【新司法】租税法スレ4【選択科目】 at SHIHOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:氏名黙秘
13/02/08 18:11:04.59 G8OyU4iy.net
>>148
そんなの競馬に限ったことじゃない。
コンビニの不要レシート入れからがさっと持ち帰って経費にする不正だって
やろうと思えばできるんだし(実際事例があった)、まったく論拠にならんね。

151:氏名黙秘
13/02/08 18:23:38.68 G8OyU4iy.net
>>149
当局の解釈なんて最近はバンバン最高裁で否定されてる。
長崎年金事件しかり、ホステス源泉税事件しかり。

だいたいアメリカの連邦税制じゃ、gambling incomeの範囲でgambling lossが
itemized deduction として認められてるんだから、べき論としても筋が通らないね。
この趣旨は担税力に帰着するんだよ。

条文解釈としては、雑所得で必要経費として認めるのが自然だね。
逆に一時所得になるって論拠を聞きたいわ。
当局の文書に書いてあるからじゃなくてさ。

152:氏名黙秘
13/02/11 01:04:52.28 .net
>>151
営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務
その他の役務又は資産の譲渡の対価と しての性質を有しないものに
当たるから一時所得になると思うんだけど、おかしい?

153:氏名黙秘
13/02/11 16:46:04.02 .net
規範ノートってどう?
木山っていうのが胡散臭くていやなんだけど。

154:氏名黙秘
13/02/14 20:33:04.45 .net
>>152
この事例だと継続的だし利益あげてるし、裁判所は雑で読んでくると思われ
課税処分はそれで済むけど、脱税の方は逃げらんないだろね

155:氏名黙秘
13/02/15 19:35:23.21 .net
>>154
競馬って営利目的なの?
結果として利益がでたから営利目的っていうなら
ラジオの懸賞に応募する行為とかも営利目的になっちゃうね。

156:氏名黙秘
13/02/15 21:55:33.10 .net
>>155
目的要件は緩く読んで、継続要件で仕切ることになるかな。
なんとなくね。
口座でなきゃそんな扱いも認められないだろけど。

157:氏名黙秘
13/02/21 21:03:38.66 v4ZRVuDb.net
平成23年の第1問って,所基通12-5(2)がその余地を認めてるように,
AとBとの別個の事業所得と認定する余地があると思うんだけど,
出題趣旨には「誰の事業所得か」ということばっかり書いてあるのはなんでだろ。
事案にも,所得計算の別個性とか,一方が他方に従属してないこととか,
を基礎づける事実がかなりあると思うんだけどな。

158:氏名黙秘
13/02/22 22:43:11.50 .net
>>157
そういう検討は当然ありうるでしょ

159:氏名黙秘
13/02/26 03:29:35.59 .net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き

160:氏名黙秘
13/02/27 11:05:17.88 Qm5yWUZB.net
>>157
構成としては間違ってないとは思うのですが・・・
試験六法に通達が載っていない時点で「考査委員の求めるもの」ではないのかなと。

たとえば、所得税法では分離課税となるのが山林所得と退職所得だけですが、
租特法まで含めるとほかの所得についても細かく分離課税・・・の規定があります。
実際の答案で、租特法を持ち出す答案をみたことがありません。

考査委員としては基本的に,所得税法や法人税法の条文操作・解釈を第一に求めているのかと思うのですが、いかがでしょう。

161:氏名黙秘
13/03/02 14:20:00.98 dq1CHLFw.net
配当、利子、譲渡、一部雑所得も分離やで

162:氏名黙秘
13/03/06 00:09:04.52 .net
今年はどんな問題だろうか

163:氏名黙秘
13/03/08 12:22:34.81 .net
通則法はどのくらい勉強すればいいのかな

164:氏名黙秘
13/03/18 00:39:32.68 .net
一般に競馬の配当金は「一時所得」にあたると考えられますが、その場合の所得の計算は所得税法34条に規定されており、総収入金額からその収入を得るために支出した金額の合計額を控除し
、そこからさらに特別控除額50万円を控除した金額になります。
また、収入を得るために支出した金額とは、「その収入を生じた行為をするために直接要した金額」(以下、費用という)に限るとされています。
今回の争点は、当たり馬券の購入代金が費用にあたることは当然として、はずれ馬券の購入代金も費用にあたるかです。
国税庁は、はずれ馬券は配当金とは無関係なので、費用にはあたらないと主張しています。ですが、この主張は購入した馬券がすべて的中するという到底ありえない事態を前提としており、不当だと思います。
また、国税庁の主張通りに課税を行うとすると、収支がマイナスの人からも課税をすることになり、個人の担税力に応じた課税が行われていないことになります。
ギャンブルにおいて配当金を得るためには、当たることもはずれることも当然に想定されており、それは経営者がリスクのある事業を行うことで利益の増大を目指すのと同様です。
そうであるならば、はずれ馬券の購入代金は経営者でいうところのリスクにあたるのだから、費用に認められてしかるべきだと考えます。
「直接」要した金額に限ると限定しているのは
、馬券を買う前提として競馬場への交通費や競馬雑誌・新聞といった馬券購入のための研究費などは費用には含まれないということを規定しているものと思います。

165:氏名黙秘
13/03/21 21:07:54.03 .net
金子や宇賀が勝利した。

166:氏名黙秘
13/04/29 18:22:30.36 .net
皆勉強進んでる?
資本等取引とか出たら死ねる…

167:氏名黙秘
13/05/04 15:14:29.47 .net
補助金で減価償却資産を購入した場合って
個人の場合も補助金分を差し引けるんだけど、
これって法人のときみたいに圧縮記帳って呼ばないの?

