平成30年予備試験2 ..
[2ch|▼Menu]
230:氏名黙秘
17/12/23 18:34:29.81 NyWEgAMb.net
>>223
もうそれも終わるよ
これから幹部になれそうな人に中央は少ないんだと
中の人に聞いたからガチよ

231:氏名黙秘
17/12/23 20:37:16.16 nPNj1plM.net
おれ、中央大学理工学部

232:氏名黙秘
17/12/23 20:51:23.68 Brub1L+4.net
>>223
おっと…慶應出身者初の特捜部長、中原を忘れてもらっちゃ困るぜw
中原亮一
1960生
1983慶應法卒(宮澤浩一ゼミ)
1985任検(ブリキのパンツ)
2012東京地検特捜部長(慶應初の快挙)
2015さいたま地検検事正
2017最高検公判部帳(上がりポスト?)

233:氏名黙秘
17/12/23 21:01:58.07 t52xAqwR.net
検察志望だけどやっぱり学歴大事だよなー…
わかっちゃいるけどちょっとモチベーション下がるわ

234:氏名黙秘
17/12/23 21:28:27.72 8a8VmK2X.net
検事志望なら学歴よりも年齢と体力だろ
学歴は出世したいなら必要だけど

235:氏名黙秘
17/12/23 21:47:41.74 f+IMC+nI.net
>>230
検事は年齢そこまで重要じゃないと思う。予備合格者の新任検事は年数人しかいない。逆に4大とかは69期の段階で4割近く予備だから明らかに若年合格者を優遇してる。

236:氏名黙秘
17/12/24 19:18:20.35 9YfvhRA5.net
大手は毎年クライアントたちに新人紹介の案内状を送ってる。そのなかで
新人の学歴を中心とした略歴を紹介している。うちはこういう優秀なの
で固めているんですよとそれとなくアピールする。だから学歴が低いの
を入れるわけにはいかない事情がある。学部で上位で予備に受かったのは
優秀であることは十分わかってるがそういう事情があるから入れない。

237:氏名黙秘
17/12/25 07:05:24.82 5Au9jb2v.net
48歳予備専だが、検事になりたいお(´・_・`)

238:氏名黙秘
17/12/25 08:21:55.32 4v6uRmHS.net
目指せ特捜部

239:氏名黙秘
17/12/25 08:35:56.58 8ztJYg7w.net
>>233
なれるよ。頑張りやがれ

240:氏名黙秘
17/12/25 17:41:58.43 SeS7GEjg.net
専業の人ってなんで専業になろうと思ったの?

241:氏名黙秘
17/12/25 21:05:37.99 QzVMOKmA.net
こういう投資信託に投資しとくんだよ
URLリンク(www.nikkei.com)

5年で4倍だぞ?
これなら司法修習の間も資産増えるだろ

242:氏名黙秘
17/12/25 21:17:27.94 M0ZaRlsO.net
>>237
負け犬ザマーーーーーーーーーーーー!!
オマエ馬鹿すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww

243:氏名黙秘
17/12/25 21:24:53.47 yMKpzBx4.net
クリスマスも勉強?

244:氏名黙秘
17/12/26 08:27:19.21 0g08aQW8.net
セックス

245:ちんぽん毛が生えちゃった♪
17/12/26 17:21:51.85 FWqxjGs3.net
ちんぽん毛が生えちゃった♪

246:氏名黙秘
17/12/26 19:06:41.71 +cJsDeGl.net
NHKに岡口wwwwwwwwwwwwwww

247:氏名黙秘
17/12/26 19:36:18.84 OQ8tUGiU.net
キモすぎワロタ

248:氏名黙秘
17/12/27 14:42:39.58 /Trj0H0A.net
今日もぶりぶり頑張るお

249:氏名黙秘
17/12/27 23:56:46.10 nvnjZxRx.net
文部科学省


250:は2日、2018年度に法科大学院に交付する補助金の基準となる評価結果を公表した。司法試験の合格率や入試の競争率などを元に算出。国立・私立大計37校のうち12校を最高評価とする一方、補助金基礎額がゼロとなる最低ランクは1校。 平成30年度 「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」        の基礎額算定率設定に当たっての類型一覧 第一類型 ★東京大学 ★一橋大学 ★千葉大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 九州大学           慶應大学 早稲田大学 中央大学 愛知大学 第二類型 A 北海道大学  ★筑波大学  岡山大学 琉球大学          専修大学 甲南大学       B 東北大学  広島大学         上智大学 日本大学  学習院大学 創価大学 同志社大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学  西南学院大学 福岡大学      C ★横浜国立大学  金沢大学         明治大学 近畿大学 駒澤大学 法政大学  第三類型  南山大学



251:氏名黙秘
17/12/28 15:40:03.68 mnvjN51e.net
ぶりぶり

252:氏名黙秘
17/12/28 16:43:20.50 nwNSGl2y.net
実務基礎の講義どれ取ろうかなー たけるのヤツかアガルートか…

253:氏名黙秘
17/12/28 17:57:49.76 G/rYo6ws.net
いよいよ願書配布か…
今年は志願者激増だろうな…

254:氏名黙秘
17/12/28 22:27:19.64 UE/h4Rh1.net
なんで?増える要因ある?

255:氏名黙秘
17/12/29 01:13:14.41 oNgEipUd.net
>>247
たける、わかりやすかったよ

256:氏名黙秘
17/12/29 01:14:00.20 oNgEipUd.net
>>249
だって東京一慶と予備組の合格率、開く一方じゃん

257:氏名黙秘
17/12/29 04:38:32.70 RWC+EWZq.net
過去問やってみたんだけど(実務基礎)
法曹倫理の設問について、いつも条文を間違えるんだが、正解する人はどうして正解するの?
辰巳のハンドブックをさらりと読んだ程度の学力しかないのがダメなのかな?
あと、えんしゅう本を読むと、参考答案やA答案どうしであっても、適用条文がわかれることがあるけど、どういうことなんだろう
(みんな、まともに勉強していないとか?)

258:氏名黙秘
17/12/29 07:02:59.53 vhUQ0q4i.net
>>252
えんしゅう本よりもシケタイ予備試験問題集に載ってる答案の方がスタイリッシュですよ

259:氏名黙秘
17/12/29 12:32:35.48 sDicxzdQ.net
【超悲報】弁護士、10年やっても年収600万に達しないw

「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
URLリンク(diamond.jp)

260:氏名黙秘
17/12/29 14:07:43.20 0rT1j4Ul.net
えんしゅう本て間違い多すぎだろwよくあんなの使うなw

261:氏名黙秘
17/12/29 16:05:48.17 RWC+EWZq.net
>>255
君は何を信頼してるの?

