだろうな

401:お前名無しだろ
18/04/16 22:43:08.98 TSF2GTZO0.net
>>364
北米両王座の最後の挑戦者でもあったか

402:お前名無しだろ
18/04/16 22:51:08.34 /dQnCWgMd.net
>>385 タイガーの体型と前年の新日本のメキシコ遠征の中継での佐山の試合ぶりから、タイガー=佐山だと分かった人はたくさんいたね。小学生の俺でも直ぐ分かった位

403:お前名無しだろ
18/04/16 23:11:21.84 aw0H5OMp0.net
ケイブンシャのプロレス大百科でも「正体は佐山サトルではないかと言われている」と書いてあった

404:お前名無しだろ
18/04/16 23:29:02.42 N+Elj1060.net
>>389
一応、コバクニ、ヒロ、栗栖と並べて候補者の一人として明言はしなかったね

405:お前名無しだろ
18/04/16 23:32:11.01 7peftIF/a.net
佐山、小林邦、栗栖、斉藤弘幸のうちの誰かだ、ってプロレス大百科に載ってたな

406:お前名無しだろ
18/04/16 23:51:59.68 mAHFio3f0.net
栗栖がタイガーの正体だったら、と想像すると怖すぎるw

407:お前名無しだろ
18/04/16 23:58:57.89 gtHd0wCRa.net
フィッシャーマンタイガー イスタイガー セントーンタイガー

408:お前名無しだろ
18/04/17 00:21:29.83 QNOOYPrk0.net
でもCSテレ朝でタイガーデビュー戦観ると
試合開始直後におそらくはちょっと通気取りのファンが
客席から何度も「ジョージ!ジョージ!」って得意気に叫んでるんだよな
あの手の「俺はわかってる」を気取りたいファンっていつの時代もいるもんだけど
さすがにあれみてジョージは肌の色ひとつとっても無いよなあ
でもあの声挙げてた人きっと友達とかに「あれ、ジョージ高野なんだぜ」とか
得意気に解説してみせてたんだろうなあw

409:お前名無しだろ
18/04/17 01:15:55.65 7UqNuBBa0.net
テレビだけで見ている層にとっては
タイガーの正体が若手の誰かと言われても
若手の名前と顔が一致しないから
ピンと来なかったな

410:お前名無しだろ
18/04/17 05:36:38.23 ttH3zfhrr.net
>>381
ワープロクラシックスの藤波特集3試合が全て逆さ押さえ込み勝ちなのが笑ったw
(シュルツ、スーパースター、デューク・マイヤース)
まあそれが藤波の持ち味でもあったけどね。

411:お前名無しだろ
18/04/17 09:49:15.50 jRPkguuRK.net
マイヤースごときにも逆さ抑えこみかw

412:お前名無しだろ
18/04/17 12:43:48.87 e9goh1qXa.net
ナッキーはつむじ風

413:お前名無しだろ
18/04/17 12:51:11.94 T2kLDrnt0.net
>>395
よくタイガーマスク正体誰だったんだ?て聞かれて佐山サトルと答えてもほぼ全員「だからだれだよそれ、、」って感じで微妙な感じがデフォだったなー

414:お前名無しだろ
18/04/17 14:14:53.68 UAjhn4vh0.net
タイガーマスクきっかけでプロレス見る様になった人には
佐山と言われても知らないよね。
俺もそうだったけどw

415:お前名無しだろ
18/04/17 15:02:10.52 IJ+f+Gmyp.net
タイガー初登場の何シリーズ前かに、新設されたWWFライトヘビー級王座の決定リーグ戦があって
それに当初はグラン浜田、ジョージ高野と共に佐山サトルが出場予定だったので、俺が佐山の名前を知ったのはその時が初めてだわ

416:お前名無しだろ
18/04/17 15:04:13.72 sUZGE2u90.net
タイガーのデビュー戦は入場テーマをライブでやったバンドのインパクトもなかなかのもの。