168:氏名黙秘
13/05/15 19:45:15.03 d6oZTfNX.net
(*´・ω・`*)裁判員候補者は雑所得、裁判員は給与にしたけど不安すぐる
少人数科目だから反応ないかもだけど、教えてエロいひと

169:氏名黙秘
13/05/15 20:21:35.13 .net
>>168
両方併せて給与にした俺爆死?

170:氏名黙秘
13/05/15 20:59:51.03 .net
事業として賃貸した場合って事業所得だっけ?

171:氏名黙秘
13/05/15 21:05:59.07 .net
>>170
「不動産の貸付が事業として行われている場合であっても、人的役務が伴わない場合や
人的役務が付随的なものにすぎない場合(たとえば貸間業、船舶貸付業)は、そこから
生じる所得は事業所得ではなく不動産所得であると解すべきである。」金子209頁

172:氏名黙秘
13/05/15 21:08:00.69 .net
>>171
じゃあ第2問の場合は?

173:氏名黙秘
13/05/15 21:08:48.97 .net
すまん。受験生じゃないんだw

174:氏名黙秘
13/05/15 21:12:38.60 d6oZTfNX.net
>>169
いや、下位ローのため自信はなひ´・ω・`
出頭という役務に対する対価として、一時ではないけど雑にした。雇用類似の関係にないし、従属的な労務の提供もしてないってしたお。

175:氏名黙秘
13/05/15 21:14:09.76 d6oZTfNX.net
>>170
(*´・ω・`*)いま問題手元にないけど、不動産所得って前提じゃなかったっけ??
設問2は、裁判で得た金員だから一時にしたお

176:氏名黙秘
13/05/15 21:15:35.71 .net
>>174
なるほど、確かにわざわざ分けて書いてあるよね。
しまった。

177:氏名黙秘
13/05/15 21:16:31.17 .net
>>175
いや、思いっきり事業って書いてあったから気になったんよ。

178:氏名黙秘
13/05/15 21:44:59.21 d6oZTfNX.net
>>176
でもオレは、旅費や日当の三種類は全く分けずに書きました(*´・ω・`*)だって裁判員法でも区分なかったし
実際、誰も正しい答えがわからない問題なのかもね

179:氏名黙秘
13/05/15 21:46:24.05 d6oZTfNX.net
>>177
いま設問2の文を確認したら、不動産所得ってなってたから問題ないかと(*´・ω・`*)
不動産所得を生じる活動でも、不動産業って言ったりするしいいんじゃないかな?と予想

180:氏名黙秘
13/05/15 21:49:30.19 d6oZTfNX.net
>>171
>>173
弁護士の方ですか??
裁判員裁判で、裁判員候補者が選任手続に出頭した際の日当と、裁判員が実際に裁判に参加したときの日当の所得区分わかりますか??

181:氏名黙秘
13/05/15 21:53:48.52 .net
>>180
残念ながら弁護士でもないんだけど、
ググったら、証人の日当は雑所得みたいだよ。裁判員の日当も雑所得みたい。

182:氏名黙秘
13/05/15 21:59:21.18 .net
裁判所の公式ページでも、候補者、裁判員ともに日当は雑所得だって。

183:氏名黙秘
13/05/15 22:07:29.83 d6oZTfNX.net
>>181
>>182
うん、ググったらこっちも出てきた…
これって常識?基礎知識なの?裁判員のほうは給与にしてしまった…おわた

184:氏名黙秘
13/05/15 22:11:45.02 d6oZTfNX.net
てか旅費とか実費弁償っていうか、単なる消費にしか思えなかった…

185:氏名黙秘
13/05/16 23:18:39.38 .net
損金と必要経費の違いは…?

186:氏名黙秘
13/05/23 23:21:15.82 oCmSeYCo.net
はずれ馬券は必要経費キター!

187:氏名黙秘
13/05/23 23:35:50.41 .net
>>186
まだ刑事だからね。
行政訴訟で課税処分の取消しが認められないとダメなんじゃね?

188:氏名黙秘
13/05/26 03:14:20.74 1T0NcNcV.net
(*´・ω・`*)ハズレ馬券
地裁が画期的判決→高裁が理論重視で費用性否定→最高裁が高裁をひっくり返すっていう、税法裁判あるあるパターンかな

189:氏名黙秘
13/05/26 04:34:00.42 .net
租税スレがあがってると思ったら!こんなところに既知の顔が!

190:氏名黙秘
13/05/27 05:05:58.03 .net
>>184に1票
日当旅費宿泊費のうち旅費宿泊費は純資産増加がないから利得すなわち所得すらないと思うんだよね…
ただどの予備校も書いてなくて不安
裁判所のホームページも日当としてて日当「等」とはしてないし。。(日当は雑にしたよ☆)

試験後は俺大正解と思ってたが不安になた。でも後悔は……
少ししてるorz

191:氏名黙秘
13/05/27 09:30:23.98 .net
旅費と宿泊費の違いってなんだろう

192:氏名黙秘
13/05/29 08:09:51.62 .net
>>191
給与にしたときに条文変わる

193:氏名黙秘
13/05/29 18:53:52.69 .net
>>191
ホテル代と宿泊費の取り扱いの整合性を見たかった

194:氏名黙秘
13/05/29 21:36:57.96 .net
>>193
なるほど

195:氏名黙秘
13/06/06 18:58:11.90 .net
日当→雑


還付金→所得なし
加算金→雑

196:氏名黙秘
13/06/08 19:22:24.93 .net
>>195
結論はそれが想定されている正解筋なんだろうけど、
他のありうる所得分類を否定したうえで雑所得という結論を出さなければいけないと思う
いきなり雑所得の構成要件に当てはめることはできないだろうし(というかその他の区分に当たらないことが構成要件か)

197:氏名黙秘
13/06/12 06:26:29.92 .net
これは…!
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

