どうせモテないし読書 ..
[2ch|▼Menu]
240:彼氏いない歴774年
18/05/01 01:14:30.03 eZFCR7vE.net
コンスタンティノープル〜の始まりでの「先生、あの街をください」がすごく印象深かったな。
これに続くロードス島攻防記、レパントの海戦もよかった

241:彼氏いない歴774年
18/05/01 03:32:22.93 zMF4UkXi.net
金谷治「大学・中庸」
つまらない凡人は、一人で人目につかぬ所にいると、悪事を働いてどんなことでもやってのける。
さて立派な人を見ると、そこではじめて悪事を隠して善いところを見せようとする。
しかし人々がそれを見通すことは、まるでその肺臓や肝臓を見ぬくほどにも鋭いから、そんなことをしても
なんの役にもたたない。
曾子はこう言った。
「おおぜいの目に見つめられている。おおぜいの手に指さされている。ああ、恐れ慎むべきことだ」
財産ができると家屋もその恩沢を受けるように、内に徳ができると人の身体もその潤いを受ける。
こういうのが、内面で誠実にしておれば外にも現れるということだ。
そこで君子は必ずその思いを誠実にするのである。

242:彼氏いない歴774年
18/05/01 03:37:33.05 zMF4UkXi.net
詩経に「錦の衣を着てその上から薄物をかける」とあるのは、
錦のもようがきらびやかに外に出るのを嫌ったものである。錦は薄ものをすかしてこそ美しい。
そこで、君子のふみ行う道は人目をひかないで、それでいて日に日にその真価があらわれてくるものだが、
つまらない小人(しょうじん)の道ははっきりして人目をひきながら、それでいて日に日に消え失せてしまう。
「かすかなことほどかえって明らかになる」と知って、何事も身近な地味なことから始めれば、進んで徳の世界に入ることができるのだ。
詩経には、「深くもぐって隠れていても、やはりはっきりとあらわれる」とうたわれている。
だから、君子は外を飾るよりも内心を修め内に省みてやましいところを持たず、心に恥じることもない。
凡人には及びもつかない君子の長所は、他でもない、他人にはうかがえないところ、その内心の境地にこそあるのだろう。
だから、そうした君子は内心の徳が充実しているので、行動を起こすまでもなく人から尊敬され、
言葉をだすまでもなく人から信用されるのである。

243:彼氏いない歴774年
18/05/02 00:47:07.27 V2fE98++.net
>>184
今更で申し訳ない
この数年須賀敦子さん関連の著作がたくさん出ていて、
60代くらいの大きいお姉様方に勧められて、河出書房の全集を少しずつ読んでる
だから今の時代の話ではないけど、ゆったり気持ちよく読めるよ コルシア書店の仲間たちが一番好き
同じイタリアについての本でも、田丸さんの著作の中とは全然違う
イタリア語勉強している人たちからは、ただの武勇伝と自慢話でしょって田丸さんはいい評判は聞かない。
米原さんは嫌味がまったくないので性格かな
いずれにしても戦々恐々の通訳現場で生き抜くから押


244:しは強いんだろうね



245:彼氏いない歴774年
18/05/02 12:43:48.78 0qq/v6px.net
少女ポリアンナ(新訳)
赤毛のアン的なお話だけどレビューにあった通りポリアンナはだいぶ楽観的
熱心なキリスト信仰故にやや暑苦しい時もあるけれどそれこそがポリアンナ
嫌な事があっても視点を変えて良かったと思えるとこを探す力って人生で絶対に大切だから為になった
私は職場で聞こえる愚痴やため息や休憩室にあるテレビのワイドショー(ゴシップ)の音が内容含めてイラッときてしまってたんだけど
ポリアンナ式を当てはめると『耳がこうやって聞こえてくれてるのは有難いことだよな〜』みたいな感じで、
聞こえる内容はさておき当たり前に耳が聞こえてる事に感謝しようと思うようになった
若干みやぞんぽくもある

246:彼氏いない歴774年
18/05/02 18:55:55.87 rgF1/e6r.net
東野圭吾の加賀恭一郎シリーズの実写版の加賀ってなんで阿部寛なんやろな
イメージ違いすぎやろ
下町ロケットの佃社長も阿部寛で全くイメージ違ったし
原作レイパー阿部寛のごり押しうぜえわ

247:彼氏いない歴774年
18/05/02 19:46:59.02 nYtjlL23.net
>>233
わかる
仲村トオルがよかった

248:彼氏いない歴774年
18/05/02 22:03:03.61 ahPWixao.net
柚木麻子 「ナイルパーチの女子会」
恐ろしい本だった
これまでの著者の作風からどこか舐めてたんだけど、ページをめくるごとに学校時代の暗黒の記憶が抉り出されてくる
図書館で借りたんだけど、正直じっくり読んでいると心がやられそうで、ざーっとラストのカタストロフまで斜め読みして速攻で返してきた

249:彼氏いない歴774年
18/05/02 22:50:28.46 KE3TzrZ3.net
「雪月花黙示録」恩田陸
なんだかよくわからない人たちが集まってて
なんたかよくわからない学園にいて
なんだかよくわからない目的のためになんか動いてた・・・
書いてる作者はすっごく楽しそうなの伝わってくるけど
うーん、読むのが大変だった

250:彼氏いない歴774年
18/05/03 08:55:10.67 Q2YHCWNn.net
>>235
最初の数ページで読んだらまずいと思って止めた
やっぱりすごいんだ
作家の描写力ってこわい

251:彼氏いない歴774年
18/05/03 22:30:16.60 zZnXuifP.net
明日からも仕事ガンバるぞーってなる小説ありますか?
大人が頑張ってる話が読みたい

252:彼氏いない歴774年
18/05/03 23:27:11.70 Cxd00H+c.net
>>188
戦争は〜…前に自分が読み終わった報告した後に何回かレスのやりとりしたから、もしかしたらその時やりとりした人が>>188さんかも?
読んでるとずしっと体にのしかかるような重さを感じる本だよね…

大石政隆 「ペンを剣に代えて」
つい先日の鹿児島旅行で鹿屋航空基地のエアメモリアルってイベントに立ち寄って、そこの資料館見学した時に職員の方に永遠の0の主人公が特攻のために飛び立ったのがこの基地で、主人公のモデルになった方の話を聞いて興味が出て読んでみた。
信念を持っていて、きちっとした律儀な人だったんだなというのが日記の文章から伝わってきたよ。
その人が家族や知り合いに宛てた情を込めた遺書と、その人の母親がその人と最後に会った時の思い出を語る章ではこんなに立派で優しい人が20歳そこそこで散っていってしまったんだなあっていう遣る瀬無さとか悲しさが凄かった。

253:彼氏いない歴774年
18/05/04 20:45:12.12 tGKgpanx.net
>>235
アッコちゃんシリーズやらあまからカルテットやらのイメージからなめてかかると痛い目を見るよね、柚木麻子
喪女に刺さりそうな「嘆きの美女」や中高のスクールカーストの思い出に浸れる「王妃の帰還」「終点のあの子」もお薦めだよー
ナイルパーチほど怖くないよ

