【新司法】租税法スレ4【選択科目】 at SHIHOU
[2ch|▼Menu]
1:氏名黙秘
12/02/17 16:42:52.91 jP6t0Z1P.net
また落ちたのでたてますた。
少人数気にしない。

【新司法】租税法スレ【選択科目】
スレリンク(shihou板)

【新司法】租税法スレ2【選択科目】
スレリンク(shihou板)

【新司法】租税法スレ3【選択科目】
スレリンク(shihou板)

サンプル
URLリンク(www.moj.go.jp)
プレテスト
URLリンク(www.moj.go.jp)
第一回
URLリンク(www.moj.go.jp)
第二回
URLリンク(www.moj.go.jp)
第三回
URLリンク(www.moj.go.jp)

2:氏名黙秘
12/02/17 16:43:14.99 jP6t0Z1P.net
■鉄板教科書
金子宏『租税法』(弘文堂)

■判例とか
『租税判例百選(第4版)』(有斐閣,2005年)
金子宏他『ケースブック租税法(第2版)』(弘文堂)

■入門書
岡村忠生,渡辺徹也,高橋祐介『ベーシック税法 第2版』(有斐閣)
金子宏他『税法入門』(有斐閣新書)

■気楽な本
佐藤英明『プレップ租税法』(弘文堂)


3:氏名黙秘
12/02/17 16:43:51.53 .net
■問題集
佐藤英明他『租税法演習ノート<第二版>−租税法を楽しむ21問』(弘文堂)
岩崎政明『ハイポセティカル・スタディ租税法 』(弘文堂)

■参考書
岡村忠生『法人税法講義 第3版』(成文堂)
水野忠恒『租税法 第3版』(有斐閣)

■気楽な本追加
三木義一『よくわかる税法入門 第3版補訂―税理士・春香のゼミナール』(有斐閣)

■気むずかしい本
北野弘久『税法学原論 第6版』(青林書院)

4:氏名黙秘
12/02/17 17:18:30.82 .net
労働法・倒産法が民法から担保物権と家族法を除いたくらいの分量
国際私法を民法総則程度の分量

だと思うんだけど、租税法はどのくらいだろう。
民法でいう債権総論・各論位かな?


5:氏名黙秘
12/02/19 10:38:20.39 .net
だな

6:氏名黙秘
12/02/20 03:07:13.77 DXIhDmRD.net
ほす

7:氏名黙秘
12/02/20 21:32:42.52 ayHjFZxB.net
辰巳の答練(第2回第1問)の解答間違ってる気が・・・

8:氏名黙秘
12/02/25 19:45:16.99 .net
判例百選は5版が出てなかったかな

9:氏名黙秘
12/02/27 21:28:39.49 X44SYB9b.net
とっくに出てるよ

10:氏名黙秘
12/03/04 11:37:41.48 .net


11:氏名黙秘
12/03/06 19:17:46.87 .net
範囲ひろいの?この科目

12:氏名黙秘
12/03/06 21:09:04.95 .net
租税法を学ぶのに最適なローってどこでしょうか?
一橋、慶応、京都、大阪なんかは有名な教授がいるんで良さそうですが、実際のところどうなんでしょうか?

13:氏名黙秘
12/03/06 23:22:43.69 .net
選択でロー選ぶとは余裕だな

14:氏名黙秘
12/03/07 07:41:33.53 .net
俺は民事系で選びたい→京大一択

15:氏名黙秘
12/03/07 17:20:12.40 .net
>>12
受験生に定評のある著書を出してる教授のいるところが無難じゃないの
その四校でいいと思うが、俺なら一橋、慶応を選ぶかな

16:氏名黙秘
12/03/07 17:23:05.18 .net
892 名前:無責任な名無しさん :2012/03/07(水) 16:45:43.99 ID:XzMmMfR7
>>890
俺も。
最近は、儲からないのに手間のかかる事件ばかり。
成仏したい。。。

893 名前:無責任な名無しさん :2012/03/07(水) 16:53:59.26 ID:f/T6jAan
僕も。
仕事が全く、(セールスを除いて)電話もメールも全くない毎日に疲れた

894 名前:無責任な名無しさん :2012/03/07(水) 17:02:21.72 ID:Z7TGlTG3
仕事とってこいよ。俺昔仕事なかったとき、恥を忍んで裁判所に
管財人の仕事まわして下さいってお願いの手紙出したぞ。
1件まわしてくれた。

17:氏名黙秘
12/03/11 02:50:04.65 .net
税法基本講義、改訂版の情報がないし今年は改訂されないのかな?

今年改訂されないんだったら授業始まる前に買って予習しときたいんだけど。

18:氏名黙秘
12/03/11 12:46:59.34 .net
出版社に凸るがよろし

19:氏名黙秘
12/03/13 15:03:38.04 .net
>>12
無難に東京大学でしょう。増井先生という立派な方がいらっしゃる。

20:氏名黙秘
12/03/16 03:06:23.88 .net
租税法の予備校講座ってLECぐらいしかないのかな?

俺のローでは、租税法はろくな教授がいないから、一から予備校で学びたいんだが…。

21:氏名黙秘
12/03/17 17:03:28.62 .net
予備校の方が教えるレベル高いのか?
糞なローだな

22:氏名黙秘
12/03/18 15:08:34.31 .net
>>20
わざわざ租税法を選択しなくても良い気がする。無難に労働法、倒産法を選択しとけばどう?

23:氏名黙秘
12/03/18 21:42:59.98 .net
>>21
教えるレベルというか、他の選択科目を取ってる人が単位を取るためだけに履修するという感じの授業なんですよ。
レポート書くだけで単位貰えて、期末試験もないですし。

>>22
やっぱそうですよね。税法ちょっと興味あったんですが…。

24:氏名黙秘
12/03/18 23:37:42.23 .net
>>23
早稲田?

別に選択科目は学校関係なく自分で勉強すればいいだろ

25:氏名黙秘
12/03/19 13:44:49.81 .net
中央の玉國、マジで糞なんだけど…

26:sage
12/03/21 01:41:05.23 .net
LECの講座受けたけど、試験に必要なコアなところを把握するには
十分よかったよ。
あとは、答練の問題とかで、広げたり、深めたりすればいいと思ってる。
他の科目は知らんが、租税法は、いったん分かってしまえが、
量も多くないし、却って楽なんじゃないか?

