辰已法律研究所 ..
[2ch|▼Menu]
45:氏名黙秘
17/07/15 16:05:03.07 zRbTjLVN.net
>>42
書類上はあると書いてあった。
スレでみたことはない。
塾はあるみたい。

46:氏名黙秘
17/07/15 16:06:54.71 zRbTjLVN.net
スタ論、古川先生だけ大学の先生みたいな授業なんだが。
カメラも下手だし。
柏谷先生や福田先生がいいな。

47:氏名黙秘
17/07/15 17:06:18.88 TQaKUCF1.net
辰已の講座取ってるけど板書図って送られてこないんだね。
通学だとあるのかな?

48:氏名黙秘
17/07/15 18:46:05.50 ASG85ObS.net
>>43
塾で予備試験講座の100%免除とったことあるよ。
去年の10月の奨学生試験だけど。

49:氏名黙秘
17/07/15 19:05:30.34 U6uyz12T.net
>>45
通学部だが板書図貰ってるぞ

50:氏名黙秘
17/07/15 23:08:01.53 h0ln6Uuz.net
辰巳の受付のロボットみたいな男性、あれはハズレ。
機械的すぎてイライラする。

51:氏名黙秘
17/07/16 06:21:02.16 dgh9YJxY.net
スタンダード論文の冒頭、講師の経歴を事務の人が紹介するけど、毎回あれいらないよね。辰巳の伝統かね。

52:氏名黙秘
17/07/16 10:03:45.62 bVOQRpPX.net
>>44
西口もいいじゃん(棒)

53:45
17/07/16 10:38:23.04 /CPKmymq.net
>>47
板書図は通学のみ配布なのかもね。
DVD講座は板書図が付いてこない。
発送物リストにもないので忘れているわけでもなさそう。

54:氏名黙秘
17/07/16 16:14:14.26 wwOVOq4g.net
ビデオブースが寒すぎる

55:氏名黙秘
17/07/16 16:40:13.81 3fY0J6nw.net
>>18
古川さんは百選の該当箇所示さずに話すから上級者向けだと思われる。得るものは多い。

56:氏名黙秘
17/07/17 11:48:42.14 MX6E/MxY.net
古川先生はまじめ過ぎる講義だよね。

57:氏名黙秘
17/07/17 12:24:54.50 X6dabBY+.net
辰巳って色々な本出してるけど
なんかオススメある?

58:氏名黙秘
17/07/18 20:55:21.83 nj1IR0WB.net
革命本

59:氏名黙秘
17/07/19 20:17:34.68 HTAe+Loa.net
外せない判例は地雷

60:氏名黙秘
17/07/20 06:37:34.73 riuUgZks.net
定番以外はほぼ地雷。

61:氏名黙秘
17/07/20 22:22:30.10.net
>>58
定番ってなんですか?

62:氏名黙秘
17/07/20 22:39:07.77.net
分析本、パーフェクト、合格エッセンス
規範ハンドブック、漫画判例、条文判例本くらい。

63:氏名黙秘
17/07/20 22:42:55.22.net
夏のスタンダード、受けられた方、いらっしゃいますか?

64:氏名黙秘
17/07/21 05:33:59.26.net
>>34
>通信に適用がない
これって辰巳だけなのか
伊藤塾やLECでは、通信も適用されるのか 知らなかった
あと、一歩遅れたのだが、今後奨学生試験はやらないものなのかな?

65:氏名黙秘
17/07/21 06:05:30.15.net
塾は案内あった。辰巳もやるはず。
辰巳が世知辛いのは間違いないない。
まだ誓約書出してないわ。単純に行けないから。

66:氏名黙秘
17/07/21 06:06:57.00.net
後、試験の分析講義有料はここだけだね。質がいいのはわかるけど。

67:氏名黙秘
17/07/21 15:41:25.01 JYP81CQc.net
>>61
短答なら受けてる

68:氏名黙秘
17/07/21 15:45:31.14 JYP81CQc.net
>>64
通信なら2000円のやつか
悩ましいな

69:氏名黙秘
17/07/21 19:51:13.50 SBUNEPxh.net
出題趣旨や答案がでてない段階での分析だからな。
去年受けた人の感想お願いします。

70:氏名黙秘
17/07/27 15:46:45.80 yTejkdgC.net
勉強始めたばかりだけど
予備論文大分析会申し込んだ

71:氏名黙秘
17/07/27 19:54:47.74 jMLdqXok.net
びょうそくとかで良くない?

72:氏名黙秘
17/07/27 22:52:47.06 yTejkdgC.net
びょうそくって何だっけ?

73:氏名黙秘
17/07/29 13:47:26.94 gl4fOEHH.net
与沢翼

74:氏名黙秘
17/07/30 06:52:24.48 NM5vgBU3.net
スタンダード論文の解説で1番好みは福田先生かな。具体性が1番だし、厳し感じがいい。予備校の先生は優しすぎるよな。

75:氏名黙秘
17/07/30 06:55:40.10 NM5vgBU3.net
後、地味に稲森先生がわかりやすかった。
辰巳はさすがにスタンダード論文の解説やる講師だとしっかりしてるわ。

76:氏名黙秘
17/08/05 22:05:00.50 Uc0tyS1T.net
辰巳の知名度って受験生にはどうなんだろうね
講師陣は良い先生が多いけど

77:氏名黙秘
17/08/06 07:43:54.64 q3uKpUHH.net
スタンダード論文の予備校じゃない?
上級の予備校。値段が高い予備校。
個人的にはDVDを出してるのが気に入って使ってる。大枚はたいて購入するからには残したいから。ストリーミングは1年くらいで終わるのが多くて嫌だ。

78:氏名黙秘
17/08/06 13:11:13.45 ACcqCOnP.net
確かに値段高いね
柏谷先生のTL編が半額程度だったら買いたかった
逆にLECは安いな

79:氏名黙秘
17/08/06 17:13:23.95 q3uKpUHH.net
>>76
柏谷先生はシンキング編だけやった。
レジメが弱い。聞き流しになってしまうのが難点。

80:氏名黙秘
17/08/06 22:04:21.49 5Bj5wrFd.net
>>75
完全に同意
慣れてるプレイヤーで見られるのも大きいね

81:氏名黙秘
17/08/11 23:29:21.91 IYxXqNrR.net
お盆も窓口営業してるんだな

82:氏名黙秘
17/08/14 21:27:55.79 EY8fwKQM.net
資格予備校は世間が休む黄金週間・お盆・年末年始が稼ぎ時とういうか自習室も空けてやらないと

83:氏名黙秘
17/08/17 17:19:13.85 m8e79Iap.net
>>76
今ヤフオクに出品されているから入札したら?