262:氏名黙秘
17/12/29 16:08:29.91 0rT1j4Ul.net
>>256
法務省の出題趣旨

263:氏名黙秘
17/12/30 03:12:12.46 FFVWBsCu.net
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載

264:氏名黙秘
17/12/30 13:34:13.88 EPs5mkyy.net
辰巳の金沢先生ってどう?
過去問答練とるか迷ってる…


265:。



266:氏名黙秘
17/12/30 13:48:29.96 xovbwEEI.net
べつに弁護士になって食えなくなっても地方議員になればよくね?
倍率低いし暮らしていける給料はもらえるしおいしいよ
45歳専業

267:氏名黙秘
17/12/30 14:05:20.21 f3/4ujPX.net
>>259
とても教育熱心なセンセだよ
辰巳の他に、中央ローの学内法職講座も担当してる
彼の予備試験過去問答練は一読の価値あり

268:氏名黙秘
17/12/30 14:27:12.20 EPs5mkyy.net
>>261
そうなんだ!
ありがとう。

269:氏名黙秘
17/12/31 00:01:34.68 C6QoUiio.net
頭眩しい

270:氏名黙秘
17/12/31 14:29:51.75 E5HCaZjT.net
ぶりぶり

271:
18/01/01 11:07:20.07 NVKOsDnI.net
あけましておめでとうございます!
いきなりブリは無理でも、まずはイナダに出世したい

272:氏名黙秘
18/01/01 13:27:03.87 I/5861Q2.net
もうすぐ願書配布か。あ〜また写真とらないかん。

273:氏名黙秘
18/01/01 15:20:09.14 I/Jc55gv.net
あけおめぶりぶり

274:氏名黙秘
18/01/01 16:23:40.97 G0kpyqK4.net
あけましておめでとうございます。
皆様は正月は何の勉強されてますか。
自分はスタ論の復習と実務やってます。
ブックオフで倫理、政経の本、判断推理の本、7回読み買ってきた。

275:氏名黙秘
18/01/01 18:32:37.23 Qpb81WL8.net
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht URLリンク(www.youtube.com)
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

276:氏名黙秘
18/01/01 18:51:45.80 KbQNKgF9.net
>>221
専科何期?

277:氏名黙秘
18/01/01 19:00:21.65 db2Umdeo.net
これから予備試験の勉強始めようと思うんだけど学校どこがいいかな?
ちなみにスペ
関東Eランク私大
社会人
28歳

278:氏名黙秘
18/01/01 19:11:54.97 XZXfJKKP.net
>>220
可哀想に。あながち、間違いじゃないんじゃないの。学部生の予備合格者が少なかった時代なら、もしかしたら呼ばれてたかもね。 
しかし、目指すのは、法曹なんだから、大学までの学力ではなく、予備試験の順位やら点数で選んだら良いのに。
それとも、現在の予備受験生の合格率の異常さを鑑みてあまり予備試験の順位とか重視しないで信用出来るデータはやはり学歴だと事務所側も思ってるとかなのかな。

279:氏名黙秘
18/01/01 20:45:16.47 VyOqVzX8.net
Eラン卒とか行政書士でも目指してろよ

280:氏名黙秘
18/01/01 21:50:40.91 G0kpyqK4.net
>>271
塾一択。
おりおみて、辰巳。

281:氏名黙秘
18/01/01 21:57:39.23 BYYU/vhW.net
ありがとう
やっぱり社会人はそこがいいの?

282:氏名黙秘
201


283:8/01/01(月) 22:07:45.65 ID:bO9oLBWe.net



284:氏名黙秘
18/01/01 23:08:28.18 sidhjufG.net
平成をまたいで予備受験生のままではいたくない

285:氏名黙秘
18/01/02 08:55:42.29 iMYaQRoi.net
俺も社会人のおっさん
公法がまだまだ進んでないけど今年から試験受け始めるお

286:氏名黙秘
18/01/02 18:31:29.58 u3oBG5wv.net
初学者でお金、時間あるなら塾だよね。経験あるなら、辰巳の中級講座。
ネット系は安いけど、玉石混交。
クセも強い。

287:氏名黙秘
18/01/02 18:33:48.71 u3oBG5wv.net
その前に自己啓発なら、もったいない。

288:氏名黙秘
18/01/02 19:26:06.20 /grnIKzH.net
Eランク私大って…

289:氏名黙秘
18/01/02 21:37:00.77 u3oBG5wv.net
大東亜あたり?

290:氏名黙秘
18/01/02 22:52:37.32 lyzDJvbC.net
マーチです

291:氏名黙秘
18/01/02 22:57:52.99 SjbqiK/M.net
社会人、おっさん30歳。貸与制を前にロー進学を諦めたが、給費制に戻って、司法試験にリベンジしたい。
民法の勉強を現行民法でするか、改正民法でするか迷っている。
今年は勉強不足で出願しないし、働きながらだと来年も合格する自信がない。改正民法で勉強すべきかな?

292:氏名黙秘
18/01/02 23:00:26.73 SJJCG8Kl.net
人工知能とは隔離された一定数に期待ですねw

293:氏名黙秘
18/01/02 23:02:20.38 two6fced.net
>>284
勉強不足で出願しない
この時点で無理
趣味になるのが確実だから改正でいいよ

294:氏名黙秘
18/01/02 23:13:40.33 SjbqiK/M.net
>>286
手厳しい意見だが、ありがとう。
確かに趣味の勉強になりそうだな。心を入れ替えるよ。

295:氏名黙秘
18/01/02 23:15:15.96 SjbqiK/M.net
現行民法で勉強するなら川井先生の本になるのだろうか。オススメがあればよろしくお願いします。

296:氏名黙秘
18/01/02 23:33:44.07 hfOh+GIQ.net
>>288
回数制限ないんだから勉強不足だろーがなんだろーが出願して受験しろ
受験することで勉強の仕方がわかることもある
出願すらしないとかアホとしか言いようがない

297:氏名黙秘
18/01/02 23:41:46.41 SjbqiK/M.net
>>289
株主総会の準備とかで記念受験になることが確実なんだが、出願はしとくわ。
で、現行民法の教材なに使ってるんです?

