ロー制度崩壊カウント ..
[2ch|▼Menu]
249:氏名黙秘
18/06/18 00:31:56.30 eEp6BIy0.net
金儲けとか、ステータスの1つとしか考えていないような不心得者はもはや法曹になろうとしない
のだから現状で無問題。予備試験があるんだから、ローが嫌な人やローに通学できない人は、
予備試験で頑張ればいいだけのことだ。ローを叩く人の意味が分からない。

250:氏名黙秘
18/06/18 00:53:19.35 q8pvgZ64.net
ローに親をころされたんだろう(笑)

251:氏名黙秘
18/06/18 01:16:58.64 WSra1hyJ.net
>>246
ロー進学者志願者は金儲けとか、ステータスの1つにすらならないのに
わざわざローに進学する馬鹿は相当におめでたい人達だ
仮に法曹資格を取れても まともに法曹として渡っていけない人だろうね 現状で大問題
予備試験がある限り 優秀層が予備試験に流れるからローに残りカスしか進学しなくなるから ロー修了者のレベルは下がり続ける 予備試験と法科大学院制度を併存するのは大問題
予備試験が司法試験より数段の難関になっている現状では時間的猶予がある学生以外でローが嫌な人やローに通学できない人が司法試験を受けること自体が不可能に近い
大問題
以上の点だけでもローを擁護する人の意味が分からない。
まあ ローを擁護する人は予備試験に受かる見込みはないし 予備試験で頑張る力もない  ローという受験資格参入障壁が無いと合格が望めな人だと自白してるわけだよね

252:氏名黙秘
18/06/18 01:36:58.03 WSra1hyJ.net
金儲けとか、ステータスの1つにすらならない法科大学院制度って
もはや「専門職大学院」としての体をなしてないだろう
大学倒産破綻時代が到来する中 この制度のために毎年数十億の国費が投じられるの?
確実に消滅も近いだろう 何しろ志願者が増える見込みが今後もないし

253:氏名黙秘
18/06/18 02:30:18.39 nFo30jJr.net
ロー制度廃止派の人たちは司法修習の期間を2年に戻すべきだと思うのか?

254:氏名黙秘
18/06/18 02:45:16.75 cHnssGk3.net
ロー制度を維持するには
宮廷早慶以外の大学の面倒は見ないこと
千葉とか中央とかは自力でやる分には放っておいてよいが
補助金は出さんと

255:氏名黙秘
18/06/18 08:07:06.28 gGGuTxPu.net
地底も死に体なのに何偉そうに言ってんだろ

256:氏名黙秘
18/06/18 08:13:50.97 6uZnKrVo.net
ロー内部の政治力(笑)コミュ力(笑)で悪貨は良貨を駆逐するが、外部の市場原理で良貨は悪貨を駆逐しているんだな
悪辣な事をやってた輩どもは全てを腐らせる元凶だという証左だな

257:氏名黙秘
18/06/18 16:32:49.96 sjo3ptNX.net
不合格の49人を追加合格 司法試験予備試験の出題ミス
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 司法試験予備試験に出題ミスがあった問題で法務省は18日、ミスのあった問題を選んだ
受験者を全員正解扱いにすると発表した。この結果、14日の合格発表時点で不合格だった
49人が追加合格となり、合格者数は2661人となった。
 試験は5月20日に実施され、42問から20問を選んで答える一般教養科目の1問に
正解がない問題があった。予備試験に合格すれば、法科大学院を修了しなくても、司法試験の
受験資格を得られる。今年は1万1136人が受験した。

258:氏名黙秘
18/06/18 17:03:27.96 6X2nX75o.net



259:は予備試験に2661人も合格するの?



260:氏名黙秘
18/06/18 17:08:32.73 nFo30jJr.net
>>255
短答の合格者ね
最終合格者は500〜600人ぐらいになるんじゃない?

261:氏名黙秘
18/06/18 18:43:36.04 bMJxMLwa.net
>>198
京大が人数安定してる。
このままだと東大首位奪回は確実だな。
早大が減ったのはしょうがないにしても
中大が激減だな。早大よりずっと少ないのは衝撃。

262:氏名黙秘
18/06/18 21:25:46.32 3jLUbbSu.net
ローの試験日が被ってろるから

263:氏名黙秘
18/06/19 00:29:07.80 daWzd7oY.net
ベテ

264:氏名黙秘
18/06/19 15:43:31.95 0JzO0YAQ.net
収入は
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
だそうです

265:氏名黙秘
18/06/19 15:55:18.82 p9YeP1Fb.net
>>260
正社員の弁護士の年収ってことか

266:氏名黙秘
18/06/20 00:04:49.11 IRMrEjxV.net
ベテ

267:氏名黙秘
18/06/20 02:57:42.41 zgNhJs6X.net
東京だとマーチレベルでも2つのローが逝ってしまったし、今年には横浜国大ローの件もある。
神奈川県では数年の内にローが消滅すると見られている。
にもかかわらず、関西圏では関関同立のローは不滅のようにさえ見えなくもない。
神奈川県と同じような立ち位置の兵庫県には国立・私立含めて複数のローが存在する。
東京のローより関西圏のローの方が何かと有利なのか?

268:氏名黙秘
18/06/20 06:20:42.35 0YoyCwzN.net
関関同立の下の産近甲龍には、甲南ローしかないから、関関同立ロー志望者が多いのではないかな?

269:氏名黙秘
18/06/20 06:41:08.45 ylqleApi.net
神奈川県にもうローはないよ。
横国が逝って全滅。

270:氏名黙秘
18/06/20 08:48:16.50 Xa0Yuv24.net
残り37校
次は西南学院か南山か駒沢?

271:氏名黙秘
18/06/20 09:04:41.63 BsF7w/Ft.net
これでますます上位ローの株が上がる
優れた教育システムを有する上位ローの入試こそが事実上の法曹選抜になる
もはや予備試験も受験予備校にお布施する必要はない
司法制度改革の完成までもうすぐだ
上位ローの人気はいまが底
ネット上に流布するネガキャンを真に受けて進学を避けるのは愚の骨頂
後になって後悔しても遅い

272:氏名黙秘
18/06/20 12:44:23.17 timecfBI.net
予備試験の合格者数が増えて簡単になればなるほど受験資格を金で買うロー生の地位は落ちるよ笑

273:氏名黙秘
18/06/20 16:49:18.75 wgmXbcEe.net
山口真由の本を立ち読みしたけど凄いな。
旧司法試験の口述試験前2週間は、一日19時間半の勉強をしたと。
東大法学部首席でも、これだけの勉強が旧試では必要だったか。

274:氏名黙秘
18/06/20 17:06:22.14 d7TXDGu2.net
トップ合格したいからだろ

275:氏名黙秘
18/06/20 17:26:52.57 Xa0Yuv24.net
>>269
学研から出た新刊の55とか言う本?