27:氏名黙秘
12/03/21 01:51:14.04 .net
>>26だけど、連投する。

>>24が言うとおり、結局自分で勉強するものだと思うから、
ローの内容が良くないからという理由で、租税法を回避してほしくないな。

言うほど難しくないと思うし、俺もローの内容はそれほど良くなかったし。
同じ苦労するなら、好きなことにチャレンジした方が頭に入るんじゃね?

俺の中で租税法は、試験科目のオアシスよ。

28:氏名黙秘
12/03/21 20:32:42.32 .net
>>24>>26>>27
ありがとう。
とりあえず、スタンダード所得税法かベーシック税法を読んでみて、自力でいけそうならLECの講座や答練を取ろうと思います。

29:氏名黙秘
12/03/25 13:18:32.56 .net
もうすぐ金子先生の租税法17版がでるね。

30:氏名黙秘
12/03/26 00:55:00.05 .net
過疎ってるな〜。
租税法選択者さらに減少してるのか?

31:氏名黙秘
12/03/28 20:58:11.10 .net
清水敬次先生の「税法」(7版)を先輩から貰ったんだけど、この本の評判はどうでしょうか?

京大系だから試験には使えないかな?

32:氏名黙秘
12/03/31 12:33:57.08 .net
保守

33:氏名黙秘
12/04/01 01:32:58.14 .net
>>31
清水じゃなくて清永な

34:氏名黙秘
12/04/01 19:37:53.85 .net
未修なんですが、税法は受験生のレベルはどうですか?
三木先生の入門書を読んでなかなか興味深いと思ったのですが、税法選択者は税理士とか非常にハイレベルと聞きました。実際そうなんですか?

35:氏名黙秘
12/04/03 17:04:00.94 .net
>>34
労働法、倒産法とは異なりどこのローでも租税法の授業があるわけではない。
上、中位ローだけが租税法の授業を提供しているのではないかなぁ〜。

36:氏名黙秘
12/04/03 18:23:42.62 .net
公認会計士持ってる人も結構多いし、レベルは高いかと。
あとモチベーション高い人も多いから精神的にもドキドキ。

未修で一発逆転ホームラン打ちたいなら国際公法w
あれはレベル低いから少し得意になれば必ず浮く

37:氏名黙秘
12/04/05 02:32:16.25 .net
金子先生の本の改訂版がでたね。
今年も買うか…。

38:氏名黙秘
12/04/10 23:50:15.26 .net
保守

39:氏名黙秘
12/04/11 23:03:08.63 .net
ローで6単位ぐらいはないとなー

40:sage
12/04/14 16:59:03.05 .net
皆さんに質問です。
予備校で、租税法の入門・基礎講座をやっているところをご存知ないでしょうか。
税理士試験でも構いません。
よろしくお願い致します。

41:氏名黙秘
12/04/19 18:17:58.05 .net
税理士用の税法とはまったく傾向が違うから、やめたほうがいい。
正直、金子をコツコツ読むのが一番司法試験にはいいよ。

42:40
12/04/19 19:30:22.97 .net
41さん、ありがとうございました。

43:氏名黙秘
12/04/23 19:41:59.64 .net
レックならあるな

44:40
12/04/24 19:34:01.64 .net
43さん ありがとうございます。実はあれから、クーポン30%引きで、
買ってしまいました。

45:氏名黙秘
12/05/03 10:46:31.38 .net
捕手

46:氏名黙秘
12/05/06 01:43:47.12 .net
今年は何が出題されますかねー?


47:氏名黙秘
12/05/12 22:15:10.79 .net
国際租税

48:氏名黙秘
12/05/13 00:52:58.96 .net
増井・宮崎「国際租税法」
中里+数人編「租税法概説」
読んだ人いる? 著者的には気になる。概説は一部増井先生も書いてるらしいけど。

49:氏名黙秘
12/05/14 22:03:49.18 .net
>>48
後者は、試験に約立つかもしれないって先生に言われた。前者は、実務に就いてから読めと、それよりしっかり民法を、って租税法の先生から、トホホ。

50:氏名黙秘
12/05/16 07:56:05.31 .net
宮崎先生今年から試験委員だな

51:氏名黙秘
12/05/22 00:57:57.21 .net
租税法はやっぱり簡単な気がする
知財や倒産とかは問われることが難しいし失敗するとかなり差付けられそうだし

52:氏名黙秘
12/05/22 03:05:15.74 .net
いやー難しいというか、とっつきにくいとは思うぞ。

53:氏名黙秘
12/05/22 10:44:00.05 .net
傾向が変わってる。

54:氏名黙秘
12/05/22 12:43:51.30 .net
なんていうか、今年の出題は直球勝負になった気がする。
意外にすごい差がつく気がする。
根拠は脳内の電波だから違ってたらごめん。

55:氏名黙秘
12/05/22 13:09:05.59 .net
>>41
俺は逆に税理士試験の法人税受かったんだけど弁護士や会計士の書いた
租税法の教科書にはかなーりお世話になった。
点に結びついたかどうかは不明だが弁護士、会計士、税理士と微妙に切り口が
違うのが面白い。

56:氏名黙秘
12/05/23 07:48:54.75 .net
租税法って行政法の1分野だろ?
租税法の論文とか、読んでるのかな?
ケースブックとかなら読んでそうだが。

57:氏名黙秘
12/05/23 15:07:18.32 .net
>>56
租税法オワタ

誰だ
租税法簡単とか言ったヤツ

58:氏名黙秘
12/05/23 16:17:15.48 .net
今年の問題は最初のハードルが高い。よく考えないとあさっての方向に・・
たぶん芦きりもでるな。

59:氏名黙秘
12/05/23 18:05:48.74 .net
>>57
簿記とかの知識がないのが原因と思われ
あって難しいと思ったのならやはり難しいんだろう

