法テラススタッフ弁護士ってどうよ? at SHIHOU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:氏名黙秘
17/02/15 21:39:51.92 VOsfBaX1.net
>>49
ありがとうございます
そうすると、法テラスのスタッフ弁護士を目指すべき人は
1、公務員や福祉関係としての社会経験があって、司法ソーシャルワークに興味がある人
2、子育てや家庭の事情から、一般の法律事務所では勤務が難しい人
3、弁護士として能力が著しく劣る人、たとえば精神に障害があったり、重大な持病があって通常業務に耐えられない人
って感じですね。

51:氏名黙秘
17/02/15 22:09:01.90 J8w5DLKx.net
司法SWって何よ?教えて

52:氏名黙秘
17/02/15 23:22:46.63 2RKopQdF.net
>>50
3は流石に面接とか養成の段階で切られるわw
行き場所がない、っていっても、性格にクセがあるとか極端に内向的で人脈作れてないとかそういうレベル
大都市の修習だけど地方で仕事したい、って人も一応選択肢としてはありえるのではないかな
情報持たずに地方のブラック事務所入っちゃって一、二年で辞めるよりは、赴任地で頑張って定着目指す方がいい
地方修習で地方に就職したいなら、修習先で普通に情報収集してブラックじゃない事務所に就職することを勧める

53:氏名黙秘
17/02/15 23:48:25.75 VOsfBaX1.net
>>52 ありがとうございます
法テラスは大都市もありすから、地方狙いで応募しても、東京事務所配属とかもありえますよね。
大都市から地方へのアイターンを目指す人は、
むしろ、ひまわり公設の任期制に応募するのがいいと思うのですが、どうなんでしょうか?
スタ弁として1年間養成をうけたけど、地方過疎地の公設に応募する人とかもいるんですか?

54:氏名黙秘
17/02/16 11:41:08.48 WT5N7iq6.net
>>53
そりゃ、ひまわりの方がお勧め。

55:氏名黙秘
17/02/16 11:41:43.60 WT5N7iq6.net
収入は高いし、何より経営も学べる。

56:氏名黙秘
17/02/16 13:15:21.87 I4XshgJT.net
司法SWって、弁護士の仕事じゃないだろう。

57:氏名黙秘
17/02/16 13:19:17.80 WT5N7iq6.net
>>56
別に弁護士がやったっていいと思うが、
判事検事と同じ給料を保証してもらってやる仕事じゃない。

58:氏名黙秘
17/02/16 13:36:38.59 I4XshgJT.net
>>57
何言ってんだお前?
司法SWについて知っていることを、少しでも語ってみろ

59:氏名黙秘
17/02/17 13:27:56.33 y0CRbU+D.net
スレチガイ

60:氏名黙秘
17/02/22 15:13:45.55 O7qWmWtj.net
復活祭

61:氏名黙秘
17/02/22 15:27:28.20 Z4Fgq+7o.net
>>60
どう考えても、スタッフ弁護士は法テラスとともに沈没するよ

62:氏名黙秘
17/02/22 18:15:17.92 f32jf/zA.net
法テラスは絶対に沈没しないよ。
実質的に実質的に国の機関だからだからね。抜群の安定感がある。
職員も公務員と同じ身分だと思っていい。
給与体系も公務員と同じになってる。
ただスタ弁は任期制だし、シニア挌の登用の道は厳しいから
安定性のメリットは受けられないけどね。

63:氏名黙秘
17/02/22 18:20:43.08 JnLdj+Bk.net
>>62
沈むのはスタッフ弁護士だけってか

64:氏名黙秘
17/02/22 19:49:43.67 Yx9l0a9L.net
代わりはいくらでもいるからね

65:氏名黙秘
17/02/24 15:06:59.75 f+l9jtr/.net
シニアは出向検事と派遣裁判官(身分は検事になって出向)の独壇場だよ。

66:氏名黙秘
17/02/24 15:13:36.88 PBsP6Dt/.net
オススメはする。
けど、予算がの限度内の話になるから任期制でクビもある。
長続きしてるのは、ど田舎を転々とするパターンね。

67:氏名黙秘
17/02/24 18:37:18.17 30z6LMqn.net
>>66
メリットって これ以外に何かありますか
1、普通の弁護士では受任できないような金にならない仕事を経験できる
2、採用に年齢制限がない 高齢合格者はむしろ歓迎される
3、育児休暇や子育て休暇がとりやすい
4、給与性だから、働かなくても安定した収入が得られる
デメリットは山のように出てますよね
1、事務所経営スキルが身につかない。
2、企業法務が全く経験できない(地方街弁では必修スキル)
4、一般的な弁護士スキルが身につかず、法テラス退職後は、最初から修行しなおさないと通用しない
5、養成事務所が外れだと、即独状態で田舎に一人で放り出される危険がある。
3、任期制であり身分保障がない、更新も原則2回まで。シニア登用は難しい。
4、人事異動でどこに飛ばされるかわからない
5、給料が安い、4年目でも700万円を超えない
6、裁量労働制だが、出勤時間、退庁時間は厳格に決められていて自由が効かない
7、どんなに働いても残業代が出ない。働いたら負けみないな職場である。

68:氏名黙秘
17/02/27 16:15:38.27 2X8X4Znd.net
>>67
一生、スタッフ弁護士でいられるなら、スタッフ弁護士になる選択肢もありだが、
途中で放り出されて、一般の弁護士になるんだから、
それだったら、最初から一般の弁護士の方がよい。
ただ、それだけのこと。

69:氏名黙秘
17/02/27 22:23:08.97 0JHzAcmO.net
>>68
なるほど
そうすると、10年も弁護士やらない50歳以上の高齢合格者なら
スタ弁はおすすめってことですね。

70:氏名黙秘
17/02/27 22:49:25.10 PNIkMMGX.net
>>69
それくらいの合格者ならふつうに人脈いるんじゃないの?w

71:氏名黙秘
17/02/27 22:57:08.18 rarCCqPY.net
つか、会社辞めてくる人って、その会社の人脈は全部切れてるでしょ?

72:氏名黙秘
17/02/28 00:24:10.87 hU0QDOJz.net
>>71
えっ?どんな辞め方してるんだよw

73:氏名黙秘
17/02/28 00:50:40.17 sYzV0W5B.net
え?プライベートな付き合いってこと?
こっちは無一文の受験生になるのに、付き合い続けるメリットあるってか?