276:氏名黙秘
18/06/20 21:14:07.77 PN7WBypA.net
司法書士の受験者も減少し続けてるのか

277:氏名黙秘
18/06/20 22:07:29.13 DQ5HShzS.net
首席っていっても、1番の意味じゃないらしいな。本に書いてあったが。

278:氏名黙秘
18/06/20 23:26:26.28 0xlyTrOM.net
>>263
関西は試験委員が圧倒的に多いからな
東京は慶応、上智、明治と次々やらかした

279:氏名黙秘
18/06/21 00:03:05.19 k7alLmEG.net
ベテ

280:氏名黙秘
18/06/21 00:05:04.73 CFs8VdqW.net
ロー制度ができて10数年、半数が潰れたというのは凄まじいが、ロー制度そのものが崩壊する
ようには思えない。こんな感じでズルズルいくんじゃないか。何だかんだで決断を先延ばしに
するのが悪しき日本社会の一側面だからな。

281:氏名黙秘
18/06/21 00:26:18.70 Kol/Z/3i.net
法科大学院の間の公正な競争により
優勝劣敗が明らかになるのは当初の予定通り
法科大学院は護送船団ではない
最後に残るのはあらゆる面で優れたローのみ
そこでこそ高度な世界標準の教育を提供できる
ローの廃校が問題だという輩は昭和の遺物
日本は社会主義国家ではないのだ

282:氏名黙秘
18/06/21 00:39:55.38 bLJVVBEc.net
年々ロー制度は完成されていってるね。
下位ローがどんどん潰れて、完成に近づいてる。
国立10校私立10校の20校くらいになるだろうね。

283:氏名黙秘
18/06/21 05:58:53.37 BUUtuvr0.net
廃校ロー出身は色々と黒い事実があるから実社会でも大変やろうな

284:氏名黙秘
18/06/21 16:40:34.55 eryafxy8.net
公証人の件もそうだけど利権絡みは難しいな

285:氏名黙秘
18/06/21 19:55:12.48 KAjk9t0P.net
西南学院ロー逝った

286:氏名黙秘
18/06/21 19:56:29.62 yg3EozSK.net
Fランローなぞどうでもよい

287:氏名黙秘
18/06/21 20:01:30.80 iRrxOOOi.net
西南学院大によると、法科大学院の累積赤字が約20億円に達し、存廃を検討。財政的に厳しく、改善は困難と判断した。
在籍する21人が修了するまでは、現在の指導体制を維持する。
URLリンク(www.sankei.com)
どこのローも赤字なんだろうな 大変だ

288:氏名黙秘
18/06/21 20:22:19.15 0r+Ewmg1.net
西南学院ロー停止

289:氏名黙秘
18/06/21 20:31:56.59 bLJVVBEc.net
20億円の負債とかワロタw
会社だったら倒産だろw

290:氏名黙秘
18/06/21 20:46:31.47 bLJVVBEc.net
入学者が10人未満のところが、やばいんだな。
近畿は5人で潰れた、西南学院は6人で潰れた。
次は愛知・南山だな、きっと。

291:氏名黙秘
18/06/21 21:05:18.96 4d5xSJno.net
人件費が高杉

292:氏名黙秘
18/06/21 21:07:57.45 bLJVVBEc.net
20億の赤字って、補助金ないとやってられんな。
駒澤もそれくらい赤字あるんだろうなー。

293:氏名黙秘
18/06/21 21:13:57.45 KAjk9t0P.net
38廃ロー。残り36ロー。

294:氏名黙秘
18/06/21 21:16:52.65 oIaeHWk8.net
どうやったらそんな赤字を作れるんだ?
施設作った金やら土地代やらを計上してるんじゃないの

295:氏名黙秘
18/06/21 21:18:59.90 bLJVVBEc.net
>>290
人件費だろう。
1人年1000万、教員20人で年2億円。
10年で20億円。

296:氏名黙秘
18/06/21 21:45:04.59 oIaeHWk8.net
学生1人で年200万くらいだよね?
まあ、いずれにしてもそんな赤字垂れ流してたら、無能と言わざるを得ないな

297:氏名黙秘
18/06/21 22:38:00.00 RyHe/cUW.net
募集を継続する36校(その平成30年度の入学者数)
【国公立】
北海道27、東北29、筑波37、千葉21、東京213、一橋92、金沢7、名古屋30、
京都158、大阪57、神戸64、岡山17、広島11、九州34、琉球11、首都25、大阪市立17

【私立】
学習院12、慶應162、駒澤15、上智24、専修23、創価19、中央95、日本31、法政29、
明治45、早稲田136、愛知7、南山6、同志社44、立命館31、関西24、関学13、
甲南23、福岡12

298:氏名黙秘
18/06/21 23:23:16.48 PUOltiaj.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
とうとう西南も逝ったよ!!

299:氏名黙秘
18/06/21 23:59:32.74 +xA/TqBU.net
西南が逝ったから、何とか福岡はは残りそうだし。
南山か愛知のどちらかがボコれば南山、東海地区は決まりだろうなあ。
駒沢・創価はは宗派の意地があるだろうし、
明法日専は旧法律学校として中央にあたまをさげたくない。関関同立も意地だろうし
早慶上智もそうだとすれば、甲南学習院は哉持ちそうだし…。
私立は18校存続だろうなあ。

300:氏名黙秘
18/06/22 00:18:55.72 bGIFyurQ.net
西南学院大といえば、マーチ(中央大法除く)や関関同立に匹敵する、伝統のある大学だ。
そういうところでも厳しいとなると、次は関関同立がどう動くのかが気になる。マーチでさえ
2つ消滅しているんだからねえ。

301:氏名黙秘
18/06/22 00:18:58.64 JYTZNWTh.net
関東は上智、明治、学習院、駒沢、専修
東海は南山、愛知
関西は甲南

この辺りか、あと消えるのは

302:氏名黙秘
18/06/22 00:22:01.39 mK3fDemf.net
入学者減り司法試験合格率も低迷…西南学院大学が法科大学院の学生募集を停止へ 福岡市
URLリンク(www.tnc.co.jp)
立派な校舎だなー 

303:氏名黙秘
18/06/22 00:25:32.74 rZPlAp8d.net
早慶、中央、同志社くらいで十分だろ、私立ローとか。
上智とか、三振五振した挙句、予備受ける気概も実力もない汚物入れだし。
他の私立ローなど、ローに値しない。
というか、ローなんぞ行ってないで予備受かれ。

304:氏名黙秘
18/06/22 00:41:52.27 ONunVV6/.net
早慶中同
新しい括りの誕生である。

305:氏名黙秘
18/06/22 00:56:00.99 6OH3eCzp.net
ベテ

306:氏名黙秘
18/06/22 01:26:46.19 ZZertis7.net
中央は仮に早慶がロー撤退してもやるだろ
司法試験命の大学だもの

307:氏名黙秘
18/06/22 06:11:53.47 Srou/KGj.net
>>869
日大ローのメリット
全科目+国際私法に元試験委員がいて答案添削ゼミあり
刑法前田、民訴伊藤、憲法岡田、会社法石山は特にオススメ
卒業後5年間は年間5000円で上記ゼミ参加+図書館+自習室利用OK
日大ローのデメリット
ストレート合格者が皆無
合格率が消費税並み8%

308:氏名黙秘
18/06/22 06:17:16.63 ONunVV6/.net
>>303
ダメじゃねーかw

309:氏名黙秘
18/06/22 06:17:57.03 Srou/KGj.net
>>304
具体的にどこがダメですか?

