スタディングで司法試 ..
[2ch|▼Menu]
2:氏名黙秘
20/08/15 11:20:26.92 /6JJEI7n.net
スタディングのwebテキストの内容と資格スクエアのワークシートの内容に大差はない。
分野に繁閑があるが、全体としてはむしろスタディングのほうが分量が多い。

3:氏名黙秘
20/08/15 11:22:14.38 /6JJEI7n.net
スタディングの論文対策は、基本的知識をどのように使うのか、
その使い方=法的論理の流し方に力点がある。
知らない問題の解答の仕方というべきか。

4:氏名黙秘
20/08/15 17:56:40.54 imp0iTxY.net
ふどかんスタディングで出たら考えるわ

5:氏名黙秘
20/08/16 21:57:58.79 bSjrkDz8.net
2019年判事補採用
法科大学院 人数
東京大学 11
一橋大学 11
京都大学 11
慶應義塾大学 8
早稲田大学 7
中央大学 5

6:氏名黙秘
20/08/17 21:49:29.19 IYNGQRzT.net
スタディングの基本講座を通じて、
短答過去問集の解説が理解できるレベルに到達すれば、
目標達成という感じかな。

7:氏名黙秘
20/08/17 21:51:42.90 IYNGQRzT.net
そういえば不動産鑑定士の講座はないね。公認会計士の講座もない。
社労士の講座がようやく揃いつつある段階だから、これからじゃね?

8:氏名黙秘
20/08/18 20:11:26.68 FED+JELj.net
扱う問題数が少ない気がする。
あと、論文形式の基本的な問題を三段論法で答案化することで論点を理解するべき。
アガルートの市販の論証を使えばいいわけだが。
論文作成法は辰巳で講義しても全く遜色ないレベルだった。
ただ、問題数が少ない。
内容は伊藤塾の司法試験・予備試験の論文用問題集とマッチするね。これを併用すればいい。
スタンダードはどうかな。

9:氏名黙秘
20/08/19 20:48:15.80 18x94fZ3.net
合格に必要な知識が10としたらその10だけを勉強すればいいわけじゃない。

10:氏名黙秘
20/08/25 19:03:26 Q9dfN6Gl.net
試してみようかな。

11:氏名黙秘
20/08/25 23:43:00 KwvMxrtg.net
スタディングを使うなら。
?六法は常に読む。
?講義は必ず2度3度と聞く。
?自分でも内容を説明できるようにする。
?伊藤真の速習短答過去問集を併用する。これは絶対にやる。スタディングは扱う問題数が少ない。
?アガルートの論証集を併用して、最初は暗記でも構わないからとにかく頭に叩き込む。
?スタディングの論文の書き方→判例講座の順序を守る。
?伊藤塾の司法試験と予備試験の赤本で答案を再現できるまで繰り返す。
?判例百選の事案を問題に見立てて答案作成をする。これをやったのがアガルートの判例百選講座。自分でやらないと大して意味がない。
?基本書は折に触れて参照するが、論理構造=階層構造をよく見ておく。知識の整理に有用。
?論文過去問を徹底分析。ベストの答案を作成して、問題と答案を暗記して、問題から論点抽出ができるようにする。
?答案練習を予備校答練で実践する。
?短答プロパーの知識を吸収しつつ、全過去問を消化する。

以上を本試験の一週間前まで終えるイメージでよい。
上記以外の参考書は時間があればやるという位置づけ。
とにかく、スタディングの内容拾得と全過去問のマスターに専念しつつ、
可能な限り、定評のある基本書と判例百選をこなすことですな。
これで司法試験程度は受かる。