74:氏名黙秘
17/02/28 09:41:20.48 bBsd+Vyo.net
人脈の意味を理解しない人は自然と離れていくから無問題

75:氏名黙秘
17/02/28 09:55:34.29 FXsfOlWP.net
>>73
メリットってw
薄っぺらい人間だな。

76:氏名黙秘
17/02/28 22:35:35.30 ZI6bXSMQ.net
会社辞めて司法試験受けてる人は、ほぼ全員がリストラっされた人
自分で辞めたとかは 100%嘘
そして、前の職場である程度の実績あげていれば、その人脈からスカウトかかるのが普通。
なのに、あえて斜陽産業である法律家を目指す理由は、
実力不足でリストラされていて、再就職のお声もかからずほかに行き場ないから。
つまり、高齢合格者は前の職場との関係は、ほぼ完全に切れている人ばかり。

77:氏名黙秘
17/03/07 10:43:59.47 QC9CIrFy.net
>>67
裁量労働制だが、出勤時間と退庁時間が厳格に決められているって滅茶苦茶だな。
こんなことがまかりとおってるの?

78:氏名黙秘
17/03/07 17:41:43.15 7S+sH0hm.net
>>77
ただの残業代支払い逃れですわ

79:氏名黙秘
17/03/07 22:03:27.91 uL7mQP5t.net
むかしむかし夜中しかいないへんな弁護士がいたのよ

80:氏名黙秘
17/03/14 14:10:07.67 lCTCrHDA.net
>>68
まあ、結局、スタッフ弁護士になっても、最長10年しかいられず、放り出されるのが最大の問題点だわな。
実際には、余りの遣り甲斐がなくて多くが更新もせずに、10年もいるスタッフ弁護士なんて、ほとんどいないのが現状らしいが。
もし受ける人がいたら一度聞いてみ。スタッフ弁護士の更新率を。かなり低いから。

81:氏名黙秘
17/03/15 09:02:06.50 6bLjuW1b.net
>>80
最近は、10年どころか1年の養成で放り出されるスタッフ弁護士も多いらしい。
給料激安でこんな扱いを受けるなら、どう考えても最初から普通の弁護士になった方がマシだわな。

82:氏名黙秘
17/03/15 19:51:45.11 qs819DPK.net
低レベル弁護士だから法テラスにしか入れない
酷すぎるから放り出される
マシとかそういう問題ではない

83:氏名黙秘
17/03/15 20:34:59.44 Io27g1nj.net
>>82
まともというか普通の修習生は、スタッフ弁護士になんてなろうとしないしな

84:氏名黙秘
17/03/15 21:05:02.52 md2/9dfJ.net
確かに、スタ弁は、女性や高齢合格者など、就職に弱い属性の弁護士が多い気がする。
でも
育休がとりやすいから女性が多いとか
60歳が定年って考えれば、50代合格者なら任期制が問題にならない
って理由もありえるけどな。

85:氏名黙秘
17/03/15 21:11:02.26 IB8//TyZ.net
2、3年でサヨナラが多い
予算があるから、弁護士は増員できないし枠はあるしで。

86:氏名黙秘
17/03/15 23:03:31.13 kE+yfO+z.net
養成1年+任期3年×3回だから1回目の更新は4年目
一般の事務所でも独立考え始める時期ではあるけど、一般の事務所と違ってやってることが独立しても使えない
それなら最初から一般の事務所に就職した方がいい

87:氏名黙秘
17/03/15 23:40:28.15 sRhF5YJV.net
>>86
報酬の取り方、経営感覚、企業法務これらが全く身につかないのは弁護士として致命的だわな。
それに話によると、法テラスが切ることよりも、スタッフ弁護士自身かは切ることの方が多いらしい。
それだけ法テラスに魅力がないんだろうな。

88:氏名黙秘
17/03/15 23:49:46.74 md2/9dfJ.net
でも、長い人生を考えたら、ちょっと回り道してみようかな
ってのもありだと思う。
ただ、登録4年目で、700万超えないのは、ちょっとつらいよな。
PJと同じっていっても、身分保障も福利厚生もないんだからさ。

89:氏名黙秘
17/03/15 23:57:19.08 sRhF5YJV.net
>>88
一昔前ならいざ知らず、今の修習生に、そんな余裕あんのか?

90:氏名黙秘
17/04/12 00:13:28.43 othF0oiJ.net
自由な身分なのが一番良い
退職もリストラもないし。

91:氏名黙秘
17/04/12 00:15:11.46 r04yfljb.net
今の修習生の方が金持ちが多いので寧ろ余裕はある。

92:氏名黙秘
17/04/12 07:22:44.38 MEubSh0G.net
>>91
余裕があるならなおのことスタッフ弁護士なんて糞つまらない仕事はしないだろうな。

93:氏名黙秘
17/04/17 15:11:48.43 wWggKF7p.net
>>92
まあ、そこが最大の問題点だわな。
余りにも仕事内容がつまらなすぎる。
個人の債務整理や後見ばっかりじゃスキルも全く身につかない。
だから、みんな任期を更新せず辞めていく。

94:氏名黙秘
17/04/19 10:59:48.14 nsRsMnIZ.net
昔は公設系のスレでも結構話が進んだんだが、今や公設系弁護士の化けの皮がはがれて、誰も公設系弁護士を目指さなくなったな。

95:氏名黙秘
17/04/21 11:28:01.66 U6UZpnPK.net
今はいわゆる意識高い系でマゾな修習生しか応募してこないみたい。
ちなみに、なんか方針が変わったのか最近どんどん契約を打ち切られるから能力不足の人間は応募しない方がいい。
養成の1年だけで容赦なく首を切ってくる。

96:氏名黙秘
17/04/21 22:43:12.40 8S1I+3yA.net
制度開始時は、とりあえず定員を埋めることが大事だったけど、
ある程度の知名度ができた以上は、質を重視することに代わってきている。
しかも、国の予算で運用している事情から、その要求レベルは年を追う毎に上がってきてる。
たとえば、市議会議員と福祉事務所長の利害調整を一人でできるくらいの対人スキルが求められてる。
一方で、待遇は悪く、登録4年目でも年収は700万円程度と、同期の中でも底辺に類する。
ゆえに、いわゆる雇用のミスマッチが起こり、優秀なのは早期退職し、使えないのは1年目で更新拒絶される。
ただ、採用や更新については、年齢、合格順位、受験回数、性別、学歴、などを一切考慮しない特徴がある。
ゆえに、女性や高齢合格者、低順位合格者、下位ロー出身者など、就職先として人気があるブティック系や大手渉外事務所への
就職な困難ではあるが、対人スキルは高い人だけが残る傾向にある。
つまり、今後のスタ弁は、高齢者と女性が中心になっていくと思う。
制度当初に60代女性(受験回数21回)の新人弁護士を登用して話題になったけど、今後はこのような例が増えると思う。
URLリンク(www.bengo4.com)