198:氏名黙秘
13/06/13 08:01:28.97 .net
>>196
だね

199:氏名黙秘
13/07/05 NY:AN:NY.AN nSEiXnWV.net
今更だが、
会社法江頭・労働法菅野・租税法金子みたいなその分野で最も権威がある厚い本って、試験には詳し過ぎて不要なのではなくて、
説明が省きすぎて必要なことが書かれていないから、試験勉強には有害なんだよな。
厚いのは、やたらと枝葉末節の記載がばかりがあるからに過ぎない。
試験勉強という観点からすれば、むしろこれでは足りない。

200:氏名黙秘
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
>>199
うん。実務家のための目次みたいなもんだからな

201:氏名黙秘
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
税大講本が一番分かりやすい

202:氏名黙秘
13/07/14 NY:AN:NY.AN NiKlASwY.net
ものすごく初歩的な質問だと思いますが教えてください。

AがBから甲土地を100万円で購入したとすると、この甲土地について課税はなされますか?
Bには譲渡所得課税がなされますよね?
Aについて所得税はどうですか?

203:氏名黙秘
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
Aはその時点では収入がないので、課税されない。
譲渡所得の趣旨は、資産の値上がりに対する精算課税なので、
Bがその土地をいくらで入手したか(取得費)による。
例えば、100万円で購入した土地を、Aに売ったのであれば、Bに所得は生じない。

204:氏名黙秘
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
>>203
ご丁寧に説明して下さり有難うございます!

205:氏名黙秘
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
614 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ベーシック税法のレビューェ・・・(^_^;)

206:氏名黙秘
13/08/16 NY:AN:NY.AN is4btxr1.net
ある弁護士法人は20数名の司法書士を迎え入れ、登記業務に本格的参入を目指している。
弁護士の登記業務参入は司法制度改革に伴う弁護士増加の影響から予見されていた。
裁判業務だけでは食っていけないのだ。
弁護士は法律上において登記業務遂行を制限されているわけではないので、
司法書士にとっては「来るべきときが来た」という感じか。
URLリンク(www.10-ki.com) むしろこのアディーレの登記サイトが凄いね。 悪徳司法書士に要注意だな。
自分でできる登記キットはありがたい。 司法書士不要だわ

悪徳司法書士に不当請求されるケースも続出
司法書士の報酬は自由化されたため基本的には依頼者が納得して支払う場合は問題ないのですが、
そうそう頻繁に登記を頼む人はいないので、「司法書士報酬の相場」なんて、ほとんどの方は分かりません。
【参考】司法書士報酬の相場
たとえば抵当権抹消登記の報酬は、平均13,847円、高い事務所では26,006円
日司連HPの「報酬アンケート結果一覧」
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
慎重に、上記のようなHPを調べてから依頼する方もおられるかもしれませんが、基本は「自由化」されているので、
「今回は通常より複雑な事案だから円です。」と言プラス○○われると、「通常」が分からないので、
黙って支払うしかないのが実情です

207:氏名黙秘
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
租税法演習ノートって使えるの?

208:氏名黙秘
13/09/01 08:23:32.86 .net
206は自分で書いていることの論理矛盾に気が付かないのかね?
こういう人は本試験でも、0点がつく論理矛盾を平気でやらかす

209:氏名黙秘
13/09/09 19:27:45.75 .net
>>207
使えるよ
ただ難易度が高い問題もあるから基礎知識しっかり習得してからやることをオススメする

210:氏名黙秘
13/09/16 18:22:40.99 .net
租税法演習ノート
演習ノート租税法
ハイポセティカルスタディ租税法

相変わらず演習書が少ないな

211:氏名黙秘
13/11/27 12:58:08.86 .net
あげ

212:氏名黙秘
13/11/27 13:46:17.06 .net
租税法選択してなかった修習生にオヌヌメな本教えて。
とりあえず、アルマとミキティ入門はサラッと読んだ。

213:氏名黙秘
14/01/12 09:58:00.41 .net
保守

214:氏名黙秘
14/01/13 10:44:12.43 .net
>>212
租税法概説オヌヌメ。

215:氏名黙秘
14/01/13 11:31:42.80 .net
>>214
概説いいよね。ちょい物足りなさは感じるけど。

216:氏名黙秘
14/04/12 04:11:01.02 .net
保守

217:氏名黙秘
14/05/24 18:28:16.94 .net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

218:氏名黙秘
14/07/10 17:38:49.42 .net
よくわかる税法入門読んでるけどなかなか理解できん
学部の講義のテストヤバイわ・・・

219:氏名黙秘
14/07/10 17:40:25.25 .net
三木のよくわかる税法入門読んでるけどなかなか理解できん
学部の試験ヤバイわ・・・
なんか良い本はないかな

220:氏名黙秘
14/09/04 10:17:54.22 7E5c8pjBp
>>219 ヤフオクに租税法の論証集売ってたよ。
東大ロー生が作ったやつっぽい。

221:氏名黙秘
14/09/16 09:53:05.08 .net
租税法は実定法をちゃんとわかってないと理解できないから、税務を経験したことの
ない人にはきつい科目だと思うよ。

222:氏名黙秘
14/09/16 15:59:32.52 .net
金子さんって大御所だけど基本書は記述が薄すぎて分からないという評価なの?
スタンダード所得税法が名著なの?