254:彼氏いない歴774年
18/05/05 14:03:57.87 RN41TvVn.net
>>238
楡周平って人のプラチナタウンとドッグファイト

255:彼氏いない歴774年
18/05/05 15:04:01.35 vfB3IFqP.net
>>238
「ゲームの父・横井軍平伝」はどうでしょう

256:彼氏いない歴774年
18/05/05 23:37:47.63 JT48Z93I.net
エドワード・ケアリー「アイアマンガー三部作 堆塵館」
ティムバートンで映画化してほしいって人多いのわかるめっちゃわかる

257:彼氏いない歴774年
18/05/05 23:49:28.61 uQnSYco5.net
伊藤比呂美 「ウマし」
著者の人生におけるいろいろな食べ物との出会いと思い出をつづったエッセイ
「伊藤比呂美の本に出てくる料理は一見雑に見えて実際に作ってみるとうまい」って青木るえかが書いてたけど、確かにおいしそう

258:彼氏いない歴774年
18/05/07 08:55:41.52 2pmQJsnc.net
綾辻行人 びっくり館の殺人
子供の頃、図書館で江戸川乱歩読み漁ってたのを思い出しながら読んだ。

259:彼氏いない歴774年
18/05/07 16:22:20.02 IdgKGH4G.net
古本買ったら何か手書きの注釈とアンダーライン色々引かれてて
それ含めて楽しんでたら60ページぐらいで途切れてしまった
こういうのって読みながらじゃなくて一度読み終えてからやらないと続かないよね

260:彼氏いない歴774年
18/05/07 18:41:49.62 spwtrjNo.net
>>246
力尽きたのかw
そういえば日本の歴史の本で
吉田茂の名前のところに線が引いてあって
「同姓同名の官僚」と書いてあってへえー!って感じで参考になったな
まあ本に書き込みするなよとは思うけどw

261:彼氏いない歴774年
18/05/07 22:54:43.24 PcGHoL32.net
昔、プロ仕様のお菓子の作り方の古本で、チョコレートケーキの頁に「この分量は甘すぎる 砂糖を◯gに、クーヘルチュールはビターのを」とか書いてあってわくわくしたな
ハリポタの謎のプリンスの教科書みたいで
で、チョコケーキは結局作ってないw

262:彼氏いない歴774年
18/05/08 04:58:05.10 xksiTnrh.net
>>248
作ってないんかいw
でもいいなそれ見てみたい
古本だと刊行当時のしおりとか新刊予定が挟まったままのがけっこう好き
昭和○○年はこんなラインナップだったのかーとかじっくり見てしまう

263:彼氏いない歴774年
18/05/08 20:24:37.82 LDAbp7oH.net
「完璧じゃない、あたしたち」 王谷晶
私には合わなかった
登場人物が浮世離れしすぎてて共感しないし魅力も感じない
女二人の物語と銘打ってるけど人物の描き分けが出来てなくて一人の人間がずっと一人で問答してるように見える話が多かった
「北口の女」だけは面白かったから私はわかりやすいオチとかカタルシスがある話が好きなんだと思う
ツイッターでは絶賛されたんだけどな

264:彼氏いない歴774年
18/05/08 20:44:27.71 Qi1Qle5v.net
ジョン・オブライエンの「リービング・ラスベガス」
....泣いた...切なすぎる....
加えて作者がアル中が元で自殺した事を考える尚更切ない

265:彼氏いない歴774年
18/05/09 08:45:56.24 3Z99iijn.net
「掌の小説」川端康成
あれっ川端康成意外と読みやすいし面白いじゃん!?ってなった
数ページの短い小説が100本以上詰まってる作品集で
それぞれ叙情的だったり物悲しかったりですごく良かった!

266:彼氏いない歴774年
18/05/09 09:41:42.61 7fTLyG3M.net
まだ読んでる途中だけど新井素子の「大きな壁の中と外」
上に出てる「チグリスとユーフラテス」を先に読んだんだけどこれが元になってるのかな?って思った
新井素子ってディストピア物多いんだね、あと「ひとめあなたに」に出てきた人肉食もここからかなって
人口激減でコンピュータが出産管理する社会って、これ書いた80年代はまだ人口増加の風潮だったろうにすごく現代ぽいなって感じ
大きな壁で守られた小さな都市が分在してて互いに行き来出来ず死ぬまで出られないって世界観は進撃っぽいと思った
イベントが次々起こってテンポよくてどんどん読めてしまう、短編だからすぐ読み終っちゃいそうだけど面白いから長編で読みたいな…

267:彼氏いない歴774年
18/05/09 10:17:51.62 IQmo4JLY.net
>>252
川端は代表作の雪国や踊り子が文章ガチガチでちょっと読みにくいんだよね
古都や虹いくたびになると読みやすいし昼ドラみたいで面白いよ

268:彼氏いない歴774年
18/05/09 12:02:25.41 IgKputSa.net
>>253
子供の頃初めて読んでヒトタンパクって単語に少しゾッとしたの覚えてるw
生化学用語でなく食の言葉として使われるとこに
壁の外の人間が本能失っちゃって平坦な生き物になってるのとか
時代が進むごとに妙にリアルだと思ったな

269:彼氏いない歴774年
18/05/09 12:44:48.36 3Z99iijn.net
>>254
あっ、ありがとう!
古都は気になっていたので、今度はそれを読むことにします
雪国や伊豆の踊り子は結構昔に読んだ記憶あるけど
本当に読みにくくて閉口した思い出w

270:彼氏いない歴774年
18/05/09 13:33:17.88 6btv1ejo.net
震災前に書かれたのに原発事故後の日本の未来を彷彿とさせる篠田節子の「静かな黄昏の国」を思い出したわ
80年代なんて人工増加で食糧危機が起こるって言われてたのに新井素子すごいな

271:彼氏いない歴774年
18/05/09 14:43:28.77 rzRA1uxi.net
川端康成は乙女の港しかしっかり読んだことないかも
といってもこれは弟子の女史がほぼ全部書いたから厳密には川端康成の作品じゃないけど…
昔ってこういう弟子の作品を師匠の名義で出してるの結構あるよね
そういう時代だからなぁ、とは思うけど
乙女の港って特に女学生から爆発的な人気があったから女学生に囲まれてご満悦な川端康成の写真見たときはコノヤローと思ったわ
むしろそれくらい面の皮厚くなきゃ生き残れないのかな…

272:彼氏いない歴774年
18/05/09 19:08:18.91 nLy4YTAm.net
津村記久子の顔を初めて見たとき妙な既視感があったんだけど、最近twitterでデビュー時の新井素子の写真を見て
これだったと思い出したw
新井素子はあの文体が古臭く感じられてあまり読まなくなったけど、最近また注目されてるみたいだね

273:彼氏いない歴774年
18/05/09 20:07:17.00 nZZ7FbR2.net
新井素子は好き嫌いはあれどすごい才能持ちだったと思うのに
遅筆なうちに年齢重ね小梨拗らせてテーマが固まっちゃったのが残念すぎる
ふたりのかつみの続きは多分一生見られないんだろうなあ