60:55
12/05/23 21:36:27.29 .net
>>56
あ、そうだ、俺が読んだのは「行政法と憲法(だったかな?)」ていう本だ。
その中で租税法に触れてるところが参考になったんだ。
租税法という本は会計士が書いた本だったかな。
どちらも税理士より視野が広くて参考になった。
>>59
司法試験の租税法って相続税とかが中心なんじゃないの?
法人税は会計知識が大前提だから司法試験で問うのは酷な気はするんだけど。
会計知識無しでも個別論点はわかるだろうけどそれではあんまり意味ないし。

61:氏名黙秘
12/05/23 21:54:41.99 .net
いちおう所得税がメイン。理論問題のみだから会計学の
知識がなくても解けるようにはなっている。でも知識が
断片的すぎて実務レベルでは全く使えない。喩えるなら
民法の知識無しで会社法の株式会社だけやるようなもの。

62:氏名黙秘
12/05/24 14:34:26.23 .net
そんな感じなら租税法を司法試験の試験科目にする必要ないんじゃないの?
税務訴訟は出廷陳述権のある税理士に任せちゃえばいいんだし。


63:氏名黙秘
12/05/24 14:47:28.70 .net
どの科目も試験科目程度で仕事にならないのは一緒。
理論変調なのも、特措法とかいろいろやらせるのには無理があって、そういう作業をこなす前提を固めているって前向きに捉えなよ。
実務家いわく、ケースブックとかの基本押さえてないと時間かけて調べても使い物にならん
って感じらしいから、そういう基本を問う試験としては妥当だろ。
今年の問題がいいかは別にして。あれ処理しきるの無理だろ…

64:氏名黙秘
12/05/24 17:28:46.21 .net
まあタッグを組むにしてもある程度理解しておくのは大事だろ。

65:氏名黙秘
12/05/24 20:19:38.15 .net
>>61
知識が断片的になってしまうのは会計の基礎的知識ないからだ
簿記じゃ無いぞ、会計だぞ
実務レベルはそれの延長でどんどん細かいところを研究していく
会計士や税理士と税法を解きほぐしたり、税務署に談判したり
真面目にやってりゃ十分使える基礎知識だと思う


66:氏名黙秘
12/05/26 01:04:54.97 .net
最近の税理士試験では事例が与えられて判例とかを根拠にして
解答作っていくって言う問題が計算問題とかでもチラホラ出るんだけど
そういうことやってると司法試験の租税法にも強くなるかな?

計算して実際に数字だしつつ、法的根拠を書いていくという感じなんだけど。

67:氏名黙秘
12/05/28 17:46:54.56 .net
司法試験ではひたすら理論

68:氏名黙秘
12/05/29 00:17:00.22 .net
>>66それが無駄になるとは言わないが、
司法試験は出題趣旨等出てるから、過去問検討して見ればわかると思う。
まったくもって>>67なんだと思うんだが。

ってか今年の問題難しくない?基本問題のようで…



69:氏名黙秘
12/05/29 02:04:19.81 .net
>>66
税理士試験に喩えると、簿記論の勉強だけでは
財務諸表論の理論問題に太刀打ちできないでしょ?
理論専用の勉強をしないと絶対解けない。それと同じ。

もちろん勉強するにあたって何もないよりアドバンテージ
があるのは確かだけどね。

70:氏名黙秘
12/05/30 00:37:57.34 .net
税理士にとっては税務が全てで、税務の知識が他の資格より厚いのは当然。

弁護士にとっては税務は数ある業務のひとつに過ぎないし、
会計士にとっても税務は監査の付随業務くらいの扱いだろう。

71:氏名黙秘
12/06/03 00:06:31.27 YS7wQjs3.net
今年の問題は、解きやすかったから、書き方で差がつくだろうな


72:氏名黙秘
12/06/03 14:20:06.04 .net
でお前らは租税法はいつから勉強し始めたんだ

73:氏名黙秘
12/06/03 16:51:26.04 YS7wQjs3.net
>>72 2L秋〜

74:氏名黙秘
12/06/03 17:06:24.14 .net
岡口裁判官スレッドが終了宣言
スレリンク(shihou板)
管理人が痛恨の思いを告白
スレリンク(shikaku板)l50


75:氏名黙秘
12/06/04 21:56:23.80 .net
個別税法で良いテキストがあったら教えてくれませんか?
税法に興味が出てきたもんで

76:氏名黙秘
12/06/05 08:45:56.29 .net
>>75
金子でも読んどけば?

77:氏名黙秘
12/06/10 07:07:29.73 .net
>>71
第1問は難しかった

78:中村芳明
12/07/13 00:01:25.74 .net
北野弘久「株式会社創価学会に課税せよ」を読もう

79:氏名黙秘
12/08/24 15:09:32.01 .net
885 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2012/08/24(金) 14:52:38.03 ID:k/kHkilH0
100億稼いだあとに詐欺で100億取られたときって税金どうすんの?払わないといけないの?

80:氏名黙秘
12/08/24 21:59:35.90 .net
第一設問1
1奨励金について
権利確定主義
管理処分主義
事業か雑か
2企業支援金について
(1)800万
管理処分主義
事業所得
(2)4200万
権利確定主義
独占販売契約開始日を指定するかどうかは、X社の自由
翌年受け取った
管理処分主義→H23の収入
31000株について
「金銭以外の権利」→時価で
事業所得
第二設問2
事業関連性→損金になりうる
損金の権利確定主義
独占販売契約開始日を指定するかはX社の自由
この時点では確定していない
確定したH23年の支出

81:氏名黙秘
12/08/24 22:14:21.22 .net
第二問
設問1
1、譲渡所得課税の趣旨
譲渡所得の計算
2、P建物の譲渡
低額譲渡(法59条1項2号)
もっとも譲渡価格5億円から、取得費の5億円を控除しても譲渡益はない
譲渡所得は生じない
3、P土地の譲渡
「著しく低い」の解釈→2分の1(理由はなんとなく)
本件はあたらない
59条1項2号の適用はなく、
Aは4億円で譲渡したものとして総収入金額が計算される。
もっとも譲渡価格は4億円であるから、
Aに譲渡益は生じておらず。
譲渡所得課税はされない。
4、P商品の譲渡
棚卸資産(法2条1項16号)
棚卸資産の譲渡は、譲渡所得の対象とならない(法33条2項1号)
棚卸資産の著しく低い価格の対価による譲渡、「実質的に贈与をしたと認められる金額」を、
事業所得の総収入金額に算入(法40条1項2号)
実質的に贈与したとみられる8000万円を含めて、1億円が事業所得の収入
5、P売掛金の譲渡
債権は、それ自体価値が体現されたもの
増加益に課税するという譲渡所得の趣旨が妥当しない
→債権の譲渡は、譲渡所得の対象とならない