223:氏名黙秘
14/09/20 12:13:38.37 DflZSc6P.net
一税理士ですが、このスレをたまたま見つけました。
司法試験を目指す方々の志はすばらしいですね。
私も切磋琢磨。

224:氏名黙秘
14/11/09 17:20:24.77 AP/rs2HD.net
演習ノートは星三つは飛ばしてOK?
過去問も解説や再現答案が手に入りにくいしなぁ

225:氏名黙秘
14/11/09 17:31:20.91 pUbVZoN7.net
予備試験組だが、これから来年の司法試験のためゼロから租税法を勉強する。
初心者向けにどこから始めたらいいのか、助言を乞う。
選択の理由は、試験勉強の時間が最小で済みそうだから、という安直なもの。
当方、社会人にして法務部所属、ただし税法には暗い。

226:氏名黙秘
14/11/09 17:35:44.00 pUbVZoN7.net
あと経済法も考えたが、結局止めようと考えた。
トンネル規制等下請法はよく知っているが、これは試験範囲外だし、
本家の独禁法は噛じった程度で、未消化。
労働法、倒産法は、担当が違うため、これも今はゼロ状態。
いずれ勉強するが、その前に予備試験に合格という段階。

227:氏名黙秘
14/11/10 19:47:56.57 59r9rDIc.net
司法向けのテキストが無い。最終的に金子だが、辞書なので金子だけでは理解できない。
必然的に他書で補うことになるが、どれも帯に短し襷に長し。
出題はそれほど難しくないけれど、独学でカバーしようとすると必要以上に勉強する羽目になる。
(それと、個人的感想だが、租税法の条文は変態的で他法から移行しずらい気がする。)
ぶっちゃけ独学に向かない。ローに良い先生がいる場合のみ選択すべし。

228:氏名黙秘
14/11/13 23:22:56.39 AACz0ZDQ.net
元旧司受験生だが、税金について学びたくてきた
相続税対策が主な動機だが
まとまった予備校テキストが無いみたいだね

基本書は金子は記述がコンパクト過ぎると
岩波の芦部憲法みたいなもんか
基本書まとめWikiを見ると、水野がいいみたいだけど
あと、行政法もちゃんとはやってないので、シケタイかC-bookと
塩野あたりも読むか

229:氏名黙秘
14/12/03 00:38:32.13 tclaoy7U.net
民事訴訟法で「訴訟経済」って言葉があるけど
租税の徴収にかんするこれに相当する言葉ってある?
千円を税金として徴収するのに千円のコストを賭けても意味ないだろてきな
考えを表す言葉。

230:氏名黙秘
14/12/06 16:58:04.23 pw4qMQod.net
>>229
徴税効率(性)
例えば ci.nii.ac.jp/naid/110007055219

231:氏名黙秘
14/12/17 01:30:14.61 qI8NZelx.net
税務訴訟って被告原告って言葉をつかったりするから、一見民事訴訟に近いのかと思うけど、
実態は刑事訴訟の毛色が強いと思っていい?

232:氏名黙秘
15/01/06 09:45:36.19 AP7sAvKp.net
金子先生の本だけで税理士試験に対応出来るかな。

233:氏名黙秘
15/01/18 11:34:37.31 yB69l9Oh.net
絶対無理

234:氏名黙秘
15/01/28 00:42:44.79 zkN6aDj8.net
池袋の大原に通っているんだが、院免にしようかな。

東京富士大學って、税理士の岩下忠吾氏の出身母校なんだな。

会計人会主催で判例研究会を頻繁にやっているようだけど、情報ある?

235:氏名黙秘
15/01/28 00:47:46.35 zkN6aDj8.net
他にも、大学院で判例研究会をやっているところがあったら、情報ほしい。

租税判例研究会

ミロク(URLリンク(www.mjs.co.jp)
第58回 平成27年2月6日(金)14:00〜17:00
【判例研究84】星田 寛措置法40条の不承認処分取消請求事件
東京地裁平成25年9月12日判決
(寄附された株式の配当を全部使用しなかった場合)【判例研究83】石黒 秀明「偽りその他不正の行為」の認定について
−平成24年5月25日裁決(裁決事例集87集28頁)の検討−


第6回判例研究会
東京富士大学(URLリンク(www.fuji.ac.jp)

日 時:平成27年1月28日(水) 午後6時30分〜8時
場 所:東京富士大学 本館1階 第2会議室 (メディアホール前)
テーマ:「売買契約締結中途において相続が開始した場合の財産評価
−判例と収用における類似の実務事例を中心に−」

担当講師:有限会社櫻井会計事務所
代表者氏名 櫻井 雅輝

一般社団法人ファルクラム

租税法研究会(スタンダードコース)
URLリンク(www.ful-crum.info)
H27.1.24 午後1時30分〜4時 第39回租税法研究会

プロゼミ研究会(プロゼミコース)
H27.1.24 午後4時20分〜6時 第8回プロゼミ研究会

236:氏名黙秘
15/03/29 16:43:30.47 u7pZVzH4.net
税大講本オススメ。
わかりやすいし、大本営発表だし、pdfプリント代と製本代だけで済むし、これだけで十分だと思うよ。
URLリンク(www.nta.go.jp)

237:氏名黙秘
15/04/17 23:03:25.51 nyVEH76Z.net
浦東久男とかいうバカになんで別冊法学セミナーは租税法の解説を書かせたんだ?
試験委員がどの程度の論述を求めているか、またそもそも答案用紙が何枚用意されているかすら知らんだろ
ここに関大ローの奴はおらんのか?数少ない演習の材料が浦東のせいで台無しじゃねえかよ!
謝罪しろやアホボケカス!!