274:彼氏いない歴774年
18/05/09 22:04:09.09 /+ggflkr.net
新井素子のえっと、から始まるあとがきにムズムズしてたな

275:彼氏いない歴774年
18/05/10 01:12:24.56 HB/dA0zf.net
村上春樹もよく言われるけど自分は文体はそんなに気にならないな
漫画で言うとクセの強い絵みたいなもんで好き嫌いはあるんだろうけど
村上春樹は文体より中身がダメで読まなくなった
ノルウェーまでで終わったとしか思えない
ダンス×3最後まで読んだら酷すぎて、それ以来新刊はちらっと立読みしかしないけど毎回同じ事やってるようにしか思えない
何であんな大御所になっちゃったんだろ

276:彼氏いない歴774年
18/05/10 01:42:27.64 raHJRG/+.net
村上春樹のまどろっこしい文章がすごく好きなんだけどまどろっこしすぎて進まない時が多々あるw
短編集が何気にすごく良いよ
今まで見向きもしなかったことを後悔した
もちろん個人の見解だけれども

277:彼氏いない歴774年
18/05/10 01:55:44.02 HB/dA0zf.net
短編はいいよね
個人的に最高傑作はカンガルー日和だと思ってる
あと自称ノンフィクションて言ってるから小説扱いじゃないかもだけど回転木馬のデッドヒートも
カンガルー日和のとんがり焼きの盛衰っていうのがらしくない文体とオチで
なんかキャラ違うぞwwってすごい笑った事がある

278:彼氏いない歴774年
18/05/10 02:05:22.11 c56VSwZG.net
新井素子めちゃめちゃ遅筆のイメージだけど、著作数自体はそれなりに出てるんだな
シリーズものもあるし
完結するまでが長いと
文体はあそこまで徹底してるのは好き

279:彼氏いない歴774年
18/05/10 19:53:09.62 EUJ/5rR4.net
阿部智里「烏に単は似合わない」
書店ポップに騙された…読後感最悪
尼のレビュー見てから買うんだったわ

280:彼氏いない歴774年
18/05/10 21:40:34.01 ACljuKv7.net
>>227
私も銀の海金の大地の続きを待っていました。
最後まで書いてくれると思ってましたよ・・・

281:彼氏いない歴774年
18/05/10 22:58:29.75 G4W/vkGo.net
銀の海金の大地は一応きりのいいところまでは完結しているだけまだいいと思う
「蒼の迷宮」の下巻を待ち続けて結局未完にされたことはいまだに忘れられない
なんでも著者はあの作品が気に入らなくて続きを書くつもりはなかったとか・・・
正直、それなら上巻も出さないでほしかったよ
あれ、平安時代を舞台にした初のミステリーなのに解答編が読めないままに終わるとか

282:彼氏いない歴774年
18/05/11 20:13:33.22 GoDt/zhK.net
スティーブン・キング「夜がはじまるとき」ネタバレあり

短編集で趣向が違う話ばかりだけど、どれも面白かったー
勿体無くてゆっくり読みたかったけど、2日で読んでしまった。
「聾唖者」と「ニューヨークタイムズを割引価格で」が好き。
NYタイムズは泣いてしまった。突然の別れだとこんな事起こって欲しいと思うんだろうな。
聾唖者、なんで聞こえないフリしたんだろう?
「どんづまりの窮地」ラストに持ってきたのワザとだろw
文章なのに臭いや情景、触覚が想像できて読むのが辛かった。
「厠の怪」の何倍もキツかった。
キングは犬が好きなんだなーと改めて思った。けどこれはヒドい!
違う意味で「N」も読んでて辛かった。

283:彼氏いない歴774年
18/05/12 12:50:48.80 4sVDO0YQ.net
将棋の子
奨励会でプロになれずに散っていった若者達に
集点を当てたノンフィクション。
面白かったよ。

284:彼氏いない歴774年
18/05/12 16:19:25.21 ne7cUjUc.net
>>250
評価高かったから期待して読み始めたけどびっくりするくらいつまらない
まだ二つ目だけどこれから面白くなるのかな

285:彼氏いない歴774年
18/05/12 19:23:18.56 kMe7bAKt.net
図書館でロバート・A・ハインラインの月は無慈悲な夜の女王と
ジョン・スコルジーの老人と宇宙を借りてきた
月は〜のほうを読み始めたけど数ページ読んだだけの印象だととっつきにくい感じがするけど
これから面白くなるのかな?評判が良い本だから面白そうと思って借りたけど
前に借りた幼年期の終わりっていう本が全く合わなかったからどうなることやら

286:彼氏いない歴774年
18/05/12 19:39:28.48 OTVlCt89.net
幼年期の終わりはアーサー・C・クラークですよ

287:彼氏いない歴774年
18/05/12 19:59:19.51 kMe7bAKt.net
文盲?

288:彼氏いない歴774年
18/05/12 20:04:44.51 pZ1GTAcQ.net
最初の方がとっつきにくかったりなんとなく合わない文体だったりで
数ページで挫折しちゃうことあるなあ
ストーリーが飲み込めてくるとするする読めるようになるんだけど
だから本の最初とか途中とかでなんか手が目が頭が止まっちゃうって時は
とりあえず先の方まで飛ばし読みして気になる場面まで行ってから戻ったりする
するする読めすぎて先が気になる!ってときも飛ばし読みしちゃうけどw

289:彼氏いない歴774年
18/05/12 23:30:58.74 uDfY8TmZ.net
氷室冴子さんで蒼の迷宮というのがあったんですね、知らなかった。
いまさらおもしろそうじゃん!と思ってしまった・・・
たぶん、私の好み

290:彼氏いない歴774年
18/05/13 00:02:37.00 LIEsrYtZ.net
芸術と娯楽の違いについて興味が湧いたんだけど、これに言及した本ってあるかな?

291:彼氏いない歴774年
18/05/13 11:19:13.57 4fIgCifc.net
翻訳本は訳された年代とか翻訳者によって読みやすさが全然違ってくるよね
「夏への扉」の古いほうのバージョンを読んだことがあるけど若干読みにくい気がしたよ
20年とか30年前だと同じ日本語でも変化するんだろうか

292:彼氏いない歴774年
18/05/13 13:07:41.43 rJ1hCh2n.net
>>277
ヴァルター・ベンヤミンの「複製技術時代の芸術作品」とかどうだろう
絵画や彫刻が芸術とされていたところに技術が発達して写真や映画ってジャンルが登場しだしてどうなっていくかみたいなテーマ
ちゃんと自分で読んだ訳じゃないから参考程度にどうぞ
何をもって芸術とするのかって話なら美学系の本もいいかも

293:彼氏いない歴774年
18/05/13 18:16:53.65 mWltn7u5.net
青の炎


ハスミンかよお前にはがっかりだよ!という感情でいっぱいだ

294:彼氏いない歴774年
18/05/14 00:58:15.18 0aPqGxH7.net
>>269
遅レスだけど、夜がはじまるときいいよね!
NYタイムズはキングの短編の中でもかなり好きなやつ!読み終わってしばらくは余韻に浸ったよ
どんづまりの窮地はたぶん読みながら顔が歪んでたと思うw