82:氏名黙秘
12/08/24 22:15:25.76 .net
設問2
1、Aに対する所得税
(1)贈与について
低額譲渡
もっとも取得費との関係から譲渡益はない。
譲渡所得課されない
(2)貸付について
不動産所得
2、X社に対する法人税
無償での資産の譲り受けも、益金とされる(法人税法22条2項)
土地については譲渡対価と時価との差額2000万が益金
賃貸については適正な月額賃料との差額25万円が益金

83:氏名黙秘
12/08/25 16:43:41.05 .net

文章じゃないからなんともいえないわ

税法今年は難化したよね

84:氏名黙秘
12/08/25 20:40:14.63 .net
税法基本講義 <第3版>/谷口勢津夫 本 : オンライン書店e-hon
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

楽しみですね。

85:氏名黙秘
12/08/29 11:41:41.12 .net
アゲアゲエブリナイト!

86:氏名黙秘
12/08/29 12:10:11.89 .net
★わたしはおまんこと言いつづける★
元・東京大学教授、現・立命館大学教授 上野千鶴子

「女がいっぱい、おまんこがいっぱい。・・・(途中省略)・・・自分のおまんこをありのまま
に見つめ、存在させることが必要だ。・・・(途中省略)・・・おまんこ、と叫んでも誰も何の
反応も示さなくなるまで、わたしはおまんこと言いつづけるだろうし、女のワキ毛に衝撃力が
なくなるまで、黒木香さんは腕をたかだかとあげつづけるだろう。それまでわたしたちは、た
くさんのおまんこを見つめ、描き、語り続けなければならない。そしてたくさんのおまんこを
とおして女性自身(わたしじしん)≠ェ見えてくることだろう。」

(上野千鶴子著『女遊び』19−20ページ)

・おまんこを叫び続けることに生涯を捧げられた上野千鶴子先生のお写真:
URLリンク(www.r-gscefs.jp)

・上野千鶴子先生の直弟子・千田有紀さん(武蔵大学教授)
URLリンク(www.google.co.jp)


87:氏名黙秘
12/09/07 19:04:01.48 6VpZyUWS.net
全然活気がないな

あげ

88:氏名黙秘
12/09/07 21:04:44.71 .net
ほんとだな。

本試の話とかをできる人間が周りにいないおれは
ここだけが頼りなのに

あげ

89:氏名黙秘
12/09/07 23:38:41.07 .net
本試験の第一問、所得分類は

事業

でいいのか?

90:氏名黙秘
12/09/09 12:51:00.69 .net
ペスカトーれとかいうブロガーみたいに全部事業というのもあり得るし
雑・給与・雑という組み合わせもあり得る
もちろん雑・事業・雑もあり得ると思うけど

結局理由づけが問題ではないかな(試験的には)
どういう理由からそう考えたの?

91:氏名黙秘
12/09/09 14:04:03.17 .net
他にも一時事業一時とかもいたな〜

92:氏名黙秘
12/09/09 17:58:06.76 .net
一時は考えなかったな…対価性は否定しにくそうだからせいぜい雑かと

一時もあり得るのか…?まあ書く時間ないな

事業か雑…それか給与、というのが一応の筋かと思う

93:氏名黙秘
12/09/09 19:28:01.44 .net
一時事業雑もいたはw

どれだけ説得的に論じられたかによるんだろうな

とりあえずOKくんは◯ねばいいと思います
難しかった!

94:氏名黙秘
12/09/09 19:42:10.05 .net
対価性って何ですか?
基本的な質問で申し訳ございません

95:氏名黙秘
12/09/09 20:17:23.27 .net
いや、何かしら出費したんじゃね?ってはなし

奨励金は、応募に対して偶然的にも当選したってことで起業支援金とは区分け出来るかな〜と考えたのよ
対価性はないんじゃないかな?
対価性があるとすれば起業支援金の方だろう、と

96:氏名黙秘
12/09/09 23:19:10.35 .net
>>94
一時所得って最後の構成だと思うんだけど、
給与でも事業でもないとすれば、雑との区別が問題になるでしょ?

一時所得と雑所得の区別要素の一つとして、対価性を検討するのは一般的かと思うんだけど
間違ってたらごめんなさい

>>95
奨励金
ぺすかとーれってブログの言う懸賞広告という構成は対価性肯定の理由になりませんかね?
こんなん調べても教科書レベルでは書いてないから何とも言えんのだけど

97:氏名黙秘
12/09/09 23:34:59.66 .net
www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/120227_1/01.htm

いいんじゃね?
俺は初めてその構成みたはw

98:氏名黙秘
12/09/09 23:43:12.89 .net
>>97 なるほど。
原則として事業所得、事業化に至らなければ対価性あるから雑所得
というのが国税庁の見解なんですね。

それにしても良いの見つけましたね
普段の勉強でも国税庁の見解とか調べたりしてるんですか?

99:氏名黙秘
12/09/09 23:50:33.15 .net
いや、そういうわけじゃない
他人の受け売りだよ

相変わらず人いないなぁ
発表前なのに…いや前だからか…?

俺は自信がないorz

100:氏名黙秘
12/09/10 00:14:01.11 .net
まあ受験者が少ないもんね
今年の租税法受験者は583人
その中で2ちゃん見る人、ましてや書き込みまでする人って少なそう

101:氏名黙秘
12/09/10 00:26:16.80 .net
少ないなwびっくりだわw

まさかここ来てるのは俺とあなたともうひとりで計三人かお?


102:氏名黙秘
12/09/10 00:27:29.71 .net
あ〜、それ受験者数?
択一通過者のみならさらに減るのか?