上位合格を目指すなら、そのうえで別の対策を要するが、
それはスタディングの使命を超えるので、また別の機会に。

12:氏名黙秘
20/08/25 23:51:24 KwvMxrtg.net
まあ、資格スクエアでも同じ方法が必要だわな。

ただ資格スクエアは基本テキストがしっかりしているので、現状ではこれに絞ってよい。
5年もすれば古くなるだろう。憲法はすでに判例情報以外が古くなっている。

情報自体はアガルートの総合講義100がよいが、短答プロパーを省きすぎているのが気になる。
短答には穴がある。別に基本書を用意すべきではないだろうか。

ただ、資格スクエアもアガルートも高い。
スタディングは安い。これに参考書を購入しても、段違いに安い。
スタディングの内容をマスターすれば、自分で参考書は読めるし取捨選択もできる。
つか、できないのであれば、撤退すべきなんだな。
司法試験予備試験に1、2回で受かるには、基礎学力のあることが必要条件だ。
それがない人(例えば、国語力が低い人)は苦労すると思うよ。

13:氏名黙秘
20/08/25 23:56:50 KwvMxrtg.net
とにかくスタディングの内容を、そらでいえること、説明できること。
これが合格の絶対条件。
なんとなく分かるとか、読めば意味が分かる程度ではだめ。

スタディングを利用するなら、この点を心しておくべきだS。
六法は見てもよいが、六法を見ながら小村講師の言うことを
レジュメを見ずにいえるようにする。

そのうえで過去問をマスターする。それだけで合格一歩前まで1年で行けるだろう。
基礎学力がある人であれば。

14:氏名黙秘
20/08/26 06:09:54 1GCdgTQo.net
詳しそうだけど、実際に使ってたの?

15:氏名黙秘
20/08/26 06:28:01 9rmEMXlu.net
>>14
ヒント:ステマ

16:氏名黙秘
20/08/26 13:57:57 lNm94W9O.net
別にステマでもなんでもないわな。

17:氏名黙秘
20/08/26 14:08:38.82 lNm94W9O.net
資格スクエアを受講したが、肌が合わないので、スタディングに移ってきた、
という人がいるのを、見たことがある。スタディングの勉強仲間のコーナーだ。
資格スクエアでもスタディングでも、受講生がやるべき勉強の内容は変わらない
はずなんだけどね。

18:氏名黙秘
20/08/26 14:11:52.49 lNm94W9O.net
通学の基礎講座の受講生が100人いたとして、予備試験に合格するのは
そのうち、片手で数える程度なんだな。これはもう常識だと思う。
なんとなく講義を聞いて、なんとなくわかったつもりになって、
なんとなく短答問題を解いて、解答解説を読んで、次の問題にとりかかる、
飽きてきたら、論文用問題集に手を出してみる、
という人が大半だろう。みな、最終的には撤退していく。
理由は、甘い勉強をしているから。

19:氏名黙秘
20/08/26 16:12:29.01 lNm94W9O.net
思い出したので貼り付けておく。
URLリンク(mycontentslabo.com)

20:氏名黙秘
20/08/26 19:49:05 npfzmuSd.net
安く必要な知識の7割、8割程度の講義を受けられる
というものだろ。
これ以外は自分でやんなきゃ。
どこでも同じ。

21:氏名黙秘
20/08/31 13:52:07.72 NPoLqEHI.net
アガルートの論文解説はちょっと知識偏重すぎ。
そこまでしらねぇよ。
スタディングのそれはわりと少ない知識から
どうやって推論するかをそこまで言うか
というものだった。意外。

22:氏名黙秘
20/08/31 14:48:51 Zkvbcp+b.net
どこでもいいから、重問のパチモンみたいなものを安く作って欲しい

23:氏名黙秘
20/08/31 14:54:51 geZgCCSo.net
>>16
何いってんだこいつ

24:氏名黙秘
20/09/13 20:12:21.18 mQZ8glhh.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

25:氏名黙秘
20/09/19 20:07:18.55 u8kUZlkW.net
スタディングの人たちのなかで苦労してる人の傾向が見えてきたが、
これは通学の入門講座・基礎講座を受講してる人でも同じだな。

