海外競馬情報スレ '1 ..
[2ch|▼Menu]
416:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 09:51:13.05 TbrTbHNB0.net
>>412
ということで「アメリカ馬、オセアニア馬のこれまでの凱旋門賞とキングジョージに出走歴を
まとめたサイトってあるんでしょうか? 」に関して。
血統評論家・栗山求氏がブログで「凱旋門賞に挑んだヨーロッパ以外の外国馬」という記事を書いておられます。
URLリンク(blog.keibaoh.com)
URLリンク(blog.keibaoh.com)

417:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 11:53:10.06 p081m5e60.net
>>416
どうもありがとうございました。
おかげで今日一日中楽しめそうです。
アメリカの競馬関係者も凱旋門賞に憧れていた時代ってあったんでしょうね。
自分の感覚でいえば1987年のマニラ(骨折で渡欧を断念)の頃にはまだ凱旋門賞への
野望があったような気がします。
キャリアボーイはリボーを別にすれば2着の愛ダービー馬と差のない4着。
バルメリーノはオセアニア馬による最初の挑戦だった可能性もあるわけか。

418:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 14:17:27.50 fJKwx3hT0.net
ハットトリック産駒のTricky Escapeが米G3で勝ってるね

419:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 15:47:22.33 FJ/Nr4k30.net
ハービンジャー凄いな
去年まで重賞じゃ消しだったのに

420:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 15:52:02.80 EcGmVbai0.net
ハービンジャーは確変はいったな
実績的にも血統的にも日本じゃ失敗するだろと思ってたのに凄いわ

421:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 15:56:34.57 FJ/Nr4k30.net
ミルコでなかったらどうなるかは未知数かもな

422:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 15:58:10.00 Vxbk4fLM0.net
>>421
アホ

423:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 16:08:13.27 FJ/Nr4k30.net
そうかね。じゃあ岩田を追加しよう。

424:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 16:23:27.64 UIdJ/Iz20.net
今更ながらアメリカで例年今日この日に行われる2歳の高額賞金レースである
デルタジャックポットSとデルタプリンセスSは今年はハリケーンの影響のため中止になりました

425:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 16:33:23.49 zcctYqibd.net
ハービンジャー産駒はようやく育成側も扱いがわかってきたのかな。
新しい種牡馬が台頭してくるのはいいことだ。カナロアとオルフェも楽しみだし。

426:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 17:36:07.74 c+yi6F7R0.net
>>416-417
凱旋門賞が注目されるようになったのもKGの創設も戦後なので
戦前の古馬混合で一番国際レースらしかったのはアスコットGCですね
有名なのは米三冠馬オマハがハナ差の2着で「四冠」を逃したケース
イロコイはジェイコブ・ピンカス師と共に1年半以上イギリスにいてから
英ダービーを勝ったのでアメリカ馬と言っていいかはわかりませんが
バルメリーノも凱旋門賞の前に数か月ヨーロッパを転戦してますね
エルコンドルパサーは国際クラシフィケーションではFR/JPでした

427:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 17:46:27.85 zd6y9u3D0.net
>>425
けんさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[56327] 八王子のけんさんさん フォローする
アンチがコメントを残すのはそれほど今後のオルフェが脅威だから。
だって本当にダメだと思ったらコメント書くなんて面倒な事しないでしょ。
貴重な時間を割いてでも一言書いておきたいんだろ。そうすれば安心するから。
>今後のオルフェが脅威だから。
>今後のオルフェが脅威だから。
>今後のオルフェが脅威だから。
>今後のオルフェが脅威だから。

428:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 19:45:51.09 p081m5e60.net
>>426
そういう知識というか視点はまったく私にはありませんでした。
競馬の歴史を見る視線が広がったような気がします。
いろいろと自分なりに調べてみようと思います。
ありがとうございました。

429:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/19 21:02:13.30 YJ6yB3NK0.net
何気に落ち目のディンヒル系の中でハービンジャーいい線いきそうだな。

430:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 00:33:07.38 LxzSMEcm0HAPPY.net
問題は馬場かな?好走は緩い馬場ばかりなので。
皐月賞はレコードタイで2着だから大丈夫かな?

431:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 01:16:34.80 yMrszgH90HAPPY.net
ハービンジャーは緩い馬場は寧ろ苦手、極限の上がり勝負はもっと苦手だからそこまで上がりが問われないぐらいの柔らかめの馬場が一番向いてる
皐月もオークスも時計速い中で好走してるし決して道悪限定って種馬ではない

432:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 20:47:48.22 QRYD6eXk0HAPPY.net
>>426
欧州とアメリカの「調教馬」の実力差は一部のスターホースを除けば20世紀までは明らかに
欧州上位だった、と思っていたのが恥ずかしい。
すでに19世紀にパロールという偉大な馬がいたんですね。
今こんな馬が出現したらアロゲートやエネイブルをはるかに超えたヒーローになったでしょう。
当時の輸送のハンデを考えれば、アメリカダート馬の逞しさ、まさに恐るべし。

433:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 22:21:48.17 Vnzl7FbPaHAPPY.net
誰もガンランナーを褒めて無いので
一言 アスムッセン調教師の使い方が上手なのかわからないが今年開花したと思っている
来年はこの馬を中心にまわるだろう

434:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 22:23:31.15 YPhHgt6FdHAPPY.net
1月にペガサス走って引退なのに中心になるわけがないは

435:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 22:36:27.54 BXYcWKb9aHAPPY.net
アメリカはウエストコースト中心に回るはず
今年の3歳は全体的に微妙な感じだったし、来年のクラシック組に期待

436:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/20 23:33:34.48 RXpcNtJx0HAPPY.net
ガンランナーはBCの後ケンタッキーに戻って3日間展示された
急に気候が変わったんで風邪ひいたんじゃないかというような風聞
ペガサスでずっこけるかも

437:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/21 12:57:49.33 yf+jrKi9p.net
>>435
オールウェイズドリーミングとクラウドコンピューティングを忘れないであげてください
個人的にはぶっつけトラヴァーズの後に故障したタプリトが東海岸で巻き返す気がする

438:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/21 16:34:01.62 imzdYpVy0.net
ガンランナーは馬ヘルペス事件でオークローンに滞在してた間に開眼したのかもしれん

439:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 17:48:41.52 6i5aXsqc0.net
ディープインパクトの2018年度の種付け料が\4000万円(Private)と発表された
これでガリレオに次ぐ世界2位の種付け料になったかな?

440:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 17:56:29.62 EhogREabd.net
はよガリレオ並に血拡げて欲しいもんだが牡馬が小粒すぎてな

441:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 17:58:49.13 GFxWh4FF0.net
>>439
ガリレオは今推定いくらだ
5000万かそれとも6000万か

442:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 18:46:58.86 5Dn6Ex+40.net
ガリレオは3000ぐらい

443:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 19:19:51.36 6i5aXsqc0.net
今週ジャパンカップにアイダホ出走するけどオブライエン来てるの?

444:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 19:37:45.84 ttpl34yJM.net
>>441
Coolmore Stud, the world’s largest horse breeding operation, will not publicly disclose the service fee for Galileo, however, it is estimated to be well north of $500,000.
URLリンク(www.dailytelegraph.com.au)

445:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 20:02:07.12 cfTVVlBA0.net
北半球各国で来季の種付け条件が公表
URLリンク(news.netkeiba.com)
ドゥバウィ(父ドバイミレニアム)である。同馬の来季の種付け料は、
今季同様の25万ポンド(約3825万円)と発表されている。

446:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 20:24:21.86 zaWbiSEF0.net
>>440
小粒w
ステゴ大物のオルフェの大失敗見てどう思うのかね?w
そのオルフェも小粒ステゴから産まれたんだが
あ、ステゴ朝鮮人だから答えないか

447:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 20:55:39.66 qp7RsVBxd.net
ディープインパクトはガリレオを凌駕している

448:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 21:37:41.91 Z4bxADL60.net
>>446
池沼か

449:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 21:39:31.54 BTaQ7UcG0.net
マクフィ日本で一山当ててくんないかなぁ

450:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 22:25:51.05 Lo6RxC2Ep.net
よくわからないが親の仇みたいにオルフェーブル嫌ってる人いるな

451:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 22:42:47.23 T1dvZk810.net
ここの人々は南米競馬にも詳しいと思うんで質問なんですが
南米で競馬が盛んな順ってアルゼンチン→ブラジル→チリ→ペルーなのけ?

452:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 22:45:53.50 BTaQ7UcG0.net
>>451
チリとペルーの間にウルグアイが入るかな
しかしアルゼンチンは競馬好きとしてはペロンの愚行は許せないよな

453:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 22:48:58.05 AkQWdeiPd.net
ウルグアイはあと何年くらいでPart1に復帰できるのかな?

454:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 22:56:02.80 T1dvZk810.net
>>452
そうなのけ?
ペルーってパート1国じゃなかったっけ

455:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 22:56:44.20 T1dvZk810.net
>>452
ドミンゴのやつなにかやらかしたの?

456:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 23:00:26.91 BTaQ7UcG0.net
>>455
競馬を目の敵にしてジョッキーズクラブを締め付けるため2回も国有化

その結果アルゼンチンの競馬レベルが絶望的に低下

457:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 23:05:38.02 cAO0GrqId.net
>>450
毎度お馴染み短期で安易な目線のバカ連中ね。
お前が一番失敗産駒だろ、と。

458:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/22 23:08:42.83 T1dvZk810.net
>>456
今はだいぶ持ち直したんだなぁ大したもんだ
北米移籍の活躍馬見てると現在は微妙にブラジルがレベル堕ちてるんかね

459:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/23 20:16:41.27 2gmJrc4Y0.net
アスコットゴールドカップは戦前までは世界で最も権威のある三歳・古馬混合レースだった。
戦前に創設された日本の三歳クラシック三冠レースはイギリスに習ったものだが、皐月賞がマイルではなく
2000mに落ち着いたのは、当時すでにアメリカ競馬最大の祭典になっていたケンタッキーダービー
の影響があったことは容易に想像ができる。
どうしても分からないのは天皇賞の3200という距離設定だ。
日本最大権威のレースであるならば、ゴールドカップにならって4000とした方が自然だったはずだ。
軍部の求めるスタミナ重視のサラブレッドを理想とするならなおさらだろう。
それとも20世紀初頭、3歳最強を決める国際レースとして欧州の花形になっていた
パリ大賞典の影響でもあったのだろうか。
謎だ。

460:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/23 20:36:03.51 lo1jI27t0.net
最初から3200だったような書き方だけど、第一回天皇賞は2600だし、帝室御賞典時代は最初はもっと短かったぞ

461:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/23 20:59:15.27 lo1jI27t0.net
ついでに言うと、「現在の天皇賞の回数として数える帝室御賞典」の競争条件の基になったのは「優勝内国産馬連合競走(連合二哩)」という競争なので、まず海外のレースは全く関係ない
そういう意味で、根本から天皇賞の歴史を勘違いしてるよ

462:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/23 21:22:06.45 dPJhyCfwa.net
天皇賞(も含めて日本の競馬)は横浜の居留地競馬がルーツっぽいな

463:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/23 22:29:44.28 orYKdZYk0.net
連合二哩→農林省賞典→クラシック
帝室御賞典とは関係ない

464:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 09:24:57.09 XnQTlx37d.net
不忍池で競馬があったような

465:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 15:19:56.10 tJYGzNT/0.net
フォレストワイルドキャットって名前かわいい

466:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 20:03:53.74 S1XyqPZY0.net
>>461
天皇賞の前身のレースについて、また距離が短かったこと、あるいは皐月賞も創設当初は距離が
違ったことも知っています。
ただ、日本の競争体系が欧米の著名競争を意識しなかったということはまったく考えられません。
あらゆる分野で欧米に学び、欧米を「追い越せ」という意識がありました。
3200という距離を最も権威のあるレースで採用したのは、日本の競馬関係者の明確な
意思があったと考える方が自然です。
第一回の天皇賞の2600も「2400のダービー越える権威」ということではないでしょうか?
それがどのような経緯で3200で定着していったのか?
そのいきさつを知る人がいれば是非、教えて頂きたいと思ったわけです。

467:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 21:02:00.14 3Aqc/X21a.net
>明治時代に入り、メートル条約加入後の1891年に制定した度量衡法では、1里=36町とし、それ以外の里の使用を禁止した。1町=60間=360尺であるので1里=36町=12960尺=3.927km(上線部は循環小数)となる。
里 Wikipediaより
その前は里は様々だったようである

468:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 21:04:48.78 3Aqc/X21a.net
>帝室御賞典(ていしつごしょうてん)とは天皇賞の前身で1944年まで行なわれていた競馬の競走である。優勝した競走馬の馬主に天皇から下賜された賞品が授与された。
全国の公認競馬倶楽部(日本レース・倶楽部、東京競馬倶楽部、阪神競馬倶楽部、福島競馬倶楽部、札幌競馬倶楽部、函館競馬倶楽部、小倉競馬倶楽部)によって定期的に施行された。
帝室御賞典 Wikipediaより

469:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 21:08:28.29 3Aqc/X21a.net
>一方、施行距離や競走条件は1911年(明治44年)から1937年(昭和12年)まで行われていた「優勝内国産馬連合競走」を概ね継承している。この競走は年2回、3200メートルの距離で行われ、各馬等しい条件で日本のチャンピオンを決め、日本一の賞金を与える競走だった。
>これらを統合して始まったのが1937年(昭和12年)秋の帝室御賞典で、日本中央競馬会 (JRA) ではこれを天皇賞の第1回としている[1]。

470:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/24 22:30:08.62 o00+Gu050.net
>>469
それは wiki が間違っている
連合二哩は前季新馬優勝の1着馬2着馬に出走権が与えられたレースで
新馬は旧4〜7歳で地方競馬出走馬もOK、通常は旧4歳または旧5歳
全国11公認競馬倶楽部の新呼馬優勝か抽選新馬優勝で1着または2着となった馬が
次季 (例えば大正2年秋季新馬なら大正3年春季) の連合二哩に出走できた
公認競馬の昭和2年メートル法移行に伴い農林省賞典と改称
日本競馬会設立に伴い整理された
つまり日本のチャンピオンではなく日本の若馬チャンピオンを決めたレース

471:466
17/11/25 20:35:35.61 lQtQIeL90.net
4000ではなくあえて3200(2マイル)としたのは、日本の競馬関係者がこの距離を
最強馬を選定する最適の距離と自信を持って選択したということに間違いありません。
またそれはドメスティックな理由によるものではなく、欧米に追い付き追い越すという強い意志の
もとで規定されたものです。
欧米では天皇賞の創設時、すでに2マイルを越えるような長距離レースやマッチレースを重視
する風潮が徐々に薄れてきていました。
おそらく当時の日本人には欧米の最先端の流行、モダンを反映する、そういう意図があったと自分は
思っています。

472:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/25 21:19:34.10 b5QshOH+a.net
横浜競馬場
左回り 1,632m
池上競馬場
右回り、1,609m(1マイル)
目黒競馬場
右回り 1マイル
だったらしいからメートル法依然はアメリカ(外国人居留地)に習ってマイルで施行されていたんじゃないだろうか?
レースの記述には1/5マイルだとかだし
当時は短距離が多かったらしいけど
(>(明治41年)1月には馬政局から新馬戦と未勝利戦は3/4マイル以上、新馬戦優勝戦とそれ以外では1マイル以上の距離にするように指示があった)とWikipediaに記述あり

473:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 00:46:58.14 KeMzrNtm0.net
>>472
根岸って1マイルもあるのか
中学の時にマラソン大会で走らされたけど3周だったから3マイルも走ってたのか

474:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 05:32:55.23 +ZWAXdzpM.net
ブラジルG3戦でアグネスゴールド産駒のIlustre Senadorが勝ってるね
ダートの2400m戦
URLリンク(youtu.be)

475:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 12:39:31.84 W5AmTdJa0.net
中山が有馬で1667m
府中がダービーだと2120m
数字上は453mの差だが、初めて東京競馬場へ行った時はその広大さに痺れた。
次に訪れた中山競馬場が当時、ちっぽけで汚く感じてがっかりした思い出もある。
海外の競馬場へは行ったことはないが、ロンシャンが2750m、シャンティイが2750m。
敷地面積では府中とまったく差はないのだが、さて現地で見てみるとどんなものなのだろう。
3強の馬単ボックスを勝ったついでにパドックで良さそうな外国馬の複勝を買うのが
毎年の楽しみ。でも今年も無駄金に終わりそう。

476:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 13:30:40.24 Fzm10BYA0.net
>>475 日記ですか?

477:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 15:30:53.64 8GD17zE70.net
>>476がバカなのが分かる

478:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:00:16.38 QAFQps0m0.net
アイダホ頑張ったな
兄貴のほうが出たら面白かっただろうに

479:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:05:07.62 cSczV+Vl0.net
>>473
コースの外周道路を走ったの? それとも公園の中?
コースは米軍住宅や米軍消防署なんか建ってるから走れないよ

480:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:07:59.47 ZGfXJinG0.net
>>478
兄貴出てたら結構まじめな話で久々に海外馬として馬券圏内の勝負してたんじゃないかな

481:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:23:17.44 7+9Y65xL0.net
兄貴出たって勝負になるわけねーじゃん

482:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:52:15.59 rKUu9Qrm0.net
でもアイダホにすら先着できない日本のG1馬も結構いるのはよく分かった

483:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:55:08.55 8HJ2f+dLp.net
今日は全馬上がり35秒近辺に収まる
ディープ的差し馬ノーチャンスのレースだからアイダホが来た。
ガリレオよりの競馬になったからハイランドリールなら結構やったんじゃない。
というよりハイランドリールが出たら、貧弱な差し馬はこれないんだろうな。

484:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:56:54.56 qQ+fqFUnd.net
キタサンブラックは落鉄だったらしいね。

485:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 16:59:27.31 q7vUPz8f0.net
アウェーで今回の4馬身+クビをひっくり返す海外馬ってどのクラスなるのか?

486:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:16:28.14 7+9Y65xL0.net
アイダホ、そもそもムラ駆け傾向でちゃんと走ればKジョージでも兄貴に先着してる

487:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:22:28.18 oGC6KIVq0.net
JCは凱旋門よりも海外馬が勝ちやすい条件のレースだよな。
仏、英、愛、独みたいに複数国の馬が集まるわけでもなく日本馬だけ。
その日本馬でさえ有馬記念という大レースがある上にローテの関係から
スワーブリチャードやキセキみたいに3歳の上位馬は例年出ないことが多い。
JC出れば勝ち負け当然のディープやオルフェやブエナとか有馬直行だった。
近年では有馬のほうがメンツ揃うからな。今年はレイデオロが出走して好走したが
こういう馬が例年なら出ないことが多い。

488:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:35:10.76 qQ+fqFUnd.net
>>487
比較になるのかね?

489:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:42:56.36 8HJ2f+dLp.net
>>486 ムラなのはハイランドリールも一緒だろ。
ハマった時に大物食いするのがハイランドリールで
アイダホのキングジョージは何も証明してない

490:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:45:32.20 W5AmTdJa0.net
アイダホは馬格もあるし出来もとても良かった。
エイダンオブライエンと日本の友好は復活したと言えるかも。
ドイツとオセアニア馬はどうにも冴えない体型。これは検疫のせいなのか、とても見れたものじゃなかった。
昨年のイキートスが優勝馬と3馬身3/4
アイダホはシュヴァルグランから5馬身3/4
やはり日本の馬場の高速決着にはまったく向いたタイプの馬ではない。
それにしてもあれだけつきまくってたミルコから乗り替わって勝つボウマン。
世界で一番乗っているジョッキーだ。

491:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:48:16.60 7+9Y65xL0.net
ハイランドリール大物食いなんてあったっけ?
2ゲッター仲間のフリントシャーに勝ったのは大物食いとは言わんだろうし・・・

492:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:53:30.85 T8N1czAT0.net
2014からのJCって全く圏外のショウナンバッハの上がり33.7が最速だからな
欧州馬でも十分勝負できる状態になってるよね
実際アイヴァンホウ、イラプト、イキートス、アイダホとそれなりに走ってるし
今回の5着でオブライエンが興味持ってくれればいいな

493:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 17:56:21.53 wnffUDgs0.net
>>491 少なくとも流れ込んだだけのパフォーマンスと
かなり格のあるG1何勝もしてるのでは、ムラ駆けのレベルが違う

494:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 18:18:06.74 7+9Y65xL0.net
>>493
そもそも高い実力を基本的に安定して発揮できるハイランドリールはムラ駆けとは言わんと思うよ
安定して発揮できないからムラ駆けなわけで
素の能力でハイランドリール>アイダホなのはまぁ間違い無さそうだけど、
アイダホもハマればハイランドリールに先着できる事もある程度の差ではある

495:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 18:26:47.71 ThWCioU10.net
ちょっとごめん。
サンデーのクロス有りの場合と無しの場合のIEの違いてどうなの?
最近はめっきりクロス馬が増えたけど。

496:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 18:26:47.81 RRLi15FAr.net
まず二桁着順だと思ってたけど、なかなかどうして
さすが英断オブライエンと名乗っているだけあるな、グフフwww

497:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 18:29:26.02 wnffUDgs0.net
>>494 ハイランドリールはキングジョージで負けたユリシーズには
一ヶ月前までは二戦連続で子供扱いしてたけどね。
まずアイダホのマックスはどれなんだよ。
マックスの比較でも、BCターフや凱旋門のハイランドリールには遠く及ばないでしょ。

498:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 18:48:02.62 T8N1czAT0.net
5着 アイダホ(T・コマフォード調教助手)
「14番枠という枠でも好走できたことは非常に喜ばしいです。調教師も映像で走りを
確認し満足しています。この大観衆の中でもいい走りが出来たことは大きな収穫でした。
騎乗していたムーア騎手もベストの走りのひとつだったと評価していました」

この勢いで来年も馬送り込んで欲しい

499:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:07:37.28 +zpsVqEG0.net
アイダホがハイランドリールに勝ったのは馬場のお陰でムラ駆け関係無いだろ

500:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:09:12.42 7+9Y65xL0.net
>>497
ユリシーズがプリンスオブウェールズSでは凡走した(その後2戦続けて力の差を見せて勝ったデコレーテッドナイトに遅れを取る)
と考えれば普通に納得の行く内容では?BCターフで比較しようとしてもユリシーズは3歳時より明らかに力付けてる馬だし無理があるしね
反面、ハイランドリールもさすがにピークは過ぎたのかなって印象も否めないしさ

501:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:12:35.80 5EQ/tyk40.net
>>500 いずれにしろ、アイダホのマックスがすごいんじゃってほど、すごいところ見せてないだろ。
これから化ける可能性はあるが、キングジョージのみで比較できるような兄弟差ではない。

502:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:29:24.93 X9VsXcGva.net
今年後半のアイダホは海外G1巡り
実力を発揮出来たかは、身近な人しかわからんのでは?

503:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:41:19.50 +0tS9eF80.net
>>502 去年同い年だったハイランドリールなんて
そんな言い訳できないくらいのハイレベルなレースを海外で繰り広げてたけどな。

504:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:54:02.50 +zpsVqEG0.net
アイダホはセントレジャーでのやらかしで運命が変わっちゃったんだろうな
大本命が落ちるのはいかんでしょ

505:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 19:58:26.09 ExDCdak0a.net
アイダホは左回りで直線が長めなのも良かったな

506:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 21:03:26.46 RRLi15FAr.net
つまり、オブライエンの英断だったと、そういうことだな

507:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 21:57:28.16 X9VsXcGva.net
オブライエンは結局来なかった?

508:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 22:12:59.33 3L2Gi6np0.net
アイダホ来年は狙えるかもな。

509:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 22:15:28.72 LIOEddEKa.net
>>507
オブライエンはBC終わったら基本春まで引きこもって出てこない
去年の香港が稀だった

510:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 22:16:25.91 RRLi15FAr.net
>>507
いいとこまで行ってもお立ち台までは無いと解ってたんだろ、これは好判断だな
とどのつまり、英断オブエイダンオブライエンとそういうことだな

511:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 22:41:09.55 c8JR2V/f0.net
来年はサクソンウォリアーで参戦

512:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 22:52:31.91 +75w31aIr.net
JC に来る外国馬は500万下クラス

513:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/26 22:58:18.88 +75w31aIr.net
アイダホ来たことで注目されたみたいだけど、どうせオブライエン来なかったんだろ

514:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 05:12:47.27 42iwK95TM.net
チリのG3戦でシーキングザダイヤ産駒のTop Casablancaがしぶとく逃げ切り勝ち
URLリンク(youtu.be)

515:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 06:41:45.17 d2zaHNb30.net
>>511
これやったらマジな話日本側かなり盛り上がるし目玉できてプラスなんだよね

516:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 08:31:11.71 t1ulgkUTa.net
まずはサクソンがクラシック勝つのが先だな
応援しよう

517:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 08:39:05.90 ii5brXKYd.net
エース級になっちゃったら絶対来ない

518:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 09:34:20.99 T9DSVXfqa.net
俺が知りたかったのは、海外のトレーナーが海外のレースを使う場合
準備とかはスタッフがやるだろうけどトレーナーの役目はマスコミや他国の売り込みなのかなと思ってる
そのあたりどうなんだろ?

519:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 09:47:28.51 k06DGbW/d.net
オブライエン基準で全部考えるなよ

520:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 11:16:52.78 Ay3Vu+Nd0.net
厩舎によるんだろうけど、実務面は厩舎長みたいなのがほぼ全部仕切ってたりするんじゃね。

521:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 12:01:18.54 p6JfzaVS0.net
来年からオブライエンの馬もっと来てほしい。5着で3000万も入ってくるって相当だろ?日本は稼げると思ってくれれば嬉しい

522:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 12:55:39.67 0K6iCjRMa.net
営業一本で番頭任せか、多少の外交は捨てても細かい所までキッチリ調教に関与するか
オブライエンやビンスルールは大資本の直営だから後者だろうけど、欧米の大ステーブルは基本前者かな

523:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 13:20:34.36 GoJLu/Ou0.net
馬主関係も来ないし、クールモア、オブライエンなんて特殊な話で

524:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 16:39:34.57 FcbNadXN0.net
レーポス使った時点で基本的にクラシックのエース級は難しい印象だ

525:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 16:44:46.00 hiHB+WWyr.net
あそこで真価を問うたんだろ
で、見事に期待に応えたと
大体ダービー前売り5倍程度の抜けた本命なのに
あれがエースじゃなきゃどれがエースなんだよ

526:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 16:56:17.48 7AgDRRmy0.net
レーポス使う奴がダービー狙う馬だろ。
ギニー狙う奴はデューハーストに出してる

527:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 17:02:25.44 yODZh35z0.net
多数を否定するのが知ってるやつと勘違いしてるだけだから

528:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 17:37:49.12 IOTOn2uT0.net
ムーアは2000ギニーでUS Navy FlagとSaxon Warriorでどっちに乗るんだろう

529:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 17:40:57.72 CoelL5s1d.net
USはBC負けた後にスプリントとか言ってるからギニーに出ない可能性の方が高いだろう

530:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 17:45:27.02 FcbNadXN0.net
>>525
知らん
ただここのところの勝ち馬というか出走馬見てもレーポス出てくる時点でクラシックでエースになってないから、それだけのこと
例外はキャメロットだけど、あの世代そのものが酷評されてたし・・・

531:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 17:52:56.09 ii5brXKYd.net
キャメロット、オーソライズド、モティベーター、ハイチャパラル
2000年以降でもこれだけ出てれば、少なくともレーポスに出た時点でエースではないなんて言えないでしょ

532:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:01:07.66 hiHB+WWyr.net
>>530
その程度の知識でよく分かった風なこと書けるな

533:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:14:44.31 RkUze9HAa.net
大方ディープアンチの基地ってとこだろ

534:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:18:10.18 k+PgG/knd.net
この総叩きも気持ち悪いなとは思うな

535:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:29:24.06 FcbNadXN0.net
>>524だけで分かった風な事に見えるってどんだけ繊細なんだ
「俺の意見と異なる奴は全部知ったかの馬鹿」ぐらいのレベルだぞ

536:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:34:38.61 FcbNadXN0.net
>>531
こうやって「ではない」と何故か脳内変換する奴も居るしさぁ
難しい、とまでしか書いてないのに
それにハイシャパラル辺りまでとなるともう15年以上も前の話だぞ
国内競馬で言うと皐月賞トライアルスキップ組は洋梨だったのがクラシック候補最有力に変わる時代だってのに
自分と異なる意見の奴にいちいちレッテル貼って叩くまでせんといかんのか?お前らは

537:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:43:49.94 ii5brXKYd.net
>>536
もう気持ち悪いだけだからやめとけ
難しい、という表現ですら間違ってるのは明白でしょ
明確な根拠があるならともかくただのオカルト話を引っ張るな

538:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 18:49:57.00 hGQKYrl+d.net
アビーが可哀想

539:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 19:03:24.16 FcbNadXN0.net
>>537
ここんとこの出走馬見てりゃ難しいと思うけどね、実際
京都2歳Sの勝ち馬辺りに置き換えてもらえりゃ判ると思うんだがな

540:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 19:13:40.88 JtP2P6dRd.net
ディープ産駒がオブライエンのエースっていう現実をどうしても認めたくない海外厨なんだろ

541:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 19:22:21.99 Wl4Y/+SF0.net
>>535
その割には他にどんなのがエース級なのか聞かれて答えられないじゃん、お前
知識ないのは明白じゃね

542:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 19:52:57.49 otVRzgY10.net
日米に比べて仕上がり具合や馬場状態でスキップしたりして確固たる定番ステップなんて存在しないのが欧州競馬
なのに使ったレースで素質を評価するとか叩かれるのが目的のMではないだろうか...

543:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 20:20:46.64 Tj3lhIQC0.net
オブライエンもディープの成長力の無さに驚愕するだろう

544:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 20:26:14.69 xGimnCK/0.net
もうガリレオはいらないねえ
ディープの時代だ

545:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 21:57:07.93 yqbb2F9f0.net
アイダホは昨年の良馬場のカナディアン国際と同じ程度には走った.。
しかしやはり日本の馬場で能力を発揮できるタイプではない。
同レースでアイダホに完勝したイラプト、あるいは昨年のイキートスの方がジャパンカップではずっと健闘した。

546:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/27 22:05:16.51 wMhTBEEvd.net
オブライエンはついにハイランド引退で来年の古馬中長距離路線はどうすんだろね
セブンスヘヴン、ウィンター、オーダーオブセントジョージしかいなくねーか

547:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/28 00:00:27.70 HchS8ZPZa.net
>>546
的外れな個人的邪推だけど
チャーチルが10F路線…

548:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/28 00:25:54.98 VpQrvhZAd.net
出てきてる中でオーダー以外引退なので的外れ過ぎだろ

549:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/28 05:46:54.45 Z9tBEimF0.net
ソリス引退
5千勝&殿堂入りだから功成り名遂げてるんだけど印象が薄い
出て来た頃物凄い勢いだったのにイマイチ突き抜けなかった

550:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/28 06:49:15.33 9CisfCfQa.net
クールモアはほっといても良いのがどんどん出てくるから現状はあまり気にする必要ないだろ
それよりガリレオが引いた後どうするか心配したほうがいい

551:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/28 14:05:07.52 5euBF1o90.net
チャーチルは引退したよね確か
ガリレオは来年で20歳だから、そろそろ衰えても不思議じゃないな

552:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 07:55:54.38 giw4L65ed.net
クリフスオブモハーが覚醒する

553:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 11:10:16.82 T7OpCwf00.net
話し逸れるけどガリレオって何でBCクラシックとかダートで走らせたの?

554:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 11:11:43.36 1k9CCICz0.net
今も同じことやってるでしょ

555:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 15:00:44.74 AMTury4+0NIKU.net
晩年のモンジューの使い方といい、ここまで種牡馬として成功すると思ってなかったんだろう

556:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 15:03:42.89 hyYu5k2YdNIKU.net
ダービー勝った時からマイル路線でと言ってたし、そういことだろ

557:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 15:14:32.35 dLtMhq9e0NIKU.net
ガリレオはマイラ―のスピードを持って距離が持つ馬というのが最初からの一貫した評価で
BCクラシックのダートでもスピード負けしないで種馬になった時にアメリカでもと今も続いてる路線
もともとはQEでマイル使ってBCクラシックの予定だったんだしな

558:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 15:29:43.50 wrj4qYIBdNIKU.net
明らかに2400の方が強かったと思うが不思議なもんだな

559:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 15:32:50.75 XiFwnd8XdNIKU.net
そうじゃないというのを証明してみせるためにも
マイル使うとオブライエンが英ダービー勝ったときですら言ってたわけだ

560:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 15:35:33.74 wrj4qYIBdNIKU.net
当初はクイーンエリザベスを使うとか言ってたってけ
それより記憶にあるのはゴーランの三冠目指す計画

561:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 16:47:43.50 LBfx+DvOaNIKU.net
オブライエンって藤沢厩舎みたいにいきなり目標レースにぶつける感ある
芝のG1レースからダートG1
マイルから2000mとか

562:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 16:55:29.45 sSi+8QIz0NIKU.net
>>561
ローリーポーリーやユーエスネイビーフラッグの使い方もできるまさに天才調教師
日本の過保護ローテのアホ調教師とは比べ物にならない

563:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 17:06:45.92 y7EoYuj0rNIKU.net
正に英断オブライエンというわけだな

564:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 18:47:43.44 ifT+NtkJ0NIKU.net
馬に合わせてるだけだろ。
カズヲも使えると判断した馬はガンガン使うしメリハリある。
後、日本の場合G1が足りてないんだよ。
だから、数少ないG1だけを狙うことになるし
どうしても、そこに合わせることになる。
各路線に毎月G1あったら、負けてもどっかで取り戻せるから年間G1だけで9レースする馬出て来るよ多分。

565:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 18:51:42.93 g+S2J7csdNIKU.net
>>553
向こうは現役時代が基本短い文化だから、とりあえずあらゆるレース走らせて実績あげる方にチャレンジする思想なんだろね。

566:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 19:05:20.46 6mZFWig3aNIKU.net
日本や香港は少ないG1を争うから強さを維持できる側面もあるから何ともいえんな

567:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 19:35:06.26 d7GFZutLdNIKU.net
昔BCクラシック目標でディラントーマスがジョッキークラブゴールドカップからアメリカいって惨敗して即日帰国したけどあのパターンまたやってほしいんだけど
デクラレーションオブウォーとか一回ダート使ってたらBCクラシック勝ってたんじゃね

568:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 20:39:03.69 hKgn6yBUdNIKU.net
基本的にはその路線の最高格として成立してるからな
Pattern Raceが目指した本来あるべき姿なのは間違いない
でも興行的には落ち目で路線毎の層の偏りがひどいのが難だわな

569:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 20:43:19.07 y8qSOtLPpNIKU.net
>>549
最近はセールのアドバイザーやってるっぽいな

570:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 21:07:31.61 Se9Lc4XIdNIKU.net
この転職力診断で予想年収が350万円以下だとマジで池沼レベル !
URLリンク(goo.gl)
ブラック企業を見破れ!
年収から社内の雰囲気まで生々しいクチコミの数々!中小企業も対応!
URLリンク(goo.gl)
フリーターからの人生大逆転
仕事が楽で、給料がそれなりに良い『お宝求人』をゲットした人の体験談
URLリンク(goo.gl)

571:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/29 22:52:04.09 Rp2VqRU30NIKU.net
>>567
案の定惨敗して出走すらかなわなかったかもしれないけどな

572:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 10:17:14.48 7Kst9MOw0.net
>>551
サドラーはそのころにモンジュー、ガリレオ、ハイチャを立て続けに出したけどね

573:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 12:27:05.66 w0PIwwykp.net
社台がドレフォンを導入
アメリカダート界の快速だが父ジオポンで芝もいけそうな雰囲気がある
しかしながらジオポンはドレフォン以外一切走ってないという偏りぶりが手放すひとつの要因になったな

574:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 12:29:56.30 Sh/uuF8Ba.net
今までドレフォングって読んでたわ

575:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 12:39:50.97 wfFi8fNkp.net
俺もドレフォングって読んでたけど別にどっちでもよくね
Behkabadも現役時代はベカバッドだったのに輸入された途端ベーカバドに統一された
統一後の読み方が全面的に正しいわけじゃないからなあ

576:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 13:00:10.96 f3eA4OJg0.net
イネーブルもエネイブルという変な読み方に統一しちゃったしなあ

577:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 13:01:23.43 +caKUhD20.net
北米の短距離路線ってセン馬多くて、種牡馬需要がない馬が走ってるイメージだしな

578:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 13:04:58.51 Xcu6EclW0.net
久々に大物を導入したな。

579:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 13:08:29.50 bDcOzuSqa.net
ストキャ系
Johannesburg (USA)
Hennessy (USA)
Henny Hughes (USA)
Eskendereya (USA)
etc.

580:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 15:06:49.02 t7UowBeva.net
>>579
タバスコキャット

581:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 20:53:51.80 UTcd9dcua.net
ストキャ系
Johannesburg (USA)
Hennessy (USA)
Henny Hughes (USA)
Eskendereya (USA)
Tabasco Cat (USA)
Statue of Liberty (USA)
etc.

582:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 21:03:50.79 YDWl/4l00.net
ピア(PIA)、サントロペ(PIA系)、楽園(北朝鮮系)、マルハン、キコーナ(北朝鮮系の可能性が高い)の大当たりはすべて遠隔大当たりです
今のパチンコ、スロットの大当たりはすべて遠隔大当たりです
パチンコ店の幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
だから確率、設定は関係ないです
ピア、サントロペは神奈川県のJR川崎駅前にパチンコ台1800台、スロット1000台くらいあり、そこで大勝ちしてるのは店に雇われた内ち子と呼ばれる集団です
ピア、サントロペは内ち子の台に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる詐欺犯罪組織です
ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多いと思う
この金が北朝鮮に流れているのかもしれない

グアム攻撃で北朝鮮が受ける最大報復
2017年8月16日
なぜ大阪・神戸地区が狙われないかというと、この地域に住む朝鮮民族のほとんどが北朝鮮系でパチンコ業で年間800憶円の献金を
キム将軍に密送しており、それがミサイル製造の資金源になっているから。
URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

これが大手パチンコ店「楽園」の名前の由来か!?