238:氏名黙秘
15/05/11 21:49:24.43 8Jw1R5ZX.net
客観的に見て言い過ぎだな。
しかし反対意見もないところをみると、ほとんどの者が同意かな。
たしかにもう少し真面目にやって欲しかったよね。

239:氏名黙秘
15/07/01 23:12:16.90 upKPppIF.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

240:氏名黙秘
15/11/23 19:52:27.12 cIW+Eq4W.net
金子先生の基本書はアレだけど、ケースブックに引用されている金子先生の文章はどれも非常に明快でわかりやすい

241:氏名黙秘
15/11/24 12:56:02.06 5jncInlY.net
会計士や税理士だったら多少は租税法有利なのかな

242:氏名黙秘
15/11/26 22:55:33.30 ByxV5Ois.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)
性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

243:氏名黙秘
16/06/24 04:26:13.07 wKfByIJ1.net
保守

244:氏名黙秘
16/06/30 05:35:01.00 6E54Mh2b.net
あげ

245:氏名黙秘
16/09/07 19:37:43.45 RH+E5CO5.net
第1問で実務とかけ離れた答え書いたけど受かってた
筋は通ってるからいいみたいな評価がされたのか
それとも第2問で点数が伸びたのか
はたまた他の科目で穴埋めできただけなのかwは謎

246:氏名黙秘
16/09/08 00:30:29.75 FvxwOSzj.net
今年の設問1の特許は譲渡所得なのか給与所得なのかいまいちわからん

247:氏名黙秘
16/09/08 16:47:55.73 GqSM+vyA.net
今年のなんかよくわからん問題で科目別足切りゼロというのは、
採点で下駄をはかせてるんかな

248:245
16/09/16 22:31:27.26 7oiH5Vjy.net
実務は譲渡所得なんだとおもうよ
通達にあるしもっと具体化された国税局見解とやらも公表されてる
でも給与でかいても爆死を免れる模様
答案で国税と戦う見解をかける特権があるのは司法試験受験生だけと誇ろうw

249:氏名黙秘
16/10/18 16:49:55.18 qhR4KUyg.net
保守

250:氏名黙秘
16/10/27 16:14:12.23 IkXi2AES.net
www

251:氏名黙秘
16/12/14 18:34:02.59 FOKVmfak.net
URLリンク(www.dlmarket.jp)
こういの買った人とかいる?
自分でまとめノート作ったほうがいいのかな?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)


252:氏名黙秘
17/01/17 18:12:22.72 npCcuQkt.net
age

253:氏名黙秘
17/01/30 15:40:35.78 h1wmfcgD.net
租税法上の問題点ってなんだ

254:氏名黙秘
17/02/03 10:01:13.66 Os66bVkd.net
租税法は実務でも大事なんだけどね

255:氏名黙秘
17/02/06 10:31:19.76 IR1mSLd4.net
とくに確定申告の時期(;´Д`A ```

256:氏名黙秘
17/02/12 19:53:03.32 aiGI08GK.net
弁護士登録したら確定申告は税理士丸投げでいいよ

257:氏名黙秘
17/02/16 12:28:59.29 m7VwUeA5.net
復活祭

258:氏名黙秘
17/02/18 08:29:18.08 /WYf4Syt.net
税理士丸投げw

259:氏名黙秘
17/02/22 16:06:15.97 O7qWmWtj.net
復活祭

260:氏名黙秘
17/03/07 09:40:43.68 Zii9D3Xj.net
復活祭

261:氏名黙秘
17/04/30 01:08:20.49 8GDkcieC.net
保守

262:氏名黙秘
17/05/06 18:48:46.88 rLvKmSd0.net
税理士の俺が弁護士目指すよ!

263:氏名黙秘
17/05/31 15:20:55.13 pbiZNdxm.net
保守

264:氏名黙秘
17/06/02 10:10:07.01 n783NnSI.net
青学ロー廃校
Ω\ζ°)チーン

265:氏名黙秘
17/07/08 01:29:42.02 8zuD/eJn.net
あげ

266:氏名黙秘
17/07/24 18:01:39.45 e/9yhbfm.net
はげ

267:氏名黙秘
17/09/09 13:19:54.83 RPKuu7xS.net
このはげえええええええええええええええ

268:氏名黙秘
17/11/09 23:08:57.28 XleC2i52.net
ひげ

269:氏名黙秘
18/01/03 14:49:08.44 GfyGdu+b.net
(´・ω・`)知らんがな

270:氏名黙秘
18/02/14 10:01:41.15 EcSWHfAw.net
ステマぽくてすまんが、1冊だけで租税法が出るようだな。
それなのに、ここは閑散としているのはどういうことだ?
同士諸君は、いったいどこで何を勉強しているというのだ?

271:氏名黙秘
18/02/17 00:23:17.49 e6LHzheA.net
>東京大学の法科大学院で租税法を教えている中里実教授は,
>『税理士の資格取得制度のあり方(意見書)』の中で,
>弁護士資格及び公認会計士資格を税理士の登録要件から外し,
>弁護士が税理士業務を行うには税理士試験の会計学に属する科目
>(簿記及び財務諸表論)の合格を必須とすべきであるなどと主張

272:氏名黙秘
18/02/18 18:34:29.00 OA28q9F9.net
>>271
このスレでは反感を買うだろうが、
きわめてマトモな意見だと思うよ。
借方・貸方も分からん人間が税理士業務をできるはずがない。

273:氏名黙秘
18/03/03 07:53:00.60 0o+VUEFx.net
>>270
買った?

274:氏名黙秘
18/03/04 18:57:38.24 6fdkS+OZ.net
労働法・倒産法と同じくらい役立つはずなのに
何でこんなに不人気なんだろうか。。。

275:氏名黙秘
18/03/10 13:21:47.79 yH4Vz/c/.net
【新発売!】司法試験論文対策 1冊だけで租税法
URLリンク(blog.livedoor.jp)

276:氏名黙秘
18/03/11 09:10:23.45 4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Z5XGN

277:氏名黙秘
18/03/11 13:53:38.67 W/SMxgJ9.net
Z5XGN

278:氏名黙秘
18/05/04 13:57:51.06 p9dSYfmT.net
今年は皆
1冊を買って望むのかな
点とりづらそう

279:氏名黙秘
18/05/04 15:13:56.83 rDIJTfzV.net
辰巳の1冊買ったけどほとんど見てない
せめて模範答案書いてくれればいいのに

280:氏名黙秘
18/05/05 00:52:10.61 OT4ucUAQ.net
辰巳の1冊は模範答案載ってないのけ?