103:氏名黙秘
12/09/10 00:39:12.36 .net
うん

受験予定者が  750人
実際の受験者が 583人

択一通過者が全体で約64%(8332人中5339人)だから
同じ割合で推測すると、約373人がお客さんやね

104:氏名黙秘
12/09/10 00:42:42.51 .net
うーん、さすがに盛り上がれっつっても無理だな!仕方が無い。

105:氏名黙秘
12/09/10 00:44:26.50 .net
科目の話しないなら本スレで遊べば良い気もするけど…

106:氏名黙秘
12/09/13 21:30:28.15 .net
今日、レックに行って租税法の講座申し込んだら
「法改正で今年はなくなりました。来年もわかりません」だってさ

ショックだorz

107:氏名黙秘
12/09/15 00:04:08.60 .net
租税法って予備校は完全に無視か?

108:氏名黙秘
12/09/17 07:47:36.20 .net
ベーシック税法読みかけなんだけど、法人税法で挫折しそう。
1冊目としては、よくわかる税法入門の方がよかったの?

109:氏名黙秘
12/09/17 16:13:31.35 .net
よくわかる税法入門読んでるけど
読みやすいよ

110:氏名黙秘
12/09/18 04:41:52.10 .net
普段の勉強で法文ってどうしてる?
司法試験六法は重過ぎるけど、ポケット六法や判例六法には載ってないし・・・
何かいい方法ないかな?

111:氏名黙秘
12/09/18 21:58:06.49 .net
所得税法は100条あたりまでプリントした。
後はiPhoneアプリのパーフェクト六法ってのに仕込んでしのいでる。
安物中華タブレットを検討中。

112:氏名黙秘
12/09/18 23:10:27.44 .net
岩波の基本六法なら最低限載ってるから税法選択はあれが一番いいと思っている
ポケットとかより高いし勿論規則とかはないけど
そのうち所得税法くらいは自分でプリントアウトしてお手製択一六法作ったほうが便利になるけど

113: 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8)
12/09/19 06:05:49.36 .net
初めまして。
皆さん、増井良啓先生の連載って読んでます?

114:氏名黙秘
12/09/26 12:55:05.31 .net
>>113
最初の3回ほど読んだが司法試験に無関係なことばかりやってたし以後見ていない
演習問題やってくれるといいんだが。

115:氏名目費
12/09/27 08:49:17.90 PJzDGQCM.net
さいごのほう,演習問題やってたよ。

116:氏名黙秘
12/09/27 12:19:29.04 .net
以前までお得科目だったのに、今後はわからんな
素直に労働にしよっかな

117:氏名黙秘
12/09/27 22:21:48.33 .net
>>115
ほんと?
TKCで法学教室の検索を「増井良啓」でやったけどみつからなかった。
ローを卒業して図書館で直接探せないのでバックナンバーで買いたいんだけど
何号から何号で演習やってたか教えてくれませんか?

118:氏名黙秘
12/10/04 23:12:50.61 .net
増田英敏のリーガルマインド租税法って所得税法と法人税法のみの司法試験向きの本?

119:氏名黙秘
12/10/05 09:29:46.63 .net
>>117
115じゃないけど
TKCのはあんまり新しいのはフォローしてないんじゃない?
たしか演習は2012年1月号から2012年3月号までだよ。
連載自体は2011年4月号からかな。

120:氏名黙秘
12/10/13 11:37:04.73 .net
考査委員の水野が論文無断転載やらかした!

121:氏名黙秘
12/10/13 11:43:08.28 .net
おろされるかな?

122:氏名黙秘
12/10/13 12:02:33.78 .net
環境法の原発マネーより悪質だからな

123:氏名黙秘
12/10/13 14:17:40.23 .net
明大教授、他人のブログ無断転用…学術誌論文に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

124:氏名黙秘
12/10/13 17:14:57.42 .net
水野先生って、優秀なの?

単に政治力があるだけ?

125:氏名黙秘
12/10/13 18:26:41.80 .net
●ニ宮周平さん

●本名、井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して結婚?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問

126:氏名黙秘
12/10/13 20:22:00.19 C9mcTMlk.net
 明治大学は13日、租税法学会理事長の水野忠恒・経営学部教授(61)が
自身の論文で、大阪産業大の本山美彦学長のブログ記事を無断転用したと
明らかにした。論文が載った学術誌は回収され、学部長が水野教授を厳重注意にした。

 明大によると、問題の論文は学会が今年6月に作製した「租税法研究第40号」に
掲載。法人税法改正の経過を説明する内容で、全17ページのうち最後3ページが
本山学長のブログ記事とほぼ同じ内容だった。

 水野教授は昨年、講演会用の資料を集める際に本山学長のブログ記事をコピーして
パソコンに保存。講演会の内容を元に論文を書く段階になり、ブログ記事を自分の
原稿と混同したという。学会会員の指摘で無断転用が発覚した。

 水野教授は本山学長や学会会員に謝罪し、明大に報告した。学会の理事長職は辞任する
意向。明大の広報担当者は「転用は故意ではないため、懲戒処分にはあたらない」
と話している。

URLリンク(mainichi.jp)

127:氏名黙秘
12/10/13 23:06:32.19 .net
学者の世界よくわからんけど厳しいんだな

128:氏名黙秘
12/10/14 10:44:25.45 .net
海外留学経験のある知財の教授によると、米国では小学校から他人の文章を剽窃してはならないと厳しく指導され、学者になって他人の論文を剽窃をすると学者生命が絶たれるんだって。それに比べて、日本は甘いらしい。
学者は研究成果を独創的な論文に書いて評価を受けることが仕事なのであるから、論文作成の前段階の資料収集でトラブルを起こすとは、余りにお粗末。

129:氏名黙秘
12/10/15 22:07:07.84 .net
>>119
レスがないので諦めてこのスレ見てなかった
近所の図書館に行ってくるよ
サンクス

130:氏名黙秘
12/11/10 21:53:42.30 pyRJdRV9.net
>>124
優秀だよ

131:氏名黙秘
12/11/10 22:38:30.22 .net
国税庁の講本でいいんじゃね?

132:氏名黙秘
12/11/13 02:11:48.83 .net
>>131
それで十分だよね

133:氏名黙秘
12/11/14 13:05:20.29 .net
ってか、所得税だけやっとけばいいんでしょ?
金子とか買う必要なくね?

