【予備試験】part64 ..
[2ch|▼Menu]
349:氏名黙秘
17/05/24 15:12:58.12 XBoOYfke.net
このスレにいる奴のほぼ全員は予備試験に合格したことない奴なんだけどな

350:氏名黙秘
17/05/24 15:13:16.53 I3FQo+5d.net
>>318
毎年のことだね。
予備、本試験問わず、この時期の風物詩。

351:氏名黙秘
17/05/24 15:15:20.57 0S+Iz7LM.net
短答の話だし平気でしょ…

352:氏名黙秘
17/05/24 15:16:37.50 W/9+eOeh.net
>>349
皆さんはきっと今年合格する
資料請求する私はいつ受験かな
急いで真剣に頑張ってみるわ
ありがとう〜

353:氏名黙秘
17/05/24 15:26:18.79 RbZAb7W5.net
>>331
簡単な比率計算してみた
辰己の層の実力が変わらず
受験者4%増で去年と同じ比率で合格者出すとすると
159が合格点になるわ

354:氏名黙秘
17/05/24 15:31:17.92 XW2FDnzN.net
>>353
それでも2000人切りがあるなら165なんじゃないの?

355:氏名黙秘
17/05/24 15:33:45.65 F3bDsvuJ.net
>>338
一年目で短答うかったよ。受講したのは基礎マスター。

356:氏名黙秘
17/05/24 15:35:53.71 4Lc63GD1.net
基礎マスターと過去問くるくるで受かるよな

357:氏名黙秘
17/05/24 15:42:04.38 ZimkQiEL.net
>>353
ありがとう
去年みたいにギリギリ160か普通に165のどちらかだね

358:氏名黙秘
17/05/24 15:44:16.33 4Lc63GD1.net
170もありえるんだよなあ

359:氏名黙秘
17/05/24 15:44:39.59 Fsu0lUN/.net
>>354
2000人超えるところまで点数下げるんだから165点の段階で2000人行ってなければ160点になるんじゃない?
計算してないけど去年と同じ比率で159点になるなら165点だと2000人いってなさそう

360:氏名黙秘
17/05/24 15:47:26.60 uQgzhD13.net
渋って通信特化予備校にしたのは失敗だったかな
親の金だし変に気を使ってしまったが1年でも早く合格した方が金銭的にも親孝行だよな

361:氏名黙秘
17/05/24 15:51:06.21 RbZAb7W5.net
>>354
2000人切りってのはあんまり重要じゃないと思うな
むしろ最低2000人は通過させるって意思が強いんじゃないかなあ
H27もH28もオーバーしてるんだし
つか辰巳の分布を参考にすると
そもそも今年165取れてるの1800人もいないぞ

362:氏名黙秘
17/05/24 15:52:17.72 KBNmb7Ar.net
341 それリアルな数字だわ、毎年憲法27前後の人が20って言ってたし、私も毎年25前後で20
民事系は75切ったことなかったけど初めて60点たたきだしたわ、周りもそんな感じだし
まず間違いない。ありがとう

363:氏名黙秘
17/05/24 15:53:20.54 nWQqlsmG.net
去年も通ってるし教養の点数知りたいがために教養だけ真面目に入力して法律は適当にいれる自分みたいなのも一定数いると思うから分布についてはなんとも

364:氏名黙秘
17/05/24 15:53:53.28 XW2FDnzN.net
まじか。したら162の俺も可能性あるのね。
勉強するわ!ありがとう

365:氏名黙秘
17/05/24 15:54:47.19 XW2FDnzN.net
>>363
逆も然りじゃない?嫌な点数入れたくないから再回答したやついれるやつもいるよね。
俺の友達やってた

366:氏名黙秘
17/05/24 15:57:01.17 RbZAb7W5.net
追加
去年の辰巳平均159.26で合格点165
今年の辰巳平均は152.80だぞ
流石に150点台にするのは厳しいと思うから俺は160と予想しておく
平均が7点も下がるのは尋常じゃないよ

367:氏名黙秘
17/05/24 15:57:21.59 tsVvck/I.net
>>364
ないから、来年のタントウの勉強しな!

368:氏名黙秘
17/05/24 16:01:36.45 HKhSqbvh.net
>>363
>>365
去年も法務省発表の短答式結果の最高点より高い点数を辰巳に入れたアホがいた
でも上にも下にも少数の例外はいるわけで、なんだかんだ辰巳のが一番あてになる

369:氏名黙秘
17/05/24 16:06:46.49 E3vqyx9Z.net
昨年の結果で、5点区切りで2000人をオーバーした最初の点数が合格点になるってのはほぼ準則になったとみていいと思う。

370:氏名黙秘
17/05/24 16:08:31.01 tauCT3a9.net
>>362
俺の周りは上がったやつしかいないけどな

371:氏名黙秘
17/05/24 16:15:17.74 JFWJXIF5.net
>>368
今見たところによるとトンデモナイ良い点数を取ってる奴なんて1人もいないぞ。
某模試では通信でカンニングして解く奴がいたせいで俺は2位だったが、
トップの方で誤魔化してる奴が混じっていたらすぐわかるもんだ。
でも今回218~の枠でも2人しかいない。何なんだこれ。どんだけ難しかったのか訳わからん。
実際はこの2人が誤魔化してる奴で実質俺がまた1位だったら面白いんだが多分それはない。

372:氏名黙秘
17/05/24 16:23:13.95 qBsFpKhG.net
独学かつ半年もかからずに短答だけなら余裕ソースは俺

373:氏名黙秘
17/05/24 16:24:02.53 RnuWBLaw.net
ID:JF〜
こいつ誰かわかったわ

374:氏名黙秘
17/05/24 16:25:19.26 JAuIj5w8.net
滑らかな平面に置いた棒をたたく問題
何を聞かれてるのかさっぱりわからんかった。
振動振幅か?