281:氏名黙秘
18/05/05 10:15:26.76 5dPyZzuj.net
>>280
載ってないよ
優秀答案に軽く突っ込みいれる形式

282:氏名黙秘
18/05/05 12:29:29.68 OT4ucUAQ.net
>>281
サソクス。
そうか模範答案あれば良かったな。
その軽い突っ込みを参考に自分で優秀答案を書き直すかね。

283:氏名黙秘
18/05/07 07:28:33.65 GETHOih7.net
模範答案はどこでゲットできる?

284:氏名黙秘
18/05/22 17:22:52.20 sdfc5vYu.net
第2問目の正解筋は何ですか?

285:氏名黙秘
18/05/22 18:54:00.48 KAiKS4TK.net
わからんけど
@
判例出して、国と納税者は直接の法律関係に立たない
A役員報酬の意義、各号に該当しないので損金不算入
B違法な収入、管理支配基準、後年の決議あるも現に返還していない以上なお収入あり
と思った。なお本番のBはぐだった模様

286:氏名黙秘
18/05/22 19:12:42.99 sdfc5vYu.net
>>285
なるほど!
俺は設問2はAの見解ってあったから、仮に賞与じゃなく横領と扱っても、結論として平成27年度に更正される結論は変わらないって趣旨かと思ったんだけど

287:氏名黙秘
18/05/22 20:21:32.74 6bSQl+xN.net
この見解のもとで、とは役員報酬でなく横領による損失という前提で、
という意味なのでしょうか。
そうだとするとどうやって損金性を否定するのでしょうか。

288:氏名黙秘
18/05/22 21:18:10.48 sdfc5vYu.net
>>287
損金と同時に損害賠償請求が益金に含まれるという両建ての見解で

289:氏名黙秘
18/05/23 10:53:53.37 EkBWE5Vg.net
問1
源泉徴収の制度、制度趣旨、原則の法律関係書いて
法人格否認の法理で修正
問2
本番は不正経理で損失に入らないとしてしまったが
おそらく正解は
損害賠償両建てbut益金算入の事業年度が問題に→法人格が否認されるような状況下では回収可能性がなかったので、回収可能性が生じた総会時の年度に→よって27年度は損失だけ生じていることになるので違法
問3
横領は給与にあたるか→当たらない

290:氏名黙秘
18/08/03 20:11:57.71 USd9DE0M.net
増井の租税法入門第2版ってどう?

291:氏名黙秘
18/08/05 05:03:09.91 0KE175bq.net
>>274
租税法自体は役立つが
司法試験の租税法レベルの知識は国際公法レベルに使いどころがない

292:氏名黙秘
18/10/03 20:29:04.99 nRydcN+C.net
えーう

293:氏名黙秘
18/10/04 12:24:41.09 WUgNvWbp.net
租税法選択者は、司法試験も狙う税理士がライバルだからね
勝てるわけないね

294:氏名黙秘
18/10/04 12:32:38.88 1LXTiQIZ.net
租税法やって受かったら、税理士試験合格しとけよ
司法試験の租税法なんざ無意味だかよ

295:氏名黙秘
19/05/04 01:47:23.85 8eLmxokO.net
弁護士になれば税理士も登録できますから!

296:氏名黙秘
19/08/27 16:23:50.69 +MlKSVlR.net
>>295
弁護士は弁理士資格ももってるけどペーパー
資格。だから修習中に弁理士試験受ける人
がいる。就活で知財の知識アピールするた
め。でもだいたい落ちるw

297:氏名黙秘
19/09/07 06:03:43.78 DUCebYXZ.net
マジで、この科目は
どうやって勉強するんだろう?
本試験の結論はすぐわかるが論理がさっぱりだ

298:氏名黙秘
19/09/11 03:33:29.94 T0VB7rZO.net
偉い人いたら教えて
この科目は、公認会計士の論文試験とどれだけかぶってるのかな?

299:氏名黙秘
19/09/11 06:47:22.38 sWmVDnCB.net
>>298
会計士の税法は殆どかぶらないけど、最低限の知識として役には立つ。。あと、会計や実務に詳しいと有害になる時もある。

300:氏名黙秘
19/09/11 07:09:42.72 T0VB7rZO.net
>>299
そうなんですか。
てっきりかなりの割合でかぶっており、ゆえに税理士や会計士をかじったことのない人は選択したら即死するような科目だと思ってました
青色申告は普通にやるし最低限の知識?はあれば、大丈夫かな?
ありがとうございました

301:氏名黙秘
19/09/12 10:01:07.81 z/rdNln8.net
>>297
ほんとこれ
合格した方いますか?
結論はすぐわかるけど、どう書くかの手順について詳しく知りたいです

302:氏名黙秘
19/09/13 07:36:07.82 e3gfZjAn.net
>>301
基本的な条文が一番大事で、そこから趣旨、解釈、可能な限り事実ひろって評価して結論に流れる。益金と損金みたいな税法的お作法がある点を除くと、他の科目と一緒で、むしろよりシンプル。

303:氏名黙秘
19/09/13 12:28:43.51 jih0qKao.net
他の科目以上に条文が大切だと思う

304:氏名黙秘
19/09/13 18:41:11.40 X5z1dvln.net
>>300
院卒でない純粋受験組税理士で2年連続40点台のの人もいれば、本試験一年ほど前に簿記3級レベルの知識から勉強を開始して60点台で一発合格した人もいる。