310:氏名黙秘
18/06/22 07:36:18.10 XI9DEqDT.net
>>305
最後に自分で言ったオチに対して、ずっこけてるだけでは?

311:氏名黙秘
18/06/22 08:27:27.25 peKDfjPR.net
消えるのは、第1候補 福岡、駒沢、南山、愛知、甲南、関学
このあたりは、今年中に雪崩をうって募集停止だな
よくもって、来年再来年までか? あ役辞めた方がいいのに何のためにやるんだか

312:氏名黙秘
18/06/22 08:29:39.08 jI0LHkOX.net
実績ない首都、市大も消える

313:氏名黙秘
18/06/22 08:34:29.45 peKDfjPR.net
中央は司法試験しか売りがない大学だけど、その中央のローですら今年は定員の半分しかロー生いないぞ。どこのローが廃校になるとか冷やかしたってしようがありません。
ロー制度そのものが陳腐化しているのです。弁護士が儲からない資格になったからだろう。 

314:氏名黙秘
18/06/22 08:43:15.07 nNRGhQjK.net
入学者 一桁でも経営的に赤字でも
維持できるものなんだろうか?教授数のが絶対多いしな。
凄まじい赤字経営。
50人いないと収支トントンにならないよね。
法政明治でも赤字かな?
司法試験合格しないと
法曹博士とっても企業では法務スタッフ自体が少ないので
就職むずかしいらしいね。

315:氏名黙秘
18/06/22 08:52:52.00 peKDfjPR.net
法科大学院卒で司法試験合格しなかった法務修士は何の役に立ちません。
企業が法務修士を評価することは、これっぽちもありませんよ。
合格できない。それは、無能のレッテルを張られるだけです。
司法試験に挫折し就職をしなければならない人は、ロー卒を隠して就職先を探しましょう。
そして、その職種は絶対に「貴社の法務部門で働きたい」とアピールしてはいけません。
それが就職の近道です。

316:氏名黙秘
18/06/22 10:06:56.99 NYrGgJof.net
>>295
上智学習院関西学院はなくなっても問題ない

317:氏名黙秘
18/06/22 10:24:53.17 peKDfjPR.net
どうしてロー制度がこんな悲惨な状況になったか?
1.3000人合格は堅持すべきだった。
2.ローの定員を4000人ぐらいに抑えるべきだった。
3.東大、早慶、中央などの有力校の定員も100人位にすべきだった。学部の偏差値がどうのこうのでなく、そのほかのローも当初の定員も半分か3分の1くらいにすべきだった。
4.3振(5振)制を設けたのもいけなかった。ローを卒業すれば受検資格を永久に得られるようにすべきだった。
5.予備試験の合格者は100人〜200人にすべきだった。あくまでも例外は例外にしなければならない。
6・既修とか未修これもいい制度ではあるまいて、2年くらいに統一すべきでしたね。
7.それから追加として、弁護士のご子息は合格しやすくなって親の事務所の承継が容易になって万々歳ということでしたね。
結局
、ほとんどのダメダメだったね。今後このロー制度がどのようになるかみまもっていくことにするが、果たしてどうなることや?
数十年前の司法試験断念者ですが、現在は隣接法律専門職で少しばかりの生計を立てているものの独り言でした。

318:氏名黙秘
18/06/22 11:02:32.92 w6pa5kd1.net
普通に旧試で合格者を増やせばよかっただけだろ

319:氏名黙秘
18/06/22 11:10:56.63 IgkHNjE7.net
断念者ワロタ

320:氏名黙秘
18/06/22 11:30:24.23 V01O6/Qe.net
ある法律事務所のHPの弁護士紹介のページで
自分の履歴に
「○○大学大学院修士課程修了」と書いてある後ろにかっこ書きで
「(法科大学院ではありません)」と注記してる弁護士がいた。
法科大学院卒と誤解されるのは恥ずかしいことらしいな。

321:氏名黙秘
18/06/22 12:05:10.97 KjqK8k3i.net
結局、補助金で決まる
今後、消えるのは、駒沢、法政、明治、南山、金沢
URLリンク(resemom.jp)

322:氏名黙秘
18/06/22 12:18:44.56 tgop+rhD.net
法曹が増えた受け皿としての公務員や企業を最初から制度的に進めるべきだった
今になって司法試験合格者の公務員やインハウスローヤーが増えて来たが
国が制度的に推し進めるべきだった
企業なら膨大な法曹を受け入れる素地があるし
内部統制も強化されて社会的にwin-winになるはずだった
国は一定規模の企業に法曹資格者を採用するよう義務付けるべきだった
(法曹資格者に不正を指示しても承諾はせず辞めるだろう)
それもなく、結局企業不祥事が垂れ流されるだけの15年だった
コンプライアンスという面では日本の組織は発展途上国並
未だに日本軍が引き合いに出されるほどの組織論でパワハラ、セクハラが当たり前の社会

323:氏名黙秘
18/06/22 12:32:11.66 a0Jcfh5c.net
最も驚いたのは、他でもない、中央ローだろう?
このスレには中央法卒の人も多いだろうが、あの法科の中央のローがこの状態だぞ。
ロー制度だろうが、旧司法試験だろうが、司法試験と言えば、最も象徴的なローだろう。
ロー制度はもはや終末期を迎えつつある。
学習院や上智や明治、日大などは、そのうち消えていくだろう。
中央がどこまで意地を張るか、それが見物だ。

324:氏名黙秘
18/06/22 12:36:43.06 mK3fDemf.net
一橋と慶應のローは中大出身者が一番多いしな
学部の優秀な層が他大のローに流出してるのも痛いな

325:氏名黙秘
18/06/22 12:50:46.20 w+ax2399.net
炎の塔出身者で母校のロー行く奴は落ちこぼれ扱いだもの。

326:氏名黙秘
18/06/22 12:50:53.10 peKDfjPR.net
今年は、あと何校逝くかな?
南山、駒沢、愛知あたりか
国立でどこじゃ?広島、琉球、岡山のなかから逝くのが出てくるじゃろ

327:氏名黙秘
18/06/22 13:13:26.04 Lk9tIVdP.net
国立は独立行政法人なんだろ。
入学者の数と助成金がなければ資金的にもたない。予算面で他学部から文句が出るだろう。
上智や関学はローなくても困らなそうだからそろそろ撤退しそう。
学習院は東大の植民地だから意地でも存続させてくるだろう。
名古屋圏の南山と愛知が被るからどっちかは消える気がする。

328:氏名黙秘
18/06/22 13:22:12.02 ZZertis7.net
>>322
広島と岡山は近すぎるから統合しそうな気はする

329:氏名黙秘
18/06/22 17:33:41.02 UKc9571t.net
マーチ未満は日大辺りが意地で残すかもしれんが他は3年くらいでほぼ全滅するだろう
マーチ以上でも学習院関学は3年、上智も5年もつかどうか
明治法政辺りがどこまで粘るかだが、このままいけば10年後には地底一橋神戸早慶中央+数校になりそうだ

330:氏名黙秘
18/06/22 17:39:28.03 qaMJ5Oor.net
地底も厳しそうだけどなぁ
まぁ意地でも残すか
本当に税金の無駄

331:氏名黙秘
18/06/22 18:32:55.97 mK3fDemf.net
各法科大学院の平成30年度入学者選抜実施状況等
URLリンク(www.mext.go.jp)
旧帝国大も、北大 東北大 名大 九大 は学生が集まらなくて苦労してるな

332:氏名黙秘
18/06/22 18:51:32.48 qaMJ5Oor.net
合格率もたいしたことないし正直学生のレベルも微妙だしなぁ
そりゃ衰退しますわ

333:氏名黙秘
18/06/22 19:25:17.25 gXsyGXgn.net
・ワ・

334:氏名黙秘
18/06/22 20:23:36.53 NYrGgJof.net
結局慶應を除けば、旧司法試験の序列に収斂していくね
法政とか全くパッととしないし

335:氏名黙秘
18/06/22 21:30:35.98 FhPy6C7C.net
慶応も旧試末期はそれなりじゃなかったか?