375:氏名黙秘
17/05/24 16:49:53.18 KBNmb7Ar.net
論文勉強させないようにしているやつ、落ちるよ。論文苦手なんだからね。択一専門者がうじゃうじゃいるのが笑える
データ見たら間違いなく160かそれ以下だよ。足引っ張らなくても論文で落ちるから安心して2CHやってな。

376:氏名黙秘
17/05/24 16:55:01.25 S4jRARSz.net
>>375よっしゃ164やけどできる限りの対策するわ

377:氏名黙秘
17/05/24 17:07:22.72 4Lc63GD1.net
160は流石にあり得ない
余裕で2000超えるやろ

378:氏名黙秘
17/05/24 17:08:36.25 Fsu0lUN/.net
>>377
160の時に超えてるのじゃなくて165で超えてないかどうかが問題なんじゃないの

379:氏名黙秘
17/05/24 17:10:07.67 4Lc63GD1.net
>>378
その意味で言った
分かりにくくてすまぬ

380:氏名黙秘
17/05/24 17:12:04.81 lde0HE98.net
ボーダーだしマークミスとか考えると160点であってほしいとは思うが
法曹不人気とか弁護士就職難とかなにより試験の権威の失墜防止とか考えると170→165→160は考えづらい気がする

381:氏名黙秘
17/05/24 17:12:18.47 W/9+eOeh.net
>>356
>>355
ありがとう
伊藤塾と過去問くるくる始めるわ
基礎マスター申し込んでくる

382:氏名黙秘
17/05/24 17:14:14.66 a3TTO6n6.net
>>379
ボーダー層のくせになぜそんなに上がって欲しいと思ってるのか分からんな

383:氏名黙秘
17/05/24 17:16:16.20 RbZAb7W5.net
341だが自己訂正
辰巳提出分の統計計算を去年と比較してより精密にやってみたら
ちょっと数字が違ったので訂正しておく
結果、ちょうど2000人になるのは159点±1点
去年並み2400になるのは157点±1点
165点取れてるのは1500人弱でした
まあこれをどうとるかはそれぞれの自由やね

384:氏名黙秘
17/05/24 17:16:45.00 v2l357od.net
>>371
それはない。
3位の俺はごまかしてないからお前が218以上のふたりじゃなかったら一位はとれない。
多分ごまかしてないと思うけどね上の二人は。
もう黙れよおやまの大将。お前みたいの見てるとイライラする。
去年論文で落ちた奴の上いって楽しいか?

385:氏名黙秘
17/05/24 17:17:46.25 4Lc63GD1.net
>>382
上がって欲しいなんて思うわけないだろw

386:氏名黙秘
17/05/24 17:20:08.06 v2l357od.net
>>381
頑張って短期で受かってください。
すごく辛いけど短答なら一年で受かります。短答はね……

387:氏名黙秘
17/05/24 17:21:25.27 bS86XNVK.net
伊藤塾って部分点数えてる?

388:氏名黙秘
17/05/24 17:21:54.15 v2l357od.net
>>387
かぞえてる

389:氏名黙秘
17/05/24 17:26:16.98 n9L3Xd/P.net
>>383
ありがたい情報です。

390:氏名黙秘
17/05/24 17:28:13.73 HKhSqbvh.net
>>383
去年の辰巳は入力トラブルがあって例年とちょっと違ったかも
自分は165点で2,080人と読んでるけど
かりに165点1,800人の場合どうするかだね
「5点刻み」「2,000人越え」の2つの準則を守れなくなる
2,426人から1,800人にするのは受験者微増だけにきつい
その場合は「5点刻み」の方を破って162点(270点の60%)
で2,040人(合格ラインでは毎年1点あたり80人前後)にしそう

391:氏名黙秘
17/05/24 17:31:38.41 yHw4ZnVd.net
去年より難しく感じて落ちたかもと不安だったが、さっき辰巳で採点したら178点だった。
いよっしゃあああああああああああああああ!!!
論文頑張るぜええええええええええええええええええええ

392:氏名黙秘
17/05/24 17:32:03.36 TnY6yVHS.net
本試験でも短答で阿鼻叫喚してるなあ

393:氏名黙秘
17/05/24 17:36:01.66 n9L3Xd/P.net
>>391
おめでとうございま〜す。
素直すぎる反応、とても良いね。
しかし採点遅すぎでない?

394:氏名黙秘
17/05/24 17:40:40.98 RbZAb7W5.net
>>390
URLリンク(i.imgur.com)
と今年の今現在のデータを普通に解析したら
165点に2080人もいないぞ
165点以上は1400人から1500人の枠内
2000人がへたしたら158点もあり得る状況だわ
関係ないが、計算中一般教養の問題やってる気になったわ

395:氏名黙秘
17/05/24 17:54:07.86 cxdti6Mk.net
点数調整ってどやってやるん?
教えてくれ――

396:氏名黙秘
17/05/24 17:54:14.38 yHw4ZnVd.net
>>393
ありがとう。
去年は速報出てすぐぐらいに採点したんだけどね。
今回は手応えなさすぎて今日まで採点する気にならんかったわw

397:氏名黙秘
17/05/24 18:36:18.56 aC6OjHPm.net
辰巳で何位くらいに居れば、合格出来ると思いますか?

398:氏名黙秘
17/05/24 18:37:17.05 XBoOYfke.net
LEC修正きたね
なんだかんだ即日公開は役立ったから懲りずに来年もやってほしい

399:氏名黙秘
17/05/24 18:40:57.74 bw+DXe1w.net
>>394
平均が5点以上下がっているから、今年の択一が難化したってのだけは確実だね
それも教養の平均がほぼ変わってないから、法律科目が難化
そうすると160もありそうだけど、去年が合格人数多すぎってのと、今年の受験者増をあわせると
やっぱ165で2000くらいになるのかな?
でも司法試験の受験者は減ってるんだから、その論文採点用のマンパワーを予備に回して
予備の短答合格者(そして最終合格者)を増やして欲しいとは思う

400:氏名黙秘
17/05/24 18:41:30.60 gk4b8I/L.net
>>326
最小値にするのはxじゃなくて時間な

401:氏名黙秘
17/05/24 18:44:46.78 tsVvck/I.net
祝 辰巳1500人突破!!!

402:氏名黙秘
17/05/24 18:49:21.15 tsVvck/I.net
>>397
今の時点で350位くらいだろうな

403:氏名黙秘
17/05/24 18:49:53.65 wSVsj5Lz.net
>>398
どこが修正された??

404:氏名黙秘
17/05/24 19:03:09.86 RbZAb7W5.net
受験者増って言ってるけど
あれはロー人気が下がってることとの対比で騒がれてるだけだぞ
出願レベルで411人ってことは、受験者レベルなら337人しか増えてない
受験者1万人レベルなら普通は問題にならない増減だよ

405:氏名黙秘
17/05/24 19:07:04.04 nlGbgLH2.net
レック、強姦未遂の問題が3に修正されてる。

406:氏名黙秘
17/05/24 19:20:23.11 xkO/ltKq.net
強姦に自信ニキ

407:氏名黙秘
17/05/24 19:38:09.24 SCcLIm03x
教養の解答みるためにリサーチ出そうと思ったらもう終わってたw

408:氏名黙秘
17/05/24 19:25:14.89 2wLy1r1L.net
LEC、塾に合わせてきたな

409:氏名黙秘
17/05/24 19:39:21.15 /n/rKQUP.net
受験者数の発表まだかよ法務省

410:氏名黙秘
17/05/24 19:42:11.34 bS86XNVK.net
>>409
いつ発表するかの見通し有るの?

