令和2年 司法試験14 ..
[2ch|▼Menu]
74:氏名黙秘
21/01/21 19:41:41.68 jCYg8tkD.net
会社法の差止の法令違反事由は特別利害以外は予備校予想と結構違うな。

75:氏名黙秘
21/01/21 19:48:04.54 mUu8T+QQ.net
刑法は債務を一時免れたことについての言及がないな
横領の事後行為にするにせよ債務移転がないことにするにせよ否定する方向とはいえ点数はあると思ったんだが
あとまぁこれは散々言われてた通りだけど設問1は法益の侵害レベルでの対立だったね、明らかに違法性阻却とは違うステージとして書いてる(実質的個別財産説の立場から見ると考慮事情は重なるけど)
刑訴設問1は書きぶり的に強制か否かの考慮より任意の限界の方を厚く書いて欲しかったっぽい?

76:氏名黙秘
21/01/21 19:51:10.78 zIYLxpeu.net
>>74
株主平等原則一本でいったけど全く触れられてないな
これでよく受かったわ

77:氏名黙秘
21/01/21 19:56:24.41 QItLcg7m.net
>>61
>>62
ありがとう!全然就活してなかったから参考にします!

78:氏名黙秘
21/01/21 19:57:54.69 QItLcg7m.net
刑法で罪2、3個丸々落としてて草
それだけ周りのレベル低かったんだろうな

79:氏名黙秘
21/01/21 19:59:18.56 30N8rssU.net
入寮許可願出さなくてもいいよね

80:氏名黙秘
21/01/21 20:30:50.73 VNEsX4El.net
就職どうしよう
地方出身なんだけど地元も弁護士増えて苦しいらしいし…

81:氏名黙秘
21/01/21 20:54:55.34 gzY0xe/e.net
>>80
スピード勝負だから悩んでる暇あったらエントリーしまくれば良い

82:氏名黙秘
21/01/21 20:56:03.86 5vtRxFYS.net
>>74
これ善管注意義務違反とか現場で書けるやつ天才過ぎるだろw

83:氏名黙秘
21/01/21 20:58:16.71 T+7Cgjy9.net
>>0079
そもそも4月30日までオンラインなのに、入寮する意味ってあるんでしょうかね?
色々謎ですね

84:氏名黙秘
21/01/21 20:59:08.71 mUu8T+QQ.net
しかし出題趣旨見てるとまぁそれなりに合致してる科目もあるにはあるが、全体的にはよく受かったなこれでという印象しかないな

85:氏名黙秘
21/01/21 21:01:07.29 uWqOZ5jK.net
>>82
けど、
まあ、取締役の責任と言えば善管注意義務違反だよなw

86:氏名黙秘
21/01/21 21:03:37.10 FhFvJahR.net
支配介入も書くこと要求されててわろた

87:氏名黙秘
21/01/21 21:06:24.27 gzY0xe/e.net
出題趣旨読むと司法試験の問題めっちゃ練られてる事よく分かる

88:氏名黙秘
21/01/21 21:29:27.77 30N8rssU.net
>>83
返信ありがとうございます
早く訂正するなりして欲しいですよね

89:氏名黙秘
21/01/21 21:33:52.25 7yUocccP.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

90:氏名黙秘
21/01/21 22:45:58.96 +0nwOpwq.net
>>48
やめておいた方がいいです。なりたては、体力勝負なところもあります。合格者増加で、平均年収は下がります。

91:氏名黙秘
21/01/21 22:47:21.32 +0nwOpwq.net
>>80
事務官試験あたりがいい。
修習に行くか自体考えるべき。

92:氏名黙秘
21/01/21 22:48:50.32 YEQCmSV7.net
刑法、時間切れ見越して過失致死にしても強盗の実行行為の論点忘れただけの扱いになるなら過失致死で凌ぐのも賢かったのか

93:氏名黙秘
21/01/21 22:50:38.71 AXwRAVj9.net
試験に合格したら、修習行かずに就職がベスト

94:氏名黙秘
21/01/21 22:55:48.87 1tRc9Haq.net
>>58
事務所によるとしか言い様がない
すでに内定出してる事務所だと
その要素すべて合格点なのを前提に人柄を見られてたと思う

95:氏名黙秘
21/01/22 01:06:05.38 V8AW5ET+.net
高卒法務博士さんの新しいブログタイトルに日本語の弱さが現れててなんか心配になる。「法律から支える」っておかしくない?「法律面から」、「法律によって」ならわかるが。個人的には「法律面から支援する」が良いと思われる。

96:氏名黙秘
21/01/22 01:24:32.88 p6MHMUyl.net
>>95
頑張っているんだろうけどね、本当、ブログの文章見ていると、行政書士に3年、司法書士に7年かかって合格するかしないか、というのが天井の人なんだと思う。

97:氏名黙秘
21/01/22 01:34:26.83 q9C7HBh+.net
>>91
クソベテ消えろ

98:氏名黙秘
21/01/22 02:02:39.82 LDPBxVKh.net
あんま流れ追ってなかったけど、なんで高卒法務博士さんこんな叩かれてんの?