336:氏名黙秘
18/06/22 21:59:05.75 Lk9tIVdP.net
慶應もともと司法試験に実績を残してきた大学ではなかったが、早稲田がローを作る際、既習・未修と分けずに
3年コースを強要したんじゃなかったっけ。それで、無駄を嫌った学生層が慶應に流れた。

337:氏名黙秘
18/06/22 22:13:59.83 ELqpHkGe.net
末期の在学中合格数は、一部国立を除けば慶応が1番だったよね

338:氏名黙秘
18/06/22 22:42:23.79 sgcWFQwx.net
九州私学No.1のプライドもあるからまさか福岡大より先に募集停止するとは思わなかった
同じく東海地方文系私大NO.1の南山も愛知大と比べると苦戦しているから今後どうなるか

339:氏名黙秘
18/06/23 00:04:26.37 cvJOfupn.net
ベテ

340:氏名黙秘
18/06/23 02:12:25.46 +q/TBCII.net
今年をみても、募集停止を公表したローは神奈川県、大阪府、福岡県に所在する。東京・京都
といった大学の多い地域のローは現段階において一応の整理がついたと考えられる。
やはり人口の多い東京のローは、強いと思う。むしろ、いくらレベルが高くても学生数が
少ない地方都市にあるローだと大変じゃないかな。
東京・京都(大阪も)のローは頑張るだろうが、学生の数という点からすれば京都・大阪の
ローより東京のローの方が最後の最後まで存続する可能性は高いのではないか?

341:氏名黙秘
18/06/23 03:08:36.79 Ngh+rxnC.net
東京の青山立教が潰れてるんですが。

342:氏名黙秘
18/06/23 07:14:45.47 QkVBpgbb.net
次は駒沢・南山・福岡のどれか
ただし今年は入試実施を公表してるので…早くて来年以降
以外にしぶとい

343:氏名黙秘
18/06/23 07:26:27.80 0wMJ4s05.net
>>336
地方にレベルの高い法科なんてありません
例外が東北大法科くらい

344:氏名黙秘
18/06/23 07:38:59.24 QkVBpgbb.net
八王子駅南口からしゃぶ葉上野店まで
しゃぶ葉上野店からセブンイレブン上野店まで
セブンイレブン上野店から八王子特別支援学校まで
それぞれ徒歩何分くらいですか?

345:氏名黙秘
18/06/23 08:00:41.27 47q4zSB9.net
少子化の現在、下位ローの場合
ローに赤字垂れ流すより
ほかの分野に経営資源を投入する方が得策

346:氏名黙秘
18/06/23 09:19:06.35 8V48r5pz.net
18歳人口がさらに減るから 
ロー志願者も入学者もさらに減る
ローが10校程度しか残らなければ
ロー制度自体を廃止する環境が整う

347:氏名黙秘
18/06/23 09:30:14.59 0wMJ4s05.net
>>330
筑波と千葉も旧司法試験の序列と違うな

348:氏名黙秘
18/06/23 09:33:30.11 0wMJ4s05.net
千葉 金沢 岡山 広島 首都 大阪市立
学習院 駒澤 上智 専修 愛知 南山 関学 甲南 福岡
ここは間違いなく潰れるだろう

法政明治は合同ローでもつくって生きながらえるか

349:氏名黙秘
18/06/23 09:40:05.17 FE6BQAPS.net
首都大ローは都立晴海総合高校と施設の一部を共有してるから、
女子高生と同じ食堂でご飯が食べられるぞ

350:氏名黙秘
18/06/23 09:41:00.84 0wMJ4s05.net
個人的予想
2019 金沢 駒澤 愛知 南山 福岡
2020 首都 大阪市立 関学
2021 千葉 岡山 広島 学習院 甲南
2022 専修 上智
こんな感じで潰れていくだろうと思う

351:氏名黙秘
18/06/23 09:42:12.06 0wMJ4s05.net
残るローは
北海道 東北 筑波 東京 一橋 名古屋 京都 大阪 神戸 九州 琉球 
慶應 創価 中央 日本 早稲田 同志社 立命館 関西 明治法政合同

ちょうど20校だな

352:氏名黙秘
18/06/23 09:47:55.22 0wMJ4s05.net
>>347
地方も程よく分散しているし、このくらいになれば問題ないのではないだろうか

353:氏名黙秘
18/06/23 09:54:50.91 FE6BQAPS.net
名古屋市だけで人口が230万もいるのに、名大ローはたった50人の定員が埋まらず入学者30人
旧帝大といえども地方は大変だな

354:氏名黙秘
18/06/23 09:54:56.79 wxW49Wep.net
ぶつちゃけ沖縄優遇枠の琉球大もいらないんだがな
なんて沖縄だけ特別扱いなのか筋が通らない

355:氏名黙秘
18/06/23 09:57:36.19 0wMJ4s05.net
>>350
まあ政治枠ってことで

356:氏名黙秘
18/06/23 10:08:40.30 StHc5vjP.net
>>346
首都大が上智より先に募集停止になるわけがない
それに公立ローははなから補助金の対象外だから国の縛りを気にする必要ないし
そういう意味でも大阪市立も原状としては残ると見た方がいい

357:氏名黙秘
18/06/23 10:22:04.95 oRTZuJ1b.net
司法試験に法科大学院はもはや無意味なのか?(読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Y!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

358:氏名黙秘
18/06/23 11:17:50.62 8V48r5pz.net
>>347
馬鹿だな 18歳人口のさらなる減少で大学サバイバル時代に突入するのに
無駄金使いのローが20校ですら残るわけ無いだろ 
現状でもまともに入学者が確保できてるのが5校程度だ
ましてや20校以下になれば ロー制度廃止の環境が整っちまう
護送船団であるローの数が減ること自体 
上位ロー存続にとってすら致命傷になりかねない

359:氏名黙秘
18/06/23 11:33:06.71 dIROXZRh.net
>>353
>司法試験合格に定評のある予備校のテキストを用いて授業をすると、学生は喜ぶ
関西の私大ローでは堂々と予備校のテキスト使ってるのかw
正解だがもうローの意味ないだろw

360:氏名黙秘
18/06/23 11:48:59.29 47q4zSB9.net
私大ローが潰れすぎて、国立ローが生き残ると
今度はロー制度を廃止しろという政治圧力が強まると予想