97:氏名黙秘
17/04/22 10:38:46.19 ppiormkw.net
>>96
その旭川にいた弁護士は最悪で、それから旭川会は全体が法テラス反対に回ったんだよ…

98:氏名黙秘
17/04/23 08:57:01.98 GmUeX73h.net
なんで、山形、新潟、富山には常勤弁護士がいないのでしょうか
あと過疎地事務所が西日本に集中していて、北海道や東北には少ないののに、
鹿児島とかの九州に多いのはなぜでしょうか

99:氏名黙秘
17/04/23 11:27:53.60 WLWliesU.net
>>98
すべては、法テラスと弁護士会との関係性による。
ちなみに、関係性の悪い地方に飛ばされると、スタッフ弁護士が完全に矢面に晒される。
そのため、うつ病を発症するスタッフ弁護士が続出。

100:氏名黙秘
17/04/23 23:30:16.55 GmUeX73h.net
>>99
一人で田舎に赴任したら、周りの単位会の弁護士は全部が敵ってことですか
それはきついですね。
スタ弁になれたとしても、東京本部とか都会で働きたいです。

101:氏名黙秘
17/04/24 10:58:01.33 d76iSb/t.net
>>100
そんな妄言を吐いたら、1年で契約打ち切りですわ。

102:氏名黙秘
17/04/24 19:28:59.09 1lKZcQaL.net
>>101
勤務地の希望を言ったら契約打ち切りになるってことですか?

103:氏名黙秘
17/04/24 20:19:11.77 AgKXc+XK.net
>>102
何のためにスタッフ弁護士になったの?ってネチネチ言われる。
その後、本部に従えば、契約は打ち切られない。

104:氏名黙秘
17/04/24 22:36:40.56 1lKZcQaL.net
>>103
自分の生まれ育った町である東京で、地元の人に貢献したいのでスタッフ弁護士を希望します
故郷を離れたくないので、地元である東京で勤務したいです
じゃ、だめですか?

105:氏名黙秘
17/04/24 23:17:32.94 AgKXc+XK.net
>>104
だめだよ。そんなの通用するわけがない。

106:氏名黙秘
17/04/24 23:55:10.42 1lKZcQaL.net
>>105
いわれるがままに田舎に行かないと、ダメってことですよね
でも、東京には多摩と合わせてスタ弁は20人以上いますよね
どのような人なら、東京にのこれるんでしょうか

107:氏名黙秘
17/04/24 23:58:58.59 Sj4udlkL.net
モンゴルに派遣されると
URLリンク(image.jimcdn.com)

108:氏名黙秘
17/04/25 09:00:27.25 EgQuSMsG.net
>>106
東京にいるスタ弁は、地方に行って、任期を更新して戻ってきた期が上の人が主で、
養成明けでそのまま東京に残留する人は、
地方派遣準備中、
指導弁護士のパワハラでうつ病発病し療養中がいるだけ。

109:氏名黙秘
17/04/25 23:45:53.17 DGlR4BgL.net
>>106
都会にいる人のほとんどが更新者なんですね
そうすると、人数比から考えて、スタ弁の半数以上は、更新するってことですね
やっぱり、いい職場なんですね。

110:氏名黙秘
17/04/26 01:04:29.60 ysni5hx4.net
>>109
更新率は、半分どころか3分の1以下だよ。
説明会とかで聞いてみたら良い。
苦々しい顔で、答えてもらえるよ。
更新なんて期待したらダメ。

111:氏名黙秘
17/04/26 12:50:00.61 +XTQqGfU.net
>>97
mjd?

112:氏名黙秘
17/04/26 12:57:22.53 Ke/JsWdk.net
>>111
マジです。
別に人間性云々ではなく、とにかく仕事内容がヤバかった。

113:氏名黙秘
17/04/26 14:05:36.93 zD6dln1d.net
更新率はそのとおりだけど、ヤバいかどうかはぶっちゃけ場所によるよ。

114:氏名黙秘
17/04/26 14:35:53.04 Ke/JsWdk.net
>>113
そりゃ、そうだ。
ただ、言うまでもないことだが、場所はこちらで選べない。

115:氏名黙秘
17/04/28 13:02:34.31 xE2zAqRP.net
内定が決まっても辞退者が異様に多いらしいな。
まあ、悪いうわさしか聞かないから、辞退して当然だけどな。

116:sage
17/04/29 08:24:19.77 9xSV+z9z.net
>>114
説明会では、勤務地については、原則として本人の意思を尊重するって言ってたから
場所は選べるんじゃないのですか?

117:氏名黙秘
17/04/29 10:33:01.01 OnP1tlau.net
希望は出せるけど、必ずしも希望どおりになるとは限らない。

118:氏名黙秘
17/04/30 00:16:44.64 p9xq6hCc.net
>>116
最近は、そんなことまで言い出してるのか。
よっぽど、人気がないんだなw
まあ普通の思考があれば、応募なんてしないからな。

119:氏名黙秘
17/04/30 09:00:20.48 NjqlNryJ.net
>>113
具体的にどこがやばいのでしょうか。
自分>>98としては、スタ弁が多い西日本はやばいところは皆無で
スタ弁が少ない東北北海道などの東日本にはやばいところが集中している
特に、山形、富山、新潟とその隣接県は激ヤバだと想像しています。

120:氏名黙秘
17/04/30 09:27:57.44 p9xq6hCc.net
>>119
都市部ほど軋轢が多い。
過疎地は、まあ弁護士会も法テラス必要でしょというスタンスだから、仕事はやりやすい。

121:氏名黙秘
17/04/30 11:51:30.46 PilsCJ7h.net
>>120
過疎地はそもそも他に弁護士がいないから、軋轢なんて生じようもないと思います。
自分としては県庁所在地の本部スタ弁限定で情報がほしいです。
本部のスタ弁は、弁護士の仕事は負担が軽く楽な一方で、会務に時間を割けるので、
人脈を広げるのに有利だといわれました。
ただ、単位会とスタ弁の関係が悪いと、やはり会務に支障をきたすので、
単位会と、県庁所在地本部スタ弁との関係が知りたいです。
過疎地のスタ弁は、後見業務に忙殺され、企業法務は全く経験できず、弁護士としての実力がつかない
本部から遠いので会務もできず、人脈も作れないので
絶対にやめておけって、いろいろな方から言われています。
どうしても過疎地で弁護士やりたいならスタ弁よりも即独の方が、
単位会が直接いろいろと面倒を見てくれるし、地場産業の企業法務も回ってくるし実力がつく
場所によっては日弁連の無利子融資(返還免除付き)も受けられる、
給料制のスタ弁よりも高収入になる。(3年目で1.5倍以上差がつく)
だから、スタ弁はやめておけ、即独にしろって言われてます。
現実にスタ弁の方とお話しをしても、そのあたりの質問は濁されてしまうので、
現実が知りたいです。