411:氏名黙秘
17/05/24 19:49:34.77 /n/rKQUP.net
>>410
昨年は試験の翌日に速報値が発表されてる。

412:氏名黙秘
17/05/24 20:10:31.44 SCcLIm03x
つーかリサーチの解答って修正できないのかよ

413:氏名黙秘
17/05/24 19:54:59.44 qB0bmVz1.net
まあ合格点なんかどうでもいいじゃありませーんか!いつまでも女々しくせず、男なら黙って結果を受けとめるべきです、女ならすみません。どうせ短答受かったとしても論文でほとんどが落とされるわけだし。
ここで一つ知識補充してください(知ってたらすみません)
債権譲渡で譲受人は譲渡人を代位して通知を出来ないのは当たり前だが(ファーストステップ、これ知らなかったら恥じましょう)、譲渡人の代理人ないし使者としてなら許される(セカンドステップ)。
理由は当事者の便宜だと思うが、詳しい人理由知ってたら教えてくださいね〜来年の短答、論文で出るかも。

414:氏名黙秘
17/05/24 19:55:51.32 B4S4xMeX.net
普通に基礎中の基礎では…

415:氏名黙秘
17/05/24 19:59:34.31 KBNmb7Ar.net
馬鹿なのか?

416:氏名黙秘
17/05/24 20:01:45.01 qB0bmVz1.net
>>414
そうでしたかワラッ。レベル低くてすみませんワラッ!何故なのか、実質的な理由詳しく知っていますか?

417:氏名黙秘
17/05/24 20:05:56.00 tsVvck/I.net
>>416
笑うなや。ワラ

418:氏名黙秘
17/05/24 20:23:44.40 SCcLIm03x
基礎というか、そもそも論点にすらならないのでは?

419:氏名黙秘
17/05/24 20:08:53.54 WX1iIs8l.net
代位はウソつく動機がある譲受人の行為として通知する
一方代理は譲渡人の意を受けて譲渡人のために行うもの

420:氏名黙秘
17/05/24 20:13:33.10 4Lc63GD1.net
同時到達とか使者になれるからこそ多発したらしいな

421:氏名黙秘
17/05/24 20:18:38.55 O68edpMI.net
この言葉遣いに見覚えがある。
奴が来たんだよ。触っちゃいけない奴が

422:氏名黙秘
17/05/24 20:21:19.65 bS86XNVK.net
取り敢えず今までの整理をすると
1合格点に関して
法務省が2000点ルールだかなんかにこだわるかは知らんが
難化したので下がりそう。上がることはない
2解答速報に関して
伊藤塾の教養に一部誤り有り
てことでおk?

423:氏名黙秘
17/05/24 20:26:56.07 qB0bmVz1.net
>>419
解答ありがとうございます。しかし、その短い理由ではよくわからないです。馬鹿かのかも。
たしかに代位と代理人等では、裁判では、形式的に違うと思いますが、本人出なかったら、実質的に代わりなくないじゃないでしょうか?何より通知裁判外だったらどちらにせよ実質的に危険性は同じだと思いませんかか?
実務詳しくないし、実際裁判例もあるみたいですが、自分の見た基本書には結論のみしか書かれてなかったです。
よかったら詳しく教えてくれませんか?めんどかったらいいですがワラッ

424:氏名黙秘
17/05/24 20:29:12.70 NUPEmzag.net
>>422
いやいや、教養込みなら易化だろ!簡単に難化を認めちゃいかんよ君。

425:407
17/05/24 20:29:26.01 bS86XNVK.net
>2000点ルール
人でしたすいません
しかし予備試験は人数増やすだろうから大きく点数減るかも?
足切りだし。

426:氏名黙秘
17/05/24 20:30:55.75 IF/zz/1k.net
>>208
>>206だけど、遅レスで申し訳ないが、塾のテキストとマコタンと判例六法
足りないと感じたところと比較が大事だと感じたところはマコタンに一元化
ていねいに一元化するじゃなく鉛筆で殴り書き
最後3日は超高速回転でマコタン回しまくり

427:氏名黙秘
17/05/24 20:31:18.72 NUPEmzag.net
>>423
きしょいから消えて、頼むからもう書きこまないで、スマホもいじらないで、息もしないで

428:氏名黙秘
17/05/24 20:34:31.43 V2+EadKy.net
>>424
どこがどう易化なのか。
わざわざ煽らんでもええのに

429:氏名黙秘
17/05/24 20:39:54.64 Krl95T9c.net
ま去年と同じだろうね
しかし当局は微妙な調節がうまいな

430:氏名黙秘
17/05/24 20:41:14.58 bS86XNVK.net
>>427
NGでOK

431:氏名黙秘
17/05/24 20:43:35.38 EkRxZIQ4.net
ここ数年180前後で動かない。教養もいつもと変わらず42。
全然変わらないので、今年の難易度がそんなに上がっている実感なかった。

432:氏名黙秘
17/05/24 20:47:15.39 B4S4xMeX.net
去年より難化したといっても上位2000人がまた170を切るとは思えんなあ

433:氏名黙秘
17/05/24 21:04:12.33 SCcLIm03x
>>431
さっさと最終合格しろよw

434:氏名黙秘
17/05/24 20:49:10.03 GOU3i6qW.net
>>432
煽りにしても下手すぎるぞ

435:氏名黙秘
17/05/24 20:50:00.30 B4S4xMeX.net
>>434
煽ってるつもりはない

436:氏名黙秘
17/05/24 20:50:33.90 EkRxZIQ4.net
率直に言って、どれだけ難化しても上位層は点数が固定されている実感ある。何となく正解してしまうというか。
ベテの択一専用ザクだ、と言われると返す言葉もないが。

437:氏名黙秘
17/05/24 20:51:28.26 RbZAb7W5.net
辰巳平均で6.5点も下がってる

438:氏名黙秘
17/05/24 20:51:36.75 bS86XNVK.net
一応方針で行けば合格者は増えるはず。
司法試験の代替になったら問題だからな。

439:氏名黙秘
17/05/24 20:52:07.55 B4S4xMeX.net
去年は合格者平均が6点ぐらい下がったけど1997人が170以上だからな
今年も十二分にブレうる

440:氏名黙秘
17/05/24 20:52:53.28 GOU3i6qW.net
>>436
このスレに去年の辰巳の集計貼られてるし今年のと比べてみろよ
上位層も普通に下がってるから

441:氏名黙秘
17/05/24 20:54:36.94 RyBkrNWF.net
当局は前例主義で動いてる
ということで例年の2000人基準を変更するとは思えない
受験生は願望込みで色々合格点について議論するけど、当局は実際は前例主義に則って機械的に合格点を決めてるだけでしょ

442:氏名黙秘
17/05/24 20:56:24.47 EkRxZIQ4.net
>>440
まぁフタを開けてみればわかる話で、既に我々の点数は、司法試験委員会に委ねられている。発表当日を粛然と待ちましょうや。

443:氏名黙秘
17/05/24 20:57:14.70 ifCVpfz6.net
165説が優勢みたいだけど、結局170になるフラグみたいで怖い(´;ω;`)

444:氏名黙秘
17/05/24 21:18:54.89 SCcLIm03x
まあ、165だと思うけどな。165で2000人にするための難化だよ。
去年は2500人ぐらいになったから減らすため。

445:氏名黙秘
17/05/24 21:01:45.10 4rY4pWSU.net
ここの予想って全く意味ないよな
ここで合格点は170だよ!って言われたら165の人は論文の勉強しないの?