北朝鮮を「地上の楽園」と讃え、日本人妻を地獄に送った朝日の責任転嫁
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
北朝鮮が「地上の楽園」と呼ばれていた理由
URLリンク(www.dprk-nk.com)
wiki 「地上の楽園」と帰国者のその後
URLリンク(ja.wikipedia.org)

楽園は北朝鮮系パチンコ店、キコーナは大阪なので北朝鮮系パチンコ店の可能性が高い

583:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 23:06:10.48 VRAYV+Dl0.net
>>577
北米だけじゃなくてヨーロッパも短距離路線はセン馬ばっかだよな
URLリンク(ahonoora.com)
URLリンク(ahonoora.com)
10年20年前の短距離路線はセン馬なんてあんまりいなかったのに、最近になって生産不況の影響かスプリント路線も(長距離路線と同じく)去勢馬の数が異常に増加してる。

584:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 23:31:23.12 Y//cgfsz0.net
まあ英愛の場合このためのコモンウェルスカップだわな

585:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/11/30 23:46:13.93 VRAYV+Dl0.net
コモンウェルスカップやグッドウッドカップのG1格上げで短距離や長距離のG1増やしたり、なんとかしようとは頑張ってるんだろうけど、その結果路線が細分化して盛り下がらなきゃいいけど(もうなってるけど)。

586:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 00:47:55.99 WIPLLi5N0.net
>>581
ジャイアントレッカー Giant Wrecker
ディスクリートキャット Discreet Cat

587:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 06:18:14.89 LqFHn2Ii0.net
サー・パトリック・ホーガンがケンブリッジ・スタッドを売却
善哉さんが生前に社台ファームを売ったって感じかな

588:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 09:43:01.66 sNA+MIKKa.net
ストキャ系
Johannesburg (USA)
Hennessy (USA)
Henny Hughes (USA)
Eskendereya (USA)
Tabasco Cat (USA)
Statue of Liberty (USA)
Discreet Cat (USA)
Giant Wrecker (USA)
etc.
Shamardal (USA)の系統がまだ?

589:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 14:45:00.55 W2gq7mWAd.net
BCスプリント勝ち馬はなかなか種牡馬で成功しないな
やっぱりアメリカは中距離かな

590:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 15:49:57.01 wNwtsLqi0.net
成功率が高いのは1400のトラックレコードホースです

591:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 16:33:08.13 f7V3mORyr.net
何かそういうデータあるんですか?

592:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 16:37:03.31 7cTkt1X/0.net
吉田がアメリカの種牡馬入れるの何か久しぶりな感じだな
最近は種牡馬輸入って言ったら欧州だったから

593:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 19:38:50.92 /8ZwdOl2a.net
スプリンターは大成しないイメージ
せめてマイル実績は欲しい

594:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 21:17:58.94 I0s1lF4P0.net
>>585
グッドウッドカップどころか、ドンカスターカップもGTにして欲しいくらい。
長距離や短距離の充実は必須だ。
なんといってもセントレジャーより10年も古い最古のレース。
アスコットGCはさておき、グッドウッドカップとドンカスターカップのこの待遇差はどこからくるのか。
グッドウッドカップはキンツェムが勝ったりとメジャー感があるからなのだろうか。

595:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 21:52:33.73 I0s1lF4P0.net
タイムフォームの世界ランキング
アロゲートはやはり大きく下げて135
世界最高はイネイブルとウインクスの138(134)
クラックスマン136はもう2ポンド上げてもいいと思う。
日本勢はキタサン128 サトノクラウン サトノダイヤモンド127
JC5着のアイダホが126
ジャパンカップ翌日に発表しておきながら、シュヴァルグランをランク外とは解せない。
シュヴァルのJCでの一世一代の走りはキタサンはおろか、ディープやオルフェやエピファネイア
でさえ凌ぐほどだったのに。

596:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 22:00:18.64 wNwtsLqi0.net
インをペタペタ回って来ただけで走りのレベルは昨年と同レベル
今の日本の馬場管理じゃ開催進んでからのGIは止めた方が良い
開幕週こそ大きなGIを持ってくるべき

597:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/01 22:37:33.72 5yKNNJnN0.net
>>594
単純にスポンサー→賞金の問題じゃね。
ロングディスタンスCの格上げのが先だろうし、
ロワイヤルオークが食われるフランスはギョームドルナーノ賞の
格上げをバーターに持ち込むって話もあったりするし。

598:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 00:37:24.77 3M4fvGCj0.net
バカかそれこそインベタマンセーじゃねえかw

599:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 08:48:01.84 WckNy2Lk0.net
>>593
ダークエンジェルとかウォーフロントみると同意できない

600:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 10:49:28.66 OAJhfiUma.net
>>596
こういう糞みたいなことをドヤ顔でいうアホワロタ

601:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 12:24:11.35 HiUO5WdO0.net
デラウェアH
GII降格か

602:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 12:49:57.82 y/O/Tgpz0.net
安易なG1の濫造は路線の細分化で盛り下がると思うが、国同士が近いヨーロッパだとG1数を抑制しても国境を容易に超えて行くから難しい。
そしてG1は更に濫造される。
今じゃ1000mと1200m路線すら分離する有様だ。
グループ制導入そのものがクラシックから長距離という競走体系の崩壊を加速させた要因の一つだと思ってるけど、こんなこと言ってもキチガイ呼ばわりされるだけか。

603:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 13:16:02.35 kBU3+x9T0.net
>>561
ガリレオのブリーダーズカップクラシックは本当イミフだったわ

604:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
17/12/02 13:17:36.51 kBU3+x9T0.net
>>543
だなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2391日前に更新/159 KB
担当:undef