417:お前名無しだろ
18/04/17 15:32:56.87 ttH3zfhrr.net
>>397
マイヤースも意外にデカかったからねw
ベイダーを日本で初フォールしたのも逆さ押さえ込みだし、いわゆる小よく大を制すが藤波の魅力だとは思う。
日本人はそういうの好きだし。

418:お前名無しだろ
18/04/17 15:43:06.78 PVL/9z/e0.net
>>402
ブレインウォッシュバンドつったっけ? 入場口の奥のほうでセット組んで演奏してたな。
対角側は誰だったかな。。 で、俺もタイガー最初に見ただけでは佐山が思いつかなかった。
前年かもっと前かメキシコ衛星中継で浜田と組んで素顔の佐山がパンタロン姿で回し蹴りのような
攻撃を見た記憶があって、そのうち「ああ、あいつだ・・」って感づいたな。。

419:お前名無しだろ
18/04/17 15:49:12.97 qAUNeIXrr.net
>>404
外道という知る人ぞ知るバンドじゃなかったかな?

420:お前名無しだろ
18/04/17 16:02:50.47 PVL/9z/e0.net
>>405
外道だったんだ? いやいやロック好きだし名前は知ってるよw 加納秀人ってギターがいたね。
もう記憶がないというか、今にしてみれば「そうだったんだ・・」って感じ。

421:お前名無しだろ
18/04/17 17:26:12.31 IJ+f+Gmyp.net
外道のwikiて調べたら確かに4月23日の新日の興業で生演奏してるって書いてあるわ!
外道に関しては後追いで聴くようになったからこれは知らなかった。

422:お前名無しだろ
18/04/17 19:39:04.07 mWd/QJ54p.net
1981年4月の蔵前は、日本人側の入場曲をブレインウォッシュバンドが、外国人側の入場曲を外道が演奏してたね。
ブレインウォッシュバンドが演奏する炎のファイターは何か笑えた。
ハンセンは、映画「リベンジャー」のテーマでも「ウェスタンラリアート」でもなく、外道の曲「What a bitch」だった。

423:お前名無しだろ
18/04/17 20:00:16.96 7UqNuBBa0.net
>>408
>ブレインウォッシュバンドが演奏する炎のファイターは何か笑えた。
珍妙な感じだったけど
今思うとあれは好きだったな
最後のNWFの特別な舞台に妙に合ってた気がする

424:お前名無しだろ
18/04/17 21:33:41.51 TI/8O4n+d.net
子供の時買ったプロレスの本でタイガーマスクの正体はこの中にいる!!という内容の記事があって。佐山、小林、栗栖、高田が候補になっていた。栗栖ww

425:お前名無しだろ
18/04/17 23:00:27.83 /JuPmwC00.net
スレチだけど三沢タイガー登場の際は、その際海外遠征からしばらく帰って来てない選手って越中と伊藤正男、桜田一男しかいなかったから
正体が誰だなんて議論は全然起こらなかったな。

426:お前名無しだろ
18/04/17 23:03:19.44 LD7b6sE7a.net
>>410
佐山と栗栖は似た体型じゃないか。
そういえば栗栖コール起きなかったなw

427:お前名無しだろ
18/04/17 23:11:34.50 7qZzoHDiK.net
>>411
週プロがデビュー前に「正体は三沢?」と本分記事で書いてたからな。

428:お前名無しだろ
18/04/17 23:17:03.44 QNOOYPrk0.net
>>404
>>405
ブレインウォッシュバンドも外道もロックファンにはおなじみのバンドだよ
ただあの頃は既に全盛期過ぎてたのと
なにより今と違ってまだメディアに頻繁に登場するようなバンド以外は
音楽ファンと一般層の距離が大きい時代だから
大多数のプロレスファン的には「無名の知らないバンド」扱いだっただけ

429:お前名無しだろ
18/04/17 23:23:10.07 QNOOYPrk0.net
>>413
「ヒントは名前に漢数字が入ってるあの選手」って普通に記事が出てたから
全日側も最初から正体