84:氏名黙秘
17/08/27 20:00:56.14 OphWj319.net
ビデオブースが寒すぎる

85:氏名黙秘
17/08/28 15:39:02.80 wnKBJeB8.net
柏谷先生の予備開眼塾
ちょっと初心者向けじゃなかった

86:氏名黙秘
17/08/28 23:56:31.31 4267+axv.net
基礎講座じゃないからね。
論文への橋渡しみたいな講座だと
思うわ。

87:氏名黙秘
17/08/29 20:15:15.43 zlkULSZE.net
マイページがなかなか繋がらない

88:氏名黙秘
17/08/30 05:28:40.84 JBcilxyW.net
趣旨規範刑事系の改訂早くして欲しい。

89:氏名黙秘
17/08/30 15:04:31.59 bgcgKJKe.net
>>86
今までの流れから12月くらいに出そう
早く出てほしい
民法改正の講義が9月3日にあるな
1000円かかるんか

90:氏名黙秘
17/08/30 16:35:51.39 tTvURdrz.net
>>87
稲森先生と西口先生か
まさに現代の関ヶ原

91:氏名黙秘
17/08/30 18:05:05.40 bgcgKJKe.net
>>88
通信は稲森先生みたいだ
稲森先生ってどうなん?
大阪だから西口先生だわ
西口先生は声でかいからなー

92:氏名黙秘
17/08/31 05:53:13.31 ZzmJHzY+.net
>>89
稲森先生はスタ論ではわかりやすかった。
カッシーか、スベらない人にやって欲しかった。

93:氏名黙秘
17/08/31 23:33:26.17 HmOT6gAD.net
Fさんのスタ論講義は人気が高いですね。
辰巳は自習室の開放はないんですね。

94:氏名黙秘
17/09/01 00:18:38.00 MaIHCll6.net
ここに書き込んでいる奴ら、レベル低いなw
辰巳の肥しだわw

95:氏名黙秘
17/09/01 23:28:25.45 WzSdArha.net
法科大学院入試総合スレッド Part39
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

96:氏名黙秘
17/09/03 17:52:38.42 M4um9XFl.net
予備論文分析会は
LEC、伊藤塾、辰巳と視聴したが
辰巳は有料だけあって充実していた

97:氏名黙秘
17/09/03 20:50:18.36 AmdDlc6U.net
レックしか観てないが、ここで不評のスマイルさんとか良かったけど。具体的で。
面倒な手続きしなくて無料で見せてくれるのは大感謝。三年分くらい観たけど、
柴田さんがやっつけなんだよなあ。

98:氏名黙秘
17/09/04 15:41:15.22 izE2H0vm.net
予備校統合スレー伊藤塾BEXA辰巳TACアガルートLEC
スレリンク(shihou板)

99:氏名黙秘
17/09/13 23:53:19.78 HNIvRRxH.net
柏谷の開眼塾(TL編、スタ論のやつ、最後の開眼塾)を通信で通してやって今年受かりましたー。ガイダンス聞いて合うなと思ったら、やる価値あると思う。お高いけど。

100:氏名黙秘
17/09/14 16:01:59.22 ZeS7GvuV.net
>>97
TL編復習大変だったんじゃないですか?
確か週2で各6時間ですよね

101:氏名黙秘
17/09/15 03:35:11.72 FslgO1si.net
>>97
ひたすら聞きまくれと先生は言ってますか、何回回されました?
昔のシンキング編だけもらいました。

102:氏名黙秘
17/09/15 07:44:46.18 tzkICYwE.net
林先生の入門、興味あるのですが、
受けた方がいらっしゃれば、感想をお聞きしたいです。

103:氏名黙秘
17/09/15 08:46:42.12 sDwCXeCQ.net
>>99
3回

104:氏名黙秘
17/09/15 08:46:58.85 sDwCXeCQ.net
>>100
スタイリッシュ

105:氏名黙秘
17/09/15 13:06:52.31 FslgO1si.net
>>101
ありがとうございました。
合格おめでとうございます。

106:氏名黙秘
17/09/15 17:25:48.52 Ic9vwriy.net
97だけど101は自分じゃ無いですよw
TLは1日6時間と言いつつ行政法以外の科目は大抵時間伸びて最後の2回、3回が8時間とかひどい時は9時間になってたので、実質1日分ずつ増えてましたw
自分は柏さんが次の講義見るまでにmp3聴けって言ってたので、映像で1回、次の講義までにmp3、をやってTL編が終わった後、答練ドッキングのやつと並行して聞いて、最後の最後までTL聴いたのでトータル4周はしてます。一部科目は5周してました。

107:氏名黙秘
17/09/15 22:13:15.15 tzkICYwE.net
柏谷先生のガイダンス、聞いてみました。
相槌が打てないくらいしゃべりまくりですね…。ですがとても面白いと感じました。
でも果たしてついていけるか心配です。
当方多少かじった程度で、三方以外知識が怪しいくらいで、
入門講座を探しているくらいなので、大丈夫かなと…。
無理してでもなん回しでもして聞いた方が良いのか、
おとなしく呉先生辺りで入門を学んだ方が良いのか…。

108:氏名黙秘
17/09/15 22:33:27.10 cYOdOpBH.net
>>97
お高いところじゃねえよ。伊藤塾に行けるほどの金額じゃん。富裕層乙。

109:氏名黙秘
17/09/16 00:10:37.04 tlAPZCDJ.net
秋からの論文答練、辰巳か伊藤塾で迷っています
塾はクーポンで安くなりますが、辰巳は高いです

110:氏名黙秘
17/09/16 00:18:09.28 SsU/bt/h.net
辰巳の書籍のセールはいつですか?

111:氏名黙秘
17/09/16 00:59:23.30 sjA1GNZ2.net
>>105
柏さん自身も言ってるけど、ロー卒業してる程度にわかってること前提に講義してる。一方で、予備組に対しては何度も繰り返し聴いていくうちにわかるようになるとも言ってる。
といっても、割と基本的な部分から説明がある。、
自分はロー卒3回目の受験だったので、最後ぐらいの感じで受講してたけど、それでも最初聴いてもわからない部分はあって、何度か聴いてて理解深めていった。何回も繰り返す根性があれば大丈夫だとは思う。

112:氏名黙秘
17/09/16 01:05:14.36 SsU/bt/h.net
あほかw
専修卒のチョーク芸人の講義を高い金払って受けるくらいなら、東大の授業をもぐるほうが1000倍役に立つわ。

113:氏名黙秘
17/09/16 23:25:28.95 VDfwRMtx.net
講義で先生がたまに話す雑談が面白い

114:氏名黙秘
17/09/17 16:03:08.22 1jJGbUF7.net
さらっと母子家庭とか苦労話がはいるね。たまに長すぎる時がある。

115:氏名黙秘
17/09/18 09:14:12.85 OS/xTZcJ.net
カッシーは優しすぎるので、福田先生がいい。厳しい先生は少ないね。

116:氏名黙秘
17/09/18 13:18:32.00 cN5hDRhy.net
西口講師もいいんじゃね。ダメか?