122:氏名黙秘
17/04/30 12:03:31.80 p9xq6hCc.net
>>121
本部じゃなくて、本所な。
何?50地域全部教えろって言うつもりなのか?
取り敢えず、地域を絞ってくれよ。
ていうか、そんな細かいことグチグチ言ってる人間は、絶対スタ弁なんか向かないって。
精神やられるぞ。

123:氏名黙秘
17/04/30 12:12:17.44 PilsCJ7h.net
>>122 レスありがとうございます
自分がメンタルが弱いことは自覚しています。
だからこそ、仕事が楽な本所のスタ弁を勧められたのだと思います
山形出身で大学院は東京なので、東北から関東近辺の情報が欲しいです

124:氏名黙秘
17/04/30 12:16:42.41 p9xq6hCc.net
>>123
その条件なら、秋田一択だと思う。ちょうど空きが出ると良いね。
ただ、基本、東北・関東は、軋轢がヤバいことになってる地域が多いよ。

125:氏名黙秘
17/04/30 12:44:28.81 PilsCJ7h.net
>>124
どうもありがとうございます。秋田には親戚がいるので
勤務希望地は、東京近郊および山形と秋田で出してみます。
ところで、志望動機は、どのように書けばいいのでしょうか
「メンタルが弱いので、仕事が楽なスタ弁を希望します」では
さすがに採用してもらえないと思うので
ありきたりですが、地元に貢献したいとかで大丈夫ですか?

126:氏名黙秘
17/04/30 13:49:04.93 p9xq6hCc.net
>>125
山形は法テラス法律事務所はありませんよ。
将来どうしたいの?秋田に定着するつもりなら、正直にそれを書けば良いと思う。
今、スタ弁になってくれる修習生なんて、珍しいから、それで大丈夫だと思う。
メンタル弱いは絶対書かない方が良い。
精神やられて休職しているスタ弁メチャクチャ多いが、
任期途中で首にするわけにもいかず、定員圧迫されて法テラス本部も困ってるから、
いくら不人気で採用人数が足りなくて困っている法テラスでも採用に及び腰になる。

127:氏名黙秘
17/04/30 15:56:53.73 NjqlNryJ.net
>>126
山形県は司法過疎の代表的な地域だと思いますが、なぜに法テラスがないのでしょうか
また、新潟県は佐渡、富山県は魚津に法テラスありますが、県庁所在地には法テラスはありませんよね
この理由は、地元単位会が法テラスと関係が悪いからと考えていいですか
あと、逆に、埼玉県は、浦和 川越、熊谷 秩父など法テラスの数も多くて、スタ弁の人数も多いですが
これは、埼玉弁護士会と法テラスの関係が良好だからと考えていいですか。

128:氏名黙秘
17/04/30 16:14:01.42 p9xq6hCc.net
>>127
概ねその理解で良いです。
ただ、それは法テラス法律事務所設置当時の弁護士会と法テラスとの関係を示すものにすぎません。
いくら弁護士会でも一度設置された法テラス法律事務所をなくすことは困難だからです。
だから、いくら法テラス法律事務所が多いからといって、今風当たりが良いかというとそんなことはありません。

129:氏名黙秘
17/04/30 16:17:34.20 uUYkS9aX.net
過疎地型じゃ無い法テラス法律事務所なんて,ゴミ事件の吹き溜まりだぞ?
普通の弁護士から断られ続けた困難当時者が最後に流れ着く最終処分場だぞ?
強烈な腐臭悪臭漂う事件ばかりだぞ?
そこに自分から飛び込んで行くなんて,およそまともじゃない。

130:氏名黙秘
17/04/30 16:41:57.07 NjqlNryJ.net
>>128
ありがとうございます。埼玉県弁護士会と法テラスの関係は最悪であると、勝手に理解させていただきます。
ところで、精神を病んでしまった方はどの程度いらっしゃるのでしょうか
また、病んでしまった方は、東京などの大規模な法律事務所に集中的に隔離されるのでしょうか
それとも人事異動はせずに、任期満了まで留め置かれるのでしょうか、
正直申し上げて、法テラスの性質上、依頼者の大多数が対応困難者であることは覚悟しております。
しかし、スタ弁2人の法律事務所で、自分以外のもう一人の弁護士が精神を病んでいるという職場環境には
耐えられないものがあります。

131:氏名黙秘
17/04/30 17:09:22.69 sPcyIa7d.net
法テラスも組織だからどの事務所も情報収集に努め精神疾患者が配属されないようにまた事務所内に精神疾患者が出たらその事実を極力秘匿して定時異動させるよう画策している

132:氏名黙秘
17/04/30 17:09:23.32 p9xq6hCc.net
>>129
おっしゃる通り。なんで、わざわざスタ弁を志望するのか意味不明。
どうせ、4年で放り出されるのに。

133:氏名黙秘
17/04/30 17:22:43.60 p9xq6hCc.net
>>130
どんな組織でも病んでしまう人は一定数いるが、特にスタ弁は多いと思う。
具体的な人数については、当然、法テラス本部は必死に隠そうとするため、実態は分からないが、1人や2人ではない。
二百数十人の組織からしたら、かなり割合的には多いと言えるだろう。
メンタルをやられて、普通の弁護士としても再起不能になってしまった人は何人も知っている。
もちろん、何とか社会復帰した人もいるけどね。
病んでしまったスタ弁が、隔離されるか形式上法律事務所に所属しているか否かは、ケースバイケース。一概には言えない。
精神を病んでしまった人は、そもそも出勤してこないから安心しなさいw

134:氏名黙秘
17/04/30 17:24:09.48 p9xq6hCc.net
>>131
そうだね。表沙汰にはなるべくならないようにしてるね。
それでも、やっぱり漏れ伝わってくるけど。漏れ伝わってくるだけでも結構な人数ダウンしてる。
普通の弁護士でも結構精神を病んでリタイヤする人が多いのに、スタ弁はやっぱりキツい。

135:氏名黙秘
17/04/30 17:26:36.99 sPcyIa7d.net
>>133
公務員の職場では20人に1人の割合と言われている
民間企業は退職させる方法があるだろうからこれより低いかも知れない
法テラスは10人に1人っていう可能性もある

136:氏名黙秘
17/04/30 17:30:15.90 p9xq6hCc.net
>>135
病んでしまったスタ弁は、当然雇止めにして任期満了とともに切り捨てるから、
終身制の公務員よりは割合的には低いと思われる。
公務員の場合は、復帰と休職を繰り返して、延々と居座る人がかなりいるからな。
スタ弁は、その点、任期があるから、そうはいかない。
発症したスタ弁は、その任期でお役御免。