99:氏名黙秘
21/01/22 02:19:53.53 fZRjetFI.net
ジョニーのブログ更新されてるから見てほしい。胸熱すぎる。

100:氏名黙秘
21/01/22 02:25:21.21 ECob+KiS.net
ジョニー良い奴だな
俺からも応援しとくわ
次は絶対受かるなんて甘いことは言わないが、諦めずに突っ走れ

101:氏名黙秘
21/01/22 07:08:55.59 wxtCsFxX.net
高卒さんのブログめちゃくちゃ荒らされてるやん・・・
司法試験受験生でああいうことするかね?それとも司法試験諦めた人が足をひっぱっているのか

102:氏名黙秘
21/01/22 07:27:47.92 wxtCsFxX.net
再ローして失権した人の話聞いたけどなんでそこまで苦労する人がいまだにいるんだろうな

103:氏名黙秘
21/01/22 07:42:37.03 p6MHMUyl.net
>>95
タイトルまた変わってるけど高卒はここ見てるのかな。
4ヶ月前に5ch見たり荒らしとレスバしてるようでは次も厳しいと思うけど。

104:氏名黙秘
21/01/22 08:04:10.73 VULxhoUO.net
前スレ
令和2年 司法試験13
スレリンク(shihou板)

105:氏名黙秘
21/01/22 08:10:25.92 VULxhoUO.net
高卒さんのブログタイトル、チョコチョコ変更されてる!!
なぜ!!?

106:氏名黙秘
21/01/22 09:03:05.44 qAKUPzQi.net
>>102
法律家に不向きな人がいて、たまに合格者の中にもいる。そのための二回試験。

107:氏名黙秘
21/01/22 10:04:33.61 Q1o5xBXZ.net
>>106
今の2回試験にそんな選別能力なんてないよ
解けば分かる

108:氏名黙秘
21/01/22 10:19:21.39 lK0yRhv7.net
成績発表までは過疎かなー

109:氏名黙秘
21/01/22 10:31:21.67 E2tBgrQ/.net
>>3
四大内定してるんだけど同じかな。。
1年目1200万もらえるって聞いてたのに。。

110:氏名黙秘
21/01/22 10:34:30.95 sgWTMxZ8.net
>>106
失権博士が何を語ってんの?

111:氏名黙秘
21/01/22 10:51:46.85 wxtCsFxX.net
>>109
ベリーベストでさえ3年目の弁護士の中央値が1000万くらいだったから
4大なら大丈夫じゃないですかね
ちなみに4大のどこですか

112:氏名黙秘
21/01/22 11:12:41.34 QTn95GHm.net
4大はむしろ収入以外が心配な事多いでしょ笑

113:氏名黙秘
21/01/22 11:46:47.77 QGKcRFC9.net
4大は初年から1000↑だろ
労働時間も1日12時間↑↑だが

114:氏名黙秘
21/01/22 11:51:38.81 vc8v8E72.net
五大のアソシエイトの給料
長島大野、アンダーソン
1200〜3000(歩合制で3000はめちゃくちゃ働かないと無理)
西村 1200〜2500
森濱 1200〜2000強
TMI 1000〜2000弱
なんか森濱と TMIの給料格差はかなり縮まってきたとは聞いた

115:氏名黙秘
21/01/22 11:55:15.80 MAUp4o93.net
労働時間が長過ぎだよな。

116:氏名黙秘
21/01/22 11:59:08.15 HACSyFRx.net
あ、あと森濱は個人受任に寛容だから、個人受任できる人は3000近くいく人もいるらしい。できない人は2000強で TMIと大差ないとのこと

117:氏名黙秘
21/01/22 12:01:01.10 lK0yRhv7.net
外資ってどうなってんの?

118:氏名黙秘
21/01/22 12:24:37.86 35LB3tJY.net
うちの事務所、固定給とは別に賞与も貰えることになってるんだけど、賞与ってだいたいどのくらいもらえるものなの? 一般論として
賞与の額によっては4桁万円になるから結構気になってる。なお、内定先には聞く勇気ないので聞いてます。

119:氏名黙秘
21/01/22 12:25:20.96 0owxKUph.net
>>118
頭悪そう

120:氏名黙秘
21/01/22 12:41:28.02 QTn95GHm.net
>>117
有名所は1500〜

121:氏名黙秘
21/01/22 12:44:25.98 QTn95GHm.net
時給換算なら4大より新興系と言われてる笑

122:氏名黙秘
21/01/22 12:45:26.39 MAUp4o93.net
夜は早く家に帰って飯食って好きな基本書を読みたいのに深夜まで長時間労働なんて無理ゲー

123:氏名黙秘
21/01/22 12:45:33.42 ZaGhieoT.net
ベリべすげえええ
>
ベリーベスト法律事務所の弁護士の年収(昨年実績)を公開しました。昨年は、コロナ禍のため、事務所の業績は芳しくありませんでしたが、それでも一昨年と同程度の水準には達しました。アソシエイト弁護士では、2年目で年収1600万円超え、4年目で年収2300万円超えの猛者もいます。
URLリンク(www.vbest.jp)

124:氏名黙秘
21/01/22 12:45:39.25 6+9sSQSO.net
>>101
この板見てもルール無視が当たり前で司法試験受験生の民度が低いのは明らかでしょう

125:氏名黙秘
21/01/22 12:47:24.84 QGKcRFC9.net
>>116
地獄のような仕事(しかも一般的な弁護士業務とかけ離れてる)こなしながら個人受任やるとか発狂もんだろ

126:氏名黙秘
21/01/22 12:51:51.67 d21/V2iX.net
>>123
猛者もいるってそら中にはいるやろ笑
そのうち目が逝ってる痩せ細った営業マンみたいな写真載せてアピールしてきそうだな