298:氏名黙秘
18/01/02 23:51:07.73 /Qe37AK2.net
佐久間でも何でもいいよ

299:氏名黙秘
18/01/02 23:57:23.35 SjbqiK/M.net
卒業してしばらくするから最近のトレンドがわからんのだよ。
これでいいの?
総則 山本
物権 安永
債権総論 中田
債権各論 潮見
親族相続法 LQ

300:氏名黙秘
18/01/02 23:59:09.73 hfOh+GIQ.net
>>290
要件事実踏まえてればなんでもいい
おすすめは佐久間と潮見。内田はダメ

301:氏名黙秘
18/01/03 00:01:59.17 Myal/0Iz.net
山本もいいがオーバースペックか

302:氏名黙秘
18/01/03 00:04:18.36 ek7Laqsv.net
>>293
わざわざお付き合いありがとう。現行民法もまじめにやります。出願もします。

303:氏名黙秘
18/01/03 00:07:07.75 ZNq8n4Uk.net
>>292
総則 佐久間毅
物権 佐久間毅
担保物権 松井宏興 道垣内弘人
債権総論 中田 潮見プラ 松井宏興
債権各論 潮見
親族相続法 LQ
総則 佐久間毅
物権 安永
以下同上

304:氏名黙秘
18/01/03 00:50:39.76 ek7Laqsv.net
基本書の質問ついでに他科目の基本書も感想をお聞かせください。
憲法 読本、憲法上の権利の作法
行政法 中原
民法 前掲レス >>292 参照
民訴法 裁判所職員総合研修所
会社法 田中 商法総則商行為 近藤 手形


305:小切手 早川 刑法 裁判所職員総合研修所、西田 刑訴法 安富(LQ2版が出るまでの経過措置)



306:氏名黙秘
18/01/03 00:59:46.87 fJc3ac+C.net
そろそろ願書請求か

307:氏名黙秘
18/01/03 05:04:13.57 EjuTYJUh.net
>>296
ヴェテ臭がプンプンする

308:氏名黙秘
18/01/03 08:35:17.98 5D+iNJx2.net
>>297
大方、定番かと

309:氏名黙秘
18/01/03 08:43:04.45 1ESaEVla.net
あなたも論文ナビゲートを駆使してこの3人に続きましょう!!
URLリンク(www.itojuku.co.jp)
URLリンク(www.itojuku.co.jp)
URLリンク()

310:氏名黙秘
18/01/03 09:04:17.85 AuGPFVfV.net
塾でいい。

311:氏名黙秘
18/01/03 11:06:12.40 ijk2u6Vv.net
社会人で一年半で受かるやつおるんか?学生でいえば半年足らずで受かるようなレベルだろ。不可能やと思うわ。

312:氏名黙秘
18/01/03 11:09:42.31 7WOWDXWt.net
伊藤塾で勉強すれば二年で合格

313:氏名黙秘
18/01/03 14:34:34.82 54p3R3Wv.net
オマイラの奮闘を祈って、八坂大社と知恩院で初詣してきた。

314:氏名黙秘
18/01/03 15:19:43.89 26QBLnTP.net
今年も寂しい正月だった。
部屋でコタツに入って1人寂しく箱根駅伝見ながら雑煮食ってオナニーするという。
今年こそは受かるぞ。

315:氏名黙秘
18/01/03 15:32:19.48 59/YQVsY.net
>>306
おい、勉強はどこいったw

316:氏名黙秘
18/01/03 16:19:17.55 IbEV6R+f.net
>>303
2015年の秋に始めて、去年合格しました。サラリーマンです。やればできるって!

317:氏名黙秘
18/01/03 16:45:21.50 AuGPFVfV.net
皆がんばろうな。

318:氏名黙秘
18/01/03 18:10:16.90 JTyE9tvV.net
うん
さっそく明日は願書請求の封筒出してこようっと

319:氏名黙秘
18/01/03 19:03:47.87 klHt5VVo.net
憲法の答案の書き方がわからん

320:氏名黙秘
18/01/03 19:37:16.07 XobRc2RM.net
今年は住民票の取り扱い変わってるな!

321:氏名黙秘
18/01/03 20:19:38.56 2WJ9IHmK.net
>>306
同じく。正月こそ勉強しなきゃならんのに、テレビ特番見たり、ランニングしたり、ダンス振り付けしてた。相棒スペシャルとか都庁破壊ドラマとか。
めちゃイケスペシャルも見たかったな。ダンス振り付けすると貴重な時間があっという間。クリエイティブなことって、時間なんて二、三時間
あっという間に過ぎていく。勉強なら二、三時間あればかなり勉強できるけど。芸術て最高に時間の贅沢、遊びだな。あまりはまらないよに
しなくちゃ。女遊びはあまりしないが、デカパイにはときめいてしまう。てか、彼女いないんでデカパイ彼女募集中だが

322:氏名黙秘
18/01/03 20:35:06.58 2WJ9IHmK.net
リズムやら、メロディやら詞に合わせながら振りをつくりだしていく。その全てがカチッと自分の中で出来るまで結構時間かかる。
そして、出来た振りをプレゼンテーションするには自分がその振りを上手く格好良く見せるまで練習しないといけない。
作曲家とか作詞家とかもたぶんそうだろうな。浮かばない時は無駄に時が過ぎていく。芸術は大変だ。

323:氏名黙秘
18/01/03 21:11:27.64 AuGPFVfV.net
正月は休憩してしまうのは仕方ないかも。皆様明日より頑張りましょう。

324:氏名黙秘
18/01/03 21:13:42.24 fJc3ac+C.net
>>312
そうなのか

325:氏名黙秘
18/01/03 22:00:21.23 PRxV1XS


326:x.net



327:氏名黙秘
18/01/03 22:12:19.15 Nv1KyoRA.net
そもそも予備組が優遇されるのは若いからでは?

328:氏名黙秘
18/01/03 22:28:58.71 MYzm23bz.net
たしかに、以前なら予備試験組休止

329:氏名黙秘
18/01/03 22:36:16.11 MYzm23bz.net
たしかに、以前なら予備試験組旧試、後一歩の優秀神話あったかもだが、今は大学生が主流で、高校生も合格して、おまけに四大も予備試験
成績を重視しなく、学歴を判断材料にしてる。予備試験の価値は、学歴のある、かつ実力が一定程度ある若者たちを早く確保する制度なのかもね。

330:氏名黙秘
18/01/03 23:49:09.11 VWEuudzv.net
もうすぐ44歳になりますか、12月から参戦しましたよ

331:氏名黙秘
18/01/04 00:03:15.35 IftkcXYT.net
>>316
変わってる。法務省ホムペで確認を。

332:氏名黙秘
18/01/04 00:09:05.97 aFbIHm/g.net
日本ユニシスの大串宏通です。
実は昔辰巳法律研究所に通いました。

333:氏名黙秘
18/01/04 07:50:07.71 mlyYb+px.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
君の名は?

334:氏名黙秘
18/01/04 15:45:48.40 Ij58AgrR.net
予備過去問答練ってどこがいいの?

335:氏名黙秘
18/01/04 15:52:46.31 hjBvr2RK.net
願書請求出してきたぜ

336:氏名黙秘
18/01/04 16:11:29.06 Ij58AgrR.net
予備過去問答練ってどこがいいの?