117:氏名黙秘
17/09/18 18:06:13.94 OS/xTZcJ.net
西口先生はなあ。大枚はたくなら、カッシーか福田先生でしょう。評判も料金の内だし。

118:氏名黙秘
17/09/19 09:39:40.00 rqvaZDS7.net
カッシーって誰だよ

119:氏名黙秘
17/09/19 12:26:30.75 TiXwsBf0.net
柏谷
専修→静岡ロー

120:氏名黙秘
17/09/19 13:53:35.70 FBOAuskZ.net
>>117
専修ローじゃないの?

121:氏名黙秘
17/09/19 13:55:11.72 FBOAuskZ.net
アガル聞いてから、辰巳のスタンダード論文受けた。どの講師も講義巧いのでびっくりした。特にカッシー。
工藤さん下手すぎ。

122:氏名黙秘
17/09/19 15:47:53.66 O3TThPhV.net
>>118
あれ?俺の記憶違いか?
静大→専修ローか?

123:氏名黙秘
17/09/19 15:48:59.55 O3TThPhV.net
>>119
それ言えてる…
なのに最年少・学部在学中の予備試験合格者は工藤絶賛のオンパレードの謎(笑)

124:氏名黙秘
17/09/19 20:15:48.55 rqvaZDS7.net
アガルートは総合講義100取ってたけど
分かりにくくて途中で挫折した

125:氏名黙秘
17/09/19 21:17:18.42 g0YvXM+d.net
>>122
300取るのはどうかな?

126:氏名黙秘
17/09/19 21:23:07.42 g0YvXM+d.net
>>57
どこが地雷なの?

127:氏名黙秘
17/09/19 21:27:41.46 g0YvXM+d.net
えんしゅう本の解説講義
西口が30時間で回す講座
宍戸+松永が100時間で回す講座
ふたつあるけど、どっちがいいかな?

128:氏名黙秘
17/09/19 22:15:39.25 +d5SW1il.net
>>120
静岡大は師匠の亡荒木先生では?
カッシーは専修➡専修ローかと。

129:氏名黙秘
17/09/19 22:48:48.35 VZglizuV.net
>>126
あっそうだ
専修→専修ロー
センセントレインだ

130:氏名黙秘
17/09/19 22:57:48.92 QUUrr5C4.net
>>125
講義取るなら過去問講座とかがいいと思うけどな
えんしゅう本は自力でやれるだろ

131:氏名黙秘
17/09/19 23:57:46.04 23a18bhR.net
>>119
工藤の話術は、柴田の劣化版みたいなもんだろう。
○○ですね、はい。は柴田の真似。

132:氏名黙秘
17/09/20 00:41:16.19 +YwARvtT.net
>>121
それは柏さんが言ってる通りじゃないの?優秀な人たちが論証覚えて、それなりに書けてしまうってやつ。
柏さんがやるみたいに覚えるより理解して、使えるようになるって部分をある程度省略しても平気な人たちだからでしょ。

133:氏名黙秘
17/09/20 04:53:59.52 bzq9gVaz.net
>>126
静岡は柏谷の出身地伝手だけじゃね?

134:氏名黙秘
17/09/20 04:55:05.00 4noDynQ8.net
>>128
お返事ありがとうございます

135:氏名黙秘
17/09/20 18:58:54.23 fI0Nulnp.net
【首都圏ローの自習室】
・固定席:東大、中央、明治、法政、日大、専修、学習院、青学、立教、東洋
・自由席:慶應、上智
・24時間固定席:千葉、横国
・24時間自由席:一橋、早稲田

136:氏名黙秘
17/09/20 21:07:54.22 Mx4s5Ya0.net
おやすみ、カッシー

137:105
17/09/20 22:53:41.10 IVbHSwBY.net
>>109
レスありがとうございます。
柏谷先生の開眼塾は本当に興味あります。
ですが、ついていける自信がどうしても持てない…。
ローにも通っていないし、予備の勉強をしたいと思っているだけの、
平成初期の旧試経験者ただし知識がほぼ抜けているおっさんなので、
・TL編は各科目の基礎講座的網羅性があるのか(または網羅は不要なのか…)
・TL編以外に基本書などを読む必要があるのか(話についていくために読む?)
・そもそも基礎が本当にあやふやなのに開眼塾自体についていけるのか
・塾かスクエアで基本を勉強してから、2年目の講座として開眼塾をとるか…。
本当によくわからないです。

138:氏名黙秘
17/09/20 23:10:16.70 kAuvxsJm.net
135さん
去年の予備開眼塾第一クールを受講しました。特徴は、問題文の読み方、考え方、書くべきこととあえて捨てるコツを柏谷先生が具体的に懇切丁寧に指導してくれます。なので、網羅性は全くないです。網羅性は先生もおっしゃる通りTL編へどうぞとのこと。
TLなら網羅性あるので他は不要でしょうが、時間とお金が結構ですよね。
開眼塾はとにかく短期合格を勝ち取る為のテクニックを教わる講座という印象でした。

139:105・135
17/09/20 23:22:46.37 IVbHSwBY.net
>>136
ありがとうございます。
予備試験用の開眼塾は時間的に確かに知識の網羅性はなさそうですね。
私のように、知識も基本から網羅しないとまずい上に、
論文や担当の準備も、という初心者は、予備用の開眼塾よりも、
高額で時間のかかる開眼塾を、それこそTLで知識をばっちりつけるために
最初から取った方が良い気もしています。

140:氏名黙秘
17/09/20 23:59:07.69 aNPS0p1G.net
>>137
呉基礎講座へようこそ

141:氏名黙秘
17/09/21 00:05:54.14 7YHQNzmP.net
>>137
TL編は柏さん自身が基本書や百選などの他のことをやる必要なしと言ってます。
ついでにTLを本気でやるなら、他のことに手を伸ばす余裕がないとも言ってます。
実際、細かい手続き的なことから、論点的なことまで網羅的かつ思考を深める過程込みでガンガン喋っていきます。基本書や百選なんかは調べたりするのが好きな人が暇つぶしにやってねって感じです。
TLから演習の開眼塾までのトータルで知識から問題の解き方まで柏さんの考える合格に必要な全てがパッケージされてます。