430:隠すつもりは全くなかった むしろ小沢が「蒙古の怪人」になったり後に武藤が「スペースローンウルフ610」になったような 出世魚的なキャラ付けの売り出し方で、 唯一の約束事は「三沢」という名前だけは一応言わないってだけだったかと



431:お前名無しだろ
18/04/17 23:33:48.14 6ldHyhcB0.net
>>408
そういう風にバラついていたからサンライズ登場で一掃されたんだよな

432:お前名無しだろ
18/04/17 23:53:58.46 tQ1n7sDF0.net
>>413
つうかもろ三沢だろ
URLリンク(www.toudoukan.com)

433:お前名無しだろ
18/04/18 00:29:55.92 xQCHcW7wd.net
USSR軍団の参戦はぎりぎり昭和だったよな?
猪木が連れてきた選手でホンモノだったのはレスラーじゃなくて
ボクシングの連中だったというオチは笑った

434:お前名無しだろ
18/04/18 01:42:22.41 /R56uAWD0.net
ユーリやナザロフ連れて来たの猪木で良かったっけ?
でもハシミコフやチョチヨシビリも別に偽物って訳でもなかろう

435:お前名無しだろ
18/04/18 01:47:50.25 Vyy+iQZH0.net
>>403
 猪木だって記録上はハンセンにフォール勝ちが6回だっけ?でも、いずれもクイックどころか、高橋が猪木がカバーに入った時点でカウント1入れてるもんな。
 ハンセンもそういう負け方しか飲まなかったのかな。一度くらいはきれいにカウント3与えてもよかったと思うが。

436:お前名無しだろ
18/04/18 02:02:10.02 /+Jjf5e4K.net
>>418
ソ連勢が初めて上がったときにはもう平成だった。

437:お前名無しだろ
18/04/18 03:59:25.74 VdePXTra0.net
>>410
高田じゃなくヒロ斎藤だな

438:お前名無しだろ
18/04/18 13:37:13.11 CtS5fHVTd.net
メキシコから来たウルトラマンにはがっかりしたなぁ。タイガー戦の数年前にも来たんだよな?しょっぱいのに再来日とかw

439:お前名無しだろ
18/04/18 18:08:04.32 AoRU19Y50.net
URLリンク(patrickmacias.blogs.com)
円谷プロの許可を得ていないどころか、どこからか着ぐるみ調達して
さも公認であるかのような演出…こんな暴挙が許されていた
昭和プロレスは大らかな時代だったんだ

440:お前名無しだろ
18/04/18 19:49:34.23 Ku1Bm/vHr.net
>>423
メキシコ・ルチャリブレの会議で選抜され
打倒タイガーで送り込まれた刺客だろ

441:お前名無しだろ
18/04/18 19:56:31.95 xQCHcW7wd.net
>>419
レッドブル軍団はAVにドはまりして、ずっとホテルから出なかったらしいね。
無修正ポルノがあふれてるアメリカ人じゃ考えられない話だと

442:お前名無しだろ
18/04/18 21:25:38.97 AHynVUXP0.net
>>425
そのあとメキシコ遠征に来たタイガーとタッグを組んでアポロ&カミカゼと対戦した。

443:お前名無しだろ
18/04/18 21:39:26.57 RXzcb4rk0.net
今日は猪木とブロディの初対決日

444:お前名無しだろ
18/04/18 23:06:50.81 g/NWvVE10.net
>>427
タイガーはカミカゼにマスクを燃やされるんだよ。

445:お前名無しだろ
18/04/19 06:59:05.39 kGfZs5pyK.net
スーパースター列伝タイガー編と悪役ブルースの両方でリングにあがった外人はBタイガーとウルトラマンか。
日本人でも猪木と藤波しかいない。

446:お前名無しだろ
18/04/19 09:08:28.99 Env8f3JRK.net
>>430
ブッチャーは悪役ブルースには出てなかったんだな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

359日前に更新/259 KB
担当:undef