337:氏名黙秘
18/01/04 16:16:36.76 tB+Rh+Cv.net
住民票は2回目だといらなくなったのか

338:氏名黙秘
18/01/04 16:21:41.08 O3N9+j9D.net
住民票事前に買っといて無駄にしたわ

339:氏名黙秘
18/01/04 17:36:36.82 YAW7eT8Z.net
>>327
辰巳

340:氏名黙秘
18/01/04 19:47:35.88 vpkW+fKr.net
>>327
まこつ塾

341:氏名黙秘
18/01/04 20:27:16.72 iuNYstAr.net
予備試験情報
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

342:氏名黙秘
18/01/04 20:46:52.62 OIWc4a/W.net
願書いつから?

343:名無しがお伝えします
18/01/04 21:33:24.15 VogR3Hug.net
司法試験、待望の合格 静岡市職員の男性14年勉強重ねる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1/4(木) 7:40配信 静岡新聞
 静岡市総務局コンプライアンス推進課係長の後藤貴浩さん(44)が
2017年の司法試験に合格し、18年1月に市の職員表彰を受ける。当面、
司法修習は受けずに業務を続けるという後藤さんは「せっかく学んだ
知識。市のために貢献したい」と話している。
 市によると、司法試験に合格する自治体職員は珍しい。後藤さんは
静岡大人文学部法学科出身。高齢者福祉課職員だった03年ごろ、司法
試験の合格者数を増員する動きがあると知り、「自分にもできるかも
しれない」と挑戦を決意した。
 仕事への影響を抑えるため、時間的・経済的負担がかかる法科大学
院には通わなかった。帰宅後の時間や休日を使ってこつこつ勉強を積
み重ね、予備試験を受けて12年に司法試験の受験資格を取得。司法試
験には予備試験合格後5年以内という受験制限があるが、最後のチャン
スだった5回目で待望の合格を果たした。
 


344:後藤さんは16年からコンプライアンス推進課に配属され、現在は審 理員を務める。市の行政処分に不服申し立てがあった際に、事実と法 律を照らし合わせて妥当性を審理し、採決を下す審査庁に意見書を提 出している。法務部門で7年以上の経験を積むなどした上で法務大臣の 認定を受ければ法曹資格を得ることもできるため、後藤さんは今後も 市職員としての業務を続けようと考えている。  「今の仕事は司法の知識をそのまま使えてやりがいもある。これか らは勉強を続けながら、後進育成にも力を入れたい」と語った。



345:氏名黙秘
18/01/04 22:44:25.75 NYiEeaEf.net
そこまでしてなんのために司法試験合格したんですかね

346:氏名黙秘
18/01/04 23:42:17.82 kacWQoCo.net
今年4月のロー入学者、1600人切るみたいだ
ミンナ予備試験にながれてるな

347:氏名黙秘
18/01/05 00:33:43.01 RRybJqRt.net
>>335
働きながらやってるんだから余裕はあるだろうね
ローや予備校に行ってカリカリして答練ガーwとかうなりながらはやってないだろ
こういうやつが合格者で増えてくるのはいいことだろ

348:氏名黙秘
18/01/05 00:40:50.92 RRybJqRt.net
いちばん悲惨なのは、
ローや予備校にタップリ金かけて合格できない人
次に悲惨なのは、
ローや予備校にタップリ金かけてなんとか合格したが仕事のない人
やはり仕事を持ちながら予備試験ルートで独学合格がいちばん合理的
こういう人は弁護士になっても仕事が出来ると思う

349:氏名黙秘
18/01/05 00:40:56.96 mM2ARQuE.net
5回目で受かる人いたんだ

350:氏名黙秘
18/01/05 02:23:34.52 elpfL5wv.net
>>339
5回目で受かる人は
50人〜60人くらいはいるぞ。

351:氏名黙秘
18/01/05 02:33:01.68 ySta/Nvq.net
>>340
それは知らなかった…

352:氏名黙秘
18/01/05 05:42:34.08 qYIHK/pK.net
仕事で試験場に行けない人いるからね。試験が長すぎるんだよ。

353:氏名黙秘
18/01/05 06:00:34.10 7fUXaH/o.net
たしかに社会人には酷な試験制度ではある

354:氏名黙秘
18/01/05 07:53:43.61 +/b/CdEl.net
今年は予備受験者激増だな。
こりゃ2マソ人いくな。

355:氏名黙秘
18/01/05 08:01:39.52 +/b/CdEl.net
つか、14年勉強してニュースになるなら、漏れなんて苦節26年だから万が一にでも合格したらニュースになるのかな。

356:氏名黙秘
18/01/05 10:07:38.27 Q2P9XYto.net
うげぇ〜。住民票取ってしまったじゃないか。あ〜あ、昨日ここを覗いておけば・・・。くそぅ

357:氏名黙秘
18/01/05 13:46:01.83 l7iKx+qU.net
役所勤めに蹴られる司法合格
落ちぶれたもんだ

358:氏名黙秘
18/01/05 18:52:47.44 +/b/CdEl.net
確かに、旧司時代は考えられなかったよね。
今のご時世なら、激しく不安定な弁護士より、定年まで収入保障、転勤もなく年金も多い地方公務員の方がトータルで見たら上だわな。

359:氏名黙秘
18/01/05 19:39:19.44 K/xVACHn.net
トータルで見なくても地方公務員の方が遥かに上だろ。目先の損得(直近の収入、
異性へのモテ度)だけ考えても地方公務員の方が上。だから今まともな奴はみんな国総。
一軍は国総、二軍は財閥系民間、三軍は地方公務員、底辺はただの民間。
そして底辺未満のゴミカスが司法試験とか予備とかを受けている。それが現状。

360:氏名黙秘
18/01/05 20:16:04.64 S7RwaNxN.net
いやいや、あの年齢の地方公務員なら普通地方公務員選ぶよ
せっかく給料高くなってるし、定年まで勤めたら退職金、年金うまうま
あの年齢から弁護士やるメリットないよね
老後の趣味が出来ただけ

361:氏名黙秘
18/01/05 23:50:25.17 WIwh8HDk.net
国葬もあんまり旨みなくなってきたけどね。コスパでいったら都庁とかいいんじゃないかな。

362:氏名黙秘
18/01/06 01:25:20.22 zNq/Wii5.net
i0
    __      __
   /__\  ./__\
  ( (´・ω・`)) ((´・ω・`) )
  ババ様、みんな死ぬの?