295:彼氏いない歴774年
18/05/14 05:58:36.89 iOml52tm.net
「スーツケースの半分は」 近藤史恵
アラサー女性たちの悩みやコンプレックスに共感できた
特にパリの章の主人公が「友達に嫌われたかもしれない」と心配する場面は読んでて心がヒリヒリした
自分は出不精の喪だから登場する女性とは全然タイプが違うのにどの章も面白かった
>>250 の「完璧じゃない〜」の後に読んだからか 地に足のついた面白い小説を読めたなーと感じた

296:彼氏いない歴774年
18/05/14 20:31:10.91 hCBEPNBt.net
本を読むだけで給料貰えて、生活できたらいいのにね
しかも読むだけでOKで感想を書いたりする必要なし
読み終わった本を受け付けに持って行って
「はい、これ読み終わった」
「ご苦労様。それでは8万円を口座に振り込んでおきますね〜」みたいな

297:彼氏いない歴774年
18/05/14 20:42:42.25 CbyLXUi3.net
氷室冴子の少女小説好きだったな
久しぶりにちょっとだけ読み返すことがあったが文章が上手くて驚いた
親しみやすいんだけどピントが合ってて引き込まれる感じ
一般小説に行っても活躍できそうだと思うけどあんまり書かなかったんだな。残念

298:彼氏いない歴774年
18/05/14 20:45:08.13 VVBW+Ibo.net
>>283
いや仕事になった途端に義務だから楽しくなくなってそのうち本を見るのすら嫌になるかもよ?
娯楽だから良いんだ

299:彼氏いない歴774年
18/05/14 21:27:07.72 u70zaCm3.net
飛火野耀ってもう書かないのかなあ
暑くなってきたから「もうひとつの夏へ」引っ張り出してきたけどやっぱり面白い
神様が降りてくる夏も好き

300:彼氏いない歴774年
18/05/15 00:11:30.30 krZ9Ye0C.net
結婚活動しておりますが、どうですかね?
最新ネイビーのジャケットにスカーフ
忌憚なきご意見を
作家です
URLリンク(pic.twitter.com)

301:彼氏いない歴774年
18/05/15 04:20:41.81 QkiB2Lgi.net
少女小説って言えば小林深雪とか野梨原花南を読んでたなあ
時間がいっぱいあったあの頃にもっといろんな本読みたかった

302:彼氏いない歴774年
18/05/15 06:16:41.37 DPePryDz.net
小林深雪懐かしい
講談社X文庫って下半分真っ白ページと言われてたけどこの人のは特に白かった
双子の話が好きだったな
小林深雪監修のお菓子と料理のレシピ本ならまだ持ってるw

303:彼氏いない歴774年
18/05/15 08:10:10.64 elRUK+ZK.net
奥様は高校生とかなんて遠い存在だったことか

304:彼氏いない歴774年
18/05/15 09:09:46.74 W0cb5SEq.net
>>288
野梨原花南なつかしい!
ちょーシリーズ好きだったな
イラストもすごく綺麗だった
同時期に響野夏菜や榎木洋子や前田珠子読んでいて
まさにコバルト一色だった

305:彼氏いない歴774年
18/05/15 11:46:34.91 SgclTDIj.net
>>291
榎木洋子の影の王国大好きだ
今までで唯一シリーズ一気買いした

306:彼氏いない歴774年
18/05/16 06:24:29.82 2VdtGs/+.net
>>283
仕事として本を読読むとなると書評家っていうんじゃないのそういう仕事
大変だろうなあ

307:彼氏いない歴774年
18/05/16 07:23:28.14 odjzL2/u.net
読むだけで感想とか書かなくていいのに加えて
一字一句読まなくても良いならやりたい
つまらない本はさらーっと読み流していいならすごくやりたいw

308:彼氏いない歴774年
18/05/16 08:22:02.48 LMgoHg68.net
>>294
>>283だけど、さすがにそれはダメです
感想を書かなくていい時点で感謝すべきです

309:彼氏いない歴774年
18/05/16 17:22:25.83 OajPwPiR.net
>>295
欧米だと、目が悪かったり長時間文字を読むことができない人のために本を読んであげるボランティアってのが割と需要あるみたいだね
若草物語のジョーはお金持ちの伯母さんに本を読んであげるアルバイトでお小遣いかせぎしてたしね
一般人がお金をとって仕事にできるかどうかまではわからないけど、作家本人の朗読する読書会とかも盛んみたいだし
向こうはディスレクシア(本が読めない障害)の人がけっこういるみたいだからそういうのも関係してるのかも

310:彼氏いない歴774年
18/05/16 17:25:11.85 ixjylSBU.net
欧米って朗読の文化を大切にしてるよね
日本でもオーディオブックや朗読会はあるけど海の向こうに比べると熱量が違う

311:彼氏いない歴774年
18/05/16 19:17:20.83 0A/TpXIH.net
日本人はみんな文字が読めるからね。
欧米は文字が読めない人も多い

312:彼氏いない歴774年
18/05/16 20:43:02.68 xKk3uHM4.net
「朗読者」ってちょっと流行ったよね
斎藤美奈子があんな童貞小説!って評価ボロクソて笑ったけど、確かにヒロイン都合よすぎだわ

313:彼氏いない歴774年
2018/0


314:5/16(水) 20:47:54.26 ID:3RkyhZVi.net



315:彼氏いない歴774年
18/05/16 22:52:09.88 bnUdH1uj.net
光浦靖子「お前より私のほうが繊細だぞ!」
冒頭の「ちんたく」エピソードと、その解説でノックアウトされたよ…。ブック※フ購入でごめんなさい。

316:彼氏いない歴774年
18/05/16 23:01:00.31 OqG+wjyo.net
>>137及び>>

317:彼氏いない歴774年
18/05/16 23:03:12.25 OqG+wjyo.net
途中で送信してしまった
>>137及び>>144だけどやっと見つかった
途中から読むか最初から読み直すか迷う

318:彼氏いない歴774年
18/05/16 23:34:20.10 oRFf2few.net
>>303
あなたの説明で気になってファントム・ピークス図書館で予約したわ
見つかってよかったね!