127:氏名黙秘
21/01/22 12:52:21.21 BOUBHTZm.net
ベリべ行った方が親戚とかからの相談に即答できそうww

128:氏名黙秘
21/01/22 12:53:42.60 JKGMyV+2.net
>>646
論破の意味分かってなくて草

129:氏名黙秘
21/01/22 12:57:19.54 ECob+KiS.net
ベリーベストは説明会でも結構金の話してくれたな
まぁあんまり金金金でもアレなんだが弁護士になれたって食えなきゃ仕方ないからな

130:氏名黙秘
21/01/22 13:04:34.97 rmN8wAUG.net
どこいったって自分の仕事を取ってこれなかったらだめでしょ

131:氏名黙秘
21/01/22 13:27:12.80 lK0yRhv7.net
>>120
まじか4大よりいいじゃん
なんでみんな外資行かないの?辛いんかな

132:氏名黙秘
21/01/22 13:30:43.93 WoIRIMT2.net
就活スレみたくなってるな

133:氏名黙秘
21/01/22 13:31:52.19 lK0yRhv7.net
すまん

134:氏名黙秘
21/01/22 13:44:12.36 Wbt/PK2J.net
>>131
外資は本部からすれば所詮アジア支店だからなぁ
ハリウッド映画に出てくるアジア人みたいな位置で働きたくない

135:氏名黙秘
21/01/22 13:58:05.92 QTn95GHm.net
>>131
英語必須
案件の偏り
4大よりさらにパートナーになるの激ムズ
ここら辺がデメリット

136:氏名黙秘
21/01/22 14:06:32.63 UrZxey37.net
太郎マンて同名のめちゃ気持ち悪いツイ垢あるけどまさかの同一人物か?笑

137:氏名黙秘
21/01/22 14:31:34.01 ANmQh6vM.net
伊藤塾のペー論お金返ってくるみたいだけど、その手続きってどうすんの?

138:太郎マン
21/01/22 15:40:10.01 oUCYbrVU.net
>>136
違います。Twitterのトップ画はイチローですが、その人は何ですか?笑

139:氏名黙秘
21/01/22 16:43:51.10 Li36BQ2y.net
702 :氏名黙秘 [sage] :2021/01/22(金) 16:42:01.09 ID:Li36BQ2y
顔文字さん、法的側面からサッカー選手をサポートする、というアメブロやってる高卒法務博士の人、今年落ちたみたい、悲しい
高卒法務博士のぶんまで、立派な弁護士になってね

140:氏名黙秘
21/01/22 17:10:10.95 5xffaMBz.net
合格率40%w
今年の超ボーナスステージで落ちた奴wwwwww
もうすぐロー3年の優秀層が参入するから今年落ちた奴は原始的不能w
短答も合格点は過去最低
バカでも受かる試験ですねw

141:氏名黙秘
21/01/22 17:38:57.32 4WhHHpwv.net
まぐれで受かってしまったようなアホですが、修習と就活が不安。

142:氏名黙秘
21/01/22 17:39:26.98 rmN8wAUG.net
試験直後からいるブロガーの中でもろこしさんだけ合否分からないな

143:氏名黙秘
21/01/22 17:47:08.54 sgWTMxZ8.net
>>141
多分殺されると思う
修習中に愚かだと思われると死がグッと現実的な迫力をもって迫ってくる

144:氏名黙秘
21/01/22 18:00:12.14 V8AW5ET+.net
>>143
141さんではないですが、僕も同じ感じなんですが、誰に殺されることになるんでしょうか?

145:氏名黙秘
21/01/22 18:06:36.54 4mbJB2N4.net
司法試験簡単になりすぎると心配だわ
バカな弁護士って理解力無いし仕事遅いからホントイラつく
今日会った相手方の弁護士酷すぎてストレス溜まりまくってここにたどり着いたわ
50歳ぐらいで登録が2012年、社会人経験無し
来週も会わないと行けない、ウンザリだわ
受験生はそんな弁護士にはならんでくれ

146:氏名黙秘
21/01/22 18:19:42.90 H3cVMCua.net
旧司世代であろう弁護士でも
とんでもなく変な書面書く人時々いるけどなんなのあれ?
超高齢とかでもないのに・・

147:氏名黙秘
21/01/22 18:36:30.95 lEgo6M2Q.net
53期の先生
「令和2年度の司法試験最終合格者が発表された。合格者は1450名、受験者数3703人に対する合格率は39.16%だったそうだ。しかし私は、恐ろしくてたまらない。上位合格者の方々はそうではないだろうが、レベルの低くなった合格者が多数輩出されることは間違いない。本当に資格を与えて良いのだろうか。私は、本当に恐ろしい。」
URLリンク(sakano-blog.win-law.jp)

148:氏名黙秘
21/01/22 18:40:09.44 sgWTMxZ8.net
>>147
気持ちはわかるが文章稚拙すぎない?

149:氏名黙秘
21/01/22 18:41:46.13 8PmpBTm7.net
>>146
そういう人はだいたいマーチとかの三流大卒
元のスペックが低いから独立して添削指導受ける機会がなくなるとそういった感じに仕上がる

150:氏名黙秘
21/01/22 18:48:12.78 O3ybyq2J.net
>>145
こんなスレにいつまでも書き込みに来るお前も相当無能つぽいけどな

151:氏名黙秘
21/01/22 19:12:17.52 FqC0+E0o.net
>>149
訳知り顔でこんなところにいるお前は何者なん?
クソベテ?