363:氏名黙秘
18/01/06 01:46:28.92 +MjLuta/.net
民法の基本書の通読、これどうよ
総則 佐久間(注の類は飛ばす)
物権 安永
債権総論 松井
債権各論 潮見イエロー
家族法 LQ
債権総論だけ軟弱な感じなので、中田とかで補充します。

364:氏名黙秘
18/01/06 01:54:43.63 8zScpoxr.net
>>353
物権も佐久間でいい。担保は 道垣内

365:氏名黙秘
18/01/06 02:00:45.71 +MjLuta/.net
>>354
少しでも薄く回したいので物権法・担保物権法を安永にしといた。
佐久間は注が詳しすぎなのと、道垣内は天才的すぎてややオーバースペックに思える。
もちろん両者とも副読本にはするけど。

366:氏名黙秘
18/01/06 08:19:41.85 g/c8FOXH.net
ウチのローの二ケタ合格者の民法ラインナップ
総則&物権:佐久間
担物&債総:松井→改訂予定なし、残念
債権各論:潮見イエロー

367:氏名黙秘
18/01/06 10:25:19.45 GM2vrCKR.net
民法改正あるから
今年来年あたりは新規参入するのやめた方がいいかな?

368:氏名黙秘
18/01/06 10:29:28.65 bePO7UAn.net
まあ、民法に関してはやったことかなり無駄になるから、今から始めるのはコスパ的には悪いな。予備校が改正民法対応の講座出し始めたあたりからはじめたら?

369:氏名黙秘
18/01/06 10:31:15.36 +MjLuta/.net
>>357
こないだこのスレに同趣旨のことを書いたら、出願して現行民法も勉強しろと説教(?)されたよ。

370:氏名黙秘
18/01/06 10:45:14.48 ibHvC0aL.net
>>357
実務家になって改正前の事件は改正前民法で処理だからやってても良いと思うぞ
それに、改正って言っても、ほとんど判例知識を条文に詰め込んだだけだし

371:氏名黙秘
18/01/06 11:14:00.04 GM2vrCKR.net
そうなんだ
今公務員で自分も難関国家資格に受かりたいと思ってて司法試験か会計士で迷ってる
改正前の知識も無駄にならなければ司法試験にしようかな

372:氏名黙秘
18/01/06 11:19:43.92 bn5bUJF0.net
>>361
学歴厨拗らせてそう

373:氏名黙秘
18/01/06 11:22:10.02 GM2vrCKR.net
学歴ないし、ただの公務員だから
難関大学とか難関資格とかへの憧れは確かにある

374:氏名黙秘
18/01/06 11:51:09.83 o0Q26DqH.net
予備校に入る前は、昔より簡単になった、法律勉強初心者でも1年で受かるようになったとかいいつつ
入った途端、短答過去問最低8割は取れないやつは諦めろとか平気で言ってくるよな

375:氏名黙秘
18/01/06 12:01:40.67 bn5bUJF0.net
>>363
憧れで受けるのか
結局学歴厨的な根性だね

376:氏名黙秘
18/01/06 12:07:32.76 GM2vrCKR.net
予備校は調べてみたけど
大手は伊藤塾か大原かTACなのかな?
東京CPAとかはどうなの?

377:氏名黙秘
18/01/06 12:38:54.15 gklVcVko.net
調べた結果取りたい講座はどうとかの質問にしてみたら?
改正どうとか予備校どうとか答えようがない

378:氏名黙秘
18/01/06 17:16:39.45 zYItP+gV.net
大手は辰巳と伊藤塾。
塾は学部生、辰巳は経験者向き。
それ以外は知らなくて良い。

379:氏名黙秘
18/01/06 18:29:12.91 PmfUgxv5.net
伊藤塾の呉クラスがわかりやすいと評判良いみたい
金と時間が要るようだけど…

380:氏名黙秘
18/01/06 18:42:43.52 ibHvC0aL.net
開眼塾ってどうなん?

381:氏名黙秘
18/01/06 18:55:05.85 yIoWQpte.net
うんこ

382:氏名黙秘
18/01/06 20:50:16.10 81bu


383:/ma0.net



384:氏名黙秘
18/01/07 00:29:09.62 JuCr5msr.net
「知的水準は客観的に見ることができる。大切なのは、情熱や誠実さです。
会社は、いわゆるスタイリッシュなかっこよさは全く求めていない。
採用担当者には、『入社後に修正できる資質を理由に不採用にするな』と
強くいっているんです。たとえば、少し服装や言葉遣いがやぼったいとかね。
当たり前だと思うかもしれませんが、『本質』を見抜くのは簡単ではありません」

385:氏名黙秘
18/01/07 05:00:03.77 ffIiSjTD.net
法律の勉強を始めた者だが、趣旨の意味がよくわからん。
条文の制定理由と教わったが、短答でよくみる判例の趣旨、を上のように理解すると意味わからん。ちなみに国語辞典では、理由・目的・もとにある考え…とあった。多義的でどう使い分けるのかサッパリだ。

386:氏名黙秘
18/01/07 06:59:39.59 7KiCaB4d.net
>法律の勉強を始めた者だが、趣旨の意味がよくわからん。
あなたが上で言ってるのは「条文の趣旨」の意味です。
受験生はじめ業界全体「条文の」の部分を省いて「趣旨、趣旨」て言うクセがあるだけです。
>条文の制定理由と教わったが、
>短答でよくみる判例の趣旨、を上のように理解すると意味わからん。
あなたが「条文の制定理由」と言ってるものこそ「条文の趣旨」です。
ここで「判例の趣旨」とあなたが書いてるのは「判例のもとにある考え」で合ってます。
>ちなみに国語辞典では、理由・目的・もとにある考え…とあった。
>多義的でどう使い分けるのかサッパリだ。
その辞典のいうとおり「もとにある考え」で合ってます。
それぞれ「条文のもとにある考え」が「条文の趣旨」であり、
また「判例のもとにある考え」が「判例の趣旨」です。
別に大層多義的であるとは解されませんが、初学者だと、一番最初に述べた部分、
つまり「なあんだ”条文の趣旨”を省いて”趣旨”と言ってるだけかあ」の部分で
トラップに引っ掛かったのでしょうか。
その調子だとまた他の部分で苦労するかも知れませんが、類推力を上手く働かせて
何とか色んな法律の文献を読んでみてください。

387:氏名黙秘
18/01/07 12:26:34.63 9MVIbgJ1.net
去年、白門大5年生が、
予備試験と
こっぱんと
慶大ロー
に受かったが、迷うことなくこっパンを選び、某省庁出先機関の採用内定を得たという。

388:氏名黙秘
18/01/07 12:41:22.06 4DK4ywMK.net
>>350
ネットでそれ見たよ。三十代以上の予備試験の論文合格率は短答と異なって何故か圧倒的に低いけど、役所務めの方の論文合格率は何故か異常に高いよね
それと三十代以上だと無職やら専業の方より、大企業やらちゃんと就職してる方の方が論文合格率は異常に高いよね。伊藤塾で社会人の短期
合格者二人座談会やってだけど、たしか一人は地方公務員の方で、もう一人は広告代理店の方だった。時間がある専業やら無職の方が 
有利かと思いきや、予備試験論文合格率はそうはなってないのが非常に面白い 