446:氏名黙秘
17/05/24 21:04:06.29 EkRxZIQ4.net
世人は競馬予想をはじめ、アテモノが好きだからな。仕方のないことでしょう。

447:氏名黙秘
17/05/24 21:06:04.85 rHlqdShi.net
法科大学院修了者と予備試験合格者で司法試験合格率の均衡を図るべしって閣議決定はどうなってるんですかね。不均衡是正しなくていいんですかね。

448:氏名黙秘
17/05/24 21:06:20.52 RbZAb7W5.net
辰巳統計から計算すると170点以上は1300人程度しかいない
そこまで絞るかなあ

449:氏名黙秘
17/05/24 21:08:29.39 B4S4xMeX.net
1300人?
確かに画像見る限り全体的に得点分布が下にスライドしているが…
辰巳統計からっていうのはどう計算したん?

450:氏名黙秘
17/05/24 21:09:11.42 jmnmPVTv.net
辰巳と塾で配点の違いがあるの?

451:氏名黙秘
17/05/24 21:10:23.62 kVttnJBi.net
>>447
不均衡是正しようと思ったら、
予備試験の合格率を下げるために予備試験合格者増加
→法科大学院に行かない人が大量増加
→優秀層みんな予備ぬけし、法科大学院へ入学するのは底辺のみ
→法科大学院修了者の合格率さらに低下
→さらに予備合格者増加
→司法試験受験資格があふれる
→司法試験の合格率は低下
→旧司法試験と同じ状況
ってなりそうだよな。

452:氏名黙秘
17/05/24 21:11:51.56 EkRxZIQ4.net
>>447
本当にここまで軽い閣議決定ってないですわ。

453:氏名黙秘
17/05/24 21:13:27.86 co6ABnCg.net
>>452
たぶんこれ持ち回り閣議やろ笑

454:氏名黙秘
17/05/24 21:14:16.89 XBoOYfke.net
結局憲法1は謎だらけだな
辰巳 211
伊藤 112
LEC 212

455:氏名黙秘
17/05/24 21:14:28.26 4rY4pWSU.net
大して議論もせず持ち回り決議で閣議決定したに違いない。

456:氏名黙秘
17/05/24 21:14:48.32 EkRxZIQ4.net
>>453
それは資料を読みもしてないパターンじゃないですかw

457:氏名黙秘
17/05/24 21:36:06.22 SCcLIm03x
おいおい今の日本じゃあ「閣議決定(笑)」だぞ
「首相夫人は私人であるとする閣議決定」wとかやってるんだからw

458:氏名黙秘
17/05/24 21:23:43.42 3XRw66lr.net
>>454
辰巳も212だよ

459:氏名黙秘
17/05/24 21:24:56.03 NUPEmzag.net
>>436
ベテの択一専用ザクや!ザクが来たぞー!

460:氏名黙秘
17/05/24 21:26:48.38 i1rDQi3P.net
旧試験から続けていれば旧ザク。

461:氏名黙秘
17/05/24 21:26:59.87 NUPEmzag.net
>>445しないに決まってる!
当然のことを聞くなよ

462:氏名黙秘
17/05/24 21:28:08.26 RbZAb7W5.net
>>449
辰巳統計の去年と今年の表をもとにすると
単峰の下に裾を引くヒストグラムで共通
偏差の違いは殆ど無視できる程度
つまり提出層の変動は考慮する必要はないし
だからこのデータを去年の法務省の各点人数表に引き合わせていくことが可能なんだ
点刻みについては丸め法で算出
受験者増を言ってる人もいるけど
ここ数年の受験率平均をかけて実際の受験者数を推定したから問題ないと思う

463:氏名黙秘
17/05/24 21:29:16.37 NUPEmzag.net
辰巳の提出者ぐんぐん伸びてるなあ
やっぱ祝 辰巳だわ

464:氏名黙秘
17/05/24 21:33:34.34 EkRxZIQ4.net
>>460
旧ザク言うな。
ガンダム来たら死んでまう

465:氏名黙秘
17/05/24 21:36:33.43 RbZAb7W5.net
続き
それで170点以上が1300程度
165点で1500人弱程度
160点で2000人くらい(159点に±1点)
156点で2400人弱ってとこかな

466:氏名黙秘
17/05/24 21:40:06.62 i1rDQi3P.net
>>464
では、旧試験からの受験生は「袖付き」とでも言っておきましょうか。

467:氏名黙秘
17/05/24 21:40:12.71 qUF+dzD0.net
>>465
165から169って200人しかおらんの?
去年は400人ぐらいいたけど

468:氏名黙秘
17/05/24 21:45:31.65 EkRxZIQ4.net
>>466
ダサいっす

469:氏名黙秘
17/05/24 21:46:24.93 EkRxZIQ4.net
袖付きは嫌だー。ダサい。
旧ザクで良いです。
ガンダムからは逃げ回ります。

470:氏名黙秘
17/05/24 21:47:45.13 9u2e/K0x.net
去年はギリで170ならんかったから、今年はそれから5点下げて、165なるかならないか。
受験者増が微妙に影響し、わずかに165点で2000人超もないとは言えない。
まー@160A165B155C170 の順じゃないか?

471:氏名黙秘
17/05/24 21:48:40.71 i1rDQi3P.net
今まで通りの「択ザク」がしっくり来ると思う。

472:氏名黙秘
17/05/24 21:49:14.95 bS86XNVK.net
>>451
それはない。
予備を受ける層と法科大学院行く層は重なってる。

473:氏名黙秘
17/05/24 21:51:06.97 i1rDQi3P.net
170に達するだけで精神的に楽になるなあ。

474:氏名黙秘
17/05/24 21:51:06.98 qUF+dzD0.net
>>472
ロー行くやつが学部で抜けるんじゃね
予備試験合格者最高数の某東京の大学みたいに

475:氏名黙秘
17/05/24 21:58:02.18 bS86XNVK.net
>>474
まあそれは少数派でしょ。
>>470
取り敢えずこれか。
続報を待つか。