134:氏名黙秘
12/11/25 13:30:28.90 .net
金子分厚い

135:氏名黙秘
12/11/28 17:35:04.68 .net
水野が委員はずれた。
やっぱやらかすとだめなんだな。

136:氏名黙秘
12/12/05 21:06:11.38 .net
以前明治で盗用をやらかした人間はクビになったからな。
それに比べれば随分と甘い処分だ。

137:氏名黙秘
12/12/28 17:45:15.51 .net
租税法って鵜飼いレベルの事務所に就職できない限りムダなんだよな?
即独のやつが、商店街のおっちゃんの税務訴訟受任とかあり得ねーもんな

138:氏名黙秘
12/12/29 23:55:17.96 .net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●弱視、色弱。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃からイジメられる
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して結婚?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に駆け込む

139:氏名黙秘
13/01/09 21:24:14.69 i7tn3pWa.net
インプット系の講座があるのはWセミナーだけ?
Lecは去年はあったけど、消えてる?

140:氏名黙秘
13/01/20 15:31:17.88 fL9oNORz.net
スタンダードで十分でしょう。

141:氏名黙秘
13/01/22 12:22:39.63 xWKWeWQq.net
金子の租税法は、少し古い版でも、問題なく使えますか?
細かな仕組みの変更であれば、わざわざ最新版にアップデートする必要はないと思うのですが・・・

142:氏名黙秘
13/01/22 20:19:24.79 .net
>>141
各年度ごとの改正内容と新判例を知ってれば余裕!

143:氏名黙秘
13/01/29 01:34:14.39 1u0zu86V.net
>>141
平成21年か22年くらいのであれば、その後は細かい税率変更が中心だから、
たいして問題ない。
オークションでもたまにその当たりの版が出てるから、見つけた時にでも
買えばいい。

144:氏名黙秘
13/01/29 02:21:14.24 .net
【LEC】工藤北斗☆講師その4【三回回し】
スレリンク(shihou板)


弁護士@京都の三輪記子です!!本日発売の週刊プレイボーイにて,グラビアに挑戦させていただいています!!書店,コンビニ,駅の売店などでお買い求めくださいませ!!
2013年1月28日 - 10:57am

145:氏名黙秘
13/01/29 04:45:01.48 .net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●アナルセックス好き

146:氏名黙秘
13/01/29 23:36:05.62 .net
>>11
亀レスだが、判六プロがいいよ。
判例もついてるし。
当然だが判六も買わなくて済む。

147:氏名黙秘
13/02/08 04:46:53.26 .net
法人と国税通則はどのくらい勉強したらいいの?

148:氏名黙秘
13/02/08 17:54:45.61 .net
【話題】 弁護士 「有罪判決が出ると誰も馬券を買わなくなる」・・・外れ馬券は経費か否か?
スレリンク(newsplus板)


経費として認められれば1000万円分のハズレ馬券を
150万円で売り払うビジネスが成立するな。

149:氏名黙秘
13/02/08 18:02:11.19 .net
【話題】 弁護士 「有罪判決が出ると誰も馬券を買わなくなる」・・・外れ馬券は経費か否か?
スレリンク(newsplus板)


検察、税務署の言い分は、従来の税法に則ってる

弁護士はゴリ押ししてどうにかしようとしてる

これだけの話
税法は今の競馬の買い方には適応していない古いものかもしれないが、
こうしておかないと、競馬をマネロンに使ったりするやつも出てくるから仕方ない
しかも、このような特別な例を想定はしていない

150:氏名黙秘
13/02/08 18:11:04.59 G8OyU4iy.net
>>148
そんなの競馬に限ったことじゃない。
コンビニの不要レシート入れからがさっと持ち帰って経費にする不正だって
やろうと思えばできるんだし(実際事例があった)、まったく論拠にならんね。

151:氏名黙秘
13/02/08 18:23:38.68 G8OyU4iy.net
>>149
当局の解釈なんて最近はバンバン最高裁で否定されてる。
長崎年金事件しかり、ホステス源泉税事件しかり。

だいたいアメリカの連邦税制じゃ、gambling incomeの範囲でgambling lossが
itemized deduction として認められてるんだから、べき論としても筋が通らないね。
この趣旨は担税力に帰着するんだよ。

条文解釈としては、雑所得で必要経費として認めるのが自然だね。
逆に一時所得になるって論拠を聞きたいわ。
当局の文書に書いてあるからじゃなくてさ。

152:氏名黙秘
13/02/11 01:04:52.28 .net
>>151
営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務
その他の役務又は資産の譲渡の対価と しての性質を有しないものに
当たるから一時所得になると思うんだけど、おかしい?

153:氏名黙秘
13/02/11 16:46:04.02 .net
規範ノートってどう?
木山っていうのが胡散臭くていやなんだけど。

154:氏名黙秘
13/02/14 20:33:04.45 .net
>>152
この事例だと継続的だし利益あげてるし、裁判所は雑で読んでくると思われ
課税処分はそれで済むけど、脱税の方は逃げらんないだろね

155:氏名黙秘
13/02/15 19:35:23.21 .net
>>154
競馬って営利目的なの?
結果として利益がでたから営利目的っていうなら
ラジオの懸賞に応募する行為とかも営利目的になっちゃうね。

156:氏名黙秘
13/02/15 21:55:33.10 .net
>>155
目的要件は緩く読んで、継続要件で仕切ることになるかな。
なんとなくね。
口座でなきゃそんな扱いも認められないだろけど。

157:氏名黙秘
13/02/21 21:03:38.66 v4ZRVuDb.net
平成23年の第1問って,所基通12-5(2)がその余地を認めてるように,
AとBとの別個の事業所得と認定する余地があると思うんだけど,
出題趣旨には「誰の事業所得か」ということばっかり書いてあるのはなんでだろ。
事案にも,所得計算の別個性とか,一方が他方に従属してないこととか,
を基礎づける事実がかなりあると思うんだけどな。

158:氏名黙秘
13/02/22 22:43:11.50 .net
>>157
そういう検討は当然ありうるでしょ

159:氏名黙秘
13/02/26 03:29:35.59 .net
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き

160:氏名黙秘
13/02/27 11:05:17.88 Qm5yWUZB.net
>>157
構成としては間違ってないとは思うのですが・・・
試験六法に通達が載っていない時点で「考査委員の求めるもの」ではないのかなと。