361:氏名黙秘
18/06/23 11:58:35.50 S5uaYRHq.net
資格を絡めた大学教育ビジネスって私大閥が主導しているもんだからね
薬剤師
制度改革して4年制が大半の国立大薬学部からはそもそも薬剤師国家試験を受けられなくなる
薬剤師になりたければ高い学費を払って6年制の私大薬学部に進学しなければならない
獣医学部
国立大獣医学部の定員は30〜40名と小規模で以前から定員増の要望があったが
一切認められず
しかし加計にはいきなり定員140名が認められる
法科大学院
最初から地方旧帝ローの定員は小規模だったが大規模私大ローが乱立し
それにあわせて司法試験合格者3000名に設定される

362:氏名黙秘
18/06/23 12:29:21.16 gXuz6119.net
今、法曹を目指す大学生の間では、大学進学後に予備試験を受験し、合格
したら即、本試験合格を目指すという流れが定着しつつある。
法科大学院は「予備試験に合格できなかった人が行くところ」(東京大学法学部生)と軽く見られがちだ。

363:氏名黙秘
18/06/23 12:29:45.69 gXuz6119.net
法科大学院入試ガイド。ちょっと笑ってしまったぞ。
「予備試験は受験者のレベルが高いうえに狭き門。制度・環境今こそ法科大学院進学が狙い目なのだ。」(本文)。
「法科大学院で学ぶメリットとは? 
司法試験合格に向けてともに学ぶ仲間ができる。
法曹になった後に役立つ実践能力を養うことができる。
大学院で得られる人脈が就職活動や就職後に活きる。
司法試験の合否に関係なく法務系就職の足がかりになる。」(本文)

「予備試験の場合と異なり、法科大学院ルートなら司法試験受験資格を確実に取得でき、司法試験合格までの
目算が立ちやすいのは大きなメリットです。計画的に臨める制度になったと思います。」(伊藤塾)。

364:氏名黙秘
18/06/23 12:31:55.32 gXuz6119.net
司法制度改革の目玉として、04年にスタートしたいわゆる新司法試験制度。
法科大学院の設置はその「核」とされた。当時、全国に68校あった法科大学院の募集定員は計5590人、
そこに計4万810人が受験した。実際に入学したのは計5767人。多少の辞退者はいただろうが、
実質倍率で約7倍という「狭き門」だった。
 法科大学院の門をくぐれば「法曹への切符を手にしたも同然」と錯覚したのは、
当の学生のみならず、法科大学院や法曹界なども同じだった。
日本弁護士連合会(日弁連)なども、「修了生の7割が法科大学院を出れば法曹になれる」といったPRを盛んに行った。
 ……だが、現実はそうならなかった。

365:氏名黙秘
18/06/23 12:34:17.51 gXuz6119.net
関西にある私立の法科大学院で教鞭(きょうべん)をとる弁護士は
・・・・・・・学生の受けがいいのは『答練(答案練習)』と『実務の裏話』だ。
司法試験合格に定評のある予備校のテキストを用いて授業をすると、学生は喜ぶ」と明かす。

366:氏名黙秘
18/06/23 12:36:42.15 gXuz6119.net
 今や、「無用の長物」と化した感のある法科大学院は、「最終的には
(合格実績の高い)“LLセブン”(東京、京都、一橋、神戸、慶応、早稲田、中央の
各大学法科大学院)だけが残るのではないか」との声も一部の法曹関係者らから上がっている。
 ただ、法科大学院を設置する大学側も、おいそれと学生募集停止に踏み切れない事情がある。
法科大学院設置のために採用した専門教員の雇用の問題、そして、募集停止で「法曹養成で実績
を出せなかったことで白旗を上げた」と世間から見られ、大学全体のイメージダウンにつながる恐れがあるためだ。

367:氏名黙秘
18/06/23 12:37:20.37 yL+27AXH.net
ローで予備校のテキストを使ったら
文科省が怒りそうだが

368:氏名黙秘
18/06/23 12:42:28.93 +q/TBCII.net
国立大は法人化されて以降、どこも財務的には大変。だって基盤的経費が毎年1%ずつ削減
されていて、それは法人化されて10年数年経過した今でも続いている。
だから、国立大ローの方が学内的にはお荷物感が強いだろう。昔の国立大と今の国立大とでは
全く違うからな。むしろ、私大ローはそれぞれの


369:判断でたとえ赤字を出したとしてもロー継続が 全体として利益になると考えれば継続することは可能。ローをやめると大学のブランドに傷がつく と考えるところは多いからね。 募集停止予想をしている人が散見されるが、表層的な分析しかできていないようだ。



370:氏名黙秘
18/06/23 12:44:32.03 gXuz6119.net
>法科大学院設置のために採用した専門教員の雇用の問題、
知るかよ。悪事が露見して困っているだけだろ!!

>募集停止で「法曹養成で実績を出せなかったことで白旗を上げた」と世間から見られ、
>大学全体のイメージダウンにつながる恐れがある
もともと旧司法試験で実績のない大学のくせに、何を今さらw
アホか。もともと世間は急死で実績のない大学を、そんなに評価してないわ。

371:氏名黙秘
18/06/23 12:46:04.50 gXuz6119.net
>>364
そんな私立は
金に余裕のある日大と、創価、
それに早慶と、看板が司法の中央くらいだろ。

372:氏名黙秘
18/06/23 12:51:28.74 FE6BQAPS.net
法科大学院の設立で行政法学者の就職先が増えたけど、
長くは続かなったな

373:氏名黙秘
18/06/23 12:53:31.66 ovfiI0vj.net
予備試験が人気になるのと同時に、
旧司法試験時代から学閥を築いてきたローが人気になると思うな
>>346にあるようなローは意味が無い

374:氏名黙秘
18/06/23 13:03:00.48 gXuz6119.net
何が公正な社会だよ。何がが支配する社会だよ。
テメーラの権益を拡大し、メシを食うための法科大学院制度じゃねーか。

375:氏名黙秘
18/06/23 13:18:09.99 FE6BQAPS.net
>>353
> 法科大学院は「予備試験に合格できなかった人が行くところ」(東京大学法学部生)と軽く見られがちだ。
東大ローは学部東大出身者が4割以下まで減ってるらしいね

376:氏名黙秘
18/06/23 13:42:24.81 47q4zSB9.net
2011 姫路独協
2013 大宮 明治学院 駿河台 神戸学院 
2014 東北学院 大阪学院
2015 新潟 信州 島根 香川 鹿児島
     白鴎 独協 大東文化 東海
     関東学院 龍谷 広島修道 久留米 
2016 静岡 熊本
     国学院 東洋 神奈川 山梨学院 愛知学院 中京 京都産業
2017 成蹊 名城
2018 北海学園 青山学院 立教 桐蔭横浜
2019 横浜国立 近畿 西南学院

377:氏名黙秘
18/06/23 14:14:12.75 uzvWFHLC.net
旧七帝大、旧三商大、早慶だけでいいよ

378:氏名黙秘
18/06/23 15:15:26.62 8V48r5pz.net
>>372
30校もローが残っていれば制度維持にまだまだ配慮がいるだろうが
その程度まで減れば
ロー制度廃止の環境が整うな