389:氏名黙秘
18/01/07 14:11:28.17 OkirmqMc.net
専業や無職は完璧主義で勉強進まんのだろう

390:氏名黙秘
18/01/07 14:55:34.01 W4gzgCFF.net
 神奈川県に住む翻訳業の男性(51)は昨年1月、埼玉県にいる無職の弟(47)にこんな一文から始まる手紙を送った。
 《現状のまま続けると、全員の生活が破綻するリスクが高い》
 弟は大学を出てから就職せず、在学中と同じアパートに住み、社会保険労務士をめざしている。だが、毎年あと一歩及ばない。
週3日間アルバイトしていると聞いたことがあるが、その生活は郷里の母(85)からの


391:仕送りに頼っている。  男性は手紙を送りつける前、電話で母に尋ねた。  「実際にいくら払っているの?」  母は「月12万円ぐらい」と答えた。 https://news.yahoo.co.jp/story/859



392:氏名黙秘
18/01/07 16:21:40.68 pVx7LM1I.net
伊藤塾の受講料て高いんだな。あまりお金をかけたくないんだけど、ここがベストなのかな。
USCPAの勉強してたときはTACで初学者コースで50万くらいだったかな。
受かるまでトータルで80万くらいかかったけど…労力の割に見返りは殆どなかった。

393:氏名黙秘
18/01/07 16:52:59.69 Ec/SNVmB.net
リアルなら伊藤塾、オンラインならアガルートってイメージ

394:氏名黙秘
18/01/07 19:13:17.43 VwP2nIcf.net
アガルートいいの?

395:氏名黙秘
18/01/07 19:34:16.41 SozwyBDg.net
オンラインもフツーに伊藤塾

396:氏名黙秘
18/01/07 19:34:38.25 IUBccjYN.net
アガルは鼻水ズルズルが嫌だった。

397:氏名黙秘
18/01/07 19:36:44.99 HEHPdRA+.net
島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ

398:氏名黙秘
18/01/07 20:19:49.34 pVx7LM1I.net
>>381>>383
今は伊藤塾の校舎がない地方在住だからどこ選ぶにしてもオンライン講座になる。モチベーションの維持も難しいな。
USCPAとは比較にならないくらい覚える量も科目も多くて難易度高いのは分かってたけど、その分受講料も中々…
でもここでケチったら余計な金が更にかかるだろうし。

399:氏名黙秘
18/01/07 20:20:01.60 TFhbAmXv.net
【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
スレリンク(liveplus板)

400:氏名黙秘
18/01/07 20:50:45.26 UsbqX+zB.net
BEXAは?

401:氏名黙秘
18/01/07 22:30:02.66 LkapaBOd.net
短答の問題、不正解だらけ。問題の意味すら読み取れない。

402:氏名黙秘
18/01/07 23:30:20.57 7KiCaB4d.net
法律の勉強の基礎として、やはり「現代国語力」があると思う。
これは「察する力」と、そしてそれと相反するような「決めつけない力」とから成っている
と思う。
まず、「察する力」というのは、たとえば
「あんた、お雑煮は?」「うん。いい」と言う母子の会話から、意味を読み取る力です。
「お雑煮も食べますか?」「いいえ、お腹いっぱいなのでもう結構です」という意味が
ちゃんと汲み取れるか。

403:氏名黙秘
18/01/07 23:33:03.96 I0GrVxvL.net
そんな文章を他人に見せたら死にたくなる

404:氏名黙秘
18/01/07 23:34:00.52 7KiCaB4d.net
そして「決めつけない力」のほうの例で言うと、例えば、
日本国憲法9条で「戦力」は保持できない。
しかし自衛隊は「実力」なので憲法違反ではない、というような理屈です。
「戦力だろ」と言っても、論者は「実力は戦力ではない」と定義してるのですから詮無きことです。
「いーや!実力は戦力だね!」と、そこに拘ると、そこから先のいかなる論理にも対処できません。
別に自衛隊が違憲か合憲かはどうでもよいのです。要は論者の設定した土俵を正確に把握する力があるかどうかの問題です。

405:氏名黙秘
18/01/07 23:38:26.64 7KiCaB4d.net
>>374さんのような「わけがわからんわ」という嘆きは、よく分かるのです。自分がそうでしたから。
まとめに代えさせていただく話として、
「未遂の教唆は、教唆未遂ではない。意味が全然ちがう」ということ


406:、 しかし「合意解除は、解除契約と置き換えて、何の問題もない」ということ、 だれがそんなこと決めたんだ!いや、そうなってるとしか言いようがありません。 という話しをして、自分の、この話題を閉じさせていただきたいと思います。 ご清聴ありがとうございました。



407:氏名黙秘
18/01/07 23:43:58.76 UsbqX+zB.net
>>374
条文の趣旨は、存在理由や立法の目的と読み替えていい。
判例の趣旨は、判例の概要や判決(決定)の理由付けと結論だと読み替えるんだ。

408:氏名黙秘
18/01/08 00:02:32.51 /FA9RZDQ.net
結果の発生を回避し得る作為をしなかった複数の者の中から不作為犯の主体となり得ない者を除外することができない
こういう否定表現の連続が苦手

409:氏名黙秘
18/01/08 16:00:50.98 sfaehV5p.net
予備試験の勉強とか楽しそう

410:氏名黙秘
18/01/08 22:28:09.87 IhJ5RaFz.net
合格者だけど、短答と論文はセットで勉強しろよ。
辰巳の短答パーフェクトやりながらその都度百選、論パ確認して、論文マスターの旧司過去問もやってけばよい。
余裕あるやつは新司過去問もやればもう確実だ。
短答プロパーで対策するとか愚の骨頂だからな。

411:氏名黙秘
18/01/08 22:32:23.75 st/Htc9D.net
合格者ならもっと有用なこと書けやボケナス

412:氏名黙秘
18/01/08 22:53:03.95 gkv2RFJa.net
これ以上有用な情報期待してるようなら一生受からんぞ。
まずは言われたこと素直にやれよ。

413:氏名黙秘
18/01/08 23:58:02.55 VPD1hK+p.net
予備の勉強よりも毎日自由なのがたのしい
45歳専業

414:氏名黙秘
18/01/09 00:13:19.46 I0f3xqvZ.net
>>317
受験だけして(バイト含む)35のやつはそりゃ絶望的だよ。考えたらわかるだろう。
たとえば理系のスペシャリストとか、企業でも総合職で揉まれてきた連中は35でも余裕。