26:氏名黙秘
20/09/19 20:09:53.09 u8kUZlkW.net
具体的には、
@講義を聴くだけで知識の定着が図れてない。
A浅い理解しかできてない。
B短答過去問が解けない。
短答レベルに絞って書いてみた。論文レベルは後日。
ただ、スタディングの論文対策講座の出来は結構いい。
これは予想外すぎたが、活かしきれない人がいそうだな。

27:氏名黙秘
20/09/19 20:15:03.34 u8kUZlkW.net
B短答過去問が解けない
というのがあるが、解説もろくに理解できないというわけだ。その原因は、
具体的な適用場面を想定できない。
法的議論・推論のお作法・思考パターンが分かってない。
といったところか。
これらは講義を聴くだけでは難しい問題だな。いちいち指摘したり提示したり
してくれないからな。どの講師であっても。

28:氏名黙秘
20/09/20 20:18:09.82 bSPiA5aW.net
同じオンライン講座のカテゴリーに含まれるアガルートと資格スクエア。
論証を比べてみた。
資格スクエアの論証集は、旧司法試験時代の論証集のような感じがする。
アガルートはの論証集は、各種演習書や判例の知見を多少盛り込んだ論証集だが、
これって旧司法試験時代の論証集と似たり寄ったりではなかろうか。
単に論証の元ネタが最新版というだけのような気がする。
問題なのは、表現があまりこなれてないっていうところだ。
で、スタディングの論証は、これは必ずしも網羅的ではないが、一貫して
自分の言葉で書いてることが分かる珍しいもの。いわゆる合格者論証集を
実務家がアレンジしたようなものかな。参考書を引き写したようなものではない
という点がメリットといえばメリットのように思う。
ま、どれも帯に短し襷に長し。

29:氏名黙秘
20/09/22 21:28:36.91 PaLWfyFL.net
綾部さん上場おめでとう!

30:氏名黙秘
20/09/22 23:34:10.39 Wqu2Hntv.net
>>27
対策
@基本書等を構造的に読んで個々の知識の相互関係を把握する。
A基本的な論文問題の答案を読んで論じ方・論じるパターンを理解する。
B判例の結論を覚える(憲法はそれだけでは足りないが)。
C解法のテクニックの習得は後回しとする(各肢ごとに検討する)。
D問題を解くというよりは問題(と解説)を読むことに力点を置く。
Eこまめに復習して知識の定着を図る。

31:氏名黙秘
20/09/26 02:28:46.36 KI/iSZ9P.net
>>29
資産100億!

32:氏名黙秘
20/09/27 14:09:52.69 uUzOmZ56.net
スタディングはいつになったらandroidアプリ出すようになるんだと
パソコンだとWEBだからゴチャゴチャしてて次のページに移動するにしても時間かかり過ぎる

33:氏名黙秘
20/09/30 02:22:46.41 vP2SGMH2.net
>>32
問合せた回答載せとくね
アンドロイド端末向けのアプリは現在検討中ですが
時期は未定となっております。
今回いただきました内容はシステム担当者と共有し、
今後の課題とさせていただきます。

34:氏名黙秘
20/09/30 09:09:53.09 g4XkPMjc.net
>>33
どんだけ長い間検討しとんねん

35:氏名黙秘
20/10/01 21:52:20.26 LceCP02/.net
>>34
待たせてすまんな。

36:氏名黙秘
20/10/03 15:44:46.86 9PP7ol38.net
>>33
検討中ってことは
まだ開発すら始まってないから
仮に開発開始したとしても配布が開始されるのは
来年の今頃か再来年か・・・
ipadmini5じゃないとダメか・・

37:氏名黙秘
20/10/03 15:45:38.10 9PP7ol38.net
考えてみれば
ipadmini5なら模範六法プロもiphone ipad ipadmini向けのアプリあるから
六法もタブレットで統一化できるか・・

38:氏名黙秘
20/10/04 22:07:55.76 Cq+0Mw77.net
>>33
21年度合格版?
使い勝手どうすか?
基本講座だけじゃなく書ける判例とかどうすか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1302日前に更新/11 KB
担当:undef