たとえば、所得税法では分離課税となるのが山林所得と退職所得だけですが、
租特法まで含めるとほかの所得についても細かく分離課税・・・の規定があります。
実際の答案で、租特法を持ち出す答案をみたことがありません。

考査委員としては基本的に,所得税法や法人税法の条文操作・解釈を第一に求めているのかと思うのですが、いかがでしょう。

161:氏名黙秘
13/03/02 14:20:00.98 dq1CHLFw.net
配当、利子、譲渡、一部雑所得も分離やで

162:氏名黙秘
13/03/06 00:09:04.52 .net
今年はどんな問題だろうか

163:氏名黙秘
13/03/08 12:22:34.81 .net
通則法はどのくらい勉強すればいいのかな

164:氏名黙秘
13/03/18 00:39:32.68 .net
一般に競馬の配当金は「一時所得」にあたると考えられますが、その場合の所得の計算は所得税法34条に規定されており、総収入金額からその収入を得るために支出した金額の合計額を控除し
、そこからさらに特別控除額50万円を控除した金額になります。
また、収入を得るために支出した金額とは、「その収入を生じた行為をするために直接要した金額」(以下、費用という)に限るとされています。
今回の争点は、当たり馬券の購入代金が費用にあたることは当然として、はずれ馬券の購入代金も費用にあたるかです。
国税庁は、はずれ馬券は配当金とは無関係なので、費用にはあたらないと主張しています。ですが、この主張は購入した馬券がすべて的中するという到底ありえない事態を前提としており、不当だと思います。
また、国税庁の主張通りに課税を行うとすると、収支がマイナスの人からも課税をすることになり、個人の担税力に応じた課税が行われていないことになります。
ギャンブルにおいて配当金を得るためには、当たることもはずれることも当然に想定されており、それは経営者がリスクのある事業を行うことで利益の増大を目指すのと同様です。
そうであるならば、はずれ馬券の購入代金は経営者でいうところのリスクにあたるのだから、費用に認められてしかるべきだと考えます。
「直接」要した金額に限ると限定しているのは
、馬券を買う前提として競馬場への交通費や競馬雑誌・新聞といった馬券購入のための研究費などは費用には含まれないということを規定しているものと思います。

165:氏名黙秘
13/03/21 21:07:54.03 .net
金子や宇賀が勝利した。

166:氏名黙秘
13/04/29 18:22:30.36 .net
皆勉強進んでる?
資本等取引とか出たら死ねる…

167:氏名黙秘
13/05/04 15:14:29.47 .net
補助金で減価償却資産を購入した場合って
個人の場合も補助金分を差し引けるんだけど、
これって法人のときみたいに圧縮記帳って呼ばないの?

168:氏名黙秘
13/05/15 19:45:15.03 d6oZTfNX.net
(*´・ω・`*)裁判員候補者は雑所得、裁判員は給与にしたけど不安すぐる
少人数科目だから反応ないかもだけど、教えてエロいひと

169:氏名黙秘
13/05/15 20:21:35.13 .net
>>168
両方併せて給与にした俺爆死?

170:氏名黙秘
13/05/15 20:59:51.03 .net
事業として賃貸した場合って事業所得だっけ?

171:氏名黙秘
13/05/15 21:05:59.07 .net
>>170
「不動産の貸付が事業として行われている場合であっても、人的役務が伴わない場合や
人的役務が付随的なものにすぎない場合(たとえば貸間業、船舶貸付業)は、そこから
生じる所得は事業所得ではなく不動産所得であると解すべきである。」金子209頁

172:氏名黙秘
13/05/15 21:08:00.69 .net
>>171
じゃあ第2問の場合は?

173:氏名黙秘
13/05/15 21:08:48.97 .net
すまん。受験生じゃないんだw

174:氏名黙秘
13/05/15 21:12:38.60 d6oZTfNX.net
>>169
いや、下位ローのため自信はなひ´・ω・`
出頭という役務に対する対価として、一時ではないけど雑にした。雇用類似の関係にないし、従属的な労務の提供もしてないってしたお。

175:氏名黙秘
13/05/15 21:14:09.76 d6oZTfNX.net
>>170
(*´・ω・`*)いま問題手元にないけど、不動産所得って前提じゃなかったっけ??
設問2は、裁判で得た金員だから一時にしたお

176:氏名黙秘
13/05/15 21:15:35.71 .net
>>174
なるほど、確かにわざわざ分けて書いてあるよね。
しまった。

177:氏名黙秘
13/05/15 21:16:31.17 .net
>>175
いや、思いっきり事業って書いてあったから気になったんよ。

178:氏名黙秘
13/05/15 21:44:59.21 d6oZTfNX.net
>>176
でもオレは、旅費や日当の三種類は全く分けずに書きました(*´・ω・`*)だって裁判員法でも区分なかったし
実際、誰も正しい答えがわからない問題なのかもね

179:氏名黙秘
13/05/15 21:46:24.05 d6oZTfNX.net
>>177
いま設問2の文を確認したら、不動産所得ってなってたから問題ないかと(*´・ω・`*)
不動産所得を生じる活動でも、不動産業って言ったりするしいいんじゃないかな?と予想

180:氏名黙秘
13/05/15 21:49:30.19 d6oZTfNX.net
>>171
>>173
弁護士の方ですか??
裁判員裁判で、裁判員候補者が選任手続に出頭した際の日当と、裁判員が実際に裁判に参加したときの日当の所得区分わかりますか??

181:氏名黙秘
13/05/15 21:53:48.52 .net
>>180
残念ながら弁護士でもないんだけど、
ググったら、証人の日当は雑所得みたいだよ。裁判員の日当も雑所得みたい。

182:氏名黙秘
13/05/15 21:59:21.18 .net
裁判所の公式ページでも、候補者、裁判員ともに日当は雑所得だって。

183:氏名黙秘
13/05/15 22:07:29.83 d6oZTfNX.net
>>181
>>182
うん、ググったらこっちも出てきた…
これって常識?基礎知識なの?裁判員のほうは給与にしてしまった…おわた

184:氏名黙秘
13/05/15 22:11:45.02 d6oZTfNX.net
てか旅費とか実費弁償っていうか、単なる消費にしか思えなかった…

185:氏名黙秘
13/05/16 23:18:39.38 .net
損金と必要経費の違いは…?