476:氏名黙秘
17/05/24 22:01:32.70 qUF+dzD0.net
>>475
その少数が増えて行くからロー進学者にはゴミしかいないって話だよ

477:氏名黙秘
17/05/24 22:02:46.91 r+okcjPN.net
ID:bS86XNVKは会話が成り立たないけどバカなんだろか

478:氏名黙秘
17/05/24 22:02:53.96 bw+DXe1w.net
>>474
とはいっても学部3,4年で合格するのはやっぱり少数派だろうから、結局ローに行くことになる。
特に、予備を受けたような本気モードの学生は、やっぱり自分の勉強したことが無になるのは嫌なので、
ローに行くんじゃないか。
問題は、ローに入ってから、予備合格してローを抜けてしまう奴の存在でしょ。
司法試験の短答3科目化とかその食い止めの意図もあると思うけど。

479:氏名黙秘
17/05/24 22:08:19.15 bS86XNVK.net
>>477
お前これも読めないなら
いやなんでもないです

480:氏名黙秘
17/05/24 22:08:43.16 qUF+dzD0.net
どっちにしろ学部抜けかロー中退が加速してロー卒にはパッとしない奴しか残らない
ロー入試の競争率も低いから本当に予備との差がヤバくなる
そこで予備の合格者を増やしてもぼかそうとしても、優秀層がよりローには行かなくなる
ローがさらにゴミと化す
負のスパイラル

481:氏名黙秘
17/05/24 22:21:40.62 RbZAb7W5.net
>>465
今年はその層がまんま160から165にスライドしてる
でもあれだな、みんな結構データ見ないで、印象でしか話さないんだな
一般教養で点数が低い人が多いのもわかる気がする

482:氏名黙秘
17/05/24 22:22:04.27 i1rDQi3P.net
予備試験スレだぞ。
ロー制度批判するなら崩壊スレ逝けよ。

483:氏名黙秘
17/05/24 22:23:44.07 RbZAb7W5.net
ミスった
463は>>469へのレスね

484:氏名黙秘
17/05/24 22:32:57.75 q50lYIDj.net
いったいどういう勉強すれば160なんていう酷い点が取れるんだか訊きたいよ。
おまえら過去問すら絶対まじめにやってないだろ。
やってたら絶対160なんてならない。
くり返し同じ知識が腐るほど毎度芸もなく問われてんだからな。
おまえらの本棚はぱらぱらめくっただけつまみ食いの白いテキスト・問題集だらけだろ。

485:氏名黙秘
17/05/24 22:44:22.70 qUF+dzD0.net
>>484
分かる
解いてるとき受験生舐め過ぎだろと思ってたが、辰巳の分布みて驚愕した

486:氏名黙秘
17/05/24 22:46:44.36 8LX9D6L1.net
とりあえず他の受験生罵倒してる奴ら法曹向いてないと思うよ。
思いやり欠けてるやつと一緒に仕事したくないし、仕事も回ってこないよ。
そういうやつは企業の面接ないしエクスターンで切られる

487:氏名黙秘
17/05/24 23:00:27.04 SCcLIm03x
煽りにマジレスするなかれ

488:氏名黙秘
17/05/24 22:52:45.02 r+okcjPN.net
2ちゃんで言うな

489:氏名黙秘
17/05/24 22:53:35.78 lde0HE98.net
>>484
過去問と予備校本だけで頑張ってるけど結構迷ったのあったし
自信満々ゼッタイ法律科目160越え断言できる人は羨ましい

490:氏名黙秘
17/05/24 22:53:54.78 qUF+dzD0.net
罵倒という認定をしつつ自ら煽るブーメランスタイル
しかも内容はただのルサンチマン

491:氏名黙秘
17/05/24 22:55:25.58 4J0BC5RH.net
俺、旧試短答経験あるけど、今回みたいな教養出されたら、旧試に劣らない難しさだぞ。
とにかく教養の文系問題は異常だ。まさにマニアック化の域に入りつつある。

492:氏名黙秘
17/05/24 22:57:57.94 KBNmb7Ar.net
そもそも部分点すら予備校と本試験で違うわけでし点数予想って意味ないことない?そもそも
煽りと嘘だらけだし、160前後あれば論文行けると思うけどね。自分ができるとあとの奴もできるって
アホの発想だわ。そもそも去年論文落ちてるからやってるわけで、恥ずかしくないのかな?

493:氏名黙秘
17/05/24 22:59:28.12 pJ/N/Voj.net
>>465
160点もありかー。
ふむ。

494:氏名黙秘
17/05/24 23:00:24.55 RbZAb7W5.net
俺理系だけど、理系問題も分野違うと結構難しいよ
時間があれば解けないことはないんだけど

495:氏名黙秘
17/05/24 23:00:40.91 PUTaijSo.net
>>484
うん。過去問やってないよ。それでも受かるし。
別に短答は受かればいいし、短答に時間かけるくらいなら論文の勉強すればよくね

496:氏名黙秘
17/05/24 23:12:11.75 /YDeVW9H.net
>>416
文献も何もない状態のあくまでも推測だが。
1番懸念されるのは債務者の二重弁済。
これを防ぐためにどうするかということだけど、仮に通知を代位できた場合、それが嘘だとしたら誰が責任を取るか?ということが問題。
もちろん嘘ついた代位権者は逃げてるだろうから責任追求はできないし、債権者に帰責性あるかと言ったらない場合がおそらくほとんどで、債務者の保護に欠ける。
もちろん通知が債権者の代わりに譲受人の私が通知します。とかなら、確認できるだろうが、嘘をつく人がそこまでするか現実的に問題。
そうだった場合、そもそも防げるしね。
仮に使者や代理人だとした場合、法の効果の帰属先を明示する場合がほとんど。
明示しなければ債務者としては、俺あんたに債務ないんだが??という状態になるから、そもそも騙せない。
仮に騙せたとした場合でも虚偽の外観作出したことについて債権者に帰責性あれば、外観法理の規定で債務者は保護される。
それでも、やっぱり確認怠る債務者はいるだろうが、そこは確認しなかった債務者の自己責任でしょ?ってこと。
だから、代位は通知できないが、代理人と使者は通知できるってことじゃないかな。
判例の理論は知らんが。
俺もこの判例の理論知りたいんだが誰か知ってる人おらんかね。

497:氏名黙秘
17/05/24 23:13:29.86 q50lYIDj.net
>>495
うん。いいよ。
でもね。弁護士(判事も)になったあとは択一の知識で食ってくんだよ。
論文の知識じゃないよ。択一の知識で食ってく。
知り合いの弁護士は皆口を揃えてるからね。
どうかクライアントを前にして、いつか後悔なさいません様に。

498:氏名黙秘
17/05/24 23:19:06.77 qUF+dzD0.net
弁護士に短答を解かせても難しすぎて、賃貸借を除いてはほとんど点数取れないんじゃないかと思います
って伊藤塾の岡崎講師は言ってたけどね

499:氏名黙秘
17/05/24 23:19:42.19 ezsB/a9E.net
一般教養も難しい。
でもそうしないと人数が絞れなくなってきたんだろう。
法律だけで逃げ切るのも、一般教養で加算するのも
大変ですの〜。