152:氏名黙秘
21/01/22 19:36:49.09 LbbcQ7s8.net
冤罪で死刑になるやつ増えそうね

153:氏名黙秘
21/01/22 19:40:37.43 Qlnnm1NZ.net
>>143
あたかも経験したように書くね

154:氏名黙秘
21/01/22 21:13:02.95 looXJvoJ.net
>>145
65期ぐらいかな。先日、知り合いが愚痴を言ってたのも、それぐらいの期の弁護士についてだったw
やばいレベルの奴がいるのかも。

155:氏名黙秘
21/01/22 21:24:37.42 5e2lVeY8.net
>>1
しかし下の方のブログの人たちは平均2000字前後ってかなり少ないね
あてはめがどうこう以前に文章の繋がりが不明瞭だったり評価が全くなされていないものばかり
一科目あたり4500文字から5000文字くらいは書かないと

156:氏名黙秘
21/01/22 21:51:30.71 5oqsmM3D.net
質が低かろうが弁護士なんか量産すりゃいいんだよ
優秀層は変わらないんだから
「質の悪い弁護士」が低い単価で簡単な案件でもなんでも誰もがリーガルサービスを受けれるようにすべきだろうが

157:氏名黙秘
21/01/22 22:13:46.00 MAUp4o93.net
富裕層はええなあ。
メルセデスベンツSクラスやポルシェに乗って優雅な生活。
夜もサクッと帰って自由な時間。

158:氏名黙秘
21/01/22 23:51:44.67 R3n278Is.net
えっまさか君が受かるとか思っちゃったポンw?(T-T)
ハロワかけこむポンポンポーン(T-T)

159:氏名黙秘
21/01/23 02:27:10.89 YAMEj8+Q.net
ぽんぽんさん短答96点で合格しててわろた

160:氏名黙秘
21/01/23 03:49:41.55 7GdqSRbt.net
なんで合格者って聞いてもないのに自分語りしたがるんだろう

161:氏名黙秘
21/01/23 04:48:27.60 pAgo7fSu.net
高卒は不合格でも自分語りしてそう
年中自分語り

162:氏名黙秘
21/01/23 05:06:13.62 0KAHck2i.net
鈴木光ちゃん可愛すぎるだろ…天使だよあれは

163:氏名黙秘
21/01/23 05:43:44.83 0KAHck2i.net
鈴木光は顔パス合格で良いよもう
あんなに顔が可愛いかったら試験免除でも良いだろ別に

164:氏名黙秘
21/01/23 07:01:06.76 UzPQxxAC.net
マホトがもてまくりなの見て5年前に司法試験目指すんじゃなくてユーチューバー目指してりゃよかったと後悔してる

165:氏名黙秘
21/01/23 08:06:03.40 BgYKjab5.net
上智ロー既修の合格率おそろしく低いね。大学の法学部は入るのまあまあ難しそうなのに。

166:氏名黙秘
21/01/23 08:12:11.43 BgYKjab5.net
>>160
合格アピールと合格した途端に自分の答案、勉強法がやたら優れたものだと思いこむようになり、この素晴らしい答案や勉強法をみんなにも知ってもらいたいって感情になるからと思う。自分が合格者になってわかった。

167:氏名黙秘
21/01/23 08:17:02.16 1ORBD1ia.net
>>165
問題が難しいというか奇問多いだけでレベルはそこまで…

168:氏名黙秘
21/01/23 08:17:53.34 6x83fCCa.net
>>164
司法試験よりもユーチューバーの方が未来があるよな。

169:氏名黙秘
21/01/23 08:51:03.58 UzPQxxAC.net
>>166
その結果変な予備校が合格者のとんでも勉強法を売り出すんだよな笑

170:氏名黙秘
21/01/23 09:23:17.12 t1IC6dtQ.net
受験前から注目されてないと、受かっても別に何も起こらないな。
合格しました!つってコメ欄が無言のブログ見ると笑う。

171:氏名黙秘
21/01/23 09:25:54.44 I6Xapyyg.net
>>169
なんとかアルゴ…

172:氏名黙秘
21/01/23 10:23:02.43 dTDN8aJm.net
みんなが馬鹿にするカタカナ事務所も、本当はかなり上位待遇。下手すると、今週の週刊誌spaにのってる弁護士みたいになる。

173:氏名黙秘
21/01/23 10:24:09.69 I6Xapyyg.net
>>172
またお前かよ
句読点特徴的すぎて直ぐわかるわ

174:氏名黙秘
21/01/23 10:27:52.71 o194NNql.net
不合格or失権で嫉妬に狂ってる

175:氏名黙秘
21/01/23 10:58:59.18 fp3IQa5o.net
青柳幸一のゼミをとっていて
さらに田畑とも同じ授業受けてた元明治だけど
なんか質問ある?