137:氏名黙秘
17/04/30 17:33:05.72 p9xq6hCc.net
つーかスタ弁志望するなら、俺みたいな元スタ弁に絶対相談すべきだよ。
本当にオススメしない。

138:氏名黙秘
17/04/30 17:43:40.47 NjqlNryJ.net
>>133
東日本の事務所は数が少ない一方で2人、3人のスタ弁が多いのに、
西日本の事務所は数が多く一方で1人事務所が少ないですよね
その理由がなんとなくわかってきました
つまり、東日本は単位会との関係が悪いから、事務所の数は少ない
そして単位会の古株からいじめを受けたりして、精神を病みやすい環境になる
精神を病んだら仕事ができなくなるから、代わりのスタ弁を送ることになる
しかし、病んでしまったスタ弁も形式的にはその事務所に所属したままだから
外形的には、2人、3人事務所になる
一方で西日本は単位会との関係も良好だから事務所の数も増えるし、
単位会の古株にいじめを受けることもないから、精神も病まないゆえに、
形式上も実質上も1人事務所のままである。
以上、勝手に解釈させていただきました。

139:氏名黙秘
17/04/30 17:47:50.16 NjqlNryJ.net
>>137
元スタ弁の人って相談しても、良いことしかいわないんですよ。
貴重な体験ができるとか、スタ弁経由で大手に行く人や、
任官した人もいるとか 留学した人もいるとか
給料も事件受任手当とかついて、人によっては3年目で1000万こえるとか
ぜひ、スタ弁を勧めない理由、スタ弁の問題点について詳しく教えてください。

140:氏名黙秘
17/04/30 17:56:25.88 p9xq6hCc.net
>>139
それただのリクルーターだから、良いことしか言わないに決まってるじゃんw
じゃあ、なぜ更新しなかったんですか?って聞いたら、その人たちはなんて言うかな。ぐうの音も出ないと思うよw
まず、なんでスタ弁になんかなりたいと思うの?それを聞かないと、悪いところがありすぎて何も言えないわ。

141:氏名黙秘
17/04/30 18:03:49.09 NjqlNryJ.net
>>140
本当の意味での世の中の最底辺というものをガチリアルで体験してみたいのです。

142:氏名黙秘
17/04/30 18:13:16.60 p9xq6hCc.net
>>141
普通に街弁でも体験できるがなw

143:氏名黙秘
17/04/30 18:26:33.23 NjqlNryJ.net
>>142
嘘ですw 
本当は芸能プロダクションに所属していて、そっちに時間を使いたいので
楽して安定収入を得たいからです。
都市部のスタ弁は、仕事が少ないし、受任する事件も自由に選べるので
時間的に余裕があるって聞きました。
勤務地は東京近郊が理想ですが、仙台名古屋新潟くらいなら新幹線ですぐなので
問題ないです。

144:氏名黙秘
17/04/30 18:29:43.89 p9xq6hCc.net
>>143
アホか。そんなのバレた瞬間、雇止めだわw

145:氏名黙秘
17/04/30 18:31:45.15 sPcyIa7d.net
スタ弁が自由に案件や勤務時間を選べるとは知らなかった

146:氏名黙秘
17/04/30 18:34:49.73 p9xq6hCc.net
と思ったけど、もはやID:NjqlNryJみたいなゴミ屑しか法テラスなんて目指さないんだろうな。

147:氏名黙秘
17/04/30 19:19:51.35 PilsCJ7h.net
>>145
勤務時間は厳格に決められてるらしいですけど
事件の受任については選べるみたいです。
職場に新規案件のリストが回覧されていて、
受任可なら○ 不可なら×をつけるシステムになっているそうです。
×をつけ続ければ、まったく事件を受けなくても 給料はもらえるっぽいです。
つまり、出勤して椅子に座っていれば、給料が出るような、古き市役所みたいな職場みたいです
ソースはこちらです
URLリンク(terarin.exblog.jp)
2017年 04月 26日
法テラス東京では、民事法律扶助課というところにそのような相談が持ち込まれると、
法テラス東京法律事務所のスタッフ弁護士に「相談に行ってもらうことが可能か」
と尋ねる回覧が回ってきます。それに〇か×をつけて、全ての人が×であれば
「相談に行ってくれる人が見つかりませんでした」という返信を民事法律扶助課が
返すという運用をしているということでした。
私が行った直前直後、法テラス東京法律事務所はスタッフの異動が多く、
とある時期からは、私ともう一人の弁護士以外、
〇をつける弁護士はほとんどいない状況となっていました。
ちなみに、法テラス東京のスタッフ弁護士は、19人です。 

148:氏名黙秘
17/04/30 21:38:15.16 PFhOQf8U.net
日弁連の弁護士検索で「事務所名」に「法テラス」とだけ入力して出てくる
191名の所属会は、数え間違いがなければ43会。つまり、9会は法テラス
のスタッフ弁護士がいない。具体的なスタッフ不在会は、
札幌、仙台、山形、第一東京、横浜、山梨、石川、岡山、大分
だと思う。

149:氏名黙秘
17/04/30 22:13:44.50 p9xq6hCc.net
>>147
お前そんな読解力でよく司法試験に受かったな。
それは刑事収容者からの案件は、みんな断わっていたと書かれているだけだよ。
つまり、本当の最底辺からの相談は、スタ弁すらも逃げていた。それってどうなのよ、ってことが書いてあるだけ。
まあ、スタ弁になったら、刑事収容者は極端としても、そんな相談ばっかりってことだ。
お前みたいな考えで間違えてスタ弁になったら、とんでもないことになるぞ。

150:氏名黙秘
17/04/30 22:14:27.84 p9xq6hCc.net
>>148
その理解でO.K.
ただ、一弁はたまたまスタ弁がいないだけで、入会を拒否してるわけではない。
過去には一弁のスタ弁もいた。

151:氏名黙秘
17/04/30 22:47:33.98 NjqlNryJ.net
>>149
でも、○×で事件を選べるって意味では事実じゃないかな
やろうと思うえば、全部受任拒否、給料は全部いただくのも可能なシステムだと思う
俺は、ドロドログチャグチャが大好きなので、刑事収容者とかシャブ中とかの仕事、ぜひやってみたいけどね
>>148 ここでもわかるよね
URLリンク(www.houterasu.or.jp)
>>150
山形以外は、昔はいたはず。人が集まらなくて廃止になったのかな?
こんなの見つけた
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
あと、ID:p9xq6hCcには、俺の大好きな香ばしさを感じる。メンヘルになった元スタ弁と予想する。
で、直球で質問、メンヘルで出勤できなくなっても、任期満了までは給料満額支給、ボーナスはカットでおk?