142:氏名黙秘
17/09/21 00:09:43.31 7YHQNzmP.net
>>137
旧試を本気でやっていたのならTLいらないかもしれません。柏さん自身が基本的なことから発想して解いていくスタンスなので、知識の着き過ぎた旧試経験者には忘れること勧めてるそうですw

143:105・135・137
17/09/21 00:24:21.04 LR/EWfhL.net
>>139>>140
ありがとうございます。
旧試は自分なりに頑張ってはいましたが、各法の概要、思考方法だけが残り、
余計なことは覚えていて大切なことは知らないという感じで、
詳細な知識はほぼ忘れています。
(争点効や目的的行為論などは覚えていて、瑕疵担保責任の類型はうろ覚えという、
いかにも痛いタイプです。)
そうすると、TLに期待して、開眼塾からいきなり開始してもよいのかもしれませんね…。
>>138
まさしく呉先生を検討していましたwww

144:氏名黙秘
17/09/21 01:37:15.01 xxaDNDYQ.net
アガルト選択科目
労働:渡辺悠人(慶應ロー)
倒産:谷山政司(中央ロー)
知財:丸野悟史(予備試験)
国私:丸野悟史(予備試験)
独禁:なし
どれがベスト?

145:氏名黙秘
17/09/21 01:41:17.74 HpcAiHwJ.net
柏谷は、静岡大にも受かったけど、専修に行ったってパンフか何かに書いてたわね。

146:氏名黙秘
17/09/21 03:46:14.03 BAAgfQKv.net
柏谷
静岡生まれ
専修→専修ロー
センセントレイン

147:氏名黙秘
17/09/21 06:59:35.39 IaXKMcvv.net
>>144
愛媛だと聞いたけど
穏やかな性格が蜜柑ぽい

148:氏名黙秘
17/09/21 08:31:37.84 aIHNx1SD.net
>>143
それは失礼しました

149:氏名黙秘
17/09/21 14:22:56.51 IaXKMcvv.net
最近まで柏谷先生とか、あんまりスレに上がってなかったのに急に書き込み増えましたね。よくあんなに喋れるもんだと関心します。

150:氏名黙秘
17/09/21 14:25:17.85 IaXKMcvv.net
開眼塾は全部受けると100万位だから迷うよね。しかも時間長いし。

151:氏名黙秘
17/09/21 14:27:17.86 SdoaMz9t.net
弁護士になってガッポリ依頼者から取り返しましょう

152:氏名黙秘
17/09/21 16:11:10.90 vscJuIAd.net
>>148
受験のために100万を貯めるのは、どれだけ大変なことか・・・

153:氏名黙秘
17/09/21 16:20:46.03 L0pMKX/p.net
>>150
カードローンで借りれば?

154:氏名黙秘
17/09/21 16:37:30.73 NfXTiPsi.net
100万あったら医学部編入の予備校の方が良いと思うぞ

155:氏名黙秘
17/09/21 18:58:46.44 IaXKMcvv.net
シンキング編だけ聞いてるけど、最初は長過ぎでおかしくなりそうだった。リーマンしながらだから余計。
超高速で再生デキるアプリを入れて、いまでは三倍速でいけるようになった。

156:氏名黙秘
17/09/21 19:01:34.45 vfdh98Ed.net
ここ辰巳の宣伝マンが湧いてるのか?
>>149とか。アホかと。

157:氏名黙秘
17/09/21 19:05:55.90 vfdh98Ed.net
このスレ潰してもいいんだぞ、辰巳よ

158:氏名黙秘
17/09/21 20:06:12.32 IaXKMcvv.net
この間まで閑散としていた。
合格発表終わってから縋るものというか
来期の作戦を考える人が多くなり人が集まっデキた。

159:氏名黙秘
17/09/21 20:11:16.94 5ZceSrub.net
答練のグループ割引
なんでこんなに違うの?
伊藤8万
辰巳20万

160:105・135・137・141
17/09/21 21


161::59:32.75 ID:LR/EWfhL.net



162:氏名黙秘
17/09/21 22:08:41.26 IaXKMcvv.net
>>158
予備短答は通りました。
個人的には基礎講座終了レベルでないときついと思います。後、テキストが少し弱いと思いました。

163:158
17/09/21 22:34:52.10 LR/EWfhL.net
>>159
ありがとうございます。
正直、私も同じことが気になっていました。
結局、教科書はいらないということなのか、講義時に配布されるであろう
レジュメのようなものだけでよいのか、
そして基礎講座終了レベルでなければ、よくわからない点はその度に
他のテキストを参照することになるから、それなら基礎講座を別にとるのが良いのかも、と。
逆に言うと、何回も聴けと指示されるから、
有無を言わさず最低限すり込めれば、情報集約先も不要だ、ということなのかと。

164:氏名黙秘
17/09/21 22:45:03.47 FAh9A7Gs.net
web動画安定しないなあ
金沢先生カラオケ上手そう

165:氏名黙秘
17/09/21 22:47:21.17 FAh9A7Gs.net
俺もTL編ずっと気にしてる
基礎講座終了レベルなんか
皆さんは基礎講座どこで受講されました?
俺はLECだけど消化不良なんだよね

166:氏名黙秘
17/09/22 00:40:46.10 0KARyXGj.net
TLは基礎講座終了プラスアルファ(要件事実の基礎的知識など)ぐらいは分かってる前提で説明していくよ。ロー卒業程度と思えば良い。
テキスト弱いのは、自分でサブノート的なの作らせるため。書いてないこともガンガン話していく。論点落ちはあると思うけど、それを補う思考方法を説明していく。

167:氏名黙秘
17/09/22 06:49:12.87 ywkVKHFf.net
講義ではロー卒業程度対象と言っていたな。
レジメを聞きながら記入していくスタイルは辛かったなあ。時間がなく電車なんかで聞くタイプだったので。

168:158
17/09/22 07:29:09.98 xJ4dn5Fd.net
レジュメを見ると、引用している基本書名が書いてあるようなので、
聞きながら不明な点は基本書で調べる流れになりそうだなと。
であれば、ベースにするのは良く引用されている基本書で、
講義やレジュメは基本書の保管・肉付けに使う、という位置づけかと想像しています。
費用的に同じだとしても、呉先生につくのもやや不安で、
「演習先にありき」の講義の方が現在の試験のトレンドに合うと感じてます。
そうなると、来年7月の開眼塾までに自学で全法基礎知識をうっすらつけ、
それからお世話になるのも手なのかなと。
悩ましいです。

169:氏名黙秘
17/09/22 07:44:44.43 tH1CQTya.net
>>165
「演習先にありき」の講義がいいならTACは?