379:氏名黙秘
18/06/23 15:19:55.85 /be07ZJJ.net
例えば鹿児島県の人は、ローがなくなったからローに通うために福岡だったり
東京だったりに住まなきゃいけないんだね。
マア予備試験があるけど

380:氏名黙秘
18/06/23 15:26:59.15 ovfiI0vj.net
>>372
旧帝だからといって法学の名門ではない
どちらかというと旧帝は地域枠の色彩が強い

381:氏名黙秘
18/06/23 15:29:18.84 8V48r5pz.net
>>374
予備試験会場自体が全国で6か所位しかない時点で
鹿児島の人が予備試験を目指すのは無理だな
職持ちなら尚更 目指さない

382:氏名黙秘
18/06/23 15:32:36.07 JUOjG77E.net
>>371
ぶっちゃげ、ここにリストアップされているのは
初めからローを作るべきではなかった大学だよな

383:氏名黙秘
18/06/23 15:36:02.99 jQ6nfkNx.net
>>375
これ
大学の格とやらにこだわりすぎ
地底法はもはや死に体

384:氏名黙秘
18/06/23 15:38:33.51 8V48r5pz.net
>>377
いや 作らないとロー制度を導入できなかった(護送船団方式)
逆に言えば ロー制度を維持するには護衛船団的なローが必要
10校以下だと戦艦大和 武蔵その他数隻だけで戦争(ロー制度維持)をしなければならなくなる 加盟校の数は制度維持のための藩屏
数は力なりなのさ

385:氏名黙秘
18/06/23 15:50:14.51 2pr10uCE.net
>>377
横国とかそもそも法学部すらないのにロー作る基地外プレイを繰り出してるしな

386:氏名黙秘
18/06/23 15:55:40.95 FE6BQAPS.net
横国は地元の弁護士会が神奈川県にも国立の法科大学院が必要と運動した経緯があるからな

387:氏名黙秘
18/06/23 15:56:47.04 hJ4SW/WB.net
>>359
笑ってしまった
>司法試験合格に向けてともに学ぶ仲間ができる。
卒業後、撤退後はすぐに疎遠になる程度の仲間
「あの人は今どこで何をしているか分からない」
>法曹になった後に役立つ実践能力を養うことができる。
授業はピンきり
>大学院で得られる人脈が就職活動や就職後に活きる。
最初に同じ
>司法試験の合否に関係なく法務系就職の足がかりになる。
不合格者は自己責任 特に就職の世話もなく無職のまま放り出される
>法科大学院ルートなら司法試験受験資格を確実に取得でき
合格率のため卒業要件を厳しくしているローもあり
留年で撤退を促し、特に就職の世話もなく無職のまま放り出される

388:氏名黙秘
18/06/23 16:33:05.18 cVcdrhKA.net
ローの撤退や入学者数の減少は今年が底になると予想する
1点目に適性試験任意化でこれからはローの入学対象者の制限がなくなること
難関大クラスなら国家総合職無い内定組や公務員試験残念組を確保できる
2点目にローの入学者数が減少により司法試験受験者数も近年激減しているためこれからは合格者数を減らしながら法科大学院全体の合格率が毎年上昇していくこと
暫く立てば制度的に安定するだろう
今残っているローでほぼ確定するのではないか

389:氏名黙秘
18/06/23 17:18:28.17 uzvWFHLC.net
適性試験なんてあってもなくても変わらんだろ
受験者数に影響を与えていたのかは疑問

390:氏名黙秘
18/06/23 19:10:59.40 wxW49Wep.net
南山は補助金で廃止圧力かけられてるから来年にも募集停止を表明するだろ

391:氏名黙秘
18/06/23 20:17:58.17 axn1pIfF.net
西南が逝ったんだ、結構意外、九州だとここが残る気がしてた

392:氏名黙秘
18/06/23 20:23:36.86 axn1pIfF.net
愛知もどっちかはあれだろね

393:氏名黙秘
18/06/23 20:47:44.25 33uMT/Wz.net
早稲田がレックに司法試験の学内講座を委託する時代なんだよな。昔は早稲田の法職講座に学外の優秀な学生らが募ったのに。

394:氏名黙秘
18/06/23 21:03:45.90 16jAsyXw.net
>>378
今年の地底の短答通過率は悪くないよ

395:氏名黙秘
18/06/23 22:18:23.48 WVTd9sQa.net
毎年3人とか6人の馬鹿大学ローなんだから
潰れるに決まってんだろ
どんだけ馬鹿なんだろ

396:氏名黙秘
18/06/23 23:12:36.74 8V48r5pz.net
>>383
今年から18歳人口が激減する2018年問題が始まったのに
ローの撤退や入学者数の減少は今年が底になるはずがないだろ
4年後はさらにロー入学者も志願者も減っていくんだよ
大学卒業生自体が減って 就職市場は売り手市場に拍車がかかるから
ロー志願者も法曹志願者も 4年後はさらに減っていく
この程度の予想もできないからアンタは詰むのさ

397:氏名黙秘
18/06/24 00:03:17.04 zZFoFxOf.net
駒澤ローのしぶとさよw
入学者の15人は自殺志願者かよw

398:氏名黙秘
18/06/24 00:03:50.42 BhGhi9ok.net
ベテ

399:氏名黙秘
18/06/24 00:08:12.67 l7Idfoyh.net
>>388
驚きだよね。このことを、現世を忘れ「た」久遠の理想〜♪を掲げた
浦川教授(民法)はどう感じているのだろうか・・

400:氏名黙秘
18/06/24 00:18:34.61 /ayDjSfL.net
>>388
何、それ?
LECが早稲田で司法試験対策講座でもやるの?

401:氏名黙秘
18/06/24 01:06:09.70 9ncN66YE.net
つか合格実績がゴミカスのローに入るやつ何考えてんだ
もう普通の法学科に行って公務員試験でも目指せよ

402:氏名黙秘
18/06/24 01:53:33.66 A/1PeGTB.net
ぶっちゃけ、全てのローが撤退するか潰れると思う
東大ローにしろ京大ローにしろ、予備試験に受からなかったカスしか進学しないんだろ
特に、上位ローとか言われてるローでも未修とか司法試験合格率1割行くか行かないかだろ
10人に1人ぐらいしか合格できなかったら、残りの8〜9割の廃人、産業廃棄物はどうするんだ???
普通の企業は雇わないぞ
終わってると言うか末期状態と言うか
普通に学力で合否決めとけばよかったのに、書類審査とか面接で落とすとか差別を行ったつけだな

403:氏名黙秘
18/06/24 03:17:35.44 IRTcbaL2.net
批判のあるロー制度だが、ロー開学から10数年経過しても、未だに30以上の大学は学生募集を
継続している、というのが厳然たる事実だ。やっと、それなりの大学に収斂したということだ。
弁護士をやってて痛感している人もいると思うんだが、弁護士の仕事は圧倒的に東京に偏在
している。それ故に、東京に多数のローが存在することになるのは当然のこと。

404:氏名黙秘
18/06/24 04:09:55.78 lyqgddfe.net
>>398
都内私大は早慶中オンリーにるのはいつごろか?