152:148
17/04/30 23:14:51.07 PFhOQf8U.net
>>150>>151
確かに、一弁はたまたまだろうな。東京で弁護士をするなら、東弁だろうと
一弁だろうと二弁だろうとさしたる違いはないだろうし。
でも、他の会が昔はスタッフがいたというのは違うんじゃないか?法テラス
はいったんスタッフが進出すると、その後状況が変わったからといって、少
なくとも県庁所在地からは撤退してくれない。
変わり種で、「県内に養成事務所があったので、養成中のスタッフが在籍
していたことはある」という単位会はその中にあるけど、それは「スタッフが
いた」にカウントしたらいけないと思う。

153:氏名黙秘
17/04/30 23:27:09.18 p9xq6hCc.net
>>151
俺からすれば、お前の方が香ばしいけどな。修習生ですらないだろ、お前w
俺は、まあ精神はやられずになんとか足を洗えたよ。まあ更新してたら、どうなってたか分からないけどな。

154:氏名黙秘
17/05/01 08:59:41.22 q/v2PTdm.net
>>153
ID:NjqlNryJは、自分が修習生だとは発言していません
法テラスは法科大学院生向けの説明会などをやっているので
修習生以外の人がこのスレに来ても不思議ではありません
自己の先入観を前提として、相手を批判攻撃するのは、
精神を病んでる人の特徴的行動のひとつです。
レスの書き方も、紳士的で親切な対応だったり、Wを多用した下品な発言だったり
ムラが多すぎて、情緒不安定さを感じます。
たぶん、厳しいスタ弁生活で精神を病まれて、それでも歯を食いしばってがんばって
任期を満了された結果として、このような状況になってしまったと思います。
あなたの努力と責任感に対して、心から敬意を表します。
ところで
自分として気になってるのは、>>139での3年目の年収が1000万円超えとの発言にたいして
明確なレスがなかったことです
具体的にあなたの、3年目の年収はおいくらだったのでしょうか
最後に、それだけご教授いただければ幸いです。

155:氏名黙秘
17/05/01 10:48:00.48 WZPe8q/C.net
>>154
幸いにして、スタ弁時代は、不眠症、便秘程度の不調ですんでたよ。
スタ弁をやめてからは、嘘のように快調。
スタ弁で1000万はいかない。ただ、やめてからは、すぐ1000万超えたけどね。

156:氏名黙秘
17/05/02 11:55:06.81 S5tlE5Qp.net
>>155
具体的にはスタ弁3年目でおいくらでしたが?
裁判官3年目地域手当なしだと、年収は550万円程度ですが、同様と考えていいですか
URLリンク(media.toriaez.jp)

157:氏名黙秘
17/05/02 13:20:10.51 wsjswjIg.net
>>156
俺の時は、もう少し高かった。
今、公務員全体の年収が引き下げられてるから、そんなもんだと思う。
あと昔はスタ弁には特別手当というのがあったが、今はなくなった。

158:氏名黙秘
17/05/03 13:49:57.57 0WQJ0O2G.net
スタ弁の仕事はきつい。帰宅が夜中零時を回ることも珍しくない
前日の仕事がどんなに遅くなっても、翌朝の9時までには出勤しなければならない。
本部から求められる煩雑な書類作成、単位会からの理不尽な仕打ち
ストレスが溜まりやすい仕事だと思う。
スタ弁の給料も安い。
残業手当もなく、同期の裁判官と同程度の薄給だ。
県庁所在地以外の過疎地勤務だと、地域手当がないから4年目でも年収は600万にはとどかない。
税金とか色々と差し引かれて毎月の手取りは20万円を切る(別にボーナスは出る)
地域手当率18%東京23区内勤務10年目シニア格ですら、年収1000万円には届かない
しかし、スタ弁には、他にはない魅力がある。
家族にも社会にも見捨てられた対応困難者に寄り添いながら
縦割り行政や、利潤追求の福祉法人と向き合うことができる。
政治的な関与や政策的利害関係を抜きにして、社会正義に正面から向き合える仕事
それがスタッフ弁護士だ。
上場会社を辞めて司法試験に合格した人でスタッフ弁護士を選ぶ人は多い
会社に勤務していた時に比較すれば給料は3分の以下だろう
会社を辞めてスタッフ弁護士になる意味がなくなる、そう思う人もいるだろう
でも仕事の達成感ややりがいは上場会社勤務の時よりも何倍にも膨らむはずだ。
金が欲しいなら企業法務に行けばよい、でも成功した企業経営者の10分の1も稼げないだろう
権力が欲しいなら裁判官になればよい、でも国会議員に比較すれば砂粒みたいな権力しか手に入らないだろう
しかし、仕事の充実感は、スタッフ弁護士を超える仕事はないと思う。
司法の正義として社会を底辺から支え改革していくという意識を持てる仕事において、スタッフ弁護士を超えるものはない。
だから、俺は、スタッフ弁護士になりたい、そう思った。

159:氏名黙秘
17/05/03 17:10:49.91 suLgO2Wy.net
>>158
仕事の達成感もやりがいもないよ。
だから、鬱病者続出で、更新率も著しく低い。

160:氏名黙秘
17/05/03 17:55:00.64 Hb1PSQPr.net
>>158
どこまでがネタなのかが分からない

161:氏名黙秘
17/05/03 20:25:31.71 eGWW67iU.net
一年で切られる使い捨て
周りの弁護士に嫌われ
無理なことばかり一人でやらされ
再就職にも不利

162:氏名黙秘
17/05/03 21:40:16.70 suLgO2Wy.net
>>161
昔は多少ダメな面があっても育てようという意識が法テラス本部にはあったが、最近は問答無用で1年で切り捨てられる。
1年で雇止めされると、使えないレッテルが貼られて周りの弁護士に忌避される。
マジやばい。