500:氏名黙秘
17/05/24 23:19:44.65 QBu81xpY.net
>>484
いや、160-170点くらいのギリ短答落ちる層は結構勉強している方だと思う
過去問も1周くらいはしてるだろうし、基本書や判例六法、択一六法にもそこそこ書き込みもあるはず
ただ、その知識が「ものになってない」レベルなんだろう
本試験は、過去問と「全く同じ」問題はほぼない。言葉がちょっと違ったり、違う方向から聞いたりする
そうすると「ものになってない」知識だと、迷いが生じたり混乱したりして、結局ミスが増える
そんな点数がボーダー近辺なんだと思う
・・・もちろん、過去の自分の経験ですw

501:氏名黙秘
17/05/24 23:20:17.26 eQfXjke0.net
結局大方の予想としては合格点は何点ぐらいだと思いますか

502:氏名黙秘
17/05/24 23:21:00.86 bS86XNVK.net
>>497
いや択一の細かい知識なんて一生出会うかどうかだよ
(部署にもよります。)

503:氏名黙秘
17/05/24 23:24:15.45 rHlqdShi.net
個人的な感覚としては165。自分の点数は160。

504:氏名黙秘
17/05/24 23:32:14.20 GOU3i6qW.net
>>500
すげー分かる

505:氏名黙秘
17/05/24 23:32:22.32 v2l357od.net
>>497
俺は過去問はほとんどやらない。
そのかわり徹底してテキスト読み込む。
それで180いくからいいと思ってる。
あ、総合じゃなくて法律科目でね。

506:氏名黙秘
17/05/24 23:34:06.38 JqLxab0W.net
ローとの司法試験合格率の均衡なら、予備合格者は1000人だな

507:氏名黙秘
17/05/24 23:35:49.16 JqLxab0W.net
>>505
ソレで論文落ちかよ

508:氏名黙秘
17/05/24 23:37:37.38 qUF+dzD0.net
どやってるやつに「でもお前論文落ちたじゃん」っていうの気持ちいい

509:氏名黙秘
17/05/24 23:40:21.99 9WyoKJ74.net
>>508
大体どやってるのはオッサンだしな

510:氏名黙秘
17/05/24 23:40:26.31 ZJ0qyTn4.net
ある経営者から、聞いたがパートなどは約七ヶ月でやめてまう。

511:氏名黙秘
17/05/24 23:42:29.03 v2l357od.net
>>507
そう。いかに短答高得点が自己満足か分かるだろ。
だから466みたいなのが滑稽にみえる。

512:氏名黙秘
17/05/24 23:42:54.60 2JmfjuPs.net
2000人維持したいなら合格ラインは160点でしょ。しかしそうすると正答率6割を割ってしまう。悩ましいところだろうね。
でも俺は法務省はもうローに見切りつけてるから2000人維持でいくと思うよ。
ちなみに俺は158だから関係ないけど。

513:氏名黙秘
17/05/24 23:44:26.80 XT61+eYc.net
>>512
162なら、ちょうど6割。5点刻み絞りはなくなるが。

514:氏名黙秘
17/05/25 00:02:44.70 D+LN9em7w
論文ができる人は短答もできるが、短答ができるからといって
論文が書けるとは限らないというのが難しいところ。

515:氏名黙秘
17/05/24 23:49:15.31 ZJ0qyTn4.net
今回は択一デキが悪かったが、来年度は再起を図るわ。決して新しい参考書に手を広げないからな。先輩連中を観察したら、この時期に新しい参考書を十冊以上買い込んでまた、来年も失敗する。

516:氏名黙秘
17/05/24 23:55:18.39 DlvT75w3.net
とにかく勉強するしかない
結果出てから落ちたと分かっても失うものはないし、仮に受かってたら論文まで残り僅かだ
撤退する奴以外はもう勉強するしかない
俺は勉強するぞ

517:氏名黙秘
17/05/24 23:56:56.22 Zz30DZCf.net
165点の確率はないのでしょうか

518:氏名黙秘
17/05/24 23:59:33.01 v2l357od.net
>>515
一つのテキストを極めるのが一番大事ってよういうしな。
頑張れ!

519:氏名黙秘
17/05/25 00:02:27.25 b886BpQP.net
165点の確率が70%くらいなんじゃないの
160点が20%、170点が10%くらい
法務省の匙加減一つで決まる話

520:氏名黙秘
17/05/25 00:05:21.15 msV0oj4O.net
辰巳と塾って刑訴で別れてるとこあるの?

521:氏名黙秘
17/05/25 00:06:07.72 y3AhynZR.net
このスレは非常に民度が高いな。他のスレなんか誹謗や中傷、引っ張り合いばっかりやろ。

522:氏名黙秘
17/05/25 00:21:33.75 D+LN9em7w
>>517
もうその煽りいいから。

523:氏名黙秘
17/05/25 00:13:49.74 7EAk/aak.net
こいつ短答落ち確定やから
論文勉強もせず一日中2ちゃんかwwww
それで辺り構わず煽りまくっているんやから、
よほど落ちたのが悔しかったんやろうなwwww
生きてて恥ずかしくならんか?
ID:4Lc63GD1
URLリンク(hissi.org)

524:氏名黙秘
17/05/25 00:16:08.21 fNxlo206.net
>>523
その人短答落ち確定やないで

525:氏名黙秘
17/05/25 00:17:32.17 eZRN6nXB.net
>>519
170はあり得ない。まだ155の方があり得る。
160で2000人維持できない場合、一気に155まで下げることもあり。
実際、旧試では人数で合格ライン切っていたから。ある年は60点満点中39点で合格だったり、別の年は47点で合格というように点数よりも人数を考慮していた。

526:氏名黙秘
17/05/25 00:17:57.37 5ORo8cEU.net
>>496
回答ありがとうございます!より分かりやすい説明ありがとうございます。
自分も何も文献開いてないで考えてみたんですが、こういう可能性もないでしょうか。
つまり代理人等なら委任状、実印やら印鑑登録証明書あるはず。もちろん、それすら偽造の場合もあり得る。
しかし、実際の裁判とかないし判旨で想定してたのは、ちゃんと本人から委任状実印等、とったケース。
その反面裁判外の代位は、そこまではしない場合だったのかも。
だから代理人等の場合は原則有効な債権譲渡及び債権譲渡の通知を認めた。
まあ最悪の場合も譲渡人が実印や印鑑登録証明書付きの委任状を無権代理人に交付したとして。
それでも109条や109条の類推で債務者の利益は損なわれにくいからとりあえず代理人や使者の場合は有効な債権譲渡通知にしたのかなと感じてました。
自分も全くの推測ですが。詳しい回答ありがとうです。

