skdさんが猫カフェ店員になるまで14 at SHIHOU
[2ch|▼Menu]
997:氏名黙秘
22/07/02 09:33:47.51 oiGjGJ9k.net
だが、もはや学生の激減を止めることはできず、ついに法科大学院は,少数の定評あるロースクールをかろうじて維持するいびつな制度と化し、既得権益を考えると旧司法試験にすら戻れないと自覚した段階で,予備試験に実質的な法曹養成の本道を自ら明け渡す。

998:氏名黙秘
22/07/02 09:35:04.16 oiGjGJ9k.net
和田肇名古屋大学副総長「法科大学院ができるとき、研究者が育たなくなると危惧されたが、その通りになってしまった」

999:氏名黙秘
22/07/02 09:36:56.61 oiGjGJ9k.net
背景にあるのは、2004年に始まった法科大学院だ。弁護士や裁判官など法曹人口を大幅に増やす狙いだったが、その需要は増えなかった。さらに、緩やかな基準で設置を認めたために、司法試験の合格率は低迷、志願者も減って、閉鎖に追い込まれる大学が増えている。明らかな政策の失敗である。ピークには74校あったのに、この夏までにその半数近い35校が廃止または募集停止に至ったという。あの名門私大でも閉鎖、といったニュースはしばしば耳にしていたが、その陰で、研究者育成、つまり大学教員の再生産システムの崩壊という、法学部そのものの存続に関わる事態が進行していたのだ。

1000:氏名黙秘
22/07/02 09:37:55.06 oiGjGJ9k.net
いったいどういうことか。法科大学院の開設は本来、全く新しい学部を作るのにも匹敵する一大作業だったが、建物も人件費もほぼ従来のままだった。その結果、博士号を取得した、いわば研究者の卵を採用するために使われてきた助教ポストのほとんどが新しい大学院のために消えてしまった。卵たちはポストを得た後、留学したりしながら10年ほどかけて論文をまとめ、研究者として1人前になる、というのが一般的なコースだった。そうした博士たちの行き先がなくなってしまったのだ。

1001:氏名黙秘
22/07/02 09:38:46.10 oiGjGJ9k.net
実は、それ以前から研究者になるために大学院に進学しようという学生は減りつつあった。これは法学部にとどまらず、理系も含めた全体的な傾向ではある。大学院重点化で教授ポストが増え、若手のための助教などのポストが減っていたこともある。法学系では、法科大学院がそれにダメを押した形だ。理論と実務に通じた法律家の養成が理想だったが、実務志向が強くなり、法科大学院から研究者をめざす例は、皆無ではないが、ほとんどないのが実情だ。多くの大学で実務に長けた教員が求められるようになり、研究志向の強い教員は他大学への就職が難しくもなってきた。これでは、研究者をめざす若者が減って当然だ。

1002:氏名黙秘
22/07/02 09:39:40.30 oiGjGJ9k.net
授業は聞くな

1003:氏名黙秘
22/07/02 09:40:15.23 oiGjGJ9k.net
「法科大学院ができるとき、研究者が育たなくなると危惧されたが、その通りになってしまった」と、副総長でもある和田肇教授は話す。日本の法学研究者は優れた研究業績で国際的に活躍してきた。しかし、今では専門の労働法分野でも、日本全国を見渡してほぼ全員の顔がわかるくらいに減ってしまった、という。

1004:氏名黙秘
22/07/02 09:40:53.88 oiGjGJ9k.net
もともと実務家の養成能力などなかった大学が、法曹養成ごっこに夢中になっているうちに、本業がダメになりましたという話です。

1005:氏名黙秘
22/07/02 09:41:54.39 oiGjGJ9k.net
ああ、日本人って相手を教える能力が全くないんだな。

1006:氏名黙秘
22/07/02 09:42:40.70 oiGjGJ9k.net
もし東大文一に受かっていたら
進学先は第2類(公法コース)一択で
就職先は公務員

1007:氏名黙秘
22/07/02 09:43:21.14 oiGjGJ9k.net
難関なのは財務省や警察庁だろうが
まず採用されないし、されても苦しむだけなので選択すべきではない

1008:氏名黙秘
22/07/02 09:44:00.09 oiGjGJ9k.net
外務省も国税庁もくだらない
農林水産省にも厚生労働省にも行かない
国土交通省にも行かない

1009:氏名黙秘
22/07/02 09:44:42.53 oiGjGJ9k.net
歌志内市の人口
最大 46,171人(昭和23年)
 ↓
現在 3,462人(平成29年7月末)…92.5%減
適性試験志願者数(実人数)の推移
39,350人(2003年 DNC)※JLFの志願者も含めると4万人以上は確実
 ↓
3,086人(2017年)…92.2%減

1010:氏名黙秘
22/07/02 09:45:36.42 oiGjGJ9k.net
結局、キャリア官僚にはなれないのだから
東大法学部でも文学部でも一橋でも早慶でも一緒
公務員になるしかないのだから就職に不利な文学部で構わない
理系には行くな
大学院には行くな

1011:氏名黙秘
22/07/02 09:46:11.25 oiGjGJ9k.net
中央大学法学部通信教育課程にも慶應義塾大学通信教育課程にも行かない

1012:氏名黙秘
22/07/02 09:46:36.03 oiGjGJ9k.net
例えば、基礎額が90%の早稲田大は、海外のロースクールへの派遣プログラムなどが評価されて45%が加算され、最も高い135%になった。
 一橋大(基礎額90%)は法学未修者向けに課す進級試験制度などで40%加算、東大(基礎額90%)は法曹実務を英語で学ぶ授業などで35%加算、同志社大(基礎額70%)は海外大学との単位互換プログラムなどで35%加算となった。

1013:氏名黙秘
22/07/02 09:46:56.68 B4Mpbndm.net
中央大通信教育に在学中のバカ高卒くん(50代)が土曜の朝から発狂していて草

1014:氏名黙秘
22/07/02 09:47:43.60 oiGjGJ9k.net
法学セミナー2014/09 p32
結論から書く司法試験答案−実務教育としてのリーダー・フレンドリーな答案の書き方
検察官、立命館大学法科大学院教授、甲南大学法科大学院教授 田中 嘉寿子
筆者は、昨年4月、検察庁から法科大学院に派遣され、刑事系科目を講義し始め、他の派遣教官らにも尋ねてみた結果、法科大学院教育では、実務に役立つ起案能力を涵養する教育がほとんど行われていないことを知って驚いた。
近年の新任検事の中に、法的な基礎能力はあり、教えれば起案力も向上するものの、任官時にはまともに決裁資料や論告等を起案できない者がいる原因がここにあるのかと感じたのである。
 たしかに、従前の大学法学部の講義は、法解釈学であり、法律文書の起案を教える科目はなく、旧司法試験時代の2年間の司法研修所で各種起案の課題を与えられて習熟できた。
しかし、法科大学院が設置され、修習期間が短縮されてからは、法科大学院で起案を学習することになっているはずである。
ところが、実際の授業では定期試験で起案させて採点・添削する程度で体系的に起案方法を学習する機会はほとんどない(わずかに公文書作成の講座がある程度である)。

1015:氏名黙秘
22/07/02 09:48:38.67 pM8pc6FS.net
おしまい

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 10時間 44分 55秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

68日前に更新/201 KB
担当:undef