415:氏名黙秘
18/01/09 14:04:15.39 uVE5Ykh3.net
早慶中の法学部卒で予備試験にチャレンジしようと思っています
フリーランサーなので定時の勉強時間は取れないのですが、隙間隙間に勉強しようと思っています
ネットで調べても独学司法試験合格法のようなものは載っていません
答練だけは予備校を使いたいのですが、他は独学で済ませたいと思っています
予備校代が高いので
それでは絶望的なのでしょうか?
予備試験に仮に独学で合格するとしたら、こうすると言ったことを教えていただければ幸いです
よろしくお願いします

416:氏名黙秘
18/01/09 14:07:54.26 efBgpsNR.net
>>402
金をかけなければそれだけ合格が遠のくと思え

417:氏名黙秘
18/01/09 14:35:56.92 Lsxsp2Vs.net
>>402
俺は去年の予備合格者(初受験で短答10番台、論文100番台)だが資格スクエアのスレに
俺の長々としたマジレスが2つあるからそれを参考にして。要は予備校の授業は
一切不要(予備校の答練やその解説講義は暇なら受けろ)、過去問やれってこと。
ほとんどの受験生は過去問なんかやってないから過去問に精通するだけで合格する。

418:氏名黙秘
18/01/09 15:09:42.34 4lkEwk8J.net
>>404
コピペして貼ってくれ

419:氏名黙秘
18/01/09 16:54:52.57 FNhxF7Av.net
>>402
呉基礎本、シケタイ等何でもよいから各科目一冊読む
短答過去問やる
アガルート重問やる
これだけ

420:氏名黙秘
18/01/09 17:00:30.53 y8nTgsk1.net
>>404
感謝します
人生をかけて勝負します
ありがとうございました

421:氏名黙秘
18/01/09 17:23:05.07 y8nTgsk1.net
>>406
ありがとうございます
スクショ取ります

422:氏名黙秘
18/01/09 17:56:43.30 HA6LIeTj.net
これ


423:か? 582 名前:氏名黙秘 Mail:sage 投稿日:2018/01/07(日) 20:15:35.04 ID:JhH5Jw6A お前ら、ちゃんと社長のYoutube動画を見たり勉強法の本を読んだか? 要は予備校の授業なんて全く不要(答練は暇なら受けろ)、過去問やれってことだぞ。 この予備校の存在意義すら否定する点が社長の勉強法の核心部分だ。 俺はそれに納得したから答練の解説以外はどの予備校の授業も聴いたことはないが 社長の言うことを素直に聞いたおかげで予備には初受験で一発で受かった。 社長が言う通り授業なんて歩留まり率が低く非効率なんだから、こんな予備校の 授業を聴く暇があるなら予備と司法の過去問集を買ってきて自力で潰すのに 時間を割くべきだと思うよ。社長の勉強論を敷衍するとそういうことになる。 そしてそれはとても正しい。折角社長がガチで本当のことを教えてくれてるのに 何故講義がどーのこーのと訳の分からんことを言ってお布施しているのか理解できん。 ちなみに俺はここの予備校には3000円しか払ったことはない(予備口述模試代)。



424:氏名黙秘
18/01/09 17:57:08.80 HA6LIeTj.net
あとはこれだけ?
585 1 名前:氏名黙秘 Mail:sage 投稿日:2018/01/08(月) 13:38:59.62 ID:MoGVt3hQ
社長の言う通りに過去問をやると去年の予備論文ではどんなメリットがあったのか?
刑訴では大多数の受験生が訴因変更に関するH13最決の規範を書いて当てはめる
という明後日の方角へ爆走していた。そんな中、過去問を検討していた超少数派だけは
俺と同じく争点逸脱認定の話を書いていたはず。過去問と同じ問題だからね。
だから去年は過去問さえ眺めてたら自動的に刑訴はAが取れた訳。
ちなみにH25の刑訴解答例を見ると法学書院の本にはH13最決の規範が書いて
ありこれは不正解なんだが、塾の赤本には争点逸脱認定の話が書いてありこれが
正解となる。過去問集の作成者の間でも解答が割れるような問題なんだから
過去問をやってなかった奴らは一巻の終わり。毎年こういうサービス問題がある。
だから得体の知れない奴らの講義を聴く暇があるなら複数の過去問集の解答を読み
比べたり、実際に自分で時間無制限で書いたりさらにもう1回時間制限有りで書くべき。
社長も同じ論文過去問を2回は書けと言ってるだろ?そういう実践的な勉強を
していたら講義なんか聴いて遊んでる暇はないと思う。仮に予備校を利用する
としても過去問集以外ではペースメーカー目的の答練だけでしょ。
社長の本を読めって。そういう趣旨のことが書いてあるから。

425:氏名黙秘
18/01/09 18:20:50.78 4lkEwk8J.net
社長て誰やねん

426:氏名黙秘
18/01/09 18:37:26.69 HA6LIeTj.net
>>411
資格スクエアの鬼頭代表のことかと

427:氏名黙秘
18/01/09 18:47:45.50 4lkEwk8J.net
>>412
さんくす

428:氏名黙秘
18/01/09 18:50:16.00 RTAcsUwL.net
福岡で短答受ける人いますか?
ホテルが取れないんだが、もうみんな予約してるの?

429:氏名黙秘
18/01/09 21:51:25.28 5Hpq0y7u.net
>>414
そこまで情報弱者だと、たぶん試験もダメだろうし、実務にも堪え得ないから
この段階であきらめたほうがいいのでは・・・

430:氏名黙秘
18/01/09 22:32:17.90 pM1fVT16.net
ロー既修2年みんな予備受けるの?

431:氏名黙秘
18/01/09 22:46:20.46 RTAcsUwL.net
>>415
自己紹介ありがとう

432:氏名黙秘
18/01/09 22:54:20.44 IqY03Vnw.net
>>404
殆どの受験生は過去問やってるだろ
つーか過去問しかやってないわ

433:氏名黙秘
18/01/09 23:21:49.76 5Hpq0y7u.net
>>417
いや、君の話しをしてるんだよ。いや、ほんとうに。

434:氏名黙秘
18/01/09 23:29:22.24 RTAcsUwL.net
>>419
そんなこというなよ、自覚しろ、な。

435:氏名黙秘
18/01/09 23:32:53.28 5Hpq0y7u.net
>>


436:420 まあいいや。オレは心配しただけだから。キミが悪意に取るのは君の問題だからね。



437:氏名黙秘
18/01/09 23:38:11.76 RTAcsUwL.net
>>421
心配ありがとう。この時期に、君が俺の不合格を呪うことに対し、俺が感情的に反応した点は不当とは思ってないよ。
スレ汚しの点はすみませんでした。消えます。

438:氏名黙秘
18/01/09 23:41:47.76 rqP1T8S7.net
丸山ワクチンが使えれば、俺の友人はガンで死なずにすんだかもしれないなあ。

439:氏名黙秘
18/01/09 23:50:46.97 Qz3I8NpL.net
どっちもアレだが、最初にケンカ売る方がよりアレだな

440:氏名黙秘
18/01/10 00:56:44.96 566c5ucA.net
>>414
去年予備受かった俺も今年の司法試験のホテル予約するのうっかり忘れてたわ。
こんなやつの言うことは気にすんな。
そんなことで合否が決まるようなしょーもない試験じゃない。

441:氏名黙秘
18/01/10 10:18:12.91 UrgOKhjJ.net
早く出願すれば試験会場は早稲田?明治?
早い遅いは関係ないかな。
個人的には早稲田を希望する。

442:氏名黙秘
18/01/10 23:09:54.23 m3y87s1H.net
来年予備試験受けるために伊藤塾に申込むよ

443:氏名黙秘
18/01/10 23:17:21.96 Og971P2e.net
予備に人生を賭けろ!ぽまいら!