170:氏名黙秘
17/09/22 07:48:31.34 ukYVngH9.net
>>166
いい線言ってる

171:氏名黙秘
17/09/22 08:00:01.23 ukYVngH9.net
>>166
ロー入試レベルの問題解いてて来年受かりますか?

172:158
17/09/22 08:16:15.07 xJ4dn5Fd.net
TACはもっと不安です…。
あのテキストと講義内容で最終合格できるのか。
やはりある程度講義に全部任せにしたいです。
私も含めた社会人は方法論に悩む時間もないでしょうし。

173:氏名黙秘
17/09/22 08:16:19.64 tH1CQTya.net
>>168
ロー入試問題は、ものによっては予備試験より難しいぞ
どの講座でも、今から始めて来年受かるのは厳しいと思うが

174:氏名黙秘
17/09/22 08:24:39.29 tH1CQTya.net
>>169
TACは基本書不要とか言ってるみたいだから、>>165の懸念は解決できると思ったんだが…ないものねだりじゃね?w

175:165
17/09/22 08:35:09.09 xJ4dn5Fd.net
>>171
確かに。
ないものねだりになってきてますね。
基本書は重い、でも知識のベースになる物はほしい。
講義は上手い方が良い。
大枚はたくつもりだから、より自分に合ったものをと思うと、
理想に寄ってしまうのでしょうね。

176:氏名黙秘
17/09/22 09:02:31.32 ukYVngH9.net
短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数
(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)
(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)
(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)

177:氏名黙秘
17/09/22 13:08:40.85 lbnzxHDF.net
>>165
最初の講義で言われるんだけど、基本書は出展を明らかにするために書いてあるだけ。その内容の柏さん理解を丁寧に説明するから、基本書は読む必要なしと言われる。むしろ、TL本気でやると基本書読む暇ないって言われる。

178:165
17/09/22 15:28:50.69 xJ4dn5Fd.net
>>174
ありがとうございます。
分量から考えても基本書には手が回らないかと思いますね。
そうすると、知識を集約するものはどこになるのでしょう。
174殿は知識の集約についてはどのようになさっていますか?
あるいは不要と考えられているのでしょうか。

179:氏名黙秘
17/09/22 20:02:50.96 lbnzxHDF.net
>>175
自分は講義レジュメと講義メモのサブノートをまとめノートがわりにした。短答でよく間違ってるとこに印つけたりもした。
蛇足だけど、短答間違ったと言っても正答率の低い問題で間違ったやつじゃないです。8割の人とかが正解するのに自分が間違うとことか、有名な短答知識のみ。柏さんは正答率低い問題は正解する必要ないと言い切りますwサイコロ転がして合えば良いよねーな感じw

180:氏名黙秘
17/09/22 20:06:04.14 lbnzxHDF.net
もちろん講義レジュメ自体にも後に続く答練で気づいた事とか、説明ない論点足したりして書き込んでます。
刑訴の択一的認定の説明部分は柏さんの説明しっくり来なくて、ほぼ作り変えたりもしました。

181:175
17/09/22 22:27:05.38 xJ4dn5Fd.net
>>176>>177
ありがとうございます。
お話によると、やはり講義レジュメに集約になるようですね。
他に何か、開眼塾受講の際に注意しておくことはありませんか?

182:氏名黙秘
17/09/23 12:20:48.01 2tZ/n+2j.net
あとは、高いお金払うので柏さん信じて、覚悟決めてひたすらTL繰り返し聴いて、開眼塾の答練やれば良いと思います。勉強方法とか答案作成上の注意点なんかは全部話していくと思います。頑張って下さい。

183:氏名黙秘
17/09/23 12:46:05.91 UG3DgnA9.net
やはり呉にしよう

184:氏名黙秘
17/09/23 12:48:04.12 1PJ6If+4.net
アガルト選択科目
労働×40h(論文24、論証103)
倒産×34h(論文24、論証44)
知財×43h(論文24、論証141)
国私×33h(論文24、論証76)
どれがベスト?

185:氏名黙秘
17/09/23 15:20:08.23 t2dVxd1K.net
法学書院「予備試験短答過去問集」×700問
憲法:200問
民法:300問
刑法:200問
レイアウトが一番見やすい

186:氏名黙秘
17/09/23 15:34:13.60 7UzLWntP.net
>>178
今から開眼塾受講するんですか?

187:氏名黙秘
17/09/23 17:36:53.89 84OqONYx.net
大学生だったら手堅く塾にするな。
リベンジだと開眼塾もいい。
どちらにしろ動画を試聴して相性を
確認したほうが良いよ。

188:氏名黙秘
17/09/23 19:50:07.82 Mi42cdEQ.net
>>182
法学:予備すべて+司法セレクト
辰已:予備すべて+司法すべて
予備も短答も出題者が同一である以上、この世に存在する過去問はすべて潰すのが無難かつ鉄則
よって辰已

189:氏名黙秘
17/09/24 03:58:27.89 cIafJnzG.net
えんしゅう本に未収録×12
予備憲法
H28 URLリンク(study.web5.jp)
H29 URLリンク(study.web5.jp)
予備刑法
H28 URLリンク(study.web5.jp)
H29 URLリンク(study.web5.jp)
予備刑訴
H28 URLリンク(study.web5.jp)
H29 URLリンク(study.web5.jp)
予備民訴
H28 URLリンク(study.web5.jp)
H29 URLリンク(study.web5.jp)
予備商法
H28 URLリンク(study.web5.jp)
H29 URLリンク(study.web5.jp)
予備行政
H29 URLリンク(study.web5.jp)
予備民法
H29 URLリンク(study.web5.jp)

190:175
17/09/24 09:32:26.72 AQ9EDjof.net
>>179
有意義なご意見をいただき、本当にありがとうございます。
あとは本当に時間が確保できるか等再確認してから受講を決めたいと思います。
>>183
上記の最終決定が早ければ、今から開眼塾にお世話になりたいと思っています。
やはり社会人のおっさんだと通学は不可能ですので、webですが。
たぶんレベル的には、時間さえ取れれば今からでも上三法は問題ないと思っています。
それ以外は基礎講座レベルの知識も残っていないため、無理やり特攻してしまうか、
来年の?開眼塾まで待つか、ですね。
>>184
塾も検討しています。特に呉先生は良さげです。
ただ、現在の法曹は、重量級の基礎講座は不要なのではないかと思うので。

191:氏名黙秘
17/09/24 10:43:19.30 GTAQ+OzW.net
柏谷先生の聖地巡礼したわ。
まさに坂の上の雲

192:氏名黙秘
17/09/24 13:52:49.94 cIafJnzG.net
一橋ローの面接
・ゼミを組んだクラスメートが、あなたの天敵(=不倶戴天の敵)だったとします。彼/彼女に対してどのように応対しますか?
・ゼミを組んだクラスメートが、あなたに同性愛者だとカミングアウトしたとします。彼/彼女に対してどのように応対しますか?
・一橋橋ロー在学中に、予備試験を受験しますか?しませんか?その理由は?
・将来、弁護士になった場合、法テラス案件や国選事件を積極的に受任しますか?しませんか?その理由は?