176:氏名黙秘
21/01/23 11:08:47.80 iE1LoNSP.net
予備試験に合格したけど司法試験に落ちた人は、どういう原因が多いんだろう。

177:氏名黙秘
21/01/23 11:40:14.52 uFgQM1Jp.net
>>176
世代共通一番の理由は運
20代の二番の理由は予備試験受かって調子乗っちゃって勉強不足
失権経験済みの年齢層高めの受験生(この層が予備組の司法試験合格率を押し下げていると思われる)はむしろ予備合格に運要素高め

178:氏名黙秘
21/01/23 12:09:33.05 6x83fCCa.net
>>172
スパ見たぞ。あれよりひどい奴知ってる。

179:氏名黙秘
21/01/23 12:15:46.14 0lznMIFe.net
>>176
知人の場合、頭が悪い。
その辺にいるただの馬鹿。
予備試受かったのが謎。

180:氏名黙秘
21/01/23 12:26:09.28 Xtp7nRzA.net
>>176
ついたては今年で3回目不合格だね。ブログ読んだら一端がわかるかも。

181:氏名黙秘
21/01/23 14:08:15.47 yOsNMqf3.net
我が母校は復活したみたいだな

182:氏名黙秘
21/01/23 15:08:36.14 8vHBOmmy.net
【東京大学】マスク拒否男・奥野淳也、修士や博士だけじゃなく、学士も東大だった!【ピーチ】
スレリンク(poverty板)

183:氏名黙秘
21/01/23 15:43:36.19 4NTSnpm1.net
ついたてはなんか見ててイライラするな
変わる気がないのか?と思う
もはや一年中答案を書く勉強だけしとくべきだし
4ページ目標とかぬるいこといってないで筆力自体を上げろよと

184:氏名黙秘
21/01/23 15:45:46.71 xc2gTR9+.net
ついたてさん…来年こそ合格して下さい

185:氏名黙秘
21/01/23 16:01:05.95 W958I6AI.net
ああいうタイプは他人が何を言おうが変わらない
そんな人間に構うだけ無駄

186:氏名黙秘
21/01/23 16:03:39.15 Tj4UxSDi.net
ついたては八神と並んで新になってから不合格回数トップでは?

187:氏名黙秘
21/01/23 16:08:50.66 pU4IGkUK.net
>>183
それで昨年トップクラスだった短答成績バク下がりしたのもかなり痛かったでしょ

188:氏名黙秘
21/01/23 16:24:25.17 GFTKkoa9.net
ここで上位合格(100位〜500位)予想だった
もろこし音沙汰ないな
なぜ上位合格予想だったのか
今北産業でおなしゃすm(_ _)m

189:氏名黙秘
21/01/23 16:27:37.50 WUnbAYfk.net
いつぞやの2回目と同じパターンでは?
再現って時間が経てば経つほど盛っちゃうからな

190:氏名黙秘
21/01/23 16:27:58.99 GFTKkoa9.net
>>147
なぜ53期ごときザルが
(ザルじゃない期があったとすれば、いわゆる平安貴族
(1995?以前)と俺は聞いている)
このように偉そうなことが言えるのか?
頭の中ウンコとしか思えない

191:氏名黙秘
21/01/23 16:28:30.20 rCqDrpK0.net
専門家頼むときには早慶まで

192:氏名黙秘
21/01/23 16:33:25.00 GFTKkoa9.net
>>189
ありがとう
他の人の再現は、時間経ってなかったの?
いずれにしても再現挙げた勇者たちには敬意を表します。
>>147みたいな、自分が仕事できないのは大量合格のせいだ
なんて現実逃避しているクソ弁よりも
たとえ落ちても清々しくリベンジを期する人の方が千倍もマシ

193:氏名黙秘
21/01/23 16:38:24.19 dguqqNmJ.net
>>189
やけに分量多かったり丸暗記できないような規範の量が長いから盛ってるぽい感じもする…
流石に受かってるとは思うけど

194:氏名黙秘
21/01/23 16:42:57.57 UzPQxxAC.net
ついたてさんは短答満点とってあとは誰でも書けるような論点だけ書き負けないように
っていう戦略にかえたほうが合格しやすいのでは

195:氏名黙秘
21/01/23 16:44:23.28 WUnbAYfk.net
>>193
そうなんだよな
もろこしが故意に盛っていたという趣旨ではないけど、試験後に人と話したり知識確認した後に作ってしまうとどうしてもその影響が出る

196:氏名黙秘
21/01/23 16:45:14.92 dguqqNmJ.net
ついたては短答得意ならまずロンパ覚えりゃいいのに

197:氏名黙秘
21/01/23 16:51:12.70 Oe4vyV96.net
皆んなーもう直前期って理解してるポン?(T-T)
また敵前逃亡したらママン泣いちゃうポン(T-T)

198:氏名黙秘
21/01/23 17:10:21.91 Xp5TaQyp.net
>>196
俺もそう思う
ってかそうしてないのかね
意外と論パ貼り付けるだけじゃ受からないのかも

199:氏名黙秘
21/01/23 17:11:16.37 SLyEVbUC.net
筆力無さすぎてロンパ書けないんだろw

200:氏名黙秘
21/01/23 17:15:11.61 1ORBD1ia.net
>>199
筆力ないからこそ論パだと思う
あてはめ書けずに点取れないなら規範で点稼ぐしかない
今年だと民訴刑訴はは論パ貼り付け問題多かったけどついたては雑だからもったいない

201:氏名黙秘
21/01/23 17:16:08.01 DwS0sZlc.net
>>196
短刀得意なタイプって別に記憶力とかが優れてるわけでもないんだよなー
知らない選択肢に対してなんとなく推測働かせるのがうまかったり、キーワードだけ頭に入れて現場で思い出すのがうまいタイプの方が強いかと

202:氏名黙秘
21/01/23 17:16:21.98 BgYKjab5.net
単純にユーキャンとかで、速く文字書くための講座とか受講した方が良さそうじゃない?勉強期間長すぎてもう知識とか増えないでしょ。