163:氏名黙秘
17/05/04 09:52:23.23 apLBlSBl.net
複数のスタ弁経験者からの伝聞、再伝聞の総合情報を以下に記す。
制度当初のスタ弁は、待遇はよかったらしい。
手当が充実してたし、出勤時間も自由だった。
でも、周りから叩かれて、締め付けが厳しくなった。
それで>>158前段みたいな待遇になった。
受任する事件も、昔は取捨選択できたが、今は機械的に割り振られるから選べない。
仕事内容は、昔の債務整理は減り、今は後見人が圧倒的に多い。
預金とかの流動資産額が小さく、主たる財産は居住している民家だけってのが多い。
流動資産額が多い後見人は司法書士が受任するのでスタ弁には回ってこない。
その理由は、銀行の対応がよくなって、抵当権設定登記(立合業務)の依頼が増えるため。
あとは財産分与のない離婚とか、負債オーバーの相続とか、そんなのが仕事が多い
刑事事件は常習窃盗の自白事件が多い
否認事件は、人権派がやるのでスタ弁には回ってこない。
民事も刑事も事件仕事内容そのものは、簡単なものばかりだが、
当事者の大多数が対応困難者なので、スタ弁の話を聞かず、理不尽無茶苦茶な主張を繰り返すなどして
話し合い、説得などが通用せず、事件が進展しないことが多い。
強引にすすめれば、自称福祉関係者や自称人権派の方々などから苦情が出て、にっちもさっちもいかなくなる
それで、手持ちの事件が雪だるま式に増え、肉体的精神的に追い込まれる。
制度当初は、普通の弁護士と同じように、スタ弁も受任拒否や委任終了によって逃げることができたが、
今のスタ弁はそれが許されなくなったので、精神を病む人が急激に増えたとのこと。
そんなとき、本当の福祉関係者からの応援支援の言葉をもらえると、うれしくて涙が止まらなくなる。
とにかく、理不尽な馬事雑言や要求にも平然と耐えられるメンタルがないとスタ弁は務まらない。
逆を言えば、任期満了でスタ弁を終えた人は、強靭な精神の持ち主として尊敬される
スタ弁は企業法務、不動産取引、債権回収の仕事は経験できないので、退職後は苦労するとか言われるが
そんなストレスは、スタ弁時代の苦労に比較すれば、蚊に刺された程度にも感じない。

164:氏名黙秘
17/05/04 10:50:53.38 IuIw6z3l.net
周りから叩かれた一因として
当初のスタ弁が好き勝手やりすぎたというのもある

165:氏名黙秘
17/05/04 11:23:26.70 ev6Vp/QH.net
>>163
昔は特別手当が600万円でた時代もあったんだよなあ。
今はゼロ。
昔は住む場所も法テラスが用意してくれたが、今は一年目は自分で見つけなきゃいけない。どんな田舎にとばされても。
裁判官や検察官は最初は安月給だが、望めば定年までいられて、その頃にはそこら辺の弁護士より高収入。
スタ弁は、数年で雇止めされるから、安月給でろくに貯金もできないまま、田舎で放り出される。
もちろんまともな弁護士経験も積めない。
そりゃあ、修習生は敬遠するよ。

166:氏名黙秘
17/05/04 12:00:36.12 apLBlSBl.net
>>164 それは聞いたことがある
制度当初は、やりたい放題で、その反動が今になって表れてきてるって言ってた。
昔は、裁量労働制が徹底されていて出勤時間も帰宅時間も自由だった。
今は、毎朝9時の朝礼は必ず出なければいけない
遅刻したら、有給休暇を出さないとダメ。現場への直行も直帰も禁止。
なのに、残業手当の支給なしって意味で裁量労働制は残されている。
>>165
特別手当は基本給与の1割程度だった聞いてる。600万円とか聞いたことはないよ。
ただ、それ以外の手当もいろいろあって
制度当初は、3年目で総年収800万は超えたらしい。それらが全部廃止されたとのこと。
今は3年目で、過疎地だと年収500万 都内だと地域手当がついて年収600万くらいらしい。
つまり、200万円から300万円の減収になってるとのこと。

167:氏名黙秘
17/05/04 17:09:11.34 J9BJKLyY.net
>>166
600万の制度は最初期の話だね。
すぐあなたのいう制度になった。
今はめちゃくちゃ管理が厳しくなってるらしいね。
嫌気がして、任期途中に止めるスタ弁もかなり多い。
今からスタ弁になる人はよっぽどの物好きだな。

168:氏名黙秘
17/05/04 18:28:30.34 apLBlSBl.net
>>167
一応、いろいろな人に話を聞いて、まとめてみたのだが
思うに、出勤時間も帰宅時間も決められていて、
処理する事件を選ぶ裁量もないのならば、労働に裁量がないってことだ。
なのに、裁量労働制で残業代を支給しないのはおかしいよな。
それじゃ、ひと昔前の、名ばかり管理職と同じだよね。
法テラスがこんなことやってたら大問題と思う。
自分で書いていてなんだが、正直言って、これが真実なのかは疑問に思ってる。
勤務時間、残業手当などの給料、処理事件の選択権などはどんな感じなのか、
現職スタ弁からの情報が欲しい。

169:氏名黙秘
17/05/05 07:21:36.73 oaXLmCue.net
法テラスのことはよく知らないけど、
地方自治体や独立行政法人などの職場はここ数年で急速にブラック化している。
常に批判にさらされること、財政難であることなどが理由
雇用ではなく任用なので、労働関係法の適用がなく法的な歯止めがきかないらしい。
あと、どんなにブラック化しても志願者が減らないってのもある。
スタ弁も、弁護士の就職難を背景にして人気が高いって聞いてる。

170:氏名黙秘
17/05/05 12:27:53.06 8uoaLSos.net
弁護士で残業代もらおうとか

171:氏名黙秘
17/05/05 18:25:24.04 vCM1dllM.net
>>170
始業時刻、終業時刻ほか、きっちりと管理されて、手取り20万台なら、残業代要求しないとやってられないだろ?

172:氏名黙秘
17/05/05 21:47:40.34 w+peFhVe.net
>>171
スタ弁は30人の募集に200人以上の志願者が集まる人気職だからな
その待遇で気に入らなければ、どうぞ別の仕事へどうぞってことなんだろうな
公務員叩きと公務員人気が今後も続く限りは、スタ弁の待遇は悪くなる一方だと思う。

173:氏名黙秘
17/05/07 01:04:25.06 4iTHMHyF.net
>>172
それ一昔前の話だから。
今は定員割れ。
内定出しても、辞退されてほかの事務所に逃げられる始末。

174:氏名黙秘
17/05/07 07:49:12.82 szL+sQAm.net
>>173
ライバル減らしのネガキャンはやめたほうがいいよ。見苦しいよ
ちょっと調べればバレるような嘘をつくのはやめた方がいいぞ
そんなことだから、どこからも内定をもらえないんだよ
スタ弁の定員充足率は昔は低かったが今は100% 
URLリンク(www.moj.go.jp)

175:氏名黙秘
17/05/07 09:18:09.28 4iTHMHyF.net
>>174
いや、とっくに辞めてるんだが…
ちなみに何回目の会議がソース?
定員が100パーセントになったことはないはずだが。