444:氏名黙秘
18/01/11 01:49:22.18 aLvQBvB8.net
そらそうよ

445:氏名黙秘
18/01/11 02:39:31.69 w4hl2kJi.net
4日着くらいでしょう法務省に願書請求したけどまだ届かねえ

446:氏名黙秘
18/01/11 06:51:19.26 ez7YYleg.net
>>400
生活費はどうしてるの?
親が金持ち?

447:氏名黙秘
18/01/11 07:46:07.55 SBGl9QxA.net
予備受かって5振した人っているの?

448:氏名黙秘
18/01/11 12:16:22.85 /r6+B5Qf.net
願書書いた
今から勉強します
初めて予備試験受けますが
論文はどこが出るかヤマを教えて下さい

449:氏名黙秘
18/01/11 14:09:09.57 WS3fXZJn.net
>>433
直前にある予備校の答練受けな
1個は当たるから

450:氏名黙秘
18/01/11 14:53:28.93 XRoB3ity.net
行政法は処分性と原告適格がでるよ

451:氏名黙秘
18/01/11 15:36:35.33 orRXuusN.net
毎年、短答試験終了から正月明けまで勉強せず、いつもこの時期から始めて短答5割程度の得点。毎年この繰り返し。まず、意識改革から始めるべきか。

452:氏名黙秘
18/01/11 16:34:39.47 HvJOziP1.net
人類がこの先滅亡するとすれば、戦争とか人工知能とかじゃなくてフェミ二ズムによる少子化とかそいういうのだろうな
生物学的理由でメスはオスほど交尾に熱心じゃない
だから「女性の人権」みたいなのを究極に極大化してくと、本来生物としてあるべきオスからのアクションが
全部セクハラになって種が崩壊する。

453:氏名黙秘
18/01/11 16:36:10.84 GWUI4M5F.net
憲法学者、LSC元副管理人にバカにされる。

ソース URLリンク(lsclsc.blogspot.jp)
司法試験公法系憲法
 学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
 深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
 過度なインプット学習は全く無意味です。
 大学受験で言えば、漢字練習のようなものにしかなりません。
 学習を必要最小限にするため、「憲法の流儀」をオススメします。
 詳細は、リンク先での


454:宣伝に譲りますが、比較的短時間で、書くことに意識を置いた学習をすることができます。  また、近年難化傾向にある憲法の短答対策として、重箱の隅をつつくような学習をしてしまう方がいますが、大事なのは民法を得点源とすることです。  皆ができる基本問題を取りこぼさないようにすれば足ります。  ちなみに、飲み会で伊藤健さんに会うチャンスがあったのですが、風邪のため会えませんでした。



455:氏名黙秘
18/01/11 19:52:28.82 KxZ/EvTR.net
他の科目はシンプルに教材決められるのに、憲法だけは悩む。
コンセンサスとしての芦部?近時の学説を取り入れた憲法学読本や新4人組?
判例集とは別に、判例の分解ツールとして憲法上の権利の作法を読むか?
などなど。
みなさん、憲法の教材どうしてる?

456:氏名黙秘
18/01/11 20:06:20.12 g0PGs5Ff.net
俺は百選と問題集(LECの合格答案作成講座)のみ
一応芦部があるけど、必要性を感じない

457:氏名黙秘
18/01/11 22:47:05.96 sJQHmFdP.net
>>436
1月から勉強して短答5割て根本的に向いてないだろw

458:氏名黙秘
18/01/11 22:47:37.29 0V9+YdMb.net
判例から考える憲法 良かったけど。

459:氏名黙秘
18/01/12 01:15:55.83 7LajdIo1.net
>>422
揚げ足取りだが、不合格を呪うのであれば合格になるのでは?
やはり向いてないと言われても…

460:氏名黙秘
18/01/12 01:44:31.80 A3rykIn8.net
バカ2人で続けるなら他所でやれ

461:氏名黙秘
18/01/12 01:52:20.16 t9q7hrDP.net
何時間空けてから揚げ足取るんだよ
余程悔しかったのか

462:氏名黙秘
18/01/12 02:16:25.43 w3SFTwkN.net
もういいからスルーしてね

463:氏名黙秘
18/01/12 07:15:38.50 21+qoMf7.net
>>445
いや第三者だから笑

464:氏名黙秘
18/01/12 13:32:58.89 DUcq+gWU.net
予備試験受験生のみなさんは
この時期1日何時間くらい勉強してるのでしょうか?

465:氏名黙秘
18/01/12 14:43:36.87 URTReZWX.net
>>441
法律5割ならそうかもしれないけど、全体で5割なら結構いいと思うが
6割取れば受かる試験なんだから
この1割が難しいんだけどね

466:氏名黙秘
18/01/12 14:48:12.03 oOBsRsXP.net
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂(その都度、最新過去問を新規収録)

467:氏名黙秘
18/01/12 15:04:19.18 /7IoFrVc.net
専業だけど一日2〜3時間かな集中できんのは
あとはゲームやネットで息抜きしている

468:氏名黙秘
18/01/12 17:40:26.54 Ui9ncoJX.net
憲法は芦部と百選でいいんじゃないの?
作法は売れてるし読まれてるが新4人組まで必要性を感じない
実務家教員の三段階審査に対する評価が分からないから使う気がしない

469:氏名黙秘
18/01/12 19:14:33.22 YbHDFGmR.net
>>448
社会人だから一日2時間

470:氏名黙秘
18/01/12 19:15:33.79 ZVoscrP4.net
>>452
やっと憲法教材のレスが。

471:氏名黙秘
18/01/12 19:17:21.33 ZVoscrP4.net



472:作法と論点教室は副読本として読んで、新四人組はどこまで三段階審査に心酔しているか次第かな。



473:氏名黙秘
18/01/12 19:29:33.74 DUcq+gWU.net
>>453
社会人の方はそんなくらいになっちゃいますよね。お返事ありがとうございます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2287日前に更新/219 KB
担当:undef