203:元なっつー
21/01/23 17:24:06.98 8iyRfEGA.net
アメブロ潰したなっつーです笑
あの後、社会人受験生になり合格しました。
ちなみに前回の司法試験は憲法E、他科目全てDでした。
今年の再現答案はないのでブログはやりませんが、不合格の方々のお力添えになれる何かができればと思いながら生きていくのでよろしくお願いします。

204:氏名黙秘
21/01/23 17:25:35.70 /F3K84GZ.net
おっさんで予備合格したもんだから勘違いして講師や周りのアドバイス無視してんじゃねーのか。
働きながら予備合格したから司法試験なんか俺流で余裕だ的な。

205:氏名黙秘
21/01/23 17:42:27.81 7nkNbOYR.net
筆力ってなんだよ。どうでも良いよバカじゃねえの。
と言っても誰も聞き入れないんだろうが。

206:氏名黙秘
21/01/23 17:48:18.57 88he9L7u.net
いやだから短答得意のはずだったのに今年の試験で短答爆死したからダメだったんじゃん
筆力云々は短答高得点維持した上でしょ

207:氏名黙秘
21/01/23 18:17:04.78 UzPQxxAC.net
論パ貼り付けで受かるってマジ?笑

208:氏名黙秘
21/01/23 18:24:18.56 vUBOaKjF.net
なんかひでぇスレになったもんだな
合格発表後は吹き溜まりじゃんか、例年そうなのか?

209:氏名黙秘
21/01/23 18:25:09.42 M3+EL3cl.net
短答の影響なんか微々たるもんだし
根本的に論文に問題がある
知識だけで言ったら何年前かに受かっててもいいのに
力が足りてない奴が何ページ目標で〜こういう書き方の戦略で〜みたいな「効率いい受かり方」みたいなの実践しても受からないよ
超上位答案を目指して全ての事実を拾う練習をして、はじめてギリギリで受かるタイプの人間だと思う

210:氏名黙秘
21/01/23 19:18:26.87 dQWIP0Xa.net
採点実感っていつくらいに出るんだっけ?

211:氏名黙秘
21/01/23 20:46:36.49 4YLG7UrY.net
>>190
53期なら1999年か2000年の試験だろ?
対出願者数比で合格率は3%を切っていたからザルではない。
2013年以降の予備試験なら対受験者数比で3%を超えていたから
当時の旧司法試験の方が今の予備試験より難しい。

212:氏名黙秘
21/01/23 22:05:29.79 1MnwSOyV.net
>>147
よかった。ガチで成功してる人の批判なら落ち込むとこだった。

213:氏名黙秘
21/01/23 22:17:16.95 jFN6/5po.net
全科目の平均2400文字台だけど普通に受かったよ。受かってると思って5ヶ月間勉強もほぼしてなかったし。筆力いう前についたての答案の書き方が問題があると言いたいところだが、公法系とか商法とか流石に短すぎだわ1300字って…

214:氏名黙秘
21/01/23 22:22:39.19 W958I6AI.net
>>211
お前バカだろ
比較対象が違う

215:氏名黙秘
21/01/23 23:26:20.27 Xtp7nRzA.net
高卒さん、試験までブログやめたほうがいいよ。。。

216:氏名黙秘
21/01/23 23:39:26.22 rkwiLh/Q.net
>>215
高卒さん、サッカー選手

217:氏名黙秘
21/01/24 00:06:42.78 7G7FMAQG.net
>>214
バカはお前。53期がザルだってことの根拠は?
あと今の司法試験がザルなのは否定できん。

218:氏名黙秘
21/01/24 00:09:22.47 UuerGdXX.net
長年勉強して、苦労してるように見えて本当はダラダラ適当にやってる奴は多いからな
失権して予備復活までしてもなおそれなのは不思議だけど

219:氏名黙秘
21/01/24 00:16:36.82 p+7yZDA/.net
合格したという人は
自分語り(果てには「添削」まで)する前に
なぜ成績表をupしないのか?
何か結論自体が????

220:氏名黙秘
21/01/24 00:18:06.04 6tEerPgb.net
>>219
まだ成績表届いてないで

221:氏名黙秘
21/01/24 00:21:11.80 hj9dnH2f.net
>>219
まだ来てないからじゃないですか?
でもまあ言いたいことは分かる。
誰とは言わないけど、大した成績でもないであろう他人に答案見てもらうぐらいなら、予備校とか信頼できる先輩に見てもらえばいいのに。
そんなのに頼む人がいるのが不思議

222:氏名黙秘
21/01/24 00:40:41.72 FmV6pkDQ.net
>>217
ザル試験で失権したお前はなんなの?

223:氏名黙秘
21/01/24 00:41:30.15 p+niE101.net
上位者のアドバイスより中位〜下位の人の方が有益な事もあると思うけどな
ここら辺の人は良いことだけじゃなく後悔してる事沢山あるだろうし

224:氏名黙秘
21/01/24 00:47:33.66 SIRrjMmv.net
>>217
話しをすりかえるなよ

225:氏名黙秘
21/01/24 01:06:29.38 CeeKqmwA.net
合格者受験番号に自分の番号があって、中国新聞の合格者名簿に自分の名前があったけど、それが法務省のミスで不合格になった人っていんのかな?
自分がそうなんじゃないか、って謎の不安に襲われてるわ…

226:氏名黙秘
21/01/24 01:08:02.02 JkoAmmnx.net
>>225
さすがに大丈夫!!、!笑笑
合格おめでとう。

227:氏名黙秘
21/01/24 01:12:11.06 JingrpnA.net
>>225
めちゃくちゃわかる、俺の場合論文自信なかったから余計に
合格報告するたびにこれ間違えてたらどうすんのって謎に不安になるな

228:氏名黙秘
21/01/24 01:13:22.01 p+niE101.net
>>225
あったら全国ニュースになるね笑

229:氏名黙秘
21/01/24 01:19:14.75 CeeKqmwA.net
>>226
大丈夫…だよね!
ありがとう!