193:氏名黙秘
17/09/24 14:17:20.77 MANOMUDA.net
うーん…難しい質問のオンパレードだな
「法テラス&国選なんて一切やりたくありません。ビジネスロイヤーという名の資本の犬になりたいんです」とカミングアウトしたらどうなるの

194:氏名黙秘
17/09/24 18:22:36.47 wMq7oHr5.net
>>187
BEXAは検討していないのですか
あと、アガルート

195:氏名黙秘
17/09/24 21:01:42.27 GTAQ+OzW.net
>>191
素人が利用するにはクセがあるよ。
やはり塾か辰巳が大道だよ。
時間は有限だし、冒険することはない。

196:187
17/09/24 21:17:02.29 AQ9EDjof.net
>>191
BEXAは調べていません。
アガルートは検討しましたが、工藤先生の読経のような独り言に
耐えられるか極めて不安で、しかも工藤先生の天才さ加減についていけるかもわからないので。
これではいけないのでしょうが、仕事もあるため
勉強方法で迷う時間をとりたくないのが本音なので、
ぶっちゃけ、最初から最後までお任せでいきたい気持ちが強いです。
ほぼほぼ素人でも、言われたことだけきちんとやっていると、いつの間にか合格しているという感じに。
社会人ですから金は出せますが、それほど時間はないので、
講座選択、基本書、過去問集の選択などで、いちいち悩みたくないです。
でも、大枚はたくからには、自分と価値観、考え方が合う先生が良いです。
それがたまたま柏谷先生なのだと今は感じているので、第一候補にしているのです。
あれだけのマシンガントークもありがたいですしw
聴くこと重視なら、ラジオと同じで、5秒空けたら放送事故にしてほしいくらいですので。

197:氏名黙秘
17/09/25 19:29:04.79 MYSzcMJU.net
アガルートはオススメしないな
工藤は板書を絶対といっていいほどしないから
テキスト中心に工藤の話が進む

198:氏名黙秘
17/09/25 19:39:02.20 5YjURUY2.net
>>194
テキストと番所で情報が二元化するデメリットを無くせる
よってアガルートが最強

199:氏名黙秘
17/09/25 20:18:09.41 MYSzcMJU.net
>>195
メリハリのない工藤の念仏を聞いて理解するのは色んな意味で根気がいる

200:氏名黙秘
17/09/25 20:19:27.86 MYSzcMJU.net
工藤には視聴者に理解させようという気が感じられない

201:氏名黙秘
17/09/25 21:56:23.18 R9Yh2FUu.net
>>197
柏谷は工藤よりも教育熱心なの?
なんてスタイリッシュなんだろう?
さすが専修ロー

202:氏名黙秘
17/09/25 22:09:24.47 onFu/44E.net
確かに工藤さんは下手かもしれん。
しかし、絶賛する人が多いし、2ちゃんねるでは特に人気だ。合格者も多い。
値段も安い。テキストは最高。
 一方柏谷先生は最近までスレに登場しなかった。いい、悪いもとくになく。
値段がべらぼうすぎて絶対数が少ないのだろうか。

203:氏名黙秘
17/09/25 22:11:36.60 onFu/44E.net
ちなみに俺は工藤さんは苦手。
スタ論の講義聞いてると、やはり・弁護士だわと思う。話がうまい。

204:187
17/09/25 23:48:36.53 ijk83K51.net
良い講師というのは、
優秀な成績で合格したことのある、試験上の点数が良い講師を言うのか、
聴講生にトークで理解させる能力が高いのが良い講師なのか、
テキストなど試験会場に持っていけるだけのツール
または理解暗記しやすい素材を作り上げることができるのが良い講師なのか、
大量の情報を必要最小限を明示して自身で整理分析して一定の筋道で提供しまくる講師なのか、
正直よくわかりませんが、私個人的には講師の合格成績よりも、必要情報の明確化と分析能力が高いことが
良い講師の最低条件だと思っています。
工藤先生は高度な知識や分析力があるかもしれませんが、伝える方法が拙すぎで結局能力がないのと同じ。
呉先生はトーク能力も分析能力も高いと感じます。
吉野先生はテキストやシナリオ自体を合理的に作成してあるものの、講義は説明口調で読み上げが多い感じ。
柏谷先生はテキスト作成能力はなさげですが、大量の情報と独自の視点が明確であり、また必要な情報の範囲を画してくれている感じもして、
色々な点で優秀だと感じています。
ま、だからこそ受講を検討しているのですけどね。

205:氏名黙秘
17/09/25 23:52:32.37 jnvRCwvv.net
なんで、チョーク芸人に高い金払おうとするの?
大学やローの教員のほうが数千倍できるでしょ。

206:氏名黙秘
17/09/26 04:46:57.27 B9v2B2Or.net
話からして社会人の話でしょ

207:氏名黙秘
17/09/26 05:05:43.82 B9v2B2Or.net
>>201
自分の知る限りあなたの分析は的確と思う。開眼塾頑張って下さい。あの分量こなしながら、リーマンするのは大変だと思う。

208:氏名黙秘
17/09/26 12:42:05.09 +7pkz3vs.net
アガルト基幹教材
テキスト・論証集・重要問題集
3つすべて完備しないと意味ないかな?
重要問題集だけで勉強しても意味ないかな?

209:氏名黙秘
17/09/26 14:14:38.24 r6879a6t.net
短答×700
・民法:300問(司法225+予備75)
・憲法:200問(司法140+予備60)
・刑法:200問(司法135+予備65)
これをコンプリートしてギリギリ合格最低点をgetするぜ!

210:氏名黙秘
17/09/26 14:15:30.61 QdtiGZ0f.net
民法
司法全問+予備全問だけで450問近くある
その中から300問をセレクトしたってこと?
6割の過去問でお茶を濁すの?

211:氏名黙秘
17/09/26 15:30:42.66 Ld9VHsrV.net
>>205
別でもok
それぞれ参照リンクあるのが便利ってのはある

212:氏名黙秘
17/09/26 16:01:39.32 BbCFP1yk.net
>>208
お返事ありがとう
論点マップサイコー?