319:彼氏いない歴774年
18/05/16 23:52:54.87 ST3UKlT6.net
>>283
つ URLリンク(www.aozora.gr.jp)

320:彼氏いない歴774年
18/05/16 23:55:42.68 OqG+wjyo.net
>>304 ありがとう
まだ途中ですが楽しんで読んでます
あなたも是非楽しんでください
大まかなストーリーは覚えているんだけど、
登場人物の役割や人物描写を忘れていたので今復習中w
長野の山奥の背景描写が心地よくて読みながら新鮮な空気を吸ってる感覚がした

321:彼氏いない歴774年
18/05/17 12:11:18.87 xmb3KRO7.net
少女小説でちょい前に読んだキルゾーン思い出したけどあれコバルトだったんだよね
確かに少女小説っぽい部分も多いけどよくあのレーベルで出したなあと思った

322:彼氏いない歴774年
18/05/17 13:22:43.73 J2wqLGzr.net
少女小説といえば吉屋信子と宮木あや子が思い浮かぶなあ
宮木あや子の性描写がちょっと嶽本野ばらぽくてそこだけ苦手だったけど、少女の描写好き

323:彼氏いない歴774年
18/05/17 15:14:35.26 4TZ8w0fi.net
少女小説といえば宮木あや子や柚木麻子のヒリヒリタイプが読みたい時と
講談社X文庫をスイーツ食べ放題みたくガンガン食べるように読みたい時がある
ヒリヒリ系は最近色んな人が書いてくれてうれしいんだけどスイーツ食べ放題系が絶滅してるっぽい
ハーレクイーン読んでみたけど外国産ゆえの文化の違いで手が止まることが多いいまいち
TLは濡れ場がメインなので土俵が違うし
同人のドリーム小説は自己投影用なので違う
諦めていたらなろう系でそれっぽいものが産まれはじめてた
流行は少し形を変えて繰り返されてるのを感じた

324:彼氏いない歴774年
18/05/17 15:39:35.31 n6EzFUO6.net
横道世之助
久しぶりに読んだ やっぱり面白いけど切なくなるなぁ
「行きますぞ!」で毎回フッwてなる
当時は何てことないと感じていたけど振り替えると意外と大切な日々だったな〜っていうのが伝わってくる
ただ充実してる!って描写じゃなくてだらだらした空気感もあるのが上手い
プロなんだなーと感じた
こういう青春振り返り系好きだから他にも読みたいんだけどおすすめありますか?
若竹七海のスクランブルも青春振り返り系で好きだったなぁ

325:彼氏いない歴774年
18/05/17 18:09:10.42 feEc8Lzw.net
>>310
ミステリ系なら有栖川有栖の学生アリスのシリーズ(「月光ゲーム」「孤島パズル」「双頭の悪魔」)
みんなでワイワイ系じゃなくてサブカル系の一癖ある子たちなら、金井


326:恵子の桃子シリーズ(「小春日和」「タマや」「彼女たちについて〜」など) 桃子は毒舌がすごくて「スクランブル」の主人公に似てる あと古典的だけど夏目漱石の「三四郎」は主人公の東大での学生生活を描いてる 読んでみると思ってた以上に現代っぽいというか、三四郎が村上春樹の作品の主人公っぽいところがあって驚く



327:彼氏いない歴774年
18/05/17 19:15:01.59 kgbGcaDg.net
>>307
須賀しのぶさんは毛色違いすぎだから
他の作品から須賀さん知ったからキルゾーンとか流血女神伝をこれから読みたい

328:彼氏いない歴774年
18/05/17 19:31:03.23 r4YeC0/7.net
吉田修一ってここでは人気なさそうと思ってたから意外だ
なんとなくリア充っぽい作風のイメージ

329:彼氏いない歴774年
18/05/17 20:02:32.06 fsNbcQio.net
>>310
デミアンとか車輪の下かなあ
二十四の瞳も今年青空文庫入りになったので好みに合えば
ジュブナイルでは
ぼくらの七日間戦争がいいかも
他スレからのコピペだけどこんな感じ↓なので頭に入れておくと面白いかも
489: なまえ_____かえす日 [sage] 2018/05/11(金) 07:10:45.88 ID:Reh7HJMf
>>477
あれは親が全共闘世代で社会反抗してたのに、親になったら子供には管理を強いるようになったってことへの反抗と
それを通して親世代もかつての反骨を思い出すけどそこには戻れないという哀愁なので
世代があわないとピンとこないかもしれない、反抗期とその卒業ってテーマは普遍的なので売れてるのだろうけど

330:彼氏いない歴774年
18/05/17 21:33:27.83 ThIa8Gnv.net
>>313
ゲイなんだよね
いかにもだけど

331:彼氏いない歴774年
18/05/17 21:46:33.22 dzZ12kRM.net
マジか知らなかった
整った顔だから美人の奥さんいるんだろうなと思ってた
確か猫飼ってるってテレビで見た気がする

332:彼氏いない歴774年
18/05/17 23:10:17.49 Z+HftHbk.net
>>309
もう読んでるかもしれないけど、柚木麻子も「あまからカルテット」や「嘆きの美女」はスイーツ食べ放題系といえなくもないような
小林深雪あたりが書きそうな、女の子の友達が協力しあって恋を応援するみたいなのが
要素半々なのが「本屋さんのダイアナ」あたりかな

333:彼氏いない歴774年
18/05/18 11:12:00.02 HXvrMV00.net
>>315
そうなんだ
昔、横道世之助読んだ時にゲイダーがピンときたの間違ってなかったわ
でも今パラパラーって読み返したらイケメンのゲイが出てくるし、主人公がゲイに全く偏見無いし、ヒロインの子が女女してない不思議系だからわりと気付きやすかったのかも
男性作家の書くヒロインって女性から見たら白けるようなの多いけどこのヒロインは面白かった
ゲイだから女性から見るとイラッとする女性に似たようにイラッとしてくれるのかな

334:彼氏いない歴774年
18/05/18 19:43:41.37 hZ5u255f.net
あれ吉田修一って夫婦で活動してなかったっけと思ったけど、よく考えたらそれは吉田篤弘だった

335:彼氏いない歴774年
18/05/20 13:53:36.15 8t8i73ob.net
かがみの孤城買ってきた
久しぶりのハードカバーで重量感が良いな
今から読む楽しみ

336:彼氏いない歴774年
18/05/20 17:14:03.11 g1BfhKJ0.net
ハードカバーって久しぶりに買うと存在感にちょっと感動するよね
まっさらで立派で、綺麗すぎてちょっと緊張する

337:彼氏いない歴774年
18/05/21 15:21:10.68 6AcYP1sJ.net
星をテーマにした小説でおすすめあったら教えてほしい
なんかぼーっと浸りたい

338:彼氏いない歴774年
18/05/22 20:46:39.44 Nod9Onpb.net
>>322 宮沢賢治の「


339:銀河鉄道の夜」しか今は思い浮かばない



340:彼氏いない歴774年
18/05/22 21:33:01.98 J6bIYK4N.net
桜庭一樹さんの読書日記が好きだったんだけど、かなり前に連載終わってたんだね
読書エッセイとか好きなんだけど、読んでるうちに読みたい本リストが増えまくる
最近読んだ本ではダ・フォースが面白かった
主人公が汚職警官で屑なのに段々とカッコ良く思えてくる不思議
主人公の視点で進むから読みやすかった

341:彼氏いない歴774年
18/05/22 21:57:15.54 3zyNFnId.net
>>322
長野まゆみだろうか・・・初期のまだBLっぽさの薄いやつ
あと昔読んだ寮美千子さんの「星兎」はかわいかった記憶ある

342:彼氏いない歴774年
18/05/22 21:57:33.50 O5TG6Yjd.net
>>324 ドン ウィンズロウの?
もしかして前お話した人かな?
今、同作者の「犬の力」読んでる
読み始めたばっかで、重い話題を扱ってるけど
ヘルズ・キッチンのカランと幼じみの相棒がアホと言うかすっとぼけてて笑える