230:氏名黙秘
21/01/24 01:20:50.00 CeeKqmwA.net
>>227
全く一緒です笑
間違えてたらどんな顔したらいいかわからない笑

231:氏名黙秘
21/01/24 01:21:46.59 CeeKqmwA.net
>>228
全国ニュースなりますよね笑

232:氏名黙秘
21/01/24 01:28:42.83 ULGUQvkL.net
>>225
わかる。でもそれずっとだよw
このまえ登録した73期だけど、司法試験の合格証書がくるまで合格を確信できなかったし、
二回試験の不合格発表に番号がないのを確認しても、日弁連の検索で名前が出るまで半信半疑だったし、
さらにそのあと修習修了証書が来て、バッジが来て、ようやくまあ弁護士になったのはわかったw

233:氏名黙秘
21/01/24 08:15:52.06 /LJuOYL3.net
俺、被疑者に差し入れ代行する仕事だけで1000万目指すよ

234:氏名黙秘
21/01/24 08:41:03.37 HTsHGyht.net
>>>222
既に合格してるが。
>>224
すり替え?少なくとも当時の旧司法試験なら今の司法試験より間違いなく厳しいし、それはこの弁護士に限らない認識だぞ。
自分が受かった試験がザルなのを認めるのが嫌なのは分かるけどさ。

235:氏名黙秘
21/01/24 09:36:03.46 KR6HFUvH.net
高卒さん、1つのブログ記事の中で刑法上の故意と一般的意味の故意とを特に使い分けることなく同時に使用してる。こういうところにセンスのなさや日本語能力の弱さを感じざるを得ない。。個人的には応援してるんだが。。。

236:氏名黙秘
21/01/24 10:13:02.32 oZ/UPuzz.net
予備試験の(合格)難易度を10としたら司法試験の難易度はどれくらいですか?

237:氏名黙秘
21/01/24 10:27:17.79 EJPdpbV8.net
>>236
問題の難易度のことなら、司法試験は予備試験の1割から2割増しくらいの難易度だと思う。
合格する難しさを言ってるなら、予備試験経由なら落ちたら恥ずかしいレベルで受からないとだめだけど、ローの修了資格で受けるならどこのローかによると思う。東大、京大、一橋とかは既習コースなら8割以上受かるから落ちる人の方が少ないけど、中央とか早稲田とかだと半分は落ちるからそういうローの人にとっては司法試験な難易度は高いと思う。

238:氏名黙秘
21/01/24 10:28:05.54 CeeKqmwA.net
>>232
ずっと続いてくって聞いて、安心したような辛いような…笑
弁護士登録おめでとうございます!

239:氏名黙秘
21/01/24 10:35:49.47 zScM1ZJZ.net
すぐ失権失権って言う奴は何なの? 
ここ見てたら合格前の俺を思い出す。合格前は、法曹界の実情知らないもんな。「また1400人も合格ですか・・・」と俺らと一緒にため息つく世界まであと少しだ(笑)

240:氏名黙秘
21/01/24 10:39:35.49 PPK1m6m+.net
>>239
合格してる証拠無いやんけ
失権野郎の嫉妬でしかない

241:氏名黙秘
21/01/24 10:52:39.10 XDzKSM1A.net
>>237
合格の難易度でいうなら、
司法試験>>>予備試験ですか?
それとも予備試験>>>司法試験ですか?
ほぼ、同じですか?

242:氏名黙秘
21/01/24 11:12:55.82 p+niE101.net
まだ成績届いてないから分からないがブロガー再現と合否見る限り司法試験1500=予備1000はあながち間違いじゃないような

243:氏名黙秘
21/01/24 11:23:23.34 zpvoRqss.net
合格した人もみんな再現答案を作ってある?

244:氏名黙秘
21/01/24 11:52:57.06 KPlhs4pm.net
作ってない
よくあんなしんどい試験の後にすぐ再現作る気になれるなと感心する
もはや出題趣旨みても自分が何書いたのかほんのりしか思い出せんレベル

245:氏名黙秘
21/01/24 11:53:34.18 hWWCcMXm.net
638 氏名黙秘[] 2021/01/22(金) 12:21:56.77 ID:tErrZb7P
>>591
合格難易度も、司法試験>>>予備試験 じゃない?
所詮は予備なんで、司法試験を上回る事はないよね
682 氏名黙秘[] 2021/01/22(金) 14:51:05.87 ID:9j+Dd6We
予備>>>司法試験っていうなら、
司法試験の意味なくね?

246:氏名黙秘
21/01/24 11:56:10.60 JlCs0aUJ.net
>>242
発表前はそんなまさかと思ってたけど周りを見てみるとそれも十分ありうるかもと思った

247:氏名黙秘
21/01/24 12:08:31.96 qr/Kj+1l.net
>>242
司法試験の1500位と予備の1000位が同程度の実力ってこと?