213:氏名黙秘
17/09/26 19:42:50.41 iA6/2qCN.net
辰巳で一番使える本
それが合格思考憲法→解説DVDあり
つぎが合格思考民法→解説DVDあり
※同シリーズ刑法&商法は未読

214:氏名黙秘
17/09/26 22:40:36.16 sT40+zXV.net
橋本の現代行政法
開眼塾に取り入れてください
よろしくお願いします

215:201
17/09/27 17:22:42.50 JQCOSx/P.net
>>204
ありがとうございます。
おっさんなりの経験値を生かして頑張ってみます。

216:氏名黙秘
17/09/28 08:12:46.55 CFSt66Sl.net
この予備校って、講師の紹介の仕方がおかしいだろ。
辰巳専任講師弁護士 ○○先生御担当とか。
客である受講生に対して自分のとこの講師を紹介するときに、
単に敬称を付けるのも不適切なのに、ここまで過剰なまでの敬称は、ここの異質さを表しているのか?
確かに、外部から招いて講演をするときは敬称を付けるのが一般的なのかもしれない。
ただ、専任講師となると話が違うだろ。
自社の顧問弁護士を他社に紹介するときに、
「貴社との交渉は、顧問弁護士の○○先生が御担当されますので・・・」と言うのかどうか。
あるいは、客に対して「この工事は、弊社の下請けをしてただいている△△会社様に御担当頂きます」とでも言うのか。
アホらしい。

217:氏名黙秘
17/09/28 18:03:05.59 0N44nSzR.net
ある程度持ち上げた方が信頼感ますからだと思う。最初は自分もどうかと思ったけど、厳粛?な雰囲気を受講生も楽しんでるかと。辰巳の伝統。

218:氏名黙秘
17/09/28 21:44:57.95 leg0nc/o.net
くだらん

219:氏名黙秘
17/09/28 21:51:32.82 qi82jaF7.net
でも学問をする という雰囲気は大事だと思うよ。資格スクみたいに、ふざけた雰囲気は最悪。

220:氏名黙秘
17/09/28 22:28:06.04 MVMjk4BN.net
今年合格したけど宍戸先生の百選読み切り講座おすすめ
一人でコツコツ読むのが苦痛な人や時間がない人に向いてると思う
上で古川先生のが上級者向けって言われてたけど宍戸先生のは〜中級向けかなと思った
古川先生のは受講してないのでよくわからん

221:氏名黙秘
17/09/29 07:50:23.59 kKWSJuKq.net
個人的には一部科目ってのが中途半端で手を出せてない
全科目宍戸まだかな

222:氏名黙秘
17/09/29 07:54:29.55 uNNcs3LZ.net
古川ってムダにアカデミック?
宍戸ってジャベリンがボソボソ?

223:氏名黙秘
17/09/29 09:12:05.34 HjZpmyn4.net
貧乏なオレには辰巳の講座は高額すぎるわ
BEXAあたりの価格が限界

224:氏名黙秘
17/09/29 11:27:52.11 xBJNrjMZ.net
>>219
東大法→東大ローの人は、どうしてもそうなりがりな傾向がある。

225:氏名黙秘
17/09/29 11:39:28.45 5c6HgjGR.net
しかも学部時代はローマ法専攻

226:氏名黙秘
17/09/29 11:39:57.76 5c6HgjGR.net
松永サイコーに講義うまい?

227:氏名黙秘
17/09/29 13:54:41.36 kKWSJuKq.net
分かりやすいし俺は好き
でもすごい人が良さそうだから、ちゃんと弁護士やれてんのか?と勝手に心配してる

228:氏名黙秘
17/09/29 16:37:35.28 r6PYFore.net
中村充スレ5
スレリンク(shihou板)

229:氏名黙秘
17/09/29 18:20:44.94 /7OAh1Lw.net
Newえんしゅう本商法を買った
出題趣旨が答案構成に全く反映されてないのとか微妙なのが多い気がする
例えば19問目(旧司H19-1)
利益相反の直接取引だから仮に承認手続きに瑕疵があるとすると、
利益相反取引の効力が無効となる(判例通説)
それでは取引自体が無効で損害自体が発生していないのではないか?
という問題意識の中で承認の有効無効をまず検討する必要がある
という思考の中で特別利害関係人の範囲など論じさせてから
承認有効で損害が発生していることを前提に
各取締役への責任追及について書かせたかったのではないだろうか
掲載されている出題趣旨に「承認決議の効力」「取引の効力」「損害」についても論述する必要がある
とはっきり書いてあることから誰でも出題趣旨を見たらそう思うと思う
それなのにただ各取締役への責任追及並べてるだけの答案構成になっている
法務省の期待に答えきれてない気がする

230:氏名黙秘
17/09/29 18:21:13.11 /7OAh1Lw.net
もう1例 29問目事例2(旧司H20-1)
法務省の出題趣旨には「各事例で」「承認の要否と効力」について論じろと書いてある
つまり法務省の意図は、事例2の譲渡は事実上は「事業の全部の譲受け」に該当するのではないか?
そうだとしたら譲受け会社において株主総会の特別決議の承認が必要ではないか?
承認を欠いているならこの譲渡は無効ではないか?
というのを前提問題として論じてもらってから22条を類推できるか書かせたかったのだろう
そういうのが出題趣旨から簡単に読み取れると思う
それなのに答案構成例では事業譲渡有効を当然の前提に
商号ではない名称続用の場合の22条類推の論証だけ書いて終わってる
法務省の期待に答えきれてない気がする

231:氏名黙秘
17/09/29 18:24:10.70 WhHHIlsY.net
>>226
@私はその「Newえんしゅう本」を読んだわけではありませんが、
その本があなたの指摘されたような「答案構成」であれば、
あなたの仰るとおりだと思います。
A出題趣旨は、その前段において「本問で問うていること」は
「取締役会の承認決議を経て行われた利益相反取引によって
会社に損害が生じた場合」の各取締役の責任の理解、
後段において、論述に際して留意すべき事項として「特別の
利害関係を有する取締役の範囲と本件承認決議の効力、
利益相反取引の効力及び会社の損害」ということを示しています。
Bこの前段と後段をドッキングして読むと、まさにあなたのご指摘の
ような思考・答案像が求められていると思います。
頭の中では、あなたのように「損害があるのか」ということから思考を
スタートさせて、承認の有効性如何、そもそもその承認の有効性を
検討するに特別利害関係を有する取締役の範囲如何などが展開され
ると思います。
その思考過程をそのまま順次答案に書くか否かは答案政策上若干
悩ましいと思いますが、少なくとも、そのうような思考の整理が論述
から伝わるような生きた答案を書くべきだと思います。
仰るとおり、単に「会社に損害が生じたことが、手続上は瑕疵がなかった」
ことを当然の前提にして、設問の各取締役の責任論のみに終始し、
それらを羅列しただけの答案であれば、それはいかがなものかと思います。