343:彼氏いない歴774年
18/05/22 22:00:24.66 +A/lXbtk.net
>>325
天体議会かな?確かに良かったなー
あの雰囲気を求めて他の長野作品読んだらBLでぎょっとした記憶があるw

344:彼氏いない歴774年
18/05/22 22:22:20.27 J6bIYK4N.net
>>326
書き込むの久しぶりだから前の人とは別だよ!
ウィンズロウ読んでる人がいて嬉しい
カランは私も好き!掛け合い微笑ましいよね
面白かったらザ・カルテルも是非読んでみてね
連続して読むと疲れるかもだから、間にダ・フォース挟むのも有りかも
犬の力は結構前からリドリースコットで映画化決定してるんだけど、ポシャってないといいなぁ

345:彼氏いない歴774年
18/05/22 22:24:09.64 dIF3rN1t.net
>>312
このスレ初めて来たけど
自分以外でキルゾーンシリーズ
しってる人いるとは思わなかった
ヴィクトールが一番好きだったわ
この作者10数年位前にナチスの将校を
主役にした小説だしてなかったっけ?  
コバルト文庫だったか忘れたけど
アリキーノって漫画描いてたイラストレーター
の人が挿し絵描いてる薔薇の剣シリーズって
作品が同時期位に発売されてて好きだったんだけど、誰か知ってる人いるかな?

346:彼氏いない歴774年
18/05/22 23:00:59.10 gWy9TSRN.net
将棋の藤井君が注目されてるから図書館で将棋関連の本がないか探したら先崎学っていう人の本があったから借りてきた
「先崎学の浮いたり沈んだり」
「フフフの歩」
「先崎学の実況!盤外戦」
この人は文才があって文章が面白かったよ

347:彼氏いない歴774年
18/05/23 11:23:33.96 U6aZ0AsF.net
>>322
いしいしんじ 「プラネタリウムのふたご」
宮沢賢治 「ふたごの星」

348:彼氏いない歴774年
18/05/23 12:35:28.83 HcduTTBB.net
>>299
映画愛を読む人の原作版タイトルだよね
確かに雨でずぶ濡れになって震えてる
子犬のようにいたいけな少年を家に連れこんで
映画開始10分位でそういう展開になった時は
いや、ないわーって突っ込んだw
西洋映画って性に対してあまりブレーキかけないっていうか子供でも異性の体の造りに対して
興味津々みたいなシーンが頻繁に登場して驚く
アンネの日記にも初潮迎えたアンネが同居してる男の子のこと考えながら自分の性の目覚めに
戸惑って悶々と悩む場面なんかあるし
よくお父さんそこのシーン削除しないで
出版許可だしたなって思うわ
だから村上春樹や三島由紀夫や谷崎潤一郎なんかの耽美主義で官


349:能的な艶っぽい作品が 西洋では受けるんだろうね



350:彼氏いない歴774年
18/05/23 13:00:24.21 iHgx8m0i.net
>>329
新潮文庫版の神の棘で須賀しのぶにハマったから懐かしいな>ナチス将校の話
ドン・ウィンズロウはあの内容の濃さで結構ガンガン新作書いてくるのが凄まじいと思う
犬の力のシリーズやダ・フォースも傑作だけど単発の「報復」「失踪」も良いよ
報復は軍事メインだけど現代の武器のとんでもなさに触れられる。こんだけの攻撃するのにふた昔前ならどれだけ人数かかっただろうとか

351:彼氏いない歴774年
18/05/23 18:29:04.90 9tOLZYH4.net
翻訳物はたまに「この語の解釈ってこれで合ってる?」って不安になるときない?
バルザックに『谷間の百合』って小説があるけど、英語で「lily of the valley」はすずらんのことなんだよね
フランス語と英語って割と共通する表現や単語が多いからもしかしたら・・・と気にはなるけど結局調べてない

352:彼氏いない歴774年
18/05/23 18:32:54.80 l2k20o2j.net
スズランなんて出てこないから百合のほうが合ってるよ

353:彼氏いない歴774年
18/05/23 20:12:10.17 cy2zifdr.net
アンネの日記で思い出したけど、アンネが書いた童話集みたいな本を持っていたはずなのに見つからない
気に入ってたんだけどなあ

354:彼氏いない歴774年
18/05/23 21:39:32.96 K8uYlxcq.net
イリヤの夏、UFOの空
本棚の整理してたら1巻だけ出てきた。読み返したら独特な文でめちゃ面白いじゃないか
ストーリーはエヴァ+最終兵器彼女でこういうセカイ系って昔流行ったよなーなつかしい
終わらない夏休みのような、青空を戦闘機が走ってるような、日常と戦争が隣り合わせな感じ
イリヤと晶穂の大食い対決までは読んだ記憶がある
結末気になるから最終巻だけ買おうかな

355:彼氏いない歴774年
18/05/23 21:40:52.33 TBFKGDeL.net
>>337
イリヤ懐かしいな
全四巻で長くないからどうせなら全巻読んだ方がいいと思う

356:彼氏いない歴774年
18/05/23 22:10:44.47 H12DzLTp.net
>>327
ヴッ・・・
天体議会を読んでほわんとした気持ちで
行ってみたいな童話の国を手に取ってしまい精神にヒビが入った思い出が

357:彼氏いない歴774年
18/05/23 23:03:59.34 I+Fo+21K.net
>>329
312じゃないけどキルゾーンも薔薇の剣も分かるよ
90年代半ばにコバルト重点的に読んでた人なら大体知ってるんじゃないかな
私は銀金と夢の宮が好きだった

358:彼氏いない歴774年
18/05/23 23:06:56.61 qYytwUwp.net
長野まゆみそんなにBLなの?
初期のニアBL感みたいなの好きだけど
新しいの読んだらぎょっとするのかな
BL自体は普通に読むけど
ニアBLだと思って読んでガチBLだとなんか裏切られた気になるんだよな
ゆるゆりだと思ってたらガチレズだった場合も然り
異性愛も同じ、ふんわり淡い恋物語と思ったら
がっつり性交したり結婚生活詳細に描かれたりが入るとちょっとってなる
お菓子とお茶でのんびりしたかったのに食べ放題焼肉つれてかれたような気持ちになる

359:彼氏いない歴774年
18/05/24 06:51:35.24 7XM0Oskf.net
>>340
コバルト文庫いい作品多かったよね
薔薇の剣はクラウスじゃない方の主人公  
(名前忘れた)がどんどん劣化して情けなくなるのが悲しかった
ラストはハッピーエンドで良かったけど
上に挙げられてる金の海銀の大地って
主人公の少女に年が離れた盲目のお兄さんがいて実は村の首領みたいな男性が本当の父親だったみたいな内容だっけ?
なんか主人公の弟が妖魔


360:させられて 不老不死でお喋りなイケメンの死神さん(?) が不幸な境遇の主人公を子供時代から 見守っててみたいな設定の作品、タイトル忘れたけど有名だったよね 銀金と夢の宮も聞いたことあるけど 平安時代のお伽噺的なストーリーかな?