176:氏名黙秘
17/05/07 11:22:33.48 ktocvDXN.net
なら「今は定員割れ」てのはおかしくないか

177:氏名黙秘
17/05/07 11:25:29.97 ktocvDXN.net
27年度で106名応募の30名採用か

178:氏名黙秘
17/05/07 15:15:44.56 N5GGHViP.net
>>177
URLリンク(www.moj.go.jp)
106名というのは、弁護士会の推薦を受けられた人の人数だ思う
推薦があれば不合格はないと思うので、106−30=76名が
内定があったけど辞退していると考えてよいと思う。
職員の充足率については、問題点として取り上げられていないから
満たしていると考えてよいと思う。

179:氏名黙秘
17/05/07 19:51:14.13 ktocvDXN.net
>応募者数は26年度(172名)に比べて減少したことから,効果的な応募方法について検討する必要がある。
もしそうなら26年度の方が辞退者が多いということになり,この分析は見当ハズレということになる。

180:氏名黙秘
17/05/07 19:57:35.61 ktocvDXN.net
ちなみに26年度新規採用者は37名

181:氏名黙秘
17/05/08 09:11:31.69 i1/6VaRp.net
内部事情に詳しい人なら知ってると思うけど、去年(28年度)に応募者が急減したんだよ。
スタ弁の道を選ぶことの馬鹿馬鹿しさが浸透してきたんだろう。
上でライバル減らしとか言ってる馬鹿がいるが、今のザルのスタ弁採用に落ちるようじゃ、よっぽど人間性に問題があるから反省した方がいいよw

182:氏名黙秘
17/05/10 19:02:05.47 kNms3FTO.net
すぐ論破される嘘までついて貶すとか
なんなんだろうね

183:氏名黙秘
17/05/11 09:33:59.50 WUZS0UGl.net
日本全体が若手の人材不足に四苦八苦してるからな。
弁護士業界も例外ではない。
こんな糞みたいな待遇、仕事内容の制限されている所に、わざわざ就職する必要はない。
法テラス出身という変なレッテルもつくし。
内定もらってる人も他の事務所を探した方がいいよ。最初の事務所は肝心だよ。

184:氏名黙秘
17/05/11 09:38:16.84 WUZS0UGl.net
URLリンク(twitter.com)
法テラスのスタ弁の求人難、ねえ。合格者が増えたところで回復するような話ではないと思うわ。もっと他のところに原因があるのでは。
なお当職が絶対にお勧めしない就職先の一つが、法テラスのスタ弁。

185:氏名黙秘
17/05/12 21:26:17.61 KGGtK8gL.net
スタ弁の採用面接は、明らかなキチガイ以外は全員合格だから
きちんと面接で、養成先も勤務地も東京でお願いします
って言っとかないとだめだよ。
内定ほしさに、田舎勤務できます、どこでも勤務できます
とか言うと、とんでもないことになる
1年目の養成が山陰や四国で 
2年目から、東北北海道 とかになる

186:氏名黙秘
17/05/13 16:45:25.50 hxQb+1VI.net
提出指定の履歴書に勤務希望地の記入欄がある
そこに、大きく 東京希望それ以外不可 って書いておけ
それ以外の余計なことは書くべきではない。
配属先で文句を言いうとき、武器になるからな。

187:氏名黙秘
17/05/15 12:57:47.08 j9X1WJlC.net
>>185
>>186
ていうか、東京で勤めたいなら、給与も安いし、4年で首切られるスタッフ弁護士なんてならない方が・・・
変な色もついてしまうし。

188:氏名黙秘
17/05/15 21:03:28.70 msDE9AXF.net
もう贅沢言っていられる状況じゃないんだよ

189:氏名黙秘
17/05/15 21:58:25.27 yOxuCyQZ.net
URLリンク(twitter.com)
えきなんローヤー? @ekinan_lawyer
貸与制かつ就職難なら、300万の借金を4年で確実に返すために、スタ弁を勧めることもあり得るが。
首都圏にまともな就職口があり、貸与制も無くなる今、スタ弁はお勧めできない。個人的には。
仕事の経験は、首都圏就職で積めるよ。

190:氏名黙秘
17/05/16 07:40:35.25 k34RZEFa.net
東京のスタ弁は、地域調整手当がついて固定給で初年度から年収600万くらいでおすすめ
仕事も楽で、初年度から有給休暇もとれる。
部会とかもいろいろと出席でき、大手事務所の人と交流できるから
任期満了後の再就職も期待できる
都内だと、法テラスに理解のある弁護士も多いから、支援も期待できる
地方、特に過疎地だと、地域調整手当がつかないから給料がめちゃくちゃ安い
後見業務とか激務で、忙しいから休みもとれない。残業手当は出ない
地元単位会から孤立しているから、赴任先で再就職など絶対に無理、
孤立無援なまま任期満了となる
中小企業向けの法務などのスキルがないから、独立も無理
スタ弁やるなら、地方はダメ絶対、だから、赴任先は都内限定希望で応募すべし
それでも、キチガイでもない限り、余裕で内定もらえるから安心しろ

191:氏名黙秘
17/05/16 23:18:45.13 6vbaDehY.net
確かに、一昔前は、かなりの就職難だったが、今は、首都圏でも、ちゃんと探せば、いくらでも待遇の良い事務所があるからなぁ。
いつ過疎地に飛ばされるか分からないスタッフ弁護士より、よっぽど良いと思うが。
過疎地は過払いの盛んな時期は、かなり儲かったが、今は全然ダメだからな。

192:氏名黙秘
17/05/17 00:54:55.98 izUBWsGS.net
このスレだけやけに景気が良いね

193:氏名黙秘
17/05/17 20:22:55.87 inaRJ4Bo.net
うーん、景気が良いというか、ずっとスタッフ弁護士でいられるわけじゃないんだから、
最初から制約のない形で活動した方が、長期的な視点で見たら、圧倒的に優位というだけ。

194:氏名黙秘
17/05/19 17:50:55.90 bX6/W+mZ.net
そりゃ、最初から都内有名事務所に勤務できるなら、それがいいに決まってる。
でも、それが無理な場合、都内勤務のスタ弁なら会務がやり放題だから
会務活動を通じてコネを作って、優良就職先に転職を狙うのは正しい選択
注意すべきは、採用面接では、面接官は過疎地勤務や地方勤務を熱心に勧めてくるはずだ
ここで負けて、場合によっては考えますとか言ったら、九州地方の田舎勤務になってしまう
場合によっては離島勤務もありえる。
あくまでも、「勤務地は都内限定でお願いします。それ以外なら採用辞退します」
強い意志で最後まで主張し続けることが大事。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

513日前に更新/225 KB
担当:undef