305:氏名黙秘
19/09/13 19:24:36.31 DZ1O/kNt.net
今年租税法で受けた合格者だけど、租税法は条文が大事。条文がないとそもそも課税できないから。
基本書は、佐藤先生のスタンダード所得税法と渡辺先生のスタンダード法人税法がいい。ただ総論は別にカバーする必要があるが。
平成30年の租税法の採点実感(最後の方)も読んだ方がいい。

306:氏名黙秘
19/09/14 13:51:34.59 a6uuFmxd.net
>>305
ありがとうございます

307:氏名黙秘
19/12/13 01:59:52.33 A+cd7THw.net
判例同旨ってかかないとダメなん?
(ソースは平成30年司法試験採点実感租税法10頁
URLリンク(twitter.com)
その逆を以前聞いたことがあるけど・・・
(deleted an unsolicited ad)

308:氏名黙秘
20/02/04 14:42:11 sRWiDDTG.net
うむ

309:氏名黙秘
20/02/28 23:51:18 3K9LXNjV.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

310:氏名黙秘
20/03/21 12:21:37.98 kjfATyzO.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

311:氏名黙秘
20/04/02 20:42:49 6jblhc97.net
私学は慶応や早稲田がいいぞ!

312:氏名黙秘
20/05/11 11:25:44 AbCCifVw.net
あげ

313:氏名黙秘
20/05/11 11:44:23 zoix1rW5.net
>>305
詳しく

314:氏名黙秘
20/05/12 12:05:14 YhWn+Ogc.net
租税法の問題、ほかの科目よりも判例の事案そのまんまって感じじゃね?
百選と類似の事例判例の事案なんだが。
それで判例同旨でもよかったりするのではないかな。

論証は立法趣旨と、対象の性質をどう見るかに尽きるよな。
都合のいい事実は強調し、都合の悪い事実は過小評価。
両サイドから評価して、軍配を上げたら、60点は固い。
倒産法や経済法よりも典型に見えるよね。

315:氏名黙秘
20/05/12 12:09:32 YhWn+Ogc.net
30年の採点実感を書いている人、平成一桁代の司法試験合格者だろ。
50歳もすぎていまだに判例同旨とか、いかに租税法の世界がガラパゴスかって分かるw

316:氏名黙秘
20/05/12 12:16:41 YhWn+Ogc.net
租税法はとにかくまずは判例、判例、また判例。そのあてはめ方を調べる。
条文解釈の体裁をとるのは、あたりまえ。
刑事系ではほぼ無理だが、租税法では論証の充実があればなお結構。
刑法のような論証があれば高得点間違いなし。
自分で作るしかないね。

317:氏名黙秘
20/05/12 13:32:13 4a9GVsd9.net
だから
参考となる書籍をだな

318:氏名黙秘
20/05/13 07:49:12 CBdoHxtW.net
条文が長い
かっこ大杉

319:氏名黙秘
20/05/13 12:19:22 hBAmA6kq.net
国税庁の課税関係判例を憲法の勉強みたいに読んでみな。
話はそれからだ。

上のほうに論証、論理が分からないという輩がいるが、
刑法の学説みたいなものだ。そのうえに行政法や民法がある。
租税法が苦手な人は旧司法試験の短答刑法の論理に
ついていけないとみた。

320:氏名黙秘
20/05/13 12:37:19 tJ4Bg+/U.net
国税庁のHPは学習資料の宝庫だよ
税大講本という実務を踏まえた初学者向け教科書があり、論点について詳しく考えたいと思ったら論文んも充実している。
タックスアンサーを調べれば細かい論点に関する行政解釈が確認できる。

321:氏名黙秘
20/05/13 16:42:57 HicvbCvy.net
>>318
会社法の条文でも同じだろ。
カッコを飛ばして読んでみる。
意味が分かったらカッコ内も併せて読む。
それの繰り返し。
三省堂の六法がカッコを色分けというか
網掛けというか、色で区分している。
あのイメージで所得、法人、国税を読んで、
基本書を読んで、判例を読んで、
過去問を出題趣旨・採点実感を参考に
自作の答案を作成してみたりする。
出題趣旨って、他の科目よりも何を書けば
良いのかを具体的に書いてると思う。
租税法って、委員側の配慮が厚いw

322:氏名黙秘
20/05/13 16:48:25 HicvbCvy.net
>>317
当然のことながら、スタンダード所得税法・法人税法を読んで
判例百選を読んでいるんだろうな。
あと試験委員対策が有効かは、ちょっと留保しておく。

租税判例の全文を読むと、とても丁寧な論理を展開してると
いう気がしない??
論文まではとりあえず読まなくてもよいが、判例はしっかり
読むべきだろうと思う。
ケースブックもかなり有益と思う。いかが?

323:氏名黙秘
20/05/21 16:10:59.81 zl0+HQQh.net
所得税法に出てくる言葉が難しい

324:氏名黙秘
20/05/26 16:28:45 yH+ycj8O.net
コンパクト租税法

→これから租税法を始める予備試験受験生に最適。
 初歩の入門のそのまた手ほどきの段階。
 わかりやすい「所得税法」の授業、はこのあとがよろし。

325:氏名黙秘
20/05/26 23:54:40 l/1SG3xM.net
>>322
ありがとうございました
もう一度、手持ちの三冊をやり直します
んでケースブックにつなげます
ありがとうございました

326:氏名黙秘
20/05/27 21:56:27.85 kH8Eljad.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