527:氏名黙秘
17/05/25 00:25:57.42 c1lgNVbv.net
>>526
言いたいこと同じだろうから、そんな感じでいいと思う。

528:氏名黙秘
17/05/25 00:41:26.50
去年択一合格者数2426人(2000人で切っているわけではない)
去年択一合格点165点
今年の出願者総数103178人(昨年より411人増)
昨年最終合格者数405人
*一部のよくできた受験生の発言が目立つがあくまで少数。
客観的に難化しているのは否定できない。しかも司法離れが
深刻化している。良い人材をロースクールから調達できない
なら予備から。160点前後の人はまだわからんぞ。あきら
めるな。一生懸命勉強したのにボーダー付近で悔しい思いを
している奴と論文をきそいあいたいものだ。煽りの馬鹿を一
蹴してやろうぜ。

529:氏名黙秘
17/05/25 00:29:55.10 9v12fLYQ.net
むしろローの体裁保つために予備短答の合格得点率は本試験より下の方が都合良さそうだが

530:氏名黙秘
17/05/25 00:30:21.95 ANeYCZCB.net
レックの行政法ってどこが解答変わりましたか?
辰巳と同じ解答になりましたか

531:氏名黙秘
17/05/25 00:31:13.74 s4pYNcU+.net
(これは司法試験のスレに投稿したものの転載です)
各種公務員試験とか、大手企業の入社試験の常識試験をいろいろ見てるけど、
予備試験の一般教養問題こそが最高至高やね。ほんものの教養というかね。
今年の紀貫之と藤原定家の「余情妖艶」の問題(第8問)とか高い教養人たる法律家を採りたいという思ひが伝わってきますね。
URLリンク(www.moj.go.jp)  (今年の一般教養試験問題pdf)
これほどの問題を解く場に居合わせられる予備受験生たちは幸せですぞ。
■一方ロー卒のアフォは無教養ぞろいwww
おまえら1問も解けないんじゃないのw? 
第1問目からして、西園寺公望+桂太郎内閣の難問。
その他、カントやデュルケム、哲学や世界史、経済学、芸術・文化、化学、物理、英語・・・無限の教養が試されるのだ。
(参考条文) 
・弁護士法第2条 (弁護士の職責の根本基準)
 弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め、法令及び法律事務に精通しなければならない。
・弁護士職務基本規程 第7条(研鑽)
弁護士は、教養を深め、法令及び法律事務に精通するため、研鑽に努める。

532:氏名黙秘
17/05/25 00:32:17.85 023hqEOo.net
>>530
だからうざいって

533:氏名黙秘
17/05/25 00:35:09.99 e2lmsc6l.net
ロー行ったらこいつ受かる気あるのかって奴が多すぎてビックリするぞ
大半が留年するけど

534:氏名黙秘
17/05/25 00:47:36.41 ANeYCZCB.net
>>532
辰巳の解答のままです。
文句は他で言ってください。

535:氏名黙秘
17/05/25 00:54:02.67 ANeYCZCB.net
>>532
すみませんでした。

536:氏名黙秘
17/05/25 01:16:15.10 D+LN9em7w
いくらなんでも155は100%ないw

537:氏名黙秘
17/05/25 01:10:23.53 P/L+Sr+L.net
>>386
ありがとう
私は短答合格をひたすら目指すわ

538:氏名黙秘
17/05/25 01:48:07.77 J0P/uPap.net
>>525
旧試短答懐かしいね
最後の方は論文合格者の7~8倍という08ロジックで合格者数推定され
統計職人さんの累計推定でとんでもない精度で事前予想できたものな
累計推定は出てるんだから、後は合格者数がわかればね

539:氏名黙秘
17/05/25 02:07:47.96 4FcM9JDW.net
本命165 次点160 ひょっとして170 て感じだね
法務省が絞りたいなら170 : 1000人代でしょう
例年通りなら165 で2000人前後でしょう
増やすんなら 160 で 2500人でしょう
政策的観点が大切なんだろうけど
今年の司法試験じゃ受験者6700人、減ったよね・・・予備。増やしてもいいんじゃないか、
そろそろ予備という「本道」とローという「保険」の差をびしっと示してほしい

540:氏名黙秘
17/05/25 02:25:21.02 J0P/uPap.net
165に2000人もいないよ

541:氏名黙秘
17/05/25 02:27:53.40 itEb7Hz3.net
6割は絶対に切らないから165か170

542:氏名黙秘
17/05/25 02:43:17.96 msV0oj4O.net
今年は何か今までの縛りを破りそうだね。
2000人以上の縛りなら、165か170
6割以上縛りなら、160
5点刻み縛り、なら162(6割)
とか。
2000人以上、6割以上、5点刻み、の全てを維持するのは無理なんじゃないかな?

543:氏名黙秘
17/05/25 05:49:20.87 QahdeOXn.net
いや、165点2022人ならすべてを維持できるわけで
その確率が一番高い(90%以上)と思うな
かりに平均が7点下がっても合格点はそんなに下がらない
昨年165点2426人が多すぎ(170点だと1997人)
だったから、合格ライン近辺で4.7点下がったとして
1点あたり昨年は約86人だから404人減るものの
合格点は同じまま

544:氏名黙秘
17/05/25 06:52:55.93 bHaREmjG.net
>>526
単純に、債権譲渡の通知においてだけ代理の成立を否定する理論構成がないからだと思う。

545:氏名黙秘
17/05/25 06:57:46.89 bHaREmjG.net
>>519
法務省の匙加減1つなのはその通りなんだけど、その匙加減を予測してるわけで。
細かい確率の数字はともかく、この状況で「162点」を0%と断言するのはおかしいだろ。
大学の試験も60点あればCでも単位は貰えるわけで、
大学関係者は6割未満を合格とする事への抵抗は結構あると思う。
法務省にその感覚があるかどうかは知らんけどな。

546:氏名黙秘
17/05/25 07:53:57.38 bPSfnwPS.net
辰巳平均で6.5点も下がってるのにw

547:氏名黙秘
17/05/25 08:08:10.54 fNxlo206.net
大して根拠もない合格点論議はこれ以上話しても埒が明かないので
論述対策を話し合うスレにした方がいいと思います。

548:氏名黙秘
17/05/25 08:22:19.68 AQtwrUAF.net
正論だが、受験生は15日まで短答合格点予想で盛り上がるw

549:氏名黙秘
17/05/25 08:33:13.96 QahdeOXn.net
去年も「もう済んだ短答のことばかり言わないで論文に話を移せよ」
と言うやつが数日後に出て、短答専用スレを作ってたな。
みんな渋々そっちで疑義問を論じてたが、本スレはガラガラになった。
短答に絶対合格してると自覚する少数の人間は今の時点で2ちゃんで
論述対策だの出題論点予想だのやってる暇はないだろう

550:氏名黙秘
17/05/25 08:38:19.12 fNxlo206.net
>>549
>>548
わかりました。じゃ俺は大穴馬券狙いで閣議決定より
3000人合格とでもしておくわwwwww多分別スレは不要で
取り敢えず自分の論述対策は答練の模範解答と
自分の返ってきた答案の再検討です。