405:氏名黙秘
18/06/24 07:10:43.06 jml9Lvyd.net
ロー制度の前提になってる弁護士大増員自体が破綻した
いちばん酷い状況にあるのは
ローで頑張って合格したのに就職は無く
でも損切り出来ず経費負担してノキ弁になった人たち
国税庁の所得統計見ると恐ろしい人数が積み上がってる

406:氏名黙秘
18/06/24 11:21:08.75 cEDNo2TK.net
今から底辺ローに行くやつはなにを考えてんだろ

407:氏名黙秘
18/06/24 11:50:53.19 tBIETDsk.net
>>401
学費免除に加えて給付奨学金くれるから
下手したら順調にロー卒業すれば儲かるし

408:氏名黙秘
18/06/24 12:46:53.33 M4+ozEwI.net
>>395
中野人に聞いた

409:氏名黙秘
18/06/24 13:50:22.03 LIv/2Gwl.net
>>401
2年我慢すれば、ただで受験資格を手に入れることができるだろ。
予備に2回落ちたら、ローに行った奴が先行するんだよ。
ここでくだらん書き込みしているうちに、ローに行った奴は受験資格手に入れるんだ。

410:氏名黙秘
18/06/24 15:04:46.82 M4+ozEwI.net
ローに行くとバカになって司法試験5振する(笑)

411:氏名黙秘
18/06/24 17:15:26.00 IRTcbaL2.net
卒業して予備にチャレンジするのなら、ローに進学して司法試験受験資格をゲットした方が
合理的。
ローに行くと馬鹿になるとほざいている者はそもそも柔軟性がないんだよ。この程度の柔軟性が
ないようでは、実務家になってからが大変だぞ。この手の柔軟性のない者の多くは、ローで留年
させられ、ロー修了しても司法試験合格はできない。

412:氏名黙秘
18/06/24 17:20:24.27 M4+ozEwI.net
地獄へ道連れは勘弁(笑)

413:氏名黙秘
18/06/24 17:47:16.11 LIv/2Gwl.net
>>407
ヒマなんだなw
今年は択一でダメだったのか?

414:氏名黙秘
18/06/24 19:19:42.99 i0K+ozxb.net
>>337
関関同立よりマーチが先に死んだのはかなり衝撃
東京だと明治も上智も危ないと言われている始末

415:氏名黙秘
18/06/24 19:23:12.10 qCQNzr5p.net
社会人とか卒業生で予備受かる奴はすごいと思うわ
ロー行って仲間作らなきゃ365日休み無しで10時間以上勉強続けるの俺は無理だわ

416:氏名黙秘
18/06/24 19:36:56.76 BhGhi9ok.net
>>400
資格取れば自動的に食えた今までが異常だった
資格取ってからが競争が正しい
甘えるな

417:氏名黙秘
18/06/24 20:55:39.39 x3fJxXAn.net
>>411
質よりマーケティングが上手い人が勝ち組

418:氏名黙秘
18/06/24 21:20:12.88 vGom6q9n.net
法科大学院が人が集まらずに潰れまくった原因は
必修科目なのに平気で単位を落として留年させたり卒業させなくするからだよ
教え方が駄目で何の役にも立たないない上にね
優秀でも留年させられたりそうでなくても司法試験の勉強の邪魔
これで青山のロー教授とか何で人気がないんだろうとか言っているんだぜ
まともな授業もできないくせにな
まあ予備校の入門講座も3分の2が挫折するし
教育なんて何の役にも立たない

419:氏名黙秘
18/06/24 21:20:56.92 7ApAAVhY.net
医者は今でもそんな感じだけどね

420:氏名黙秘
18/06/24 21:45:01.97 dm82+stJ.net
法科大学院は受験予備校ではない
受験の役に立つとか立たないとか、そんな卑俗な発想しか持てない
心根の貧しい者には法曹になって欲しくない
厳格な単位認定こそは次世代法曹に必須のプロセス教育の賜に他ならない
そうした司法制度改革の理念を理解しようともせず、
ひたすらに思い込みや私怨に基づいて世界に誇る
高度な専門職教育に対するネガキャンをまき散らす輩は
司法制度改革でスクリーニングされるべき法曹不適格者そのものだ
法科大学院が法曹不適格者にとって邪魔な存在だとしたら
それはむしろ司法制度改革の偉大な成果と言えよう

421:氏名黙秘
18/06/24 22:06:21.36 vGom6q9n.net
>>414
そういう厳しい医学部は人気がないけど
基本医学部は留年はしてもほとんどが卒業できて国家試験にも受かるから
法科大学院は卒業できなかったり卒業しても試験に受からないとか
受かっても3割は年収70万以下
それと医学部の試験は暗記の負担が重いってのがほとんど
法科大学院はまともに教えられないクズ教員の理不尽な採点

422:氏名黙秘
18/06/24 22:06:46.42 M4+ozEwI.net
どこの北朝鮮だよ(笑)

423:氏名黙秘
18/06/24 22:09:04.47 UwVOJjjp.net
正社員になりたい

424:氏名黙秘
18/06/24 22:10:30.99 0dCJNCTQ.net
予備試験受験生の心の貧困を嘆いていた先生がいたローは募集停止になってしまった

425:氏名黙秘
18/06/24 23:30:06.48 vGom6q9n.net
まだ36校も残っている
国立15校
公立2校
私立19校
もっと法科大学院は潰れなければならない
法科大学院に入学を考えている者は絶対にやめろ
私は極度のストレスで身体を壊した
司法試験に合格しても何にもならない
過去に戻れたら絶対に法学部にも法科大学院にも入学しない

426:氏名黙秘
18/06/24 23:34:30.11 zZFoFxOf.net
>>420
どこのロー行ったの?

427:氏名黙秘
18/06/24 23:42:31.13 BhGhi9ok.net
>>412
そんなのどの職業も同じじゃん
別に車だってトヨタの車が三菱自動車の車より質が圧倒的にいいって訳でもあるまい
マーケティングも含めて競争なんだよ
甘えるな

428:氏名黙秘
18/06/24 23:43:20.82 BhGhi9ok.net
>>412
別に司法試験はマーケティングができない人を救済するための慈善事業じゃないからさ
甘えるな
甘えすぎなんだよ

429:氏名黙秘
18/06/24 23:57:07.03 vGom6q9n.net
>>421
合格率の低い国立

430:氏名黙秘
18/06/25 00:02:48.22 N8461joB.net
ベテ

431:氏名黙秘
18/06/25 00:08:52.56 e17q71Nj.net
俺の知人らは中位下位はもちろん上位ローでも全免で入学したにもかかわらず全員失権。ローは絶対ダメ。

432:氏名黙秘
18/06/25 00:14:22.11 yp+/NIlk.net
酸っぱいブドウが下位ローの廃校に欣喜雀躍
今日もネットでローに対するネガキャン三昧
でも残念ながら下位ローが崩壊すればするほど上位ローの地位は盤石になる
それはすなわち司法制度改革の完成を意味する
酸っぱいブドウにはロー創設者たちの慧眼が理解できないだけなのだ

433:氏名黙秘
18/06/25 00:17:39.60 qdSQ3pPj.net
>>424
3振か5振しちゃったの?