186:氏名黙秘
13/05/23 23:21:15.82 oCmSeYCo.net
はずれ馬券は必要経費キター!

187:氏名黙秘
13/05/23 23:35:50.41 .net
>>186
まだ刑事だからね。
行政訴訟で課税処分の取消しが認められないとダメなんじゃね?

188:氏名黙秘
13/05/26 03:14:20.74 1T0NcNcV.net
(*´・ω・`*)ハズレ馬券
地裁が画期的判決→高裁が理論重視で費用性否定→最高裁が高裁をひっくり返すっていう、税法裁判あるあるパターンかな

189:氏名黙秘
13/05/26 04:34:00.42 .net
租税スレがあがってると思ったら!こんなところに既知の顔が!

190:氏名黙秘
13/05/27 05:05:58.03 .net
>>184に1票
日当旅費宿泊費のうち旅費宿泊費は純資産増加がないから利得すなわち所得すらないと思うんだよね…
ただどの予備校も書いてなくて不安
裁判所のホームページも日当としてて日当「等」とはしてないし。。(日当は雑にしたよ☆)

試験後は俺大正解と思ってたが不安になた。でも後悔は……
少ししてるorz

191:氏名黙秘
13/05/27 09:30:23.98 .net
旅費と宿泊費の違いってなんだろう

192:氏名黙秘
13/05/29 08:09:51.62 .net
>>191
給与にしたときに条文変わる

193:氏名黙秘
13/05/29 18:53:52.69 .net
>>191
ホテル代と宿泊費の取り扱いの整合性を見たかった

194:氏名黙秘
13/05/29 21:36:57.96 .net
>>193
なるほど

195:氏名黙秘
13/06/06 18:58:11.90 .net
日当→雑


還付金→所得なし
加算金→雑

196:氏名黙秘
13/06/08 19:22:24.93 .net
>>195
結論はそれが想定されている正解筋なんだろうけど、
他のありうる所得分類を否定したうえで雑所得という結論を出さなければいけないと思う
いきなり雑所得の構成要件に当てはめることはできないだろうし(というかその他の区分に当たらないことが構成要件か)

197:氏名黙秘
13/06/12 06:26:29.92 .net
これは…!
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

198:氏名黙秘
13/06/13 08:01:28.97 .net
>>196
だね

199:氏名黙秘
13/07/05 NY:AN:NY.AN nSEiXnWV.net
今更だが、
会社法江頭・労働法菅野・租税法金子みたいなその分野で最も権威がある厚い本って、試験には詳し過ぎて不要なのではなくて、
説明が省きすぎて必要なことが書かれていないから、試験勉強には有害なんだよな。
厚いのは、やたらと枝葉末節の記載がばかりがあるからに過ぎない。
試験勉強という観点からすれば、むしろこれでは足りない。

200:氏名黙秘
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
>>199
うん。実務家のための目次みたいなもんだからな

201:氏名黙秘
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
税大講本が一番分かりやすい

202:氏名黙秘
13/07/14 NY:AN:NY.AN NiKlASwY.net
ものすごく初歩的な質問だと思いますが教えてください。

AがBから甲土地を100万円で購入したとすると、この甲土地について課税はなされますか?
Bには譲渡所得課税がなされますよね?
Aについて所得税はどうですか?

203:氏名黙秘
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
Aはその時点では収入がないので、課税されない。
譲渡所得の趣旨は、資産の値上がりに対する精算課税なので、
Bがその土地をいくらで入手したか(取得費)による。
例えば、100万円で購入した土地を、Aに売ったのであれば、Bに所得は生じない。

204:氏名黙秘
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
>>203
ご丁寧に説明して下さり有難うございます!

205:氏名黙秘
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
614 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:???
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ベーシック税法のレビューェ・・・(^_^;)

206:氏名黙秘
13/08/16 NY:AN:NY.AN is4btxr1.net
ある弁護士法人は20数名の司法書士を迎え入れ、登記業務に本格的参入を目指している。
弁護士の登記業務参入は司法制度改革に伴う弁護士増加の影響から予見されていた。
裁判業務だけでは食っていけないのだ。
弁護士は法律上において登記業務遂行を制限されているわけではないので、
司法書士にとっては「来るべきときが来た」という感じか。
URLリンク(www.10-ki.com) むしろこのアディーレの登記サイトが凄いね。 悪徳司法書士に要注意だな。
自分でできる登記キットはありがたい。 司法書士不要だわ

悪徳司法書士に不当請求されるケースも続出
司法書士の報酬は自由化されたため基本的には依頼者が納得して支払う場合は問題ないのですが、
そうそう頻繁に登記を頼む人はいないので、「司法書士報酬の相場」なんて、ほとんどの方は分かりません。
【参考】司法書士報酬の相場
たとえば抵当権抹消登記の報酬は、平均13,847円、高い事務所では26,006円
日司連HPの「報酬アンケート結果一覧」
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
慎重に、上記のようなHPを調べてから依頼する方もおられるかもしれませんが、基本は「自由化」されているので、
「今回は通常より複雑な事案だから円です。」と言プラス○○われると、「通常」が分からないので、
黙って支払うしかないのが実情です

207:氏名黙秘
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
租税法演習ノートって使えるの?

208:氏名黙秘
13/09/01 08:23:32.86 .net
206は自分で書いていることの論理矛盾に気が付かないのかね?
こういう人は本試験でも、0点がつく論理矛盾を平気でやらかす

209:氏名黙秘
13/09/09 19:27:45.75 .net
>>207
使えるよ
ただ難易度が高い問題もあるから基礎知識しっかり習得してからやることをオススメする

210:氏名黙秘
13/09/16 18:22:40.99 .net
租税法演習ノート
演習ノート租税法
ハイポセティカルスタディ租税法

相変わらず演習書が少ないな

211:氏名黙秘
13/11/27 12:58:08.86 .net
あげ

212:氏名黙秘
13/11/27 13:46:17.06 .net
租税法選択してなかった修習生にオヌヌメな本教えて。
とりあえず、アルマとミキティ入門はサラッと読んだ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

942日前に更新/176 KB
担当:undef