327:氏名黙秘
20/05/29 19:56:30 iffXxyjh.net
>>325
老婆心ながら、重要判例解説もフォローしておくように。

328:氏名黙秘
20/05/29 22:20:53 SG7Y8KhA.net
おおこんなスレがあったのか

不安なんだが

この科目は会計士や税理士が高得点余裕綽々なのかな

329:氏名黙秘
20/05/29 22:22:07 BWT1eaQZ.net
勉強しても

ヤッパ会計士経験には勝てないのかな

不安なんだ

330:氏名黙秘
20/05/29 23:28:23 iffXxyjh.net
心配には及ばない。
会計士・税理士有資格者といえども若干の有利な立場でスタートを切ってるにすぎない。
そういわれてもなお不安が残るなら、
誰もが使う簿記3級の受験用テキストをざっと眺めればよい。
司法試験には大して役に立たないことが分かるだろう。

会計士試験の租税法の理論問題の答案のレベルは、予備校テキストの丸暗記に
毛が生えた程だ。会計士試験の企業法≒会社法の答案もそんな感じ。
刑法の論証(旧司法試験レベル)や事実認定がよくできる人が、
並みの会計士有資格者に負けるわけがない。基幹科目の出来を気にすべきだね。
なお優秀な会計士はやはり司法試験でも優秀だよ。

331:氏名黙秘
20/05/29 23:39:01 iffXxyjh.net
所得税・法人税の計算ができると理解が早いという風説がある。
たしかに一理はある。しかし計算は争いのない方法を適用しているにすぎない。
(大雑把な説明だが、司法試験の世界では必ずしも間違いとまでは言えないだろう。)

司法試験で問われるのは、所得税法・法人税法の法解釈であり法適用なのであり、
それは具体的な事案で争点となる事柄である。
判例をよく読んであてはめを充実させる、答案作成テクニックを駆使する、
具体的なイメージを持ちにくいときは実務的な本をチラッと見てみる、
理解を深堀りしたいなら予想される論点の論文を読んでみる、などなど。

倒産法よりも少ない勉強時間で司法試験には間に合うと思う。
まあ、これは個人的な感覚なので責任は持てない。

332:氏名黙秘
20/05/30 12:42:59 su1Zo6bI.net
租税法に必要な簿記会計というのは

その基本をイメージできれば

それで十分足りる

Youtubeの動画でも見たら?

333:氏名黙秘
20/05/30 12:46:24 su1Zo6bI.net
司法試験の租税法なんて簡単だよ

簿記会計の実務は大変だよ

税理士が訴えられる事例が後をたたない

弁護士が贈与契約に関与して想定外の課税を

受けることになって懲戒請求なんてものもある

弁護士も税金に絡む業務は要注意だよ

334:氏名黙秘
20/05/30 12:54:44 zPeqwMEg.net
ありがとう
青色申告はやってるから
簿記会計のイロハはわかっているつもり

頑張ろう

335:氏名黙秘
20/05/31 23:31:17 V3Z+VFVl.net
>>1
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

336:氏名黙秘
20/06/23 14:09:47.27 ivc0D0/i.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

337:氏名黙秘
20/08/13 19:29:52 r5T0+J+A.net
今年の問題、差があまり開かないんでね?

338:氏名黙秘
20/09/03 22:24:01 EnohWKXE.net
>>1
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

339:氏名黙秘
20/10/31 16:25:24.17 AksMk8Kx.net
初学です独学です
ひととおり基本書や判例をざっと読みますた
アドバイスくれる人期待します

340:氏名黙秘
20/10/31 16:25:27.91 AksMk8Kx.net
初学です独学です
ひととおり基本書や判例をざっと読みますた
アドバイスくれる人期待します

341:氏名黙秘
20/10/31 18:53:49.51 W6aaVPA8.net
ログよめ

342:氏名黙秘
20/11/01 05:49:57.50 OnNVQLbD.net
おはようございます!

343:氏名黙秘
20/11/01 15:36:15.32 quIkQnvV.net
こんにちは!

344:氏名黙秘
20/11/06 11:13:59.69 oi3x1KvC.net
>>337
詳しく知りたい

345:氏名黙秘
20/11/06 11:16:25.10 YVyJFxkb.net
>>302
303
会社法みたいで
読みにくいよ、、条文

346:氏名黙秘
20/11/06 11:17:23.45 dm/aKy8C.net
>>322
スタンダードの宣伝かな?

347:氏名黙秘
20/11/06 14:05:50.06 gk4Lsc/Z.net
お願いいたします
初学です
まずは?

348:氏名黙秘
20/11/06 14:07:21.28 0EwU+iTP.net
てか簿記レベルは理解できます
しかしわからんのです

349:氏名黙秘
20/11/06 14:29:12.88 SGJ4JFDD.net
>>347
弁護士が教える 分かりやすい「所得税法」の授業
木山泰嗣 光文社新書 940+税

350:氏名黙秘
20/11/06 23:25:05.95 erjFQ2EN.net
ありがとうございます
ググってみます

351:氏名黙秘
20/11/07 00:14:05.63 UoObqxFK.net
国税通則、全部プリントアウトするの?
だりーな(笑)

352:氏名黙秘
20/11/07 04:15:05.91 69AScUvk.net
とにかく頑張ろう

353:氏名黙秘
20/11/07 04:16:13.44 zLY+0gZr.net
しょっちゅう法改正があるよぅだけど
どうやって知るのか教えて下さい
改正前の本は使えなくなるの?2016年とか

354:氏名黙秘
20/11/07 06:20:43.38 FrsqxM88.net
>>352
おはよう!頑張ろう!
あと半年。

355:氏名黙秘
20/11/07 06:42:15.75 uDNZ0WDH.net
国税通則の偉い人いますか?

356:氏名黙秘
20/11/07 07:00:00.09 /xUZdR60.net
これ会社法?
行政法?

357:氏名黙秘
20/11/07 07:06:03.02 AhUS+EBb.net
頑張ろう!

358:氏名黙秘
20/11/07 09:15:58.65 FD9r5IrT.net
頑張ろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

942日前に更新/176 KB
担当:undef