248:氏名黙秘
21/01/24 12:16:25.72 WJdAduqu.net
予備の短答すら受からないのがほとんどなんだから、3桁は見るに耐えないレベル

249:氏名黙秘
21/01/24 12:21:09.16 /LJuOYL3.net
予備試験組って受験回数ごとの合格率出てたっけ?
合格率高いのは確かだが、その中にはロー卒失権組とか、色々いる訳で、純粋に優秀というより単に勉強期間が長いだけの人もいると思うが

250:氏名黙秘
21/01/24 12:21:23.71 EJPdpbV8.net
>>241
あんまり比較できないと思います。
結局現行制度では、予備合格かロー修了が必要なわけで、司法試験の難易度に予備試験合格かロースクール合格が組み込まれているので。
上位ローの既習は予備と遜色ない合格率だけど、上位ローのほとんどは予備試験受けてるし、論文もある程度の順位とってるから予備とロー修了も切り離せなくなってると思います。

251:氏名黙秘
21/01/24 12:23:09.17 EJPdpbV8.net
>>243
予備校に提出しなきゃいけなかったから作ってます。

252:氏名黙秘
21/01/24 12:37:36.55 eV8zrg5h.net
>>217
割り込むのもなんだが、1996年から10年間は合格枠制(丙案)が実施されていたため、全体の合格率と特定の属性のある受験者の合格率には相違があった。
当時は,合格枠制の対象者(全体の2/7または2/9)に(受験資格制限がないため)相当数の記念受験があったとも考えられている。
合格枠制下の合格者に対して、そうでない者からは,現行制度に対する旧制度合格者からいわれている水準の低下への懸念が同様に主張されていたようだ。
入り口である受験資格や環境が異なる制度を取り上げて、互いにザル呼ばわりするのは不毛で、そういった議論はスルーして差し上げればよいのではないか。

253:氏名黙秘
21/01/24 12:42:02.66 bSR7KPnR.net
>>252
ってか受かったらザルだろうがザルでなかろうが関係なくない?マジでどうでもいい。まー、かく言う俺らも受かった途端に司法試験は難しくするべきだ、合格者数を抑制することが望ましいとか主張するんだろうけど。

254:氏名黙秘
21/01/24 12:45:13.08 iNpmg8lw.net
上位ローはお漏らしドーピングで余裕

255:氏名黙秘
21/01/24 12:49:02.69 zpvoRqss.net
>>251
予備試験に合格して司法試験講座の費用を無料にしてもらう代わりに
再現答案を提出しないといけないわけか。

256:氏名黙秘
21/01/24 12:56:05.53 qHXPLcSz.net
試験自体がザルになってる、というか受かりやすくなって学力的な意味での合格者の下辺レベルが下がってるのは疑う余地がない
ただだからといって合格者の中間以上の層のレベルは下がってるともいえないし、問題は昔より難しくて精緻だしそういう試験を経ることの教育効果としては昔より優秀な法曹ともいえる

257:氏名黙秘
21/01/24 12:56:45.15 fZM+81yT.net
>>250
ご回答ありがとうございます。
では、質問を変えます。
ロー経由で司法試験合格の難易度を10としたら、
予備試験合格の難易度はどれくらいになると思われますか?
ローに行く時間や学費等は無視してもらって結構です。

258:氏名黙秘
21/01/24 12:56:49.55 eV8zrg5h.net
>>253
その時点の受験者はその時点の制度下の試験しか受験することができないからね。
試験自体を神格化する必要はなく、受かるか否かだけが受験者としては重要だろう。
特に弁護士資格の活用方法を進展させまたは進展させるべき現代では、合格者を減らす必要はないと思う(異論も理解できる)。
件の不安は、従来からの進展がなく、弁護士資格の活用方法に特段の活路を見出していないようにもみえる。
従来からの法律事務を前提にしても、仮に碌でもないのが相手方代理人となれば報酬は得やすくなるのであって、経営上のデメリットもないのではないか。
リーガルサービスの質の低下の防止というような高尚な立場からの立論として碌でもないのは参入させないというのもあり得そうで、それ自体はわからないではないが、しかし、(状況によるだろうが)相手方代理人の見落としを丁寧にも指摘差し上げるような活動の仕方をしているのだろうか(通常、気が付きながらも勝ちに行くだろう)。
結局、自己が受かるか否かだけが重要で、全体の質が悪くなっているなら、各活動領域でそれを補えばよいのではないかね。

259:氏名黙秘
21/01/24 12:59:55.67 SsuG4pgV.net
なんだかんだいって弁護士は他の資格と違って万能資格よ
法令上なんでもできるのは大きい
最下層は苦労するようになったがそれでも恵まれてる

260:氏名黙秘
21/01/24 13:03:29.07 6pvV7JjD.net
>>259
伊藤塾長みたいにマコツナルド千年王国レジャーランドをこしらえるのもOK?

261:氏名黙秘
21/01/24 13:04:11.10 eV8zrg5h.net
>>256
某上位ローだが、学力的な意味では、講義中の応答などから大丈夫なんやろかと思うことがあっても、結果としては殆どが合格している。
主観的な見方であるし、ここでの学力は予習段階でちゃんとやってるかそうでないかということしかわからない。そして、大丈夫なんかと思っていても大体受かっている。
最終的な学力はわからないし、合格者の中間層がどうとかということもわからない。
現行制度化で修習生としての資格を与えられたというそれだけのことと理解するしかないと思うよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1221日前に更新/205 KB
担当:undef