232:氏名黙秘
17/09/29 18:30:01.53 rTWzvweb.net
studyweb民法+商法(6月6日アップ)
URLリンク(study.web5.jp)
URLリンク(study.web5.jp)
出題趣旨(9月13日アップ)
URLリンク(www.moj.go.jp)
なんてスタイリッシュな答案+解説なんだ

233:187
17/09/30 18:13:18.42 6P1LgeZW.net
柏谷先生、癒し系ですね。DVDみて思いました。
雑談をする時に、楽しそうに、体を左右に振ってリズムをとりながら話すんですね。
すっごく楽しそうでほっこりしました。
そういう意味でも本当に開眼塾は魅力的だなと。

234:氏名黙秘
17/09/30 18:28:29.40 Jnhcwmje.net
法律に全然関係ないだろ。
何をしに高い金払って予備校に行くの?
アホかw

235:氏名黙秘
17/09/30 18:53:12.84 31YA0dql.net
年取ると癒やしを求めるわけよ
きゃわいい癒やし系女子講師いたら群がるだろう

236:187
17/09/30 19:37:04.10 6P1LgeZW.net
www
そうそうw

237:氏名黙秘
17/09/30 19:42:13.32 bHQU/I7X.net
柏谷先生のリズムに釣られて踊ってしまうわ。

238:氏名黙秘
17/09/30 19:59:44.14 4VSTU20p.net
>>234
へえ、ダンスミュージックなんだ

239:氏名黙秘
17/09/30 22:34:42.89 gbg40fjc.net
>>187
塾の復習できそう?
答練とか受けないんか?

240:氏名黙秘
17/09/30 22:37:37.47 Jnhcwmje.net
ここに書き込んでいるのは予備試験受験生だろ(合格可能性のない)
まともなロー生なら、こんなアホな基準で受講を判断するわけないw

241:氏名黙秘
17/10/01 02:18:24.73 xHTaWHxe.net
アニメにハマりまくってるロー生も同じだろ

242:187
17/10/01 07:51:23.17 TWG2Zr+2.net
>>236
塾の復習は何とかできそうです。
特に上三法はいきなり2倍速で聴いてみましたが、ある程度ついていけます。
他はきついので、時間がかかりそうです。
答練はもちろん受けますが、開眼塾にまかせます。
答練の開始時期や勉強の仕方もすべて柏谷先生の指示通りにやります。
ですから、現段階では答練を受ける時期はよくわかりません。

243:氏名黙秘
17/10/01 13:58:09.84 WYkhd8om.net
短答完璧講座の金沢先生の講義が終わってしまう
次から原先生だけど原先生って親しみやすい?

244:氏名黙秘
17/10/01 14:01:25.27 WYkhd8om.net
>>187が履修している開眼塾ってTL編ですか?

245:氏名黙秘
17/10/01 14:59:53.14 igqp7m2c.net
答練みんなどうしてますか?
伊藤塾
辰巳
LEC
この三択なんだけど、前2社がローに営業来て迷ってます
なんでもグループ割引適用で4割引するから大変お得なんですと

246:187
17/10/01 15:15:09.85 TWG2Zr+2.net
>>241
まだ履修していません。
履修したらもちろんTL編ですね。
TL編以降も引き続き履修します。

247:氏名黙秘
17/10/01 15:22:42.10 xHTaWHxe.net
>>242
今回はほとんど伊藤塾にいってるよ

248:氏名黙秘
17/10/01 15:43:45.55 igqp7m2c.net
>>244
お返事ありがとう

249:氏名黙秘
17/10/01 16:57:00.20 WYkhd8om.net
>>187
基礎講座はすでにどこかで受けられてるんですか?
私もTL編受けたいけどお高い…

250:187
17/10/01 17:36:33.68 TWG2Zr+2.net
>>246
私はものすごいおっさんなので、相当昔に上三法だけ
基礎講座的なものを履修したことがあります。
そのあとに基本書が楽しくなってきて、いろいろと身につかない読み方で読んでました。
ただそのほかの科目はいきなり基本書を楽しんで読んでいたので、
知識があまり定着せず、それからずいぶん経っています。
仕事で契約書を見たり、法律のセミナーの講師をしたりする機会があるので、
改めてブラッシュアップしようかなと思い、情報を集めていたら、
柏谷先生にハマってきたのです。
確かに金額的に高いですが、自己研鑽にかける資金としては
トータルで考えたら妥当な気もしますから。

251:氏名黙秘
17/10/01 18:09:06.58 CpdGQAPm.net
皆さんはスタ論の解説、聞く答練、みんなの答案講義をどんな感じで受講してますか?
初めて辰巳の答練を申し込んだので、活かし方を教えて欲しいです。
因みに下位ロー三年です。

252:氏名黙秘
17/10/01 20:10:11.13 3MoM6Hg6.net
>>239
最初に2回倍速で聞いて、しばらくしてから三倍速で聞く。深く考えずにひたすら聞く。特に福田先生、柏谷先生は注意深く聞く。メモは趣旨規範に。

253:239
17/10/01 20:48:19.79 TWG2Zr+2.net
>>249
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところで、答練の話が出ましたので調べてみたら、
10月からスタ論1クールなるものが始まり、柏谷先生がこれを講義で使うようですが、
今からTL編特攻すると、2クール目に合流?となり、
1通も論文を書いたことのない私が2クール目から果たしてついていけるのか、
1クール目は履修しないことになるのか、また履修しなくても大丈夫なのか…、等
疑問が出てきました。
もちろん詳細は事務局に確認するとして、今年いっぱいTL編を回し、年明けに1クール+2クールの講義を
webで履修する、という流れになるのかなと思っています。

254:氏名黙秘
17/10/01 21:55:28.37 3MoM6Hg6.net
>>248
>>250
社会人の勉強計画はくるいがちだから、一括申し込みは避けてシンキング編だけにしては?

255:氏名黙秘
17/10/01 23:18:55.09 WYkhd8om.net
>>187は予備試験狙い?司法試験狙い?
TL編込みのコースの答練は司法試験受験生対象だったはず
予備狙いならとりあえずTL編だけ履修したら

256:氏名黙秘
17/10/02 06:50:59.67 YC1t7Pkp.net
>>240
ハゲてないから嫌い。

257:氏名黙秘
17/10/02 06:57:58.59 X7/U2ee6.net
>>253
原・金沢は古い学説押し付けて来ない?

258:氏名黙秘
17/10/02 06:59:24.36 X7/U2ee6.net
開眼塾受けるんだったら、現時点で、えんしゅう本は完全に書けるレベルに達してなきゃ意味ないかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1857日前に更新/234 KB
担当:undef