361:彼氏いない歴774年
18/05/24 10:01:22.45 ALkpQ/ce.net
>>322
遅ればせながら稲垣足穂の一千一秒物語を!ぜひ!
>>341
長野まゆみも皆川博子もそうなんどけど
耽美にエログロはまあ許容範囲として
同時にスカトロ病まで発症してて場合によってはしばらく放心してしまうw
谷崎の系譜なのかなと思うけど
同じ耽美でも赤江瀑はスカトロ発症してないし
見極めがすごく難しいんたよね

362:彼氏いない歴774年
18/05/24 10:17:23.10 zt8uwI+K.net
>>343
長野まゆみ、雪花草子(だったかな?タイトル
)スカトロ要素あって当時高校生かそこらだったから衝撃だったなあ

363:彼氏いない歴774年
18/05/24 11:05:33.38 791WslRF.net
スカトロは特殊性癖過ぎる・・・
赤江はこの前罪喰い読んだ
怖い小説で検索して読み始めたから、ヤマジュンみたいな濃厚な倒錯世界で驚いた

364:彼氏いない歴774年
18/05/24 11:38:51.51 v5/ozwGG.net
スカトロといえば若合春侑が衝撃だったわ
最初に読んだのが無花果日誌でそれは普通の女子高生の話だったし
脳病院へまゐります。 は現代の作家でもこんなの出せるのかと感心した
もう一回読みたいとは思わないけどw

365:彼氏いない歴774年
18/05/24 11:40:21.86 B99TI+3/.net
いうて谷崎もヒロインに下痢させる程度じゃない?
スカトロ愛好家というよりドMな印象強い

366:彼氏いない歴774年
18/05/24 16:01:21.18 8BnorgQM.net
スカトロ話が出たのでタイトルだけこっそり紹介しておく
山田稔『スカトロジア』

367:彼氏いない歴774年
18/05/25 00:44:51.08 yioHTlzX.net
>>347
谷崎=美女に踏まれたい文学
高校の国語教師に言われたなあw

368:彼氏いない歴774年
18/05/25 10:54:03.08 pSxKw3te.net
谷崎程度でスカトロという人にはムカデ人間でも観てこいと言いたくなるw
映画だからスレチだけど

369:彼氏いない歴774年
18/05/25 16:01:08.39 HSyDOGGj.net
小此木啓吾『自己愛人間』
どうやら現代のわれわれは、自己愛をみたすことだけが、信じられる唯一の価値になってしまった世の中で暮らしているのではないでしょうか。
鏡に映った自己像が自分の気に入るかどうか。できるだけ気にいるような鏡像をつくりあげ、その鏡像に恋をしている間は、誰でも人間はすごいエネルギーを発揮します。
しかし、その自分への陶酔がはかないイリュージョンにすぎないことがわかる瞬間、自己愛の満足からのエネルギーの供給は止まってしまう。
健康な自己愛は、母親から一方的に受身的に愛される経験から生まれるものではなく、
むしろ自分が母親に対して向ける愛情表現が相手を喜ばせ、
相手の心をみたすという能動的な働きかけが相手から受け入れられることの自信を意味している事実です。
やがて子どもは、いままで述べた母子関係をモデルにした相互性を、父、家族、近隣、学校、職場……へと社会化していきます。
その生活圏(自我空間)はどんどん広がり、かかわり合う社会集団や組織は拡大し、時間的にも広が


370:チていきます。



371:彼氏いない歴774年
18/05/25 16:01:40.33 HSyDOGGj.net
昔から「父はへその緒を断つ」という言葉があります。これは象徴的な言葉で、父親が母親と子どもの間に介在することによって、母子の間の一体のイリュージョンが壊されるわけです。
母と子の世界というのは絶対的であるし、社会以前の感覚的自己愛的な世界です。
そこに父親と母親と子どもという三者関係が成立したときに、初めて自己愛的な世界ではない、第三者が入り込んだより理性的な世界が成立するわけです。
父の名をもったときに、初めてその子どもは社会的な存在になるということです。
パーソナルな自己愛だけの子どもが、社会的な存在になるのは、父の名にふさわしいものになる過程なのです。

372:彼氏いない歴774年
18/05/25 23:23:28.86 /rkyUdJ0.net
スカトロと聞いて思い出すのは鹿島田真希の「ピカルディーの三度」

373:彼氏いない歴774年
18/05/26 00:29:33.52 ClbAu+un.net
スカトロ文学に詳しい喪女多いなw

374:彼氏いない歴774年
18/05/26 06:01:29.45 iafix4SP.net
西村寿行の本をブックオフで何冊か買ったけどこの人は女のお尻が大好きだよね

375:彼氏いない歴774年
18/05/26 06:12:56.25 Qq1M93Ic.net
男のアヌスも拡張してたけど

376:彼氏いない歴774年
18/05/26 07:27:34.96 h+Z86/6G.net
あぁー、館シリーズ全部読んじゃった(泣)僕はどうすれば…

377:彼氏いない歴774年
18/05/26 19:53:14.96 mEG9w4l0.net
横溝正史の「刺青された男」(短編集)を読んだ
中にこれってあの作品の原型じゃ?って思うようなのが多かったなあ
「本陣殺人事件」の動機と全く同じ動機で人を殺すのとか
雪国が舞台で女学校の生徒が殺される作品は後味悪かった

378:彼氏いない歴774年
18/05/27 01:55:51.54 wH7/Ydp1.net
かくりよの宿飯シリーズ
アニメで興味を持って読んでみたんだけど、3巻では斜め読みになってしまった
なろう系とかお料理チートハーレム系とか平気なんだけど、これは主人公がなんか受け付けない
たぶん文章が下手というか主人公以外のキャラの視点もすべて一人称で書かれている上に、
後々伏線になるような意味深なことが一人称で書かれるといかにもわざとらしくて、読んでいてイライラしてくる

そして最近のなろう系小説を読んで思うんだけど、昔のスニーカーとかコバルトとかって、ラノベと呼ばれても
小説として結構まともだったよなー

379:彼氏いない歴774年
18/05/27 11:09:55.36 bExQO0iv.net
池澤夏樹って政治的な主張がきつい人なのかな
たまたま手に取った書評集を読んでて面白いんだけど辟易するような箇所も多くて手が止まっちゃう

380:彼氏いない歴774年
18/05/27 17:25:00.90 duZM0FhU.net
>>359
複数人物の一人称もの近年増えてるけど読みにくいよね
普通に三人称でいいのになんで一人称にこだわるんだか

381:彼氏いない歴774年
18/05/28 13:22:27.72 JrEhNdNN.net
乙一のthe bookは三人称で読ませてくれと思った
読みにくくてしゃーない

382:彼氏いない歴774年
18/05/29 03:04:02.20 Z8BDrHe2.net
復讐をテーマにした小説で、復讐する側がするかどうか葛藤してるようなものがあったら教えてほしい
復讐する相手が必ずしも悪人じゃないとかそんな感じの
宮部みゆきのスナーク狩りは読みました

383:彼氏いない歴774年
18/05/29 09:38:30.93 ldZZujQ6.net
>>359
図子慧なんかが書いてた頃のが好きだった>スニーカーとかコバルト
ライトファンタジーやジュブナイル等々色んな名称ついてたけど
元々一般文芸でデビューした人が多かったからバリエーションも豊かでしっかり小説してたイメージある