551:氏名黙秘
17/05/25 08:47:35.55 GhJcJvrs.net
暗記否定的な意見少なくないが模範答案2度ほど丸暗記して良かったと実感してる
超高速周回出来るから上位合格圏内突入レベルまで達しそう

552:氏名黙秘
17/05/25 08:54:52.87 msV0oj4O.net
短答通過ラインは165で2000人以上いるかどうか、ってことでいいかな。
そして、それは蓋を開けてみなければ分からない。速やかに次の勉強しましょう。

553:氏名黙秘
17/05/25 08:59:58.17 /3e3iAjf.net
そう。短答の勉強の意味は超高速回転。俺はまぶ刑事系を仕上げ、6月中旬かか民事系を仕上げ、
7月は超上位合格法の実践。短期合格する奴は超高速回転が定番。短答は170か175でしょうよ。

554:氏名黙秘
17/05/25 09:07:07.55 N5gMPUYE.net
落ち着け

555:氏名黙秘
17/05/25 09:11:13.79 /3e3iAjf.net
落ち着きません。勝つまでは。

556:氏名黙秘
17/05/25 09:11:40.24 pl+YB6HJ.net
>>554


557:氏名黙秘
17/05/25 09:19:14.93 YRudPBub.net
なんで6月に短答の勉強してるのか謎過ぎ

558:氏名黙秘
17/05/25 09:34:11.87 5ORo8cEU.net
>>544
回答ありがとうございます!
なるほど、債権譲渡も代理で出来る必要性はある(じゃないと取引社会不便でならない)。
それを認めるのだったら譲渡通知だけをとりだして、これを否定するような条文や理論構成は見当たらない。
まあ、かりに無権代理人の場合、譲受人と通謀や息のかかった者である可能性もあるが、例えば会社法の利益相反とかの制度もないし、
かりに、あからさまに無権代理人と譲受人が同一人物であったか(自己契約)、双方代理であったとしても、譲渡自体に当事者の同意ないし追認があるのなら、譲渡通知のみ(但書きの債務履行)限って否定される条文根拠もないてことを、たぶんおっしゃりたいのですよね。
回答ありがとうございました。
今日も1日仕事なり勉強なり頑張りましょう!

559:氏名黙秘
17/05/25 09:36:47.01 kBCb2X5Y.net
短答式の合格発表は6・15だっけ

560:氏名黙秘
17/05/25 09:37:37.69 kBCb2X5Y.net
自己解決しましたすみません

561:氏名黙秘
17/05/25 09:51:29.04 4d/RjkcV.net
祝 辰巳1600人突破!!!!!

562:氏名黙秘
17/05/25 10:20:10.05 fNxlo206.net
すごい今更だけど予備試験合格者の閣議決定って最近じゃないよね?

563:氏名黙秘
17/05/25 11:00:31.86 bPSfnwPS.net
発表までは合格点予想はスレの華だと思うけどな
発表後は消える話題だし
俺もこれで最後にする
辰巳統計処理の最終推計結果だけおいとくよ
今回はかなり精度高いはず
どこで線を引いてくるか匙加減微妙かな
170点1229人←H25・26・27合格点
165点1702人←H23・24・28合格点
162点1971人←総合六割の点
161点2050人←2000人突破
160点2147人←キリのよい点
157点2400人←H28合格数内枠点
156点2497人←H28合格数外枠点
155点2585人←キリのよい点
候補はこんなもんだっけ
各誤差はプラマイ1点くらいです
では

564:氏名黙秘
17/05/25 11:04:54.93 ApYhrrX8.net
>>563
この数値が正確だとすれば、160になりそうだね。

565:氏名黙秘
17/05/25 11:14:31.07 HeyhUNQX.net
流石に160は低すぎるでしょ。

566:氏名黙秘
17/05/25 11:16:36.01 98KNqAry.net
旧試時代の考査委員発言として、短答はあくまでも足切りであり選ぶ側としてはなるべく多くの論文を見たいとのものがあった。
つまり法的思考力は短答で判断できないということ。
155希望します。

567:氏名黙秘
17/05/25 11:17:22.74 iPoDQgZJ.net
合格点が160になる可能性があるのかよ。想像を絶する難しさだったのか。
辰巳模試なんか合格点が180とか185点。法律は激易。誰でも法律だけで190超。
あんな易しい模試は受けても意味がない。初受験だったので不安に駆られて受けてしまったが。
あんなもんに金出すくらいなら直前の論文答練に投資した方が良いと思った。

568:氏名黙秘
17/05/25 11:17:47.51 0U15s0T/.net
>>565
根拠言わないと。
印象だけで話すから、盛り上がらないんだよ。

569:氏名黙秘
17/05/25 11:34:49.80 98KNqAry.net
>>567
教養が特に難しかった。世界史とか重箱の隅をつつくような問題。
わけわからん。

570:氏名黙秘
17/05/25 11:36:52.12 sFoDTC6T.net
>>567
お前は法律の勉強よりも人の気持ちを理解できるように勉強した方がいいと思うよ。

571:氏名黙秘
17/05/25 11:43:15.45 guGJvfYZ.net
以前、黒猫先生が試験委員の人数から採点可能論文答案数を想定(過去の試験から計算)し、
そこから司法試験の短答通過(現在は「推定」)人数を差し引いた数が、
予備試験の論文採点可能答案数(短答合格者)ということを書いていた。
今年は、司法試験の受験者数が減っているから、計算すると結構面白い数字が出てくるのでは?

572:氏名黙秘
17/05/25 11:51:25.10 98KNqAry.net
>>571
なるほど。それは説得力あるね。

573:氏名黙秘
17/05/25 11:54:20.20 8xFvj/co.net
>>571
司法試験の短答足切りを減らして、司法試験の論文採点の数を増やすってこともありえる

574:氏名黙秘
17/05/25 12:08:01.64 Kx3vJVYA.net
TACは辰巳と完全一致
俺170超える模様
LEC見た時はマジで焦ったわ

575:氏名黙秘
17/05/25 12:27:58.11 D+LN9em7w
複数予備校が一致してる場合は、さすがにズレてる予備校が
間違ってるかな。LECも修正してきてるけど。

576:氏名黙秘
17/05/25 12:15:09.55 45NxqL1z.net
Wセミナー解答でた

577:氏名黙秘
17/05/25 12:17:44.44 fNxlo206.net
>>573
それはありそう。ただ実力がない人を弁護士にするわけにもいかないし
自分にはそれは避けられるんじゃないかと思う。
最悪予備に全く法律知らない人が受かっても実害ないけど
司法試験に知識足りない人受かったら問題だし
>>571
その理論で行くと3000人の大穴になるな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2589日前に更新/203 KB
担当:undef