434:氏名黙秘
18/06/25 02:55:52.27 HefmUf59.net
これからは合格者数が減少して就職しやすくなるのと同時に合格率が年々上昇して合格しやすくなるまさにばら色の時代が訪れるというのに何故そこまで悲観的な予想をするのだ

435:氏名黙秘
18/06/25 04:49:13.96 1/Q+shwi.net
下位ローが潰れすぎると、制度自体が問題視されるから、上位ローも安泰にはならない。
恨みの奴らはそれを望んでるんでしょう。

436:氏名黙秘
18/06/25 07:25:58.53 VMnIw6Jr.net
70万以下つっても
弁護士登録してるだけでほぼ稼働してない引退老人もいるからな

437:氏名黙秘
18/06/25 11:40:04.82 w675+YVQ.net
>>428
現在、在学中。

438:氏名黙秘
18/06/25 12:50:22.53 PIgx7Pm5.net
今や予備試験合格かせめて短答合格くらいはしてないと良い就職は無理。特に予備試験受けたことが無いとかいう輩は論外かと。

439:氏名黙秘
18/06/25 13:08:06.72 6DbrROML.net
ぶっちゃけあんま予備試験は就活で役に立たんでしょ

440:氏名黙秘
18/06/25 13:43:00.68 57A1ilf/.net
言い訳は見苦しい
どんなルートでもいいからさっさと本試に受かれ

441:氏名黙秘
18/06/25 14:09:46.02 th1yim1M.net
予備試験合格者の青田買いは激しいよ。
西村あさひ 司法試験予備試験合格者向け実務体験プログラム
URLリンク(www.jurists.co.jp)
長島・大野 司法試験予備試験合格者の皆様へ
URLリンク(www.noandt.com)

442:氏名黙秘
18/06/25 14:32:35.79 PIgx7Pm5.net
マーチ以下でも予備試験合格者は優遇されているからね。

443:氏名黙秘
18/06/25 15:02:32.63 ZpU0yIRj.net
予備はただのショートカットルート 
ベテランのオッサンは場違い
無職専念は論外

444:氏名黙秘
18/06/25 15:40:57.16 w675+YVQ.net
>>437
予備試験合格者数を見てもそんなのほとんどいない
0ではないってぐらい
採用時に予備合格なら他より有利にはなるだろうとは推測できるけど

445:氏名黙秘
18/06/25 15:43:27.47 w675+YVQ.net
露骨に法科大学院への入学が減少しているのに
クズ教員はどうして人気がないんだろうと暴言を言う
そして平気で必修科目の単位に不可をつける

446:氏名黙秘
18/06/25 16:47:28.52 Jf4K6oi/.net
まぁ実際、社会人とか他学部とかの多様性とか言いながら、
単位が取れない、留年続出で純粋未修者が生き残れない
司法試験合格どころか法科大学院卒業すら出来ないなら
制度設計自体が異常だろうし、欠陥品だろう

447:氏名黙秘
18/06/25 16:53:47.95 Jf4K6oi/.net
そして、そんな状況ならチャレンジしてみようという人間自体いなくなるのは当然だろう
そもそも、司法試験と直接リンクしてない、
司法試験の対策を直接に指導できないのに、
ローの進級卒業要件を難化することが合格率に何の影響があったのか
挑戦も出来ずに去っていった人間の気持ちを考える事は無いんだろうか?

448:氏名黙秘
18/06/25 17:19:03.82 57A1ilf/.net
最初から日本のロー制度は矛盾してるんだから
うまくいくわけない
だって本場アメリカにおいて法学は大学で学ぶものではないのだから
ロースクールに入ってから皆一緒に未修者でスタートなわけ
日本の場合、既修者コースに入る人間は4年間法学部でやって予備校の講座も受け終わってる
凡人が1年で追いつくのは無理だろ
日本人による改革は既得権益に配慮してクソみたいな結果に終わることが多い
やるなら思い切って法学部潰すしかなかった
韓国は実際に法学部潰したらしい
うまくいってるかは知らん

449:氏名黙秘
18/06/25 17:32:54.93 w675+YVQ.net
結局は法科大学院の教員が教える能力もなくて学生の人生のことなんて考えず
何の役にも立たない無能で害悪な人間達の雇用のためだけの制度
法科大学院には絶対に進学するな
法学部にも進学するな

450:氏名黙秘
18/06/25 17:35:49.87 TdN1H1w0.net
法学者って何のために存在するんだろう
東大系の学者は通説を形成したりするけど痴呆国立出身の学者の自説なんて往々にして相手にもされず埋もれていくだけ
下らない人生だよなぁ悲しくならんのかな

451:氏名黙秘
18/06/25 17:37:12.38 Iz0w+b/H.net
実際、ロー経由で受かった奴らはローが無かったら弁護士になれなかったなんて恥ずかしいことを平気で言ってるからな。旧司の弁護士らは逆にローの時代だったら自分達は法曹への道を諦めていたという人が多いのに。

452:氏名黙秘
18/06/25 18:47:03.04 w675+YVQ.net
法学者って判例を批判する場合でさえ理屈の立て方を言うだけで
結論がおかしいとかは余り言わない
何よりおかしいと感じる内容を授業資料にさえ平気で使う
学説なんてのも東大法学部学士助手だった一部の人間のしか話題にならない
多くの法学者がいても自白とか証言がいい加減で冤罪の温床なのに
それを批判する学説なんかまず言わない
結局は法学の研究者になってもきちんとした説はほとんどの人が言えない
言えたとしてもそれは数少ない学者が少しだけ通説になるかもしれない程度
研究で実績が出せないなら教育はどうかといえば
基本は分かりにくく何の役にも立たない講義をするだけ
大学での成績は良かったのかもしれないが存在価値が何もない
まあそれは法学以外でもそうだが大学の学問に何の価値もない
じゃあ高校以下はと言えばそこもまともな教育ができる人間がいない
日本の教育は壮大な無駄でしかない

453:氏名黙秘
18/06/25 18:50:43.52 w675+YVQ.net
>>446
旧司法試験に合格するのは不可能
丙案に賭けて受験回数3回目以内に何とか滑り込めるかどうかだけど
能力的に頑張っても無理だろうし
逆に優秀だったら司法試験は目指さないと思う
簡単に受かるぐらい以上に優秀なら別だけど
最年少の21歳合格が全国で20人ぐらいしかいない試験だったからなあ
それでも目指したければ大学3年4年に受けてみて
自分でできる限りの勉強をしてピークだと思う時に3回目を受けて
受かるか諦めるかかな

454:氏名黙秘
18/06/25 18:53:41.54 w675+YVQ.net
まあ昔の優秀な試験に受かった弁護士様も
裁判でほとんど無罪にもならないならその能力は何の意味もないんだよな
弁護士なんて裁判所の仲間で利権で金を稼いでいるだけ
平気で自白事件とかいう言葉を使いやがって
判例も参考答案も読んでいて全く説得力を感じない
無理矢理な理屈で警察や検察の行為を正当化している
自白の強要にしか思えないことを任意であるで済ませている


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1115日前に更新/252 KB
担当:undef