384:彼氏いない歴774年
18/05/29 14:19:10.22 t220DVOf.net
>>363
東野圭吾の『さまよう刃』はどうですか

385:彼氏いない歴774年
18/05/29 18:33:14.40 PLBz0phK.net
本って昔ほど売れていないようですが、却って質は上がっと思いませんか?
いわゆる「やっつけ仕事」的な作品が少なくなって
本当に良い作品しか出版社が扱わなくなってきていると言うか

386:彼氏いない歴774年
18/05/29 19:31:16.60 Z8BDrHe2.net
>>365
ありがとうございます
読んでみる

387:彼氏いない歴774年
18/05/29 20:46:57.19 +aa/k1A3.net
かなりうろ覚えだけどさまよう刃の主人公って葛藤してたっけ?
親戚に迷惑がかかることを気にしてた以外はだいたいずっと強い殺意を持ってたような記憶が

388:彼氏いない歴774年
18/05/29 20:48:14.58 +aa/k1A3.net
あ、何だか変な文になってしまった

389:彼氏いない歴774年
18/05/29 21:18:47.90 9H5x97Sb.net
奥田英朗のオリンピックの身代金はどうだろ

390:彼氏いない歴774年
18/05/29 22:03:21.37 3Iog1EqZ.net
>>363
小林由香のジャッジメントはどうだろう
短編集だし気に入るのがあるかもよ

391:彼氏いない歴774年
18/05/29 22:06:56.85 B5ILUNlQ.net
»366
あまりそうは感じない
流行りに乗った、ネット-ツイッタ発のまとめ本も多いし、タイトルありきの内容も多いと思う
質はともかく、ジャンルは細分化されて豊富だとは思うけど、広くミーハー的な?

392:365
18/05/30 06:58:30.16 xkUlRgJ+.net
>>367
自分も読んだのずいぶん前だったので
もし>>368の言うようにあまり葛藤してなかったらすみません

393:彼氏いない歴774年
18/05/30 13:22:14.44 mlQmDaak.net
男性差別は存在するのか 女性監督が撮った現実 (NIKKEI STYLE, 2018/04/05)
URLリンク(style.nikkei.com)
女性監督が男性差別の現実を撮ったドキュメンタリー映画
「ザ・レッドピル」(2016年、米国)が近く日本でも公開されます。男性差別は
存在するのか、その実態は? 
(中略)
男性差別の実態は様々だ。DVや性被害、親権における不利以外にも、教育の
男女格差、就労中の死亡・負傷率の男女差、兵役、自殺率、平均寿命、ホーム
レスにおける男女差など。
多くの男性は、差別を訴えても社会的には無視されてきた。ひどい場合は攻撃
すらされた。この映画では、声を上げた男性がどのような暴力や妨害、脅しに
遭ってきたかを見ることができる。映画自体も、16年にオーストラリアでの公開が
フェミニストの抗議で一時的に中止になり、報道でも取り上げられた。
この機会に考えてみてほしい。
「この世は男が常に社会的加害者。女性差別はあっても男性差別はない」という
既存のジェンダーの主張を信じるならブルーピルを。
男性の人権に関心がある人、
女性差別と共に男性差別もなくさなければ男女平等ではないと思う人、そして
男性差別はあるのではないかと少しでも考えたことがある人はレッドピルを。
あなたはどちらだろうか。

394:彼氏いない歴774年
18/05/30 16:38:39.90 CD3PTYOB.net
363です
とりあえず教えてもらったのを読んでみるよ
ありがとうございます!

395:彼氏いない歴774年
18/05/31 23:36:44.15 mstqjIid.net
読書あまりしないから買うことはなく、図書館で借りる程度で特に好きな作家もいないし
ジャンル


396:烽アだわらないつもりだけど、いつもタイトルでなんとなく選ぶという適当な人間。 ハズレ引くことも多い中、恩田陸のきのうの世界というのを読んだら結構面白かった。 ハズレ続きだと、図書館にいかなくなって1年何も読まなくなったりするんだけど 読書好きになれる人ってどういう選び方してるのかなぁと、気になりだしたので質問。 図書館の予約待ちリストから選べばやっぱりハズレ率低いもの?そういう問題でもないのかなぁ?



397:彼氏いない歴774年
18/05/31 23:46:47.26 Jyjd6Ulf.net
私は選ぶ基準が低くて
基本的にホラーとかグロい描写がある小説意外は何でもイケる
ある意味勝ち組だと思ってる 活字中毒者
文章を基に頭の中にイメージ作るの楽しい

398:彼氏いない歴774年
18/05/31 23:58:40.89 mstqjIid.net
>>377
> 文章を基に頭の中にイメージ作るの楽しい
そうですね、文章のお陰でイメージが膨らんで世界が広がったりね。
活字中毒ですか、好奇心旺盛で吸収力あるんだろうなぁ羨ましい。

399:彼氏いない歴774年
18/06/01 01:33:14.69 F1z8RsVE.net
私は本屋で背表紙見て目に止まったやつを読んでる
1ページ目とあらすじだけ読んである程度合う合わないは分けてるけども

400:彼氏いない歴774年
18/06/01 06:08:10.61 cvJPx+qu.net
あらすじ重視かなぁ
興味ある分野を扱ってる業界小説?は知らない作家でも手に取る
エロネタだとつまらなくても読めるからそこから入ったりする
あとはそんなにバリバリ読みたくないけど文字は欲しい時ならゆるい自己啓発とか、タレントエッセイとか片付け本

401:彼氏いない歴774年
18/06/01 12:20:17.67 q2sUfD/m.net
ここ見てて面白そうだと思った本は携帯に出版社とタイトルメモしておいて本屋でパラ見して合いそうなら買うって感じだな
感想でググって出てくるような読書ブログよりも正直で気安くて参考になる
面白ければ同じ作者や巻末の宣伝の同じジャンル漁ってみたり

402:彼氏いない歴774年
18/06/01 14:16:22.16 wocvtVL1.net
好きな作者がインタビューや引用文献で
名前を出してる本にあたることが多いかなあ
昔の作家だと師匠筋とか横の繋がりもあって
どんどん読むものが増えていく
いまならツイッター繋がりかもしれないけど
ツイッターは幻滅することが多くてどうもね

403:彼氏いない歴774年
18/06/01 19:10:57.49 X/zHL5pb.net
自分も粗筋を手がかりにしてる
あと>>382と同じで信頼してる作家の書評も
文学賞だと吉川新人賞と三島賞はチェックしてる

404:彼氏いない歴774年
18/06/02 20:22:12.57 ymxoEXKL.net
図書館本は手掛かりになる帯とかないから当たり本だと嬉しい
東野とか宮部とか作家名である程度は面白いだろうと思える人もいるけど
こないだ読んだ川瀬七緒の女學生奇譚はホラーなのかミステリなのか
後半までわからないのが良かった
作家の書評本、昔は群ようこのよく読んでた
最近だと柚木麻子の名作なんて怖くないがなかなか面白かったよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1977日前に更新/317 KB
担当:undef